JP2007279096A - Liquid crystal device - Google Patents
Liquid crystal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007279096A JP2007279096A JP2006101628A JP2006101628A JP2007279096A JP 2007279096 A JP2007279096 A JP 2007279096A JP 2006101628 A JP2006101628 A JP 2006101628A JP 2006101628 A JP2006101628 A JP 2006101628A JP 2007279096 A JP2007279096 A JP 2007279096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- heater
- substrate
- crystal device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 96
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は液晶装置に係り、特に液晶を加熱するヒータを装置内部に組み込んだ液晶装置
に関するものである。
The present invention relates to a liquid crystal device, and more particularly, to a liquid crystal device in which a heater for heating liquid crystal is incorporated.
近年、自動車には例えばカーナビゲーション及びテレビジョン等が搭載され、これらの
表示体として、小型・軽量、薄型化が可能でしかも低消費電力等の特徴を有する液晶表示
パネルが多く使用されている。この液晶表示パネルは、一対のガラス基板を用いて、これ
らの基板を間に枠状シール部材を介在させて貼り合わせ、これにより一対のガラス基板と
シール部材とで形成された空間内に液晶が封入された構成となっている。ところが、この
液晶は、周囲温度によってその動作特性が変化する性質を有し、特に周囲温度が低い、例
えばマイナス10℃以下になると、その応答速度が極度に遅くなって画像乱れ等が発生し
表示品質が低下してしまうという課題がある。
In recent years, for example, car navigation systems and televisions are mounted on automobiles, and liquid crystal display panels that can be reduced in size, weight, thickness, and have low power consumption are often used as these displays. This liquid crystal display panel uses a pair of glass substrates, and these substrates are bonded together with a frame-shaped sealing member interposed therebetween, whereby liquid crystal is formed in a space formed by the pair of glass substrates and the sealing member. It has an enclosed configuration. However, this liquid crystal has the property that its operating characteristics change depending on the ambient temperature. Especially when the ambient temperature is low, for example, minus 10 ° C. or less, the response speed becomes extremely slow and image distortion occurs. There is a problem that the quality is degraded.
そこで、これまでの液晶表示パネルは、パネルにヒータを付設して液晶を加熱する方法
が採用されている(例えば、下記特許文献1、2参照)。
Therefore, the conventional liquid crystal display panel employs a method of heating the liquid crystal by attaching a heater to the panel (see, for example,
下記特許文献1、2に記載された液晶表示装置は、いずれも液晶表示パネルと別体の透
明材料からなる面状ヒータを予め準備しておき、このヒータを表示パネルに装着したもの
である。
In each of the liquid crystal display devices described in
また、液晶表示パネルに直接ヒータを組み込んだものも知られている(例えば、下記特
許文献3参照)。なお、図9は下記特許文献3に記載された液晶表示パネルを示し、図9
(a)は概略平面図、図9(b)は要部拡大断面図である。
Also, a liquid crystal display panel in which a heater is directly incorporated is known (for example, see
(A) is a schematic plan view, FIG.9 (b) is a principal part expanded sectional view.
この液晶表示パネル100は、一対のガラス基板110、120が枠状シール部材10
1を介在して貼り合わされ、この貼り合わされてできた空間内に液晶が封入された構成を
有し、その外縁部がFPC102を介して液晶駆動用の制御基板103に接続されている
。一方の基板110はTFT基板と呼ばれているもので、このTFT基板110には、複
数本のゲートバス線とデータバス線とがマトリクス状に配線され、これらのデータバス線
とゲートバス線とが交差する箇所に薄膜トランジスタ(図示省略)が形成されたものであ
り、他方の基板120は、カラーフィルタ基板(以下、CF基板という)と呼ばれている
もので、このCF基板120には、ヒータ用共通電極121、カラーフィルタ123及び
共通電極124が形成されている。基板120のヒータ用共通電極121及び共通電極1
24は、それぞれ導電体122、125を介して、基板110に形成された配線111、
112に接続されて、配線111からヒータ用共通電極121に電力が供給されて、液晶
が加熱されるようになっている。
The liquid crystal is sealed in a space formed by the bonding, and the outer edge portion thereof is connected to the
24 is a wiring 111 formed on the substrate 110 via
112, power is supplied from the wiring 111 to the heater common electrode 121, and the liquid crystal is heated.
