JP2007278074A - Engine control method and engine controller - Google Patents
Engine control method and engine controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007278074A JP2007278074A JP2006101501A JP2006101501A JP2007278074A JP 2007278074 A JP2007278074 A JP 2007278074A JP 2006101501 A JP2006101501 A JP 2006101501A JP 2006101501 A JP2006101501 A JP 2006101501A JP 2007278074 A JP2007278074 A JP 2007278074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- timing
- target
- rotational speed
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 194
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 80
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 46
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 36
- 101100409308 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) adv-1 gene Proteins 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン(内燃機関)の制御方法及び制御装置、特に冷間始動時の制御に関する。 The present invention relates to an engine (internal combustion engine) control method and control device, and more particularly to control at a cold start.
冷間状態でのクランキングによる完爆後、エンジン回転速度が吹き上がるまでの期間は点火時期を始動用の点火時期とし、エンジン回転速度が吹き上がった後には触媒の活性化を促進させるため、圧縮上死点後の所定クランク角位置まで点火時期をステップ的に遅角させるものがある(特許文献1参照)。
ところで、特許文献1の技術では、圧縮上死点後の所定クランク角位置まで点火時期をステップ的に遅角させるのに先立ち、ISC開度を大きくするなどして吸入空気量を増加させ、点火時期をステップ的に遅角させるタイミングの後ではさらに吸入空気量を増加させるのが好ましいことを提案し、これによってエンジンの吹き上がりが円滑化ないしは迅速化されるとしている。
By the way, in the technique of
しかしながら、エンジンの吹き上がりを円滑化ないしは迅速化させるためとはいえ、エンジン回転速度をアイドル時の目標回転速度を超えてまで吹き上がらせることは燃料消費の面からみると、却って燃料を無駄に消費させていることになる。従って、燃費向上の観点からは、冷間始動時といえども、完爆後、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度へとオーバーシュートすることなく収束させることのほうが好ましい。 However, although it is intended to smooth or speed up the engine blow-up, it is wasteful to increase the engine rotation speed beyond the target rotation speed during idling in terms of fuel consumption. It will be consumed. Therefore, from the viewpoint of improving fuel efficiency, it is preferable that the engine speed is converged to the target speed at idling without overshooting after the complete explosion, even during cold start.
そこで、クランキングからのエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングで点火時期を始動用の点火時期から触媒暖機促進用の点火時期へとステップ的に遅角すると共に、燃費向上の観点より、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に達したタイミングでエンジン回転速度をアイドル時の目標回転速度に保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室に供給されるように、スロットル弁位置から燃焼室までの吸入空気量の応答遅れを考慮して、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達するタイミングよりも所定期間前のタイミングよりスロットル弁を開き始める構成を考えた。 Therefore, at the timing when the engine speed from cranking reaches the target speed at idling, the ignition timing is retarded in steps from the ignition timing for starting to the ignition timing for promoting catalyst warm-up, and fuel efficiency is improved. In view of the above, the throttle valve is set so that the intake air amount required to maintain the engine speed at the target speed at idling is supplied to the combustion chamber at the timing when the engine speed reaches the target speed at idling. Considering the response delay of the intake air amount from the position to the combustion chamber, a configuration is considered in which the throttle valve starts to open at a timing before a predetermined period before the timing at which the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling.
そしてこの構成で実験してみたところ、もくろみ通りにエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後に、このアイドル時の目標回転速度を超えてエンジン回転速度度が吹き上がることはなくなったのであるが、実際の空燃比が燃焼安定限界を超えてリーン化し、これに起因して、アイドル時の目標回転速度からの回転落ちが生じたりHCが増加してしまうことが新たに判明した。 And when I experimented with this configuration, after the engine rotation speed reached the target rotation speed during idling as expected, the engine rotation speed did not blow up beyond the target rotation speed during idling. However, it has been newly found that the actual air-fuel ratio leans beyond the combustion stability limit, resulting in a drop in rotation from the target rotation speed during idling or an increase in HC.
そこでクランキングからのエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングで点火時期を始動用の点火時期から触媒暖機促進用の点火時期へとステップ的に遅角し、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングでエンジン回転速度をアイドル時の目標回転速度に保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室に供給されるように、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達するタイミングよりも所定期間前にスロットル弁を開き始め、前記スロットル弁を開き始めるタイミングを起点とし、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後に吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くまでのあいだ、前記燃料噴射弁からの燃料噴射量を一時的に増量することで、冷間始動時に触媒の暖機促進を図りながら完爆後のエンジン回転速度をアイドル時の目標回転速度に向かって速やかに収束させると共に、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にも実際の空燃比が燃焼安定限界を超えてリーン化することのないエンジンの制御方法や制御装置とすることが考えられる。 Therefore, when the engine speed from cranking reaches the target speed at idling, the ignition timing is retarded stepwise from the ignition timing for starting to the ignition timing for promoting catalyst warm-up. The target engine speed when the engine is idling so that the intake air amount required to maintain the engine speed at the target engine speed during idling is supplied to the combustion chamber when the target engine speed during idling is reached. The throttle valve starts to open a predetermined time before the timing at which the intake valve reaches, and the timing at which the throttle valve starts to open is used as a starting point, and the intake pressure or intake port intake flow velocity after the engine rotational speed reaches the target rotational speed at idle Cold start by temporarily increasing the fuel injection amount from the fuel injection valve until the change settles The engine speed after the complete explosion is quickly converged toward the target speed during idling while promoting warm-up of the catalyst, and the actual speed is also reduced after the engine speed reaches the target speed during idling. It is conceivable to use an engine control method and control device in which the fuel ratio does not exceed the combustion stability limit and does not become lean.
一方、電源装置であるバッテリの充電のため、オルタネータが設けられており、このオルタネータはエンジンにより駆動されて発電する構成である。現状の制御では、クランキング開始から所定の期間内は、エンジン回転が不安定であるため、オルタネータに対する発電要求があっても、オルタネータによる発電を行わせないようになっている。従って、クランキングの開始から所定の期間経過後にオルタネータが発電を開始するのであるが、オルタネータが発電を開始するということは、エンジンに対しては負荷(補機負荷)が投入されることを意味する。 On the other hand, an alternator is provided for charging a battery that is a power supply device, and this alternator is driven by an engine to generate electricity. In the current control, since the engine rotation is unstable within a predetermined period from the start of cranking, even if there is a power generation request for the alternator, power generation by the alternator is not performed. Therefore, the alternator starts power generation after a lapse of a predetermined period from the start of cranking. However, the fact that the alternator starts power generation means that a load (auxiliary load) is applied to the engine. To do.
この場合に、現状の制御によれば、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度を超えて吹き上がるようにしているので、オルタネータ負荷がクランキング開始から所定の期間経過後に投入されても、エンジン回転速度が不安定になることはないのであるが、上記のように、より一層の燃費向上のためエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度を超えて吹き上がらないように構成しているときには、クランキングからのエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングでエンジンに対してオルタネータ負荷が投入されると、エンジン回転速度が波を打って変動する、いわゆるアイドルハンチングを起こす(あるいは回転落ちが大きいときにはエンジンストールに至る可能性もある)ことが考えられる。 In this case, according to the current control, the engine rotational speed blows up exceeding the target rotational speed at the time of idling, so even if the alternator load is turned on after a predetermined period has elapsed since the cranking start, Although the rotational speed does not become unstable, as described above, when it is configured so that the engine rotational speed does not exceed the target rotational speed at the time of idling for further fuel efficiency improvement, When the alternator load is applied to the engine at the timing when the engine speed from cranking reaches the target speed during idling, so-called idle hunting (or rotation) occurs where the engine speed fluctuates and fluctuates. It is possible that the engine stalls when the fall is large.
そこで本発明は、エンジン始動からのエンジントルクが不安定な状態でエンジンへの補機負荷の投入がなされることに伴うアイドルハンチングやエンジンストールを防止し得るエンジンの制御方法やエンジンの制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an engine control method and an engine control device that can prevent idle hunting and engine stall caused by the introduction of an auxiliary load to the engine when the engine torque from the start of the engine is unstable. The purpose is to provide.
本発明は、活性状態になって初めて機能する触媒を排気通路に、燃料を噴射する燃料噴射弁を吸気通路(例えば吸気ポート)にそれぞれ備えるエンジンにおいて、クランキングからのエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングで点火時期を始動用の点火時期から触媒暖機促進用の点火時期へとステップ的に遅角し、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングでエンジン回転速度をアイドル時の目標回転速度に保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室に供給されるように、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達するタイミングよりも所定期間前にスロットル弁を開き始め、前記スロットル弁を開き始めるタイミングを起点とし、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後に吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くまでのあいだ、前記燃料噴射弁からの燃料噴射量を一時的に増量し、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングまでエンジンへの補機負荷の投入を禁止し、エンジントルクが安定したところでエンジンへの補機負荷の投入を許可するように構成する。 The present invention relates to an engine having an exhaust passage with a catalyst that functions only after being activated, and a fuel injection valve for injecting fuel into an intake passage (for example, an intake port). When the target rotational speed is reached, the ignition timing is retarded stepwise from the ignition timing for starting to the ignition timing for promoting catalyst warm-up, and the engine rotational speed reaches the target rotational speed during idling. The throttle valve is set a predetermined time before the timing at which the engine speed reaches the target rotational speed during idling so that the intake air amount required to maintain the rotational speed at the target rotational speed during idling is supplied to the combustion chamber. Starting from the timing at which the throttle valve begins to open, and the target engine speed when the engine speed is idle After reaching the target, the fuel injection amount from the fuel injection valve is temporarily increased until the change in the intake pressure or the intake air flow velocity at the intake port settles, and the engine speed reaches the target rotation speed during idling. The construction is such that the auxiliary load on the engine is prohibited until the timing when the torque is stabilized, and the auxiliary load is allowed on the engine when the engine torque is stable.
本発明によれば、始動からのエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングで点火時期を始動用の点火時期から触媒暖機促進用の点火時期へとステップ的に遅角し、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングでエンジン回転速度をアイドル時の目標回転速度に保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室に供給されるように、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達するタイミングよりも所定期間前にスロットル弁を開き始めるので、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後の吹き上がりを抑制しながら早期に排気温度を上昇させることが可能となり、無駄な燃料消費を抑制しつつ触媒活性時間を短くすることができる。 According to the present invention, the ignition timing is retarded stepwise from the ignition timing for starting to the ignition timing for promoting catalyst warm-up at the timing when the engine rotational speed from the start reaches the target rotational speed at the time of idling, When the engine speed is at idle, the intake air amount necessary to maintain the engine speed at the target speed at idling is supplied to the combustion chamber when the engine speed reaches the target speed at idling. Since the throttle valve starts to open a predetermined time before the timing of reaching the target rotational speed of the engine, the exhaust temperature is raised early while suppressing the blow-up after the engine rotational speed reaches the target rotational speed during idling. Thus, the catalyst activation time can be shortened while suppressing wasteful fuel consumption.
