JP2007280608A - Semiconductor memory device - Google Patents
Semiconductor memory device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007280608A JP2007280608A JP2007196381A JP2007196381A JP2007280608A JP 2007280608 A JP2007280608 A JP 2007280608A JP 2007196381 A JP2007196381 A JP 2007196381A JP 2007196381 A JP2007196381 A JP 2007196381A JP 2007280608 A JP2007280608 A JP 2007280608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refresh
- address
- mode
- semiconductor memory
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
【課題】リフレッシュ動作の消費電力を低減し、パワーダウン状態における消費電力の大幅な削減を図る。
【解決手段】メモリセルの記憶保持のために定期的にリフレッシュを必要とする半導体記憶装置であって、全てのメモリセルをリフレッシュする第1のリフレッシュモードと、少なくとも一部のメモリセルをリフレッシュする第2のリフレッシュモードと、前記第2のリフレッシュモードでリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス情報を格納するリフレッシュアドレスレジスタ61bと、を備え、前記リフレッシュアドレスレジスタは、リフレッシュの起点となるセルのアドレス情報611とリフレッシュコマンドの発生回数613の情報を保持するように構成する。
【選択図】図6The power consumption of a refresh operation is reduced, and the power consumption in a power-down state is greatly reduced.
A semiconductor memory device that needs to be periodically refreshed to hold memory cells, wherein a first refresh mode for refreshing all memory cells and at least some memory cells are refreshed. A refresh address register 61b for storing address information of a memory cell to be refreshed in the second refresh mode, wherein the refresh address register is an address of a cell serving as a starting point of refresh Information 611 and refresh command occurrence count 613 are held.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は半導体記憶装置に関し、特に、メモリセルの記憶保持のために定期的なリフレッシュ動作を必要とするダイナミック型の半導体記憶装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly, to a dynamic semiconductor memory device that requires a periodic refresh operation for memory retention of memory cells.
近年、DRAM (Dynamic Random Access Memory) 等のダイナミック型半導体記憶装置は、半導体製造技術の進歩に伴って高集積化並びに大容量化されて来ている。このような半導体記憶装置において、アクティブ状態でのリフレッシュ動作は、外部からのリフレッシュコマンド入力に基づいて行われ、また、パワーダウン状態でのリフレッシュ動作は、デバイス内部のオシレータ等によりクロックを発生して行われ、さらに、リフレッシュするメモリセルのアドレスは、デバイスに備えられたリフレッシュアドレスカウンタにより自動的に発生されるようになっている。そして、このようなダイナミック型半導体記憶装置のリフレッシュ動作(セルフリフレッシュ動作)の消費電力をより一層低減することのできる半導体記憶装置の提供が要望されている。 In recent years, dynamic semiconductor memory devices such as DRAMs (Dynamic Random Access Memory) have been highly integrated and increased in capacity with the progress of semiconductor manufacturing technology. In such a semiconductor memory device, the refresh operation in the active state is performed based on an external refresh command input, and the refresh operation in the power-down state generates a clock by an internal oscillator or the like in the device. In addition, the address of the memory cell to be refreshed is automatically generated by a refresh address counter provided in the device. There is a demand for providing a semiconductor memory device that can further reduce the power consumption of the refresh operation (self-refresh operation) of such a dynamic semiconductor memory device.
図1は従来の半導体記憶装置の一例を示すブロック図であり、シンクロナスDRAM(SDRAM)のリフレッシュ回路の構成を示すものである。図1において、参照符号101はクロックバッファ(CLKバッファ)、102はコマンドデコーダ、103はアドレスバッファ、104はリフレッシュ制御回路、105は発振器(OSC)、そして、106はモードレジスタを示している。また、参照符合107はリフレッシュアドレスカウンタ、108はRAS系制御回路、109はDRAMコア、110はセレクタ、そして、111はアドレスラッチを示している。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a conventional semiconductor memory device, showing the configuration of a refresh circuit of a synchronous DRAM (SDRAM). In FIG. 1,
図1に示す従来のSDRAM(半導体記憶装置)において、アクティブ状態の場合、外部からのリフレッシュコマンド(AUTO REFRESH)が入力されると、コマンドデコーダ102からリフレッシュコマンド信号AR1がリフレッシュ制御回路104に入力され、リフレッシュ制御回路104は、このリフレッシュコマンド信号AR1に基づいてリフレッシュ制御信号REF1を発生する。ここで、コマンドデコーダ102には、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、および、ライトイネーブル信号/WEが入力され、また、CLKバッファ101には、クロックCLKおよびクロックイネーブル信号CKEが入力され、そして、アドレスバッファ103には、アドレス信号A0〜Akが入力されている。なお、リフレッシュコマンド(AUTO REFRESH)は、例えば、クロックイネーブル信号CKEおよびロウアドレスストローブ信号/RAS等の組み合わせとして外部から与えられる。
In the conventional SDRAM (semiconductor memory device) shown in FIG. 1, when an external refresh command (AUTO REFRESH) is input, a refresh
リフレッシュアドレスカウンタ107は、リフレッシュ制御信号REF1が1回入力されるとアドレスを1つカウントアップするカウンタとして構成され、リフレッシュ制御信号REF1が入る毎にリフレッシュアドレスADR1を自動的に発生する。また、リフレッシュ制御信号REF1はセレクタ110にも供給され、該セレクタ110は、リフレッシュ制御信号REF1が入力されると、リフレッシュアドレスカウンタ107の出力であるリフレッシュアドレスADR1を選択し、また、それ以外の場合(リフレッシュ制御信号REF1が入力されない場合)には、アドレスバッファ103の出力である外部からのアドレスAD1を選択し、それぞれアドレスラッチ111に伝えるようになっている。
The
なお、リフレッシュ制御信号REF1は、RAS系制御回路108にも供給され、アドレスラッチ111の出力により選択されたDRAMコア109のワード線に接続されたメモリセルに対してリフレッシュを行う。そして、DRAMコア109における全てのメモリセルの記憶を保持するために、決められた時間内に所定回数のリフレッシュコマンドを入力し、リフレッシュ動作を繰り返すようになっている。
