[go: up one dir, main page]

JP2007273871A - 設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273871A
JP2007273871A JP2006099717A JP2006099717A JP2007273871A JP 2007273871 A JP2007273871 A JP 2007273871A JP 2006099717 A JP2006099717 A JP 2006099717A JP 2006099717 A JP2006099717 A JP 2006099717A JP 2007273871 A JP2007273871 A JP 2007273871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
contact hole
design data
hole layer
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006099717A
Other languages
English (en)
Inventor
Suigen Kiyou
帥現 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006099717A priority Critical patent/JP2007273871A/ja
Priority to TW096109934A priority patent/TW200813765A/zh
Priority to US11/727,963 priority patent/US7673258B2/en
Priority to KR1020070031692A priority patent/KR100889112B1/ko
Publication of JP2007273871A publication Critical patent/JP2007273871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • G03F7/70441Optical proximity correction [OPC]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】作成された設計データを用いて製造される半導体装置の歩留まりを向上させる設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一形態の設計データ作成方法は、半導体装置の設計データを作成する設計データ作成方法であって、パターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンとのAND領域を抽出し(S31)、前記AND領域に含まれるコンタクトホール層パターンを抽出し(S32)、前記AND領域の中心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが一致するように前記コンタクトホール層パターンを移動する(S33)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の設計データを作成する際にコンタクトホール層パターンの位置修正を行う設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の微細化に伴い、層間の合わせずれまたは仕上がり寸法誤差に起因する電気特性の不良が大きな問題となっている。例えば、メタル配線層とコンタクトホール層との層間オーバレイがずれると、十分な接触面積を確保することができない。それにより層間の接触抵抗が大きくなり、ひいてはRC遅延が発生し、信号タイミングが不整合を生じる。また、ウェハ上でのメタル配線の仕上がり形状が製造プロセスでの誤差により設計形状よりも小さくなった場合でも、同様に接触抵抗が増大することになる。
図7は、メタル配線層とコンタクトホール層との層間の設計制約を示す平面図であり、(a)は設計制約を満たしている場合を示す図、(b)は設計制約を満たしていない場合を示す図である。接触面積の低減により接触抵抗が大きくなることを回避するために、従来では設計段階で、図7の(a)に示すように、メタル配線層Mとコンタクトホール層Vとの層間で余裕を持たせるように設計制約が設定される。こうすることで、層間の合わせずれや仕上がり寸法誤差があった場合でも、規定通りの接触抵抗が得られる。
従来の半導体装置の設計データ作成方法では、まずメタル配線層とコンタクトホール層のパターン形状を、通常の配置配線ツールを用いて決定する。次に、メタル配線層の製造プロセス裕度を上げるために、パターンが疎らな箇所のメタル配線の幅を太くする処理、いわゆる太め処理がなされる。このためメタル配線は、配置配線ツールで決定されたパターンと太め処理後の実際のパターンとが異なる。なお、コンタクトホール層は配置配線ツールで配置されたままであり、メタル配線の太め処理がなされる前の設計データに基づき配置されている。
図8は、従来の半導体装置の設計データ作成方法を示す図であり、(a)は配置配線後、(b)は太め処理後、(c)はシミュレーションによるパターン形状を示す図である。図8の(a)に示す配置配線後の暫定パターンレイアウトでは、コンタクトホール層Vは、対応するメタル配線層Mに対して幅方向に対称に配置されていたが、図8の(b)に示す太め処理後では非対称(左寄り)の配置となる。このため、メタル配線層Mとコンタクトホール層Vとの層間の合わせずれや製造プロセスによる仕上がり形状誤差によって、メタル配線層Mとコンタクトホール層Vの接触面積を十分に取れない危険性が生じる。
図8の(c)では、太め処理後のパターンレイアウトを基にシミュレーションを行った場合のウェハ上でのメタル配線層Mとコンタクトホール層Vの形状を示した。太め処理後には層間の合わせずれが無いにもかかわらず、シミュレーションではMの端辺がショートニングすることでVがMの領域外にはみ出してしまい、MとVの接触面積が小さくなっていることがわかる。すなわち、このようなパターンレイアウトでは、半導体装置の製造時に高い歩留まりを得ることができない。
なお、特許文献1には、所定のデザインルールに従って設計された半導体装置の光露光工程において使用するマスクの設計パターンから、露光量と焦点距離の変動に対するプロセス裕度が所定の基準値に達していないパターンを抽出し、前記プロセス裕度が前記基準値を満たすように前記パターンを補正する方法が開示されている。
