JP2007283878A - POWER TRANSMISSION DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER TRANSMISSION DEVICE - Google Patents
POWER TRANSMISSION DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER TRANSMISSION DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007283878A JP2007283878A JP2006112521A JP2006112521A JP2007283878A JP 2007283878 A JP2007283878 A JP 2007283878A JP 2006112521 A JP2006112521 A JP 2006112521A JP 2006112521 A JP2006112521 A JP 2006112521A JP 2007283878 A JP2007283878 A JP 2007283878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- drive shaft
- power
- control
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by parallel flow paths, e.g. dual clutch transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/093—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
- F16H2003/0931—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】アクセルオフによる走行中のダウンシフト操作時にエネルギ効率の向上と運転フィーリングの向上とを図る。
【解決手段】エンジン22をクラッチC1を介して第1変速機30の入力軸31に接続すると共にクラッチC2を介して第2変速機40の入力軸41に接続し、モータ50を第2変速機40の入力軸41に接続したハイブリッド自動車20において、アクセルオフによる走行中にシフトレバー81がダウンシフト操作されたとき、エンジン22と駆動軸62とを連結する変速機の変速段をそのまま維持すると共にダウンシフトしたと仮定したときのエンジンブレーキトルクの増加分が応答性の良いモータ50の回生制御を用いて駆動軸62に出力されるようモータ50を制御する。これにより、ダウンシフト操作時のエネルギ効率の向上と運転フィーリングの向上とを図ることができる。
【選択図】図1[PROBLEMS] To improve energy efficiency and driving feeling during a downshift operation during traveling with an accelerator off.
An engine 22 is connected to an input shaft 31 of a first transmission 30 via a clutch C1 and is connected to an input shaft 41 of a second transmission 40 via a clutch C2, and a motor 50 is connected to the second transmission. In the hybrid vehicle 20 connected to the 40 input shafts 41, when the shift lever 81 is downshifted while the vehicle is running with the accelerator off, the gear stage of the transmission connecting the engine 22 and the drive shaft 62 is maintained as it is. The motor 50 is controlled so that an increase in the engine brake torque when it is assumed that the downshift has been performed is output to the drive shaft 62 using the regenerative control of the motor 50 with good responsiveness. Thereby, the improvement of the energy efficiency at the time of downshift operation and the improvement of driving | operation feeling can be aimed at.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、内燃機関を備える自動車に搭載され内燃機関からの動力を車軸に連結された駆動軸に伝達する動力伝達装置および内燃機関と動力伝達装置とを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a power transmission device that is mounted on an automobile equipped with an internal combustion engine and transmits power from the internal combustion engine to a drive shaft connected to an axle, an automobile that includes the internal combustion engine and the power transmission device, and a control method for the power transmission device. About.
従来、この種の動力伝達装置としては、内燃機関からの動力を変速して駆動軸に伝達するものとして、内燃機関の出力軸に第1クラッチを介して入力軸が接続されると共に駆動軸に出力軸が接続された第1変速機と、内燃機関の出力軸に第2クラッチを介して入力軸が接続されると共に駆動軸に出力軸が接続された第2変速機と、この第2変速機の入力軸に接続された電気モータとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、車速に基づいて第1クラッチおよび第2クラッチのオンオフを切り替えることにより、内燃機関からの動力を変速段の切替を伴って変速して駆動軸に伝達している。
上述した動力伝達装置では、走行中に第1クラッチや第2クラッチのオンオフの切替により内燃機関からの動力を変速段の切替を伴って変速して駆動軸に伝達することは記載されているものの、アクセルオフによる走行中に運転者によりダウンシフトの操作がなされたときについての処理は言及されていない。一般に、アクセルオフによる走行中のダウンシフト操作に対しては運転フィーリングを良好にすることが望まれ、内燃機関と電動機とを備えるハイブリッド自動車においては、エネルギ効率を向上させたり電動機と電力をやり取りするバッテリの状態を適切に管理したりすることが望まれる。 In the power transmission device described above, although it is described that the power from the internal combustion engine is shifted with the switching of the gear stage and transmitted to the drive shaft by switching the first clutch and the second clutch on and off during traveling. No processing is described when the driver performs a downshift operation while traveling with the accelerator off. In general, it is desirable to have a good driving feeling for a downshift operation while the accelerator is off. In a hybrid vehicle including an internal combustion engine and an electric motor, energy efficiency is improved and electric power is exchanged with the electric motor. It is desirable to appropriately manage the state of the battery to be used.
本発明の動力伝達装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法は、アクセルオフによる走行中においてダウンシフトの操作がなされたときの運転フィーリングをより向上させることを目的の一つとする。また、本発明の動力伝達装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法は、エネルギ効率をより向上させることを目的の一つとする。さらに、動力伝達装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法は、装置が備える蓄電手段の過充電を抑制することを目的の一つとする。 The power transmission device of the present invention, a vehicle equipped with the power transmission device, and a method of controlling the power transmission device are one of the objects to further improve driving feeling when a downshift operation is performed while the vehicle is traveling with the accelerator off. . Another object of the power transmission device of the present invention, an automobile equipped with the power transmission device, and a method for controlling the power transmission device is to further improve energy efficiency. Furthermore, a power transmission device, a vehicle on which the power transmission device is mounted, and a control method for the power transmission device are intended to suppress overcharging of power storage means included in the device.
本発明の本発明の動力伝達装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。 In order to achieve at least a part of the above-described object, the power transmission device of the present invention, the automobile on which the power transmission device is mounted, and the control method of the power transmission device adopt the following means.
本発明の動力伝達装置は、
内燃機関を備える自動車に搭載され、前記内燃機関からの動力を車軸に連結された駆動軸に伝達する動力伝達装置であって、
第1入力軸と前記駆動軸とに接続され、該第1入力軸に入力された動力を変速して該駆動軸に伝達可能な第1変速手段と、
第2入力軸と前記駆動軸とに接続され、該第2入力軸に入力された動力を変速して該駆動軸に伝達可能な第2変速手段と、
前記内燃機関の出力軸と前記第1入力軸との接続および該接続の解除が可能な第1接続解除手段と、
前記内燃機関の出力軸と前記第2入力軸との接続および該接続の解除が可能な第2接続解除手段と、
前記第2入力軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
走行中にアクセルオフされて前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第1変速機または前記第2変速機を介して前記駆動軸に伝達されている伝達状態で運転者によりダウンシフトの操作がなされたとき、該伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に基づく制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
The power transmission device of the present invention is
A power transmission device that is mounted on an automobile equipped with an internal combustion engine and transmits power from the internal combustion engine to a drive shaft connected to an axle,
A first speed changer connected to the first input shaft and the drive shaft, and capable of shifting the power input to the first input shaft and transmitting it to the drive shaft;
A second transmission means connected to the second input shaft and the drive shaft, capable of shifting the power input to the second input shaft and transmitting the power to the drive shaft;
First connection release means capable of connecting and releasing the connection between the output shaft of the internal combustion engine and the first input shaft;
A second connection release means capable of connecting and releasing the connection between the output shaft of the internal combustion engine and the second input shaft;
An electric motor capable of inputting and outputting power to the second input shaft;
Power storage means capable of exchanging electric power with the electric motor;
The driver performs a downshift operation in a transmission state in which the accelerator is turned off during traveling and the braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the first transmission or the second transmission. And the internal combustion engine, the electric motor, and the first transmission means are maintained so that the transmission state is maintained and the braking force based on the downshift operation is applied to the drive shaft using the regenerative control of the electric motor. The gist of the present invention is that it comprises control means for controlling the second transmission means, the first connection release means, and the second connection release means.