The refresh control signal REF1 is also supplied to the
一方、パワーダウン状態の場合、まずアクティブ状態において外部からセルフリフレッシュコマンド(SELF REFRESH)が供給されると、コマンドデコーダ102がセルフリフレッシュコマンド信号SR1を発生してデバイス(半導体記憶装置)はパワーダウン状態になる。なお、セルフリフレッシュとは、リフレッシュ動作を継続するパワーダウンモードのことである。
On the other hand, in the power-down state, first, when a self-refresh command (SELF REFRESH) is supplied from the outside in the active state, the
リフレッシュ制御回路104は、セルフリフレッシュコマンド信号SR1が入力すると制御信号SR2により発振器(OSC)105を起動させ、発振器105が発生するクロック信号に基づいて周期的にリフレッシュ制御信号REF1を発生させる。なお、セレクタ110およびRAS系制御回路108等の動作は、上述したアクティブ状態の場合のリフレッシュ動作と同様であるのでその説明は省略する。
The
なお、モードレジスタ106は、コマンドデコーダ102の出力およびアドレスバッファ103の出力を受け取り、例えば、SDRAMのバーストモードにおけるバースト長やコマンドが入力されてからデータが出力されるまでのレーテンシ等を保持する。
The mode register 106 receives the output of the
前述したように、従来のダイナミック型半導体記憶装置(SDRAM)は、アクティブ状態のリフレッシュ動作でもパワーダウン状態のリフレッシュ動作でも、DRAMコア109における全てのメモリセルをリフレッシュするようになっている。
As described above, the conventional dynamic semiconductor memory device (SDRAM) refreshes all the memory cells in the
ところで、アプリケーションによっては、一時的に扱う情報は多くても、継続的に記憶しておく必要のある情報は少ないものも有り、従って、パワーダウン状態においては、DRAMコア109における一部のメモリセルのみのデータを保持しておけばよいといった場合が数多く存在する。具体的に、バッテリ駆動の携帯端末装置(例えば、携帯電話等)において、電源をオンにした状態における一部のデータだけを保持しておけば他の全ての情報を保持しておかなくてもよいといったものがある。
By the way, depending on the application, even if there is a lot of information that is temporarily handled, there is a small amount of information that needs to be stored continuously. Therefore, some memory cells in the
しかしながら、従来のダイナミック型半導体記憶装置では、DRAMコア109における全てのメモリセルをリフレッシュするようになっているため、パワーダウン時の消費電力(例えば、数百μA程度)をより一層低減することは困難であった。特に、バッテリ駆動により使用する携帯端末装置等においては、例えば、パワーダウン時の消費電力が連続待機時間に直接影響を及ぼすため、消費電力の低減は非常に重要なものとなっている。なお、消費電力低減の要求は、バッテリ駆動の携帯端末装置ばかりでなく、ダイナミック型半導体記憶装置を使用する他の様々な機器においても必要とされている。
However, in the conventional dynamic semiconductor memory device, since all the memory cells in the
本発明は、上述した従来の半導体記憶装置が有する課題に鑑み、必要な領域だけをリフレッシュすることにより、リフレッシュ動作の消費電力を低減し、パワーダウン状態における消費電力を大幅に削減することを目的とする。 An object of the present invention is to reduce the power consumption of the refresh operation by refreshing only a necessary region in view of the problems of the above-described conventional semiconductor memory device, and to greatly reduce the power consumption in the power-down state. And
本発明の第1の形態によれば、メモリセルの記憶保持のために定期的にリフレッシュを必要とする半導体記憶装置であって、全てのメモリセルをリフレッシュする第1のリフレッシュモードと、少なくとも一部のメモリセルをリフレッシュする第2のリフレッシュモードと、前記第2のリフレッシュモードでリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス情報を格納するリフレッシュアドレスレジスタと、を備え、前記リフレッシュアドレスレジスタは、リフレッシュの起点となるセルのアドレス情報とリフレッシュコマンドの発生回数の情報を保持することを特徴とする半導体記憶装置が提供される。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a semiconductor memory device that needs to be refreshed periodically for memory retention of memory cells, and has at least one refresh mode that refreshes all memory cells. And a refresh address register for storing address information of a memory cell to be refreshed in the second refresh mode, wherein the refresh address register There is provided a semiconductor memory device characterized by retaining address information of a cell as a starting point and information on the number of occurrences of a refresh command.
本発明の第2の形態によれば、メモリセルの記憶保持のために定期的にリフレッシュを必要とする半導体記憶装置であって、全てのメモリセルをリフレッシュする第1のリフレッシュモードと、少なくとも一部のメモリセルをリフレッシュする第2のリフレッシュモードと、前記第2のリフレッシュモードでリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス情報を格納するリフレッシュアドレスレジスタと、リフレッシュアドレスを発生するリフレッシュアドレスカウンタと、前記リフレッシュアドレスおよび前記リフレッシュアドレスレジスタに格納された情報を比較する比較器と、を備え、前記第1のリフレッシュモードにおいては、前記リフレッシュアドレスカウンタが発生する各リフレッシュアドレスに対してリフレッシュを行い、前記第2のリフレッシュモードにおいては、前記比較器の比較結果に従ってリフレッシュを行うことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。 According to the second aspect of the present invention, there is provided a semiconductor memory device that needs to be refreshed periodically for storage retention of memory cells, and at least one refresh mode for refreshing all memory cells. A second refresh mode for refreshing a portion of memory cells, a refresh address register for storing address information of a memory cell to be refreshed in the second refresh mode, a refresh address counter for generating a refresh address, A comparator for comparing a refresh address and information stored in the refresh address register, and refreshing each refresh address generated by the refresh address counter in the first refresh mode; Serial in the second refresh mode, a semiconductor memory device and performs the refresh according to the comparison result of the comparator is provided.