特開2002−131882号公報
本発明の目的は、作成された設計データを用いて製造される半導体装置の歩留まりを向上させる設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一形態の設計データ作成方法は、半導体装置の設計データを作成する設計データ作成方法であって、パターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンとのAND領域を抽出し、前記AND領域に含まれるコンタクトホール層パターンを抽出し、前記AND領域の中心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが一致するように前記コンタクトホール層パターンを移動する。
本発明の他の形態の設計データ作成方法は、半導体装置の設計データを作成する設計データ作成方法であって、パターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンとのAND領域を抽出し、前記AND領域に含まれるコンタクトホール層パターンを抽出し、所定の設計制約を満たす範囲内で前記AND領域の中心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが最も接近するように前記コンタクトホール層パターンを移動する。
本発明の他の形態の設計データ作成方法は、半導体装置の設計データを作成する設計データ作成方法であって、パターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンのそれぞれについて、所定のプロセス誤差を考慮した複数のプロセス条件でパターン形状をシミュレーションし、前記シミュレーションの結果を基に、前記上層配線パターン及び前記下層配線パターンと前記コンタクトホール層パターンとの接触面積が最小になるプロセス条件を前記複数のプロセス条件から決定し、決定した前記プロセス条件での前記上層配線パターンのシミュレーション形状と前記下層配線パターンのシミュレーション形状とのAND領域を抽出し、前記AND領域の重心を求め、前記AND領域の重心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが一致するように前記コンタクトホール層パターンを移動する。
本発明の他の形態の設計データ作成プログラムは、コンピュータに、半導体装置のパターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンとのAND領域を抽出させ、前記AND領域に含まれるコンタクトホール層パターンを抽出させ、前記AND領域の中心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが一致するように前記コンタクトホール層パターンを移動させて前記半導体装置の設計データを作成させる。
本発明によれば、作成された設計データを用いて製造される半導体装置の歩留まりを向上させる設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法
を提供できる。
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の設計データ作成方法の処理手順を示すフローチャートである。本第1の実施の形態の設計データ作成方法は、図示しないコンピュータが、内蔵しているか図示しない記憶媒体に記憶されている設計データ作成プログラムを実行することにより実施される。
まず、ステップS1で、配置配線ツールを用いて暫定的にメタル配線層及びコンタクトホール層のパターンレイアウトを決定する。次に第1の工程として、ステップS2で、パターンレイアウト中のメタル配線層に含まれるパターンに対して、製造プロセス裕度を高めるために所定のルールに従って太め処理(パターンレイアウトに対してリソグラフィマージンを増大し、パターンの幅を大きくする処理)を行う。次に第2の工程として、ステップS3で、太め処理後のパターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層の位置修正を行う。このコンタクトホール層は、メタル配線層間を電気的に導通する。
図2の(a)(b)(c)は、第2の工程の詳細を説明するための図である。図2の(a)は、配置配線後のパターンレイアウトであり、メタル下層配線M1とメタル上層配線M2とがコンタクトホール層V2を介して電気的に接続されている。すなわち、メタル下層配線M1とメタル上層配線M2はコンタクトホール層V2を挟んでいる。
このパターンレイアウトに対して太め処理を施した結果が図2の(b)である。図2の(a)に示す配置配線後のパターンレイアウトでは、M1パターンとM2パターンが交差する領域の中心にV2パターンが配置されていたのに対し、図2の(b)に示す太め処理後のパターンレイアウトでは中心に配置されていない。
これを是正するために、ステップS31で、メタル下層配線M1とメタル上層配線M2に含まれるパターンが重なるAND領域AをBoolean演算で抽出する。ステップS32で、そのAND領域Aにコンタクトホール層V2パターンが含まれるか否かを判定する。V2パターンがAND領域Aに含まれている場合は、ステップS33で、図2の(c)に示すように、注目するV2パターンの中心がAND領域Aの中心と一致するようにV2パターンを移動する。このV2パターン移動をパターンレイアウトに含まれる全てのV2パターンに対して行い、ステップS4で、パターンレイアウトを決定する。以上のように作成された設計データを用いて半導体装置が製造されることになる。
このようにして得られたパターンレイアウトでは、コンタクトホール層パターンは、対応するメタル配線層パターンに対して幅方向に対称に配置される。そのため、メタル配線層とコンタクトホール層との層間の合わせずれや寸法誤差があっても、メタル配線層とコンタクトホール層の接触面積を十分に取ることが可能となる。
図3は、決定されたパターンレイアウトにおけるメタル下層配線M1、コンタクトホール層V2、及びメタル上層配線M2のウェハ上でのシミュレーション形状を示す図である。図3では、図8の(c)と同様に1つのM1の端辺がショートニングしているが、V2はM1からはみ出しておらず、M1とV2の接触面積が十分に取れている。このようにして、半導体装置の製造時に高い歩留まりを得ることが可能となる。