しかしながら、上記特許文献1、2に記載された液晶表示装置のように、別体の加熱ヒ
ータを液晶表示パネルに装着すると、液晶表示パネルの外側から表示パネルを通して液晶
を加熱するので加熱効率が低くなり、この加熱効率を上げようとすると供給電力を上げざ
るを得なくなり、また液晶を素早く加熱することが難しく、さらに光透過率が低下してし
まうという課題がある。
However, when a separate heater is attached to the liquid crystal display panel as in the liquid crystal display devices described in
この点、上記特許文献3に記載された液晶表示装置は、液晶表示パネルに直接ヒータを
組み込んでいるので、上記の課題は一応解消される。しかし、この液晶表示パネルは、C
F基板にヒータを付設しているので、TFT基板に設けた配線と接続するための接続手段
が必要となって構造が複雑化し製造が面倒になっている。また、液晶表示パネルの設計上
、CF基板側でなくTFT基板にヒータを組み込んだ方が加熱効率、製造技術上或いはそ
の他の点から設計・製造がし易い。この場合、このTFT基板には、その表面に複数個の
薄膜トランジスタ、複数本の配線及び電極等が複雑に配設されているので、これらの部材
とヒータとが電気的に接触して製品不良を招来し、また、表示品質に悪影響を及ぼすとい
う問題がある。
In this respect, since the liquid crystal display device described in
Since the heater is attached to the F substrate, connection means for connecting to the wiring provided on the TFT substrate is required, which complicates the structure and makes the production troublesome. In addition, in designing the liquid crystal display panel, it is easier to design and manufacture the heater in the TFT substrate rather than on the CF substrate side in terms of heating efficiency, manufacturing technology, or other points. In this case, since this TFT substrate has a plurality of thin film transistors, a plurality of wirings, electrodes and the like arranged in a complicated manner on the surface thereof, these members and the heater are in electrical contact with each other to cause product defects. There is a problem of inviting and adversely affecting the display quality.
この問題は、特に液晶表示装置の製造工程における基板の貼り合わせ工程で、シール部
材が塗布された部分で発生することが多い。すなわち、シール材には通常絶縁性粒体であ
るフィラが含有されているが、このシール材を基板間に介在させ、両基板を押圧すること
で貼り合わせる場合に、このフィラがTFT基板上の配線部分を押圧し、配線間の絶縁膜
を破膜することで生じることが考えられる。
This problem often occurs at the portion where the seal member is applied, particularly in the step of bonding the substrates in the manufacturing process of the liquid crystal display device. That is, the sealing material usually contains fillers that are insulating particles. When this sealing material is interposed between the substrates and bonded together by pressing both substrates, the fillers are on the TFT substrate. It may be caused by pressing the wiring part and breaking the insulating film between the wirings.
そこで、本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の
目的は、液晶用の加熱ヒータをTFT基板に組み込む際に、この加熱ヒータとTFT基板
の配線との電気的接触が起らないようにした液晶装置を提供することにある。
Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and the object of the present invention is to provide a wiring between the heater and the TFT substrate when the liquid crystal heater is incorporated in the TFT substrate. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal device that prevents electrical contact with the liquid crystal device.
また、本発明の他の目的は、液晶の加熱を迅速に行なうことができる液晶装置を提供す
ることにある。
Another object of the present invention is to provide a liquid crystal device capable of rapidly heating a liquid crystal.
本発明の上記目的は以下の構成により達成できる。すなわち、請求項1の液晶装置の発
明は、複数本の第1、第2配線がマトリクス状に配線された交点に液晶駆動素子が接続さ
れるとともに各配線の端部が所定幅のシール領域外へ導出されて液晶駆動回路に接続され
た第1基板と、前記第1基板と対向配置される第2基板とを有し、これらの第1、第2基
板が前記第1基板のシール領域に沿って枠状のシール部材を介在されて貼り合わされ、こ
の貼り合わせでできた空間に液晶が封入された液晶装置において、
前記第1基板の表面には前記液晶を加熱するヒータ層が形成されており、さらに、前記
シール領域と前記第1、第2配線から選択される少なくとも一方の配線とが立体交差する
箇所には、前記ヒータ層が除去されたヒータ除去領域が形成されていることを特徴とする
。
The above object of the present invention can be achieved by the following constitution. That is, the invention of the liquid crystal device according to
A heater layer for heating the liquid crystal is formed on the surface of the first substrate. Further, at a place where the seal region and at least one wiring selected from the first and second wirings are three-dimensionally crossed. A heater removal region from which the heater layer has been removed is formed.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の液晶装置において、前記ヒータ除去
領域は、前記シール領域と前記少なくとも一方の配線とが立体交差する箇所に複数個に分
けて形成された矩形状の領域からなることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the liquid crystal device according to the first aspect, the heater removal region is divided into a plurality of portions where the seal region and the at least one wiring intersect three-dimensionally. It is characterized by comprising a rectangular area.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の液晶装置において、前記ヒータ除去
領域は、前記シール領域と立体交差する複数本の配線のそれぞれの直下部に形成された該
配線より若干大きな幅長を有するスリット状の領域からなることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the liquid crystal device according to the first aspect, the heater removal region is formed from the wiring formed immediately below each of the plurality of wirings that three-dimensionally intersect the sealing region. It consists of a slit-like region having a slightly large width.
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶装置において、
前記ヒータ層の前記液晶が封入された表示領域内に形成された部分は、複数本の線条ヒー
タ層で形成されていることを特徴とする。
The invention according to
A portion of the heater layer formed in the display region in which the liquid crystal is sealed is formed of a plurality of filament heater layers.
