JP2007272341A - 演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法 - Google Patents
演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007272341A JP2007272341A JP2006094418A JP2006094418A JP2007272341A JP 2007272341 A JP2007272341 A JP 2007272341A JP 2006094418 A JP2006094418 A JP 2006094418A JP 2006094418 A JP2006094418 A JP 2006094418A JP 2007272341 A JP2007272341 A JP 2007272341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- display device
- unit
- arithmetic
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1431—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/08—Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/045—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】互いに分離および結合可能な表示装置および演算装置に関し、それぞれの電池の電力管理を有効に行う。
【解決手段】本発明の一態様としての演算装置は、充電可能な第1の電池を有する表示装置に分離および結合可能に結合する結合部と、前記結合部が前記表示装置に結合されているか否かを検出する分離/結合検出部と、前記結合部が前記表示装置に結合されていない状態において、前記表示装置と無線通信を行う無線通信部と、外部電源から電力を供給される外部電源接続部と、充電可能な第2の電池と、前記外部電源接続部に電力が供給されているか否かを検出する接続検出部と、前記結合部が前記表示装置に結合されている状態において、前記接続検出部による検出結果に基づいて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の一態様としての演算装置は、充電可能な第1の電池を有する表示装置に分離および結合可能に結合する結合部と、前記結合部が前記表示装置に結合されているか否かを検出する分離/結合検出部と、前記結合部が前記表示装置に結合されていない状態において、前記表示装置と無線通信を行う無線通信部と、外部電源から電力を供給される外部電源接続部と、充電可能な第2の電池と、前記外部電源接続部に電力が供給されているか否かを検出する接続検出部と、前記結合部が前記表示装置に結合されている状態において、前記接続検出部による検出結果に基づいて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、表示装置と分離および結合可能な演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法に関する。
パソコンをはじめとするコンピュータ技術および携帯電話をはじめとする通信技術の進歩によりモバイルコンピューティングが広がりつつある。なかでも、有線および無線通信装置を有するノートパソコンの普及が著しい。ノートパソコンは表示装置と表示装置以外の演算装置が一体となったものであるが、モバイルに必要な携帯性や使い勝手とシステム性能とがトレードオフの関係にある。たとえば、高いシステム性能を確保するために高クロックのCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)を用いると消費電力が高くなり、より重い大容量電池を搭載する必要が生じる。一方、軽量薄型を追求すると、CPUやGPUの性能を落とさざるをえない。また、光学ドライブを搭載することで利便性を上げたノートパソコンでは全体重量が増えてしまい、パソコンを机に置いて使うデスクトップパソコンに近い利用形態となりモバイルコンピューティングとは言い難い。一方、ノートパソコンを構成する表示装置に注目すると、その薄型軽量化の進展は目を見張るものがある。
薄型軽量の表示装置の携帯性や使い勝手の良さと演算装置としての高いシステム性能とを両立させる1つの方法として、表示装置を表示装置以外の演算装置から分離可能にすることが考えられる。演算装置から画面情報を無線で送出して、表示装置で画面情報を表示させればよい。また、キーボードを用いた入力作業など、表示装置と表示装置以外の演算装置が一体となった形態の方が使い勝手がよい場合は、表示装置を演算装置に結合させ通常どおり演算装置から表示装置へ有線で画面情報を送出すればよい。
電池駆動も想定されるノートパソコンのような演算装置システムの表示装置を分離可能なものにする場合、演算装置および表示装置の電池の電力管理が重要な課題となるが、これまでにその課題を解決した例はない。