また、上記のようにして移動されたコンタクトホールのデータは、履歴として保存される。例えば、設計リファインなどでメタル配線層パターンを配置配線ツールで再発生する場合には、修正されたコンタクトホールの位置を目標にメタル配線層パターンが発生されることになる。
また、本第1の実施の形態では配線層として下層配線及び上層配線ともにメタル配線を想定して説明を行ったが、例えば、下層配線としてトランジスタの素子領域及びゲートを想定した場合でも、同様の効果を得ることができることは明白である。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の設計データ作成方法は、図示しないコンピュータが、内蔵しているか図示しない記憶媒体に記憶されている設計データ作成プログラムを実行することにより実施される。本第2の実施の形態では、まず第1の実施の形態と同様に図1の処理手順に沿ってパターンレイアウトを決定する。
まず、ステップS1で、配置配線ツールを用いて暫定的にメタル配線層及びコンタクトホール層のパターンレイアウトを決定する。次に第1の工程として、ステップS2で、パターンレイアウト中のメタル配線層に含まれるパターンに対して、製造プロセス裕度を高めるために所定のルールに従って太め処理を行う。次に第2の工程として、ステップS3で、太め処理後のパターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層の位置修正を行う。
図4の(a)(b)(c)(d)は、第2の工程の詳細を説明するための図である。図4の(a)は、配置配線後のパターンレイアウトであり、1つのメタル下層配線M1と1つのメタル上層配線M2とがコンタクトホール層V2を介して電気的に接続されている。このパターンレイアウトに対して太め処理を施した結果が図4の(b)である。
ステップS31で、太め処理後のM1パターンとM2パターンとのAND領域をBoolean演算で抽出する。ステップS32で、そのAND領域にV2パターンが存在する場合は、ステップS33で、V2パターンの中心がAND領域の中心と一致するようにV2パターンを移動するが、その際、所定の設計制約を満たす必要がある。ここで設計制約を満たせない場合は、設計制約を満たす範囲内で、AND領域の中心に最も近い箇所にV2パターンの中心が一致するようにV2パターンを移動する。
例えば、コンタクトホール層V2の2組の対向するエッジのどちらかの組の1つのエッジがメタル下層配線M1のパターンエッジと50nm以上の距離を保たなければならないという設計制約を設定する。
図4の(a)では、配置配線後のメタル下層配線M1の上エッジとコンタクトホール層V2の1つのエッジとの距離が60nmである。図4の(b)に示すように、太め処理を行うことで上層のM2パターンが40nm太くなり、図4の(c)に示すように、M1パターンとM2パターンとのAND領域Aの中心Cは、配置配線後と比較して上方に20nm移動する。しかし、V2パターンの中心をAND領域Aの中心Cに一致させるためにV2パターンを上方に20nmに移動すると、M1の上エッジとコンタクトホール層V2のエッジとの距離が40nmになり、設計制約を満たさなくなる。そこで図4の(d)に示すように、設計制約を満たし、かつAND領域Aの中心CとV2パターンの中心とをできるだけ近づけるために、V2パターンを上方に10nmに移動させた。この場合、M1の上エッジとコンタクトホール層V2のエッジとの距離は50nmになる。以上のように作成された設計データを用いて半導体装置が製造されることになる。
このようにして得られたパターンレイアウトでは、コンタクトホール層パターンは、対応するメタル配線層パターンに対して、設計制約を満たす範囲内で、かつコンタクトホール層パターンの中心とAND領域の中心とが最も接近した状態で配置される。そのため、メタル配線層とコンタクトホール層との層間の合わせずれや寸法誤差があっても、メタル配線層とコンタクトホール層の接触面積を十分に取ることが可能となり、半導体装置の製造時に高い歩留まりを得ることが可能となる。
なお、本第2の実施の形態ではメタル配線層とコンタクトホール層との層間の設計制約を例示したが、コンタクトホール層内での設計制約も違反しないようにコンタクトホールを移動させることもできる。
(第3の実施の形態)
本第3の実施の形態では、以下のようにパターンレイアウトを作成する。
図5は、第3の実施の形態に係る半導体装置の設計データ作成方法の処理手順を示すフローチャートである。本第3の実施の形態の設計データ作成方法は、図示しないコンピュータが、内蔵しているか図示しない記憶媒体に記憶されている設計データ作成プログラムを実行することにより実施される。
まず、ステップS11で、配置配線ツールを用いて暫定的にメタル配線層及びコンタクトホール層のパターンレイアウトを決定する。次に第1の工程として、ステップS12で、パターンレイアウト中のメタル配線層に含まれるパターンに対して、製造プロセス裕度を高めるために所定のルールに従って太め処理を行う。次に第2の工程として、ステップS13で、太め処理後のメタル配線層パターンに対して光近接効果補正を行い、マスクパターンを決定する。次に第3の工程として、ステップS14で、各メタル配線層の製造シミュレーションを行う。
図6の(a)は、第3の工程の詳細を説明するための図である。図6の(a)は、決定されたパターンレイアウトにおけるメタル下層配線M1及びメタル上層配線M2のウェハ上でのシミュレーション形状を示す。各メタル配線層のパターン形状の製造シミュレーションを行う際、図6の(a)に示すように、製造プロセスで生じる誤差を考慮して、複数(例えば3つ)のプロセス条件(露光量、焦点深度等)で行う。次に第4の工程として、ステップS15で、シミュレーションの結果を基に、複数のプロセス条件の中からメタル下層配線パターン及びメタル上層配線パターンとコンタクトホール層パターンとの接触面積が最も小さくなるプロセス条件を決定する。
図6の(b)は、第4の工程の詳細を説明するための図である。図6の(b)では、複数のプロセス条件の中から条件1が抽出されている。次に第5の工程として、ステップS16で、抽出したプロセス条件1におけるメタル下層配線M1パターンのシミュレーション形状とメタル上層配線M2パターンのシミュレーション形状とが重なるAND領域AをBoolean演算で抽出する。