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の液晶装置において、前記複数本の線
条ヒータ層は、前記第1配線及び第2配線から選択される少なくとも一方の配線と絶縁層
を介して平面視で重なっていることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the liquid crystal device according to the fourth aspect of the present invention, the plurality of filament heater layers include at least one wiring selected from the first wiring and the second wiring and an insulating layer. It is characterized by overlapping in plan view.
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の液晶装置において、
前記ヒータ層は、高導電度を有する金属薄膜で形成されていることを特徴とする。
The invention described in
The heater layer is formed of a metal thin film having high conductivity.
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の液晶装置において、前記金属薄膜は
、モリブデンからなることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶装置において、
前記ヒータ層は、透明抵抗材で形成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the liquid crystal device according to any one of
The heater layer is formed of a transparent resistance material.
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の液晶装置において、前記ヒータ層は
、前記表示領域内の全面に形成されていることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the liquid crystal device according to the eighth aspect, the heater layer is formed on the entire surface of the display area.
また、請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載の液晶装置において、前記透
明抵抗材は、インジウムスズ酸化物であることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the liquid crystal device according to the eighth or ninth aspect, the transparent resistance material is indium tin oxide.
本発明は、上記の構成を備えることにより以下の優れた効果を奏する。すなわち、請求
項1の発明によれば、第1基板に設けたヒータ層は、シール領域と配線とが立体交差する
箇所がヒータ除去領域として除去されているので、パネル製造時における第1、第2基板
の貼り合わせ時に基板が加圧されても、シール領域内の配線下にヒータ層が存在しないた
めにシール部材に含まれるフィラによって第1基板上の絶縁層が破損したとしても配線と
ヒータ層とが電気的に接触する恐れがなく製品不良を未然に防止できる。また、ヒータ層
を第1、第2配線及び液晶駆動素子を備える第1基板側に形成したので、第1基板を構成
する配線材料等をそのまま使用することが可能になり、ヒータ層の形成が容易になる。さ
らに、ヒータ層が液晶層に近接しているので、迅速な液晶の加熱が可能になる。
The present invention has the following excellent effects by including the above-described configuration. In other words, according to the first aspect of the present invention, the heater layer provided on the first substrate is removed as the heater removal region at the three-dimensional intersection of the seal region and the wiring. Even if the substrates are pressed when the two substrates are bonded together, the heater and the heater layer are not present under the wiring in the seal region, so that even if the insulating layer on the first substrate is damaged by the filler included in the seal member, the wiring and the heater There is no risk of electrical contact with the layer, and product defects can be prevented. Further, since the heater layer is formed on the first substrate side including the first and second wirings and the liquid crystal driving element, the wiring material constituting the first substrate can be used as it is, and the heater layer can be formed. It becomes easy. Furthermore, since the heater layer is close to the liquid crystal layer, it is possible to quickly heat the liquid crystal.
また、請求項2、3の発明によれば、ヒータ除去領域を矩形状(請求項2)にすれば比
較的大きな領域を確保することができるので面倒な位置合わせを行う必要がなくなり、ま
たスリット状(請求項3)にすれば、ヒータ除去領域の総面積を比較的小さく維持するこ
とができるので、ヒータ層の熱効率を低下させることなく上記請求項1の発明の効果を奏
することが可能なシール除去領域を形成することができる。
According to the second and third aspects of the invention, if the heater removal area is rectangular (claim 2), a relatively large area can be secured, so that it is not necessary to perform troublesome alignment, and the slit is removed. If it is made into a shape (Claim 3), the total area of the heater removal region can be kept relatively small, so that the effect of the invention of
請求項4、5の発明によれば、表示領域のヒータ層を線条ヒータ層とし、さらにこの線
条ヒータ層を配線に平面視で重なるように配設したので、各画素の透過率に与える影響を
低減できるとともに、透光性を有しない高い抵抗値を有する素材であっても使用すること
ができる。そして、配線と重ねることで遮光層としての機能も実現できる。
According to the fourth and fifth aspects of the present invention, the heater layer in the display area is a linear heater layer, and the linear heater layer is disposed so as to overlap the wiring in a plan view. Even if it can reduce an influence and it is a raw material which does not have translucency and has a high resistance value, it can be used. A function as a light shielding layer can be realized by overlapping with the wiring.
請求項6の発明によれば、熱効率の高い抵抗素材を用いることができ、ヒータ層の素材
の選択の幅を広くできる。
According to the invention of
請求項7の発明によれば、モリブデンは、通常、液晶装置の製造に使用されるので、こ
の素材をそのまま使用できることになり、ヒータ層の形成が容易になる。
According to the invention of
請求項8の発明によれば、ヒータ層を透明抵抗材で形成することにより、液晶装置の透
過部にもヒータ層を形成することができるので、基板表面に簡単に形成できる。特に、第
1基板をTFT基板にする場合は、この基板に通常使用される画素電極材をそのまま使用
できるので、その形成が極めて簡単になる。
According to the eighth aspect of the present invention, since the heater layer can be formed also in the transmission part of the liquid crystal device by forming the heater layer with the transparent resistance material, it can be easily formed on the substrate surface. In particular, when the first substrate is a TFT substrate, the pixel electrode material normally used for this substrate can be used as it is, so that the formation becomes extremely simple.
