JP2007272362A - Locking system - Google Patents
Locking system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007272362A JP2007272362A JP2006094775A JP2006094775A JP2007272362A JP 2007272362 A JP2007272362 A JP 2007272362A JP 2006094775 A JP2006094775 A JP 2006094775A JP 2006094775 A JP2006094775 A JP 2006094775A JP 2007272362 A JP2007272362 A JP 2007272362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- unit
- distance
- code
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、識別情報送信機と施錠機器を有する施錠システムに関する。 The present invention relates to a locking system having an identification information transmitter and a locking device.
ユーザがPC(パーソナルコンピュータ)等を利用して、機密性の高い情報の入力や文書の作成を行っている場合、ユーザがPCを離れる時に、第3者にPCに記憶されたデータを勝手に見られたり、ダウンロードされたり、改ざんされたり、消去されたりすることを防ぐ必要性がある。 When a user uses a PC (Personal Computer) or the like to input highly confidential information or create a document, when the user leaves the PC, the data stored in the PC can be freely obtained by a third party. There is a need to prevent it from being viewed, downloaded, tampered with, or erased.
そこで、ユーザが携帯している発信機からID情報を送信し、PC側でID情報を受信して、予め登録されているものと一致した場合にはPCの利用を許可するようにしたセキュリティシステムが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。 Therefore, a security system that transmits ID information from a transmitter carried by the user, receives the ID information on the PC side, and permits use of the PC when the ID information matches that registered in advance. Is known (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
しかしながら、発信機からのID情報が到達する範囲内にユーザが存在するけれども、PCの近傍にはユーザが居ない場合には、PCのセキュリティが解除された状態が発生してしまうという不具合があった。例えば、PCの裏側で配線接続等の作業を行っている間は、PCが自由に他人に利用されてしまう状況が発生していた。 However, if there is a user within the range where ID information from the transmitter reaches, but there is no user in the vicinity of the PC, there is a problem that the security of the PC is released. It was. For example, while work such as wiring connection is performed on the back side of the PC, a situation has occurred in which the PC is freely used by others.
また、展示会等において、1人のオペレータが複数のPCを同時に稼動させて所定の表示動作を行っている場合に、オペレータのみが所定の入力動作を行いたい場合がある。しかしながら、オペレータにID情報を送信する発信機を持たせた場合には、特定のPCにのみID情報を送信することは不可能であり、オペレータの移動によって、所定のPCにのみ特別な動作を許可するといったことはできなかった。 Further, in an exhibition or the like, when one operator operates a plurality of PCs simultaneously and performs a predetermined display operation, only the operator may want to perform a predetermined input operation. However, if the operator is provided with a transmitter that transmits ID information, it is impossible to transmit ID information only to a specific PC, and a special operation is performed only on a predetermined PC by the movement of the operator. I couldn't allow it.
そこで、本発明は、上記の不具合を解消することを可能とした施錠システムを提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the locking system which made it possible to eliminate said malfunction.
また、本発明は、距離に関連する距離関連情報を取得して、距離関連情報に基づいて施錠機能に差を持たせることを可能とした施錠システムを提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a locking system that can acquire distance-related information related to distance and make a difference in locking function based on the distance-related information.
さらに、本発明は、距離に関連する距離関連情報を取得して、距離関連情報に基づいて所定の順位を設定することを可能とした施錠システムを提供することを目的とする。 Furthermore, an object of the present invention is to provide a locking system that can acquire distance related information related to a distance and set a predetermined order based on the distance related information.
上記課題を解決するために、本発明に係る施錠システムは、
識別情報を含む信号を送信する送信部を有する識別情報送信機と、
識別情報を受信する受信部、識別情報送信機との距離に関連する距離関連情報を取得する距離関連情報取得部、被施錠機器の複数の動作と所定の順位とを対応付けて記憶する記憶部、及び、識別情報を受信しない場合には被施錠機器の複数の動作を使用不可とし、識別情報を受信した場合には、距離関連情報と所定の順位とに基づいて被施錠機器の複数の動作を段階的に使用可能とする制御部を有する施錠機器と、を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the locking system according to the present invention is:
An identification information transmitter having a transmitter for transmitting a signal including identification information;
A receiving unit that receives identification information, a distance-related information acquisition unit that acquires distance-related information related to a distance from the identification information transmitter, and a storage unit that stores a plurality of operations of the locked device in association with a predetermined order When the identification information is not received, the plurality of operations of the locked device are disabled, and when the identification information is received, the plurality of operations of the locked device are performed based on the distance related information and the predetermined order. And a locking device having a control unit that can be used in stages.
また、本発明に係る施錠システムでは、距離関連情報取得部は、識別情報送信機からの受信信号の受信強度に基づいて、距離関連情報を取得することが好ましい。 In the locking system according to the present invention, it is preferable that the distance related information acquisition unit acquires the distance related information based on the reception intensity of the received signal from the identification information transmitter.
さらに、本発明に係る施錠システムでは、識別情報は、第1の識別情報及び第2の識別情報を含み、距離関連情報取得部は、第1及び第2の識別情報の受信状態に基づいて、距離関連情報を取得することが好ましい。 Furthermore, in the locking system according to the present invention, the identification information includes the first identification information and the second identification information, and the distance related information acquisition unit is based on the reception status of the first and second identification information, It is preferable to acquire distance related information.
さらに、本発明に係る施錠システムでは、施錠機器は識別情報送信機から第1の識別情報を受信した場合に受信確認情報を含む信号を送信するための送信部を更に有し、識別情報送信機は受信確認情報を受信するための受信部を更に有し、識別情報送信機は受信部が前記受信確認情報を受信した場合には送信部から前記第2の識別情報を送信することが好ましい。 Further, in the locking system according to the present invention, the locking device further includes a transmission unit for transmitting a signal including the reception confirmation information when the first identification information is received from the identification information transmitter, and the identification information transmitter Preferably further includes a reception unit for receiving the reception confirmation information, and the identification information transmitter preferably transmits the second identification information from the transmission unit when the reception unit receives the reception confirmation information.
さらに、本発明に係る施錠システムでは、受信確認情報を含む信号の送信強度が、第1の識別情報を含む信号の送信強度より小さく設定されていることが好ましい。 Furthermore, in the locking system according to the present invention, it is preferable that the transmission intensity of the signal including the reception confirmation information is set smaller than the transmission intensity of the signal including the first identification information.