次に第6の工程として、ステップS17で、AND領域Aの重心Gを求め、AND領域Aの重心Gとコンタクトホール層V2パターンの中心とが一致するようにV2パターンを移動する。このV2パターン移動をパターンレイアウトに含まれる全てのV2パターンに対して行い、ステップS18で、パターンレイアウトを決定する。以上のように作成された設計データを用いて半導体装置が製造されることになる。
このようにして得られたパターンレイアウトでは、コンタクトホール層パターンは、対応するメタル配線層パターンに対して、コンタクトホール層パターンの中心とAND領域の重心とが合致した状態で配置される。そのため、メタル配線層とコンタクトホール層との層間の合わせずれや寸法誤差があっても、メタル配線層とコンタクトホール層の接触面積を十分に取ることが可能となり、半導体装置の製造時に高い歩留まりを得ることが可能となる。
従来から、半導体装置パターンのメタル配線層においてリソグラフィマージンを向上するために、設計データ中のパターンに対して通常太め処理が行われている。しかし、太め処理を行うことにより、設計データではメタル配線層パターンの中心とコンタクトホール層パターンの中心とがずれる。両者の中心が一致しないと、層間の位置ずれや配線層のshorteningなどにより、電気的な導通が取れなくなる危険性が高まる。
上記実施の形態では、太め処理後のメタル配線層パターンの中心または重心とコンタクトホール層パターンの中心とを合わせること、あるいは所定の設計制約を満たす範囲内で、太め処理後のメタル配線層パターンの中心とコンタクトホール層パターンの中心とをできるだけ接近させることにより、メタル配線層パターンとコンタクトホール層パターンとの接触面積が増加する。よって、作成された設計データを用いて製造される半導体装置の接触不良などによる歩留まり低下を抑制することが可能になり、歩留まりを向上することができる。
なお、本発明は上記各実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の設計データ作成方法の処理手順を示すフローチャート。 第1の実施の形態に係る第2の工程の詳細を説明するための図。 第1の実施の形態に係る決定されたパターンレイアウトにおけるメタル下層配線、コンタクトホール層、及びメタル上層配線のウェハ上でのシミュレーション形状を示す図。 第2の実施の形態に係る第2の工程の詳細を説明するための図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の設計データ作成方法の処理手順を示すフローチャート。 第3の実施の形態に係る第3の工程の詳細を説明するための図。 従来技術に係るメタル配線層とコンタクトホール層との層間の設計制約を示す図。 従来技術に係る半導体装置の設計データ作成方法を示す図。
符号の説明
M1…メタル下層配線、M2…メタル上層配線、V2…コンタクトホール層、A…AND領域

Claims (5)

  1. 半導体装置の設計データを作成する設計データ作成方法であって、
    パターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンとのAND領域を抽出し、
    前記AND領域に含まれるコンタクトホール層パターンを抽出し、
    前記AND領域の中心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが一致するように前記コンタクトホール層パターンを移動することを特徴とする設計データ作成方法。
  2. 半導体装置の設計データを作成する設計データ作成方法であって、
    パターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンとのAND領域を抽出し、
    前記AND領域に含まれるコンタクトホール層パターンを抽出し、
    所定の設計制約を満たす範囲内で前記AND領域の中心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが最も接近するように前記コンタクトホール層パターンを移動することを特徴とする設計データ作成方法。
  3. 半導体装置の設計データを作成する設計データ作成方法であって、
    パターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンのそれぞれについて、所定のプロセス誤差を考慮した複数のプロセス条件でパターン形状をシミュレーションし、
    前記シミュレーションの結果を基に、前記上層配線パターン及び前記下層配線パターンと前記コンタクトホール層パターンとの接触面積が最小になるプロセス条件を前記複数のプロセス条件から決定し、
    決定した前記プロセス条件での前記上層配線パターンのシミュレーション形状と前記下層配線パターンのシミュレーション形状とのAND領域を抽出し、
    前記AND領域の重心を求め、
    前記AND領域の重心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが一致するように前記コンタクトホール層パターンを移動することを特徴とする設計データ作成方法。
  4. コンピュータに、
    半導体装置のパターンレイアウトに含まれるコンタクトホール層パターンを挟む上層配線パターンと下層配線パターンとのAND領域を抽出させ、
    前記AND領域に含まれるコンタクトホール層パターンを抽出させ、
    前記AND領域の中心と前記コンタクトホール層パターンの中心とが一致するように前記コンタクトホール層パターンを移動させて前記半導体装置の設計データを作成させることを特徴とする設計データ作成プログラム。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の設計データ作成方法で作成された設計データを用いて半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006099717A 2006-03-31 2006-03-31 設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2007273871A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099717A JP2007273871A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法