請求項9の発明によれば、ヒータ層が表示領域内の全面に形成されることにより、該領
域内での液晶加熱を均一かつ効率的に行うことができる。
According to the ninth aspect of the invention, the heater layer is formed on the entire surface of the display region, so that the liquid crystal can be heated uniformly and efficiently in the region.
請求項10の発明によれば、インジウムスズ酸化物は、通常、液晶装置の製造に使用さ
れるので、この素材をそのまま使用できることになり、ヒータ層の形成が容易になる。
According to the invention of
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態
は、本発明の液晶装置の技術思想を具体化するための液晶表示装置を例示するものであっ
て、本発明をこの液晶装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含
まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。なお、図1は本発明の一
実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す概略斜視図であり、図2は図1の液晶表示
装置を下基板の配線等が透視して見えるように示した平面図である。
Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiment described below exemplifies a liquid crystal display device for embodying the technical idea of the liquid crystal device of the present invention, and is not intended to specify the present invention for this liquid crystal device. Other embodiments within the scope of the claims are equally applicable. FIG. 1 is a schematic perspective view showing the entire configuration of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows the liquid crystal display device of FIG. 1 so that the wiring on the lower substrate can be seen through. FIG.
先ず、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1の概要を図1、図2を参照して説明す
る。
この液晶表示装置1は、ガラスやプラスチック等の透明材料からなる一対の基板2、3
を有し、その間に枠状のシール部材4を介在させて貼り合わせ、これらの貼り合わせによ
って両基板2、3とシール部材4間に形成された空間に液晶5が封入された構成を有して
いる。そして、下基板2は、長辺21、22及び短辺23、24を有する長方形状の板体
をなし、上基板3よりひとまわり大判の基板が使用され、両基板2、3を貼り合せたとき
に上基板3からはみ出した基板部分が張り出し部2S、2Tとなっている。これらの張り
出し部2S、2Tは、上基板3の隣接する二つの周辺に沿ってL字状に形成され(なお、
図2では長辺22及び短辺24に形成されている。)、各基板張り出し部2S、2T上に
液晶5を駆動する駆動回路を有する液晶駆動用半導体(以下、ICチップという)IC1
、IC2が1乃至複数個実装されている。なお、ここで使用されるシール部材4は公知の
もの、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に絶縁性粒体のフィラ4aを混入したものを
使用する。
First, an outline of a liquid
The liquid
And having a frame-shaped
In Figure 2 are formed in a long side 2 2 and the short side 2 4. ), A liquid crystal driving semiconductor (hereinafter referred to as an IC chip) IC 1 having a driving circuit for driving the
, One or more ICs 2 are mounted. The sealing
図3は図2の液晶表示装置のICチップが実装された長辺部分を拡大して示す拡大平面
図、図4は図3のA−A線で切断した断面図、図5は図3のB−B線で切断した断面図、
図6は図3のC−C線で切断した断面図である。なお、図3に示す線条ヒータ層91〜9
nは同一形状を備えているので符号9mを付して統一表記している。
3 is an enlarged plan view showing an enlarged long side portion on which the IC chip of the liquid crystal display device of FIG. 2 is mounted, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 3, and FIG. Sectional drawing cut | disconnected by the BB line,
6 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. The
Since n has the same shape, the reference numeral 9m is attached and unified.
下基板2は、TFT基板と呼ばれるもので、図4に示すように、その基板表面にはヒー
タ層9が形成されている。なおこのヒータ層9の構造については後述する。このTFT基
板2は、ヒータ層9を絶縁層10で覆い、この絶縁層10の上方に複数本のゲート線6を
配設した後、ゲート絶縁膜11を介してソース線7がゲート線6に対して垂直に配線され
、これらのゲート線6とソース線7とが交差する位置の近傍にスイッチング素子としての
薄膜トランジスタ(TFT)が接続されている。このように、複数本のゲート線6及びソ
ース線7がマトリクス状に配線され、これらのゲート線6とソース線7とが交差する近傍
にTFT(図示省略)が接続されたのち、保護絶縁膜12と画素電極13とを形成するこ
とにより、ゲート線6とソース線7に囲まれた領域が1画素領域となる。また、ゲート線
6及びソース線7の端部は、シール部材4塗布部分から外側へ引き出されて複数個のIC
チップIC1、IC2にそれぞれ接続されている。この接続は、例えば図4に示すように
、保護絶縁膜12上にコンタクトホールCを形成し、このコンタクトホールCに導電部材
Tを設け、この導電部材TにICチップIC2の端子を実装することで行われる。ゲート
線6及びソース線7に接続されたTFTは、ICチップIC1、IC2から送出される信
号よって作動され、この液晶が封入されたシール部材4で囲まれた内側が液晶駆動領域、
いわゆる表示領域DAとなっている。なお、図2では、表示領域DA内のゲート線6、ソ
ース線7及びTFT等は省略されている。
The
It is connected to each of the chip IC 1 and IC 2 . For this connection, for example, as shown in FIG. 4, a contact hole C is formed on the protective insulating
This is a so-called display area DA. In FIG. 2, the
また、上基板3は、カラーフィルタ基板(以下、CF基板という)と呼ばれるもので、
図4に示すように、その表面にカラーフィルタ層3aが形成され、このカラーフィルタ層
3aの上に共通電極3bが形成されている。
The
As shown in FIG. 4, a
次に、ヒータ層の構造を主に図3〜図5を参照して説明する。
ヒータ層9は、TFT基板2の表面に設けられている。このヒータ層9は、複数本の線
条ヒータ層91〜9nと、これらの線条ヒータ層91〜9nの両端部に接続されて各線条
ヒータ層91〜9nに電力を供給する2本の給電層9a、9bとからなり、これらの線条
ヒータ層91〜9n及び給電層9a、9bは、電気導電度が高い金属、例えばモリブテン
(Mo)等からなる金属薄膜で一体に形成されている。膜厚は、500〜1200Åの範
囲が好ましく、特に、700〜900Åの範囲内であるのが望ましい。
Next, the structure of the heater layer will be described mainly with reference to FIGS.