この本発明の動力伝達装置では、走行中にアクセルオフされて内燃機関の回転抵抗による制動力が第1変速機または第2変速機を介して駆動軸に伝達されている伝達状態で運転者によりダウンシフトの操作がなされたとき、その伝達状態が維持されると共に電動機の回生制御を用いてダウンシフトの操作に基づく制動力が駆動軸に作用するよう内燃機関と電動機と第1変速手段と第2変速手段と第1接続解除手段と第2接続解除手段とを制御する。応答性の良い電動機の回生制御を用いてダウンシフトの操作に基づく制動力を出力するから、アクセルオフによる走行中においてダウンシフトの操作がなされたときの運転フィーリングをより向上させることができる。また、電動機の回生制御より蓄電手段を充電することにより、装置のエネルギ効率をより向上させることができる。 In the power transmission device of the present invention, the driver is in a transmission state in which the accelerator is turned off during traveling and the braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the first transmission or the second transmission. When the downshift operation is performed, the transmission state is maintained and the braking force based on the downshift operation is applied to the drive shaft using the regenerative control of the motor, so that the internal combustion engine, the motor, the first transmission unit, The second speed change means, the first connection release means and the second connection release means are controlled. Since the braking force based on the downshift operation is output using the regenerative control of the motor with good responsiveness, it is possible to further improve the driving feeling when the downshift operation is performed during traveling with the accelerator off. Moreover, the energy efficiency of the apparatus can be further improved by charging the power storage means by regenerative control of the electric motor.
こうした本発明の動力伝達装置において、前記第1変速手段および前記第2変速手段は、それぞれ異なる複数の変速段を有し、前記制御手段は、所定条件に基づいて、前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第1変速手段を介して前記駆動軸に伝達される第1伝達状態と前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第2変速手段を介して前記駆動軸に伝達される第2伝達状態とを切り替えることにより前記ダウンシフトの操作に基づく制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する第1の制御と、前記伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に応じた制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する第2の制御との一方を選択的に実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第1の制御と第2の制御とのうち所定条件に応じたより適切な制御を選択することができる。 In such a power transmission device of the present invention, the first speed change means and the second speed change means each have a plurality of different speed stages, and the control means is based on a rotational resistance of the internal combustion engine based on a predetermined condition. A first transmission state in which a braking force is transmitted to the drive shaft via the first transmission means, and a second transmission state in which a braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the second transmission means. The internal combustion engine, the first transmission unit, the second transmission unit, the first connection release unit, and the second connection unit are configured so that a braking force based on the downshift operation is applied to the drive shaft by switching the transmission state. Before the first control for controlling the connection release means and the transmission state are maintained and the braking force according to the downshift operation is applied to the drive shaft using the regeneration control of the electric motor. Means for selectively executing one of an internal combustion engine, the electric motor, the first speed change means, the second speed change means, the first connection release means and the second control for controlling the second connection release means; It can also be. If it carries out like this, more suitable control according to predetermined conditions can be selected among 1st control and 2nd control.
所定条件に基づいて第1の制御と第2の制御との一方を選択的に実行する態様の本発明の動力伝達装置において、前記蓄電手段の蓄電量を検出する蓄電量検出手段を備え、前記制御手段は、前記検出された蓄電量が第1所定量以上のときには前記第1の制御を実行し、前記検出された蓄電量が前記第1所定量未満のときには前記第2の制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の過充電を抑制することができる。 In the power transmission device of the present invention in which one of the first control and the second control is selectively executed based on a predetermined condition, the power transmission device of the present invention includes a storage amount detection unit that detects a storage amount of the storage unit, The control means executes the first control when the detected storage amount is equal to or greater than a first predetermined amount, and executes the second control when the detected storage amount is less than the first predetermined amount. It can also be a means. In this way, overcharging of the power storage means can be suppressed.
また、所定条件に基づいて第1の制御と第2の制御との一方を選択的に実行する態様の本発明の動力伝達装置において、前記蓄電手段の蓄電量を検出する蓄電量検出手段を備え、前記制御手段は、前記第1伝達状態で前記ダウンシフトの操作がなされたときには、前記第1の制御として前記伝達状態を前記第1伝達状態から前記第2伝達状態に切り替えることにより前記ダウンシフトの操作に応じた制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御し、前記第2の制御として前記第1伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御により前記ダウンシフトの操作に応じた制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する手段であるものとすることもできる。 In the power transmission device of the present invention in which one of the first control and the second control is selectively executed based on a predetermined condition, the power storage amount detection unit that detects the power storage amount of the power storage unit is provided. The control means switches the transmission state from the first transmission state to the second transmission state as the first control when the downshift operation is performed in the first transmission state. Controlling the internal combustion engine, the first speed change means, the second speed change means, the first connection release means, and the second connection release means so that a braking force according to the operation is applied to the drive shaft, As the second control, the first transmission state is maintained, and the internal combustion engine, the electric motor, and the electric motor are controlled so that the braking force according to the downshift operation is applied to the drive shaft by the regeneration control of the electric motor. May be a 1 is a lever means and the second transmission means and said first connection release means and means for controlling said second connection releasing means ones.
第1伝達状態でダウンシフトの操作がなされた態様の本発明の動力伝達装置において、前記制御手段は、前記第2の制御として前記第2接続解除手段を接続解除して前記検出された蓄電量に基づいて前記第2変速手段の変速段を設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の回生制御を蓄電手段の蓄電量に応じて適したものとすることができる。この場合、前記制御手段は、前記検出された蓄電量に基づいて前記第2変速手段の変速段として回生効率優先の変速段と加速優先の変速段との一方を選択的に設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の蓄電量に応じて装置のエネルギ効率を向上させることができると共に車両の加速性能を向上させることができる。さらにこの場合、前記制御手段は、前記検出された蓄電量が第2所定量以上のときには前記第2変速手段の変速段として前記加速優先の変速段を設定し、前記検出された蓄電量が前記第2所定量未満のときには前記第2変速手段の変速段として前記回生効率優先の変速段を設定する手段であるものとすることもできる。 In the power transmission device according to the aspect of the invention in which the downshift operation is performed in the first transmission state, the control unit disconnects the second connection release unit as the second control and detects the stored power amount. Further, it may be a means for setting the gear position of the second speed change means based on the above. If it carries out like this, the regeneration control of an electric motor can be made suitable according to the electrical storage amount of an electrical storage means. In this case, the control means is means for selectively setting one of the regenerative efficiency priority shift speed and the acceleration priority shift speed as the speed change speed of the second speed change means based on the detected storage amount. It can also be. If it carries out like this, the energy efficiency of an apparatus can be improved according to the amount of electrical storage of an electrical storage means, and the acceleration performance of a vehicle can be improved. Further, in this case, the control means sets the acceleration priority shift stage as the shift stage of the second transmission means when the detected storage amount is not less than a second predetermined amount, and the detected storage amount When it is less than the second predetermined amount, it may be a means for setting the regenerative efficiency priority shift stage as the shift stage of the second shift means.
また、第1伝達状態でダウンシフトの操作がなされた態様の本発明の動力伝達装置において、前記制御手段は、前記第2変速手段が有する複数の変速段のうち前記電動機からの入出力が許容される許容範囲内で該電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に応じた制動力を前記駆動軸に作用することができる変速段を選択して前記第2変速手段の変速段として設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、許容範囲内で電動機の回生制御を用いてダウンシフトの操作に応じた制動力を駆動軸に作用させることができる。この場合、前記制御手段は、前記第2変速手段の複数の変速段のうちのいずれによっても前記許容範囲内で前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に応じた制動力を前記駆動軸に作用することができないときには前記第1の制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機からの入出力が許容範囲を超えるのを抑制することができる。 Further, in the power transmission device of the present invention in which the downshift operation is performed in the first transmission state, the control unit is allowed to input / output from the electric motor among the plurality of shift stages of the second transmission unit. A shift stage capable of applying a braking force according to the downshift operation to the drive shaft is selected and set as a shift stage of the second transmission means within the allowable range. It can also be a means to do. In this way, the braking force corresponding to the downshift operation can be applied to the drive shaft using the regeneration control of the electric motor within the allowable range. In this case, the control means drives the braking force according to the downshift operation using the regenerative control of the electric motor within the allowable range by any of the plurality of shift stages of the second speed change means. It may be a means for executing the first control when it cannot act on the shaft. In this way, input / output from the electric motor can be prevented from exceeding the allowable range.