この場合に、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後も暫くのあいだ吸気圧や吸気ポートの吸気流速がなおも小さくなる側に変化し続けることがあり、この場合には、吸気圧や吸気ポートの吸気流速の変化に伴って吸気ポート壁の燃料壁流量が減少し、その分燃焼室に供給される燃料量が不足し、燃焼室内の混合気の空燃比が燃焼安定限界を超えてリーンとなり、HCの増加やエンジンの回転落ちを招くことになるのであるが、本発明によれば、スロットル弁を開き始めるタイミングを起点とし、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後に吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くまでのあいだ、燃料噴射弁からの燃料噴射量を一時的に増量するので、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後に吸気圧や吸気ポートの吸気流速がなおも小さくなる側に変化し続けることがあっても、燃焼室内の混合気の空燃比が燃焼安定限界を超えてリーンとなることを防止できる。この結果、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後におけるHCの増加やアイドル時の目標回転速度からの回転落ちを抑制できる。 In this case, the intake pressure and / or the intake port intake flow velocity may continue to change for a while after the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling. As the air pressure and the intake air flow velocity of the intake port change, the fuel wall flow rate at the intake port wall decreases, and the amount of fuel supplied to the combustion chamber is reduced accordingly, and the air-fuel ratio of the air-fuel mixture in the combustion chamber reaches the combustion stability limit. However, according to the present invention, the engine rotational speed reaches the target rotational speed at the time of idling, starting from the timing at which the throttle valve starts to open. After that, the fuel injection amount from the fuel injection valve is temporarily increased until the change in the intake pressure or intake flow velocity of the intake port settles, so the engine speed is the target when idling Even if the intake pressure or the intake air flow velocity at the intake port continues to change after reaching the rotation speed, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture in the combustion chamber exceeds the combustion stability limit and becomes lean. Can be prevented. As a result, it is possible to suppress an increase in HC after the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling and a drop in rotation from the target rotation speed during idling.
また、本発明によれば、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングまでエンジンへの補機負荷の投入を禁止し、エンジントルクが安定したところでエンジンへの補機負荷の投入を許可するので、エンジントルクが不安定な状態でエンジンへの補機負の荷投入がなされることに伴うアイドルハンチングやエンジンストールを防止できる。 In addition, according to the present invention, it is prohibited to apply an auxiliary load to the engine until the engine torque stabilizes after the engine rotational speed reaches the target rotational speed during idling. Since the auxiliary load is permitted, idle hunting and engine stall caused by the negative load on the engine when the engine torque is unstable can be prevented.
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。図1はエンジンの制御方法の実施に直接使用するエンジンの制御装置の概略構成を示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of an engine control apparatus used directly for carrying out an engine control method.
スロットル弁23により調量される空気は、吸気コレクタ2に蓄えられた後、吸気マニホールド3を介して各気筒の燃焼室5に導入される。燃料は各気筒の吸気ポート4に配置された燃料噴射弁21より、所定のタイミングで吸気ポート内に向けて間欠的に噴射供給される。吸気ポート4に噴射された燃料は、空気と混合して混合気を作り、この混合気は吸気弁15を閉じることで燃焼室5内に閉じこめられ、ピストン6の上昇によって圧縮され、点火プラグ14により着火されて燃焼する。この燃焼によるガス圧がピストン6を押し下げる仕事を行い、このピストン6の往復運動はクランクシャフト7の回転運動へと変換される。燃焼後のガス(排気)は排気弁16が開いたとき排気通路8へと排出される。
The air metered by the
排気通路8のうちマニホールドの集合部に第1触媒9(スタートアップ触媒)を、また車両の床下位置に第2触媒10を備えている。これら2つの触媒9、10は、例えばいずれも三元触媒で、三元触媒は排気の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い範囲にあるとき、排気に含まれるHC、CO及びNOxを同時に効率よく除去できる。このため、エアフローメータ32からの吸入空気量の信号、クランク角センサ(ポジションセンサ33とフェーズセンサ34)からの信号が入力されるエンジンコントローラ31ではこれらの信号に基づいて燃料噴射弁21からの基本燃料噴射量を定めると共に、第1触媒9の上流に設けたO2センサ35からの信号に基づいて空燃比をフィードバック制御する。
A first catalyst 9 (start-up catalyst) is provided in the manifold passage portion of the exhaust passage 8, and a
一方、冷間始動時には触媒を早期に活性化すると共に、O2センサ35をも早期に活性化して空燃比のフィードバック制御を実行させるため、O2センサ35を始動直後よりヒータ(図示しない)によって加熱し、O2センサ35の信号をみて、O2センサ35が活性化したタイミングで空燃比のフィードバック制御を開始している。 On the other hand, at the time of cold start, the catalyst is activated early, and the O 2 sensor 35 is also activated early to execute air-fuel ratio feedback control. Therefore, the O 2 sensor 35 is immediately started by a heater (not shown). heating, looking at signals from the O 2 sensor 35, O 2 sensor 35 is started feedback control of the air-fuel ratio at the timing of activation.
なお、触媒9、10の構成はこれに限られるものでない。例えば、エンジン暖機完了後の燃費向上のため、低負荷側の運転領域において理論空燃比よりもリーンの空燃比で運転を行うようにしているものでは、リーン運転時に多く発生するNOxを吸収するため、第2触媒10をNOxトラップ触媒で構成し、このNOxトラップ触媒に三元触媒機能を持たせているが、こうした構成のものでもかまわない。
In addition, the structure of the
上記のスロットル弁23はスロットルモータ24により駆動される。運転者が要求するトルクはアクセルペダル41の踏み込み量(アクセル開度)に現れるので、エンジンコントローラ31ではアクセルセンサ42からの信号に基づいて目標トルクを定め、この目標トルクを実現するための目標空気量を定め、この目標空気量が得られるようにスロットル弁駆動装置(図示しない)ではスロットルモータ24を介してスロットル弁23の開度を制御する。
The
また、上記吸気弁15の弁リフト量を連続的に可変制御する多節リンク状の機構で構成される可変バルブリフト機構26と、クランクシャフト7と吸気弁用カムシャフト25との回転位相差を連続的に可変制御して、吸気弁15の開閉タイミングを進遅角する可変バルブタイミング機構27とを備えている。
Further, the rotational phase difference between the variable valve lift mechanism 26 constituted by a multi-joint link mechanism that continuously and variably controls the valve lift amount of the intake valve 15, the
さて、冷間状態でのクランキングからのエンジン回転速度が良好に吹き上がるようにすると共に、排気通路8に設けている特に第1触媒9を早期に暖機するため点火時期を遅角させている。この様子を図2を参照しながら4気筒エンジンの場合で具体的に説明する。
Now, the engine speed from the cranking in the cold state is blown up well, and the ignition timing is retarded in order to warm up the
まず、現状の制御から説明する。現状では、図2の最上段に一点鎖線で示したように、始動のためスタータスイッチをOFFよりONへと切換えたt0のタイミングより、エンジン回転速度は3つの気筒で初回の爆発に対応して変動し、4番目の気筒の爆発でエンジン回転速度が急激に上昇し、t2のタイミングでアイドル時の目標回転速度NSETを横切って吹き上がっている(一点鎖線参照)。そして、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度NSETに到達したt2のタイミングからは、図2の第5段目に一点鎖線で示したようにアイドル時の目標回転速度NSETを維持できる吸入空気が燃焼室5に導入されるようにスロットル弁開度が所定開度TVO1へとステップ的に開かれている。 First, the current control will be described. At present, as indicated by the one-dot chain line at the top of FIG. 2, the engine speed corresponds to the first explosion in three cylinders from the timing t0 when the starter switch is switched from OFF to ON for starting. It fluctuates, and the engine speed rapidly increases due to the explosion of the fourth cylinder, and blows up across the target speed NSET during idling at the timing of t2 (see the one-dot chain line). From the timing of t2 when the engine speed reaches the target engine speed NSET during idling, the intake air that can maintain the target engine speed NSET during idling is shown in FIG. The throttle valve opening is stepwise opened to a predetermined opening TVO1 so as to be introduced into the combustion chamber 5.
また、燃料噴射量は、冷間始動当初は噴射燃料の全てが燃焼室5に吸入されるのではなく、噴射燃料量の一部が吸気ポート4壁や吸気弁15傘裏部に付着し、吸気ポート壁を液状で流れる、いわゆる燃料壁流の形成に使われるため、燃焼室5への燃料供給遅れが発生する。このため、図2の第4段目に一点鎖線で示したように始動当初で吸気ポート壁の燃料壁流として多くが奪われるあいだは余分に燃料を噴射供給しており、燃料壁流の形成に多くが奪われなくなるタイミングより徐々に燃料噴射量を減少させている。
In addition, the fuel injection amount is that not all of the injected fuel is sucked into the combustion chamber 5 at the beginning of the cold start, but a part of the injected fuel amount adheres to the
一方、点火時期は現状では、図2の第2段目に一点鎖線で示したように、t0のタイミングより始動用の点火時期である第1点火時期ADV1に設定され、t2のタイミングからは第1触媒9の暖機促進を図るため大きく遅角させた第2点火時期ADV2へと徐々に切換えられている。
On the other hand, the ignition timing is currently set to the first ignition timing ADV1, which is the ignition timing for starting from the timing of t0, as shown by the one-dot chain line in the second stage of FIG. 2, and from the timing of t2, The
ここで、クランキングからのエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達するt2のタイミングを境にして前と後に分けると、t2の後には、燃費向上の観点からはエンジン回転速度Neが吹き上がることなくアイドル時の目標回転速度NSETへと速やかに落ち着くことが望ましい。これは、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度NSETを超えて吹き上がるとそれだけ燃料消費が増してしまうためである。 Here, if the engine rotation speed from cranking is divided into the front and the rear at the timing t2 when the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling, the engine rotation speed Ne is blown after t2 from the viewpoint of improving fuel efficiency. It is desirable to quickly settle down to the target rotational speed NSET during idling without increasing. This is because fuel consumption increases as the engine speed increases beyond the target rotational speed NSET during idling.