The
各線条ヒータ層91〜9nは、それぞれが所定の幅長を有しており、表示領域DA内に
所定の隙間をあけてTFT基板2の図2の上方から下方へ向かって、すなわち後述するソ
ース線7に略平行に併設されている。これらの線条ヒータ層91〜9nは、絶縁層10等
の上に配設されるソース線7と平面視で重なる位置に設けられ、その線幅は、ソース線7
の線幅と同じか或いは僅かに幅広になっている。このように線条ヒータ層91〜9nとソ
ース線7とを重ねることにより、各画素の透過率に与える影響を低減しつつ、遮光層とし
ての機能をも実現できる。また、2本の給電層9a、9bは、それぞれ所定の幅長を有し
、張り出し部2T側の給電層9bが他方の給電層9aより幅広に形成されている。そして
シール部材4は、複数の絶縁層及び各種配線の上にあってその一部が給電層9a、9bと
重なる位置に配設されている。
Each of the
The line width is the same as or slightly wider. Thus, by superimposing the
この給電層9a、9bのうち、張り出し部2T側の給電層9bのソース線7とシール部
材4とが重なる部分には、給電層9bを構成する金属薄膜が除去された複数のヒータ除去
領域9Aが形成されている。これらのヒータ除去領域9Aは、4個のICチップIC2か
らそれぞれ延びているソース線7に対応した位置に形成されており、いずれも同じパター
ンで形成されているので、その1つのヒータ除去領域9Aについて図3〜図5を参照して
説明する。
Among the power supply layers 9a and 9b, a portion where the
ヒータ除去領域9Aは、図3及び図4に示すように、シール部材4の下にあって、しか
もソース線7が形成されている箇所に形成されている。その除去範囲はソース線7の直下
部だけでなく、同一のICチップIC2から延びた各ソース線7間をも除去した矩形状の
範囲に形成されている。ヒータ除去領域9Aをこのように広い範囲にすると、配線との位
置合わせが不要になりこのヒータ除去領域9Aの形成が容易になる。また、給電層9bに
複数個のヒータ除去領域9Aを形成しても、この給電層9bが幅広に形成されていること
により、電気抵抗値を所定の値に設定できるので、表示領域DA内の温度と給電層9bの
温度とのバランスをとることができる。なお、線条ヒータ層91〜9nは、ソース線7と
ほぼ同じ太さの線条部材にするとその表面積は小さくなるが、上述のように線条ヒータ層
91〜9nに電気導電度が高い金属(Mo等)を使用することにより電気抵抗を所定の抵
抗値にして十分な発熱量を得ることができる。また、ヒータ除去領域9Aは、矩形状に形
成された領域が各ICチップIC2毎に複数個形成されており、この複数個のヒータ除去
領域9Aは、図3及び図5に示すように、互いに所定距離離反して設けられ、給電層9b
が途中で断線しないようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
Is not broken on the way.