本発明の第3の形態によれば、メモリセルの記憶保持のために定期的にリフレッシュを必要とする半導体記憶装置であって、全てのメモリセルをリフレッシュする第1のリフレッシュモードと、少なくとも一部のメモリセルをリフレッシュする第2のリフレッシュモードと、前記第2のリフレッシュモードでリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス情報を格納するリフレッシュアドレスレジスタと、リフレッシュアドレスを発生するリフレッシュアドレスカウンタと、を備え、前記第1および第2のリフレッシュモードにおいては、前記リフレッシュアドレスカウンタが発生する各リフレッシュアドレスに対してリフレッシュを行い、前記第2のリフレッシュモードにおいては、前記リフレッシュアドレスレジスタに格納された情報に従って前記リフレッシュアドレスカウンタのカウント範囲を制限することを特徴とする半導体記憶装置が提供される。 According to the third aspect of the present invention, there is provided a semiconductor memory device that needs to be refreshed periodically for memory retention of memory cells, and has at least one refresh mode that refreshes all memory cells. A second refresh mode for refreshing a portion of the memory cells, a refresh address register for storing address information of a memory cell to be refreshed in the second refresh mode, and a refresh address counter for generating a refresh address In each of the first and second refresh modes, refresh is performed on each refresh address generated by the refresh address counter. In the second refresh mode, information stored in the refresh address register is provided. Therefore the semiconductor memory device, characterized in that to limit the counting range of the refresh address counter is provided.
本発明の半導体記憶装置によれば、少なくとも一部のメモリセルをリフレッシュする第2のリフレッシュモードが設けられているため、必要な領域だけをリフレッシュしてリフレッシュ動作の消費電力を低減することができる。 According to the semiconductor memory device of the present invention, since the second refresh mode for refreshing at least some of the memory cells is provided, only a necessary region can be refreshed to reduce the power consumption of the refresh operation. .
上述した本発明に係る半導体記憶装置において、リフレッシュアドレスレジスタをモードレジスタの一部として設け、リフレッシュアドレスレジスタとモードレジスタを同じレジスタとして構成することができる。また、リフレッシュアドレスレジスタに格納される情報は、第2のリフレッシュモードにおいてリフレッシュの対象となるアドレス範囲の最小値、最大値、或いは、最小値および最大値の両方としてもよい。さらに、リフレッシュアドレスレジスタに格納される情報は、第2のリフレッシュモードにおいてリフレッシュの対象となるメモリセルを全てリフレッシュするためのリフレッシュ動作の回数、リフレッシュアドレスカウンタの初期値、或いは、リフレッシュの対象となるメモリセルを全てリフレッシュするためのリフレッシュ動作の回数およびリフレッシュアドレスカウンタの初期値の両方としてもよい。なお、リフレッシュアドレスカウンタの初期値は、リフレッシュの対象となるアドレスの範囲の最小値または最大値としてもよい。 In the semiconductor memory device according to the present invention described above, the refresh address register can be provided as part of the mode register, and the refresh address register and the mode register can be configured as the same register. Further, the information stored in the refresh address register may be the minimum value, the maximum value, or both the minimum value and the maximum value of the address range to be refreshed in the second refresh mode. Furthermore, the information stored in the refresh address register is the number of refresh operations for refreshing all memory cells to be refreshed in the second refresh mode, the initial value of the refresh address counter, or the refresh target. Both the number of refresh operations for refreshing all memory cells and the initial value of the refresh address counter may be used. Note that the initial value of the refresh address counter may be the minimum value or the maximum value of the range of addresses to be refreshed.
本発明の半導体記憶装置は、複数のメモリセルブロックを備え、リフレッシュアドレスレジスタに格納される情報は、第2のリフレッシュモードにおいてリフレッシュの対象となるメモリセルブロックを選択するアドレス情報であってもよい。さらに、本発明の半導体記憶装置は、複数のメモリセルブロックを備え、リフレッシュアドレスレジスタに格納される情報は、第2のリフレッシュモードにおいてリフレッシュの対象となるメモリセルブロックを選択するためのアドレス情報であってもよい。なお、リフレッシュアドレス生成器は、セレクタを備えてもよい。 The semiconductor memory device of the present invention includes a plurality of memory cell blocks, and the information stored in the refresh address register may be address information for selecting a memory cell block to be refreshed in the second refresh mode. . Furthermore, the semiconductor memory device of the present invention includes a plurality of memory cell blocks, and the information stored in the refresh address register is address information for selecting a memory cell block to be refreshed in the second refresh mode. There may be. Note that the refresh address generator may include a selector.
また、第1のリフレッシュモードは、外部からのタイミング信号に同期してリフレッシュを行い、第2のリフレッシュモードは、内部発生クロックに同期してリフレッシュを行うようにしてもよい。さらに、第2のリフレッシュモードにおけるリフレッシュ動作の頻度を、リフレッシュアドレスレジスタに設定されたリフレッシュ対象となるメモリセルの数に対応して変更してもよい。そして、第2のリフレッシュモードは、パワーダウン状態においてメモリセルのセルフリフレッシュを行うモードであってもよい。 The first refresh mode may be refreshed in synchronization with an external timing signal, and the second refresh mode may be refreshed in synchronization with an internally generated clock. Furthermore, the frequency of the refresh operation in the second refresh mode may be changed according to the number of memory cells to be refreshed set in the refresh address register. The second refresh mode may be a mode for performing self refresh of the memory cells in the power-down state.
