JP2007272843A - One-to-many communication system - Google Patents
One-to-many communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007272843A JP2007272843A JP2006101248A JP2006101248A JP2007272843A JP 2007272843 A JP2007272843 A JP 2007272843A JP 2006101248 A JP2006101248 A JP 2006101248A JP 2006101248 A JP2006101248 A JP 2006101248A JP 2007272843 A JP2007272843 A JP 2007272843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vocabulary
- information
- terminals
- input
- convergence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 40
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 4
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は1つのネットワークとそれに接続された複数の端末を用いた電子会議システムに関し、特に1つの意見に組織の意識を収斂する意見集約システムに関する。 The present invention relates to an electronic conference system using one network and a plurality of terminals connected thereto, and more particularly to an opinion aggregation system that converges organizational consciousness to one opinion.
従来の電子会議システムには、集計手段を備え、参加者の意思をリアルタイムに集計するものがあった。(特許文献1参照) Some conventional electronic conferencing systems are provided with a totaling means and totalize participants' intentions in real time. (See Patent Document 1)
また、電子会議システムではないが、収集した語彙を代表語に変換する技術が存在する。(特許文献2参照)
従来技術として、例えば企業の代表社員が経営方針について社員全員のコンセンサスを得る手段として、小規模である場合は1つの集会場に社員を集めプレゼンテーションおよび質疑応答による対話を行なっていた。 As a conventional technique, for example, a representative employee of a company gathers employees in a single meeting place and conducts a dialogue by presentation and question-and-answer session as a means of obtaining consensus of all employees regarding management policies.
また大規模の場合は、社内放送を通じて1方向のコミュニケーションを行なっていた。 In large-scale cases, one-way communication was performed through in-house broadcasting.
しかしながらこれらの手段では、社員一人ひとり納得の程度が分からず、実際にはコンセンサスの低い打ち合わせになることがしばしばであった。 However, with these methods, the degree of persuasion for each employee is not known, and in practice, it was often a meeting with low consensus.
また特許文献1記載の電子会議システムによれば、会議の参加者は自分の意見を投票することにより、その結果が瞬時にホストコンピュータにより集計され、その結果は参加者全員が端末を通して共有することができた。
In addition, according to the electronic conference system described in
しかしながら特許文献1記載の集計技術の範囲は、賛否の割合や案件に対する評価値の平均などあくまでも定量的な数値の集計に留まっていた。
However, the scope of the aggregation technique described in
このため、疑問点や反対理由は、メッセージとして登録し閲覧することは可能ではあったが、集計する手段がないため、大人数の打ち合わせではこれらの意見をリアルタイムに把握することは不可能であった。 For this reason, it was possible to register and browse the question and the reasons for disagreement as a message, but since there was no means for tabulating, it was impossible to grasp these opinions in real time by a large number of meetings. It was.
このため、意見集約のために会議が長期化したり、反対意見を十分に汲み取らないまま会議が終結したりした。 For this reason, the meeting was prolonged for the purpose of collecting opinions, and the meeting was terminated without fully drawing out the negative opinions.
情報の入力および表示が可能な複数の端末と、当該端末を結ぶネットワークと、当該ネットワークに接続され当該ネットワークを経由して当該端末からの入力情報を蓄積しかつ処理しかつ当該端末に向けて処理した情報を提供するサーバーより構成された電子会議システムを用意し、当該サーバーに、語彙とそれに対応する代表語を登録したデータベースと、当該端末より入力された情報を当該データベースを参照して代表語に変換する語彙収斂手段と、当該語彙収斂手段により変換された代表語の数を集計する集計手段を実装する。 A plurality of terminals capable of inputting and displaying information, a network connecting the terminals, and storing and processing input information from the terminals connected to the network via the networks and processing for the terminals Prepare a teleconferencing system consisting of a server that provides the information, and store a database in which vocabulary and corresponding representative words are registered in the server, and information input from the terminal with reference to the database. Vocabulary converging means for converting to vocabulary and a totaling means for compiling the number of representative words converted by the vocabulary converging means.
本発明においては、参加者は司会者の指示に従い、賛否および反対理由を1語、端末に入力する。 In the present invention, the participant inputs a word of pros and cons and a reason for disagreement to the terminal in accordance with the instructions of the presenter.
また、参加者は、Why(=なぜ),What(=何),When(=何時),Who(=誰),Where(=何処),How(=どのように),How match(=どのくらいたくさん),How long(=どのくらい長く)の8つの質問の選択肢と補助語彙を1語、随時端末に入力する。 Participants are also Why (= Why), What (= What), When (= What), Who (= Who), Where (= Where), How (= How), How match (= How many) ), How long (= how long) 8 question choices and auxiliary vocabulary are input to the terminal as needed.