所定条件に基づいて第1の制御と第2の制御との一方を選択的に実行する態様の本発明の動力伝達装置において、前記制御手段は、前記第2の伝達状態で前記ダウンシフトの操作がなされたときには、前記第1の制御として前記伝達状態を前記第2の伝達状態から前記第1の伝達状態に切り替えることにより前記ダウンシフトの操作に応じた制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御し、前記第2の制御として前記第2の伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御により前記ダウンシフトの操作に応じた制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する手段であるものとすることもできる。この場合、前記制御手段は、前記電動機から入出力が許容される許容範囲内で前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に応じた制動力を前記駆動軸に出力できないときには前記第1の制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機からの入出力が許容範囲を超えるのを抑制することができる。 In the power transmission device according to the aspect of the invention in which one of the first control and the second control is selectively executed based on a predetermined condition, the control means operates the downshift in the second transmission state. When the control is performed, as the first control, the transmission state is switched from the second transmission state to the first transmission state, so that a braking force corresponding to the downshift operation is applied to the drive shaft. The internal combustion engine, the first transmission unit, the second transmission unit, the first connection release unit, and the second connection release unit are controlled, and the second transmission state is maintained as the second control. At the same time, the internal combustion engine, the electric motor, the first transmission unit, the second transmission unit, and the first disconnection means are operated so that a braking force corresponding to the downshift operation is applied to the drive shaft by regenerative control of the electric motor. May be assumed to be a means for controlling said second disconnect means and. In this case, the control means uses the regenerative control of the electric motor within an allowable range in which input / output from the electric motor is allowed, and when the braking force corresponding to the downshift operation cannot be output to the drive shaft, It may be a means for executing the control. In this way, input / output from the electric motor can be prevented from exceeding the allowable range.
本発明の自動車は、
内燃機関と、上述した各態様のいずれかの本発明の動力伝達装置、即ち、基本的には、内燃機関を備える自動車に搭載され前記内燃機関からの動力を車軸に連結された駆動軸に伝達する動力伝達装置であって、第1入力軸と前記駆動軸とに接続され該第1入力軸に入力された動力を変速して該駆動軸に伝達可能な第1変速手段と、第2入力軸と前記駆動軸とに接続され該第2入力軸に入力された動力を変速して該駆動軸に伝達可能な第2変速手段と、前記内燃機関の出力軸と前記第1入力軸との接続および該接続の解除が可能な第1接続解除手段と、前記内燃機関の出力軸と前記第2入力軸との接続および該接続の解除が可能な第2接続解除手段と、前記第2入力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、走行中にアクセルオフされて前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第1変速機または前記第2変速機を介して前記駆動軸に伝達されている伝達状態で運転者によりダウンシフトの操作がなされたとき、該伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に基づく制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する制御手段とを備える動力伝達装置とを搭載する
ことを要旨とする。
The automobile of the present invention
The internal combustion engine and the power transmission device of the present invention according to any one of the above-described aspects, that is, basically, is mounted on an automobile including the internal combustion engine and transmits the power from the internal combustion engine to a drive shaft connected to the axle. A first transmission means connected to the first input shaft and the drive shaft and capable of shifting the power input to the first input shaft and transmitting it to the drive shaft; and a second input A second transmission means connected to the shaft and the drive shaft and capable of shifting the power input to the second input shaft and transmitting it to the drive shaft; an output shaft of the internal combustion engine; and the first input shaft A first connection releasing means capable of connecting and releasing the connection; a second connection releasing means capable of connecting and releasing the output shaft of the internal combustion engine and the second input shaft; and the second input. An electric motor that can input and output power to the shaft, and an electric storage that can exchange electric power with the electric motor And a downshift by the driver in a transmission state in which the accelerator is turned off during traveling and the braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the first transmission or the second transmission. When the operation is performed, the transmission state is maintained, and the internal combustion engine, the motor, and the first are applied so that the braking force based on the downshift operation is applied to the drive shaft using the regeneration control of the motor. The gist of the invention is to mount a power transmission device including a speed change means, a second speed change means, a first connection release means, and a control means for controlling the second connection release means.
この本発明の自動車では、上述した各態様のいずれかの本発明の動力伝達装置を搭載するから、本発明の動力伝達装置が奏する効果と同様の効果、例えば、アクセルオフによる走行中においてダウンシフトの操作がなされたときのフィーリングをより向上させることができる効果やエネルギ効率をより向上させることができる効果、装置が備える蓄電手段の過充電を抑制することができる効果などを奏することができる。 Since the power transmission device according to any one of the above-described aspects is mounted on the vehicle according to the present invention, the same effect as that achieved by the power transmission device according to the present invention, for example, downshift during traveling by accelerator off. An effect that can further improve the feeling when the operation is performed, an effect that can further improve energy efficiency, an effect that can suppress overcharge of the power storage means included in the device, and the like can be achieved. .
本発明の動力伝達装置の制御方法は、
内燃機関を備える自動車に搭載され、第1入力軸と車軸に連結された駆動軸とに接続され該第1入力軸に入力された動力を変速して該駆動軸に伝達可能な第1変速手段と、第2入力軸と前記駆動軸とに接続され該第2入力軸に入力された動力を変速して該駆動軸に伝達可能な第2変速手段と、前記内燃機関の出力軸と前記第1入力軸との接続および該接続の解除が可能な第1接続解除手段と、前記内燃機関の出力軸と前記第2入力軸との接続および該接続の解除が可能な第2接続解除手段と、前記第2入力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段とを備え、前記内燃機関からの動力を前記駆動軸に伝達する動力伝達装置の制御方法であって、
走行中にアクセルオフされて前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第1変速機または前記第2変速機を介して前記駆動軸に伝達されている伝達状態で運転者によりダウンシフトの操作がなされたとき、該伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に基づく制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する
ことを要旨とする。
The power transmission device control method of the present invention includes:
First transmission means mounted on a vehicle equipped with an internal combustion engine, connected to a first input shaft and a drive shaft coupled to the axle, and capable of shifting the power input to the first input shaft and transmitting it to the drive shaft A second transmission means connected to the second input shaft and the drive shaft and capable of shifting the power input to the second input shaft and transmitting it to the drive shaft; the output shaft of the internal combustion engine; A first connection release means capable of connecting to and releasing the connection from one input shaft; a second connection release means capable of connecting and releasing the connection between the output shaft of the internal combustion engine and the second input shaft; A control method for a power transmission device, comprising: an electric motor capable of inputting / outputting power to / from the second input shaft; and an electric storage means capable of exchanging electric power with the electric motor, wherein the power from the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft. Because
The driver performs a downshift operation in a transmission state in which the accelerator is turned off during traveling and the braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the first transmission or the second transmission. And the internal combustion engine, the electric motor, and the first transmission means are maintained so that the transmission state is maintained and the braking force based on the downshift operation is applied to the drive shaft using the regenerative control of the electric motor. The gist is to control the second transmission means, the first connection release means, and the second connection release means.