TW096109934A TW200813765A (en) 2006-03-31 2007-03-22 Design data producing method, design data producing program product, and method for manufacturing semiconductor device
US11/727,963 US7673258B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Design data creating method, design data creating program product, and manufacturing method of semiconductor device
KR1020070031692A KR100889112B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-30 설계 데이터 작성 방법, 설계 데이터 작성 프로그램 제품및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099717A JP2007273871A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273871A true JP2007273871A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38560995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099717A Pending JP2007273871A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7673258B2 (ja)
JP (1) JP2007273871A (ja)
KR (1) KR100889112B1 (ja)
TW (1) TW200813765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110852029A (zh) * 2018-07-27 2020-02-28 熠芯(珠海)微电子研究院有限公司 半导体芯片及其版图设计方法、装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922094B2 (ja) * 2007-07-26 2012-04-25 株式会社東芝 パターンデータ作成方法
JP5251639B2 (ja) * 2009-03-16 2013-07-31 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の設計検証装置
US9904753B2 (en) 2015-03-27 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for designing a layout of a semiconductor device including at least one risk via
KR102321605B1 (ko) * 2015-04-09 2021-11-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 레이아웃 설계 방법 및 그를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US9698056B2 (en) 2015-04-09 2017-07-04 Samsung Electronics., Ltd. Method for designing layout of semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device using the same
US9690896B2 (en) 2015-04-09 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured by the same
US9773772B2 (en) * 2015-04-09 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US10204920B2 (en) 2015-04-09 2019-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including polygon-shaped standard cell
US9984920B2 (en) * 2016-07-11 2018-05-29 International Business Machines Corporation Design-aware pattern density control in directed self-assembly graphoepitaxy process
KR102661932B1 (ko) 2016-12-16 2024-04-29 삼성전자주식회사 멀티플 패터닝 리소그래피를 위한 집적 회로, 집적 회로의 설계를 위한 컴퓨팅 시스템 및 컴퓨터 구현 방법
KR20230050165A (ko) 2021-10-07 2023-04-14 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349482A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及びレイアウト装置及び方法並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371423A (en) * 1979-09-04 1983-02-01 Vlsi Technology Research Association Method of manufacturing semiconductor device utilizing a lift-off technique
JPS615580A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100256800B1 (ko) * 1993-06-22 2000-05-15 김영환 콘택홀 제조방법