本発明の半導体記憶装置によれば、データを保持する必要な領域だけをリフレッシュすることにより、リフレッシュ動作の消費電力を低減し、パワーダウン状態における消費電力を大幅に削減することが可能となる。 According to the semiconductor memory device of the present invention, it is possible to reduce the power consumption in the refresh operation by refreshing only the necessary area for holding data, and to greatly reduce the power consumption in the power-down state.
以下、図面を参照して、本発明に係る半導体記憶装置の実施例を詳述する。 Embodiments of a semiconductor memory device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図2は本発明に係る半導体記憶装置の第1実施例を示すブロック図であり、シンクロナスDRAM(SDRAM)のリフレッシュ回路の構成を示すものである。図2において、参照符号1はクロックバッファ(CLKバッファ)、2はコマンドデコーダ、3はアドレスバッファ、4はリフレッシュ制御回路、5は発振器(OSC)、そして、6はモードレジスタを示している。また、参照符合7はリフレッシュアドレスカウンタ、8はRAS系制御回路、9はDRAMコア、10はセレクタ、11はアドレスラッチ、12は比較器、そして、13はANDゲートを示している。
FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of the semiconductor memory device according to the present invention, and shows a configuration of a refresh circuit of a synchronous DRAM (SDRAM). In FIG. 2,
図2に示す本発明の第1実施例の半導体記憶装置と前述した図1の従来の半導体記憶装置との比較から明らかなように、本第1実施例では、図1の従来例に対して、モードレジスタ6に設けられたリフレッシュアドレスレジスタ61、比較器12、および、ANDゲート13が追加されている。
As is apparent from a comparison between the semiconductor memory device of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 2 and the conventional semiconductor memory device of FIG. 1, the first embodiment is different from the conventional example of FIG. A
すなわち、図2に示す第1実施例のSDRAM(半導体記憶装置)において、リフレッシュアドレスレジスタ61には、セルフリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス範囲の最小値および最大値(或いは、セルフリフレッシュの対象となるDRAMコア9におけるメモリセルブロックのブロック選択アドレス)が格納されている。これらリフレッシュアドレスレジスタ61に格納された最小値および最大値は、比較器12に供給されてリフレッシュアドレスカウンタの出力ADR1と比較される。なお、本第1実施例では、リフレッシュアドレスレジスタ61は、モードレジスタ6と同じレジスタとして構成され(モードレジスタ6内に設けられ)、例えば、電源投入後のモードレジスタ設定時に外部からのコマンド信号(/CS,/RAS,/CAS,/WE)およびアドレス信号(A0〜Ak)により設定されるが、チップの製造段階でマスクにより作り分けしたり、レーザーフューズ等によりプログラミングしたり、或いは、ワイヤーボンディングの違いにより設定を変えたりすることも可能である。
That is, in the SDRAM (semiconductor memory device) of the first embodiment shown in FIG. 2, the
比較器12は、リフレッシュアドレスカウンタ7で発生したリフレッシュアドレスADR1とリフレッシュアドレスレジスタ61の内容(セルフリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレスの最小値および最大値)を比較し、一致したら(セルフリフレッシュ対象アドレスであることを検出したら)その出力信号CMPを高レベル『H』とするもので、セルフリフレッシュモード時にはセルフリフレッシ制御信号SR2によりアクティブ状態となってアドレスの比較を行い、セルフリフレッシュモード時のそれ以外の場合は出力CMPを低レベル『L』に固定するようになっている。
The
図3は図2の半導体記憶装置におけるセルフリフレッシュ動作を説明するための図である。 FIG. 3 is a diagram for explaining a self-refresh operation in the semiconductor memory device of FIG.
図3に示されるように、比較器12は、リフレッシュアドレスレジスタ61に保持されたセルフリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレスの最小値Amおよび最大値Anをリフレッシュアドレスカウンタ7で発生したリフレッシュアドレスADR1(A0〜Ak)と比較し、一致するアドレス範囲Am〜Anにおいて出力信号CMPを高レベル『H』としてセルフリフレッシュを行い、一致しないアドレス範囲A0〜Am−1およびAn+1〜Akでは出力信号CMPを低レベル『L』としてセルフリフレッシュを行わない。
As shown in FIG. 3, the
すなわち、リフレッシュ制御回路4の出力であるリフレッシュ制御信号REF2は、ANDゲートの入力信号(比較器12の出力信号)CMPが高レベル『H』のときにリフレッシュ制御信号REF1としてRAS系制御回路8およびセレクタ10に供給され、リフレッシュアドレスレジスタ61に保持されたセルフリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス範囲Am〜Anだけセルフリフレッシュを行うようになっている。
That is, the refresh control signal REF2, which is the output of the