次いで、ヒータ層9が形成されたTFT基板2は、その上に、TFT、ゲート線6及び
ソース線7等が設けられて、CF基板3と貼り合わされる。そこで、以下にこれらの工程
を説明する。
Next, the
ヒータ層9が形成されたTFT基板2には、ヒータ層9を覆うように絶縁層10が形成
され、この絶縁層10の上にゲート電極(図示省略)を有するゲート線6を長辺21、2
2に平行に複数本形成し、同時にこのゲート線6に補助容量線(図示省略)を形成し、こ
れらをゲート絶縁膜11で覆う。そしてゲート電極の上にはゲート絶縁膜11を介してT
FTを構成する非晶質シリコンや多結晶シリコンなどからなる半導体層(図示省略)が形
成され、またゲート絶縁膜11上にはアルミニウムやモリブデン等の金属からなる複数の
ソース線7がゲート線6と直交するようにして形成され、このソース線7からはTFTの
ソース電極(図示省略)が延設され、このソース電極が半導体層に接触している。また、
ソース線7及びソース電極と同一の材料でかつ同時に形成されたドレイン電極(図示省略
)がゲート絶縁膜11上に設けられており、このドレイン電極も半導体層と接触している
。これらのソース線7、TFT、ゲート絶縁膜11を覆うようにして例えば無機絶縁材料
からなる保護絶縁膜12が積層され、この保護絶縁膜12上に例えばITOからなる画素
電極13が形成されドレイン電極に接続されることでTFT基板2が完成する。
An insulating
A plurality of auxiliary capacitor lines (not shown) are formed on the
A semiconductor layer (not shown) made of amorphous silicon or polycrystalline silicon constituting the FT is formed, and a plurality of
A drain electrode (not shown) formed of the same material as that of the
そして、TFT基板2とCF基板3との貼り合わせは、以下の手順で行なわれる。
まず、TFT基板2を第1のディスペンサ装置にセットしてシール部材4(例えばエポ
キシ樹脂等の熱硬化性樹脂に絶縁性粒体のフィラ4aを混入したもの)を枠状にかつその
一辺がヒータ除去領域9Aに位置するように塗布し、次に、TFT基板2を第2のディス
ペンサ装置にセットしてコンタクト材を各トランスファ電極上に塗布する。その後、TF
T基板2の表示領域DAにスペーサを均一に散布し、CF基板3のシール部材4及びコン
タクト材が当接する部分に仮止め用接着剤を塗布する。その後、TFT基板2とCF基板
3とを貼り合わせ、仮止め用接着剤を硬化させて仮止めが完了する。そして、仮止めされ
た両基板2、3を加圧しながら加熱処理するとシール部材4及びコンタクト材の熱硬化性
樹脂が硬化し、空の液晶表示パネルが完成する。この空の液晶表示パネル内に注入口(図
示省略)から液晶5を注入し、この注入口を封止剤で塞ぐと液晶表示装置1が完成する。
なお、TFT基板2の下方には、図示しない周知の光源、導光板、拡散シート等を有する
バックライトないしはサイドライトが配置されている。
Then, the bonding of the
First, the
Spacers are evenly spread over the display area DA of the
Below the
また、図2ではヒータ層9をソース線7に平行に延びる線条ヒータ層91〜9nによっ
て形成したが、この線条ヒータ層91〜9nは、ゲート線6に平行に形成することも可能
である。ただし、ソース線7の下部には絶縁層10に加えてゲート絶縁膜11が形成され
ているため、ヒータ層9との距離がゲート線6に比べて遠く、絶縁層10等が破損してヒ
ータ層9に接触する危険性がより小さくなるとともに、ヒータ層9とソース線7との距離
がゲート線6に比べて遠いため、この間に生じる容量も小さく抑えることができるので、
好ましくはソース線7の下部に設ける。
Although formed by
Preferably, it is provided below the
上記実施形態では給電層9のヒータ除去領域9Aを各ソース線7の接続されているIC
チップIC2単位でそれぞれ矩形状に形成したが、個々のソース線7の直下部のみを除去
するようにしてもよい。なお、図7は他の実施形態に係る液晶表示装置のICチップが実
装された長辺部分を拡大して示す拡大平面図であり、図8は図7のD−D線の断面図であ
る。また、他の実施形態の液晶表示装置は、ヒータ除去領域の形状以外は上記実施形態の
液晶表示装置1と同一の構造を備えているので、ここではヒータ除去領域に関する点のみ
説明し、他の構成については上述の説明との重複を避けるため省略する。
In the above embodiment, the
Although each chip IC is formed in a rectangular shape in units of two , only the portion directly below each
上記他の実施形態に係る液晶表示装置1Aは、図7に示すように、上記実施形態の液晶
表示装置1と同じく給電層9bが張り出し部2T近傍に形成され、表示領域DAにはこの
給電層9bからソース線7に平行に複数本の線条ヒータ層9mが形成され、この線条ヒー
タ層9mはソース線7と重なるように形成されている。
As shown in FIG. 7, in the liquid crystal display device 1A according to the other embodiment, a
そして、給電層9bのシール部材4の塗布領域におけるソース線7に重複する位置には
、図7及び図8に示すように、このソース線7よりも僅かにその幅長が大きなスリット状
のヒータ除去領域9Bが形成されている。この複数本のヒータ除去領域9Bは、隣接する
ヒータ除去領域9B同士が離反している。なお、ヒータ除去領域9Bの縦方向の長さはシ
ール部材4の塗布領域の幅よりも若干長く形成されることが好ましく、ヒータ除去領域9
Bをこのようにシール部材4とソース線7が立体交差する部分よりも僅かに大きくするこ
とにより、貼り合わせ時の絶縁層10等の破損を抑制することができる。
Then, at the position overlapping the
By making B slightly larger than the portion where the sealing
したがって、このようにソース線7と立体交差する給電層9bにヒータ除去領域9Aあ
るいは9Bを設けると、液晶表示パネルの製造工程において、給電層9とソース線7との
電気的な接触をなくすることができる。すなわち、液晶表示パネルは、TFT及びCF基
