JP2007283676A - 発泡樹脂シートの製造方法 - Google Patents
発泡樹脂シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007283676A JP2007283676A JP2006114812A JP2006114812A JP2007283676A JP 2007283676 A JP2007283676 A JP 2007283676A JP 2006114812 A JP2006114812 A JP 2006114812A JP 2006114812 A JP2006114812 A JP 2006114812A JP 2007283676 A JP2007283676 A JP 2007283676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- polybutene
- sheet
- resin sheet
- foamed resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 37
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 claims abstract description 29
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 26
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 claims description 55
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- LZJUZSYHFSVIGJ-UHFFFAOYSA-N ditridecyl hexanedioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCC(=O)OCCCCCCCCCCCCC LZJUZSYHFSVIGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 9
- ALKCLFLTXBBMMP-UHFFFAOYSA-N 3,7-dimethylocta-1,6-dien-3-yl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OC(C)(C=C)CCC=C(C)C ALKCLFLTXBBMMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- JNXDCMUUZNIWPQ-UHFFFAOYSA-N trioctyl benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCCCCCCC)C(C(=O)OCCCCCCCC)=C1 JNXDCMUUZNIWPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 34
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 34
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 34
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 12
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 7
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 3
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- -1 adipic acid ester Chemical class 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N hexanedioic acid Natural products OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007614 solvation Methods 0.000 description 2
- USVVENVKYJZFMW-ONEGZZNKSA-N (e)-carboxyiminocarbamic acid Chemical compound OC(=O)\N=N\C(O)=O USVVENVKYJZFMW-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000034563 regulation of cell size Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3469—Cell or pore nucleation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/375—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
- B29C48/38—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0014—Use of organic additives
- C08J9/0023—Use of organic additives containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0061—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
- C08J9/08—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/122—Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/02—CO2-releasing, e.g. NaHCO3 and citric acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
【課題】 核形成剤を熱可塑性樹脂に十分に分散させることができ、しかも、押出成形性が良好で生産性に優れた発泡樹脂シートの製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、熱可塑性樹脂に核形成剤を混入し且つ窒素及び二酸化炭素の少なくとも何れかを含むガスを発泡剤として混入した熱可塑性樹脂組成物を押出成形することにより発泡樹脂シートとする発泡樹脂シートの製造方法であって、
前記熱可塑性樹脂に、更に、高分子量エステル及び動粘度係数(100℃における動粘度係数;センチストークス)が70〜2700であるウェッティング剤を混入することを特徴とする発泡樹脂シートの製造方法を提供する。
【選択図】 なし
【解決手段】 本発明は、熱可塑性樹脂に核形成剤を混入し且つ窒素及び二酸化炭素の少なくとも何れかを含むガスを発泡剤として混入した熱可塑性樹脂組成物を押出成形することにより発泡樹脂シートとする発泡樹脂シートの製造方法であって、
前記熱可塑性樹脂に、更に、高分子量エステル及び動粘度係数(100℃における動粘度係数;センチストークス)が70〜2700であるウェッティング剤を混入することを特徴とする発泡樹脂シートの製造方法を提供する。
【選択図】 なし
Description
本発明は、発泡樹脂シートの製造方法に関し、特に熱収縮性を有する発泡ポリスチレンシートの製造方法に関する。
発泡樹脂シートとして例えば発泡スチレンシートは、ベース樹脂としての汎用ポリスチレンに核形成剤を混入し、更に、発泡剤を注入して製造するという方法が採用されている。
前記発泡剤としては、従前ではクロロフルオロカーボンなどのフッ化塩素系ガス、またペンタン、ブタンなどのアルカン類など常温にて揮発性のある発泡剤が使用されてきたが、最近では環境問題から大気成分である二酸化炭素、窒素などが使用されている。