特許文献1から3には、表示装置が分離可能であり、分離された際に画面情報を無線で送出して表示装置で表示させる例が挙げられている。表示装置を分離した場合、表示装置は搭載された電池で駆動されることが多いが、これらの特許文献では演算装置は電池以外のACアダプタなどの電源で駆動されるとともに、演算装置から表示装置を運転かつ表示装置の電池を充電可能な旨が記述されているのみである。また、特許文献4から6にも表示装置が分離可能な情報処理装置が記載されているが、電池の電力管理については触れられていない。一方、ノートパソコンにおいて表示装置と表示装置以外の演算装置との2箇所に電池を搭載した例が、特許文献7で取り扱われているものの、表示装置は分離可能ではなく、2つの電池の電力管理に関する記述もない。
特開2002−304283公報
特開2002−312155公報
特開2004−86550公報
特開2000−99204公報
特開2001−5564公報
特開2002−215265公報
特開2002−110122公報
本発明は、互いに分離および結合可能な表示装置および演算装置に関し、それぞれの電池の電力管理を有効に行うようにした演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法を提供する。
本発明の一態様としての演算装置は、充電可能な第1の電池を有する表示装置に分離および結合可能に結合する結合部と、前記結合部が前記表示装置に結合されているか否かを検出する分離/結合検出部と、前記結合部が前記表示装置に結合されていない状態において、前記表示装置と無線通信を行う無線通信部と、外部電源から電力を供給される外部電源接続部と、充電可能な第2の電池と、前記外部電源接続部に電力が供給されているか否かを検出する接続検出部と、前記結合部が前記表示装置に結合されている状態において、前記接続検出部による検出結果に基づいて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行う制御部と、を備える。
本発明の一態様としての演算装置システムは、演算装置と、前記演算装置に分離および結合可能である表示装置とを備えた演算システムであって、前記表示装置は、前記演算装置に結合する演算装置結合部と、前記演算装置結合部が前記演算装置に結合されているか否かを検出する第1の分離/結合検出部と、充電可能な第1の電池と、前記演算装置結合部が前記演算装置に結合されていない状態において、前記演算装置と無線通信を行う第1の無線通信部と、を有し、前記演算装置は、前記表示装置に結合する表示装置結合部と、前記表示装置結合部が前記表示装置に結合されているか否かを検出する第2の分離/結合検出部と、前記表示装置結合部が前記表示装置に結合されていない状態において、前記表示装置と無線通信を行う第2の無線通信部と、外部電源から電力を供給される外部電源接続部と、充電可能な第2の電池と、前記外部電源接続部に電力が供給されているか否かを検出する接続検出部と、前記表示装置結合部が前記表示装置に結合されている状態において、前記接続検出部による検出結果に基づいて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行う制御部と、を有する。
本発明の一態様としての電力制御方法は、充電可能な第1の電池を搭載した演算装置と、前記演算装置と分離および結合可能であり充電可能な第2の電池を搭載し分離状態において前記演算装置と無線通信を行う表示装置とが、分離状態および結合状態のいずれの状態にあるかを検出し、外部電源からの電力が前記演算装置に供給されているか否かを検出し、前記表示装置と前記演算装置とが前記結合状態にある場合、前記検出の結果に基づいて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行う、ことを特徴とする。
本発明により、互いに分離および結合可能な表示装置および演算装置に関し、それぞれの電池の電力管理を行うことができるようになる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる演算装置システムの構成を示すブロック図である。この演算装置システムは演算装置11および表示装置31を備える。演算装置11と表示装置31とは互いに分離および結合可能である。分離時、演算装置11および表示装置31はそれぞれ無線通信IF17および無線通信IF36を介して無線通信を行う。結合時、演算装置11および表示装置31は表示装置結合部23および演算装置結合部40を介して有線通信を行い、表示装置結合部23および演算装置結合部40を介して相手装置に電力を供給可能である。
演算装置11は、CPU(Central Processing Unit)12、メモリ装置13、グラフィックスプロセッサ(GPU:Graphics Processing Unit)14、記憶装置15、外部入出力IF群16、無線通信IF17、充電可能な電池18、外部電源入力部(外部電源接続部)19、分離/結合検出部20、電力モード検出部21、電力使用検出/記録部22、演算装置11を表示装置31に結合する表示装置結合部23を備える。演算装置のシステムアーキテクチャは特に限定されるものではなく、パソコンに搭載されるシステムなどが利用できる。
表示装置31は、プロセッサ32、メモリ装置33、ディスプレイコントローラー34、外部入出力IF群35、無線通信IF36、充電可能な電池37、分離/結合検出部38、電力使用検出/記録部39、演算装置11を表示装置31に結合する演算装置結合部40、ディスプレイ41、タッチパネル42、スピーカー&マイク43を備える。タッチパネル、スピーカー&マイクは外部入出力機器の一例である。