板2、3にそれぞれ配線、絶縁膜及びフィルタ等を装着した後に、これらの基板を貼り合
わせる工程を経て製造されるが、この貼り合せ工程において、TFT基板2は、そのシー
ル領域に枠状のシール部材4が形成された後に、そのシール部材4の上にCF基板3が載
置されてCF基板3に所定の押圧力を加えることによって貼り合わされる。このとき、枠
状シール部材4の下にソース線7が存在すると、貼り合わせ時の押圧力によって、ヒータ
層7を覆う絶縁層10等が破れてソース線7とヒータ層9とが電気的に接続されて短絡事
故を起すことがあるが、ソース線7と立体交差する給電層9bにヒータ除去領域9Aある
いは9Bを形成することにより、絶縁層10等が破れても給電層9bとソース線7とが接
触することがない。
Therefore, when the
なお、上述した実施形態においては、ヒータ層9として給電層9a、9bと線条ヒータ
層91〜9nとを同一の層上に同一部材で一体形成したものを説明したが、これに限らず
例えば給電層9a、9bはゲート電極6と同一工程で形成され、給電層9a、9bと線条
ヒータ層91〜9nとはコンタクトホールを介して接続するようにしてもよい。また、表
示領域DA部分のヒータ層9を線条ヒータ層91〜9nとしたが、これに限らず、例えば
表示領域DA全体を覆うようにヒータ層9を設けるようにしても良い。ただし、この場合
はこのヒータ層9を透光性を有する部材で形成する必要があり、その材料としては、好ま
しくは画素電極13等で使用されるインジウムスズ酸化物(ITO;Indium Tin Oxide)
を使用すると好ましい。
In the above-described embodiment, the
Is preferably used.
この液晶装置は、各種の電子機器、例えば、コンピュータ装置、モニタ装置、テレビジ
ョン装置、プロジェクタ装置、携帯電話機などに搭載されて使用される。特に、カーナビ
ゲーション装置などの車載用電子機器、野外で用いる各種の電子機器などが本発明を適用
するのに好適な例として挙げられる。
The liquid crystal device is used by being mounted on various electronic devices such as a computer device, a monitor device, a television device, a projector device, and a mobile phone. In particular, vehicle-mounted electronic devices such as a car navigation device, various electronic devices used outdoors, and the like are suitable examples for applying the present invention.
1 液晶表示装置
2 下基板(TFT基板)
2T、2S 張り出し部
3 上基板(CF基板)
4 シール部材
4a フィラ
5 液晶
6 ゲート線
7 ソース線
9 ヒータ層
91〜9n 線条ヒータ層
9a、9b 給電層
9A、9B ヒータ除去領域
10 絶縁層
11 ゲート絶縁膜
12 保護絶縁膜
13 画素電極
IC1、IC2 ICチップ
DA 表示領域
1 Liquid
2T,
4
Claims (10)
とともに各配線の端部が所定幅のシール領域外へ導出されて液晶駆動回路に接続された第
1基板と、前記第1基板と対向配置される第2基板とを有し、これらの第1、第2基板が
前記第1基板のシール領域に沿って枠状のシール部材を介在されて貼り合わされ、この貼
り合わせでできた空間に液晶が封入された液晶装置において、
前記第1基板の表面には前記液晶を加熱するヒータ層が形成されており、さらに、前記
シール領域と前記第1、第2配線から選択される少なくとも一方の配線とが立体交差する
箇所には、前記ヒータ層が除去されたヒータ除去領域が形成されていることを特徴とする
液晶装置。 A liquid crystal driving element is connected to an intersection where a plurality of first and second wirings are arranged in a matrix, and an end portion of each wiring is led out of a seal area having a predetermined width and connected to a liquid crystal driving circuit. A first substrate and a second substrate disposed opposite to the first substrate, and the first and second substrates are bonded along a seal region of the first substrate with a frame-shaped sealing member interposed therebetween. In a liquid crystal device in which liquid crystal is sealed in a space formed by bonding,
A heater layer for heating the liquid crystal is formed on the surface of the first substrate. Further, at a place where the seal region and at least one wiring selected from the first and second wirings are three-dimensionally crossed. A liquid crystal device, wherein a heater removal region from which the heater layer has been removed is formed.
箇所に複数個に分けて形成された矩形状の領域からなることを特徴とする請求項1に記載
の液晶装置。 2. The liquid crystal device according to claim 1, wherein the heater removal region is formed of a rectangular region divided into a plurality of portions where the seal region and the at least one wiring cross each other.