また、前記核形成剤としては、発泡スチレンシートの気泡(以下、「セル」という場合がある。)を小さくしたり、均一にコントロールしたりするために重炭酸ナトリウム、クエン酸、アゾジカルボン酸アミドなどが使用されている(下記特許文献1)。
前記発泡剤としては、従前ではクロロフルオロカーボンなどのフッ化塩素系ガス、またペンタン、ブタンなどのアルカン類など常温にて揮発性のある発泡剤が使用されてきたが、最近では環境問題から大気成分である二酸化炭素、窒素などが使用されている。
また、前記核形成剤としては、発泡スチレンシートの気泡(以下、「セル」という場合がある。)を小さくしたり、均一にコントロールしたりするために重炭酸ナトリウム、クエン酸、アゾジカルボン酸アミドなどが使用されている(下記特許文献1)。
ところで、製造された発泡スチレンシートをフィルム状のラベルなどといった様々な用途に使用する場合、製造に際しては、発泡スチレンシートのセルの大きさ、密度等を均一にコントロールすることが重要であり、例えば、断熱性が要求される用途においては、熱伝導度の小さなセルサイズ、密度、セルの壁厚さなどに均一にコントロールすることが要求される。また、適度な剛性が要求される用途に於いては、相応のセルサイズに均一にコントロールすることが必要とされる。更に、印刷されるような用途に於いては、セルの大きさ等を所望の大きさで且つ均一にコントロールし、シート表面の平滑度レベル、白色度(不透明性)レベルなどをコントロールすることが必要とされる。
このようなセルのコントロールには、発泡剤の種類、量、溶融樹脂温度、樹脂粘度、セル形成のための核形成剤の種類、量などのほか多くの要素を調整することが必要であるが、殊に均一にコントロールするためには、核形成剤の粒度を調整すること及び核形成剤をポリスチレンに均一分散させることが重要である。
このようなセルのコントロールには、発泡剤の種類、量、溶融樹脂温度、樹脂粘度、セル形成のための核形成剤の種類、量などのほか多くの要素を調整することが必要であるが、殊に均一にコントロールするためには、核形成剤の粒度を調整すること及び核形成剤をポリスチレンに均一分散させることが重要である。
しかしながら、従来、核形成剤の粒度を調整することについては大きな注意が払われるものの、これを均一に分散させることについては検討が積極的になされているとは言い難く、核形成剤のポリスチレンへの分散性を考慮して、ウェッティング剤(潤滑剤)としてホワイトミネラルオイルなどの一般的な鉱油をベース樹脂に混合また塗布含浸させる程度の検討がされているに過ぎない(下記特許文献2)。
また、従前の如く発泡剤にクロロフルオロカーボンやペンタンなどを使用して発泡スチレンシートを製造する場合には、発泡剤の発泡作用のほか、溶媒和作用により溶融ポリスチレンの粘度が調整される結果、押出成形性は良好なものであったが、上記の如く発泡剤に二酸化炭素及び窒素などを使用する発泡スチレンシートの製造方法に於いては、同様の溶媒和作用は期待されないため、これをカバーすべく、ポリスチレンに高分子量エステルを混入することがなされている。
しかしながら、高分子量エステルを混入する主目的は、発泡スチレンシートの化学的、物理的特性の向上と経時による変化の防止、並びにゲージバンドなど機械的特性変化の防止を図る点にあることから、ポリスチレンに高分子量エステルを混入する方法においても、核形成剤の潤滑を図り発泡スチレンシートの押出成形性を積極的に向上させる点で不十分であり、発泡ポリスチレンシートの生産性が十分でないという問題を有している。
尚、この種の問題は発泡スチレンシートの製造に固有のものではなく、熱可塑性発泡樹脂シートの製造全般に於いて生じているものである。
しかしながら、高分子量エステルを混入する主目的は、発泡スチレンシートの化学的、物理的特性の向上と経時による変化の防止、並びにゲージバンドなど機械的特性変化の防止を図る点にあることから、ポリスチレンに高分子量エステルを混入する方法においても、核形成剤の潤滑を図り発泡スチレンシートの押出成形性を積極的に向上させる点で不十分であり、発泡ポリスチレンシートの生産性が十分でないという問題を有している。
尚、この種の問題は発泡スチレンシートの製造に固有のものではなく、熱可塑性発泡樹脂シートの製造全般に於いて生じているものである。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、核形成剤を熱可塑性樹脂に十分に分散させることができ、しかも、押出成形性が良好で生産性に優れた発泡樹脂シートの製造方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決すべく、本発明は、熱可塑性樹脂に核形成剤を混入し且つ窒素及び二酸化炭素の少なくとも何れかを含むガスを発泡剤として混入した熱可塑性樹脂組成物を押出成形することにより発泡樹脂シートとする発泡樹脂シートの製造方法であって、
前記熱可塑性樹脂に、更に、高分子量エステル及び動粘度係数(100℃における動粘度係数;センチストークス)が70〜2700であるウェッティング剤を混入することを特徴とする発泡樹脂シートの製造方法を提供する。
前記熱可塑性樹脂に、更に、高分子量エステル及び動粘度係数(100℃における動粘度係数;センチストークス)が70〜2700であるウェッティング剤を混入することを特徴とする発泡樹脂シートの製造方法を提供する。
本発明に於いては、前記核形成剤が重炭酸ナトリウムとクエン酸との混合物であるのが好ましい。
また、前記熱可塑性樹脂組成物中に於ける前記ウェッティング剤と前記高分子量エステルとの混合比率の範囲が重量比で25:75〜75:25であるのが好ましい。
更に、前記ウェッティング剤がポリブテンであるのが好ましく、該ポリブテンの数平均分子量(Mn)が700〜2100であるのがより好ましい。
また、前記高分子量エステルが、アジピン酸ジトリデシル、アジピン酸ジイソデシル及びトリメリット酸トリオクチルの少なくとも何れか1種であるのが好ましい。
また、前記熱可塑性樹脂組成物中に於ける前記ウェッティング剤と前記高分子量エステルとの混合比率の範囲が重量比で25:75〜75:25であるのが好ましい。
更に、前記ウェッティング剤がポリブテンであるのが好ましく、該ポリブテンの数平均分子量(Mn)が700〜2100であるのがより好ましい。
また、前記高分子量エステルが、アジピン酸ジトリデシル、アジピン酸ジイソデシル及びトリメリット酸トリオクチルの少なくとも何れか1種であるのが好ましい。
尚、本明細書に於いて、高分子量エステルとは、分子量が350以上の高分子量エステルを意味する。
また、動粘度係数とは、JIS K2283に基づき測定される100℃における動粘度を意味する。
更に、数平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフにより測定される数平均分子量を意味し、その測定条件は、以下の通りである。
GPC装置:東ソー株式会社製GPC装置M2型
検出器:東ソー株式会社製示差屈折率検出器 R1
カラム:東ソー株式会社製TSKgel GMHxl(2本)、G2500Hxl (1本)
溶媒:THF
注入量:0.2ml
流速:1.0ml/min
温度:23℃
標準試料:単分散ポリスチレン
また、動粘度係数とは、JIS K2283に基づき測定される100℃における動粘度を意味する。
更に、数平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフにより測定される数平均分子量を意味し、その測定条件は、以下の通りである。
GPC装置:東ソー株式会社製GPC装置M2型
検出器:東ソー株式会社製示差屈折率検出器 R1
カラム:東ソー株式会社製TSKgel GMHxl(2本)、G2500Hxl (1本)
溶媒:THF
注入量:0.2ml
流速:1.0ml/min
温度:23℃
標準試料:単分散ポリスチレン
本発明に係る発泡樹脂シートの製造方法においては、高分子量エステルに加えて所定のウェッティング剤を混入することから、核形成剤を熱可塑性樹脂に十分に分散させることができ、しかも、押出成形性が良好で生産性に優れている。