また、t2の後には実際の空燃比は理論空燃比に落ち着くことが望ましい。これは、暖機完了後の第1触媒9は理論空燃比を中心とする狭い範囲にあるときだけ有害三成分(HC、CO、NOx)を同時に浄化できるためである。
It is desirable that the actual air-fuel ratio settles to the stoichiometric air-fuel ratio after t2. This is because the
そこで、クランキングからのエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに達したt2のタイミングで、図2の第2段目に実線で示したように点火時期を第1点火時期ADV1から第2点火時期ADV2へとステップ的に遅角すると共に、燃費向上の観点より、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したt2のタイミングでエンジン回転速度Neをアイドル時の目標回転速度NSETに保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室5に供給されるように、スロットル弁位置から燃焼室5までの吸入空気量の応答遅れを考慮して、図2の第5段目に実線で示したようにエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達するt2のタイミングよりも所定期間前のt1のタイミングよりスロットル弁23を開き始める構成を考えた。
Therefore, at the timing t2 when the engine rotational speed Ne from the cranking reaches the target rotational speed NSET during idling, the ignition timing is changed from the first ignition timing ADV1 to the first ignition timing ADV1 as shown by the solid line in the second stage of FIG. 2 From the viewpoint of improving the fuel efficiency, the ignition timing ADV2 is retarded stepwise, and the engine rotational speed Ne is set to the idling target rotational speed at the timing t2 when the engine rotational speed Ne reaches the idling target rotational speed NSET. In consideration of the response delay of the intake air amount from the throttle valve position to the combustion chamber 5 so that the intake air amount required to be held in NSET is supplied to the combustion chamber 5, a solid line in the fifth stage of FIG. As shown in Fig. 5, the throttle speed is slower than the timing t1 a predetermined period before the timing t2 when the engine speed Ne reaches the target rotational speed NSET during idling. Considering the configuration to start to open the
そしてこの構成で実験してみたところ、もくろみ通りにエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後に、このアイドル時の目標回転速度NSETを超えてエンジン回転速度度が吹き上がることはなくなったのであるが、図2の第6段目に一点鎖線で示したように、実際の空燃比は、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達するt2のタイミングで理論空燃比(ストイキ)となっているものの、その後に燃焼安定限界ラインを超えてリーンとなり、この過度のリーン化によって、図2の第7段目の一点鎖線に示したようにHCが増加することが新たに判明した。 As a result of experiments with this configuration, after the engine rotational speed Ne has reached the target rotational speed NSET during idling, the engine rotational speed increases beyond the target rotational speed NSET during idling. As shown by the one-dot chain line in the sixth stage of FIG. 2, the actual air-fuel ratio is the theoretical air-fuel ratio at the timing t2 when the engine rotational speed Ne reaches the target rotational speed NSET during idling. Although it is (Stoichiki), after that, it becomes leaner beyond the combustion stability limit line, and this excessive leaning newly increases HC as shown by the one-dot chain line in the seventh stage of FIG. Turned out to.
この原因は、主に吸気ポート4壁の燃料壁流にあると見当をつけて実験してみたところ、図2の第3段目に示したように、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達するt2のタイミングの後も吸気圧が低下し続けていた。すなわち、吸気ポート壁の燃料壁流量は燃料壁流が流れる部位の圧力(つまり吸気圧)や燃料壁流が流れる部位の吸気流速(吸気ポート4の吸気流速)に依存し、吸気圧が小さくなるほど小さくなる(これは吸気圧が小さくなるほど燃料の気化特性が良くなることによる)特質を、また吸気ポート4の吸気流速が大きくなるほど小さくなる(これは吸気ポート4の吸気流速が大きくなるほど燃料の気化特性が良くなることによる)特質を有するので、吸気圧や吸気ポートの吸気流速が変化している途中にあるt2のタイミングでの燃料壁流量よりも、吸気圧や吸気ポートの吸気流速が所定値に落ち付くt3のタイミングでの燃料壁流量のほうが小さくなる。燃焼室5に流入する燃料量にはこの燃料壁流量も含まれるので、t2よりt3の期間で燃料壁流量が減り続けることは、燃焼室5に流入する燃料量も、この燃料壁流量の減少に合わせて減り続けることを意味し、従って、t2のタイミングで混合気の空燃比が理論空燃比となっていても、燃料壁流量の減少に合わせて実際の空燃比がリーン側へと向かい、燃焼安定限界を超えてリーン化したものと思われる。
The experiment was conducted by assuming that this is mainly due to the fuel wall flow in the
そこで本発明は、次の3つの操作を実行する。 Therefore, the present invention performs the following three operations.
〔1〕エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達するt2のタイミングからは特に第1触媒9の暖機促進を図りながらエンジン回転速度Neのアイドル時の目標回転速度NSETを超えての吹き上がりを抑制するために、図2の第2段目に実線で示したように、点火時期をt2で第1点火時期(始動用の点火時期)ADV1から第2点火時期(触媒暖機促進用の点火時期)ADV2へとステップ的に遅角する。こうした点火時期制御は気筒別に実行する。ここで、アイドル時とは、運転者がアクセルペダル41を踏み込んでいない状態をいう。アイドル時の目標回転速度NSETは適合値である。
[1] From the timing t2 when the engine rotational speed Ne reaches the target rotational speed NSET at the time of idling, the engine rotational speed Ne exceeds the target rotational speed NSET at the time of idling while promoting warm-up of the
〔2〕t2のタイミングよりエンジン回転速度Neをアイドル時の目標回転速度NSETに保持させるには、アイドル時の目標回転速度NSETを保持させるに必要な吸入空気量を燃焼室5に供給することであり、その燃焼室5への空気供給がt2のタイミングで完了している必要がある。この場合に、現状のエンジンで吸入空気量を制御するのは、吸気コレクタ2上流の吸気通路に設けられているスロットル弁23であり、従ってスロットル弁位置から燃焼室5までの吸入空気量の応答遅れを考慮して、図2の第5段目に実線で示したように、t2よりも所定期間前のt1のタイミングよりスロットル弁23を所定値TVO1に向けて開き始め、t2のタイミングで所定値TVO1に落ち着くようにする。
[2] In order to maintain the engine rotational speed Ne at the idling target rotational speed NSET from the timing t2, the intake air amount necessary to maintain the idling target rotational speed NSET is supplied to the combustion chamber 5. Yes, the air supply to the combustion chamber 5 needs to be completed at the timing of t2. In this case, it is the
〔3〕t2での点火時期のステップ遅角によりエンジン回転速度Neはアイドル時の目標回転速度NSETに落ち着くものの、その直後の吸気圧や吸気ポートの吸気流速の変化に伴う燃料壁流量の減少により空燃比の過度のリーン化が生じ、HCが増大してしまう(あるいはエンジン回転Neがアイドル時の目標回転速度NSETから却って低下してしまう)ので、このHCの増加を防ぐため、図2の第4段目に実線で示したように、スロットル弁23を開き始めるt1のタイミングを起点とし、吸気圧や吸気ポートの吸気流速の変化が収まるt3までのあいだ、燃焼室5への燃料壁流量の減少分を補うように燃料噴射量を一時的に増量する。
[3] Although the engine rotational speed Ne settles to the target rotational speed NSET during idling due to the step delay of the ignition timing at t2, the fuel wall flow rate decreases due to a change in the intake pressure immediately after that and the intake port intake air flow velocity. Since the air-fuel ratio becomes excessively lean and HC increases (or the engine speed Ne decreases from the target rotational speed NSET during idling), in order to prevent this increase in HC, As shown by the solid line in the fourth stage, the fuel wall flow rate to the combustion chamber 5 starts from the timing t1 when the
ここで、現状の燃料噴射制御を前提として、上記〔3〕の操作を実行するため、始動後増量補正係数KASを用いる。これについて図3により詳述すると、図3の最上段は図2の最上段と同じである。また、図3の第2段目には上記〔1〕の操作による点火時期の動きを、第4段目には上記〔2〕の操作によるスロットル弁開度の動きを改めて示している。 Here, on the premise of the current fuel injection control, the post-startup increase correction coefficient KAS is used to execute the operation [3]. This will be described in detail with reference to FIG. 3. The uppermost stage in FIG. 3 is the same as the uppermost stage in FIG. The second stage of FIG. 3 shows the movement of the ignition timing by the operation [1], and the fourth stage shows the movement of the throttle valve opening by the operation [2].
まず現状では、図3の第3段目に一点鎖線で示したように、スタータスイッチ36をOFFよりONに切換えるt0のタイミングより始動後増量補正係数KASとして初期値KAS0(図では0.3)を設定し、その後にエンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したt5のタイミングより所定の速度でゼロに向かって減少させている。これに対して本実施形態では、図3の第3段目に実線で示したように、t2のタイミングまで初期値KAS0を保持させ、t2のタイミングより所定の速度でゼロに向かって減少させる。すなわち、始動後増量補正係数KASを初期値KAS0から減少させるタイミングをt5よりt2まで遅らせる。これによって図3の第3段目にハッチングで示した面積部分が燃料増量分となり、空燃比の燃焼安定限界を超える過度のリーン化を防止できることとなる。
First, at present, as indicated by a one-dot chain line in the third stage of FIG. 3, the initial value KAS0 (0.3 in the figure) is set as the post-startup increase correction coefficient KAS from the timing t0 when the
このように、始動後増量補正係数KASを初期値KAS0から減少させるタイミングをt5よりt2まで遅らせた(燃料噴射弁からの燃料噴射量を一時的に増量した)ときに得られる実際の空燃比が、理論空燃比となることを確認している。すなわち、燃料噴射弁21からの燃料噴射量を一時的に増量したときに得られる実際の空燃比が、理論空燃比となるように、始動後増量補正係数KAS(燃料噴射弁21からの燃料噴射量の増量分)を設定している。
As described above, the actual air-fuel ratio obtained when the timing for decreasing the post-startup increase correction coefficient KAS from the initial value KAS0 is delayed from t5 to t2 (the fuel injection amount from the fuel injection valve is temporarily increased). The theoretical air-fuel ratio has been confirmed. That is, the post-startup increase correction coefficient KAS (fuel injection from the fuel injection valve 21) so that the actual air-fuel ratio obtained when the fuel injection amount from the
ここでは、始動後増量補正係数KASをt5よりt2の間で一定(初期値KAS0)とし、その後に直線的に減少させているが、これに限られるものでない。要は、スロットル弁23を開き始めるt5のタイミングを起点とし、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したタイミングの後に吸気圧や吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くt3のタイミングまでのあいだで、燃料噴射弁21からの燃料噴射量が一時的に増量されるように始動後増量補正係数KASを変化させればよい。
Here, the post-startup amount increase correction coefficient KAS is constant (initial value KAS0) between t5 and t2, and thereafter linearly decreases. However, the present invention is not limited to this. In short, starting from the timing t5 when the
また、始動後増量補正係数KASを初期値KAS0から減少させるタイミングをt5よりt2まで遅らせることにより、燃料噴射弁からの燃料噴射量を一時的に増量しているが、これに限られるものでない。例えば、始動後増量補正係数KASとは別に新たに増量補正係数を導入し、この増量補正係数によって、スロットル弁23を開き始めるt5のタイミングを起点とし、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに達したタイミングの後に吸気圧や吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くt3までのあいだ、燃料噴射弁21からの燃料噴射量を一時的に増量するようにしてもかまわない。
In addition, the fuel injection amount from the fuel injection valve is temporarily increased by delaying the timing at which the post-startup increase correction coefficient KAS is decreased from the initial value KAS0 from t5 to t2. However, the present invention is not limited to this. For example, a new increase correction coefficient is introduced separately from the post-startup increase correction coefficient KAS, and the timing of t5 at which the
また、図3ではエンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したt5のタイミングを、スロットル弁23を開き始めるタイミングとしているが、これに限定されるものでもない。
In FIG. 3, the timing at t5 when the engine rotational speed Ne reaches the complete explosion rotational speed N0 is set as the timing at which the
また、上記のように、O2センサ35が活性化したタイミングで空燃比のフィードバック制御を開始するのであるが、空燃比のフィードバック制御を開始するタイミングが、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したタイミングの後に吸気圧や吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くt3のタイミングよりも前にくるようであれば、上記〔3〕の操作を中止して現状の操作に戻すことが好ましい。これは、空燃比のフィードバック制御により実際の空燃比が理論空燃比を中心とした所定のウインドウの幅内に収められ、これによって過度のリーン化を防止できるためである。 Also, as described above, the air-fuel ratio feedback control is started at the timing when the O 2 sensor 35 is activated. The timing at which the air-fuel ratio feedback control is started is the target rotation when the engine speed Ne is idle. If the change in the intake pressure or the intake flow velocity at the intake port comes before the timing t3 after the timing when the speed NSET is reached, the operation of [3] above may be canceled and returned to the current operation. preferable. This is because the actual air-fuel ratio is kept within a predetermined window width centered on the stoichiometric air-fuel ratio by the air-fuel ratio feedback control, thereby preventing excessive leaning.