なお、アクティブ状態の場合は、図1を参照して説明した従来の半導体記憶装置と同様に、外部からのリフレッシュコマンド(AUTO REFRESH)が入力されると、コマンドデコーダ2からリフレッシュコマンド信号AR1がリフレッシュ制御回路4に入力され、リフレッシュ制御回路4は、このリフレッシュコマンド信号AR1に基づいてリフレッシュ制御信号REF2を発生する。ここで、コマンドデコーダ2には、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、および、ライトイネーブル信号/WEが入力され、また、CLKバッファ1には、クロックCLKおよびクロックイネーブル信号CKEが入力され、そして、アドレスバッファ3には、アドレス信号A0〜Akが入力されている。なお、リフレッシュコマンド(AUTO REFRESH)は、例えば、クロックイネーブル信号CKEおよびロウアドレスストローブ信号/RAS等の組み合わせとして外部から与えられる。
In the active state, the refresh command signal AR1 is refreshed from the
リフレッシュアドレスカウンタ7は、リフレッシュ制御信号REF2が1回入力するとアドレスを1つカウントアップするカウンタとして構成され、リフレッシュ制御信号REF2が入る毎にリフレッシュアドレスADR1を自動的に発生する。また、リフレッシュ制御信号REF2はANDゲート13にも供給され、比較器12の出力CMPとの論理積を取ってRAS系制御回路8およびセレクタ10にリフレッシュ制御信号REF1を供給するようになっている。ここで、比較器12の出力CMPは、セルフリフレッシュ時以外は、低レベル『L』に固定される。
The refresh address counter 7 is configured as a counter that increments one address when the refresh control signal REF2 is input once, and automatically generates the refresh address ADR1 every time the refresh control signal REF2 is input. The refresh control signal REF2 is also supplied to the AND
また、パワーダウン状態の場合、アクティブ状態において外部からセルフリフレッシュコマンド(SELF REFRESH)が供給されると、コマンドデコーダ2がセルフリフレッシュコマンド信号SR1を発生してデバイスはパワーダウン状態となり、リフレッシュ制御回路4は、制御信号SR2により発振器(OSC)5を起動させ、発振器5が発生するクロック信号に基づいて、リフレッシュアドレスカウンタ7およびANDゲート13に供給されるリフレッシュ制御信号REF2を周期的に発生させる。
In the power-down state, when a self-refresh command (SELF REFRESH) is supplied from the outside in the active state, the
さらに、リフレッシュ制御信号REF1はセレクタ10に供給され、該リフレッシュ制御信号REF1が入力されると、リフレッシュアドレスカウンタ7の出力であるリフレッシュアドレスADR1を選択し、また、それ以外の場合(リフレッシュ制御信号REF1が入力されない場合)には、アドレスバッファ3の出力である外部からのアドレスAD1を選択し、それぞれアドレスラッチ11に伝える。また、リフレッシュ制御信号REF1は、RAS系制御回路8にも供給され、アドレスラッチ11の出力により選択されたDRAMコア9のワード線に接続されたメモリセルに対してリフレッシュを行うようになっている。
Further, the refresh control signal REF1 is supplied to the
本発明の第1実施例によれば、パワーダウン時のリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス情報をリフレッシュアドレスレジスタ61に外部から設定することによって、セルフリフレッシュにおいては、リフレッシュアドレスレジスタ61で指定した範囲内のアドレスがリフレッシュアドレスカウンタ7から発生した場合だけ(データ保持の必要な領域だけ)をリフレッシュしてリフレッシュ動作の消費電力を低減することができる。
According to the first embodiment of the present invention, the address information of the memory cell to be refreshed at the time of power-down is set in the refresh address register 61 from the outside, so that the
図4は本発明に係る半導体記憶装置の第2実施例を示すブロック図であり、図5は図4の半導体記憶装置におけるセルフリフレッシュ動作を説明するための図である。 FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the semiconductor memory device according to the present invention, and FIG. 5 is a diagram for explaining a self-refresh operation in the semiconductor memory device of FIG.
図4に示す本第2実施例は、前述した図2に示す第1実施例において常に動作していたリフレッシュアドレスカウンタ7(7a)の動作を制限してより一層の消費電力の低減を図ったものである。図4において、参照符合6aはモードレジスタ、61aはリフレッシュアドレスレジスタ、611はリフレッシュアドレスの最小値を格納するレジスタ、612はリフレッシュアドレスの最大値を格納するレジスタ、7aはリフレッシュアドレスカウンタ、12aは比較器、そして、121はORゲートを示している。 The second embodiment shown in FIG. 4 further reduces power consumption by limiting the operation of the refresh address counter 7 (7a), which was always operating in the first embodiment shown in FIG. Is. In FIG. 4, reference numeral 6a is a mode register, 61a is a refresh address register, 611 is a register for storing the minimum value of the refresh address, 612 is a register for storing the maximum value of the refresh address, 7a is a refresh address counter, and 12a is a comparison. And 121 indicates an OR gate.
