[go: up one dir, main page]

JP2007282313A - 回転機駆動装置 - Google Patents

回転機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282313A
JP2007282313A JP2006101802A JP2006101802A JP2007282313A JP 2007282313 A JP2007282313 A JP 2007282313A JP 2006101802 A JP2006101802 A JP 2006101802A JP 2006101802 A JP2006101802 A JP 2006101802A JP 2007282313 A JP2007282313 A JP 2007282313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating machine
inverter circuit
machine drive
drive device
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006101802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Masamitsu
真光  邦明
Takanori Tejima
孝紀 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006101802A priority Critical patent/JP2007282313A/ja
Publication of JP2007282313A publication Critical patent/JP2007282313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータ回路に流れる電流について過電流が検出された場合、寄生インダクタンスを増加させることなく確実な保護を行うことができる回転機駆動装置を提供する。
【解決手段】インバータ回路6の出力端とモータジェネレータ3との間にヒューズ9を配置し、過電流の発生時にヒューズ9を溶断させて両者間を確実に開放状態にする。ヒューズ9を上記の位置に配置することで、インバータ回路6を構成するIGBT81がスイッチングを行う際にヒューズ9が寄生インダクタンスとして作用することがなく、スイッチングサージの増加を抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の走行駆動力を発生するために使用される回転機を、インバータ回路を介して駆動するための回転機駆動装置に関する。
従来、インバータ回路によりモータを駆動する装置に設けられている保護機能としては、(1)インバータ回路の入力電圧に対する過電圧保護、(2)インバータ回路の出力電流についての過電流保護、(3)インバータ回路内部で短絡が発生した場合の保護、(4)インバータ回路を構成する半導体素子の過熱保護などがある。
また、特許文献1には、インバータ回路を構成する半導体素子を封止したパッケージより外部に露出するリード部分に、過電流発生時に溶断する機構を設ける技術が開示されている。即ち、過電流が発生した場合は上記機構を溶断させることにより、インバータ回路を開放故障状態にすることを目的としたものである。
特開2005−175439号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術には以下のような問題がある。第1に、半導体素子に接続される電流経路は、スイッチングサージを低減する観点からは極力短くなることが好ましいが、特許文献1によれば電流経路の一部を絞ったり曲げたりするなどの加工を施したり、或いは別材料を接続するなどにより電流経路が複雑化するため、寄生インダクタンスが増大する。その結果、スイッチングサージを十分に低減することができない。
第2に、確実な開放故障が得られないという問題がある。各半導体装置に設けられた溶断部の溶断電流には、バラツキがある。例えば、一般的なインバータ回路では直流電源が供給される電源線間に、1相分に付き2つの半導体装置(上アーム,下アーム)を直列に接続する。ここで、例えば上アーム側の素子が故障することで短絡電流が流れ始めた場合を想定すると、下アーム側の半導体装置の溶断電流設定値がより小さい場合は、下アーム側が先に開放状態となる。その結果、モータとの接続が開放されるのは下アーム側だけとなり、上アーム側はモータとの接続が維持された状態となるため、必ずしも保護が十分であるとは言えない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、インバータ回路に流れる電流について過電流が検出された場合に、寄生インダクタンスを増加させることなくより確実な保護を行うことができる回転機駆動装置を提供することにある。
請求項1記載の回転機駆動装置によれば、インバータ回路の出力端子と回転機との間に遮断機構を配置する。従って、インバータ回路を介して流れる電流について過電流が検出された場合に遮断機構を開くようにすれば、インバータ回路と回転機との間の電流経路を確実に開放状態にすることができる。また、遮断機構を上記の位置に配置すると、インバータ回路を構成する半導体素子がスイッチングを行う際に遮断機構が寄生インダクタンスとして作用することがないので、スイッチングサージの増加を抑制することもできる。
請求項2記載の回転機駆動装置によれば、遮断機構をヒューズによって構成するので、過電流状態となった場合はヒューズを溶断させて、インバータ回路と回転機との間を開放状態にすることができる。
請求項3記載の回転機駆動装置によれば、遮断機構をブレーカによって構成するので、過電流状態となった場合はブレーカを開離させることで、インバータ回路と回転機との間を開放することができる。また、ブレーカを閉路させれば、通常の接続状態に容易に復帰させることができる。
請求項4記載の回転機駆動装置によれば、遮断機構を、インバータ回路の出力端子を介して流れる電流が過電流となった場合に動作させるので、過電流検出を遮断機構の近傍で確実に行うことができる。
請求項5記載の回転機駆動装置によれば、遮断機構を、インバータ回路の出力端子を介して流れる複数相の電流のうち何れか1相が過電流となった場合に動作させるので、確実に保護できる。
請求項6記載の回転機駆動装置によれば、遮断機構を、インバータ回路に入力される直流電源電圧が所定のしきい値を超えた場合に動作させる。例えば、車両が他の車両などにより牽引される場合や、車両の走行中に制動がかけられたような場合には、回転機によって発電された電圧がインバータ回路を介してその入力側に印加され、入力電圧が上昇するケースがある。従って、その際に遮断機構を開離させれば、インバータ路の入力側に過剰に高い電圧が印加されることを防止し、結果としてインバータ回路に過電流が流れることも防止できる。
請求項7記載の回転機駆動装置によれば、遮断機構の開閉を、回転機の駆動を制御するための制御回路によっても制御可能とするので、前記制御回路が検出している車両の状態に基づいて、制御回路により遮断機構の開閉を行う方が良いと判断される場合にも、開閉を行うことができる。
請求項8記載の回転機駆動装置によれば、インバータ回路を構成する半導体素子の本体両面に、当該素子本体に流れる電流を通電するための電極板を配置するので、それらの電極板により素子の放熱を図ることができる。一方、上記構成を採用すると、半導体素子に過電流が流れた場合は短絡故障状態になり易いという問題がある。そこで、本発明の遮断機構を備えると共に上記構造の半導体装置を用いてインバータ回路を構成すれば、当該素子の放熱効率が良好であることのメリットを十分に生かすことが可能となる。
(第1実施例)
以下、本発明を電気自動車に適用した場合の第1実施例について図1乃至図4を参照して説明する。図1は、電気自動車の駆動系を概略的に示す機能ブロック図である。インバータ(回転機駆動装置)1の入力端子1P,1Nには、車両に搭載されているバッテリ2が接続されており、インバータ1には例えば200V〜300V程度の駆動用電源が供給されている。インバータ1の各相出力端子1U,1V,1Wは、モータジェネレータ(MG,回転機)3の各相巻線(図示せず)に接続されている。
モータジェネレータ3は、具体的には図示しないが回転軸が車両側のシャフトを介して車駆動輪に接続されており、インバータ1により回転駆動されることで車両の走行駆動力を発生するようになっている。また、車両の走行中にブレーキが作用した場合や、車両が他の車両によって牽引されるような場合には、モータジェネレータ3は発電機として機能することで、巻線において発電された電力をインバータ1側に回生する。
インバータ1は制御回路4を内蔵しており、その制御回路4は、ECU(Electronic Control Unit)5より与えられる制御指令を受けてモータジェネレータ3の駆動制御を行うようになっている。即ち、ECU5は、運転者のアクセル操作量に応じて制御指令をインバータ1に出力する。また、ECU5は、制御回路4側よりインバータ1或いはモータジェネレータ3の制御状態に関する情報を取得するようになっている。
図2は、インバータ1を構成するインバータ回路(主回路)6を中心とする詳細な構成を示すものである。インバータ回路6は、6個の半導体装置7Up,7Vp,7Wp,7Un,7Vn,7Wnを三相ブリッジ接続して構成されている。また各IGBT81Up〜81Wnのコレクタ,エミッタ間には、フライホールダイオード82Up〜82Wnが逆方向に接続されている。そして、インバータ回路6の各相出力端子6U,6V,6Wとインバータ1の各相出力端子1U,1V,1Wとの間には、遮断機構としてのヒューズ9U,9V,9Wが挿入されている。
図3は、ヒューズ9の具体構成例を示すものである。図3(a)は、出力電流が流れる部分の配線として使用される電極板,バスバー10の中間部10aの幅を、両端部10bよりも狭くすることでヒューズ9を構成した場合である。また、図3(b)は、図3(a)に示すバスバー10の中間部10aを除いた両端部10b,10bの間を、複数の細いワイヤ11で接続することでヒューズ9を構成した場合である。
また、図4(a),(b)はインバータ回路6を構成する半導体装置7の縦断側面図,斜視図である。半導体装置7は、半導体素子81や82の両面を、金属板よりなるエミッタ電極13,コレクタ電極14により挟み込んだ構成であり、両者間は電極はんだ15を介して接続されている。そして、半導体素子81や82は、樹脂16によってモールドされている。
エミッタ電極13,コレクタ電極14の下端側には、外部接続用のリード17,18が接続されている。尚、図4(b)では、半導体装置7の上部側に、内部の図示しないゲート電極に接続されるゲート信号用のリード19を示している。即ち、IGBT81のゲートにゲート信号が印加されてIGBT81が導通すると、コレクタ電極14,エミッタ電極13間には主電流が流れるようになる。半導体装置7を図4のように構成することで、エミッタ電極13,コレクタ電極14を利用して、半導体素子81や82をその両面から冷却することが可能となる。
次に、本実施例の作用について説明する。ECU5より、インバータ1の制御回路4に対して駆動指令が与えられると、制御回路4はその駆動指令に応じたPWM信号を生成し、インバータ回路6を構成する各IGBT81のゲートに出力する。すると、インバータ回路6により正弦波状の三相交流電流が生成されてモータジェネレータ3に出力され、モータジェネレータ3が回転して車両の駆動輪が回転し、車両を走行させる。
そして、インバータ1がモータジェネレータ3を回転駆動している場合に、インバータ回路6を介して流れる電流が過電流状態になったとする。この時、インバータ回路6の出力端子からモータジェネレータ3に出力される電流が過電流となり、両者間に配置されたヒューズ9が溶断することで接続が断たれるようになる。
従って、本実施例によれば、過電流状態が検出された場合には、インバータ回路6とモータジェネレータ3との間を確実に開放状態にすることができる。そして、ヒューズ9を上記の位置に配置すれば、インバータ回路6を構成するIGBT81がスイッチングを行う際にヒューズ9が寄生インダクタンスとして作用することがなく、スイッチングサージの増加を抑制することもできる。
また、半導体装置7を構成する半導体素子81や82の両面に、金属板よりなるエミッタ電極13,コレクタ電極14を配置するので、それらの電極板により半導体装置7の放熱を図ることができる。一方、上記構成を採用すると、半導体装置7に過電流が流れた場合は短絡故障状態になり易いという問題があるが、インバータ回路6の出力端子側にヒューズ9を備たことでフェイルセーフは確保される。従って、上記構成の半導体装置7を採用することで、放熱効率が良好であることのメリットを十分に生かすことが可能となる。
(第2実施例)
図5は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付し説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例では、インバータ回路6の出力端子側に配置する遮断機構を、ブレーカ21によって構成する。その他の構成については第1実施例と同様である。この場合、図5(a)に示すように、U,V,W各相に対応して独立のブレーカ21U,21V,21Wを夫々配置しても良いし、図5(b)に示すように、何れか1相の電流について過電流を検出すると3相全てを開離させるブレーカ21を配置しても良い。
以上のように構成された第2実施例によれば、遮断機構をブレーカ21によって構成したので、過電流状態となった場合はブレーカ21が開離することで、インバータ回路6とモータジェネレータ3との間を開放状態にすることができる。また、ブレーカ21を閉路させれば、両者間を通常の接続状態に容易に復帰させることができる。
また、図5(b)に示す構成を採用した場合は、インバータ回路6の出力端子を介して流れる3相の電流のうち何れか1相が過電流となった場合にブレーカ21が3相全てを開離させるので、より確実に保護できる。
(第3実施例)
図6は本発明の第3実施例を示すものであり、第2実施例と異なる部分について説明する。第3実施例のインバータ(回転機駆動装置)22は、インバータ回路6の出力端子に図5(b)に示すブレーカ21を配置し、そのブレーカ21を、インバータ回路6の入力電圧Vpnが上限値を超えた場合に開くように構成している。
即ち、インバータ22(インバータ回路6)の入力端子22U,22Nの間には、抵抗23及び24の直列回路が接続されており、両者の共通接続点はコンパレータ25の(+)端子に接続されている。コンパレータ25の(−)端子には基準電圧Vrefが与えられており、コンパレータ25の出力信号レベルがロウからハイに変化すると、ブレーカ21が開くようになっている。
次に、第3実施例の作用について説明する。車両の駆動輪に接続されているモータジェネレータ3は、走行中にブレーキが作用した場合や、或いはインバータ22によって回転させられていない場合に他の車両によって牽引された場合には発電機として作用する。すると、モータジェネレータ3が発電した電力は、インバータ回路6の出力端子からフライホイールダイオード82を介して入力側に回生される。その結果、インバータ回路6の入力電圧Vpnが過剰に上昇する場合がある。
そこで、第3実施例では、コンパレータ25が上記の電位上昇を検出するとブレーカ21を開くことで、インバータ回路6とモータジェネレータ3との間の接続を遮断する。従って、回生電力による過剰な電圧の印加は回避され、インバータ回路6に過電流が流れることも防止できる。
(第4実施例)
図7は本発明の第4実施例を示すものである。第4実施例のインバータ(回転機駆動装置)26は、第3実施例と同様のブレーカ21を備えている。また、インバータ26に駆動用電源を供給するバッテリ27はリレー28を内蔵しており、インバータ26に対してバッテリ27を断続可能となっている。リレー28の開閉は、ECU(制御回路)29によって制御される。そのECU29に対しては、車両の運転操作に関する情報が適宜与えられるようになっている。そして、ブレーカ21の開閉は、リレー28の開閉にも連動するように構成されている。
次に、第4実施例の作用について説明する。ブレーカ21は、過電流検出時に開くと共に、上述のように、ECU29によって制御されるリレー28の開閉にも連動して開閉するようになっている。そして、ECU29は、車両の駐車時や、他の車両によって牽引されるためにトランスミッションをニュートラルの状態にする場合には、リレー28を開いてバッテリ27をインバータ26より切り離すように制御する。
この時、リレー28が開くことに伴いブレーカ21も開くので、インバータ回路6とモータジェネレータ3との間も切り離される。従って、第3実施例で述べたように、他車両によって牽引される場合に、インバータ回路6の入力側に回生電力による過剰な電圧が印加されることは回避される。
以上のように第4実施例によれば、ブレーカ21の開閉を、モータジェネレータ3の駆動を制御するECU29によっても制御可能とするので、ECU29が検出している車両の状態に基づいて、遮断機構のブレーカ21の開閉を行う方が良いと判断される場合(異常状態の検出時など)にも、必要に応じて開閉を行うことができる。
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
第4実施例において、ブレーカ21の開閉をリレー28の開閉と必ずしも連動させる必要はなく、ECU29がリレー28の開閉を独立に制御しても良い。
バッテリとインバータとの間に、昇降圧機能を有するコンバータを配置しても良い。また、リレーやヒューズを配置しても良い。
半導体装置7の電極13,14は、何れか一方だけを利用して放熱を図るようにしても良い。
半導体装置7の構造は、図4に示すものに限ることはない。
1つのバッテリに対して、複数のインバータ回路及び回転機を接続して駆動するように構成しても良い。
半導体素子はIGBTに限ることなく、パワートランジスタやパワーMOSFETなどでも良い。
単なる電気自動車に限ることなく、ガソリンエンジン等を併用するハイブリッド電気自動車に適用しても良い。
本発明を電気自動車に適用した場合の第1実施例であり、電気自動車の駆動系を概略的に示す機能ブロック図 インバータの主回路を中心とする詳細な構成を示す図 ヒューズの具体構成例を示す図 (a)はインバータ回路を構成する半導体装置の縦断側面図、(b)は同斜視図 本発明の第2実施例であり、遮断機構の構成を示す図 本発明の第3実施例を示す図2相当図 本発明の第4実施例を示す図1相当図
符号の説明
図面中、1はインバータ(回転機駆動装置)、3はモータジェネレータ(回転機)、6はインバータ回路、7は半導体装置、9はヒューズ(遮断機構)、13はエミッタ電極(電極板)、14はコレクタ電極(電極板)、21はブレーカ(遮断機構)、22,26はインバータ(回転機駆動装置)、29はECU(制御回路)を示す。

Claims (8)

  1. 車両の走行駆動力を発生するために使用される回転機を、インバータ回路を介して駆動するための回転機駆動装置において、
    前記インバータ回路の出力端子と前記回転機との間に、前記インバータ回路に流れる電流について過電流が検出された場合に両者間を遮断するための遮断機構を配置したことを特徴とする回転機駆動装置。
  2. 前記遮断機構は、ヒューズによって構成されることを特徴とする請求項1記載の回転機駆動装置。
  3. 前記遮断機構は、ブレーカによって構成されることを特徴とする請求項1記載の回転機駆動装置。
  4. 前記遮断機構を、前記インバータ回路の出力端子を介して流れる電流が過電流となった場合に動作させることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の回転機駆動装置。
  5. 前記遮断機構を、前記インバータ回路の出力端子を介して流れる複数相の電流のうち、何れか1相が過電流となった場合に動作させることを特徴とする請求項4記載の回転機駆動装置。
  6. 前記遮断機構を、前記インバータ回路に入力される直流電源電圧が所定のしきい値を超えた場合に動作させることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の回転機駆動装置。
  7. 前記遮断機構の開閉を、前記回転機の駆動を制御するための制御回路によっても制御可能としたことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の回転機駆動装置。
  8. 前記インバータ回路を構成する半導体素子は、素子本体の両面に、当該素子本体に流れる主電流を通電するための電極板を配置したことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の回転機駆動装置。
JP2006101802A 2006-04-03 2006-04-03 回転機駆動装置 Pending JP2007282313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101802A JP2007282313A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 回転機駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101802A JP2007282313A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 回転機駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007282313A true JP2007282313A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38683194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101802A Pending JP2007282313A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 回転機駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007282313A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223788A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電動機駆動装置
WO2011145675A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 三菱重工業株式会社 電流発生装置
JP2014093881A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 電力変換装置
RU2565634C1 (ru) * 2014-10-24 2015-10-20 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Способ защиты выпрямительной установки возбуждения электровоза на igbt модуле от коммутационных перенапряжений и выпрямительная установка возбуждения
RU2565633C1 (ru) * 2014-10-24 2015-10-20 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Выпрямительная установка возбуждения электровоза на igbt модуле со способом защиты от коммутационных перенапряжений
RU2658653C1 (ru) * 2017-06-07 2018-06-22 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Способ снижения коммутационных перенапряжений и использование их энергии для питания другого электрооборудования
CN110651407A (zh) * 2017-05-23 2020-01-03 Ls产电株式会社 功率转换装置
JP2020150672A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、モータシステム、制御方法及びプログラム
JP2020174500A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ファナック株式会社 保護装置
US11139675B2 (en) 2017-05-19 2021-10-05 Lsis Co., Ltd. Hybrid energy storage system
KR20220069708A (ko) * 2020-11-20 2022-05-27 주식회사 제이앤에스 다중화 모터 구동 드라이버의 전력변환부 절체 방법
WO2022230328A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 日立Astemo株式会社 電力変換装置および駆動装置
WO2023054660A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ダイキン工業株式会社 ノイズ低減回路、電力変換装置及び冷凍装置
JPWO2023105687A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711845U (ja) * 1993-07-29 1995-02-21 株式会社明電舎 事故モータ切離し用検出器
JPH08182105A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH0946813A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH1155851A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc−acインバータ
JP2002095268A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Hitachi Ltd 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711845U (ja) * 1993-07-29 1995-02-21 株式会社明電舎 事故モータ切離し用検出器
JPH08182105A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH0946813A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH1155851A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc−acインバータ
JP2002095268A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223788A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電動機駆動装置
WO2011145675A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 三菱重工業株式会社 電流発生装置
JP2011244639A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電流発生装置
US9071050B2 (en) 2010-05-20 2015-06-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Current generating device
JP2014093881A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 電力変換装置
RU2565633C1 (ru) * 2014-10-24 2015-10-20 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Выпрямительная установка возбуждения электровоза на igbt модуле со способом защиты от коммутационных перенапряжений
RU2565634C1 (ru) * 2014-10-24 2015-10-20 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Способ защиты выпрямительной установки возбуждения электровоза на igbt модуле от коммутационных перенапряжений и выпрямительная установка возбуждения
US11139675B2 (en) 2017-05-19 2021-10-05 Lsis Co., Ltd. Hybrid energy storage system
US11205951B2 (en) 2017-05-23 2021-12-21 Lsis Co., Ltd. Power conversion device utilizing a relay unit with multiple relays
CN110651407A (zh) * 2017-05-23 2020-01-03 Ls产电株式会社 功率转换装置
JP2020521427A (ja) * 2017-05-23 2020-07-16 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. 電力変換装置
RU2658653C1 (ru) * 2017-06-07 2018-06-22 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Способ снижения коммутационных перенапряжений и использование их энергии для питания другого электрооборудования
WO2018226121A1 (ru) * 2017-06-07 2018-12-13 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Способ снижения коммутационных перенапряжений
JP2020150672A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、モータシステム、制御方法及びプログラム
JP2020174500A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ファナック株式会社 保護装置
JP7015270B2 (ja) 2019-04-12 2022-02-02 ファナック株式会社 保護装置
US11424697B2 (en) 2019-04-12 2022-08-23 Fanuc Corporation Protection device
KR20220069708A (ko) * 2020-11-20 2022-05-27 주식회사 제이앤에스 다중화 모터 구동 드라이버의 전력변환부 절체 방법
KR102485462B1 (ko) 2020-11-20 2023-01-06 주식회사 제이앤에스 다중화 모터 구동 드라이버의 전력변환부 절체 방법
WO2022230328A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 日立Astemo株式会社 電力変換装置および駆動装置
JP2022171417A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 日立Astemo株式会社 電力変換装置および駆動装置
JP7684084B2 (ja) 2021-04-30 2025-05-27 Astemo株式会社 電力変換装置および駆動装置
WO2023054660A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ダイキン工業株式会社 ノイズ低減回路、電力変換装置及び冷凍装置
JP2023051443A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 ダイキン工業株式会社 ノイズ低減回路、電力変換装置及び冷凍装置
JP7288206B2 (ja) 2021-09-30 2023-06-07 ダイキン工業株式会社 ノイズ低減回路、電力変換装置及び冷凍装置
JPWO2023105687A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007282313A (ja) 回転機駆動装置
US9154051B2 (en) Operating state circuit for an inverter and method for setting operating states of an inverter
JP6128214B2 (ja) 電源装置
JP5731360B2 (ja) 電力変換装置
CN102237849B (zh) 电动机驱动装置
EP2244370B1 (en) Motor drive apparatus, hybrid drive apparatus and method for controlling motor drive apparatus
JP5244653B2 (ja) 電力変換装置
CN103782469B (zh) 开关驱动电路、逆变器装置以及动力转向装置
JP6119475B2 (ja) 車載用モータ制御装置
JP2013183462A (ja) 電動機駆動装置
JP6426465B2 (ja) 電力変換装置
WO2009125683A1 (ja) モータ制御装置及びその制御方法
CN104704724A (zh) 车载电动机驱动用控制基板
JP6348424B2 (ja) 電力変換装置
JP2015033273A (ja) 電動モータの駆動制御装置
JP6367744B2 (ja) 電力変換装置
JP2014158399A (ja) 回転電機駆動装置
JP2009044914A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動装置
CN102598491A (zh) 带电压限制元件的逆变器
JP2009290966A (ja) 電源保護装置
CN102612800A (zh) 带电压限制元件的逆变器
CN111264024B (zh) 逆变器装置及其控制电路以及马达驱动系统
JP2005175439A (ja) 半導体装置およびそれを備えた自動車
JP2019004594A (ja) 車両の電源装置
CN119654785A (zh) 电力转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712