エンジンコントローラ31により実行されるこの制御を以下のフローチャートにより詳述する。
This control executed by the
図4は完爆フラグと目標回転到達フラグを設定するためのもので、一定時間毎(例えば100ms毎)に実行する。 FIG. 4 is for setting a complete explosion flag and a target rotation arrival flag, and is executed at regular time intervals (for example, every 100 ms).
図4において、ステップ1ではエンジン回転速度Neを読み込む。エンジン回転速度Neはクランク角センサ(33、34)の信号に基づいて算出されている。
In FIG. 4, in
ステップ2では完爆フラグをみる。この完爆フラグはイグニッションスイッチ(図示しない)のOFFよりONへの切換時にゼロに初期設定されるフラグである。このため、当初は完爆フラグ=0であることよりステップ2からステップ3に進み、エンジン回転速度Neと完爆回転速度N0(例えば1000rpm)を比較する。完爆回転速度N0は適合値である。エンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達していなければそのまま今回の処理を終了する。
ステップ3でエンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したとき(Ne≧N0)にはステップ4に進み、完爆回転速度N0に到達したことを示すため完爆フラグ=1とする。 When the engine speed Ne reaches the complete explosion speed N0 in Step 3 (Ne ≧ N0), the process proceeds to Step 4 to set the complete explosion flag = 1 to indicate that the engine speed Ne has reached the complete explosion speed N0.
ステップ5ではタイマを起動する(タイマ値TIME=0)。このタイマはエンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したときからの経過時間を計測するためのものである。 In step 5, a timer is started (timer value TIME = 0). This timer is for measuring the elapsed time from when the engine speed Ne reaches the complete explosion speed N0.
上記の完爆フラグ=1により、次回からはステップ2よりステップ6に進むことになり、ステップ6でタイマ値TIMEと所定値DTを比較する。所定値DTは、エンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したタイミングからアイドル時の目標回転速度NSETに到達するタイミングまでの時間間隔で、予め適合しておく(図3参照)。タイマを起動した当初はタイマ値TIMEが所定値DT未満にあるので、ステップ7に進み、タイマ値TIMEを制御周期(100ms)の分だけインクリメントする。
Since the complete explosion flag = 1, the process proceeds from
ステップ7でのタイマ値TIMEのインクリメントを何度か繰り返すと、やがてタイマ値TIMEが所定値DT以上となる。このときにはステップ6よりステップ8に進み、アイドル時の目標回転速度NSETに到達したことを示すため目標回転到達フラグ(イグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時にゼロに初期設定)=1とする。
If the increment of the timer value TIME in
図5は点火時期指令値及びスロットル弁目標開度を算出するするためのもので、一定時間毎(例えば100ms毎)に、図4のフローに続けて実行する。 FIG. 5 is for calculating the ignition timing command value and the throttle valve target opening, and is executed at regular intervals (for example, every 100 ms) following the flow of FIG.
図5において、ステップ21ではイグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時であるか否かをみる。イグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時であるときにはステップ22に進み、水温センサ37により検出される冷却水温TWを始動時水温TWINTとして取り込み、この始動時水温TWINTに応じて第1点火時期ADV1を算出し、この算出した第1点火時期ADV1をステップ23で点火時期指令値ADVに移す。第1点火時期ADV1は始動に最適な点火時期で、大きく進角側にある。
In FIG. 5, in
ステップ24ではスロットル弁目標開度tTVOに初期値(例えばゼロ)を入れる。
In
イグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時のあと、つまりイグニッションスイッチのON状態になると、ステップ21よりステップ25、26に進む。ステップ25、26では完爆フラグと目標回転到達フラグ(いずれのフラグも図4により設定されている)をみる。完爆フラグ=0であるときにはステップ27に進みイグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時に算出した第1点火時期ADV1を維持する。このときもステップ24の操作を実行する。
After the ignition switch is switched from OFF to ON, that is, when the ignition switch is turned ON, the process proceeds from
完爆フラグ=1かつ目標回転到達フラグ=0であるときにはステップ26よりステップ28に進み、イグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時に算出した第1点火時期ADV1を維持する。 When the complete explosion flag = 1 and the target rotation arrival flag = 0, the routine proceeds from step 26 to step 28, where the first ignition timing ADV1 calculated when the ignition switch is switched from OFF to ON is maintained.
ステップ29ではスロットル弁目標開度tTVOを次式により算出する。
In
tTVO=tTVO(前回)+ΔTVO …(1)
ただし、ΔTVO :一定値、
tTVO(前回):tTVOの前回値、
ここで、(1)式の所定値ΔTVOはスロットル弁目標開度の所定時間当たりの増し分を定める値であり、この値は、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達するタイミングでスロットル弁目標開度tTVOが、後述する所定値TVO1に到達するように予め定めておく。スロットル弁目標開度の前回値である「tTVO(前回)」の初期値にはゼロを入れておく。
tTVO = tTVO (previous) + ΔTVO (1)
Where ΔTVO: constant value,
tTVO (previous): previous value of tTVO,
Here, the predetermined value ΔTVO in the equation (1) is a value that determines an increment of the throttle valve target opening per predetermined time, and this value is a timing at which the engine rotational speed Ne reaches the target rotational speed NSET during idling. Thus, the throttle valve target opening tTVO is determined in advance so as to reach a predetermined value TVO1 described later. The initial value of “tTVO (previous)”, which is the previous value of the throttle valve target opening, is set to zero.
ステップ30ではスロットル弁目標開度tTVOと所定値TVO1を比較する。所定値TVO1は、目標回転速度NSETを維持するトルクを発生させるのに必要な最低の吸入空気量が流れるときのスロットル弁開度である。所定値TVO1は予め適合により求めておく。 In step 30, the throttle valve target opening tTVO is compared with a predetermined value TVO1. The predetermined value TVO1 is the throttle valve opening when the minimum intake air amount necessary to generate the torque for maintaining the target rotational speed NSET flows. The predetermined value TVO1 is obtained in advance by adaptation.
今回のエンジン運転時にステップ29を初めて経験した後ではスロットル弁目標開度tTVOは所定値TVO1未満であるので今回の処理をそのまま終了する。目標回転到達フラグ=1となるまではステップ29の操作を繰り返すことになり、スロットル弁目標開度tTVOが徐々に大きくなる。目標回転到達フラグ=1となる直前でスロットル弁目標開度tTVOが所定値TVO1以上となる。このときにはステップ30よりステップ31に進んでスロットル弁目標開度tTVOを前回と同じ値に維持する。
After experiencing
目標回転到達フラグ=1となったときにはステップ26よりステップ32に進み、水温センサ37により検出されるそのときの冷却水温TWに応じて第2点火時期ADV2を算出し、これをステップ33で点火時期指令値ADVに移す。
When the target rotation arrival flag = 1, the routine proceeds from step 26 to step 32, where the second ignition timing ADV2 is calculated according to the cooling water temperature TW detected by the water temperature sensor 37, and this is calculated at
第2点火時期ADV2は、冷間始動時における第1触媒9の暖機促進用の点火時期で、第1触媒9の暖機完了後の点火時期よりも遅角側に設定されている。このため、点火時期は図3の第2段目に示したようにエンジン回転速度Neが目標回転速度NSETに到達するt2のタイミングで第1点火時期ADV1より第2点火時期ADV2へとステップ的に切換わることとなる。
The second ignition timing ADV2 is an ignition timing for promoting warm-up of the
このようにして算出される点火時期指令値ADVは出力レジスタに移され、実際のクランク角がこの点火時期指令値ADVと一致したタイミングで点火コイルの一次側電流が遮断される。 The ignition timing command value ADV calculated in this way is transferred to the output register, and the primary current of the ignition coil is cut off at a timing when the actual crank angle coincides with the ignition timing command value ADV.
また、スロットル弁目標開度tTVOを受けるスロット弁駆動装置では、実際のスロットル弁開度がこのスロットル弁目標開度tTVOと一致するようにスロットルモータ24を駆動する。
Further, in the slot valve drive device that receives the throttle valve target opening tTVO, the
図6は目標当量比TFBYAを算出するためのもので、一定時間毎(例えば100ms毎)に実行する。 FIG. 6 is for calculating the target equivalent ratio TFBYA, and is executed at regular intervals (for example, every 100 ms).
図6において、ステップ41ではイグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時であるか否かをみる。イグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時であるときにはステップ42に進み、始動後増量補正係数の初期値KAS0を、水温センサ37により検出される始動時水温TWINTに応じて算出し、これをステップ43で始動後増量補正係数KASに移す。始動後増量補正係数の初期値KAS0は始動時水温TWINTが低くなるほど大きくなる値である。
In FIG. 6, in
イグニッションスイッチのOFFよりONへの切換時のあと、つまりイグニッションスイッチのON状態になると、ステップ41よりステップ44に進む。ステップ44では目標回転到達フラグをみる(図4により設定されている)。目標回転到達フラグ=0であるときにはステップ45に進み始動後増量補正係数KASを前回と同じ値(つまり初期値KAS0)に維持する。
After the ignition switch is switched from OFF to ON, that is, when the ignition switch is turned on, the routine proceeds from
目標回転到達フラグ=1になったときにはステップ44よりステップ46に進み始動後増量補正係数KASとゼロを比較する。目標回転到達フラグ=1になったタイミングでは始動後増量補正係数KASはゼロより大きいため(初期値KAS0が入っているので)、ステップ47に進んで始動後増量補正係数KASを次式により算出する。 When the target rotation arrival flag = 1, the routine proceeds from step 44 to step 46, where the post-startup increase correction coefficient KAS is compared with zero. Since the post-startup increase correction coefficient KAS is greater than zero at the timing when the target rotation arrival flag = 1 (because the initial value KAS0 is entered), the routine proceeds to step 47, where the post-startup increase correction coefficient KAS is calculated by the following equation. .
KAS=KAS(前回)−Δt×KAS(前回) …(2)
ただし、Δt :一定値、
KAS(前回):KASの前回値、
ここで、(2)式の所定値Δtは始動後増量補正係数KASの所定時間当たりの減少分を定める値であり、この値は吸気圧が一定値に落ち着くt3のタイミングでゼロとなるように、適合により予め定めておく。始動後増量補正係数の前回値である「KAS(前回)」の初期値はKAS0である。
KAS = KAS (previous) −Δt × KAS (previous) (2)
Where Δt is a constant value,
KAS (previous): previous value of KAS,
Here, the predetermined value Δt in the equation (2) is a value that determines the decrease per predetermined time of the post-startup increase correction coefficient KAS, and this value becomes zero at the timing of t3 when the intake pressure settles to a constant value. , Determined in advance by conformity. The initial value of “KAS (previous)”, which is the previous value of the increase correction coefficient after starting, is KAS0.
目標回転到達フラグ=1である場合に、ステップ47の操作を繰り返すと、始動後増量補正係数KASが徐々に小さくなってゆく。従って、ステップ48で始動後増量補正係数KASとゼロを比較し、始動後増量補正係数KASが負の値になったときにはステップ49に進んで始動後増量補正係数KAS=0とする。
When the target rotation arrival flag = 1, when the operation in
このようにして、始動後増量補正係数KASは、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETと一致したタイミングより、徐々に小さくなりやがてゼロとなる値である。 In this way, the post-startup increase correction coefficient KAS is a value that gradually decreases to zero from the timing when the engine rotational speed Ne coincides with the target rotational speed NSET during idling.
現状では、始動後増量補正係数KASはエンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したタイミングより徐々に小さくなるのであるが、本発明では、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETと一致するタイミングまで初期値を維持し、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETと一致したタイミングより徐々に小さくなる。 At present, the post-start-up increase correction coefficient KAS is gradually smaller than the timing when the engine rotational speed Ne reaches the complete explosion rotational speed N0. However, in the present invention, the engine rotational speed Ne is equal to the target rotational speed NSET during idling. The initial value is maintained until the coincidence timing, and the engine rotation speed Ne becomes gradually smaller than the coincidence with the target rotation speed NSET during idling.
ステップ50、51は現状と同じである。すなわち、ステップ50では水温センサ37により検出されるそのときの冷却水温Twに応じて水温増量補正係数KTWを算出する。水温増量補正係数KTWは冷却水温Twが低くなるほど大きくなる値である。
ステップ51ではこの水温増量補正係数KTWと、上記の始動後増量補正係数KASとを用いて次式により目標当量比TFBYAを算出する。
In
TFBYA=1+KTW+KAS …(3)
目標当量比TFBYAは1.0を中心とする値で、エンジンの暖機完了後であれば、TFBYA=1(KTW=0、KAS=0)となり、これによって理論空燃比の混合気が得られる。冷間始動時には、上記の始動後増量補正係数KASが加わるため目標当量比TFBYAは1.0を超える値となるが、これは燃料壁流量を考慮しているからである。すなわち、冷間始動時に目標当量比TFBYAは1.0を超える値になるものの、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度NSETに到達するタイミングより、理論空燃比の混合気が得られることとなる。
TFBYA = 1 + KTW + KAS (3)
The target equivalent ratio TFBYA is a value centering on 1.0, and after the engine warm-up is completed, TFBYA = 1 (KTW = 0, KAS = 0), thereby obtaining a stoichiometric air-fuel mixture. . At the cold start, the post-startup increase correction coefficient KAS is added, so the target equivalent ratio TFBYA exceeds 1.0, because the fuel wall flow rate is taken into consideration. That is, at the time of cold start, the target equivalence ratio TFBYA exceeds 1.0, but the stoichiometric air-fuel mixture is obtained at the timing when the engine speed reaches the target speed NSET during idling. .
図7は燃料噴射パルス幅Tiを算出するためのもので、一定時間毎(例えば100ms毎)に、図6のフロートは独立に実行する。このフローは現状と同じである。 FIG. 7 is for calculating the fuel injection pulse width Ti. The float of FIG. 6 is executed independently at regular time intervals (for example, every 100 ms). This flow is the same as the current situation.
図7において、ステップ61では始動時燃料噴射パルス幅Ti1を次式により算出する。
In FIG. 7, in
Ti1=TST×KNST×KTST …(4)
ただし、TST :始動時基本噴射パルス幅、
KNST:回転速度補正係数、
KTST:時間補正係数、
これら始動時基本噴射パルス幅TST、回転速度補正係数KNST、時間補正係数KTSTの求め方は周知であるので、詳細な説明は省略する。
Ti1 = TST × KNST × KTST (4)
Where TST: basic injection pulse width at start,
KNST: rotational speed correction coefficient,
KTST: Time correction coefficient,
Since the method of obtaining the basic injection pulse width TST, the rotational speed correction coefficient KNST, and the time correction coefficient KTST at the start is well known, detailed description thereof is omitted.
ステップ62ではエアフローメータ32の出力が入力したか否かをみる。エアフローメータ32の出力が入力していなければステップ63、64を飛ばしてステップ65に進み、この始動時燃料噴射パルス幅Ti1を最終の燃料噴射パルス幅Tiに移す。
In
一方、エアフローメータ32の出力が入力しているときにはステップ62よりステップ63に進み、図6により得ている目標当量比TFBYAを用いて次式により通常時の燃料噴射パルス幅Ti2を算出する。
On the other hand, when the output of the
Ti2=(Tp×TFBYA+Kathos)×(α+αm−1)×2+Ts
…(5)
ただし、Tp :基本噴射パルス幅、
TFBYA :目標当量比、
Kathos:過渡補正量、
α :空燃比フィードバック補正係数、
αm :空燃比学習値、
Ts :無効噴射パルス幅、
(5)式の基本噴射パルス幅Tp、過渡補正量Kathos、空燃比フィードバック補正係数α、空燃比学習値αm、無効噴射パルス幅Tsの求め方は周知である。例えば、基本噴射パルス幅Tpは次式により算出される。
Ti2 = (Tp × TFBYA + Kathos) × (α + αm−1) × 2 + Ts
... (5)
Where Tp: basic injection pulse width,
TFBYA: target equivalent ratio,
Kathos: Transient correction amount,
α: Air-fuel ratio feedback correction coefficient,
αm: air-fuel ratio learning value,
Ts: Invalid injection pulse width,
The basic injection pulse width Tp, transient correction amount Kathos, air-fuel ratio feedback correction coefficient α, air-fuel ratio learning value αm, and invalid injection pulse width Ts in equation (5) are well known. For example, the basic injection pulse width Tp is calculated by the following equation.
Tp=K×Qa/Ne …(6)
ただし、Qa:エアフローメータ32より算出される吸入空気量、
(6)式の定数Kにより、混合気の空燃比が理論空燃比となるように設定されている。従って、上記の始動後増量補正係数KASがゼロを超える正の値である間は、燃料噴射弁21からの燃料噴射量(燃料噴射パルス幅Ti)が増量補正されることとなる。
Tp = K × Qa / Ne (6)
Where Qa: the intake air amount calculated from the
The air / fuel ratio of the air-fuel mixture is set to the stoichiometric air / fuel ratio by the constant K in the equation (6). Therefore, while the post-startup increase correction coefficient KAS is a positive value exceeding zero, the fuel injection amount (fuel injection pulse width Ti) from the
なお、(5)式の過渡補正量Kathosは吸気ポート壁の燃料壁流量を考慮し、基本的にエンジンの負荷、回転速度及び燃料付着部の温度に基づいて算出される値であるので、始動時にはこの過渡補正量Kathosにより、燃料噴射量のうちから吸気ポート壁の燃料壁流として奪われる分だけ燃料噴射量を増量する側に働くと考えられるが、それでも、実験によれば、上記のように空燃比の過度のリーン化を招いたことになる。これは、過渡補正量Kathosの算出に、吸気圧や吸気ポートの吸気流速の変化までは考慮していないためである。 The transient correction amount Kathos in the equation (5) is a value that is basically calculated based on the engine load, the rotational speed, and the temperature of the fuel adhering portion in consideration of the fuel wall flow rate of the intake port wall. It is considered that sometimes this transient correction amount Kathos works to increase the fuel injection amount by the amount deprived as the fuel wall flow of the intake port wall from the fuel injection amount. As a result, the air-fuel ratio is excessively leaned. This is because the calculation of the transient correction amount Kathos does not take into account changes in the intake pressure or the intake port flow velocity.
ステップ64〜66では始動時燃料噴射パルス幅Ti1と通常時燃料噴射パルス幅Ti2とを比較し、値の大きい方を最終の燃料噴射パルス幅Tiとして選択する。 In steps 64 to 66, the starting fuel injection pulse width Ti1 and the normal fuel injection pulse width Ti2 are compared, and the larger one is selected as the final fuel injection pulse width Ti.
上記の始動後増量補正係数KASが燃料噴射に用いられるのは、通常時燃料噴射パルス幅Ti2が最終の燃料噴射パルス幅Tiとして採用される場合である。すなわち、本実施形態では、図3においてt5のタイミング直前においては、始動時燃料噴射パルス幅Ti1より通常時燃料噴射パルス幅Ti2のほうが大きくなっていることを前提としている。 The post-startup increase correction coefficient KAS is used for fuel injection when the normal fuel injection pulse width Ti2 is adopted as the final fuel injection pulse width Ti. That is, in the present embodiment, it is assumed that the normal fuel injection pulse width Ti2 is larger than the starting fuel injection pulse width Ti1 immediately before the timing t5 in FIG.
このようにして算出された燃料噴射パルス幅Tiは出力レジスタに移され、所定の燃料噴射タイミングになると、このパルス幅Tiの間だけ各気筒の燃料噴射弁21がシーケンシャルに開かれる。
The fuel injection pulse width Ti calculated in this way is transferred to the output register, and when the predetermined fuel injection timing is reached, the
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。 Here, the effect of this embodiment is demonstrated.
本実施形態(請求項1、7に記載の発明)によれば、クランキングからのエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したタイミングで点火時期を第1点火時期ADV1(始動用の点火時期)から第2点火時期ADV2(触媒暖機促進用の点火時期)へとステップ的に遅角し(図5のステップ26、32参照)、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したタイミングでエンジン回転速度Neをアイドル時の目標回転速度NSETに保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室5に供給されるように、スロットル弁位置から燃焼室5までの吸入空気量の応答遅れを考慮して、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達するタイミングよりも所定期間DT前のタイミングt1よりスロットル弁23を開き始めるので(図5のステップ25、26、29、30、31参照)、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後の吹き上がりを抑制しながら早期に排気温度を上昇させることが可能となり(図2最下段の実線参照)、無駄な燃料消費を抑制しつつ触媒活性時間を短くすることができる。
According to the present embodiment (the invention described in
この場合に、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後も暫くのあいだ吸気圧や吸気ポート4の吸気流速がなおも小さくなる側に変化し続けることがあり、この場合には、吸気圧や吸気ポート4の吸気流速の変化に伴って吸気ポート壁の燃料壁流量が減少し、その分燃焼室5に供給される燃料量が不足し、燃焼室内の混合気の空燃比が燃焼安定限界を超えてリーンとなり、HCの増加やアイドル時の目標回転速度NSETからの回転落ちを招くことになるのであるが、本実施形態(請求項1、7に記載の発明)によれば、スロットル弁23を開き始めるタイミングを起点とし、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後に吸気圧または吸気ポート4の吸気流速の変化が落ち着くまでのあいだ、始動後増量補正係数KASを用いて、燃料噴射弁21からの燃料噴射量を一時的に増量するので(図6のステップ44、45、51参照)、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後に吸気圧や吸気ポート4の吸気流速がなおも小さくなる側に変化し続けることがあっても、燃焼室内の混合気の空燃比が燃焼安定限界を超えてリーンとなることを防止できる。この結果、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後におけるHCの増加やアイドル時の目標回転速度NSETからの回転落ちを抑制できる(図2第7段目の実線参照)。
In this case, the intake pressure and the intake air flow velocity of the
第1実施形態では、燃料噴射弁21からの燃料噴射量を一時的に増量したときに得られる実際の空燃比が、理論空燃比となるように、始動後増量補正係数KASを用いて燃料噴射量の増量分を設定する場合で説明したが、燃料噴射弁21からの燃料噴射量を一時的に増量したときに得られる実際の空燃比が燃焼安定限界を超えないリーン側の空燃比となるように、始動後増量補正係数KASを用いて燃料噴射量の増量分を設定するようにすることもできる。燃料噴射弁21からの燃料噴射量を一時的に増量したときに得られる実際の空燃比が燃焼安定限界を超えないリーン側の空燃比となるようにしたときには、燃料噴射弁21からの燃料噴射量を一時的に増量したときに得られる実際の空燃比が理論空燃比となるようにするよりも、エンジン出口でのCO、HCを減少させることができる。
In the first embodiment, fuel injection is performed using the post-startup increase correction coefficient KAS so that the actual air-fuel ratio obtained when the fuel injection amount from the
第1実施形態に加えて、さらにエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後、実際のエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETと一致するように、スロットル弁開度、燃料噴射量、点火時期のいずれか一つを用いてフィードバック制御するようにしてもかまわない。このような構成によれば、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後に、実際の回転速度Neがハンチングすることがあっても、アイドル時の目標回転速度NSETへ落ち着かせることができる。 In addition to the first embodiment, after the engine rotational speed Ne reaches the target rotational speed NSET during idling, the throttle valve opening degree is set so that the actual engine rotational speed Ne matches the target rotational speed NSET during idling. Alternatively, feedback control may be performed using any one of the fuel injection amount and the ignition timing. According to such a configuration, even if the actual rotational speed Ne may hunt after the engine rotational speed Ne reaches the idle target rotational speed NSET, the engine rotational speed Ne can settle to the idle target rotational speed NSET. Can do.
図8は第2実施形態のエンジンの電源装置の概略構成図を示している。 FIG. 8 shows a schematic configuration diagram of an engine power supply apparatus according to the second embodiment.
図8に示すように、エンジン1には、ベルト53(またはチェーン)を介してその動力により作動する発電機としてのオルタネータ51が設けられている。オルタネータ51は、エンジンコントローラ31からの指令信号を受けるICレギュレータ52により作動し、この指令信号に応じた電力を発生させる。バッテリ55は、充電及び放電が可能であり、オルタネータ51が発生させた電力を貯える。オルタネータ51の発電電力及びバッテリ53の放電電力は、スタータ56及びその他の電気部品57、58、59に供給される。この電気部品には、ヘッドライト、空調装置のブロア及びデフォッガ等が含まれる。
As shown in FIG. 8, the
エンジンコントローラ31には、電流センサ61からのバッテリ55の充放電電流Icの信号、イグニッションスイッチ62からの信号、スタートスイッチ63からの信号が入力され、エンジンコントローラ31では、これらの信号に基づいてオルタネータ51による発電を許可する条件になっているか否かを判定し、オルタネータ51による発電を許可する条件になっていなければ、オルタネータ51による発電を禁止し、オルタネータ51による発電を許可する条件になっているときにはバッテリ55の実際の充電状態rSOCを検出し、その検出した実際の充電状態rSOCに応じて、オルタネータ51の発電電力を可変に制御(発電電圧可変制御)する。
The
ここで、発電電圧可変制御とは、従来はオルタネータ51の最大発電電圧である14Vを電圧指令値としてICレギュレータ52に与えていたところを、所定の許可条件の成立時に限り、例えばバッテリ55の充電を行う必要がないときに電圧指令値を14Vから13Vへと低下させたり、加速時には発電カットを行う(つまり電圧指令値=0)などして燃費を向上させる制御である。
Here, the variable power generation voltage control means that, in the past, 14 V, which is the maximum power generation voltage of the
さて、現状の制御では、クランキング開始から所定の期間内は、エンジン回転が不安定であるため、オルタネータ51に対する発電要求があっても、オルタネータ51による発電を行わせないようになっている。従って、オルタネータ51に対する発電要求があるときにはクランキングの開始から所定の期間経過後にオルタネータ51が発電を開始するのであるが、オルタネータ51が発電を開始するということは、エンジン1に対しては負荷(補機負荷)が投入されることを意味する。
In the current control, since engine rotation is unstable within a predetermined period from the start of cranking, even if there is a power generation request to the
この場合に、現状の制御によれば、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETを超えて吹き上がるようにしているので、オルタネータ負荷が上記の図2においてt2のタイミング以降に投入されても、エンジン回転速度Neが不安定になることはないのであるが、本発明では、前述の実施形態(第1実施形態)で説明したように、より一層の燃費向上のためエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETを超えて吹き上がらないように構成していることから、図9に示したように、エンジン1に対してオルタネータ負荷がt2のタイミング以降に(例えばt2のタイミングで)投入されると、図9最上段に実線で示したように、エンジン回転速度Neが波を打って変動する、いわゆるアイドルハンチングを起こす(あるいは回転落ちが大きいときにはエンジンストールに至る可能性もある)ことが考えられる。
In this case, according to the current control, the engine rotational speed Ne exceeds the target rotational speed NSET during idling, so that the alternator load is applied after the timing t2 in FIG. However, the engine rotational speed Ne does not become unstable. However, in the present invention, as described in the above-described embodiment (first embodiment), the engine rotational speed Ne is set to further improve fuel efficiency. Since it is configured not to blow over the target rotational speed NSET during idling, as shown in FIG. 9, the alternator load on the
これは、図9最下段に示すように、オルタネータ負荷の投入がエンジン回転速度に対して外乱として作用することになるためで、アイドル時の目標回転速度NSET付近に落ち着くのがt6のタイミングまで遅れてしまう。なお、図9最下段の一点鎖線はエンジンフリクション負荷の変化を示しており、これにt2のタイミングより一定量のオルタネータ負荷が加算されている。 This is because, as shown in the lowermost part of FIG. 9, the introduction of the alternator load acts as a disturbance with respect to the engine speed, so that it settles until the target speed NSET at the time of idling until the timing of t6. End up. Note that the one-dot chain line in the lowermost part of FIG. 9 indicates a change in the engine friction load, and a certain amount of alternator load is added to the timing at the timing t2.
このように、第1実施形態によれば、クランキングからのエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したタイミングで点火時期を第1点火時期ADV1(始動用の点火時期)から第2点火時期ADV2(触媒暖機促進用の点火時期)へとステップ的に遅角し、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したタイミングでエンジン回転速度Neをアイドル時の目標回転速度NSETに保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室5に供給されるように、スロットル弁位置から燃焼室5までの吸入空気量の応答遅れを考慮して、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに達するタイミングよりも所定期間DT前のタイミングよりスロットル弁23を開き始めることで、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後の吹き上がりを抑制しながら早期に排気温度を上昇させるようにしているのに、こうした制御途中に、オルタネータ負荷が外乱としてエンジンに投入されたのでは、アイドルハンチングやエンジンストールが生じ得るのである。
Thus, according to the first embodiment, the ignition timing is changed from the first ignition timing ADV1 (starting ignition timing) to the first ignition timing ADV1 at the timing when the engine rotation speed Ne from the cranking reaches the target rotation speed NSET during idling. 2 Ignition timing ADV2 (ignition timing for catalyst warm-up promotion) is stepwise retarded, and the engine rotation speed Ne is set to the target rotation at idling when the engine rotation speed Ne reaches the target rotation speed NSET at idling. Considering the response delay of the intake air amount from the throttle valve position to the combustion chamber 5 so that the intake air amount necessary for maintaining the speed NSET is supplied to the combustion chamber 5, the engine rotation speed Ne is By starting to open the
そこで第2実施形態では、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングまでオルタネータ51による発電(エンジンへの補機負荷の投入)を禁止し、エンジントルクが安定したところでオルタネータ51による発電を許可する。
Accordingly, in the second embodiment, power generation by the alternator 51 (input of auxiliary machinery load to the engine) is prohibited until the engine torque stabilizes after the engine rotational speed reaches the target rotational speed during idling, so that the engine torque is stable. Then, power generation by the
なお、以下では、エンジンに投入される補機負荷がオルタネータの場合で説明するが、補機負荷はオルタネータ51に限られるものでない。例えば、エンジン駆動のエアコン用コンプレッサやパワーウインドウ用油圧ポンプ(いずれも補機負荷)が、図9においてt2のタイミングでエンジンに投入されるときにも、アイドルハンチングやエンジンストールが生じ得るので、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングまでエアコン用コンプレッサやパワーウインドウ用油圧ポンプの作動(エンジンへの補機負荷の投入)を禁止し、エンジントルクが安定したところでエアコン用コンプレッサやパワーウインドウ用油圧ポンプの作動を許可するものとする。
In the following, an explanation will be given on the case where the auxiliary load that is input to the engine is an alternator, but the auxiliary load is not limited to the
ここで、エンジントルクが安定するタイミングは、次の3つのタイミングのいずかである。 Here, the timing at which the engine torque is stabilized is one of the following three timings.
〔4〕エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに達した後に吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くタイミング
〔5〕空燃比フィードバック制御の開始タイミング
〔6〕アイドル回転速度のフィードバック制御の開始タイミング
ここで、〔4〕のタイミングとするのはエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに達した後に吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着けば、実際の空燃比が理論空燃比に落ち着き、この理論空燃比の状態でオルタネータ負荷が投入されても、エンジン回転速度が不安定となることがないからである。〔5〕のタイミングとするのは、空燃比フィードバック制御によれば実際の空燃比が燃焼効率が最も良い理論空燃比の近傍に保たれ、この状態でのエンジンにオルタネータ負荷が投入されてもエンジン回転速度が不安定とならないからである。〔6〕のタイミングとするのは、アイドル回転速度のフィードバック制御によれば、実際の回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETを中心とする所定幅(±ε)を外れて低下したとき、燃料増量されるように働くため、アイドル回転速度のフィードバック制御中であればオルタネータ負荷が投入されてもエンジン回転速度が不安定とならないからである。
[4] Timing at which changes in intake pressure or intake air flow velocity at the intake port settle after the engine rotation speed Ne reaches the target rotation speed NSET during idling [5] Air-fuel ratio feedback control start timing [6] Idle rotation speed feedback Control start timing Here, the timing of [4] is the actual air-fuel ratio if the change in the intake pressure or the intake air flow velocity of the intake port settles after the engine rotational speed Ne reaches the target rotational speed NSET during idling. This is because the engine speed does not become unstable even if the stoichiometric air-fuel ratio is settled and the alternator load is applied in the stoichiometric air-fuel ratio state. The timing of [5] is that the actual air-fuel ratio is maintained in the vicinity of the theoretical air-fuel ratio with the best combustion efficiency according to the air-fuel ratio feedback control. This is because the rotational speed does not become unstable. The timing of [6] is that, according to the feedback control of the idle rotational speed, when the actual rotational speed Ne falls outside a predetermined width (± ε) centered on the target rotational speed NSET during idling, This is because the engine speed does not become unstable even if an alternator load is applied during the feedback control of the idling speed because the fuel is increased.
このうち図9には〔4〕の場合を示している。すなわち、図9においてt3のタイミングが吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くタイミングである。この結果、第2実施形態では、オルタネータ51による発電の開始時期をt2より所定の期間DT2遅らせたt3のタイミングまでオルタネータ51による発電を禁止することとなる。そして、t3のタイミングよりオルタネータ51による発電が開始され、バッテリ55への充電が行われるため、バッテリ電圧VBが、図9の第4段目に一点鎖線で示したように、t3のタイミングから、要求保持電圧VB1よりさらに上昇している。ここで、要求保持電圧VB1とは、点火プラグ14による点火を適切に保つために最低限維持したいバッテリ電圧のことである。
Of these, FIG. 9 shows the case [4]. That is, the timing of t3 in FIG. 9 is the timing when the change in the intake pressure or the intake flow velocity of the intake port settles. As a result, in the second embodiment, power generation by the
エンジンコントローラ31で実行されるこの制御について以下のフローチャートを参照して詳述する。
This control executed by the
図10、図11は発電許可フラグを設定するためのもので、一定時間毎(例えば100msec毎)に実行する。このうち、図10は上記〔4〕に、図11は上記〔5〕及び〔6〕に対応するものである。 10 and 11 are for setting the power generation permission flag, and are executed at regular intervals (for example, every 100 msec). Of these, FIG. 10 corresponds to [4] above, and FIG. 11 corresponds to [5] and [6] above.
まず図10から説明すると、このフローは基本的に図4のフローと同じである。違うのは、図10のフローは発電電圧制御にのみ用いられる点である。 First, referring to FIG. 10, this flow is basically the same as the flow of FIG. The difference is that the flow of FIG. 10 is used only for power generation voltage control.
図10において、ステップ71ではエンジン回転速度Neを読み込む。ステップ2では第2完爆フラグをみる。この第2完爆フラグはイグニッションスイッチ62のOFFよりONへの切換時にゼロに初期設定されるフラグである。このため、当初は第2完爆フラグ=0であることよりステップ72からステップ73に進み、エンジン回転速度Neと完爆回転速度N0(例えば1000rpm)を比較する。完爆回転速度N0は適合値である。エンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達していなければそのまま今回の処理を終了する。
In FIG. 10, at step 71, the engine speed Ne is read.
ステップ73でエンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したとき(Ne≧N0)にはステップ74に進み、完爆回転速度N0に到達したことを示すため第2完爆フラグ=1とする。 When the engine speed Ne reaches the complete explosion speed N0 (Ne ≧ N0) in step 73, the process proceeds to step 74, and the second complete explosion flag = 1 is set to indicate that the engine speed Ne has reached the complete explosion speed N0. .
ステップ75では第2タイマを起動する(第2タイマ値TIME2=0)。この第2タイマはエンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したときからの経過時間を計測するためのものである。
In
上記の第2完爆フラグ=1により、次回からはステップ72よりステップ76に進むことになり、ステップ76で第2タイマ値TIME2と、第1所定値DT及び第2所定値DT2の合計とを比較する。第1所定値DTは、図4のところで前述したように、エンジン回転速度Neが完爆回転速度N0に到達したタイミングからアイドル時の目標回転速度NSETに到達するタイミングまでの時間間隔で、予め適合しておく(図3参照)。第2所定値DT2は、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したタイミング(図9のt2)から吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くタイミング(図9のt3)までの時間間隔で、これも予め適合しておく(図3参照)。第2タイマを起動した当初は第2タイマ値TIME2が2つの所定値の合計(DT+DT2)未満にあるので、ステップ77に進み、第2タイマ値TIME2を制御周期(100ms)の分だけインクリメントする。
Since the second complete explosion flag = 1, the process proceeds from step 72 to step 76 from the next time. In
ステップ77での第2タイマ値TIME2のインクリメントを何度か繰り返すと、やがて第2タイマ値TIME2が2つの所定値の合計(DT+DT2)以上となる。このときにはステップ76よりステップ78に進み、発電を許可することを示すため第1発電許可フラグ(イグニッションスイッチ62のOFFよりONへの切換時にゼロに初期設定)=1とする。
When the increment of the second timer value TIME2 in step 77 is repeated several times, the second timer value TIME2 eventually becomes equal to or greater than the sum of two predetermined values (DT + DT2). At this time, the routine proceeds from
次に、図11において、ステップ81、82ではイグニッションスイッチ62、スタータスイッチ63をみる。イグニッションスイッチ62がOFFのときや、イグニッションスイッチがONでかつスタータスイッチ63がONのとき(クランキング時)にはそのまま今回の処理を終了する。
Next, in FIG. 11, in
イグニッションスイッチ62がONでかつスタータスイッチ63がOFFのときにクランクキングが終了したと判断し、ステップ83に進んで空燃比フィードバック制御が実行されているか否かをみる。空燃比フィードバック制御は実際の空燃比が理論空燃比を中心とする所定の幅内に収まるように燃料噴射量をフィードバック補正するものである。冷間始動時にはこの制御を早く開始するほうが触媒9、10による排気浄化効率が良くなるため、O2センサ35をヒータ(図示しない)により加熱しており、O2センサ35が活性化したタイミングで空燃比フィードバック制御を開始するようにしている。従って、O2センサ35が活性化していれば空燃比フィードバック制御を実行していると判断し、ステップ84に進んで、発電を許可することを示すため第2発電許可フラグ(イグニッションスイッチ62のOFFよりONへの切換時にゼロに初期設定)=1とする。
When the
O2センサ35が活性化していないときにはステップ83よりステップ85に進みアイドル回転速度のフィードバック制御が実行されているか否かをみる。アイドル回転速度のフィードバック制御は、アイドルスイッチがON(アクセル開度がゼロの状態)でありかつエンジン始動より所定の時間が経過したタイミングで開始するようにしているので、アイドルスイッチがONでありかつエンジン始動より所定の時間が経過していれば、アイドル回転速度のフィードバック制御を実行していると判断し、このときもステップ84に進んで第2発電許可フラグ=1とする。 When the O 2 sensor 35 is not activated, the routine proceeds from step 83 to step 85, where it is determined whether or not the feedback control of the idle speed is being executed. The idle speed feedback control is started at a timing when the idle switch is ON (accelerator opening is zero) and a predetermined time has elapsed since the engine is started. If a predetermined time has elapsed since the engine was started, it is determined that the feedback control of the idle rotation speed is being executed, and also at this time, the routine proceeds to step 84 and the second power generation permission flag = 1 is set.
図12は発電電圧を設定するためのもので、図10及び図11のフローに続けて一定時間毎(例えば100msec毎)に実行する。ステップ91では第1発電許可フラグ(図10により設定されている)を、ステップ92では第2発電許可フラグ(図11により設定されている)をみる。第1発電許可フラグ=0かつ第2発電許可フラグ=0であるときにはステップ93に進み発電電圧=0とする(つまりオルタネータ51による発電を禁止する)。
FIG. 12 is for setting the generated voltage, and is executed at regular intervals (for example, every 100 msec) following the flow of FIGS. 10 and 11. In
第1発電許可フラグ=1であるかまたは第2発電許可フラグ=1であるときには、ステップ94〜98で発電電圧を設定する。すなわち、ステップ94ではバッテリ55の充電状態の目標レベルtSOCを所定値tSOCiに設定する。ステップ95ではバッテリ55の実際の充電状態rSOCを検出する。実際の充電状態rSOCは、バッテリ55の充放電電流Ic(充電時には、正の値とし、放電時には、負の値とする。)を積算し、算出した積算値ΣIcにより近似する。
When the first power generation permission flag = 1 or the second power generation permission flag = 1, the power generation voltage is set in
ステップ96では、検出した実際の充電状態rSOCと目標レベルtSOCとを比較する。バッテリ55の実際の充電状態rSOCが目標レベルtSOCに達していないときにはバッテリ55を充電する必要があるので、ステップ97に進んでオルタネータ51の発電電圧Vgを比較的に大きな第1所定値tVghに設定する。一方、バッテリ55の実際の充電状態rSOCが目標レベルtSOCに達しているときにはステップ96よりステップ98に進み、オルタネータ51の発電電圧Vgを、第1所定値tVghよりも小さな第2所定値tVglに設定する。なお、第1所定値tVgh及び第2所定値tVglは、いずれも電気部品の作動状態、すなわち、電気負荷の大きさに応じて増減する。
In
このように設定された発電電圧Vgはエンジンコントローラ31により電圧指令値としてICレギュレータ52に出力される。
The power generation voltage Vg set in this way is output to the
ここで、第2実施形態の作用効果を説明する。 Here, the effect of 2nd Embodiment is demonstrated.
これを図9を参照して再び説明すると、現状の制御では、図9においてエンジントルクが安定している状態とはいえないt2のタイミングで発電のためオルタネータ負荷がエンジンに投入されることがあり(最下段の実線参照)、これに伴って、アイドルハンチング(あるいはエンジンストール)が生じ得るのであるが(図9最上段のt2からの実線参照)、第2実施形態(請求項1、7に記載の発明)によれば、エンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達した後にエンジントルクが安定するt3のタイミングまでオルタネータ負荷の投入(エンジンへの補機負荷の投入)を禁止し(図12のステップ91、92、93参照)、エンジントルクが安定したところでオルタネータ負荷の投入を許可するので(図10のステップ76、78、図11のステップ83、84またはステップ85、84参照)、図9最上段に一点鎖線で示したように、エンジン回転速度Neがt3のタイミング以降もアイドル時の目標回転速度NSETを維持しており、これにより、エンジントルクが不安定な状態でエンジンへの補機負荷の投入がなされることに伴うアイドルハンチングやエンジンストールを防止できている。
This will be described again with reference to FIG. 9. Under the current control, an alternator load may be input to the engine for power generation at the timing t2, which cannot be said to be a state where the engine torque is stable in FIG. Along with this, idle hunting (or engine stall) may occur (see the solid line from t2 in the uppermost stage in FIG. 9), but the second embodiment (in
ところで、エンジン始動時にバッテリ55の充電状態が悪い場合(例えばイグニッションスイッチ62をONにした状態でバッテリ電圧VBが要求保持電圧VB1未満である場合)には、バッテリ電圧VBが不足して点火コイルに十分な電荷がたまらず適切な点火が行われなくなり、エンジン回転速度Neが不安定に変動したりエンジンストールに至る可能性がある。このような場合、つまりエンジン始動時にバッテリー55の充電状態が悪い場合には、図9に示したようにクランキングからのエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したt2のタイミングで第1点火時期ADV1(始動用の点火時期)から第2点火時期ADV2(触媒暖機促進用の点火時期)へとステップ的に遅角するのではなく、図13に示したように、第1点火時期ADV1(始動用の点火時期)から第2点か時期ADV2(触媒暖機促進用の点火時期)へと緩やかに遅角させると共に(図13第2段目の二点鎖線参照)、クランキングからのエンジン回転速度Neがアイドル時の目標回転速度NSETに到達したタイミングでオルタネータ51による発電を行わせることが好ましい(第3実施形態)。第1、第2の実施形態において点火時期を第1点火時期ADV1より第2点火時期ADV2へとステップ的に遅角させるのは後燃えを生じさせて排気温度を高めることにあり、そのためエンジントルクを犠牲にしているのであるから、第3実施形態において点火時期を第1点火時期ADV1より第2点火時期ADV2へと徐々に遅角させることにより、点火時期を第1、第2の実施形態の場合より進角側に保てばそれだけエンジントルクが増える側となり、このエンジントルクの増加分でオルタネータ負荷の投入に対抗できることとなる。すなわち、第3実施形態(請求項6、12に記載の発明)によれば、エンジン始動時にバッテリー55の充電状態が悪い場合においても始動直後のバッテリ55の電力不足による不適切な点火やその不適切な点火に伴うエンジンストールを防止できる。
By the way, when the state of charge of the
請求項1に記載の点火時期遅角処理手順は、図5のステップ26、32、33により、吸入空気量供給処理手順は図5のステップ25、26、29、30、31により、燃料噴射量増量処理手順は図6のステップ44、45、51により、補機負荷投入禁止・許可処理手順は図12のステップ91、92、93、図10のステップ76、78、図11のステップ83、84またはステップ85、84によりそれぞれ果たされている。
The ignition timing retardation processing procedure according to
請求項5に記載の点火時期遅角手段の機能は、図5のステップ26、32、33により、吸入空気量供給手段の機能は図5のステップ25、26、29、30、31により、燃料噴射量増量手段の機能は図6のステップ44、45、51により、補機負荷投入禁止・許可手段の機能は図12のステップ91、92、93、図10のステップ76、78、図11のステップ83、84またはステップ85、84によりそれぞれ果たされている。
The function of the ignition timing retarding means according to claim 5 is performed by
5 燃焼室
9 第1触媒
14 点火プラグ
21 燃料噴射弁
23 スロットル弁
31 エンジンコントローラ
33、34 クランク角センサ
36 スタータスイッチ
37 水温センサ
51 オルタネータ(補機負荷)
55 バッテリ
5
55 battery
Claims (12)
クランキングからのエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングで点火時期を始動用の点火時期から触媒暖機促進用の点火時期へとステップ的に遅角する点火時期遅角処理手順と、
エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングでエンジン回転速度をアイドル時の目標回転速度に保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室に供給されるように、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達するタイミングよりも所定期間前にスロットル弁を開き始める吸入空気量供給処理手順と、
前記スロットル弁を開き始めるタイミングを起点とし、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後に吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くまでのあいだ、前記燃料噴射弁からの燃料噴射量を一時的に増量する燃料噴射量増量処理手順と、
エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングまでエンジンへの補機負荷の投入を禁止し、エンジントルクが安定したところでエンジンへの補機負荷の投入を許可する補機負荷投入禁止・許可処理手順と
を含むことを特徴とするエンジンの制御方法。 In an engine provided with a catalyst that functions only after being activated in the exhaust passage and a fuel injection valve for injecting fuel in the intake passage,
Ignition timing retarding procedure that retards the ignition timing step by step from the ignition timing for starting to the ignition timing for promoting catalyst warm-up when the engine speed from cranking reaches the target rotational speed at idle When,
When the engine speed is at idle, the intake air amount necessary to maintain the engine speed at the target speed at idling is supplied to the combustion chamber when the engine speed reaches the target speed at idling. Intake air amount supply processing procedure for starting to open the throttle valve a predetermined period before the timing of reaching the target rotational speed of
The fuel injection amount from the fuel injection valve from the timing when the throttle valve starts to open until the change in the intake pressure or the intake air flow velocity at the intake port settles after the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling A fuel injection amount increase processing procedure for temporarily increasing
After the engine speed reaches the target speed during idling, the engine load is prohibited until the engine torque stabilizes, and the engine load is allowed when the engine torque is stable. A method for controlling an engine, comprising: an auxiliary machine load input prohibition / permission processing procedure.
このオルタネータにより発電される電力を蓄えるバッテリと
を備え、前記エンジンへの補機負荷の投入はこのオルタネータによる発電を行わせることであることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御方法。 An alternator driven by an engine;
The engine control method according to claim 1, further comprising: a battery for storing electric power generated by the alternator, wherein the auxiliary load on the engine is generated by the alternator.
前記エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングは、この空燃比フィードバック制御の開始時であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御方法。 Including a processing procedure for performing air-fuel ratio feedback control,
2. The engine control method according to claim 1, wherein the timing at which the engine torque stabilizes after the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling is at the start of the air-fuel ratio feedback control.
前記エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングは、このアイドル回転速度のフィードバック制御の開始時であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御方法。 Including a processing procedure for performing feedback control of the idle rotation speed,
2. The engine control method according to claim 1, wherein the timing at which the engine torque stabilizes after the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling is at the start of feedback control of the idle rotation speed. .
クランキングからのエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングで点火時期を始動用の点火時期から触媒暖機促進用の点火時期へとステップ的に遅角する点火時期遅角手段と、
エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達したタイミングでエンジン回転速度をアイドル時の目標回転速度に保持させるに必要な吸入空気量が燃焼室に供給されるように、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達するタイミングよりも所定期間前にスロットル弁を開き始める吸入空気量供給手段と、
前記スロットル弁を開き始めるタイミングを起点とし、エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後に吸気圧または吸気ポートの吸気流速の変化が落ち着くまでのあいだ、前記燃料噴射弁からの燃料噴射量を一時的に増量する燃料噴射量増量手段と、
エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングまでエンジンへの補機負荷の投入を禁止し、エンジントルクが安定したところでエンジンへの補機負荷の投入を許可する補機負荷投入禁止・許可手段と
を含むことを特徴とするエンジンの制御装置。 In an engine provided with a catalyst that functions only after being activated in the exhaust passage and a fuel injection valve for injecting fuel in the intake passage,
Ignition timing retarding means for retarding the ignition timing step by step from the ignition timing for starting to the ignition timing for promoting catalyst warm-up when the engine speed from cranking reaches the target rotational speed at idle ,
When the engine speed is at idle, the intake air amount necessary to maintain the engine speed at the target speed at idling is supplied to the combustion chamber when the engine speed reaches the target speed at idling. Intake air amount supply means for starting to open the throttle valve a predetermined period before the timing to reach the target rotational speed of
The fuel injection amount from the fuel injection valve from the timing when the throttle valve starts to open until the change in the intake pressure or the intake air flow velocity at the intake port settles after the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling A fuel injection amount increasing means for temporarily increasing
After the engine speed reaches the target speed during idling, the engine load is prohibited until the engine torque stabilizes, and the engine load is allowed when the engine torque is stable. An engine control apparatus comprising: auxiliary load input prohibition / permission means.
このオルタネータにより発電される電力を蓄えるバッテリと
を備え、前記エンジンへの補機負荷の投入はこのオルタネータによる発電を行わせることであることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの制御装置。 An alternator driven by an engine;
The engine control device according to claim 7, further comprising: a battery that stores electric power generated by the alternator, wherein the auxiliary load on the engine is generated by the alternator.
前記エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングは、この空燃比フィードバック制御の開始時であることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの制御装置。 Including a processing procedure for performing air-fuel ratio feedback control,
8. The engine control device according to claim 7, wherein the timing at which the engine torque stabilizes after the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling is at the start of the air-fuel ratio feedback control.
前記エンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度に到達した後にエンジントルクが安定するタイミングは、このアイドル回転速度のフィードバック制御の開始時であることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの制御装置。 Including a processing procedure for performing feedback control of the idle rotation speed,
8. The engine control device according to claim 7, wherein the timing at which the engine torque stabilizes after the engine rotation speed reaches the target rotation speed during idling is the start of feedback control of the idle rotation speed. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101501A JP2007278074A (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Engine control method and engine controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101501A JP2007278074A (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Engine control method and engine controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007278074A true JP2007278074A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38679781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101501A Pending JP2007278074A (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Engine control method and engine controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007278074A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110005212A1 (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
CN103835826A (en) * | 2014-03-19 | 2014-06-04 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | Auxiliary starting control method and system for manual geared vehicle |
JP2016044592A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | マツダ株式会社 | Engine control device |
CN105863859A (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-17 | 福特环球技术公司 | Engine speed control via alternator load shedding |
CN108800198A (en) * | 2018-07-03 | 2018-11-13 | 朱国琴 | A kind of oil burning boiler igniter with preheating device |
CN109944707A (en) * | 2019-05-06 | 2019-06-28 | 徐州徐工挖掘机械有限公司 | A kind of control method improving excavator fuel economy |
JP2023053444A (en) * | 2021-10-01 | 2023-04-13 | 日産自動車株式会社 | Control method of internal combustion engine and control device of internal combustion engine |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006101501A patent/JP2007278074A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110005212A1 (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
US8423262B2 (en) * | 2009-07-09 | 2013-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
CN103835826A (en) * | 2014-03-19 | 2014-06-04 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | Auxiliary starting control method and system for manual geared vehicle |
JP2016044592A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | マツダ株式会社 | Engine control device |
CN105863859A (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-17 | 福特环球技术公司 | Engine speed control via alternator load shedding |
CN105863859B (en) * | 2015-02-05 | 2020-12-29 | 福特环球技术公司 | Engine speed control via alternator load cutoff |
CN108800198A (en) * | 2018-07-03 | 2018-11-13 | 朱国琴 | A kind of oil burning boiler igniter with preheating device |
CN108800198B (en) * | 2018-07-03 | 2021-09-28 | 青岛永泰新能源发展有限公司 | Oil-fired boiler igniter with preheating device |
CN109944707A (en) * | 2019-05-06 | 2019-06-28 | 徐州徐工挖掘机械有限公司 | A kind of control method improving excavator fuel economy |
JP2023053444A (en) * | 2021-10-01 | 2023-04-13 | 日産自動車株式会社 | Control method of internal combustion engine and control device of internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7505845B2 (en) | Control of internal combustion engine | |
CN103282632B (en) | Internal combustion engine start control method and start control device | |
CN103261645B (en) | Method and device for controlling starting of internal combustion engine | |
JP2007278074A (en) | Engine control method and engine controller | |
EP1201901A2 (en) | Control apparatus and control method for direct injection engine | |
JP2008002435A (en) | Control method and control device of engine | |
JP3968331B2 (en) | Fuel injection control device and method for in-cylinder internal combustion engine | |
JP2007278073A (en) | Engine control method and engine controller | |
JP4872654B2 (en) | ENGINE CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE | |
JP4124101B2 (en) | Engine control device | |
JP4872656B2 (en) | ENGINE CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE | |
WO2022163410A1 (en) | Drive control device and drive control method | |
JP3991925B2 (en) | Engine control device | |
JP3846349B2 (en) | Powertrain control device | |
JP3724369B2 (en) | Control device for direct-injection spark ignition engine | |
JP4341475B2 (en) | Engine starter | |
JP4872655B2 (en) | ENGINE CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE | |
JP4872657B2 (en) | ENGINE CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE | |
JP2008025536A (en) | Engine control method and engine controller | |
JP2003161185A (en) | Control device for in-cylinder injection engine with turbocharger | |
JP2008025537A (en) | Engine control method and engine controller | |
JP4356435B2 (en) | Engine starter | |
JP3064782B2 (en) | Control method for lean burn engine | |
JP2002235593A (en) | Controller for internal combustion engine | |
JPH1150883A (en) | Fuel injection timing control device of internal combustion engine |