この本発明の動力伝達装置の制御方法によれば、走行中にアクセルオフされて内燃機関の回転抵抗による制動力が第1変速機または第2変速機を介して駆動軸に伝達されている伝達状態で運転者によりダウンシフトの操作がなされたとき、その伝達状態が維持されると共に電動機の回生制御を用いてダウンシフトの操作に基づく制動力が駆動軸に作用するよう内燃機関と電動機と第1変速手段と第2変速手段と第1接続解除手段と第2接続解除手段とを制御する。応答性の良い電動機の回生制御を用いてダウンシフトの操作に基づく制動力を出力するから、アクセルオフによる走行中においてダウンシフトの操作がなされたときの運転フィーリングをより向上させることができる。また、電動機の回生制御より蓄電手段を充電することにより、装置のエネルギ効率をより向上させることができる。 According to the control method for a power transmission device of the present invention, the transmission is performed while the accelerator is turned off during traveling and the braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the first transmission or the second transmission. When the downshift operation is performed by the driver in the state, the transmission state is maintained and the internal combustion engine, the electric motor, and the engine are operated so that the braking force based on the downshift operation is applied to the drive shaft using the regeneration control of the electric motor. The first speed change means, the second speed change means, the first connection release means, and the second connection release means are controlled. Since the braking force based on the downshift operation is output using the regenerative control of the motor with good responsiveness, it is possible to further improve the driving feeling when the downshift operation is performed during traveling with the accelerator off. Moreover, the energy efficiency of the apparatus can be further improved by charging the power storage means by regenerative control of the electric motor.
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described using examples.
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22のクランクシャフト26にクラッチC1を介して接続されると共に駆動輪66a,66bにデファレンシャルギヤ64を介して連結された駆動軸62に接続された第1変速機30と、エンジン22のクランクシャフト26にクラッチC2を介して接続されると共に駆動軸62に接続された第2変速機40と、この第2変速機40の入力軸41に接続されたモータ50と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
The
第1変速機30と第2変速機40は、各々異なる独立の変速機として機能し、クラッチC1およびクラッチC2のオンオフや第1変速機30および第2変速機40のギヤ段の切替によって両者を合わせてエンジン22からの動力やモータ50からの動力を変速して駆動軸62に伝達するリバース付きの6段変速の変速機として機能することができるようになっている。
The
第1変速機30は、エンジン22のクランクシャフト26にギヤ28a,28bおよびクラッチC1を介して接続された入力軸31に入力された動力を3段の変速段のいずれかを用いて駆動軸62に伝達すると共に1段のリバース変速を行なうリバース付きの3段変速の変速機として構成されており、入力軸31に取り付けられた入力ギヤ32a〜32dと、駆動軸62にギヤ61a,61bを介して接続された出力軸33に取り付けられた出力ギヤ34a,34bと、入力ギヤ32a〜32cに各々連結される3段の変速ギヤ35a〜35cと、入力ギヤ32dに連結される反転ギヤ39aおよび伝達ギヤ39bと、この変速ギヤ35a〜35cおよび伝達ギヤ39bに出力ギヤ34a,34bを選択的に連結する環状の連結ギヤ36a,36bと、この連結ギヤ36a,36bによる連結と連結の解除とを操作する操作部材37a,37bと、操作部材37a,37bを駆動するアクチュエータ38とを備える。連結ギヤ36a,36bは各々対応する出力ギヤ34a,34bに連結しており、操作部材37a,37bを操作することにより左右にスライドして連結ギヤ36a,36bを図中左,右,中央の3つのポジションをとることができるようになっている。第1変速機30は、連結ギヤ36a,36bを共に図中中央のポジションとすることにより、入力軸31と出力軸33(駆動軸62)とを切り離したニュートラルの状態とすることができる。第1変速機30は、連結ギヤ36aを図中右のポジションとして出力ギヤ34aと変速ギヤ35aとを連結すると共に連結ギヤ36bを図中中央のポジションとすることにより入力軸31の動力を入力ギヤ32aと変速ギヤ35aと出力ギヤ34aとの連結によるギヤ段(1速)によって変速して駆動軸62に出力し、連結ギヤ36aを図中左のポジションとして出力ギヤ34aと変速ギヤ35bとを連結すると共に連結ギヤ36bを図中中央のポジションとすることにより入力軸31の動力を入力ギヤ32bと変速ギヤ35bと出力ギヤ34aとの連結によるギヤ段(3速)によって変速して駆動軸62に出力し、連結ギヤ36bを図中右のポジションとして出力ギヤ34bと変速ギヤ35cとを連結すると共に連結ギヤ36aを図中中央のポジションとすることにより入力軸31の動力を入力ギヤ32cと変速ギヤ35cと出力ギヤ34bとの連結によるギヤ段(5速)によって変速して駆動軸62に出力する。また、第1変速機30は、連結ギヤ36bを図中左のポジションとして出力ギヤ34bと伝達ギヤ39bとを連結すると共に連結ギヤ36aを図中中央のポジションとすることにより入力軸31の動力を入力ギヤ32dと反転ギヤ39aおよび伝達ギヤ39bと出力ギヤ34bとの連結によるギヤ段(リバース)によって変速して駆動軸62に出力する。
The
第2変速機40は、エンジン22のクランクシャフト26にギヤ28a,28cおよびクラッチC2を介して接続された入力軸41に入力された動力を3段の変速段のいずれかを用いて駆動軸62に伝達する3段変速の変速機として構成されており、入力軸41に取り付けられた入力ギヤ42a〜42cと、駆動軸62にギヤ61a,61cを介して接続された出力軸43に取り付けられた出力ギヤ44a,44bと、入力ギヤ42a〜42cに各々連結される3段の変速ギヤ45a〜45cと、この変速ギヤ45a〜45cに出力ギヤ44a,44bを選択的に連結する環状の連結ギヤ46a,46bと、この連結ギヤ46a,46bによる連結および連結の解除とを操作する操作部材47a,47bと、操作部材47a,47bを駆動するアクチュエータ48とを備える。連結ギヤ46a,46bは各々対応する出力ギヤ44a,44bに連結しており、操作部材47a,47bを操作することにより左右にスライドして、連結ギヤ46aについては図中左,右,中央の3つのポジションのいずれかをとることができ、連結ギヤ46bについては図中左,右の2つのポジションのいずれかをとることができるようになっている。第2変速機40は、連結ギヤ46aを図中中央のポジションとすると共に連結ギヤ46bを図中左のポジションとすることにより、入力軸41と出力軸43(駆動軸62)とを切り離したニュートラルの状態とすることができる。第2変速機40は、連結ギヤ46aを図中右のポジションとして出力ギヤ44aと変速ギヤ45aとを連結すると共に連結ギヤ46bを図中左のポジションとすることにより入力軸41の動力を入力ギヤ42aと変速ギヤ45aと出力ギヤ44aとの連結によるギヤ段(2速)によって変速して駆動軸62に出力し、連結ギヤ46aを図中左のポジションとして出力ギヤ44aと変速ギヤ45bとを連結すると共に連結ギヤ46bを図中左のポジションとすることにより入力軸41の動力を入力ギヤ42bと変速ギヤ45bと出力ギヤ44aとの連結によるギヤ段(4速)によって変速して駆動軸62に出力し、連結ギヤ46bを図中右のポジションとして出力ギヤ44bと変速ギヤ45cとを連結すると共に連結ギヤ46aを図中中央のポジションとすることにより入力軸41の動力を入力ギヤ42cと変速ギヤ45cと出力ギヤ44bとの連結によるギヤ段(6速)によって変速して駆動軸62に出力する。
The
モータ50は、発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ52を介してバッテリ54と電力のやりとりを行なう。モータ50は、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)56により駆動制御されている。モータECU56には、モータ50を駆動制御するために必要な信号、例えばモータ50の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ51からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ50に印加される相電流などが入力されており、モータECU56からは、インバータ52へのスイッチング制御信号が出力されている。また、モータECU56は、バッテリ54の管理も行なっており、バッテリ54を管理するために必要な信号、例えばバッテリ54の端子間に取り付けられた図示しない電圧センサからの端子間電圧やバッテリ54の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ54に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが入力されており、バッテリ54を管理するための残容量SOCなどを演算している。モータECU56は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータ50を駆動制御すると共に必要に応じてモータ50の運転状態やバッテリ54の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
The
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号やシフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、クラッチC1への駆動信号やクラッチC2への駆動信号,第1変速機30のアクチュエータ38への駆動信号,第2変速機40のアクチュエータ48への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU56と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU56と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
The hybrid
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accに応じたトルクが駆動軸62に出力されて走行するようエンジン22とモータ50とクラッチC1とクラッチC2と第1変速機30と第2変速機40とが制御される。この実施例のハイブリッド自動車20の走行モードとしては、クラッチC1およびクラッチC2をオフとしてモータ50からの動力を第2変速機40により変速して駆動軸62に出力するモータ走行モードやクラッチC1およびクラッチC2をオンとすると共に第1変速機30をニュートラルの状態としてエンジン22からの動力を必要に応じてモータ50の動力の入出力を伴って第1変速機30により変速して駆動軸62に出力する第1変速機走行モード,クラッチC1をオフとすると共にクラッチC2をオンとしてエンジン22からの動力を必要に応じてモータ50の動力の入出力を伴って第2変速機40により変速して駆動軸62に出力する第2変速機走行モード,クラッチC1をオンとすると共にクラッチC2をオフとしてエンジン22からの動力を第1変速機30により変速して駆動軸62に出力し必要に応じてモータ50からの動力を第2変速機40により変速して駆動軸62に入出力する両変速機走行モードなどがある。こうした走行モードのうちいずれの走行モードを用いるかについては、エンジン22の性能やモータ50の性能,バッテリ54の容量,ハイブリッド自動車20の用途などに基づいて決定することができる。
In the
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図2は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアクセルオフ時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、走行中にアクセルペダル83がオフされたときに所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行され、車速Vが値0となって停車したときやアクセルペダル83が踏み込まれたときに実行が解除される。
Next, the operation of the thus configured
アクセルオフ時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPやブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,エンジン22の回転数Ne,モータ50の回転数Nm,バッテリ54の残容量SOC,現在の変速段nなどの制御に必要なデータを入力する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、エンジン22のクランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサにより検出されたクランク角に基づいて演算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータ50の回転数Nmは、回転位置検出センサ51により検出されたモータ50の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU56から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ54の残容量SOCは、電流センサにより検出されたバッテリ54の充放電電流に基づいて演算されたものをモータECU56から通信により入力するものとした。また、現在の変速段nは、第1変速機30と第2変速機40とのうちエンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62とを連結している変速機に現在設定されている変速段であり、後述するステップS150で設定されたものを入力するものとした。
When the accelerator-off drive control routine is executed, the
こうしてデータを入力すると、ブレーキペダル85が踏み込まれていないブレーキOFFか否か、シフトポジションSPが現在の変速段n未満であるダウンシフト要求がなされているか否か、残容量SOCがバッテリ54の充電可能状態を判定するための閾値としての所定量S1未満か否かをそれぞれ判定する(ステップS110〜S130)。ブレーキONと判定されたり、ダウンシフトが要求されていないと判定されたり、残容量SOCが所定量S1未満でなくバッテリ54が充電不能と判定されたときには、エンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62とを連結する変速機を入力したシフトポジションSPに応じた変速段に設定すると共に(ステップS140)、現在の変速段nにシフトポジションSPを設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。ここで、変速段の設定は、現在の変速段nが1,3,5速のときにアップシフトまたはダウンシフトするときにはクラッチC1がオンでクラッチC2がオフの状態またはクラッチC1およびクラッチC2がオンで第2変速機40がニュートラルの状態からクラッチC2をオフとして第2変速機40をシフトポジションSPに応じた変速段(2,4,6速のいずれか)にアップシフトまたはダウンシフトしその後にクラッチC1がオフでクラッチC2がオンの状態に切り替えられるようクラッチC1やクラッチC2,アクチュエータ38,48を制御することにより行なわれ、現在の変速段nが2,4,6速のときにアップシフトまたはダウンシフトするときにはクラッチC1がオフでクラッチC2がオンの状態から第1変速機30をシフトポジションSPに応じた変速段(1,3,5速のいずれか)にアップシフトまたはダウンシフトしその後にクラッチC1がオンでクラッチC2がオフの状態に切り替えられるようクラッチC1やクラッチC2,アクチュエータ38,48を制御することにより行なわれる。
When the data is input in this way, whether the brake pedal 85 is not depressed, whether the brake is OFF, whether a downshift request is made for the shift position SP being less than the current gear n, whether the remaining capacity SOC is charged in the battery 54. It is respectively determined whether or not it is less than a predetermined amount S1 as a threshold for determining the possible state (steps S110 to S130). When it is determined that the brake is ON, it is determined that a downshift is not required, or when the remaining capacity SOC is less than the predetermined amount S1 and it is determined that the battery 54 cannot be charged, the
一方、ブレーキOFFと判定されダウンシフトが要求され残容量SOCも所定量S1未満でバッテリ54が充電可能と判定されると、エンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62とを連結する変速段を現在の変速段nからシフトポジションSPに応じてダウンシフトしたと仮定したときのエンジン22の回転数としてのダウンシフト後回転数Ne*を次式(1)により計算し(ステップS160)、計算したダウンシフト後回転数Ne*と入力したエンジン22の現在の回転数Neとに基づいてダウンシフトしたと仮定したときのエンジンブレーキトルクの増加分としての制動力増加量ΔTeを次式(2)により計算する(ステップS170)。ここで、式(1)中の「γ(n)」は現在の変速段nにおける駆動軸62の回転数Ndに対するエンジン22の回転数Neの比(Ne/Nd)を示し、「γ(SP)」はシフトポジションSPの変速段における駆動軸62の回転数Ndに対するエンジン22の回転数Neの比を示す。また、制動力増加量ΔTeは、式(2)に示すように、現在の回転数Neにおけるエンジンブレーキトルクとダウンシフト後回転数Ne*におけるエンジンブレーキトルクとをマップを用いて各々導出し、両者の偏差をとることにより計算することができる。エンジン22の回転数とエンジンブレーキトルクとの関係を示すマップの一例を図3に示す。
On the other hand, if it is determined that the brake is OFF, a downshift is required, the remaining capacity SOC is less than the predetermined amount S1, and it is determined that the battery 54 can be charged, the gear stage that connects the
Ne*=Ne・γ(SP)/γ(n) …(1)
ΔTe=f1(Ne)−f1(Ne*) …(2)
Ne * = Ne ・ γ (SP) / γ (n)… (1)
ΔTe = f1 (Ne) −f1 (Ne *) (2)
制動力増加量ΔTeを設定すると、現在の変速段nを調べ(ステップS180)、現在の変速段nが2,4,6速のいずれかと判定されたときには入力したモータ50の回転数Nmに基づいてモータ50から入出力してもよいトルクの下限値としての下限トルクTminを設定し(ステップS190)、設定した下限トルクTminと設定した制動力増加量ΔTeとを比較する(ステップS200)。ここで、下限トルクTminは、実施例では、モータ50の回転数Nmと下限トルクTminとの関係を予め求めてマップとしてROM74に記憶しておき、回転数Nmが与えられると記憶したマップから対応する下限トルクTminを導出して設定するものとした。このマップの一例を図4に示す。なお、図4の例では、モータ50の回転数Nmと上限トルクTmaxとの関係も示した。下限トルクTminが制動力増加量ΔTeよりも大きいと判定されると、制動力増加量ΔTeをモータ50の回生制御による制動力では賄うことができないと判断し、モータ50の回生制御を行なうことなく入力したシフトポジションSPに応じた変速段を設定すると共に(ステップS140)、現在の変速段nにシフトポジションSPを設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。
When the braking force increase amount ΔTe is set, the current shift speed n is checked (step S180), and when it is determined that the current shift speed n is any of the second, fourth, and sixth speeds, it is based on the input rotational speed Nm of the
一方、下限トルクTminが制動力増加量ΔTe以下と判定されると、現在の変速段nをそのまま維持した状態で制動力増加量ΔTeをモータ50の回生制御による制動力で賄うことができると判断し、制動力増加量ΔTeをモータ50から出力すべきトルク指令Tm*に設定して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm*が設定されると、このトルク指令Tm*がモータECU56に送信される。トルク指令Tm*を受信したモータECU56はトルク指令Tm*に見合うトルクがモータ50から出力されるようインバータ52のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。現在の変速段nが2,4,6速のいずれかのときには、エンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62とが第2変速機40を介して連結されると共にモータ50も第2変速機40を介して駆動軸62に連結された状態となっているから、エンジンブレーキとモータ50の回生制御によるブレーキとが第2変速機40を介して駆動軸62に作用することになる。
On the other hand, if it is determined that the lower limit torque Tmin is equal to or less than the braking force increase amount ΔTe, it is determined that the braking force increase amount ΔTe can be covered with the braking force by the regenerative control of the