本実施形態の発泡樹脂シートの製造方法は、溶融状態の熱可塑性樹脂に、核形成剤、発泡剤、高分子量エステル及びウェッティング剤を混入し、これらが混入された溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を押出成形することにより、発泡樹脂シートを製造するものである。
本実施形態に於いて、前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレンを用いることができる。
前記発泡剤としては、例えば、二酸化炭素や窒素の単一ガス又はこれらを含む大気ガス等の混合ガスを用いることができ、前記核形成剤としては、例えば、重炭酸ナトリウムとクエン酸との混合物を用いることができる。
また、前記ウェッティング剤とは、熱可塑性樹脂中で核形成剤の分散性を向上させるもので、該ウェッティング剤としては、例えば、動粘度係数(cSt 100℃)70〜2700を有するポリブテンを用いることができる。更に、前記高分子量エステルは、発泡樹脂シートの物理的特性を向上(例えば経時的なシートの寸法変化、熱収縮特性変化を抑制)させるべく混入されるものであるが、可塑剤としても作用するものであり、該高分子量エステルとしては、分子量350以上の非揮発性のエステル、具体的には、アジピン酸ジトリデシル(DTDA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA) のようなアジピン酸エステル又はトリメリット酸トリオクチル(TOTM)の1種以上を用いることができる。
これらの発泡剤、核形成剤、高分子量エステル及びウェッティング剤を樹脂に混入する順番は、特に限定されるものではないが、通常は、発泡剤を最後に混入する。
本実施形態に於いて、前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレンを用いることができる。
前記発泡剤としては、例えば、二酸化炭素や窒素の単一ガス又はこれらを含む大気ガス等の混合ガスを用いることができ、前記核形成剤としては、例えば、重炭酸ナトリウムとクエン酸との混合物を用いることができる。
また、前記ウェッティング剤とは、熱可塑性樹脂中で核形成剤の分散性を向上させるもので、該ウェッティング剤としては、例えば、動粘度係数(cSt 100℃)70〜2700を有するポリブテンを用いることができる。更に、前記高分子量エステルは、発泡樹脂シートの物理的特性を向上(例えば経時的なシートの寸法変化、熱収縮特性変化を抑制)させるべく混入されるものであるが、可塑剤としても作用するものであり、該高分子量エステルとしては、分子量350以上の非揮発性のエステル、具体的には、アジピン酸ジトリデシル(DTDA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA) のようなアジピン酸エステル又はトリメリット酸トリオクチル(TOTM)の1種以上を用いることができる。
これらの発泡剤、核形成剤、高分子量エステル及びウェッティング剤を樹脂に混入する順番は、特に限定されるものではないが、通常は、発泡剤を最後に混入する。
本実施形態に於いて、通常、発泡剤の混入量は樹脂組成物全量に対して3重量%以下、核形成剤の混入量は樹脂組成物全量に対して2重量%以下、高分子量エステルの混入量は樹脂組成物全量に対して2重量%以下、ウェッティング剤の混入量は樹脂組成物全量に対して2重量%以下であり、好ましくは、発泡剤、核形成剤、高分子量エステル、ウェッティング剤の混入量がそれぞれ順番に、0.5〜2重量%、0.1〜1.5重量%、0.5〜1.5重量%、0.5〜1.5重量%である。
本実施形態に於いて、より具体的には、熱可塑性樹脂としての汎用ポリスチレンと、
動粘度係数(cSt 100℃)70〜2700のウェッティング剤としてのポリブテンと該ポリブテンに被覆された粉末核形成剤(重炭酸ナトリウム、クエン酸など)との混合物又は単純に前記ポリブテンと核形成剤とが混合された混合物と、
を溶融混合した後、その溶融ポリスチレンに発泡剤として窒素及び二酸化炭素の少なくとも何れかを含むガスを、高分子量エステルと共に注入し、次いで、押出成形の操作を行う。
動粘度係数(cSt 100℃)70〜2700のウェッティング剤としてのポリブテンと該ポリブテンに被覆された粉末核形成剤(重炭酸ナトリウム、クエン酸など)との混合物又は単純に前記ポリブテンと核形成剤とが混合された混合物と、
を溶融混合した後、その溶融ポリスチレンに発泡剤として窒素及び二酸化炭素の少なくとも何れかを含むガスを、高分子量エステルと共に注入し、次いで、押出成形の操作を行う。
押出成形に用いる押出装置としては、特に制限されるものではないが、通常、タンデム型押出装置を使用する。
タンデム型押出装置は、例えば、図1に示すように、2段の押出機1、2を備え、第1段目の押出機1で、比較的高温で樹脂組成物を溶融し且つ十分均一となるように混合し、更に、第1段目にて十分均一に混合された樹脂組成物を、第2段目の押出機2にて発泡成形に適した比較的低い温度で再度混合しつつダイ2bを介して押出できるように構成されている。
具体的には、前記第1段目の押出機1は、投入された樹脂等を溶融混合しながら一端側から他端側に移動させるスクリューが内部に配された筒状の第1押出機本体1aと、該本体1aの一端側に配され樹脂等を投入するホッパー1bと、該本体1aの一端側と他端側の中間位置に配され該本体1a内に発泡剤ガスを注入する発泡剤注入口1cと、他端側に配されて混合された樹脂等を第2段目の押出機の一端側に供給する連結部1dとを備えている。
また、前記第2段目の押出機2は、前記連結部1dから供給された樹脂等を混合しつつ他端側に移動させるスクリューが内部に配されて樹脂等を発泡成形に適した温度まで降温しつつ混合する筒状の第2押出機本体2aと、該本体2aの他端側に配され樹脂等を連続環状シート3として押し出す環状ダイ2bとを備えて構成されている。
更に、各押出機には、通常、圧力調整器、ヒーター、ガスブースター、アキュムレーター、流量計、流量制御弁等が適宜備えられている。
タンデム型押出装置は、例えば、図1に示すように、2段の押出機1、2を備え、第1段目の押出機1で、比較的高温で樹脂組成物を溶融し且つ十分均一となるように混合し、更に、第1段目にて十分均一に混合された樹脂組成物を、第2段目の押出機2にて発泡成形に適した比較的低い温度で再度混合しつつダイ2bを介して押出できるように構成されている。
具体的には、前記第1段目の押出機1は、投入された樹脂等を溶融混合しながら一端側から他端側に移動させるスクリューが内部に配された筒状の第1押出機本体1aと、該本体1aの一端側に配され樹脂等を投入するホッパー1bと、該本体1aの一端側と他端側の中間位置に配され該本体1a内に発泡剤ガスを注入する発泡剤注入口1cと、他端側に配されて混合された樹脂等を第2段目の押出機の一端側に供給する連結部1dとを備えている。
また、前記第2段目の押出機2は、前記連結部1dから供給された樹脂等を混合しつつ他端側に移動させるスクリューが内部に配されて樹脂等を発泡成形に適した温度まで降温しつつ混合する筒状の第2押出機本体2aと、該本体2aの他端側に配され樹脂等を連続環状シート3として押し出す環状ダイ2bとを備えて構成されている。
更に、各押出機には、通常、圧力調整器、ヒーター、ガスブースター、アキュムレーター、流量計、流量制御弁等が適宜備えられている。
このようなタンデム型押出装置を使用する場合、例えば、先ず、ホッパーにポリスチレン、ウェッティング剤としてのポリブテン、核形成剤としての重炭酸ナトリウム及びクエン酸を投入し、第1段目の押出機にてこれらを溶融混合し、更に、発泡剤注入口から大気ガス等を注入する。そして、十分均一に混合されたポリスチレン組成物を連結部を介して第2段目の押出機に移送する。
尚、高分子量エステルとしては、通常、アジピン酸エステルのような非揮発性のものを使用するが、このようなものを用いる場合、予め発泡剤と混合した後、熱可塑性樹脂に混入する方法を採用しても良く、また、発泡剤とは別々に熱可塑性樹脂に混入する方法を採用してもよい。