JP2616706B2 (ja) * 1994-08-04 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6025605A (en) * 1996-07-26 2000-02-15 Lg Electronics Inc. Aligned semiconductor structure
KR100277904B1 (ko) * 1998-09-29 2001-02-01 김영환 마스크 롬 및 그 제조방법
JP4064617B2 (ja) 2000-10-26 2008-03-19 株式会社東芝 マスクパターン補正方法、マスクパターン補正装置、マスクパターン補正プログラムを格納した記録媒体、及び半導体装置の製造方法
JP2002329783A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 配線パターンの自動レイアウト方法、レイアウトパターンの光学補正方法、自動レイアウト方法と光学補正方法に基づいて製造される半導体集積回路、および自動レイアウト光学補正プログラムを記録した記録媒体
JP2005181523A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toshiba Corp 設計パターン補正方法、マスクパターン作成方法、半導体装置の製造方法、設計パターン補正システム、及び設計パターン補正プログラム
JP3890333B2 (ja) * 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR100555564B1 (ko) * 2004-03-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법
JP4398824B2 (ja) 2004-09-08 2010-01-13 株式会社東芝 パターンデータの補正方法、フォトマスクの製造方法、半導体装置の製造方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349482A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及びレイアウト装置及び方法並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110852029A (zh) * 2018-07-27 2020-02-28 熠芯(珠海)微电子研究院有限公司 半导体芯片及其版图设计方法、装置
CN110852029B (zh) * 2018-07-27 2023-11-17 熠芯(珠海)微电子研究院有限公司 半导体芯片及其版图设计方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200813765A (en) 2008-03-16
TWI358651B (ja) 2012-02-21
US7673258B2 (en) 2010-03-02
US20070234243A1 (en) 2007-10-04
KR20070098734A (ko) 2007-10-05
KR100889112B1 (ko) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007273871A (ja) 設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法
KR102058224B1 (ko) 집적 회로 레이아웃 방법, 구조물, 및 시스템
CN111128997A (zh) 产生集成电路布局图的方法
JP4064617B2 (ja) マスクパターン補正方法、マスクパターン補正装置、マスクパターン補正プログラムを格納した記録媒体、及び半導体装置の製造方法
JP2009031514A (ja) パターンデータ作成方法
KR102238312B1 (ko) 표준 셀들에 대한 핀 수정
JP2008176303A (ja) マスク生成方法、マスク形成方法、パターン形成方法および半導体装置
US20240387515A1 (en) Integrated circuit and method of manufacturing same
US9530731B2 (en) Method of optical proximity correction for modifying line patterns and integrated circuits with line patterns modified by the same
TWI735961B (zh) 積體電路佈局圖產生系統及其產生方法
TW202320176A (zh) 積體電路
CN103186031B (zh) 修正布局图案的方法以及制作光掩膜的方法
CN100592494C (zh) 修正接触孔金属覆盖层布图设计的方法
TWI614879B (zh) 施行動態陣列結構之半導體晶片及其製造方法
JP4398824B2 (ja) パターンデータの補正方法、フォトマスクの製造方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5187309B2 (ja) フォトマスクの形成方法および半導体装置の製造方法
US8627242B1 (en) Method for making photomask layout
CN101311824A (zh) 光掩模图案的校正方法
US20090199153A1 (en) Exposure condition setting method and program for setting exposure conditions
JP2006173186A (ja) 半導体装置、パターンレイアウト作成方法および露光マスク
CN222674850U (zh) 集成电路
US20150363534A1 (en) Method and apparatus for post-opc verification
CN222261068U (zh) 集成电路装置
US11699015B2 (en) Circuit arrangements having reduced dependency on layout environment
JP2012203005A (ja) パターン作成方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809