演算装置11において、単純化のため1本のバスの例が示されているが、チップセットなどを用いて、要求速度の異なるバスを複数設けることも可能である。ディスプレイコントローラーはGPU14に内蔵されている。なお、GPU自体がチップセットに内蔵された場合も想定される。メモリ装置13は、メインメモリとしてだけでなくビデオメモリとしても利用可能である。もちろん、メインメモリとは別にビデオメモリをGPU14に接続してもよい。外部入出力IF群16は、USB(Universal Serial Bus)、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、I2S(Inter-IC Sound)、I2C(Inter Integrated Circuit)、RS232Cなど外部入出力機器を接続するためのものである。記憶装置15は、代表例として磁気記録装置のハードディスクドライブ(HDD)を挙げることができるが、コンパクトフラッシュ(登録商標)などの不揮発性半導体記憶装置でも構わない。さらに、外部記憶装置としてDVDやCDやいわゆるマルチドライブと言われる光学ドライブも記憶装置15に含まれてもよい。外部記憶装置を、外部入出力IF群16に接続することも可能である。外部入出力機器としては、キーボード、タッチパッド、マイク、スピーカー、各種センサなどがある。
演算装置11と表示装置31との分離および結合は、演算装置11における表示装置結合部23と、表示装置31における演算装置結合部40との切断/結合によって決まる。演算装置11と表示装置31とが分離された状態を分離モード、結合された状態を結合モードと称する。演算装置11と表示装置31との分離および結合は、演算装置11および表示装置31のそれぞれ少なくとも画面情報ライン(有線通信路)と電力供給ラインの切断および結合を意味するものである。表示装置31が、タッチパネル、スピーカー、マイクといったような入力部を有する場合は、入出力ラインも上記有線通信路に含まれる。演算装置11と表示装置31との分離および結合の検出は、分離/結合検出部20および分離/結合検出部38でなされるが、特許文献1に開示された方法など、既知の方法が利用可能である。
演算装置11および表示装置31のそれぞれには電池18および電池37が搭載される。演算装置11において、電池18および外部電源入力部19に接続される外部電源は、演算装置11に動作電力を供給する。電池18は、外部電源入力部19に接続される外部電源の電力、また表示装置31の電池37から供給される電力を用いて、充電可能である。また、演算装置11は外部電源入力部19に接続される外部電源からの電力、および電池18の電力を、表示装置結合部23を介して、表示装置31に供給可能である。表示装置31は、演算装置11から供給される電力を用いて動作可能であり、また電池37を充電可能である。また表示装置31は、電池37の電力を用いて動作可能である。電池18および電池37としては、演算装置11および表示装置31を駆動するための電力を供給可能であり、かつ充電可能な電池であれば特に限定されるものではない。最も代表的なものとしてリチウムイオン電池やリチウムポリマー電池を挙げることができる。リチウムイオン電池に比較するとエネルギー密度が低いもののニッケル水素電池も利用可能である。
電力モード検出部21は、外部電源入力部19に外部電源(たとえばACアダプタ)が接続されているか否かを表す電力モードを検出する。本実施形態では、外部電源が接続されている場合をACモード、接続されていない場合をバッテリモードと称する。つまり、演算装置11は大きく2つの電力モード、すなわちACモードおよびバッテリモードを有し、各モードは、演算装置11へ動作電力を供給する電力源が外部電源か電池かによって区別される。ACモードでは外部電源から動作電力を供給し、バッテリモードでは電池18から動作電力を供給する。電力モード検出部21による電力モードの検出は、たとえば、外部電源からの信号や、外部電源入力部19に設置された電気的あるいは機械的スイッチからの信号の電圧レベルの測定といった手法で行うことが可能である。
電力使用検出/記録部22は、演算装置11における電力の使用状況を逐次、電力使用履歴として記録する。表示装置31における電力使用検出/記録部39は、表示装置31における電力の使用状況を逐次、電力使用履歴として記録する。すなわち、電力使用は、演算装置および表示装置の両方の電池について測定され記録されるものである。なお、記録先は半導体記憶装置でも磁気記録装置でも構わず、半導体記憶装置の場合には不揮発性タイプのものが望ましい。分離時における無線通信IF17および無線通信IF36や、結合時における表示装置結合部23および演算装置結合部40を介して、表示装置31に記憶された電池の電力使用履歴を演算装置11へ送信し、演算装置11側でも表示装置31の電力使用履歴を記憶することが望ましい。
図6は、測定および記録された電力使用の履歴のある1時刻分のデータ例を示す。
図6において、装置消費電流と装置入力電圧の積は、その時点での装置消費電力となる。対象となる装置の平均消費電力を算出する場合には、記録項目の時刻を参照して、平均化の対象とする時間を設定する。電力モード切換を考慮する場合には、経過時間(電力モード切換後)を参照すればよい。電池充放電電荷量(電力モード切換後)は、電力モード切換後の電池充放電電流の値を時間積分した値である。電池電圧は、過充電および過放電を防止するために測定される。電池温度は、温度異常を検出するという安全上の理由のため、および、充放電特性の温度補正を必要に応じて考慮するために測定される。電池容量、正確には電池電流容量は公称電池容量であり、この値は電池交換した際に電池パックが有する情報から、公称電池電圧とともに取得されればよい。公称電池電圧については、図6では省略している。残電池容量は、電池充放電電荷量および電池容量から算出できる。