図4に示されるように、本第2実施例において、リフレッシュアドレスレジスタ61aに保持されたリフレッシュアドレスの最小値(611)は、そのままリフレッシュアドレスカウンタ7aに供給され、また、リフレッシュアドレスレジスタ61aに保持されたリフレッシュアドレスの最大値(612)は、比較器12aに供給されている。そして、比較器12aの出力信号CMPおよびリフレッシュ制御回路4の出力であるセルフリフレッシュ制御信号SR3は、ORゲート121により論理和が取られ、セット信号SETとしてリフレッシュアドレスカウンタ7aに供給される。
As shown in FIG. 4, in the second embodiment, the minimum value (611) of the refresh address held in the
本第2実施例では、セルフリフレッシュモードに入ると、まず、セルフリフレッシュ制御信号(パルス信号)SR3が出力(1発発生)され、ORゲート121を介してセット信号SETがリフレッシュアドレスカウンタ7aに入力され、リフレッシュアドレスレジスタ61aに保持されたリフレッシュアドレスの最小値(611:Am)がリフレッシュアドレスカウンタ7aに初期値としてセットされる。次いで、セルフリフレッシュが開始され、アドレスAmから順次リフレッシュ動作が行われる。そして、リフレッシュアドレスカウンタ7aの出力であるリフレッシュアドレスADR1がリフレッシュアドレスレジスタ61aに保持されたリフレッシュアドレスの最大値(612:An)に達すると、比較器12aが出力信号(パルス信号)CMPを出力(1発発生)する。この信号CMPは、ORゲート121を介してセット信号SETとしてリフレッシュアドレスカウンタ7aに入力され、該リフレッシュアドレスカウンタ7aに初期値(Am)が再設定され、以後同様の動作を繰り返す。これにより、リフレッシュアドレスカウンタ7aは、リフレッシュアドレスレジスタ61aに設定されたアドレス範囲(Am〜An)内だけで動作することになる。
In the second embodiment, when the self-refresh mode is entered, first, the self-refresh control signal (pulse signal) SR3 is output (one generation), and the set signal SET is input to the refresh address counter 7a via the
ここで、第2実施例では、リフレッシュアドレスレジスタ61aに対してセルフリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレスの最小値Am(611)および最大値An(612)を保持するようにしているが、例えば、最小値Amだけ或いは最大値Anだけを保持するように構成してもよい。すなわち、リフレッシュアドレスレジスタ61aに対して最小値Am(611)だけを格納した場合には、アドレスAm〜Akがセルフリフレッシュの対象となり、また、リフレッシュアドレスレジスタ61aに対して最大値An(612)だけを格納した場合には、アドレスA0〜Anがセルフリフレッシュの対象になる。
In the second embodiment, the
なお、アクティブ状態でのリフレッシュ動作においては、セルフリフレッシュ制御信号SR3および比較器12aの出力信号CMPは出力されないため、リフレッシュアドレスカウンタ7aはDRAMコア9における全てのメモリセルをリフレッシュするアドレスを発生することになる。
In the refresh operation in the active state, since the self-refresh control signal SR3 and the output signal CMP of the
図6は本発明に係る半導体記憶装置の第3実施例を示すブロック図である。図6において、参照符合6bはモードレジスタ、61bはリフレッシュアドレスレジスタ、611はリフレッシュアドレスの最小値を格納するレジスタ、613はリフレッシュ回数を格納するレジスタ、12bは比較器、そして、122はカウンタを示している。 FIG. 6 is a block diagram showing a third embodiment of the semiconductor memory device according to the present invention. In FIG. 6, reference numeral 6b is a mode register, 61b is a refresh address register, 611 is a register for storing the minimum value of the refresh address, 613 is a register for storing the number of refreshes, 12b is a comparator, and 122 is a counter. ing.
図6に示す本第3実施例では、前述した第1実施例および第2実施例におけるリフレッシュアドレスレジスタ61(61a)に保持するリフレッシュアドレスの最大値(612)の代わりにリフレッシュ回数(613)を格納するようにしたものである。 In the third embodiment shown in FIG. 6, the number of refreshes (613) is used instead of the maximum value (612) of the refresh address held in the refresh address register 61 (61a) in the first and second embodiments described above. It is intended to be stored.
すなわち、図6に示されるように、本第3実施例では、リフレッシュアドレスレジスタ61bには、リフレッシュアドレスの最小値(611:Am)とリフレッシュ回数(613)が格納されるようになっており、カウンタ122によりリフレッシュ回数(613)をカウントするようになっている。
That is, as shown in FIG. 6, in the third embodiment, the
すなわち、本第3実施例では、セルフリフレッシュモードにおいて、リフレッシュアドレスカウンタ7は、カウントアップを行ってリフレッシュアドレスADR1を発生し、また、比較器12bは、リフレッシュアドレスADR1とリフレッシュアドレスの最小値(611:Am)とを比較し、一致したら出力信号CMPを発生する。カウンタ122は、信号CMPを受けて高レベル『H』の出力信号C1を発生すると共に、リフレッシュ制御回路4の出力であるリフレッシュ制御信号REF2の発生回数のカウントを開始し、リフレッシュアドレスレジスタ61bの回数情報(613)と一致したら、信号C1を低レベル『L』に下げる。これにより、信号C1が高レベル『H』となる期間だけ、信号REF2がリフレッシュ制御信号REF1としてRAS系制御回路8およびセレクタ10に供給されることになる。なお、他の構成は、図2の第1実施例と同様でありその説明は省略する。
That is, in the third embodiment, in the self-refresh mode, the refresh address counter 7 counts up to generate the refresh address ADR1, and the
なお、リフレッシュアドレスレジスタ61bに対しては、リフレッシュアドレスの最小値(611)の代わりに最大値を格納するように構成し、そのリフレッシュアドレスの最大値から所定のリフレッシュ回数(613)だけセルフリフレッシュを行うように構成することもできる。
The
図7は本発明に係る半導体記憶装置の第4実施例を示すブロック図である。この図7に示す第4実施例では、モードレジスタ6cのリフレッシュアドレスレジスタ61cに対してリフレッシュ対象となるDRAMコア9におけるブロックアドレスを格納するようになっている。
FIG. 7 is a block diagram showing a fourth embodiment of the semiconductor memory device according to the present invention. In the fourth embodiment shown in FIG. 7, the block address in the
例えば、DRAMコア9が複数のメモリセルブロックから構成されているとき、このDRAMコア9の一部のメモリセルブロックだけをセルフリフレッシュするのに有効なものである。そして、リフレッシュアドレスレジスタ61cには、セルフリフレッシュの対象となるブロック選択アドレスが格納され、また、リフレッシュアドレスカウンタ7bは、ブロック選択に使用される上位ビットHBとブロック内でのワード線選択に用いる下位ビットLBに分けて出力するようになっている。
For example, when the
すなわち、セレクタ14は、リフレッシュ制御回路4からのセルフリフレッシュ制御信号SR2により、セルフリフレッシュモードではリフレッシュアドレスレジスタ61cのブロック選択アドレスを選択してセレクタ10に供給し、それ以外ではリフレッシュアドレスカウンタ7bの上位ビットHBを選択してセレクタ10に供給するようになっている。
That is, the
ここで、前述した本発明の第1実施例〜第4実施例では、セルフリフレッシュの対象となるメモリセルの個数はリフレッシュアドレスレジスタ61(61a,61b,61c)の設定により可変である。すなわち、第1実施例および第2実施例では、最小値および最大値の設定により変えることができ、また、第3実施例では、回数を変更すればよく、そして、第4実施例では、リフレッシュ対象ブロックアドレスを複数設定できるようにしておけばよい。 Here, in the first to fourth embodiments of the present invention described above, the number of memory cells to be self-refreshed is variable by setting the refresh address register 61 (61a, 61b, 61c). That is, in the first embodiment and the second embodiment, it can be changed by setting the minimum value and the maximum value. In the third embodiment, the number of times may be changed, and in the fourth embodiment, refresh is performed. It suffices if a plurality of target block addresses can be set.