尚、高分子量エステルとしては、通常、アジピン酸エステルのような非揮発性のものを使用するが、このようなものを用いる場合、予め発泡剤と混合した後、熱可塑性樹脂に混入する方法を採用しても良く、また、発泡剤とは別々に熱可塑性樹脂に混入する方法を採用してもよい。
第2段目の押出機に於いては、移送された樹脂組成物を押出に相応しいメルト温度に冷却した後、第2押出機の出口にある環状ダイから環状シートの形状にて押出す。その後シートの温度が軟化温度(ガラス転移点)以下の温度に下がる前に熱収縮特性を可能にするための延伸加工操作を施し、その後マンドレル(特公平7−64005(USP5,082,608)に記載のマンドレル)により冷却し、熱収縮フィルムとしてリールに巻き取り、発泡樹脂シートを得ることができる。
本実施形態に於いては、発泡剤としての二酸化炭素や窒素を含むガス、高分子量エステル、核形成剤としての重炭酸ナトリウムおよびクエン酸、ウェッティング剤としてのポリブテンが混合された溶融ポリスチレン組成物(メルト)を用いることで、所定の寸法を有する発泡シートに押出成形する際に、必要となるエネルギーを大きく削減できる。また、所望の特性を得るために加える発泡剤量を削減することができ、生産性を高めると共に製造コストを安価とすることができる。
また、溶融ポリスチレンにウェッティング剤として混入したポリブテンの効果とアジピン酸エステルのような高分子量エステルの可塑剤としての効果との相乗効果によって、押出性に優れたものとなる。
更に、発泡剤として窒素及び二酸化炭素の少なくとも何れかを含むガスを使用することから、発泡剤にペンタンのようなアルカン類、またクロロフルオロカーボンのような常温で揮発性の高い発泡剤を使用する旧来の方法と異なり、常温にて揮発する物質が存在しないため、経時によるフィルム特性(熱収縮性を含む)の変化が実質的に殆どなく、またゲージバンドなどの寸法安定性に実施的影響を与えることもない。
また、ポリブテンは重炭酸ナトリウムおよびクエン酸等の核形成剤のウェッティング剤としての役割の他に可塑剤としての作用も有していることから、ポリブテンをDTDAのような高分子量エステルと併せて使用する場合には、押出時の溶融ポリスチレンの粘性を調整して、その塑性加工を精度良くコントロールできるため、少しの押出エネルギーにて発泡ポリスチレンシートを精度よく押出すことができ、押出性の向上により大きく寄与できる。更に、ポリブテンは化学的に安定であるために、押出後の経時による発泡ポリスチレンシートの化学的、物理的特性の変化も殆どない。
また、溶融ポリスチレンにウェッティング剤として混入したポリブテンの効果とアジピン酸エステルのような高分子量エステルの可塑剤としての効果との相乗効果によって、押出性に優れたものとなる。
更に、発泡剤として窒素及び二酸化炭素の少なくとも何れかを含むガスを使用することから、発泡剤にペンタンのようなアルカン類、またクロロフルオロカーボンのような常温で揮発性の高い発泡剤を使用する旧来の方法と異なり、常温にて揮発する物質が存在しないため、経時によるフィルム特性(熱収縮性を含む)の変化が実質的に殆どなく、またゲージバンドなどの寸法安定性に実施的影響を与えることもない。
また、ポリブテンは重炭酸ナトリウムおよびクエン酸等の核形成剤のウェッティング剤としての役割の他に可塑剤としての作用も有していることから、ポリブテンをDTDAのような高分子量エステルと併せて使用する場合には、押出時の溶融ポリスチレンの粘性を調整して、その塑性加工を精度良くコントロールできるため、少しの押出エネルギーにて発泡ポリスチレンシートを精度よく押出すことができ、押出性の向上により大きく寄与できる。更に、ポリブテンは化学的に安定であるために、押出後の経時による発泡ポリスチレンシートの化学的、物理的特性の変化も殆どない。
本実施形態に於いて、発泡剤として主に窒素の単一ガスを使用し、高分子量エステルとしてDTDAを使用し、ウェッティング剤として動粘度係数(cSt 100℃)が70〜2700となるような分子量範囲の液体状ポリブテンを使用し、核形成剤として重炭酸ナトリウム及びクエン酸を使用して発泡ポリスチレンシートを製造した場合においては、押出機のスクリュー回転数が少なくなると共に押出しに要する電流量が少なくて済み押出性がより向上することが確認されている。
また、同程度のフォームセルを持つシートを得るための核形成剤の量はポリブテンとDTDAを使用することにより大きく減少させることができ、例えば白色特性(乳白色性)の強く要求されるラベル用のシートでは、核形成剤の量は従来の方法の約43%に減少させることができ、核形成剤の発泡効率を大きく向上させることが確認されている。
このように、ポリブテン、DTDAを使用する発泡ポリスチレンシートの製造方法においては、その使用量のコントロールによってセル密度のコントロールが可能であるため、不透明性(白色度)のコントロール性に優れ、平滑性など印刷適正にすぐれた発泡ポリスチレンシートを得ることができる。また、混入するポリブテンの量を非常に少なくでき、熱収縮率変化、ゲージバンドなどのない、実質的に物理的特性が変化しない良好なシートを得ることができる。
また、ポリブテンを使用することにより、通常押出ダイに発生する低分子量ビルドアップポリスチレンによる汚れの発生がなく、ダイ表面の清掃回数が少なくてすみ、機械メンテナンスの面からも有利である。これは混入したポリブテンのセルフクリーニング作用によるものと推測される。
このように、ポリブテン、DTDAを使用する発泡ポリスチレンシートの製造方法においては、その使用量のコントロールによってセル密度のコントロールが可能であるため、不透明性(白色度)のコントロール性に優れ、平滑性など印刷適正にすぐれた発泡ポリスチレンシートを得ることができる。また、混入するポリブテンの量を非常に少なくでき、熱収縮率変化、ゲージバンドなどのない、実質的に物理的特性が変化しない良好なシートを得ることができる。
また、ポリブテンを使用することにより、通常押出ダイに発生する低分子量ビルドアップポリスチレンによる汚れの発生がなく、ダイ表面の清掃回数が少なくてすみ、機械メンテナンスの面からも有利である。これは混入したポリブテンのセルフクリーニング作用によるものと推測される。
最良の実施形態として、より具体的には、ポリスチレンとして汎用ポリスチレン(GPPS)を、核形成剤として重炭酸ナトリウムとクエン酸の混合物を4.5インチ(スクリュー径)のタンデム型押出機の第1押出機に導入すると共に、ウェッティング剤には市販の動粘度係数(cSt 100℃)200〜235のポリブテン、高分子量エステルには同じく市販のアジピン酸ジトリデシル(DTDA) を使用して、その混合比率を50:50としたポリブテンとDTDAの混合物を同様に第1押出機に導入して、溶融ポリスチレンとした後、発泡剤である窒素ガスを第1押出機の中で溶融した溶融ポリスチレンに注入し、更に、6インチの第2押出機に移送して混合し、押出に相応しい温度(149〜163℃)に冷却した当該樹脂組成物をその温度範囲にて連続的にシート状に押出しする。即ちポリスチレン組成物を第2押出機の出口のダイより連続的に押出してポリスチレン中に発泡セルが形成され発泡ポリスチレンシートとする。更に、押出と同時にシート内外面から空気により冷却し、その温度がガラス転移点の温度に到達する前に、ブローイングアップすると同時にストレッチングを行い延伸加工を施した後、さらに、冷却マンドレルを通過させてシートを冷却し、リールに巻き取って、ロール状の厚さ175μmの熱収縮性発泡ポリスチレンシートとする。
このような製造に於いては、発泡剤として窒素の単一ガスを使用し、ウェッティング剤に従来の方法のミネラホワイトルオイルに代えてポリブテンを使用した結果、発泡ポリスチレンの押出に要する電流は大きく減少し、例えば、従来1時間当たり250kgのポリスチレンの押出に電流値214アンペアを要したものを166アンペアに減少できると共に、所定量の押出に要する押出機内のスクリュー速度も従来の41回転/分から36 回転/分に減少できることが確認されている。従って、大きな押出エネルギーの節約(22.4%)を図ることができ、その生産性が大きく向上することなり製造コスト低減につなげることができる(下記実施例参照)。