部に形成された該配線より若干大きな幅長を有するスリット状の領域からなることを特徴
とする請求項1に記載の液晶装置。 2. The heater removal area is formed of a slit-like area having a slightly larger width than the wiring formed immediately below each of a plurality of wirings that three-dimensionally intersect the sealing area. The liquid crystal device described.
ータ層で形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶装置。 4. The liquid crystal device according to claim 1, wherein a portion of the heater layer formed in the display region in which the liquid crystal is sealed is formed of a plurality of linear heater layers. .
方の配線と絶縁層を介して平面視で重なっていることを特徴とする請求項4に記載の液晶
装置。 5. The liquid crystal according to claim 4, wherein the plurality of filament heater layers overlap with at least one wiring selected from the first wiring and the second wiring through an insulating layer in a plan view. apparatus.
1〜5のいずれかに記載の液晶装置。 The liquid crystal device according to claim 1, wherein the heater layer is formed of a metal thin film having high conductivity.
かに記載の液晶装置。 The liquid crystal device according to claim 1, wherein the heater layer is formed of a transparent resistance material.
記載の液晶装置。 The liquid crystal device according to claim 8, wherein the heater layer is formed on the entire surface in the display area.
載の液晶装置。 The liquid crystal device according to claim 8, wherein the transparent resistance material is indium tin oxide.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101628A JP2007279096A (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Liquid crystal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101628A JP2007279096A (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Liquid crystal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007279096A true JP2007279096A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38680651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101628A Withdrawn JP2007279096A (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Liquid crystal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007279096A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011191367A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic device |
JP2012003258A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Flat panel display device, mother substrate for flat panel display device, method for manufacturing flat panel display device, and method for manufacturing mother substrate for flat panel display device |
CN112394559A (en) * | 2019-08-12 | 2021-02-23 | 群创光电股份有限公司 | Electronic device |
US12028647B2 (en) | 2022-11-30 | 2024-07-02 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US20240288737A1 (en) * | 2022-06-30 | 2024-08-29 | Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display panel, display device |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006101628A patent/JP2007279096A/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10649280B2 (en) | 2010-03-12 | 2020-05-12 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US11156878B2 (en) | 2010-03-12 | 2021-10-26 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US8654283B2 (en) | 2010-03-12 | 2014-02-18 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US12124133B2 (en) | 2010-03-12 | 2024-10-22 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US8917373B2 (en) | 2010-03-12 | 2014-12-23 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US9151991B2 (en) | 2010-03-12 | 2015-10-06 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US11762242B2 (en) | 2010-03-12 | 2023-09-19 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US9696593B2 (en) | 2010-03-12 | 2017-07-04 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
JP2011191367A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic device |
US20170261786A1 (en) * | 2010-03-12 | 2017-09-14 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
JP2012003258A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Flat panel display device, mother substrate for flat panel display device, method for manufacturing flat panel display device, and method for manufacturing mother substrate for flat panel display device |
US8680767B2 (en) | 2010-06-15 | 2014-03-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display apparatus, mother substrate for flat panel display apparatuses, method of manufacturing the flat panel display apparatus, and method of manufacturing the mother substrate |
CN112394559A (en) * | 2019-08-12 | 2021-02-23 | 群创光电股份有限公司 | Electronic device |
CN112394559B (en) * | 2019-08-12 | 2023-05-16 | 群创光电股份有限公司 | Electronic device |
US20240288737A1 (en) * | 2022-06-30 | 2024-08-29 | Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display panel, display device |
US12028647B2 (en) | 2022-11-30 | 2024-07-02 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7671957B2 (en) | Display device | |
CN101681068B (en) | Display cell | |
CN100495171C (en) | Installation of structures, electro-optical devices and electronic equipment | |
US6922226B2 (en) | Liquid crystal display device implementing improved electrical lines and the fabricating method | |
US11237437B2 (en) | Display panel and manufacture method thereof, and display apparatus | |
TWI446064B (en) | Display panel | |
US8259247B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2012220792A (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device | |
US9465256B2 (en) | Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof | |
US10353253B2 (en) | Mounting substrate and display device | |
KR102753641B1 (en) | Array substrates, liquid crystal display panels and liquid crystal display devices | |
CN103901690A (en) | Array substrate, manufacturing method of array substrate and display device | |
US7800727B2 (en) | Liquid crystal display device having bus line with opening portions overlapped by conductive films | |
TWI540361B (en) | Method for cutting mother board of display panel | |
KR101107165B1 (en) | Liquid crystal display panel | |
JP2009300854A (en) | Liquid crystal display panel, electronic equipment and display panel | |
JP2007279096A (en) | Liquid crystal device | |
JP2016126041A (en) | Display device | |
JP2008003194A (en) | Substrate apparatus and method for manufacturing display element | |
TWI439778B (en) | Pixel array substrate and display panel | |
JP2004205729A (en) | Liquid crystal device and method for manufacturing the same | |
JP2010102134A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2010266711A (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
US20180007798A1 (en) | Mounting substrate manufacturing apparatus and method of manufacturing mounting substrate | |
WO2017006856A1 (en) | Display device and method for producing drive circuit component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090707 |