さらに、セルフリフレッシュの対象となる各メモリセルは、所定の時間内に1回のリフレッシュを行う必要があるが、第1実施例および第3実施例ではリフレッシュアドレスカウンタ7がセルフリフレッシュモードにおいて所定の時間内に一周するように発振器5を設計しておけばよいが、第2実施例および第4実施例ではセルフリフレッシュの対象となるメモリセルの数が増加すれば特定のメモリセルに対してセルフリフレッシュの実施される時間間隔が長くなってしまう。そこで、セルフリフレッシュの対象となるメモリセルの数が増加した場合にはリフレッシュ制御信号REF1の発生頻度を増加させる(セルフリフレッシュの対象となるメモリセルの数が減少した場合にはリフレッシュ制御信号REF1の発生頻度を低減させる) 必要がある。これに対応した実施例(第5実施例)が図8に示すものである。
Further, each memory cell to be self-refreshed needs to be refreshed once within a predetermined time. In the first and third embodiments, the refresh address counter 7 is set to a predetermined value in the self-refresh mode. The
図8は本発明に係る半導体記憶装置の第5実施例を示すブロック図であり、参照符合51は分周器を示している。 FIG. 8 is a block diagram showing a fifth embodiment of the semiconductor memory device according to the present invention. Reference numeral 51 indicates a frequency divider.
図8に示されるように、本第5実施例では、発振器5の出力を分周器51で分周してリフレッシュ制御回路4に供給するようになっている。リフレッシュアドレスレジスタ61cにはセルフリフレッシュの対象となるメモリセルブロックの個数の情報が格納されており、これに応じて分周器51の分周率を変更するようになっている。具体的に、例えば、セルフリフレッシュの対象となるメモリセルブロック数が4個、2個および1個の場合、分周器51の出力(周波数)は、メモリセルブロック数が4個の場合を基準(1倍)とすると、メモリセルブロック数が2個および1個のときそれぞれ基準周波数の1/2倍および1/4倍となるようにする。これによりリフレッシュアドレスカウンタ7等を必要最小限の周波数ので駆動することによりより一層消費電力を低減することが可能になる。
As shown in FIG. 8, in the fifth embodiment, the output of the
以上の説明は、半導体記憶装置としてDRAM(SDRAM)を例として説明したが、本発明は、例えば、シンクリンクDRAMやラムバスDRAM(RDRAM)等のメモリセルの記憶保持のために定期的なリフレッシュ動作を必要とする他の様々な半導体記憶装置に対しても適用することができる。 In the above description, a DRAM (SDRAM) has been described as an example of a semiconductor memory device. However, the present invention provides a periodic refresh operation for storing and storing memory cells such as a sync link DRAM and a Rambus DRAM (RDRAM). The present invention can also be applied to other various semiconductor memory devices that require the above.
1 クロックバッファ(CLKバッファ)
2 コマンドデコーダ
3 アドレスバッファ
4 リフレッシュ制御回路
5 発振器(OSC)
6,6a,6b,6c,6d モードレジスタ
7,7a,7b リフレッシュアドレスカウンタ
8 RAS系制御回路
9 DRAMコア
10,14 セレクタ
11 アドレスラッチ
12,12a,12b 比較器
13 ANDゲート
51 分周器
61,61a,61b,61c,61d リフレッシュアドレスレジスタ
121 ORゲート
122 カウンタ
1 Clock buffer (CLK buffer)
6, 6a, 6b, 6c, 6d Mode register 7, 7a, 7b
Claims (6)
全てのメモリセルをリフレッシュする第1のリフレッシュモードと、
少なくとも一部のメモリセルをリフレッシュする第2のリフレッシュモードと、
前記第2のリフレッシュモードでリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス情報を格納するリフレッシュアドレスレジスタと、を備え、
前記リフレッシュアドレスレジスタは、リフレッシュの起点となるセルのアドレス情報とリフレッシュコマンドの発生回数の情報を保持することを特徴とする半導体記憶装置。 A semiconductor memory device that needs to be refreshed periodically for memory retention of a memory cell,
A first refresh mode for refreshing all memory cells;
A second refresh mode for refreshing at least some of the memory cells;
A refresh address register for storing address information of a memory cell to be refreshed in the second refresh mode,
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the refresh address register holds address information of a cell serving as a starting point of refresh and information on the number of occurrences of a refresh command.
全てのメモリセルをリフレッシュする第1のリフレッシュモードと、
少なくとも一部のメモリセルをリフレッシュする第2のリフレッシュモードと、
前記第2のリフレッシュモードでリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス情報を格納するリフレッシュアドレスレジスタと、
リフレッシュアドレスを発生するリフレッシュアドレスカウンタと、
前記リフレッシュアドレスおよび前記リフレッシュアドレスレジスタに格納された情報を比較する比較器と、を備え、
前記第1のリフレッシュモードにおいては、前記リフレッシュアドレスカウンタが発生する各リフレッシュアドレスに対してリフレッシュを行い、
前記第2のリフレッシュモードにおいては、前記比較器の比較結果に従ってリフレッシュを行うことを特徴とする半導体記憶装置。 A semiconductor memory device that needs to be refreshed periodically for memory retention of a memory cell,
A first refresh mode for refreshing all memory cells;
A second refresh mode for refreshing at least some of the memory cells;
A refresh address register for storing address information of a memory cell to be refreshed in the second refresh mode;
A refresh address counter for generating a refresh address;
A comparator for comparing the refresh address and the information stored in the refresh address register,
In the first refresh mode, refresh is performed for each refresh address generated by the refresh address counter,
In the second refresh mode, the semiconductor memory device performs refresh according to the comparison result of the comparator.