これら端末より入力された入力情報は、サーバー内のメモリまたはハードディスク内に一時格納されるが、当該入力情報は、サーバー内の語彙収斂手段により読み出され、当該語彙収斂手段は、事前に語彙とそれに対応した代表語が登録されたデータベースを参照し、当該入力情報中の反対理由および補助語彙をそれに関連する代表語に変換してその結果を変換済情報として集計手段に引き渡す。 The input information input from these terminals is temporarily stored in the memory or hard disk in the server, but the input information is read by the vocabulary converging means in the server. By referring to a database in which representative words corresponding thereto are registered, the opposite reason and auxiliary vocabulary in the input information are converted into related representative words, and the result is transferred to the aggregation means as converted information.
集計手段では、当該変換済情報を語彙収斂手段より入手し、代表語ごとの数や全体に占める割合を賛否ごとまたは質問の選択肢ごとに集計し、その結果を集計情報としてサーバーのメモリまたはハードディスク内に格納する。 The totaling means obtains the converted information from the vocabulary converging means, totals the number of representative words and the percentage of the total for each pros and cons or for each question option, and the result is stored in the server memory or hard disk as total information. To store.
更にサーバーは、当該集計情報を各端末に提供する。 Further, the server provides the total information to each terminal.
これらの作用により、会議の参加者がどのような点に関し反対しているのか、またはどのような点に関し疑問を持っているかがリアルタイムに集計可能となる。 Through these actions, it is possible to collect in real time what kind of points the participants of the meeting are opposed to, or what kind of points are questioned.
このことにより会議の司会者は、これらの反対理由や疑問点に対して再度説明をすることが可能となり、上述の集計作業とそれに対する説明を繰り返すことにより、最終的に参加者全員のコンセンサスが得られた状態で会議を終結することが可能となる。 This allows the meeting moderator to explain these reasons and questions again, and by repeating the above-mentioned counting work and explanations, the consensus of all the participants will eventually be increased. It is possible to end the conference in the obtained state.
図1に本発明の最良の実施形態を示す。 FIG. 1 shows the best embodiment of the present invention.
図1中において、1aおよび1bは司会者/説明者用端末であり、2aおよび2bおよび2cは参加者用端末であり、3はネットワークであり、4はサーバーである。 In FIG. 1, 1a and 1b are terminals for presenters / explainers, 2a, 2b and 2c are terminals for participants, 3 is a network, and 4 is a server.
図1中、司会者/説明者用端末1aと1bおよび参加者用端末2aと2bと2cおよびサーバー4は、ネットワーク3に有線または無線を通じて電気的に接続されている。
In FIG. 1, the moderator / explainer terminals 1 a and 1 b, the participant terminals 2 a, 2 b and 2 c, and the
司会者/説明者用端末1aおよび1bは、会議を運営する司会者および議題の詳細を説明する説明者用の端末であり、パーソナルコンピュータ本体とディスプレイとキーボードとポインティングデバイスより構成されている。 The moderator / explainer terminals 1a and 1b are terminals for explaining the details of the agenda and the agenda for managing the conference, and are composed of a personal computer main body, a display, a keyboard, and a pointing device.
更に司会者/説明者用端末1aおよび1bのパーソナルコンピュータ本体には、データファイルを読み込むドライブと、マイクが備わっている。 Further, the personal computer bodies of the moderator / explainer terminals 1a and 1b are provided with a drive for reading data files and a microphone.
参加者用端末2aおよび2bおよび2cは、司会者および説明者以外の参加者用の端末であり、ディスプレイと、キーボートまたはポインティングデバイスまたは選択ボタンと、スピーカーまたはイヤホーンを備えたパーソナルコンピュータまたは携帯端末または携帯電話である。 The participant terminals 2a and 2b and 2c are terminals for participants other than the presenter and the presenter, and are personal computers or portable terminals equipped with a display, a keyboard or pointing device or selection button, a speaker or an earphone, or It is a mobile phone.
ネットワーク3は、社内LAN(Local Area Network)であり、TCP/IP(Transmission
Control Protocol/Internet Protocol)で通信する。
Communicate using Control Protocol / Internet Protocol.
サーバー4は、サーバー本体とキーボードとディスプレイより構成されたコンピュータである。
The
当該サーバー本体は、ネットワーク3と接続するための物理インタフェースとCPU(Central
Processing Unit)とメモリとハードディスクとバスとバスコントローラより構成されており、ハードディスク内にはOS(Operating System)と当該OS上で動作しネットワーク3上の各端末との通信および情報処理をおこなう電子会議用アプリケーションソフトウェアがインストールされている。
The server itself has a physical interface and CPU (Central
Processing Unit), memory, hard disk, bus, and bus controller. The hard disk is an electronic conference that runs on the OS (Operating System) and each terminal on the
図2に本発明のサーバー4にインストールされている電子会議用アプリケーションソフトウェアの構成を示す。
FIG. 2 shows the configuration of the electronic conference application software installed in the
図2中、5は通信バッファであり、6は情報読み込みルーチンであり、7は情報記憶変数群であり、8は語彙収斂ルーチンであり、9はデータベースであり、10は集計ルーチンであり、11は情報提供ルーチンである。 In FIG. 2, 5 is a communication buffer, 6 is an information reading routine, 7 is an information storage variable group, 8 is a vocabulary convergence routine, 9 is a database, 10 is an aggregation routine, 11 Is an information providing routine.