また、白色度の高い発泡スチレンシートを得ることもでき、このことはより小さなセルを得ていることであるから、ポリブテン・DTDAのコントロールによりポリスチレン表面特性を一層改善できることとなり、シートの剛性など物理的特性の改善にもつながることとなる。
さらには、ポリブテンは高温安定性にもすぐれており、従って発泡ポリスチレンシートの貯蔵を含む通常の使用環境においては、シート厚さなどのディメンションに変化を与えることはなく、実質的に経時変化のない発泡ポリスチレンシートとなる。このことは、実用上有利な点であり、本実施形態の特徴の一つでもある。また、ポリブテンを混入することにより押出機の中のスクリュー内でのポリスチレンのビルドアップによる内部汚染を防止することができ、長期間の運転後のスクリューにもビルドアップがなく、長時間清浄なスクリューを維持することができる。従来の方法ではこのクリーニングのため全プロセスの停止をせざるを得ず、この点からも本件実施形態は有利な方法と言える。
また、従来の方法で時折発生したシートの破れも、本件実施形態により防止できることが確認されている。
また、従来の方法で時折発生したシートの破れも、本件実施形態により防止できることが確認されている。
尚、上記実施形態においては、熱可塑性樹脂としてポリスチレン等、ウェッティング剤としてポリブテン等、高分子量エステルとしてアジピン酸ジトリデシル(DTDA)等、 発泡剤として窒素の単一ガス等を用いて説明したが、本発明に於いては、これに限定されるものではなく、例えば、熱可塑性樹脂として熱可塑性オレフィン系樹脂等、ウェッティング剤として前述のポリブテンの混合物または前述のポリブテンと同程度の動粘度をもつウェッティング剤、高分子量エステルとしてDATA以外の高分子量エステル又は前述した高分子量エステルの混合物も使用できる。更に、発泡剤としては、窒素の単一ガス以外に二酸化炭素の単一ガスや通常の大気ガスも使用でき、また窒素及び二酸化炭素の混合ガスも使用できる。
また、上記実施形態に於いては、単層シートを押出する場合について説明したが、本発明を共押出により複層シートを製造する場合に適用できることは当然のことである。
また、上記実施形態に於いては、単層シートを押出する場合について説明したが、本発明を共押出により複層シートを製造する場合に適用できることは当然のことである。
実施例1〜5
原料ポリスチレンにはダウケミカル社製の汎用ポリスチレンGPPS (Mw:300000) を使用した。
核形成剤にはヘンレー社製の重炭酸ナトリウムとクエン酸との混合物を使用した。また、ウェッティング剤にはアモコ社製のポリブテンを使用した。
押出成形性の向上を目的としてウェッティング剤には、アコモ社製ポリブテンを使用した。
尚、実施例1〜5に於いて使用したポリブテンは、それぞれ順に、動粘度係数(cSt 100℃) が70〜78であるポリブテンNo.1、100〜115であるポリブテンNo.2、200〜235であるポリブテンNo.3、605〜655であるポリブテンNo.4、2300〜2700であるNo.5である(表1参照)。
高分子量エステルとしては、市販のアジピン酸ジトリデシル(DTDA)をそれぞれ使用した。
尚、高分子量エステルの量とポリブテンの量とを同量とし、双方が混合された混合物の状態でポリブテン及び高分子量エステルを使用した。
発泡剤には高圧窒素(2.068×105 Paの単一ガス)を使用し、使用量を前樹脂組成物中に於ける濃度が1wt%となる量とした。
押出成形として具体的には、まず、2段タンデムタイプスクリュー押出機の第1段目押出機(4.5インチ押出機)にて温度220 ℃の温度領域にて原料ポリスチレンと核形成剤とポリブテン/DTDAの混合物とをそれぞれ原料ポリスチレンが96.68wt%、核形成剤が0.318wt%、ポリブテンが1wt%、DTDAが1wt%となるように混合溶融させて樹脂組成物とした後、高圧窒素の単一ガスを第1段目押出機の後部にて所定量注入し、この溶融した樹脂組成物を第2段目押出機に移送し、220℃から163℃へ冷却した後、この第2段目押出機にて押出温度163〜149℃の範囲で押出を実施して中空円筒状のフィルム(シート)を得た。
次いで、押出直後の円筒状フィルムを、円筒内に空気を導入して円周方向へブローイングアップ(拡大膨張)させ、ブローイングアップ比率2.05(即ち、押出環状ダイスに対する冷却マンドレルの直径の比率)となるまで周方向に延伸すると共に、フィルム巻取ロールによって引っ張ることにより、縦方向にも延伸加工を施した。
そして、中空円筒状のフィルムを冷却マンドレルを通過させて冷却し中空フィルム内外から大気による冷却を実施した。尚、フィルム単層の厚さは175μmであった。
原料ポリスチレンにはダウケミカル社製の汎用ポリスチレンGPPS (Mw:300000) を使用した。
核形成剤にはヘンレー社製の重炭酸ナトリウムとクエン酸との混合物を使用した。また、ウェッティング剤にはアモコ社製のポリブテンを使用した。
押出成形性の向上を目的としてウェッティング剤には、アコモ社製ポリブテンを使用した。
尚、実施例1〜5に於いて使用したポリブテンは、それぞれ順に、動粘度係数(cSt 100℃) が70〜78であるポリブテンNo.1、100〜115であるポリブテンNo.2、200〜235であるポリブテンNo.3、605〜655であるポリブテンNo.4、2300〜2700であるNo.5である(表1参照)。
高分子量エステルとしては、市販のアジピン酸ジトリデシル(DTDA)をそれぞれ使用した。
尚、高分子量エステルの量とポリブテンの量とを同量とし、双方が混合された混合物の状態でポリブテン及び高分子量エステルを使用した。
発泡剤には高圧窒素(2.068×105 Paの単一ガス)を使用し、使用量を前樹脂組成物中に於ける濃度が1wt%となる量とした。
押出成形として具体的には、まず、2段タンデムタイプスクリュー押出機の第1段目押出機(4.5インチ押出機)にて温度220 ℃の温度領域にて原料ポリスチレンと核形成剤とポリブテン/DTDAの混合物とをそれぞれ原料ポリスチレンが96.68wt%、核形成剤が0.318wt%、ポリブテンが1wt%、DTDAが1wt%となるように混合溶融させて樹脂組成物とした後、高圧窒素の単一ガスを第1段目押出機の後部にて所定量注入し、この溶融した樹脂組成物を第2段目押出機に移送し、220℃から163℃へ冷却した後、この第2段目押出機にて押出温度163〜149℃の範囲で押出を実施して中空円筒状のフィルム(シート)を得た。
次いで、押出直後の円筒状フィルムを、円筒内に空気を導入して円周方向へブローイングアップ(拡大膨張)させ、ブローイングアップ比率2.05(即ち、押出環状ダイスに対する冷却マンドレルの直径の比率)となるまで周方向に延伸すると共に、フィルム巻取ロールによって引っ張ることにより、縦方向にも延伸加工を施した。
そして、中空円筒状のフィルムを冷却マンドレルを通過させて冷却し中空フィルム内外から大気による冷却を実施した。尚、フィルム単層の厚さは175μmであった。
比較例1
ポリブテン、高分子量エステルを使用せずにホワイトミネラルオイルを用い、第1段目押出機にて、ホワイトミネラルオイルが樹脂組成物中に1wt%となるように原料ポリスチレンとホワイトミネラルオイルとを混合溶融させた以外は、実施例1〜5と同様にして中空円筒状のフィルム(シート)を得た。
尚、各実施例及び比較例に於いて使用したポリブテン、高分子量エステル、ホワイトミネラルオイルの分子量、動粘度係数を表1に示した。
ポリブテン、高分子量エステルを使用せずにホワイトミネラルオイルを用い、第1段目押出機にて、ホワイトミネラルオイルが樹脂組成物中に1wt%となるように原料ポリスチレンとホワイトミネラルオイルとを混合溶融させた以外は、実施例1〜5と同様にして中空円筒状のフィルム(シート)を得た。
尚、各実施例及び比較例に於いて使用したポリブテン、高分子量エステル、ホワイトミネラルオイルの分子量、動粘度係数を表1に示した。
試験例1〈押出機モータ電流及び押出機スクリュー回転数〉
各実施例1〜5及び比較例1に於いて、第2段目押出機にて樹脂組成物を250kg/時間の速度で押し出す際の電流値及びスクリュー回転数を計測した。
試験例2〈押出機スクリュー汚れ〉
各実施例1〜5及び比較例1による製造を45日継続した後、それぞれスクリュー表面の樹脂ビルドアップの有無を目視により確認した。
試験例3〈白色度(即ちセルの分散性)〉
各実施例1〜5及び比較例1にて得られたフィルムの可視光(550nm)反射率と、99wt%硫酸バリウム白色板に対する可視光(550nm)反射率との比を積分球光計測装置(テックワールドMOMS−3000)により求めた。
試験例4〈表面平滑性〉
各実施例1〜5のものと比較例1のもの(即ち実用品)とで印刷適正に違いがあるか否かを評価した。
試験例5〈剛性〉
各実施例1〜5のものと比較例1のものとで違いがあるか否かを感覚的に評価した。
試験例6〈シートの破れ〉
各実施例1〜5及び比較例1のものを目視により評価した。
各実施例1〜5及び比較例1に於いて、第2段目押出機にて樹脂組成物を250kg/時間の速度で押し出す際の電流値及びスクリュー回転数を計測した。
試験例2〈押出機スクリュー汚れ〉
各実施例1〜5及び比較例1による製造を45日継続した後、それぞれスクリュー表面の樹脂ビルドアップの有無を目視により確認した。
試験例3〈白色度(即ちセルの分散性)〉
各実施例1〜5及び比較例1にて得られたフィルムの可視光(550nm)反射率と、99wt%硫酸バリウム白色板に対する可視光(550nm)反射率との比を積分球光計測装置(テックワールドMOMS−3000)により求めた。
試験例4〈表面平滑性〉
各実施例1〜5のものと比較例1のもの(即ち実用品)とで印刷適正に違いがあるか否かを評価した。
試験例5〈剛性〉
各実施例1〜5のものと比較例1のものとで違いがあるか否かを感覚的に評価した。
試験例6〈シートの破れ〉
各実施例1〜5及び比較例1のものを目視により評価した。
表2から明らかなように、いずれのポリブテンを使用したものにおいても、その押出性は改善され、4.5インチ押出機モーターの電流値は減少した。
特にポリブテンNo.3を使用した実施例3に於いては、従来の方法(比較例1)に比べて214アンペアから166アンペアに減少し、より少ないエネルギーでの押出が可能となった。更に、所定量(250kg/時間)の樹脂組成物を押出すのに必要とされるスクリュー回転数も46回転/分から36回転/分で済み消費エネルギーの節約効果は大きなものであった。
そして押出された発泡ポリスチレンシートの熱収縮特性もポリブテンの混入による変化はなく、またその表面平滑性、剛性、不透明性(白色度)などの特性は実用されるラベルとして充分なものであった。
また、実施例1〜5に於いては核形成剤を従来(比較例1)と同量使用したが、その不透明度(白色度)はラベル印刷に必要な白色度を超えるものであった。
ラベルとしての表面特性の保持には、計算上、核形成剤が従来使用量の約43%(樹脂組成物に対して0.136wt%)で十分なものであった。
更に、実施例1〜5では、従来の方法であるミネラルホワイトオイルを使用した比較例1に於いて発生したシート破れも防止され、また押出機内部のスクリューにも汚れの発生がなく(連続45日間使用後に確認)、スクリューを適切に使用できる期間を延長でき、発泡ポリスチレン製造上の利点も大きいものであった。
特にポリブテンNo.3を使用した実施例3に於いては、従来の方法(比較例1)に比べて214アンペアから166アンペアに減少し、より少ないエネルギーでの押出が可能となった。更に、所定量(250kg/時間)の樹脂組成物を押出すのに必要とされるスクリュー回転数も46回転/分から36回転/分で済み消費エネルギーの節約効果は大きなものであった。
そして押出された発泡ポリスチレンシートの熱収縮特性もポリブテンの混入による変化はなく、またその表面平滑性、剛性、不透明性(白色度)などの特性は実用されるラベルとして充分なものであった。
また、実施例1〜5に於いては核形成剤を従来(比較例1)と同量使用したが、その不透明度(白色度)はラベル印刷に必要な白色度を超えるものであった。
ラベルとしての表面特性の保持には、計算上、核形成剤が従来使用量の約43%(樹脂組成物に対して0.136wt%)で十分なものであった。
更に、実施例1〜5では、従来の方法であるミネラルホワイトオイルを使用した比較例1に於いて発生したシート破れも防止され、また押出機内部のスクリューにも汚れの発生がなく(連続45日間使用後に確認)、スクリューを適切に使用できる期間を延長でき、発泡ポリスチレン製造上の利点も大きいものであった。
実施例6〜9、比較例2、比較例3
表3に示すように、ポリブテンの使用量、アジピン酸ジトリデシル(DTDA)の使用量を変化させた以外(総量は何れの実施例及び比較例も樹脂組成物に対して2wt%)は、実施例3と同様にして中空円筒状のフィルムを得た。
表3に示すように、ポリブテンの使用量、アジピン酸ジトリデシル(DTDA)の使用量を変化させた以外(総量は何れの実施例及び比較例も樹脂組成物に対して2wt%)は、実施例3と同様にして中空円筒状のフィルムを得た。
試験例7〈押出特性評価〉
実施例3、実施例6〜9、比較例1〜3を対象として、ポリブテン及びアジピン酸ジトリデシル(DTDA)の混合比率による押出特性への影響を調べた。
押出特性として、円筒状フィルムの円周方向に間隔1cm毎に、その厚みをマイクロメーターにより測定し、そのバラツキを下記3段階で評価した。
++ :厚みのバラツキが±3%を超え且つ±5%以内
+++ :厚みのバラツキが±1.5%を超え且つ3%以内
+++++ :厚みのバラツキが1.5%以内
また、試験例1同様に、それぞれ押出機モータ電流及び押出機スクリュー回転数を計測した。
試験例8〈熱収縮性〉
各実施例1〜9及び比較例1のもの(フィルム175μm)を100mm×100mmの正方形に切り取り90℃に加熱したオーブン内に12秒放置したのち、オーブンより取り出しその寸法を測定し、収縮率(%)を求めた。
試験例7結果を表3に、試験例8の結果を表4に示した。
実施例3、実施例6〜9、比較例1〜3を対象として、ポリブテン及びアジピン酸ジトリデシル(DTDA)の混合比率による押出特性への影響を調べた。
押出特性として、円筒状フィルムの円周方向に間隔1cm毎に、その厚みをマイクロメーターにより測定し、そのバラツキを下記3段階で評価した。
++ :厚みのバラツキが±3%を超え且つ±5%以内
+++ :厚みのバラツキが±1.5%を超え且つ3%以内
+++++ :厚みのバラツキが1.5%以内
また、試験例1同様に、それぞれ押出機モータ電流及び押出機スクリュー回転数を計測した。
試験例8〈熱収縮性〉
各実施例1〜9及び比較例1のもの(フィルム175μm)を100mm×100mmの正方形に切り取り90℃に加熱したオーブン内に12秒放置したのち、オーブンより取り出しその寸法を測定し、収縮率(%)を求めた。
試験例7結果を表3に、試験例8の結果を表4に示した。
表3から明らかなように、可塑剤として作用し粘度調整の役割を果たすDTDAの混入量が少ないにも拘わらず、ポリブテンを混入したものの方が押出に要する消費電流値は少なくてすみ、押出エネルギーの節約に貢献した。また、所定量(250kg/時間)のポリスチレン組成物を押出すのに要する押出機のスクリュー回転数も少なくてすむことが認められた。
ポリブテンを100wt%としDATAを混入なしとした比較例2では、ポリブテンの粘性係数(70−2700cSt 100℃)がアジピン酸ジトリデシルのそれ(5.4 cSt 100℃)よりも大きなことから、溶融したポリスチレン組成物の粘度は大きく、従ってアジピン酸ジトリデシル/ポリブテン比が1の等量混合物を用いた実施例3よりも押出性は低下した。一方、ポリブテンの混入をなしとしアジピン酸ジトリデシルのみを混入した比較例3では、DATAの粘性係数(5.4cSt 100℃)が小さなことからポリスチレン組成物の粘度が低くなり過ぎて押出成形が不適となり結局ポリブテンとの混合が必要となるものであった。
結果的に、その最適比率は50:50となったがポリブテンとアジピン酸ジトリデシルの混合比率25:75〜75:25の間で押出性はホワイトミネラルオイル(動粘度係数 5.8cSt100℃)を使用した比較例1での押出性よりも非常に良好であり、発泡ポリスチレンシートの物理的、化学的特性(熱収縮性、経時的な寸法安定性、ゲージバンドの安定性(コイルとしての形状安定性)、長期間の印刷適性保持性能等)も実施例3のシートと同様に熱収縮ラベルとして実用可能なものであった。