さらに、本発明に係る施錠システムでは、受信部は、第1のアンテナと第2のアンテナを有し、距離関連情報取得部は、第1及び第2のアンテナの受信状態に基づいて、距離関連情報を取得することが好ましい。 Furthermore, in the locking system according to the present invention, the receiving unit has a first antenna and a second antenna, and the distance related information acquisition unit is based on the reception status of the first and second antennas. It is preferable to acquire information.
本発明に係る施錠システムでは、識別情報を含む信号を送信する送信部、を有する識別情報送信機と
識別情報を受信する第1受信部、識別情報送信機との距離に関連する距離関連情報を取得する距離関連情報取得部、携帯電話における複数の動作と所定の順位とを対応付けて記憶する記憶部、及び、識別情報を受信しない場合には複数の動作を使用不可とし、識別情報を受信した場合には、距離関連情報と所定の順位とに基づいて複数の動作を段階的に使用可能とする制御部、音声信号を受信する第2受信部を有する携帯電話と、を有することを特徴とする。
In the locking system according to the present invention, the distance related information related to the distance between the identification information transmitter having a transmission unit that transmits a signal including identification information, the first reception unit that receives the identification information, and the identification information transmitter. A distance-related information acquisition unit to be acquired, a storage unit that stores a plurality of operations in a mobile phone in association with a predetermined order, and a plurality of operations are disabled when identification information is not received, and identification information is received. In this case, a control unit that enables a plurality of operations to be used in stages based on the distance-related information and a predetermined order, and a mobile phone that has a second receiving unit that receives an audio signal. And
本発明によれば、距離関連情報に基づいてセキュリティの重要度を決定し、決定されたセキュリティの重要度に応じて複数の動作を段階的に使用可能としたので、所定のIDコードを発信するタグ等と被施錠機器の近傍又は被施錠機器自体に配置されたベースとの距離に応じて、被施錠機器の機能の使用制限及び使用制限の解除を段階的に行うことが可能となった。 According to the present invention, the importance of security is determined based on the distance related information, and a plurality of operations can be used in stages according to the determined importance of security, so a predetermined ID code is transmitted. Depending on the distance between the tag and the like in the vicinity of the locked device or the base placed on the locked device itself, it is possible to perform the use restriction of the function of the locked device and the release of the use restriction in stages.
以下図面を参照して、本発明に係る施錠システムについて説明する。 Hereinafter, a locking system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る施錠システム1の概略構成を示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a locking system 1 according to the present invention.
施錠システム1は、送信タグ100、ベース200及びPC端末300から構成される。
The locking system 1 includes a
送信タグ100は、CPU等を含んで構成される第1制御部110、予め定められたIDコードを記憶する第1記憶部120、所定の時間間隔(例えば、2秒間隔)でIDコードを送信する送信部130、送信用のアンテナ190等から構成される。また、送信タグ100は、ユーザが常時携帯することを前提としたバッチ型に構成されているが、首からぶら下げる名刺サイズのカードタイプ、腕時計型、携帯電話、PDA、小型PC端末など既存の情報端末装置等であっても良く、そのサイズ、重さ、形態などは特に限定されるものではない。
The
ベース200は、CPU等を含んで構成される第2制御部210、予め定められたIDコードを記憶する第2記憶部220、送信タグ100からのIDコードを受信するためのアンテナ290及び受信部230、受信信号の電波強度を検出して検出信号を第2制御部210へ送信するための電波強度検出部240、第2I/O250等から構成される。第2I/O250は、後述するPC端末300と接続するためのインタフェースであって、本例では、USBインタフェースとして構成されているが、それに限定されるものではない。
The
PC端末300は、CPU等を含んで構成される第3制御部310、OS、各種アプリケーションソフトウエア、各種データ等を記憶するための第3記憶部320、キーボード及びマウス等を含む操作部330、液晶ディスプレイ等によって構成される表示部340、第3I/O350、システムバス360等から構成される。第3I/O350は、少なくとも、ベース200の第2I/O250と接続するためのインタフェースを含んで構成されている。
The
図2は、送信タグ100における処理フローを示した図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a processing flow in the
最初に、送信タグ100の第1制御部110は、第1記憶部120に記憶されているIDコードを取得して送信部130からIDコードを含んだID信号を送信する(S1)。次に、第1制御部110は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S2)、再度S1の動作を行う。
First, the
即ち、送信タグ100は、所定時間毎に、IDコードを含んだID信号を繰り返し送信し続けることとなる。
That is, the
図3は、ベース200における処理フローを示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a processing flow in the
図3に示す処理フローが開始される時点で、ベース200はPC端末300に接続され、ベース200は、PC端末300の表示部340の近傍(例えば、10cm以内)に配置されているものとする。さらに、PC端末300には、ベース200からの制御信号に応じて、PC端末300の機能の制限及び制限の解除を行うためのアプリケーションソフトウエアが第2記憶部320に予めインストールされ且つ起動されているものとする。
When the processing flow shown in FIG. 3 is started, the
最初に、ベース200の第2制御部210は、PC端末300の表示部340及び操作部330をロックする第1制御信号を第2I/O250を介してPC端末300へ送信する(S10)。PC端末300の第3I/O350が、この第1制御信号を、ベース200の第2I/O250から受信すると、PC端末300の第2記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエアに基づいて、第3制御部310が、表示部340及び操作部330をロックする制御を行う。
First, the
表示部340をロックするとは、表示部340に何も表示されないか、又はロックしていることを示すスクリーンセーバーが表示された状態に維持することを言う。したがって、表示部340をロックした場合、PC端末300で何れかのアプリケーションソフトウエアが動作していたとしても、ユーザはその状態を視認することができない。