通信バッファ5は、ネットワーク3経由で各端末から受け取った入力情報を一時蓄え、当該入力情報の到着を情報読み込みルーチン6に通知し、情報読み込みルーチン6の指示に従い一時蓄えた入力情報を情報読み込みルーチン6に引き渡す。
The
また通信バッファ5は、情報提供ルーチン11より提供された出力情報を一時蓄え、OSと協調しながら当該出力情報をネットワーク3経由で全端末に提供する。
The
情報読み込みルーチン6は、通信バッファ5より受け取った入力情報を分解および加工し、情報記憶変数群7内の特定の変数に加工済入力情報として書き込む。
The information reading routine 6 decomposes and processes the input information received from the
また情報読み込みルーチン6は、加工済入力情報の一部を情報提供ルーチン11に直接提供する。 The information reading routine 6 directly provides part of the processed input information to the information providing routine 11.
情報記憶変数群7は、様々な情報を記憶するために事前に用意された変数の集合体であり、情報を読み出しても不揮発の変数や情報を読み出すことで内容が消去される変数やFIFO(First-In First-Out)形式の変数などで構成されている。
The information
語彙収斂ルーチン8は、情報記憶変数群7内の特定の変数を監視し、当該変数中に加工済入力情報が書き込まれた場合には当該加工済入力情報を取り込み、データベース9内の情報を参照しながら、当該加工済入力情報の一部を代表語に変換し、変換済情報として情報記憶変数群7内の特定の変数に書き込む。
The
データベース9は、当該加工済入力情報を当該変換済情報に変換するために必要な情報を記述したテーブルの集合であり、第1削除テーブルと第2削除テーブルと収斂テーブルより構成されている。
The
集計ルーチン10は、情報記憶変数群7内の特定の変数を監視し、当該変数中に変換済情報が書き込まれた場合は当該変換済情報を取り込み、更に語彙とそれに対応する計数の組み合わせである情報記憶変数群7内の統計変数を読み込み、当該変換済情報に当該統計変数に含まれる語彙がある場合は新たな集計情報として該当語彙に対応する当該統計変数の計数に1を加算した値を書き込み、当該変換済情報に当該統計変数に含まれていない語彙がある場合は当該統計変数に当該語彙とそれに対する計数(当該計数の初期値は1)を新たな集計情報として追加する。
The
また集計ルーチン10は、情報記憶変数群7内の特定の変数がある特定の値であり、かつ当該変換済情報に当該統計変数に含まれる語彙がある場合は、新たな集計情報として該当語彙に対応する当該統計変数の計数に1を減算した値を書き込む。
Further, when the specific variable in the information
情報提供ルーチン11は、情報読み込みルーチン6より受け取った加工済入力情報に基づき情報記憶変数群7内の統計変数を読み込み、当該統計変数に格納された集計情報をカテゴリー別に分類し、計数の大きい順に並べ替え、当該計数に対応した百分率を算出し、これら集計情報よりグラブまたは表のイメージを生成し、当該語彙と当該計数と当該百分率と当該グラブまたは表のイメージを含むHTML(Hyper Text Markup Language)で記述されたTEXTファイルを生成し、当該TEXTファイルを加工済集計情報として通信バッファ5に引き渡す。
The information providing routine 11 reads the statistical variables in the information
また情報提供ルーチン11は、情報読み込みルーチン6より受け取った加工済入力情報に基づき、当該加工済入力情報または情報記憶変数群7内の特定の情報を、加工しまたは加工せずに全端末向けまたは特定の端末向け情報として通信バッファ5に引き渡す。
In addition, the information providing routine 11 is based on the processed input information received from the information reading routine 6, and processes the processed input information or specific information in the information
図3にデータベース9の構成要素である第1削除テーブルの構造を示す。
FIG. 3 shows the structure of the first deletion table that is a component of the
図3に示すとおり第1削除テーブルは、登録語フィールドと表現形式フィールドの2つのフィールドより構成されており、登録語フィールドには入力語彙から削除すべき語彙が格納されており、表現形式フィールドには当該語彙の削除条件の形式が格納されている。 As shown in FIG. 3, the first deletion table includes two fields, a registered word field and an expression format field. The registered word field stores words to be deleted from the input vocabulary. Stores the format of the deletion condition of the vocabulary.