ポリブテンを100wt%としDATAを混入なしとした比較例2では、ポリブテンの粘性係数(70−2700cSt 100℃)がアジピン酸ジトリデシルのそれ(5.4 cSt 100℃)よりも大きなことから、溶融したポリスチレン組成物の粘度は大きく、従ってアジピン酸ジトリデシル/ポリブテン比が1の等量混合物を用いた実施例3よりも押出性は低下した。一方、ポリブテンの混入をなしとしアジピン酸ジトリデシルのみを混入した比較例3では、DATAの粘性係数(5.4cSt 100℃)が小さなことからポリスチレン組成物の粘度が低くなり過ぎて押出成形が不適となり結局ポリブテンとの混合が必要となるものであった。
結果的に、その最適比率は50:50となったがポリブテンとアジピン酸ジトリデシルの混合比率25:75〜75:25の間で押出性はホワイトミネラルオイル(動粘度係数 5.8cSt100℃)を使用した比較例1での押出性よりも非常に良好であり、発泡ポリスチレンシートの物理的、化学的特性(熱収縮性、経時的な寸法安定性、ゲージバンドの安定性(コイルとしての形状安定性)、長期間の印刷適性保持性能等)も実施例3のシートと同様に熱収縮ラベルとして実用可能なものであった。
これらの各試験例の結果等から明らかなように、本発明の方法は、例えば、溶融ポリスチレンの2段式タンデム型押出機等による押出性に優れると共に必要とされる発泡剤の使用量が少なく、また、押出、冷却後のフォームシートには残留発泡剤を実質的に含まず、発泡セルサイズを小さくコントロールできる。更に、フォームシート表面が所望の特性にコントロールできると共に得られたシートは寸法安定性にも優れるため、印刷適正も良好で、熱収縮が可能なラベル素材となるものである。結果的には、ウェッティング剤として混入したポリブテン等は、核形成剤を潤滑し分散させる作用のみならず、非揮発性で溶媒和作用を有するので、可塑剤として作用する高分子量エステルとの相乗作用により溶融ポリスチレンの粘性を低下させ、発泡ポリスチレンの押出性の向上に大きな貢献をしたものと想定される。
発泡ポリスチレンシートの製造には、10数年前から環境負荷の大きなクロロフルオロカーボンまたブタン、ペンタンのようなアルカン類に代って、炭酸ガス、窒素のような環境的に問題のない発泡剤が使用され、得られる発泡ポリスチレンシートの物理的、化学的特性は優れ、また厚さコントロールなどの機械的特性にも優れた製造法が提案されたが、本発明は、例えば、これをベースにしながら、発泡ポリスチレンシートを押出性よく製造でき且つ使用するエネルギーも従来の方法より大幅な節約を可能とし、更には使用する各種添加剤の量も少なくでき、製造コストの大幅に低減できる方法を提供するものである。
発泡ポリスチレンシートの製造には、10数年前から環境負荷の大きなクロロフルオロカーボンまたブタン、ペンタンのようなアルカン類に代って、炭酸ガス、窒素のような環境的に問題のない発泡剤が使用され、得られる発泡ポリスチレンシートの物理的、化学的特性は優れ、また厚さコントロールなどの機械的特性にも優れた製造法が提案されたが、本発明は、例えば、これをベースにしながら、発泡ポリスチレンシートを押出性よく製造でき且つ使用するエネルギーも従来の方法より大幅な節約を可能とし、更には使用する各種添加剤の量も少なくでき、製造コストの大幅に低減できる方法を提供するものである。
1・・・第1段目の押出機、2・・・第2段目の押出機
Claims (6)
- 熱可塑性樹脂に核形成剤を混入し且つ窒素及び二酸化炭素の少なくとも何れかを含むガスを発泡剤として混入した熱可塑性樹脂組成物を押出成形することにより発泡樹脂シートとする発泡樹脂シートの製造方法であって、
前記熱可塑性樹脂に、更に、高分子量エステル及び動粘度係数(100℃における動粘度係数;センチストークス)が70〜2700であるウェッティング剤を混入することを特徴とする発泡樹脂シートの製造方法。 - 前記核形成剤が重炭酸ナトリウムとクエン酸との混合物である請求項1記載の発泡樹脂シートの製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂組成物中に於ける前記ウェッティング剤と前記高分子量エステルとの混合比率の範囲が重量比で25:75〜75:25である請求項1又は2記載の発泡樹脂シートの製造方法。
- 前記ウェッティング剤がポリブテンである請求項1乃至3の何れかに記載の発泡樹脂シートの製造方法。
- 前記ポリブテンの数平均分子量(Mn)が700〜2100である請求項4記載の発泡樹脂シートの製造方法。
- 前記高分子量エステルが、アジピン酸ジトリデシル、アジピン酸ジイソデシル及びトリメリット酸トリオクチルの少なくとも何れか1種である請求項1乃至5の何れかに記載の発泡樹脂シートの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114812A JP2007283676A (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 発泡樹脂シートの製造方法 |
PCT/JP2007/051476 WO2007122832A1 (ja) | 2006-04-18 | 2007-01-30 | 発泡樹脂シートの製造方法 |
CA002648342A CA2648342A1 (en) | 2006-04-18 | 2007-01-30 | Process for production of foamed resin sheet |
US12/295,493 US20090118385A1 (en) | 2006-04-18 | 2007-01-30 | Process for Production of Foamed Resin Sheet |
EP07707694A EP2008792A1 (en) | 2006-04-18 | 2007-01-30 | Process for production of foamed resin sheets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114812A JP2007283676A (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 発泡樹脂シートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007283676A true JP2007283676A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=38624750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006114812A Abandoned JP2007283676A (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 発泡樹脂シートの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090118385A1 (ja) |
EP (1) | EP2008792A1 (ja) |
JP (1) | JP2007283676A (ja) |
CA (1) | CA2648342A1 (ja) |
WO (1) | WO2007122832A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7452410B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-03-19 | 株式会社プロテリアル | 収縮率推定装置、収縮率推定方法、プログラム、記録媒体および押出成形品の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUP0700784A2 (en) * | 2007-12-05 | 2009-07-28 | Hungarocoll Kft | Method and apparatus for foaming a waterbase adhesive composition |