ステップS180で現在の変速段nが1,3,5速のいずれかと判定されると、第2変速機40の2,4,6速の各段におけるモータ50の回転数Nm(2),Nm(4),Nm(6)を次式(3)〜(5)により計算し(ステップS220)、計算した回転数Nm(2),Nm(4),Nm(6)に基づいて第2変速機40の2,4,6速の各段における下限トルクTmin(2)、Tmin(4),Tmin(6)を次式(6)〜(8)により計算し(ステップS230)、計算した下限トルクTmin(2)、Tmin(4),Tmin(6)の各々と制動力増加量ΔTeとを比較する(ステップS240)。現在の変速段nが1,3,5速のいずれかのときには、エンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62とが第1変速機30を介して連結された状態であるから、第2クラッチC2がオフであれば第2変速機40は2,4,6速のうちの任意の変速段をとることができ、この任意の変速段とした第2変速段40を介してモータ50の回生制御によるブレーキを駆動軸62に作用させることができる。ここで、式(3)〜式(5)中、「k」は車速Vを駆動軸62の回転数Ndに換算するための係数であり、「γm(2)」は第2変速機40を2速としたときの駆動軸62の回転数Ndに対するモータ50の回転数Nmの比(Nm/Nd)を示し、「γm(4)」は第2変速機40を4速としたときの駆動軸62の回転数Ndに対するモータ50の回転数Nmの比を示し、「γm(6)」は第2変速機40を6速としたときの駆動軸62の回転数Ndに対するモータ50の回転数Nmの比を示す。また、下限トルクTmin(2),Tmin(4),Tmin(6)は、図4に例示するマップを用いて回転数Nm(2),Nm(4)、Nm(6)においてモータ50から入出力してもよいトルクの下限として導出し設定したものをエンジン22のクランクシャフト26上のトルクとして換算することにより求めることができる。下限トルクTmin(2),Tmin(4),Tmin(6)のいずれもが制動力増加量ΔTeよりも大きいときには、第2変速機40を2,4,6速のいずれの変速段としても制動力増加量ΔTeをモータ50の回生制御による制動力では賄うことができないと判断し、モータ50の回生制御を行なうことなく入力したシフトポジションSPに応じた変速段を設定すると共に(ステップS140)、現在の変速段nにシフトポジションSPを設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。
If it is determined in step S180 that the current gear stage n is one of the first, third and fifth speeds, the rotational speeds Nm (2) and Nm of the
Nm(2)=k・V・γm(2) …(3)
Nm(4)=k・V・γm(4) …(4)
Nm(6)=k・V・γm(6) …(5)
Tmin(2)=f2(Nm(2))・γm(2)/γ(n) …(6)
Tmin(4)=f2(Nm(4))・γm(4)/γ(n) …(7)
Tmin(6)=f2(Nm(6))・γm(6)/γ(n) …(8)
Nm (2) = k ・ V ・ γm (2)… (3)
Nm (4) = k ・ V ・ γm (4)… (4)
Nm (6) = k ・ V ・ γm (6)… (5)
Tmin (2) = f2 (Nm (2)) ・ γm (2) / γ (n)… (6)
Tmin (4) = f2 (Nm (4)) ・ γm (4) / γ (n) (7)
Tmin (6) = f2 (Nm (6)) ・ γm (6) / γ (n)… (8)
一方、下限トルクTmin(2),Tmin(4),Tmin(6)のいずれかが制動力増加量ΔTe以下と判定されると、第2変速機40の2,4,6速のいずれかの変速段により制動力増加量ΔTeをモータ50の回生制御による制動力で賄うことができると判断し、バッテリ54の残容量SOCを調べ(ステップS250)、残容量SOCが所定量S1よりも小さな所定量S2よりも大きいと判定されたときには第2変速機40の変速段として下限トルクTmin(2),Tmin(4),Tmin(6)が制動力増加量ΔTe以下となる条件を満足する範囲内でアクセルペダル83が踏み込まれたときに迅速に対応することができる加速優先の変速段を設定し(ステップS260)、残容量SOCが所定量S2以下と判定されたときには下限トルクTmin(2),Tmin(4),Tmin(6)が制動力増加量ΔTe以下となる条件を満足する範囲内でモータ50の回生効率が最も大きくなる回生効率優先の変速段を設定し(ステップS270)、設定した第2変速機40の変速段に基づいて次式(9)〜(11)によりモータ50のトルク指令Tm*を設定して(ステップS280)、本ルーチンを終了する。ここで、式(9)中の「Tm*」は第2変速機40を2速に設定したのときのトルク指令を示し、式(10)中の「Tm*」は第2変速機40を4速に設定したときのトルク指令を示し、式(11)中の「Tm*」は第2変速機40を6速に設定したときのトルク指令を示す。なお、式(9)〜(11)中の「γ(n)/γm(2)」,「γ(n)/γm(4)」,「γ(n)/γm(6)」はエンジン22のクランクシャフト26上のトルクをモータ50の回転軸(入力軸41)上のトルクに換算するためのものである。このトルク指令Tm*に基づくモータ50の制御については前述した。ステップS260における加速優先の変速段は、例えば、第2変速機40の2,4,6速の各段における上限トルクTmax(2),Tmax(4),Tmax(6)を回転数Nm(2),Nm(4)、Nm(6)に基づいて次式(12)〜(14)により計算し、上限トルクができる限り大きくなる変速段を設定することにより行なうことができる。上限トルクTmax(2),Tmax(4),Tmax(6)は、図4に例示するマップを用いて回転数Nm(2),Nm(4)、Nm(6)においてモータ50から入出力してもよいトルクの上限として設定したものをエンジン22のクランクシャフト26上のトルクとして換算することにより求めることができる。また、ステップS270における回生効率優先の変速段は、例えば、モータ50の回転数とトルクと回生効率判定マップとに基づいて回生効率ができる限り大きくなる変速段を設定することにより行なうことができる。この回生効率判定マップの一例を図5に示す。
On the other hand, if any of the lower limit torques Tmin (2), Tmin (4), and Tmin (6) is determined to be equal to or less than the braking force increase amount ΔTe, one of the second, fourth, and sixth speeds of the
Tm*=ΔTe・γ(n)/γm(2) …(9)
Tm*=ΔTe・γ(n)/γm(4) …(10)
Tm*=ΔTe・γ(n)/γm(6) …(11)
Tmax(2)=f2(Nm(2))・γm(2)/γ(n) …(12)
Tmax(4)=f2(Nm(4))・γm(4)/γ(n) …(13)
Tmax(6)=f2(Nm(6))・γm(6)/γ(n) …(14)
Tm * = ΔTe ・ γ (n) / γm (2) (9)
Tm * = ΔTe ・ γ (n) / γm (4)… (10)
Tm * = ΔTe ・ γ (n) / γm (6)… (11)
Tmax (2) = f2 (Nm (2)) ・ γm (2) / γ (n) (12)
Tmax (4) = f2 (Nm (4)) ・ γm (4) / γ (n) (13)
Tmax (6) = f2 (Nm (6)) ・ γm (6) / γ (n) (14)
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセルオフして走行している最中にシフトレバー81がダウンシフト側に操作されたとき、現在の変速段nを維持すると共にダウンシフト操作による制動力の増加分(制動力増加量ΔTe)を応答性の良いモータ50の回生制御を用いて出力するから、エネルギ効率をより向上させることができると共にシフトレバー81のダウンシフト操作に対するフィーリングを良好なものとすることができる。しかも、残容量SOCが所定量S1以上でバッテリ54が充電不能のときにはエンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62とを連結する変速機をシフトポジションSPに応じた変速段とするから、バッテリ54の過充電を抑制することができる。さらに、モータ50から入出力してもよいトルクの下限としての下限トルクTminが制動力増加量ΔTeよりも大きいときにはモータ50の回生制御を行なうことなくエンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62とを連結する変速機の変速段をシフトポジションSPに応じたものとするから、下限トルクTminを超えてモータ50が回生制御されるのを抑制することができる。
According to the
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、ダウンシフト操作がなされたときの現在の変速段nが1,3,5速のいずれかのとき、バッテリ54の残容量SOCが所定量S2よりも大きいときには第2変速機40を加速優先の変速段に設定し残容量SOCが所定量S2以下のときには第2変速機40を回生効率優先の変速段に設定するから、残容量SOCに応じてエネルギ効率を向上させることができると共に車両の加速性能を向上させることができる。
Further, according to the
実施例のハイブリッド自動車20では、シフトレバー81がダウンシフト側のシフトポジションSPに操作されたとき、現在の変速段nが2,4,6速のいずれかのときには下限トルクTminが制動力増加量ΔTe以下のときには現在の変速段nを維持すると共に制動力増加量ΔTeをモータ50の回生制御を用いて出力し下限トルクTminが制動力増加量ΔTeよりも大きいときにはエンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62との連結する変速機の変速段をシフトポジションSPに応じたものに設定するものとしたが、現在の変速段nが2,4,6速のいずれかのときにはモータ50の回生制御を行なうことなくエンジン22のクランクシャフト26と駆動軸62とを連結する変速機の変速段をシフトポジションSPに応じたものに設定するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、シフトレバー81がダウンシフト側のシフトポジションSPに操作されたとき、現在の変速段nが1,3,5速のいずれかのときには残容量SOCが所定量S2よりも大きいときには第2変速機40の変速段として加速優先の変速段を設定し残容量SOCが所定量S2以下のときには第2変速機40の変速段として回生効率優先の変速段を設定するものとしたが、残容量SOCが小さいほど回生効率が大きくなる傾向に変速段を設定するものとしてもよいし、残容量SOCが大きいほど加速性能が大きくなる傾向に変速段を設定するものとしてもよいし、こうした回生効率や加速性能に無関係に下限トルクTmin(2),Tmin(4),Tmin(6)が制動力増加量ΔTe以下である条件を満足する如何なる変速段を設定するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、第1変速機30としてリバース付きの3段変速の変速機を用い第2変速機40として3段変速機を用いて両者を合わせてリバース付きの6段変速の変速機とするものとしたが、第1変速機30や第2変速機40は、2段以下の変速機や4段以上の変速機を用いるものとしてもよい。この場合、第1変速機30と第2変速機40の変速段数は同じ段数とするものとしてもよく、異なる段数とするものとしてもよい。
In the
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 The best mode for carrying out the present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Of course, it can be implemented in the form.
本発明は、自動車産業に利用可能である。 The present invention is applicable to the automobile industry.
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28a〜28c ギヤ、30 第1変速機、31 入力軸、32a〜32d 入力ギヤ、33 出力軸、34a,34b 出力ギヤ、35a〜35c 変速ギヤ、36a,36b 連結ギヤ、37a,37b 操作部材、38 アクチュエータ、39a 反転ギヤ、39b 伝達ギヤ、40 第2変速機、41 入力軸、42a〜42c 入力ギヤ、43 出力軸、44a,44b 出力ギヤ、45a〜45c 変速ギヤ、46a,46b 連結ギヤ、47a,47b 操作部材、48 アクチュエータ、50 モータ、52 インバータ、54 バッテリ、56 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、61a〜61c ギヤ、62 駆動軸、64 デファレンシャルギヤ、66a,66b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、C1,C2 クラッチ。
20 hybrid vehicle, 22 engine, 24 engine electronic control unit (engine ECU), 26 crankshaft, 28a-28c gear, 30 first transmission, 31 input shaft, 32a-32d input gear, 33 output shaft, 34a, 34b Output gear, 35a-35c Transmission gear, 36a, 36b Connection gear, 37a, 37b Operation member, 38 Actuator, 39a Reverse gear, 39b Transmission gear, 40 Second transmission, 41 Input shaft, 42a-42c Input gear, 43 Output Shaft, 44a, 44b Output gear, 45a-45c Transmission gear, 46a, 46b Connection gear, 47a, 47b Operation member, 48 Actuator, 50 Motor, 52 Inverter, 54 Battery, 56 Motor electronic control unit (motor ECU), 61a ~ 61c Gear, 62 Drive shaft, 64 Differential gear, 66a, 66b Drive wheel, 70 Hybrid electronic control unit, 72 CPU, 74 ROM, 76 RAM, 80 Ignition switch, 81 Shift lever, 82 Shift position sensor, 83 Accel pedal, 84 Accel pedal position sensor, 85 Brake Pedal, 86 Brake pedal position sensor, 88 Vehicle speed sensor, C1, C2 Clutch.
Claims (13)
第1入力軸と前記駆動軸とに接続され、該第1入力軸に入力された動力を変速して該駆動軸に伝達可能な第1変速手段と、
第2入力軸と前記駆動軸とに接続され、該第2入力軸に入力された動力を変速して該駆動軸に伝達可能な第2変速手段と、
前記内燃機関の出力軸と前記第1入力軸との接続および該接続の解除が可能な第1接続解除手段と、
前記内燃機関の出力軸と前記第2入力軸との接続および該接続の解除が可能な第2接続解除手段と、
前記第2入力軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
走行中にアクセルオフされて前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第1変速機または前記第2変速機を介して前記駆動軸に伝達されている伝達状態で運転者によりダウンシフトの操作がなされたとき、該伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に基づく制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する制御手段と
を備える動力伝達装置。 A power transmission device that is mounted on an automobile equipped with an internal combustion engine and transmits power from the internal combustion engine to a drive shaft connected to an axle,
A first speed changer connected to the first input shaft and the drive shaft, and capable of shifting the power input to the first input shaft and transmitting it to the drive shaft;
A second transmission means connected to the second input shaft and the drive shaft, capable of shifting the power input to the second input shaft and transmitting the power to the drive shaft;
First connection release means capable of connecting and releasing the connection between the output shaft of the internal combustion engine and the first input shaft;
A second connection release means capable of connecting and releasing the connection between the output shaft of the internal combustion engine and the second input shaft;
An electric motor capable of inputting and outputting power to the second input shaft;
Power storage means capable of exchanging electric power with the electric motor;
The driver performs a downshift operation in a transmission state in which the accelerator is turned off during traveling and the braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the first transmission or the second transmission. And the internal combustion engine, the electric motor, and the first transmission means are maintained so that the transmission state is maintained and the braking force based on the downshift operation is applied to the drive shaft using the regeneration control of the electric motor. A power transmission device comprising: control means for controlling the second speed change means, the first connection release means, and the second connection release means.
前記第1変速手段および前記第2変速手段は、それぞれ異なる複数の変速段を有し、
前記制御手段は、所定条件に基づいて、前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第1変速手段を介して前記駆動軸に伝達される第1伝達状態と前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第2変速手段を介して前記駆動軸に伝達される第2伝達状態とを切り替えることにより前記ダウンシフトの操作に基づく制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する第1の制御と、前記伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に応じた制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する第2の制御との一方を選択的に実行する手段である
動力伝達装置。 The power transmission device according to claim 1,
The first speed change means and the second speed change means have a plurality of different speed stages,
The control means includes a first transmission state in which a braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the first transmission means based on a predetermined condition, and a braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine. Switching between the second transmission state transmitted to the drive shaft via the second transmission means, and the internal combustion engine and the first shift so that the braking force based on the downshift operation acts on the drive shaft. The first shift control means, the second transmission means, the first connection release means and the second connection release means, and the downshift using the regenerative control of the electric motor while the transmission state is maintained. The internal combustion engine, the electric motor, the first transmission unit, the second transmission unit, the first connection release unit, and the second connection release unit are controlled so that a braking force according to the operation of the motor acts on the drive shaft. Do The power transmission device is a means for selectively executing one of the second control.
前記蓄電手段の蓄電量を検出する蓄電量検出手段を備え、
前記制御手段は、前記検出された蓄電量が第1所定量以上のときには前記第1の制御を実行し、前記検出された蓄電量が前記第1所定量未満のときには前記第2の制御を実行する手段である
動力伝達装置。 The power transmission device according to claim 2,
A power storage amount detecting means for detecting a power storage amount of the power storage means;
The control means executes the first control when the detected storage amount is not less than a first predetermined amount, and executes the second control when the detected storage amount is less than the first predetermined amount. A power transmission device.
前記蓄電手段の蓄電量を検出する蓄電量検出手段を備え、
前記制御手段は、前記第1伝達状態で前記ダウンシフトの操作がなされたときには、前記第1の制御として前記伝達状態を前記第1伝達状態から前記第2伝達状態に切り替えることにより前記ダウンシフトの操作に応じた制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御し、前記第2の制御として前記第1伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御により前記ダウンシフトの操作に応じた制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する手段である
動力伝達装置。 The power transmission device according to claim 2 or 3,
A power storage amount detecting means for detecting a power storage amount of the power storage means;
When the downshift operation is performed in the first transmission state, the control means switches the transmission state from the first transmission state to the second transmission state as the first control. Controlling the internal combustion engine, the first speed change means, the second speed change means, the first connection release means, and the second connection release means so that a braking force according to an operation is applied to the drive shaft; As the second control, the first transmission state is maintained, and the internal combustion engine, the electric motor, and the first transmission means are applied so that the braking force according to the downshift operation is applied to the drive shaft by the regeneration control of the electric motor. And a power transmission device that controls the second speed change means, the first connection release means, and the second connection release means.
走行中にアクセルオフされて前記内燃機関の回転抵抗による制動力が前記第1変速機または前記第2変速機を介して前記駆動軸に伝達されている伝達状態で運転者によりダウンシフトの操作がなされたとき、該伝達状態が維持されると共に前記電動機の回生制御を用いて前記ダウンシフトの操作に基づく制動力が前記駆動軸に作用するよう前記内燃機関と前記電動機と前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段とを制御する
動力伝達装置の制御方法。
First transmission means mounted on a vehicle equipped with an internal combustion engine, connected to a first input shaft and a drive shaft coupled to the axle, and capable of shifting the power input to the first input shaft and transmitting it to the drive shaft A second transmission means connected to the second input shaft and the drive shaft and capable of shifting the power input to the second input shaft and transmitting it to the drive shaft; the output shaft of the internal combustion engine; A first connection release means capable of connecting to and releasing the connection from one input shaft; a second connection release means capable of connecting and releasing the connection between the output shaft of the internal combustion engine and the second input shaft; A control method for a power transmission device, comprising: an electric motor capable of inputting / outputting power to / from the second input shaft; and an electric storage means capable of exchanging electric power with the electric motor, wherein the power from the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft. Because
The driver performs a downshift operation in a transmission state in which the accelerator is turned off during traveling and the braking force due to the rotational resistance of the internal combustion engine is transmitted to the drive shaft via the first transmission or the second transmission. And the internal combustion engine, the electric motor, and the first transmission means are maintained so that the transmission state is maintained and the braking force based on the downshift operation is applied to the drive shaft using the regenerative control of the electric motor. A method for controlling a power transmission device, wherein the second transmission means, the first connection release means, and the second connection release means are controlled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112521A JP2007283878A (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | POWER TRANSMISSION DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER TRANSMISSION DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112521A JP2007283878A (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | POWER TRANSMISSION DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER TRANSMISSION DEVICE |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007283878A true JP2007283878A (en) | 2007-11-01 |
Family
ID=38756059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112521A Pending JP2007283878A (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | POWER TRANSMISSION DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER TRANSMISSION DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007283878A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156305A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | Multiple clutch transmission |
KR100957148B1 (en) | 2007-12-17 | 2010-05-11 | 현대자동차주식회사 | Car automatic transmission |
WO2010071247A1 (en) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | Myung Koo Kang | Multiple-clutch transmission, mct |
WO2011125915A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid-vehicle driving apparatus |
WO2012111103A1 (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and method for controlling vehicle |
WO2012147177A1 (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle |
JP2016515975A (en) * | 2013-03-19 | 2016-06-02 | ルノー エス.ア.エス. | Method and apparatus for synchronizing an idler pinion of a gearbox with an idler pinion shaft |
US10006508B2 (en) | 2015-10-21 | 2018-06-26 | Hyundai Motor Company | Method of controlling clutch of vehicle |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112521A patent/JP2007283878A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100957148B1 (en) | 2007-12-17 | 2010-05-11 | 현대자동차주식회사 | Car automatic transmission |
JP2009156305A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | Multiple clutch transmission |
WO2010071247A1 (en) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | Myung Koo Kang | Multiple-clutch transmission, mct |
US8632438B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-01-21 | Honda Motor Co., Ltd | Hybrid vehicle driving system |
WO2011125915A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid-vehicle driving apparatus |
JP5703290B2 (en) * | 2010-03-31 | 2015-04-15 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle drive device |
WO2012111103A1 (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and method for controlling vehicle |
CN103370245A (en) * | 2011-02-16 | 2013-10-23 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle and method for controlling vehicle |
US9028366B2 (en) | 2011-02-16 | 2015-05-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method for controlling vehicle |
JP5817741B2 (en) * | 2011-02-16 | 2015-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
CN103502072A (en) * | 2011-04-27 | 2014-01-08 | 丰田自动车株式会社 | Control device for vehicle |
JPWO2012147177A1 (en) * | 2011-04-27 | 2014-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
WO2012147177A1 (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle |
CN103502072B (en) * | 2011-04-27 | 2016-01-13 | 丰田自动车株式会社 | The control setup of vehicle |
JP2016515975A (en) * | 2013-03-19 | 2016-06-02 | ルノー エス.ア.エス. | Method and apparatus for synchronizing an idler pinion of a gearbox with an idler pinion shaft |
US10006508B2 (en) | 2015-10-21 | 2018-06-26 | Hyundai Motor Company | Method of controlling clutch of vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4494266B2 (en) | Shift control device for hybrid vehicle | |
JP5703294B2 (en) | Hybrid vehicle drive device | |
US9216734B2 (en) | Control device | |
CN102652088B (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP5691564B2 (en) | Control device for electric vehicle | |
US8323145B2 (en) | Hybrid powertrain optimum ratio selection | |
US20150344019A1 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP6149772B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US9381908B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2007283878A (en) | POWER TRANSMISSION DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER TRANSMISSION DEVICE | |
CN106864448B (en) | Apparatus and method for controlling hybrid electric vehicle including dual clutch transmission | |
US10046755B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2010143287A (en) | Engine start controller for hybrid vehicle | |
CN105555626A (en) | Control device for hybrid vehicle having stepped automatic transmission | |
JP3601508B2 (en) | Hybrid vehicle with stepped transmission | |
JP6554030B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2011230741A (en) | Driving device for hybrid vehicle | |
JP2017052496A (en) | Hybrid automobile | |
EP2439122B1 (en) | Control system of vehicle | |
JP2010260373A (en) | Power transmission controller for vehicle | |
JPH09308007A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2019100482A (en) | Shift control device of vehicle | |
JP7456342B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2020034027A (en) | Vehicular shift control apparatus | |
JP2007176430A (en) | Power transmission control device |