図3中の“*”は、0文字以上の任意の文字列を意味しており、“*?*”は入力語彙に“?”が含まれていれば削除条件が成り立つことを意味する。 “*” In FIG. 3 means an arbitrary character string of zero or more characters, and “*? *” Means that the deletion condition is satisfied if “?” Is included in the input vocabulary.
また図3中の“_”は、半角空白を意味しており、“The_*”は入力語彙の先頭が”The “であれば先頭の”The “の削除条件が成り立つことを意味する。 Further, “_” in FIG. 3 means a half-width space, and “The_ *” means that if the head of the input vocabulary is “The”, the deletion condition of the head “The” is satisfied.
図4にデータベース9の構成要素である第2削除テーブルの構造を示す。
FIG. 4 shows the structure of the second deletion table that is a component of the
図4に示すとおり第2削除テーブルは、登録語フィールドと表現形式フィールドの2つのフィールドより構成されており、登録語フィールドには入力語彙から削除すべき語彙が格納されており、表現形式フィールドには当該語彙の削除条件の形式が格納されている。 As shown in FIG. 4, the second deletion table is composed of two fields, a registered word field and an expression format field. The registered word field stores words to be deleted from the input vocabulary. Stores the format of the deletion condition of the vocabulary.
図4中の“*”は、0文字以上の任意の文字列を意味しており、“*かな”は入力語彙の末尾が“かな”であれば末尾の“かな”の削除条件が成り立つことを意味する。 “*” In FIG. 4 means an arbitrary character string of zero or more characters, and “* kana” means that if the end of the input vocabulary is “kana”, the deletion condition of “kana” at the end is satisfied. Means.
また図4中の“*s”は、入力語彙の末尾が“s”であれば末尾の“s”の削除条件が成り立つことを意味する。 Further, “* s” in FIG. 4 means that if the end of the input vocabulary is “s”, the deletion condition of “s” at the end is satisfied.
図5にデータベース9の構成要素である収斂テーブルの構造を示す。
FIG. 5 shows the structure of a convergence table that is a component of the
図5に示すとおり、収斂テーブルは1つの代表語フィールドと複数の類似語フィールドより構成されており、代表語フィールドには代表語が格納されており、類似語フィールドには代表語に関連付けられた類似語が格納されている。 As shown in FIG. 5, the convergence table includes one representative word field and a plurality of similar word fields. The representative word is stored in the representative word field, and the similar word field is associated with the representative word. Similar words are stored.
図5は、代表語フィールドに格納されている“遅い”が、類似語フィールドに格納されている“巧遅”および“おそい”の代表語であることを示している。 FIG. 5 shows that “slow” stored in the representative word field is the representative words “slow” and “slow” stored in the similar word field.
また図5は、代表語フィールドに格納されている“risk”が、類似語フィールドに格納されている“risky”および“riskiness”の代表語であることを示している。 FIG. 5 shows that “risk” stored in the representative word field is a representative word of “risky” and “riskiness” stored in the similar word field.
図6に語彙収斂ルーチン8のフローチャートを示す。
FIG. 6 shows a flowchart of the
図6中の第1削除テーブル処理は、情報記憶変数群7内の特定の変数より加工済入力情報を読み込み、当該加工済入力情報の中から入力語彙を抽出し、一方データベース9より第1削除テーブルを読み込み、当該第1削除テーブルの削除条件の形式と当該入力語彙の形式を比較し、当該第1削除テーブルの削除条件の形式と当該入力語彙の形式が一致する場合は該当語彙を当該入力語彙から削除し、上述の削除処理を当該第1削除テーブル中の全レコードについて実施し、当該削除処理後の当該入力語彙を第1削除済入力語彙として情報記憶変数群7内の特定の変数に格納する。
The first deletion table process in FIG. 6 reads processed input information from a specific variable in the information
図6中の第2削除テーブル処理は、情報記憶変数群7内の特定の変数より第1削除済入力語彙を読み込み、一方データベース9より第2削除テーブルを読み込み、当該第2削除テーブルの削除条件の形式と当該第1削除済入力語彙の形式を比較し、当該第2削除テーブルの削除条件の形式と当該第1削除済入力語彙の形式が一致する場合は該当語彙を当該第1削除済入力語彙から削除し、上述の削除処理を当該第2削除テーブル中の全レコードについて実施し、当該削除処理後の当該第1削除済入力語彙を第2削除済入力語彙として情報記憶変数群7内の特定の変数に格納する。
The second deletion table process in FIG. 6 reads the first deleted input vocabulary from a specific variable in the information
図6中の収斂テーブル処理は、情報記憶変数群7内の特定の変数に格納された第1削除済入力語彙または第2削除済入力語彙を読み込み、一方データベース9より収斂テーブルを読み込み、当該収斂テーブル中の代表語フィールドに格納された代表語または当該収斂テーブル中の類似語フィールドに格納された類似語と当該第1削除済入力語彙または当該第2削除済入力語彙とを比較し、一致した場合は該当代表語を代表語として情報記憶変数群7内の特定の変数に格納し、更に情報記憶変数群7内のヒット変数に”1”を書き込み、上述の比較処理を当該収斂テーブル中の全レコードについて実施した結果が全て不一致であった場合は情報記憶変数群7内のヒット変数に”0”を書き込む。
The convergence table process in FIG. 6 reads the first deleted input vocabulary or the second deleted input vocabulary stored in a specific variable in the information
図6中の代表語出力処理は、情報記憶変数群7内の特定の変数に格納された代表語を当該情報記憶変数群7内の変換済情報を格納する変数に書き込む。
In the representative word output process in FIG. 6, the representative word stored in a specific variable in the information
図6中の入力語出力処理は、情報記憶変数群7内の特定の変数に格納された第1削除済入力語彙を当該情報記憶変数群7内の変換済情報を格納する変数に書き込む。
In the input word output process in FIG. 6, the first deleted input vocabulary stored in a specific variable in the information
図6に示すとおり語彙収斂ルーチン8は、開始後第1削除テーブル処理を呼び出し入力語彙から当該第1削除テーブルに登録された語彙を削除し、続いて1回目の収斂テーブル処理を実行し、その結果、情報記憶変数群7内のヒット変数が”1”であれば代表語出力処理を呼び出し収斂テーブル処理で検出した代表語を変換済情報として情報記憶変数群7内の特定の変数に書き込む。
As shown in FIG. 6, the
また情報記憶変数群7内のヒット変数が”0”であれば第2削除テーブル処理を呼び出し第1削除済入力語彙から当該第2削除テーブルに登録された語彙を削除し、続いて2回目の収斂テーブル処理を実行し、その結果、情報記憶変数群7内のヒット変数が”1”であれば代表語出力処理を呼び出し、情報記憶変数群7内の特定の変数に格納された代表語を当該情報記憶変数群7内の変換済情報を格納する変数に書き込む。
If the hit variable in the information
2回目の収斂テーブル処理の結果、情報記憶変数群7内のヒット変数が”0”であれば入力語出力処理を呼び出し、情報記憶変数群7内の特定の変数に格納された第1削除済入力語彙を当該情報記憶変数群7内の変換済情報を格納する変数に書き込む。
If the hit variable in the information
語彙収斂ルーチン8の作用について例を用いて説明すると、まず入力語彙が“おそいかな??”である場合、最初に実行される第1削除テーブル処理により末尾の“??”が削除され、“おそいかな”を第1削除済入力語彙として収斂テーブル処理を実行し、収斂テーブル中に“おそいかな”と同じ語彙が登録されているか検索する。
The operation of the
検索の結果“おそいかな”と同じ語彙が収斂テーブル中にない場合、第2削除テーブル処理を起動し、“おそいかな”の末尾の“かな”を削除し“おそい”を第2削除済入力語彙として収斂テーブル処理を実行し、収斂テーブル中に“おそい”と同じ語彙が登録されているか検索する。 When the same vocabulary as “Okay” is not found in the convergence table as a result of the search, the second deletion table process is started, “Kana” at the end of “Okay” is deleted, and “Okay” is set as the second deleted input vocabulary. As a result, the convergence table process is executed to search whether the same vocabulary as “slow” is registered in the convergence table.
図5に見るように、収斂テーブル中の類似語フィールドに“おそい”は存在し、当該語彙に対する代表語が“遅い”であるため、語彙収斂ルーチン8は代表語“遅い”を変換済情報として情報記憶変数群7内の特定の変数に書き込む。
As shown in FIG. 5, since “slow” exists in the similar word field in the convergence table and the representative word for the vocabulary is “slow”, the
入力語彙が“巧遅”である場合も、“遅い”である場合でも、同様の作用により代表語“遅い”を変換済情報として情報記憶変数群7内の特定の変数に書き込む。
Whether the input vocabulary is “slow” or “slow”, the representative word “slow” is written to a specific variable in the information
また入力語彙が“The risks”である場合、最初に実行される第1削除テーブル処理により先頭の“The ”が削除され、“risks”を第1削除済入力語彙として収斂テーブル処理を実行し、収斂テーブル中に“risks”と同じ語彙が登録されているか検索する。 If the input vocabulary is “The risks”, the first “deleted table” executed first deletes the leading “The”, and executes the convergence table process using “risks” as the first deleted input vocabulary. Searches whether the same vocabulary as “risks” is registered in the convergence table.
検索の結果“risks”と同じ語彙が収斂テーブル中にない場合、第2削除テーブル処理を起動し、“risks”の末尾の“s”を削除し“risk”を第2削除済入力語彙として収斂テーブル処理を実行し、収斂テーブル中に“risk”と同じ語彙が登録されているか検索する。 When the same vocabulary as “risks” is not found in the convergence table as a result of the search, the second deletion table processing is started, “s” at the end of “risks” is deleted, and “risk” is converged as the second deleted input vocabulary. Table processing is executed to search whether the same vocabulary as “risk” is registered in the convergence table.
収斂テーブル中に語彙“risk”は代表語として存在するため、語彙収斂ルーチン8は語彙“risk”を変換済情報として情報記憶変数群7内の特定の変数に書き込む。
Since the vocabulary “risk” exists as a representative word in the convergence table, the
入力語彙が“risky”である場合も、“riskiness”である場合でも、同様の作用により語彙“risk”を変換済情報として情報記憶変数群7内の特定の変数に書き込む。
Whether the input vocabulary is “risky” or “riskiness”, the vocabulary “risk” is written to a specific variable in the information
また入力語彙が“riskines”である場合、最初に第1削除テーブル処理が実行されるが該当語彙が無いため何も削除されず“riskines”を第1削除済入力語彙として収斂テーブル処理を実行し、収斂テーブル中に“riskines”と同じ語彙が登録されているか検索する。 If the input vocabulary is “riskines”, the first deletion table process is executed first, but since there is no corresponding vocabulary, nothing is deleted and the convergence table process is executed with “riskines” as the first deleted input vocabulary. , Search the convergence table for the same vocabulary as “riskines”.
検索の結果“riskines”と同じ語彙が収斂テーブル中にない場合、第2削除テーブル処理を起動し、“riskines”の末尾の“s”を削除し“riskine”を第2削除済入力語彙として収斂テーブル処理を実行し、収斂テーブル中に“riskine”と同じ語彙が登録されているか検索する。 If the same vocabulary as “riskines” is not in the convergence table as a result of the search, the second deletion table process is started, “s” at the end of “riskines” is deleted, and “riskine” is converged as the second deleted input vocabulary. Execute table processing and search whether the same vocabulary as “riskine” is registered in the convergence table.
収斂テーブル中に語彙“riskine”が存在しないため、語彙収斂ルーチン8は第1削除済入力語彙“riskines”を変換済情報として情報記憶変数群7内の特定の変数に書き込む。
Since the vocabulary “riskine” does not exist in the convergence table, the
本発明による電子会議の実際について以下に説明する。 The actual state of the electronic conference according to the present invention will be described below.
まず司会者/説明者用端末1aおよび1bのディスプレイ上の画面は、電子媒体からのデータファイルをサーバー4内のハードディスクに複写するためのファイルフォルダー画面と、参加者宛のメッセージを書き込むためのメッセージ書き込み画面と、各参加者の意見を集計した結果を表示する集計結果表示画面よりなる。
First, the screens on the displays of the moderator / explainer terminals 1a and 1b are a file folder screen for copying data files from the electronic medium to the hard disk in the
参加者用端末2aおよび2bおよび2cのディスプレイ上の画面は、司会者または説明者からのメッセージを表示するメッセージ表示画面と、賛否および反対理由を1語アップロードするための投票画面と、Why(=なぜ),What(=何),When(=何時),Who(=誰),Where(=何処),How(=どのように),How match(=どのくらいたくさん),How long(=どのくらい長く)の8つの質問と補助語彙を1語アップロードするための質問画面と、各参加者の意見を集計した結果を表示する集計結果表示画面よりなる。 The screens on the display of the participant terminals 2a and 2b and 2c are a message display screen for displaying a message from the presenter or the explainer, a voting screen for uploading one word of the pros and cons, and a reason for disagreement, and Why (= Why), What (= What), When (= What), Who (= Who), Where 8 and a question screen for uploading one word of auxiliary vocabulary, and a totaling result display screen for displaying the result of totalizing the opinions of each participant.
また参加者用端末2aおよび2bおよび2cの投票画面は、賛否を排他的に選択する賛否選択ボタンと、反対理由を1語記入するための反対理由入力欄と、これらの記入情報をサーバー4にアップロードするための投票ボタンよりなる。
Also, the voting screens of the terminals 2a, 2b and 2c for the participants include an approval / disapproval selection button for exclusively selecting approval / disapproval, an opposite reason input field for entering one word of the opposite reason, and the entry information on the
また参加者用端末2aおよび2bおよび2cの質問画面は、Why(=なぜ),What(=何),When(=何時),Who(=誰),Where(=何処),How(=どのように),How match(=どのくらいたくさん),How long(=どのくらい長く)の8つの質問を排他的に選択する質問選択ボタンと、質問内容を補足する補助語彙を1語記入するための補助語彙入力欄と、これらの記入情報を新たな質問内容としてサーバー4にアップロードするための質問ボタンと、以前した質問内容を選択的に表示する質問選択メニューと、納得することにより前回の質問を取り下げるための納得ボタンよりなる。
Also, the question screens of the participant terminals 2a, 2b and 2c are Why (= Why), What (= What), When (= What time), Who (= Who), Where (= Where), How (= How ), How match (= how many), How long (= how long) question selection button to select 8 questions exclusively, and auxiliary vocabulary input to enter one word of auxiliary vocabulary to supplement the question contents Column, a question button for uploading these entries to the
本発明における電子会議は、司会者または説明者が参加者に対して端末を通して対話する形式で進められる。 The electronic conference according to the present invention proceeds in a form in which the presenter or the presenter interacts with the participant through the terminal.
まず司会者は、音声を通じて各参加者に会議の趣旨を説明し、議題に沿って詳細内容を説明する。 First, the moderator explains the purpose of the meeting to each participant through voice, and explains the details according to the agenda.
この際必要に応じ、事前にサーバー4に登録したデータファイルを説明に用い、補足のメッセージをメッセージ書き込み画面に書き込み、参加者に配信する。
At this time, if necessary, a data file registered in advance in the
参加者は、説明内容について疑問がある場合は、質問画面の質問選択ボタンを選択し、必要があれば補助語彙を1語補助語彙入力欄に記入し、質問ボタンを押す。 If there is a question about the contents of the explanation, the participant selects the question selection button on the question screen, enters the auxiliary vocabulary in the one-word auxiliary vocabulary input field if necessary, and presses the question button.
各参加者からアップロードされた質問内容は、サーバー4内の電子会議用アプリケーションソフトウェアにより集計され、集計結果は各端末の集計結果表示画面に即座に表示される。
The contents of the questions uploaded from each participant are aggregated by the electronic conference application software in the
司会者は、集計結果表示画面の質問の集計結果を見ることで各参加者の現在の疑問点をリアルタイムに把握することができ、この情報を元に説明内容に強弱を付けたり、必要に応じ説明者に補足説明を依頼する。 The moderator can grasp the current question point of each participant in real time by looking at the total result of the question on the total result display screen. Ask the explainer for a supplementary explanation.
このように司会者は、説明を行ないながら各参加者の質問に答えようとするが、質問内容の詳細を知りたい場合は、特定の疑問点を持つ参加者を対象に更に細かい疑問点を投票画面の反対理由入力欄に記入しアップロードすることをお願いする。 In this way, the moderator tries to answer each participant's question while giving explanations, but if he wants to know the details of the question, he or she will vote for more detailed questions for participants with specific questions. Please fill in the reason input field on the screen and upload it.
アップロードされた詳細の疑問点は、サーバー4内の電子会議用アプリケーションソフトウェアにより反対理由として集計され、その集計結果は即座に各端末の集計結果表示画面に表示される。
The uploaded detailed questions are counted as opposite reasons by the electronic conference application software in the
これを繰り返すことにより、司会者は疑問点の詳細を知ることができる。 By repeating this, the presenter can know the details of the question.
参加者は、司会者または説明者の補足説明を聞いて疑問点が解消した場合は、質問画面の質問選択メニューより以前した質問内容を選択し、納得ボタンを押す。 When the participant hears the supplementary explanation of the presenter or the explainer and the question is solved, the participant selects the previous question content from the question selection menu on the question screen, and presses the consent button.
納得ボタンを押すことにより、参加者用端末2aまたは2bまたは2cより以前アップロードした質問内容と納得を示す特定のフラグがサーバー4にアップロードされる。
By pressing the satisfaction button, a specific flag indicating the contents of the question and the satisfaction uploaded from the participant terminal 2a, 2b, or 2c is uploaded to the
サーバー4内の電子会議用アプリケーションソフトウェアは、納得を示す特定のフラグを受信すると、情報記憶変数群7内の統計変数を読み込み、以前アップロードされた質問に対応する語彙の計数の値を1減算し、新たな集計情報として各端末の集計結果表示画面に即座に表示する。
When the electronic conference application software in the
このようなやり取りを繰り返し疑問点が全て解消したら、司会者は参加者に賛否の投票を呼びかける。 Once all these questions have been resolved, the moderator calls on the participants to vote.
この呼びかけに応じ参加者は、投票画面の賛否選択ボタンを選択し、反対の場合は反対理由入力欄に反対理由を1語記入し、投票ボタンを押す。 In response to this call, the participant selects the approval / disapproval selection button on the voting screen.
アップロードされた賛否と反対理由は、サーバー4内の電子会議用アプリケーションソフトウェアにより集計され、その集計結果は即座に各端末の集計結果表示画面に表示される。
The uploaded approval and disapproval reasons are aggregated by the electronic conference application software in the
反対者がいる場合は、司会者は反対理由の集計結果を参考に更に補足説明を行なう。 If there are opponents, the presenter will give additional explanations with reference to the aggregate results of the reasons for opposition.
司会者は、反対理由の詳細を知りたい場合は、特定の反対理由を持つ参加者を対象に更に細かい反対理由を投票画面の反対理由入力欄に記入しアップロードすることをお願いする。 If the moderator wants to know the details of the reasons for opposition, he / she requests that participants who have specific reasons for opposition enter more detailed reasons for opposition in the opposite reason input field on the voting screen and upload them.
アップロードされた詳細の反対理由は、サーバー4内の電子会議用アプリケーションソフトウェアにより集計され、その集計結果は即座に各端末の集計結果表示画面に表示される。
The reasons why the uploaded details are opposite are aggregated by the electronic conference application software in the
これを繰り返すことにより、司会者は反対理由の詳細を知ることができ、更に詳細な補足説明や意見の訂正をすることができる。 By repeating this, the presenter can know the details of the reasons for disagreement, and can make further detailed explanations and corrections of opinions.
これらの対話を通じて反対者の数は逓減し、遂にはコンセンサスの高い結論に達することが可能となる。 Through these dialogues, the number of dissenters will gradually decrease, and it will eventually be possible to reach a high consensus conclusion.
本発明は、大規模な集会での意見集約に有効であるが、参加者の意見を集計することで匿名性が高まるため、忌憚の無い意見交換を求める小規模の集会においても有効である。 The present invention is effective for collecting opinions at a large-scale meeting, but since the anonymity is increased by collecting the opinions of participants, the present invention is also effective at a small-scale meeting that seeks exchange of opinions without frustration.
1a,1b 司会者/説明者用端末
2a,2b,2c 参加者用端末
3 ネットワーク
4 サーバー
5 通信バッファ
6 情報読み込みルーチン
7 情報記憶変数群
8 語彙収斂ルーチン
9 データベース
10 集計ルーチン
11 情報提供ルーチン
1a, 1b Moderator / explainer terminal 2a, 2b,
Claims (1)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101248A JP2007272843A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | One-to-many communication system |
PCT/JP2007/057613 WO2007114481A1 (en) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | Communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101248A JP2007272843A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | One-to-many communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007272843A true JP2007272843A (en) | 2007-10-18 |
Family
ID=38563741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101248A Pending JP2007272843A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | One-to-many communication system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007272843A (en) |
WO (1) | WO2007114481A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9860665B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for processing audio signal based on speaker location information |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05250416A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Toshiba Eng Co Ltd | Registering and retrieving device for data base |
JP2836521B2 (en) * | 1995-03-24 | 1998-12-14 | 日本電気株式会社 | Automatic sentence classification system |
JP2003216563A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Japan Research Institute Ltd | Community analysis method and community analysis server |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006101248A patent/JP2007272843A/en active Pending
-
2007
- 2007-03-29 WO PCT/JP2007/057613 patent/WO2007114481A1/en active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9860665B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for processing audio signal based on speaker location information |
US10075805B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for processing audio signal based on speaker location information |
US10524077B2 (en) | 2015-08-20 | 2019-12-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for processing audio signal based on speaker location information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007114481A1 (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070020603A1 (en) | Synchronous communications systems and methods for distance education | |
CN118922847A (en) | Communication platform interactive transcription | |
US20140278377A1 (en) | Automatic note taking within a virtual meeting | |
US20080313550A1 (en) | RECORDING MEDIUM ON WHICH Web CONFERENCE SUPPORT PROGRAM IS RECORDED AND Web CONFERENCE SUPPORT APPARATUS | |
US20150066935A1 (en) | Crowdsourcing and consolidating user notes taken in a virtual meeting | |
US20100165396A1 (en) | Information communication system, user terminal and information communication method | |
JP2003150500A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program for realizing the method | |
US9680659B2 (en) | Obtaining, managing and archiving conference data | |
CN112069410A (en) | Message processing method, device, equipment and medium | |
CN113574555A (en) | Intelligent summarization based on context analysis of auto-learning and user input | |
US10460031B2 (en) | Generating structured meeting reports through semantic correlation of unstructured voice and text data | |
JP7176188B2 (en) | Information generation system, information generation method, information processing device, program | |
JP6795668B1 (en) | Minutes creation system | |
CN113971392B (en) | Document editing method, device, equipment and medium | |
CN109189293B (en) | Evaluation interaction method and device for rich media content, electronic equipment and storage medium | |
WO2021143034A1 (en) | Document generation method and apparatus, electronic device, and storage medium | |
US20180189017A1 (en) | Synchronized, morphing user interface for multiple devices with dynamic interaction controls | |
JP2020087105A (en) | Information processing method, information processing apparatus and computer program | |
JP2009122839A (en) | Electronic conference support system | |
JP2021185501A (en) | Program, method, and terminal | |
US9906485B1 (en) | Apparatus and method for coordinating live computer network events | |
WO2025036257A1 (en) | Information processing method and apparatus, electronic device, and computer-readable storage medium | |
JP2007272843A (en) | One-to-many communication system | |
JP2023136250A (en) | Program, information processing system, information processing device, and message transmission method | |
JP2020057272A (en) | Workshop support system and workshop support method |