DE102013008201B4 (de) | 2013-05-14 | 2017-08-17 | Gneuss Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Schaumkörpers durch Extrusion und Extrusionsvorrichtung zur Herstellung eines Schaumkörpers |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1251019C2 (de) * | 1964-04-03 | 1973-03-22 | Verfahren zur herstellung von polyurethanschaumstoffen | |
JPS5398350A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Wood-like resin composition and its production |
US5082608A (en) | 1990-06-14 | 1992-01-21 | Owens-Illinois Plastic Products Inc. | Polystyrene foam sheet manufacture |
DE19538160A1 (de) | 1995-10-13 | 1997-04-17 | Hoechst Ag | Formgebilde aus einem thermoplastischen Kunststoffschaum, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung |
JPH10193439A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-28 | Daicel Chem Ind Ltd | 易破断性シートの製造方法 |
US5780539A (en) * | 1997-05-23 | 1998-07-14 | Shell Oil Company | Glass fiber filled polyester polymers |
JP2001019787A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Sekisui Plastics Co Ltd | 板状スチレン系樹脂発泡体の製造方法 |
CN1234756C (zh) * | 2000-10-18 | 2006-01-04 | 三井化学株式会社 | 热塑性聚氨酯弹性体组合物的泡沫体及其制备方法 |
US20200017364A1 (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 1-Material Inc | Halide ABX3 perovskite particles and their application in controlling photo-flux |
-
2006
- 2006-04-18 JP JP2006114812A patent/JP2007283676A/ja not_active Abandoned
-
2007
- 2007-01-30 US US12/295,493 patent/US20090118385A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-30 EP EP07707694A patent/EP2008792A1/en not_active Withdrawn
- 2007-01-30 CA CA002648342A patent/CA2648342A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-30 WO PCT/JP2007/051476 patent/WO2007122832A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7452410B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-03-19 | 株式会社プロテリアル | 収縮率推定装置、収縮率推定方法、プログラム、記録媒体および押出成形品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2648342A1 (en) | 2007-11-01 |
WO2007122832A1 (ja) | 2007-11-01 |
US20090118385A1 (en) | 2009-05-07 |
EP2008792A1 (en) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101184598B (zh) | 用于制备酰化纤维素膜的方法和装置以及酰化纤维素膜 | |
JP5572364B2 (ja) | 樹脂発泡シート | |
JPH0449021A (ja) | 熱収縮性フォームシート材の製造方法、その為の装置及び熱収縮性生成物 | |
US10465057B2 (en) | Method for producing polyethylene-based resin laminated foam sheet, polyethylene-based resin laminated foam sheet, and interleaf for glass plate using thereof | |
CN101180173B (zh) | 用于制备热塑性膜的方法 | |
CN101312816A (zh) | 用于制备纤维素树脂膜的方法 | |
JP6536280B2 (ja) | 発泡成形用樹脂、発泡成形体の製造方法 | |
US4747983A (en) | Process and apparatus for manufacturing foamed structures with integral skin | |
CN101184601A (zh) | 用于制备热塑性膜的方法 | |
CN101258015B (zh) | 纤维素树脂膜及其制备方法 | |
JP2007283676A (ja) | 発泡樹脂シートの製造方法 | |
CN101262995A (zh) | 纤维素树脂膜及其制备方法 | |
JP2004307662A (ja) | 結晶性ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP6506619B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、ポリエチレン系樹脂押出発泡シート及びそれを用いたガラス板用間紙 | |
JP2010241946A (ja) | ポリカーボネート系樹脂発泡体およびその製造方法 | |
JP2006195001A (ja) | 光反射板およびその製造方法 | |
WO2004067266A1 (ja) | 管状樹脂フィルムの製造装置 | |
JPH0716971A (ja) | 積層シートの製造方法 | |
JP2023140273A (ja) | 樹脂発泡体製造装置及び樹脂発泡体の製造方法 | |
JP4837404B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP4043975B2 (ja) | スチレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP2942847B2 (ja) | 液晶性ポリマーフィルムの製造装置とそれを用いた液晶性ポリマーフィルムの製造方法 | |
JP2002530497A (ja) | 微孔質ポリ塩化ビニルフォーム | |
JP2006089637A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP3152956B2 (ja) | 超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20100817 |