Locking the
また、操作部330をロックするとは、操作部330からの入力を制御部310が受け付けない状態に維持することを言う。したがって、操作部330をロックした場合、ユーザが操作部330を操作したとしても、何の情報をもPC端末300に入力することができない。
In addition, locking the
次に、第2制御部210は、受信部230が、受信したID信号からIDコードを取得し、第2記憶部220に予め記憶されている登録IDコードとの比較を行い、受信したIDコードが登録IDコードと一致するか否かの判断を行う(S11)。
Next, in the
S11において、受信したIDコードが登録IDコードと一致しない場合には、第2制御部210は、PC端末300の表示部340及び操作部330のロックを行うための第1制御信号を第2I/O250を介してPC端末300へ送信する(S12)。PC端末300の第3I/O350が、この第1制御信号を、ベース200の第2I/O250から受信すると、PC端末300の第2記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエアに基づいて、第3制御部310が、表示部340及び操作部330をロックする制御を行う。
In S11, when the received ID code does not match the registered ID code, the
S11において、受信したIDコードが登録IDコードと一致する場合には、次に、第2制御部210は、受信信号の電波強度信号を電波強度検出部240から取得し、予め記憶部220に記憶されている所定閾値と比較して、閾値以上であるか否かの判断を行う(S13)。
In S11, when the received ID code matches the registered ID code, the
S13において、電波強度信号が閾値未満の場合(即ち、送信タグがベース200の近傍に位置しない場合)には、第2制御部210は、PC端末300の表示部340のロックを解除する第2制御信号を第2I/O250を介してPC端末300へ送信する(S14)とともに、操作部330をロックする第3制御信号も、第2I/Oを介してPC端末300へ送信する(S15)。PC端末300の第3I/O350が、これらの第2、第3制御信号を、ベース200の第2I/O250から受信すると、PC端末300の第2記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエアに基づいて、第3制御部310が、表示部340を解除するとともに、操作部330をロックする制御を行う。その後、ベース200の第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S17)、再度S11の動作を行う。
なお、第2制御信号と第3制御信号を一つの制御信号にし、この一つの信号に基づいて、PC端末300が、表示部340のロックを解除するとともに、操作部330をロックするようにしても良い。
In S13, when the signal strength signal is less than the threshold value (that is, when the transmission tag is not located near the base 200), the
The second control signal and the third control signal are made into one control signal, and based on this one signal, the
表示部340のロックを解除することによって、PC端末300で何れかのアプリケーションソフトウエアが動作していた場合には、ユーザはその状態を視認することができる。
By releasing the lock of the
S13において、電波強度信号が閾値以上の場合(即ち、送信タグがベース200の近傍に位置する場合)には、第2制御部210は、PC端末300の表示部340及び操作部330のロックを解除する第4制御信号を第2I/O250を介してPC端末300へ送信する(S16)。PC端末300の第3I/O350が、この第4制御信号を、ベース200の第2I/O250から受信すると、PC端末300の第2記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエアに基づいて、表示部340及び操作部330のロックを解除する制御を行う。その後、ベース200の第2制御部は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S17)、再度S11の動作を行う。
In S13, when the radio wave intensity signal is equal to or greater than the threshold value (that is, when the transmission tag is located near the base 200), the
図2及び図3に示す処理フローが実行されることによって、所定のIDコードを発信する送信タグ100を携帯したユーザがベース200の近傍に接近すると、表示部340及び操作部330の両方のロックが解除され、PC端末300において通常の動作を行うことができるようになる。しかしながら、所定のIDコードを発信する送信タグ100を携帯したユーザがベース200から離れた位置にいる場合には、表示部340のロックのみが解除され、PC端末300の表示部340の画面を視認することはできても操作部330を利用することができないことから、通常の作業をPC端末300において行うことはできない。さらに、所定のIDコードを発信する送信タグ100を携帯したユーザがベース200の受信範囲内に存在しない場合には、表示部340及び操作部330の両方がロックされ、PC端末300を全く利用することができない状態に維持される。
When the user carrying the
このように、本例では、距離に関連する情報として電波強度信号を利用して、送信タグ100がベース200の近傍にあるか否かに応じて、PC端末300において利用することができる機能を段階的に選択できるように構成している。即ち、所定のIDコードを発信する送信タグ100がベース200の近傍(例えば50cm以内)に存在する場合には、所定の順位であるセキュリティの重要度が高い機能(例えば、操作部330の利用)の使用を許可し、所定のIDコードを発信する送信タグ100がベース200の受信範囲内には存在するが近傍には存在しない場合には、セキュリティの重要度が低い機能(例えば、表示部340の利用)の使用を許可するように設定した。したがって、図3に示すように、第2制御部210は、電波強度信号に基づいてセキュリティの重要度の高い(電波強度信号が閾値以上)、セキュリティの重要度が低い(電波強度信号が閾値未満)の決定を行い、決定されたセキュリティの重要度に応じて、段階的にPC端末300における機能の利用を許可するように、所定の制御信号をPC端末300へ送信する。
Thus, in this example, a function that can be used in the
図4は、第2記憶部220に予め記憶されているPC端末300の機能とそのセキュリティの重要度との対応関係を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a correspondence relationship between the functions of the
図3の例では、第2制御部210は、PC端末300の機能として、表示部340及び操作部330の利用について説明したが、図4に示すようなPC端末300の様々な機能についてセキュリティの重要度を設定し、それに応じてロックやロックの解除を行うようにすることができる。
In the example of FIG. 3, the
さらに、図3の例では、第2制御部210は、電波強度信号が閾値以上か否かについて2段階のレベルで距離関連情報を取得したが、複数の閾値を設定し、複数の閾値に応じて、複数のセキュリティの重要度を設定することも可能である。
Further, in the example of FIG. 3, the
なお、施錠システム1において、ベース200をPC端末300の一部として構成しても良い。
In the locking system 1, the
図5は、本発明に係る他の施錠システム2の概略構成を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of another
施錠システム2は、送信タグ102、ベース202及びPC端末300から構成される。
The
送信タグ102は、CPU等を含んで構成される第1制御部110、予め定められたIDコードを記憶する第1記憶部120、所定の時間間隔(例えば、2秒間隔)でIDコード及び送受信中コードを送信する第1送受信部132、送受信用のアンテナ190等から構成される。なお、送受信用のアンテナ190の代わりに、送信専用のアンテナと受信専用のアンテナを別々に設けても良い。
The
ベース202は、CPU等を含んで構成される第2制御部210、予め定められたIDコードを記憶する第2記憶部220、送信タグ102からのIDコード及び送受信中コードを受信し且つID受信中コードを送信するためのアンテナ290及び第2送受信部232、受信信号の電波強度を検出して検出信号を第2制御部210へ送信するための電波強度検出部240、第2I/O250等から構成される。第2I/O250は、PC端末300と接続するためのインタフェースであって、本例では、USBインタフェースとして構成されているが、それに限定されるものではない。また、アンテナ290は、IDコードの受信と受信中コードの受信とを兼用する送受信アンテナとしたが、アンテナ290の代わりに、IDコードを受信する受信専用アンテナと、受信中コードを送信する送信専用アンテナを別々に設けても良い。