全てのメモリセルをリフレッシュする第1のリフレッシュモードと、
少なくとも一部のメモリセルをリフレッシュする第2のリフレッシュモードと、
前記第2のリフレッシュモードでリフレッシュの対象となるメモリセルのアドレス情報を格納するリフレッシュアドレスレジスタと、
リフレッシュアドレスを発生するリフレッシュアドレスカウンタと、を備え、
前記第1および第2のリフレッシュモードにおいては、前記リフレッシュアドレスカウンタが発生する各リフレッシュアドレスに対してリフレッシュを行い、
前記第2のリフレッシュモードにおいては、前記リフレッシュアドレスレジスタに格納された情報に従って前記リフレッシュアドレスカウンタのカウント範囲を制限することを特徴とする半導体記憶装置。 A semiconductor memory device that needs to be refreshed periodically for memory retention of a memory cell,
A first refresh mode for refreshing all memory cells;
A second refresh mode for refreshing at least some of the memory cells;
A refresh address register for storing address information of a memory cell to be refreshed in the second refresh mode;
A refresh address counter for generating a refresh address,
In the first and second refresh modes, refresh is performed for each refresh address generated by the refresh address counter,
In the second refresh mode, the count range of the refresh address counter is limited according to information stored in the refresh address register.
リフレッシュアドレス生成器は、前記一部を除いた前記アドレスカウンタの出力と、前記リフレッシュアドレスレジスタに格納された情報とを、リフレッシュモードに応じて選択的に出力するセレクタを備えることを特徴とする半導体記憶装置。 The semiconductor memory device according to claim 2 or 3,
A refresh address generator includes a selector that selectively outputs an output of the address counter excluding the part and information stored in the refresh address register according to a refresh mode. Storage device.
前記リフレッシュアドレスカウンタの出力の一部は、下位ビットであることを特徴とする半導体記憶装置。 The semiconductor memory device according to any one of claims 2 to 4,
A part of the output of the refresh address counter is a low-order bit.
前記第2のリフレッシュモードは、前記半導体記憶装置のパワーダウン状態においてセルフリフレッシュ動作を実行するためのモードであることを特徴とする半導体記憶装置。 The semiconductor memory device according to claim 1,
The second refresh mode is a mode for executing a self-refresh operation in a power-down state of the semiconductor memory device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196381A JP2007280608A (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196381A JP2007280608A (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Semiconductor memory device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10681399A Division JP4056173B2 (en) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | Semiconductor memory device and method for refreshing semiconductor memory device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280608A true JP2007280608A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38681862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007196381A Pending JP2007280608A (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Semiconductor memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007280608A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8358554B2 (en) | 2009-12-24 | 2013-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device performing partial self refresh and memory system including same |
US8656199B2 (en) | 2010-03-04 | 2014-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power-down method for system having volatile memory devices |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04236646A (en) * | 1991-01-18 | 1992-08-25 | Ricoh Co Ltd | Memory backup circuit |
JPH07240092A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Generating circuit for dram refresh clock |
JPH09139074A (en) * | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Hitachi Ltd | Dynamic RAM |
JPH1145565A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Samsung Electron Co Ltd | Refresh counter and refresh counting method |
JPH1186537A (en) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Nec Corp | Dram device |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007196381A patent/JP2007280608A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04236646A (en) * | 1991-01-18 | 1992-08-25 | Ricoh Co Ltd | Memory backup circuit |
JPH07240092A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Generating circuit for dram refresh clock |
JPH09139074A (en) * | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Hitachi Ltd | Dynamic RAM |
JPH1145565A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Samsung Electron Co Ltd | Refresh counter and refresh counting method |
JPH1186537A (en) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Nec Corp | Dram device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8358554B2 (en) | 2009-12-24 | 2013-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device performing partial self refresh and memory system including same |
US8656199B2 (en) | 2010-03-04 | 2014-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power-down method for system having volatile memory devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4056173B2 (en) | Semiconductor memory device and method for refreshing semiconductor memory device | |
EP1858025B1 (en) | Semiconductor memory operated by internal and external refresh | |
JP4194561B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7701753B2 (en) | Apparatus and method for self-refreshing dynamic random access memory cells | |
JP2000298982A5 (en) | ||
US7362643B2 (en) | Semiconductor-memory device and bank refresh method | |
JP2008084426A (en) | Semiconductor memory and system | |
JP7064633B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20140068171A1 (en) | Refresh control circuit and semiconductor memory device including the same | |
US7269085B2 (en) | Non volatile semiconductor memory device having a multi-bit cell array | |
US20030053366A1 (en) | Circuit for generating internal address in semiconductor memory device | |
KR20170102709A (en) | Refresh control device | |
US6570802B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2006146992A (en) | Semiconductor memory device | |
US7154799B2 (en) | Semiconductor memory with single cell and twin cell refreshing | |
JP2007280608A (en) | Semiconductor memory device | |
US7203114B2 (en) | Semiconductor memory which performs the refresh operation internally and automatically without refresh commands from the exterior | |
KR100571741B1 (en) | Semiconductor memory | |
JP2009163876A (en) | Semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |