JP2007276611A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007276611A JP2007276611A JP2006105104A JP2006105104A JP2007276611A JP 2007276611 A JP2007276611 A JP 2007276611A JP 2006105104 A JP2006105104 A JP 2006105104A JP 2006105104 A JP2006105104 A JP 2006105104A JP 2007276611 A JP2007276611 A JP 2007276611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- outside air
- oxygen
- oxygen enrichment
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 114
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 114
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 114
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 10
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車室の内気を循環させる際の酸素富化手段の酸素富化性能の低下を抑制することを目的とする。
【解決手段】酸素富化装置12が作動されている際には、内気モードに設定されていても、外気を導入し、トランクルーム13内を換気することで、常時、トランクルーム13内の空気の酸素濃度を略一定に維持し、トランクルーム13内に設置された酸素富化装置12に酸素富化性能を十分に発揮させる。
【選択図】図1An object of the present invention is to suppress a decrease in oxygen enrichment performance of oxygen enrichment means when circulating the inside air of a passenger compartment.
When an oxygen enrichment device is in operation, even if the inside air mode is set, outside air is introduced and the inside of the trunk room is ventilated, so that oxygen in the air in the trunk room is always kept. The concentration is maintained substantially constant, and the oxygen enrichment device 12 installed in the trunk room 13 is made to sufficiently exhibit the oxygen enrichment performance.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、空気の酸素濃度を高める酸素富化手段を備え、車室内の空気を調和する空気調和装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner that includes oxygen enriching means for increasing the oxygen concentration of air and harmonizes the air in the passenger compartment.
車室内の空気を調和する空気調和装置として、車室内又は車室内に連通されたトランクルーム等に設置された酸素富化装置(酸素富化手段)により、車室内の空気又はトランクルーム等から車室内へ供給される空気の酸素濃度が高められるものがある(例えば、特許文献1参照)。 As an air conditioner that harmonizes the air in the passenger compartment, an oxygen enrichment device (oxygen enrichment means) installed in the passenger compartment or in a trunk room that communicates with the interior of the passenger compartment allows the air from the passenger compartment or the trunk room to enter the passenger compartment. There is one in which the oxygen concentration of supplied air is increased (for example, see Patent Document 1).
ここで、酸素富化装置は、周囲の空気から高濃度の酸素を含んだ空気を作り出すので、周囲の空気の酸素濃度が低下する。このため、車室の内気が循環される内気モードが実施されている場合、酸素富化装置の周囲の空気は、外気と遮蔽され、酸素濃度が低下したままの状態になるので、内気モードが実施されている際に酸素富化装置を作動させた場合、酸素富化装置は、空気の酸素濃度を十分に高めることができないという問題があった。
本発明は上記事実を考慮し、酸素富化手段の酸素富化性能の低下を抑制することを目的とする。 In consideration of the above facts, the present invention aims to suppress a decrease in oxygen enrichment performance of the oxygen enrichment means.
請求項1に記載の空気調和装置は、作動されることで車室内に供給される空気の酸素濃度を高める酸素富化手段と、前記酸素富化手段が設置された前記車室又は前記車室以外の室である設置室と、外気モードを実行する際に前記設置室へ外気を導入し、内気モードを実行し且つ前記酸素富化手段が作動されない際に前記設置室へ外気を導入せず、内気モードを実行し且つ前記酸素富化手段が作動される際に前記設置室へ外気を導入する外気導入手段と、を有することを特徴とする。
The air conditioning apparatus according to
請求項1に記載の空気調和装置では、車室又は車室以外の室である設置室内に酸素富化手段が設置されており、この酸素富化手段によって酸素濃度を高められた空気が、車室内へ供給される。また、外気導入手段が、外気モードを実行する際に設置室へ外気を導入する。
In the air conditioner according to
ここで、外気導入手段は、内気モードを実行する際、酸素富化手段が作動されていなければ設置室へ外気を導入しないが、酸素富化手段が作動されていれば、設置室へ外気を導入する。これによって、設置室内の空気の酸素濃度の低下を抑制できるので、酸素富化手段の酸素富化性能の低下を抑制できる。 Here, the outside air introduction means does not introduce outside air into the installation room when the oxygen enrichment means is not activated when the inside air mode is executed, but if the oxygen enrichment means is activated, the outside air is not introduced into the installation room. Introduce. Thereby, since the fall of the oxygen concentration of the air in an installation room can be suppressed, the fall of the oxygen enrichment performance of an oxygen enrichment means can be suppressed.
請求項2に記載の空気調和装置は、請求項1に記載の空気調和装置であって、前記外気導入手段は、内気モードを実行し且つ前記酸素富化手段が作動される際に前記設置室へ導入する外気の単位時間当たりの導入量を、外気モードを実行する際に前記設置室へ導入する外気の単位時間当たりの導入量に比し、少なくする、ことを特徴とする。
The air conditioner according to
請求項2に記載の空気調和装置では、外気導入手段によって内気モードが実行され且つ酸素富化手段が作動される際の設置室への外気の単位時間当たりの導入量を、外気導入手段によって外気モードが実行される際の設置室への外気の単位時間当たりの導入量よりも、少なくしている。
In the air conditioning apparatus according to
これによって、外気導入手段によって内気モードが実行され且つ酸素富化手段が作動される際の設置室への外気の導入量を、酸素富化手段の酸素富化性能の低下を抑制できる最小限の量にすることができる。 As a result, the amount of outside air introduced into the installation chamber when the inside air mode is executed by the outside air introducing means and the oxygen enriching means is operated is minimized so that the deterioration of the oxygen enrichment performance of the oxygen enriching means can be suppressed. Can be in quantity.
請求項3に記載の空気調和装置は、請求項1又は2に記載の空気調和装置であって、前記外気導入手段は、内気モードを実行し且つ前記酸素富化手段が作動される際に前記設置室へ外気を断続的に導入する、こと特徴とする。
An air conditioner according to
請求項3に記載の空気調和装置では、外気導入手段が、内気モードを実行し且つ酸素富化手段が作動されている際に設置室へ外気を導入する。これによって、外気導入手段によって内気モードが実行され且つ酸素富化手段が作動される際の設置室への外気の導入量を、酸素富化手段の酸素富化性能の低下を抑制できる最小限の量にすることができる。 In the air conditioner according to the third aspect, the outside air introduction means introduces outside air into the installation room when the inside air mode is executed and the oxygen enrichment means is operated. As a result, the amount of outside air introduced into the installation chamber when the inside air mode is executed by the outside air introducing means and the oxygen enriching means is operated is minimized so that the deterioration of the oxygen enrichment performance of the oxygen enriching means can be suppressed. Can be in quantity.
以上説明したように、酸素富化手段の酸素富化性能の低下を抑制できる。 As described above, it is possible to suppress a decrease in oxygen enrichment performance of the oxygen enrichment means.
次に、本発明の空気調和装置の第1実施形態を図1乃至図7に従って説明する。 Next, 1st Embodiment of the air conditioning apparatus of this invention is described according to FIG. 1 thru | or FIG.
なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢印UPは車両上方方向を示す。 In the figure, the arrow FR indicates the vehicle forward direction, and the arrow UP indicates the vehicle upward direction.
図1に示すように、本実施形態の車両用の空気調和装置10は、車室11に連通された設置室としてのトランクルーム13内に設置された酸素富化装置12と、酸素富化装置12に一端部を接続され、他端部の吹出口14Aが車室11内の天井に配置されたホース14と、外気導入機構50とを備えている。外気導入機構50は、カウル15とインストルメントパネル17との間に配置されたエアコンブロアユニット16と、車室11とトランクルーム13とを仕切る壁部に配置された通気口52と、通気口52を開閉する開閉機構54と、トランクルーム13内に配置された排気口19とを備えている。
As shown in FIG. 1, an
また、図2に示すように、エアコンブロアユニット16は、ブロア18と、ブロア18を収容し、外気吸込口20A、内気吸込口20B、空気吹出口20Cが設けられたハウジング20と、外気吸込口20Aからの外気の導入を可能とし又は阻止する外気導入規制部30と、を備えている。
2, the air
外気導入規制部30は、ハウジング20の外気吸込口20A、内気吸込口20Bを開閉する内外気ダンパ22と、内外気ダンパ22を動かすサーボモータ24とを備えている。このサーボモータ24とブロア18と開閉機構54とは制御手段としてのECU26によって制御されている。
The outside air
内外気ダンパ22は、サーボモータ24によって動かされて、外気吸込口20Aを閉じ、内気吸込口20Bを開く位置(図2(A)に実線で図示)と、外気吸込口20Aを開き、内気吸込口20Bを閉じる位置(図2(A)に点線で図示)との間で変位する。内気モードに設定されている際には、通気口52が開閉機構54によって閉じられ、内外気ダンパ22により外気吸込口20Aが閉じられ、且つ内気吸込口20Bが開かれた状態でブロア18が作動される。これによって、車室11の内気が内気吸込口20Bから吸込まれ、空気吹出口20Cから車室11内へ吹出されて、車室11の内気が循環される。
The inside /
また、外気モードに設定されている際には、通気口52が開閉機構54によって開かれ、内外気ダンパ22により外気吸込口20Aが開かれ、且つ内気吸込口20Bが閉じられた状態でブロア18が作動される。これによって、外気が、外気吸込口20Aから吸込まれて空気吹出口20Cから車室11内へ吹出され、そして、車室11の一部外気が混入した内気が、トランクルーム13内へ流れて排気口19から排気される。
When the outside air mode is set, the
ここで、酸素富化装置12が作動されるとECU26へSW信号が入力されるようになっており、ECU26は、このSW信号を受信したか否かでサーボモータ24の制御方法を変更する。以下、ECU26によるサーボモータ24の制御方法について説明する。
Here, when the
図3のフローチャートに示すように、まず、ステップ1において、SW信号が入力されたか否か、即ち、酸素富化装置12が作動されたか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ2へ移行する。ステップ2では、内気モードに設定されているか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ3へ移行する。
As shown in the flowchart of FIG. 3, first, in
ステップ3では、サーボモータ24が作動され、図2(B)に示すように、内外気ダンパ22が内気吸込口20B側へ変位され、外気吸込口20Aが少し開かれる。また、通気口52が開閉機構54によって開かれる。なお、内気吸込口20Bは開かれている。これによって、図4に示すように、車室11の内気が循環する内気循環路1が形成されると共に、外気が一部混入した車室11の内気がトランクルーム13内へ流れ排気口19から排気される換気路2が形成される。
In
ここで、図5に示すように、酸素富化装置12は、トランクルーム13内の空気A0を吸込んで、高濃度の酸素を含んだ空気A1を作り出す。酸素富化装置12によって作り出された高濃度の酸素を含んだ空気A1は、ホース14によって車室11内へ供給される。一方、酸素富化装置12からは、酸素濃度が低い空気A2が排気されるので、トランクルーム13内の換気を行わない限り、図6のグラフに点線で示すように、酸素富化装置12の作動時間が長くなるにつれてトランクルーム13内の空気の酸素濃度が低下する。
Here, as shown in FIG. 5, the oxygen enricher 12 sucks air A <b> 0 in the
また、図7のグラフに示すように、酸素富化装置12の周囲の空気の酸素濃度が低くなるにつれて、酸素富化装置12によって作り出される空気の酸素濃度が低くなる。このため、トランクルーム13内の換気を行わない限り、酸素富化装置12は、車室11内へ供給される空気の酸素濃度を十分に高めることができない。
Further, as shown in the graph of FIG. 7, as the oxygen concentration in the air around the
そこで、本実施形態では、上述したように、酸素富化装置12が作動されている際には、内気モードに設定されていても、外気を導入し、トランクルーム13内を換気することで、図6のグラフに実線で示すように、常時、トランクルーム13内の空気の酸素濃度を略一定に維持し、酸素富化装置12の酸素富化性能が十分に発揮されるようにしている。これによって、規定の酸素濃度まで高められた空気を車室11内へ供給できる。
Therefore, in the present embodiment, as described above, when the
また、本実施形態では、内気モードが実行され且つ酸素富化装置12が作動される際のトランクルーム13内への外気の単位時間当たりの導入量を、外気モードが実行される際のトランクルーム13内への外気の単位時間当たりの導入量よりも、少なくしている。
Further, in the present embodiment, the introduction amount per unit time of the outside air into the
これによって、内気モードが実行され且つ酸素富化装置12が作動される際のトランクルーム13内への外気の導入量を、酸素富化装置12の酸素富化性能の低下を抑制できる最小限の量にすることができる。従って、外気による車室11内の温湿度の変動を抑制できるので、空気調和装置10の消費電力を低減できる。
Thus, the amount of outside air introduced into the
次に、本発明の空気調和装置の第2実施形態を図8乃至図10に従って説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。 Next, 2nd Embodiment of the air conditioning apparatus of this invention is described according to FIG. 8 thru | or FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
図8に示すように、本実施形態の車両用の空気調和装置100は、車室11内に設置された酸素富化装置12と、酸素富化装置12に一端部を接続され、他端部の吹出口23Aが車室11内の天井に配置されたホース23と、外気導入機構60とを備えている。外気導入機構60は、エアコンブロアユニット16と、車室11内に配置された排気口21とを備えている。
As shown in FIG. 8, an
また、図2に示すように、エアコンブロアユニット16は、ブロア18と、ハウジング20と、外気導入規制部30と、を備えている。サーボモータ24とブロア18とは制御手段としてのECU28によって制御されている。
In addition, as shown in FIG. 2, the air
車室11の内気の循環は、第1実施形態と同様に行われる。一方、本実施形態では、車室11とトランクルーム13とが連通されておらず、車室11内でのみ換気が行われる。この車室11内の換気が行われる際には、内外気ダンパ22により外気吸込口20Aが開かれ、且つ内気吸込口20Bが閉じられた状態でブロア18が作動され、外気が、外気吸込口20Aから吸込まれて空気吹出口20Cから車室11内へ吹出される。そして、車室11内の空気が排気口21から排気される。
Circulation of the inside air in the
ここで、酸素富化装置12が作動されるとECU28へSW信号が入力されるようになっており、ECU28は、このSW信号を受信したか否かでサーボモータ24の制御方法を変更する。以下、ECU28によるサーボモータ24の制御方法について説明する。
Here, when the
図9のフローチャートに示すように、まず、ステップ100において、SW信号が入力されたか否か、即ち、酸素富化装置12が作動されたか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ101へ移行する。ステップ101では、内気モードに設定されているか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ102へ移行する。
As shown in the flowchart of FIG. 9, first, in
ステップ102では、一定時間(T1)が経過したか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ103へ移行する。ステップ103では、サーボモータ24が一定時間(T2)作動され、図2(B)に示すように、内外気ダンパ22が内気吸込口20B側へ変位され、外気吸込口20Bが開かれ、内気吸込口20Aが閉じる。これによって、外気が車室11内へ送られ、排気口21から排気される。
In step 102, it is determined whether or not a predetermined time (T1) has elapsed. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 103. In step 103, the
ここで、上述したように、酸素富化装置12が作動されている際、酸素富化装置12から酸素濃度が低い空気が排気されるので、車室11内の換気を行わない限り、図10のグラフに点線で示すように、酸素富化装置12の周囲の空気の酸素濃度が低下する。
Here, as described above, when the
また、図7のグラフに点線で示すように、酸素富化装置12の周囲の空気の酸素濃度が低くなるにつれて、酸素富化装置12によって作り出される空気の酸素濃度が低くなる。このため、車室11内の換気を行わない限り、酸素富化装置12は、車室11内の空気の酸素濃度を十分に高めることができない。
Further, as indicated by a dotted line in the graph of FIG. 7, as the oxygen concentration of the air around the
そこで、本実施形態では、内気モードに設定されていても、酸素富化装置12が一定時間(T1)作動される毎に一定時間(T2)だけ外気を導入し、車室11内を断続的(間欠的)に換気することで、図10のグラフに実線で示すように、車室11の内気の酸素濃度を一定の範囲に維持し、酸素富化装置12の酸素富化性能が十分に発揮されるようにしている。これによって、車室11の内気の酸素濃度を規定値まで高めることができる。
Therefore, in the present embodiment, even if the inside air mode is set, outside air is introduced for a certain time (T2) every time the
また、外気の導入を断続的に行うようにし、第1実施形態よりも、外気を車室11内に導入する時間及び量を少なくしたことで、外気による車室11内の温湿度の変動を抑制できるので、空気調和装置100の消費電力を低減できる。
In addition, the introduction of outside air is performed intermittently, and the time and amount of introducing outside air into the
以上、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、本実施形態では、酸素富化装置をトランクルーム内又は車室内に設置したが、エンジンルーム等の他の空間に設置することも可能である。また、外気導入規制部30の制御方法を第1実施形態と第2実施形態とで入れ替えること等も可能である。さらに、第2実施形態において、トランクルーム13の換気を行う際に内気循環を完全に停止することは必須ではなく、内気循環を行いながらトランクルーム13の換気を行っても良い。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to such embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It is clear to the contractor. For example, in this embodiment, the oxygen enrichment device is installed in the trunk room or the passenger compartment, but it can also be installed in another space such as an engine room. In addition, it is possible to exchange the control method of the outside air
10 空気調和装置
11 車室(設置室)
12 酸素富化装置(酸素富化手段)
13 トランクルーム(設置室)
50 外気導入機構(外気導入手段)
60 外気導入機構(外気導入手段)
10
12 Oxygen enrichment device (oxygen enrichment means)
13 Trunk room (installation room)
50 Outside air introduction mechanism (outside air introduction means)
60 Outside air introduction mechanism (outside air introduction means)
Claims (3)
前記酸素富化手段が設置された前記車室又は前記車室以外の室である設置室と、
外気モードを実行する際に前記設置室へ外気を導入し、内気モードを実行し且つ前記酸素富化手段が作動されない際に前記設置室へ外気を導入せず、内気モードを実行し且つ前記酸素富化手段が作動される際に前記設置室へ外気を導入する外気導入手段と、
を有することを特徴とする空気調和装置。 Oxygen enrichment means for increasing the oxygen concentration of the air supplied into the passenger compartment by being actuated,
An installation room which is a room other than the vehicle room or the vehicle room in which the oxygen enrichment means is installed;
When the outside air mode is executed, outside air is introduced into the installation room, the inside air mode is executed, and when the oxygen enrichment means is not operated, the outside air is not introduced into the installation room, the inside air mode is executed, and the oxygen Outside air introduction means for introducing outside air into the installation room when the enrichment means is activated;
An air conditioner characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105104A JP2007276611A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105104A JP2007276611A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007276611A true JP2007276611A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38678528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105104A Pending JP2007276611A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007276611A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110071722A1 (en) * | 2008-06-11 | 2011-03-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner for vehicle, and system and method of vehicle air-conditioning management |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006105104A patent/JP2007276611A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110071722A1 (en) * | 2008-06-11 | 2011-03-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner for vehicle, and system and method of vehicle air-conditioning management |
US8521356B2 (en) * | 2008-06-11 | 2013-08-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner for vehicle, and system and method of vehicle air-conditioning management |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN202952794U (en) | HVAC unit | |
JP2005221217A (en) | Air circulation system, and its control method | |
US20160144688A1 (en) | Air introducing apparatus of havc system for vehicle | |
WO2017094351A1 (en) | Airflow control system | |
WO2017175453A1 (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
JP2005289177A (en) | Air conditioner | |
JP3071463B2 (en) | Radial fan | |
JP2007276611A (en) | Air conditioner | |
JP2006193116A (en) | Inside/outside air switching device | |
JP2006151270A (en) | Battery cooling device | |
JP2010120496A (en) | Air cleaning device for vehicle and air conditioning device for vehicle | |
US20090081939A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2010064661A (en) | Vehicular air-conditioning control device | |
EP1500534B1 (en) | Vehicle ventilation system | |
JP2010013056A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
CN118251321A (en) | Air conditioner for vehicle | |
KR101876069B1 (en) | A ventilation facilities for vehicles | |
JP2005178544A (en) | Vehicular air-conditioner | |
KR100942529B1 (en) | Air blower for car air conditioner | |
KR20180041997A (en) | System for controlling air conditioner of vehicle sensing passenger and the method thereof | |
JPH0627227U (en) | Vehicle air conditioner | |
KR100236763B1 (en) | Ventilation device of an automobile | |
KR20030005509A (en) | air conditioning system of vehicle | |
JP2006007903A (en) | Oxygen enriched air feeding device for vehicle | |
JP2005335497A (en) | Vehicular ventilation system |