The
ここで、特徴的な構成としては、ベース202の第2送受信部232がID受信中コードを含んだ信号を送信する送信強度が、送信タグ102の第1送受信部132のIDコードを含んだ信号を送信する送信強度よりも低く設定されていることである。即ち、送信タグ102が、ベース202の近傍(例えば、50cm以内)に位置する場合のみ、送信タグ102において、ベース202からのID受信中コードを含んだ信号を受信可能に設定されている。なお、このような設定の代わりに、例えば、送信タグ102の第1送受信部132における受信機能を低下させるなどにより、送信タグ102の受信機能を低下させることも可能である。
Here, as a characteristic configuration, the transmission intensity at which the second transmission /
PC端末300は、図1に示すものと同一であるので、ここではその説明を省略する。
Since the
図6は、送信タグ102における処理フローを示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a processing flow in the
最初に、送信タグ102の第1制御部110は、ベース202から後述するID受信中コードを、第1送受信部132が受信しているか否かの判断を行う(S20)。
First, the
S20において、ID受信中コードを受信していない場合には、第1制御部110は、第1記憶部120に記憶されているIDコードを取得して、第1送受信部132からIDコードを含んだID信号を送信する(S21)。次に、第1制御部110は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S23)、再度S20の動作を行う。
In S20, when the ID receiving code is not received, the
S20において、ID受信中コードを受信している場合には、第1制御部110は、第1記憶部120に記憶されているIDコード及び第1記憶部120に記憶されている送受信中コードを取得して、第1送受信部132からIDコード及び送受信中コードを含んだ信号を送信する(S22)。次に、第1制御部110は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S23)、再度S20の動作を行う。
In S <b> 20, when the ID receiving code is received, the
即ち、送信タグ102は、ベース202からID受信中コードを受信していない場合には、所定時間毎に、IDコードを含んだID信号を繰り返し送信し続け、ベース202からID受信中コードを受信している場合には、所定時間毎に、IDコード及び送受信中コードを含んだ信号を繰り返し送信し続けることとなる。
That is, when the ID tag receiving code is not received from the
図7は、ベース202とPC端末300における処理フローを示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing a processing flow in the
図7に示す処理フローが開始される時点で、ベース202はPC端末300に接続され、ベース202は、PC端末300の表示部340の近傍(例えば、10cm以内)に配置されているものとする。さらに、PC端末300には、ベース202からの制御信号に応じて、PC端末300の機能の制限及び制限の解除を行うためのアプリケーションソフトウエアが第2記憶部320に予めインストールされ且つ起動されているものとする。
When the processing flow shown in FIG. 7 is started, the
最初に、ベース202の第2制御部210は、所定の制御信号を第2I/O250を介してPC端末300へ送信し、PC端末300の表示部340及び操作部330のロックを行う(S30)。
First, the
次に、第2制御部210は、第2送受信部232が、受信したID信号からIDコードを取得し、第2記憶部220に予め記憶されている登録IDコードとの比較を行い、受信したIDコードが登録IDコードと一致するか否かの判断を行う(S31)。
Next, in the
S31において、受信したIDコードが登録IDコードと一致しない場合には、第2制御部210は、所定の制御信号を第2I/O250を介してPC端末300へ送信し、PC端末300の表示部340及び操作部330のロックを行う(S32)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S38)、再度S31の動作を行う。
If the received ID code does not match the registered ID code in S31, the
S31において、受信したIDコードが登録IDコードと一致する場合には、次に、第2制御部210は、第2記憶部220に記憶されているID受信中コードを取得して、第2送受信部232からID受信中コードを含んだ信号を送信する(S33)。
In S31, when the received ID code matches the registered ID code, the
次に、第2制御部210は、第2送受信部232が送信タグ102から送受信中コードを受信しているか否かの判断を行う(S34)。
Next, the
S34において、送受信中コードを受信していない場合、第2制御部210は、所定の制御信号を第2I/O250を介してPC端末300へ送信し、PC端末300の表示部340のロックを解除し(S35)及び操作部330のロックを行う(S36)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S38)、再度S31の動作を行う。
In S34, when the transmission / reception code is not received, the
S34において、送受信中コードを受信している場合、第2制御部210は、所定の制御信号を第2I/O250を介してPC端末300へ送信し、PC端末300の表示部340及び操作部330のロックを解除する(S37)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S38)、再度S31の動作を行う。
In S34, when the transmission / reception code is received, the
図6及び図7に示す処理フローが実行されることによって、所定のIDコードを発信する送信タグ102を携帯したユーザがベース200の近傍に接近すると、ベース202では送信タグ102からの送受信中コードを受信できるので、表示部340及び操作部330の両方のロックが解除され、PC端末300において通常の動作を行うことができるようになる。しかしながら、所定のIDコードを発信する送信タグ102を携帯したユーザがベース202から離れた位置にいる場合には、ベース202では送信タグ102からのIDコードを受信できるが、送受信中コードは受信できないので、表示部340のロックのみが解除され、PC端末300の表示部340の画面を視認することはできても操作部330を利用することができないことから、通常の作業をPC端末300において行うことはできない。さらに、所定のIDコードを発信する送信タグ102を携帯したユーザがベース202の受信範囲内に存在しない場合には、表示部340及び操作部330の両方がロックされ、PC端末300を全く利用することができない状態に維持される。
When the user carrying the
このように、本例では、距離に関連する情報として、ID受信中コードを利用して、送信タグ102がベース202の近傍にあるか否かに応じて、PC端末300において利用することができる機能を段階的に選択できるように構成している。即ち、送信タグ102がベース202の近傍(例えば50cm以内)に存在する場合には、所定の順位であるセキュリティの重要度が高い機能(例えば、操作部330の利用)の使用を許可し、送信タグ102がベース202の受信範囲内には存在するが近傍には存在しない場合には、セキュリティの重要度が低い機能(例えば、表示部340の利用)の使用を許可するように設定した。したがって、図7に示すように、第2制御部210は、電波強度信号に基づいてセキュリティの重要度の高い(登録IDコード及び送受信中コードの受信)、セキュリティの重要度が低い(登録IDコードのみの受信)の決定を行い、決定されたセキュリティの重要度に応じて、段階的にPC端末300における機能の利用を許可するように、所定の制御信号をPC端末300へ送信する。
As described above, in this example, the ID receiving code is used as the information related to the distance, and can be used in the
なお、施錠システム2において、ベース202をPC端末300の一部として構成しても良い。
In the
図8は、本発明に係る更に他の施錠システム3の概略構成を示した図である。 FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of still another locking system 3 according to the present invention.
施錠システム3は、送信タグ100、ベース200、PC端末302及び第2ベース400から構成される。
The locking system 3 includes a
送信タグ100及びベース200は、図1に示した構成と同様であるので、ここではその説明を省略する。
Since the
PC端末302は、CPU等を含んで構成される第3制御部310、OS、各種アプリケーションソフトウエア、各種データ等を記憶するための第3記憶部320、キーボード及びマウス等を含む操作部330、液晶ディスプレイ等によって構成される表示部340、第3I/O350、システムバス360、第3LANアダプタ370等から構成される。第3I/O350は、少なくとも、ベース200の第2I/O250と接続するためのインタフェースを含んで構成されている。
The
第2ベース400は、CPU等を含んで構成される第4制御部410、送信タグ100からのIDコードを受信するためのアンテナ490及び第4受信部430、第4LANアダプタ470等から構成される。
The
PC端末302と第2ベース400とは、LANケーブル500を介して、各種データの送受信が行えるように接続されているので、ベース200の第2制御部210は、第2ベース400において送信タグ100からのIDコードを受信したとの情報をPC端末302を介して取得することが可能である。
Since the
図9は、ベース200、PC端末302及び第2ベース400の配置例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement example of the
所定の部屋510には、LANケーブル500は配線されており、ベース200及びPC端末302が机520の上に配置され、第2ベース400が部屋510のドア511の近傍に配置されている。また、PC端末302のUSBインタフェースにはベース200が接続されている。また、図9には、ベース200の受信可能範囲530及び第2ベース400の受信可能範囲540を示した。
The
送信タグ100を携帯するユーザが部屋510へドア511から入室すると、まずは第2ベース400の受信可能範囲540に送信タグ100が入り、さらにユーザがPC端末302の近傍へ近づくとベース200の受信可能範囲530へ入るように構成されている。即ち、第2ベース400が送信タグからのIDコードを受信した場合には、所定のIDコードを発信する送信タグ100はPC端末302の遠方に位置しており、ベース200が送信タグからのIDコードを受信した場合には、所定のIDコードを発信する送信タグ100はPC端末302の近傍に位置していることとなる。したがって、ベース200及び第2ベース400での受信状態を、送信タグ100とPC端末302との距離に関する情報として利用することができる。
When the user carrying the
施錠システム3における送信タグ100における処理フローは、図2に示した処理フローと同一であるので、ここではその説明を省略する。
Since the processing flow in the
図10は、施錠システム3におけるベース200とPC端末における処理フローを示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow in the
図10に示す処理フローが開始される時点で、ベース200はPC端末300に接続され、ベース200は、PC端末302の表示部340の近傍(例えば、10cm以内)に配置されているものとする。また、PC端末302と第2ベース400は、LANケーブル500に接続されて、相互に各種データの送受信が行える状態に設定されているものとする。さらに、PC端末302には、ベース200からの制御信号に応じて、PC端末302の機能の制限及び制限の解除を行うためのアプリケーションソフトウエアが第2記憶部320に予めインストールされ且つ起動されているものとする。
When the processing flow shown in FIG. 10 is started, the
最初に、ベース200の第2制御部210は、所定の制御信号を第2I/O250を介してPC端末302へ送信し、PC端末302は、表示部340及び操作部330のロックを行う(S40)。
First, the
次に、第2制御部210は、第2ベース400の第4受信部430が受信したID信号からIDコードを取得し、第2記憶部220に予め記憶されている登録IDコードとの比較を行い、受信したIDコードが登録IDコードと一致するか否かの判断を行う(S41)。即ち、第2ベース400の受信可能範囲540内に送信タグ100が存在するか否かの判断を行う。
Next, the
S41において、受信したIDコードが登録IDコードと一致しない場合には、第2制御部210は、所定の制御信号を第2I/O250を介してPC端末302へ送信し、PC端末302の表示部340及び操作部330のロックを行う(S42)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S47)、再度S41の動作を行う。
When the received ID code does not match the registered ID code in S41, the
S41において、受信したIDコードが登録IDコードと一致した場合には、次に、第2制御部210は、ベース200の受信部230が、受信したID信号からIDコードを取得し、第2記憶部220に予め記憶されている登録IDコードとの比較を行い、受信したIDコードが登録IDコードと一致するか否かの判断を行う(S43)。即ち、ベース200の受信可能範囲530内に送信タグ100が存在するか否かの判断を行う。
In S41, when the received ID code matches the registered ID code, the
S43において、受信したIDコードが登録IDコードと一致しない場合には、第2制御部210は、所定の制御信号を第2I/O250を介してPC端末302へ送信し、PC端末302の表示部340のロックを解除し(S44)及び操作部330のロックを行う(S45)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S47)、再度S41の動作を行う。
When the received ID code does not match the registered ID code in S43, the
S43において、受信したIDコードが登録IDコードと一致する場合には、第2制御部210は、所定の制御信号を第2I/O250を介してPC端末302へ送信し、PC端末302の表示部340及び操作部330のロックを解除する(S46)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S47)、再度S41の動作を行う。
When the received ID code matches the registered ID code in S43, the
図2及び図10に示す処理フローが実行されることによって、所定のIDコードを発信する送信タグ100を携帯したユーザがベース200の近傍(受信可能範囲内530)に存在する場合には、表示部340及び操作部330の両方のロックが解除され、PC端末302において通常の動作を行うことができるようになる。しかしながら、所定のIDコードを発信する送信タグ100を携帯したユーザがPC端末302から離れた第2ベース400の近傍(受信可能範囲内540)に存在する場合には、表示部340のロックのみが解除され、PC端末302の表示部340の画面を視認することはできても操作部330を利用することができないことから、通常の作業をPC端末302において行うことはできない。さらに、所定のIDコードを発信する送信タグ100を携帯したユーザがベース200及び第2ベース400の受信範囲内に存在しない場合には、表示部340及び操作部330の両方がロックされ、PC端末302を全く利用することができない状態に維持される。
When the processing flow shown in FIG. 2 and FIG. 10 is executed, a user carrying the
このように、本例では、距離に関連する情報として複数のベースにおける受信状態を利用して、送信タグ100がベース200の近傍にあるか否か、または、第2ベース400の近傍にあるか否かに応じて、PC端末302において利用することができる機能を段階的に選択できるように構成している。即ち、所定のIDコードを発信する送信タグ100がベース200の近傍(例えば50cm以内)に存在する場合には、所定の順位であるセキュリティの重要度が高い機能(例えば、操作部330の利用)の使用を許可し、所定のIDコードを発信する送信タグ100が第2ベース400の近傍に存在する場合には、セキュリティの重要度が低い機能(例えば、表示部340の利用)の使用を許可するように設定した。したがって、図10に示すように、第2制御部210は、複数のベース(又はアンテナ)における受信状態に基づいてセキュリティの重要度の高い(ベース200の近傍)、セキュリティの重要度が低い(第2ベース400の近傍)の決定を行い、決定されたセキュリティの重要度に応じて、段階的にPC端末302における機能の利用を許可するように、所定の制御信号をPC端末302へ送信する。
In this way, in this example, using the reception states at a plurality of bases as information related to the distance, whether or not the
なお、施錠システム3において、ベース200をPC端末302の一部として構成しても良い。
In the locking system 3, the
また、施錠システム3では、2つのベースを利用して、2段階のセキュリティの重要度を決定したが、さらに多くのベースを段階的に配置して、さらに他段階のセキュリティの重要度を設定することもできる。 In the locking system 3, the two levels of security importance are determined using two bases. However, more bases are arranged in stages, and further levels of security importance are set. You can also.
さらに、施錠システム3では、第2ベース400をLANケーブル500を介してPC端末302と接続したが、第2ベース400を直接ベース200と接続するように構成しても良い。また、第2ベースを受信アンテナ490のみの構成とすることもできる。また、施錠システム3では、第2ベース400が受信したID信号をベース200に送信し、第2ベース400が、PC端末302に制御信号を出力するようにしたが、第2ベース400が受信したID信号をベース200には送信せずに、第2ベースが制御信号を出力するように構成することもできる。この場合は、PC端末302が、ベース200と第2ベース400とから送信される制御信号に基づいて、機能の制限及び制限の解除を行う。
Further, in the locking system 3, the
また、第1〜第3の施錠システムにおいて、ベース200、ベース202、ベース400がPC端末300、PC端末302に対して所定時間毎に制御信号を送信するようにしたが、PC端末300、PC端末302側が所定時間を計時して、所定時間経過する毎にベース200、ベース202、ベース400から制御信号を受信するようにしても良い。この場合、ベース200、ベース202、ベース400側では、常時、送信タグ100、送信タグ102からのID信号を受信して、PC端末300、PC端末302側からの要求に応じて、制御信号を出力できる状態にしておく。さらに、ベース200、ベース202、ベース400は、制御信号として、受信したIDコードと登録IDコードとの一致、不一致だけを示す信号を出力し、その信号に応じてPC端末300、PC端末302が機能の制限及び制限の解除を行うようにしても良い。さらに、受信したIDコードと登録IDコードとの一致、不一致の判断も、PC端末300、PC端末302で行うこととし、ベース200、ベース202、ベース400はIDコードの受信だけを行うようにしても良い。
In the first to third locking systems, the
図11に、本発明に係る更に他の施錠システム4の概略構成を示す。 FIG. 11 shows a schematic configuration of still another locking system 4 according to the present invention.
施錠システム4は、識別情報送信機として機能する時計104及び携帯電話700から構成される。さらに、携帯電話700は、認証ブロック204及び電話機能ブロック600から構成されている。施錠システム4では、例えば、左手に付けた時計104からIDコードを受信できる範囲内(例えば、50cm以内)に携帯電話700が位置する場合には、携帯電話700の機能を全て利用することができるが、時計104から離れた場所では、携帯電話700は限定された機能しか利用することができないように構成したものである。即ち、例えば、携帯電話700を所有するユーザが他人に携帯電話を貸与した場合には、時計104から離れることとなるので、限定された機能(例えば通話機能)しか利用できないようにすることが可能となる。このように構成することによって、携帯電話700がお財布機能やクレジット機能を有する場合でも、容易に所有者以外の者がセキュリティの重要度が高い機能を利用することをできなくするとことが可能となる。
The locking system 4 includes a
時計104は、CPU等を含んで構成される第1制御部110、予め定められたIDコードを記憶する第1記憶部120、所定の時間間隔(例えば、2秒間隔)でIDコードを送信する送信部130、送信用のアンテナ190、計時部140、計時部によって計時された時刻を表示するための第1表示部150等から構成される。また、時計104は金属又は革バンド等の腕に装着するための腕装着部を有している。
The
携帯電話700の認証ブロック204は、CPU等を含んで構成される第2制御部210、予め定められたIDコードを記憶する第2記憶部220、送信タグ100からのIDコードを受信するためのアンテナ290及び受信部230、受信信号の電波強度を検出して検出信号を第2制御部210へ送信するための電波強度検出部240等から構成される。
The
携帯電話700の電話機能ブロック600は、CPU等を含んで構成される第3制御部610、OS、各種アプリケーションソフトウエア、各種データ等を記憶するための第3記憶部620、テンキー及びファンクションキー等を含む操作部630、液晶ディスプレイ等によって構成される第2表示部640、音声信号やパケット信号等の送受信を行うための送受信部670、スピーカやマイク等を含む音声入出力部680等から構成される。
The
施錠システム4における時計104におけるIDコードを含んだ信号の処理フローは、図2に示した処理フローと同一であるので、ここではその説明を省略する。
Since the processing flow of the signal including the ID code in the
図12は、携帯電話700の認証ブロック204における処理フローを示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing a processing flow in the
図12に示す処理フローが開始される時点で、電話機能ブロック600には、認証ブロック204からの制御信号に応じて、電話機能ブロック600の機能の制限及び制限の解除を行うためのアプリケーションソフトウエアが第3記憶部620に予めインストールされ且つ起動されているものとする。
At the time when the processing flow shown in FIG. 12 is started, the
最初に、認証ブロック204の第2制御部210は、所定の制御信号を電話機能ブロック600へ送信し、電話機能ブロック600の全機能のロックを行う(S50)。
First, the
次に、第2制御部210は、受信部230が、受信したID信号からIDコードを取得し、第2記憶部220に予め記憶されている登録IDコードとの比較を行い、受信したIDコードが登録IDコードと一致するか否かの判断を行う(S51)。
Next, in the
S51において、受信したIDコードが登録IDコードと一致しない場合には、第2制御部210は、所定の制御信号を電話機能ブロック600へ送信し、電話機能ブロック600の全機能のロックを行う(S52)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S57)、再度S51の動作を行う。
In S51, when the received ID code does not match the registered ID code, the
S51において、受信したIDコードが登録IDコードと一致する場合には、次に、第2制御部210は、受信信号の電波強度信号を電波強度検出部240から取得し、予め記憶部220に記憶されている所定閾値と比較して、閾値以上であるか否かの判断を行う(S53)。
In S51, when the received ID code matches the registered ID code, the
S53において、電波強度信号が閾値未満の場合(即ち、時計104と携帯電話700とが十分に接近していない場合)には、第2制御部210は、所定の制御信号を電話機能ブロック600へ送信し、電話機能ブロック600の通話機能のロックを解除し(S54)及び通話機能以外の機能のロックを行う(S55)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S57)、再度S51の動作を行う。
In S53, when the radio wave intensity signal is less than the threshold value (that is, when
S53において、電波強度信号が閾値以上の場合(即ち、時計104と携帯電話700とが十分に接近している場合)には、第2制御部210は、所定の制御信号を電話機能ブロック600へ送信し、電話機能ブロック600の全機能のロックを解除する(S56)。その後、第2制御部210は、所定時間(例えば、2秒)の計時を行い(S57)、再度S51の動作を行う。
In S53, when the radio wave intensity signal is equal to or greater than the threshold value (that is, when
図2及び図12に示す処理フローが実行されることによって、所定のIDコードを発信する時計104を携帯したユーザが携帯電話700を使用する場合には、携帯電話700の全ての機能のロックが解除され、携帯電話700において全ての機能を利用することができるようになる。しかしながら、所定のIDコードを発信する時計104と携帯電話700との距離が所定の電波強度以下に離れると、携帯電話700の通話機能のロックのみが解除され、限定された利用しかできなくなる。さらに、所定のIDコードを発信する時計104と携帯電話700との距離が受信可能範囲外まで離れると、携帯電話700の全ての機能が利用できない状態に維持される。
When the processing flow shown in FIG. 2 and FIG. 12 is executed and the user carrying the
このように、本例では、距離に関連する情報として電波強度信号を利用して、時計104が携帯電話700の近傍にあるか否かに応じて、携帯電話700において利用することができる機能を段階的に選択できるように構成している。即ち、所定のIDコードを発信する時計104が携帯電話700の近傍(例えば50cm以内)に存在する場合には、所定の順位であるセキュリティの重要度が高い機能(例えば、通話機能以外の機能)の使用を許可し、所定のIDコードを発信する時計104が携帯電話700の受信範囲内には存在するが近傍には存在しない場合には、セキュリティの重要度が低い機能(例えば、通話機能)の使用を許可するように設定した。したがって、図12に示すように、第2制御部210は、電波強度信号に基づいてセキュリティの重要度の高い(電波強度信号が閾値以上)、セキュリティの重要度が低い(電波強度信号が閾値未満)の決定を行い、決定されたセキュリティの重要度に応じて、段階的に携帯電話700における機能の利用を許可するように、所定の制御信号を電話機能ブロック600へ送信する。なお、本例では、携帯電話700における通話機能とそれ以外の機能について、セキュリティの重要度を2段階で設定したが、他の機能、例えば、アドレス帳のリスト閲覧機能、通話履歴表示機能、現金決済情報の通信機能等について、それぞれセキュリティの重要度を設定し、距離関連情報に基づいて、段階的にロックの解除を行うように制御することもできる。また、本例では、識別情報送信機として時計104を用いたが、時計104の代わりに、施錠システム1で用いたバッチ型、首からぶら下げる名刺サイズのカードタイプのものなどを用いても良い。
As described above, in this example, a function that can be used in the
図5〜図7に示した本発明に係る施錠システム2においては、ベース202によるID受信中コードを送信せずに、送信タグ102が、一方的に、第1IDコードと、第1IDコードよりも送信電波強度が弱い第2IDコードとを送信するようにしてもよい。この場合、ベース202は、第1IDコードを受信すると、表示部340のロックを解除し、第2IDコードを受信すると、表示部340と操作部330のロックを解除するようにすれば、段階的にPC端末300における機能の利用を許可するように構成することができる。
In the
また、図1〜図4に示した本発明に係る施錠システム1においては、段階的にPC端末300における機能の利用を許可するための所定の順位として、セキュリティの重要度を用いたが、ユーザーが所定の順位を設定できるようにしてもよい。例えば、ユーザーが、図3に示した「入力操作機能」に順位「1」を設定し、「スクリーンセイバー表示機能」に順位「2」を設定し、これらの設定をPC端末300の第3記憶部320に記憶させておく。そして、ベース200により、登録IDコードに一致する所定のIDコードを受信したときの電波受信強度が、閾値以上ではない場合には順位「2」に設定された「スクリーンセイバー表示機能」のロックを解除し、閾値以上の場合は順位「2」に設定された「スクリーンセイバー表示機能」及び順位「1」に設定された「入力操作機能」の両方を解除する。もちろん、順位「1」や「2」に限らず、所定の順位として、優先度「高」「低」を設定するようにしてもよい。このような所定の順位の設定機能は、PC端末300の第2記憶部320にインストールされたアプリケーションソフトウエアが行うようにプログラムすることができる。このように構成することにより、ユーザーの使用目的に応じて、PC端末300における機能の利用を段階的に許可することが出来る。施錠システム2〜4においても、同様にユーザーが所定の順位を設定できるようにしてもよい。
In addition, in the locking system 1 according to the present invention shown in FIGS. 1 to 4, the importance of security is used as a predetermined order for permitting the use of functions in the
図1〜図4における第1の実施の形態では、ベース200が所定時間間隔でIDコードを受信するようにしたが、他の方法によりID信号を所定時間間隔で受信するように構成してもよい。例えば、ベース200の受信部230は、常に受信動作を行っており、受信部230がID信号を受信する毎に、第2制御部210が、IDコードを取得して第2記憶部220に予め記憶されている登録IDと一致するか否かの判断を行うとともに、電波強度検出部240が、電波強度がしきい値以上か否かの判断を行う。そして、PC端末300の第3制御部310が、図3におけるS17の所定時間の経過を計時し、所定時間が経過する毎に、PC端末300の第3I/Oが、ベース200の第2I/Oから、IDコードが一致しているか否かを示す信号を取得し(図のS11に対応)、一致していることを示す信号の場合は、更に電波強度がしきい値以上か否かを示す信号も取得する(図3のS13に対応)ようにしても良い。
In the first embodiment in FIGS. 1 to 4, the
100、102 送信タグ
104 携帯電話
130 送信部
200、202 ベース
204 認証ブロック
210 第2制御部
220 第2記憶部
230 受信部
240 電波強度検出部
300、302 PC端末
400 第2ベース
600 電話機能ブロック
700 携帯電話
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,102
Claims (9)
識別情報を含む信号を送信する送信部を有する識別情報送信機と、
前記識別情報を受信する受信部、
前記識別情報送信機との距離に関連する距離関連情報を取得する距離関連情報取得部、
被施錠機器の複数の動作と所定の順位とを対応付けて記憶する記憶部、及び、
前記識別情報を受信しない場合には前記被施錠機器の複数の動作を使用不可とし、前記識別情報を受信した場合には、前記距離関連情報と前記所定の順位とに基づいて前記被施錠機器の複数の動作を段階的に使用可能とする制御部、を有する施錠機器と、
を有することを特徴とする施錠システム。 A locking system,
An identification information transmitter having a transmitter for transmitting a signal including identification information;
A receiving unit for receiving the identification information;
A distance related information acquisition unit for acquiring distance related information related to the distance to the identification information transmitter;
A storage unit that stores a plurality of operations of the locked device in association with a predetermined order; and
When the identification information is not received, a plurality of operations of the locked device are disabled, and when the identification information is received, the operation of the locked device is performed based on the distance related information and the predetermined order. A locking device having a control unit capable of using a plurality of operations in stages;
A locking system characterized by comprising:
前記距離関連情報取得部は、前記第1及び第2の識別情報の受信状態に基づいて、前記距離関連情報を取得する、請求項1に記載の施錠システム。 The identification information includes first identification information and second identification information,
The locking system according to claim 1, wherein the distance-related information acquisition unit acquires the distance-related information based on a reception state of the first and second identification information.
前記識別情報送信機は、前記受信確認情報を受信するための受信部を更に有し、
前記識別情報送信機は、前記受信部が前記受信確認情報を受信した場合には、前記送信部から前記第2の識別情報を送信する、請求項3に記載の施錠システム。 The locking device further includes a transmission unit for transmitting a signal including reception confirmation information when the first identification information is received from the identification information transmitter,
The identification information transmitter further includes a receiving unit for receiving the reception confirmation information,
The locking system according to claim 3, wherein the identification information transmitter transmits the second identification information from the transmission unit when the reception unit receives the reception confirmation information.
前記距離関連情報取得部は、前記第1及び第2のアンテナの受信状態に基づいて、前記距離関連情報を取得する、請求項1に記載の施錠システム。 The receiving unit has a first antenna and a second antenna,
The locking system according to claim 1, wherein the distance-related information acquisition unit acquires the distance-related information based on reception states of the first and second antennas.
識別情報を含む信号を送信する送信部、を有する識別情報送信機と
前記識別情報を受信する第1受信部、
前記識別情報送信機との距離に関連する距離関連情報を取得する距離関連情報取得部、
携帯電話における複数の動作と所定の順位とを対応付けて記憶する記憶部、及び、
前記識別情報を受信しない場合には前記複数の動作を使用不可とし、前記識別情報を受信した場合には、前記距離関連情報と前記所定の順位とに基づいて前記複数の動作を段階的に使用可能とする制御部、
音声信号を受信する第2受信部、を有する携帯電話と、
を有することを特徴とする施錠システム。 A locking system,
An identification information transmitter having a transmission unit for transmitting a signal including identification information; and a first reception unit for receiving the identification information;
A distance related information acquisition unit for acquiring distance related information related to the distance to the identification information transmitter;
A storage unit that stores a plurality of operations in the mobile phone in association with a predetermined order; and
When the identification information is not received, the plurality of operations are disabled, and when the identification information is received, the plurality of operations are used stepwise based on the distance related information and the predetermined order. A control unit to enable,
A mobile phone having a second receiver for receiving an audio signal;
A locking system characterized by comprising:
前記制御部は、前記距離関連情報に基づいてセキュリティの重要度を決定するとともに、決定されたセキュリティの重要度に応じて前記複数の動作を段階的に使用可能とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の施錠システム。 The predetermined order is the importance of security,
The control unit according to claim 1, wherein the control unit determines the importance of security based on the distance-related information, and allows the plurality of operations to be used in stages according to the determined importance of security. The locking system according to any one of claims.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094775A JP2007272362A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Locking system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094775A JP2007272362A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Locking system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007272362A true JP2007272362A (en) | 2007-10-18 |
Family
ID=38675131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094775A Pending JP2007272362A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Locking system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007272362A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151568A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Ntt Docomo Inc | Security management system, security management method, information processing terminal device and authentication device |
JP2013190900A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Terminal device |
JP2016128988A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | Information processing system, control method of information processing apparatus, and program |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006094775A patent/JP2007272362A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151568A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Ntt Docomo Inc | Security management system, security management method, information processing terminal device and authentication device |
JP2013190900A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Terminal device |
JP2016128988A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | Information processing system, control method of information processing apparatus, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7257374B1 (en) | Automatic security locking method and system for wireless-enabled devices | |
US10619380B2 (en) | Wireless electronic lock system and method | |
US8334765B2 (en) | Wireless network apparatus and method for lock indication | |
US8351980B2 (en) | Mobile device for detecting and indicating loss of proximity for associated support functions | |
EP1694040B1 (en) | Mobile electronic apparatus, function control method and program for the mobile electronic apparatus | |
US20080266089A1 (en) | Electronic device security system and method | |
JP4232985B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2006268682A (en) | Authentication system, control method therefor, information processing system, and portable authentication device | |
JP2008306412A (en) | Portable terminal and application providing system, method and program for preventing illegal use of the same | |
JP2013109695A (en) | Application lock release system and application lock release program | |
JP2007019748A (en) | Mobile terminal, and authentication control method and authentication control program | |
JP2014170429A (en) | Portable communication terminal, control method and control program thereof | |
JP2007272362A (en) | Locking system | |
JP2011091717A (en) | Portable terminal apparatus and program | |
KR101979373B1 (en) | Portable communication apparatus installed door-lock application | |
JPWO2004107789A1 (en) | Portable wireless terminal and portable wireless terminal control method | |
JP2007019718A (en) | Mobile terminal device and use limitation system | |
JP2005117430A (en) | Unauthorized use preventing method and portable terminal when lost | |
KR101527635B1 (en) | Apparatus and method for protectioing privarcy of user in mobile device | |
JP2006319649A (en) | Portable terminal, and its use restriction method | |
KR20160109899A (en) | Mobile, doorlock management method using the mobile and recording media storing program performing the said method | |
KR101944447B1 (en) | Terminal apparatus having screen lock function by using icon | |
JP4935120B2 (en) | Information processing device, device use function control system, and device use function control program | |
JP4893732B2 (en) | Communication device and circuit device | |
JP4874761B2 (en) | Portable electronic device and unlocking method |