演算装置11におけるGPU14および表示装置31におけるディスプレイコントローラー34からのビデオ信号の出力方式としては、出力先のディスプレイ41の入力方式と合致する限り特に限定されない。代表的な方式としてアナログRGB、デジタルパラレル、LVDS(Low Voltage DifferentialSignaling)、TMDS(Transmission Minimized Differential Signaling)、HDMI(High Definition Multimedia Interface)を挙げることができる。
無線通信IF17および無線通信IF36は、たとえば無線LAN、Bluetooth、UWB(Ultra Wide Band)、PHS、携帯電話を挙げることができるが、特にこれらのものに限定されない。演算装置11と表示装置31とが分離されているとき、無線通信IF17および無線通信IF36間でデータ通信が行われ、結合されているときは、表示装置結合部23および演算装置結合部40を介して、演算装置11および表示装置31間でデータ通信が行われる。ディスプレイコントローラー34は、無線通信IF36または演算装置結合部40からの画像情報を、プロセッサ32を介してまたは直接に受け取り、受け取った画像情報に基づきビデオ信号を生成してディスプレイ41に出力する。外部入出力IF群35は、スピーカー&マイク43、タッチパネル42からの入力信号を、プロセッサ32を介してまたは直接に、無線通信IF36または演算装置結合部40に出力する。ここで図2に示すようにマルチプレクサ72を表示装置に設ける構成も可能である。表示装置71におけるマルチプレクサ72は分離/結合検出部73から分離モードまたは結合モードを表す信号が入力され、結合モードを表す信号が入力された場合は、演算装置結合部40からのビデオ信号をディスプレイ41に出力し、また、スピーカー&マイク43、タッチパネル42からの入力信号を演算装置結合部40に出力する。一方、マルチプレクサ72は、分離モードを表す信号が入力された場合は、ディスプレイコントローラー34からのビデオ信号をディスプレイ41に出力し、また、スピーカー&マイク43、タッチパネル42からの入力信号を外部入出力IF群35に出力する。
表示装置31に搭載されるディスプレイ41は、演算装置11からの画面情報を表示可能なものであれば特に限定されない。現在ノートパソコンに多く搭載されているものとして、透過型の液晶表示装置(LCD)を挙げることができる。透過型LCDでも各種方式があるが特にこれらの方式に限定されない。LCD以外でも有機EL、無機ELといった自発光型の表示装置を用いてもよい。また、低消費電力化を実現する表示装置として反射型のものを用いてもよい。反射型表示装置として、反射型LCDでもよいし、電気泳動表示装置やMEMS技術を利用した反射型表示装置も利用できる。さらには、これまで述べたような直視型表示装置だけではなく、投射型表示装置も利用可能である。演算装置の大きさや形状にも依存するが、ヘッドマウントタイプをはじめとするウエアラブル表示装置も用いることができる。
演算装置11におけるCPU(制御部)12は、演算装置11および表示装置31の電力管理を行う。具体的には、CPU12は、演算装置11の電池18および表示装置31の電池37の充放電を制御する。充放電の制御としては、表示装置31の電池37を優先的に充電(優先充電)、演算装置11の電池18を優先的に充電、演算装置11の電池18および表示装置31の電池37をバランスよく充電(バランス充電)すなわち電池37、18の一方を優先させることなく充電の3つの大括りな方法があり、各充放電方法をより細かく制御してもよい。バランス充電は、バッテリモードを想定した場合に表示装置31と演算装置11の各電池37、18の放電時間ができるだけ等しくなるよう、すなわち表示装置31と演算装置11の各駆動時間ができるだけ等しくなるように、表示装置31と演算装置11の電力使用履歴に基づき、各電池37、18の充放電を制御するものである。すなわち、電池18の残量および電池37の残量がバランス条件を満たすように電池37、18の充放電を制御するものである。優先充電およびバランス充電の詳細については後に詳しく述べる。
以下、図1の演算装置システムにおける電力管理について詳細に述べる。
図3は、表示装置31と演算装置11とを備えた演算装置システムの各種状態の遷移を表している。
分離モードかつバッテリモードの状態51では、表示装置31は電池37から、演算装置11は電池18から供給される電力によってそれぞれ動作している。
分離モードかつバッテリモードの状態51から、演算装置11に外部電源、たとえばACアダプタ61を接続すると、分離モードかつACモードの状態52へ移行する。
分離モードかつバッテリモードの状態51から、表示装置31と演算装置11とを結合させると、結合モードかつバッテリモードの状態53となる。
状態53において演算装置11にACアダプタ61を接続すると、または状態52において表示装置31と演算装置11とを結合させると、結合モードかつACモードの状態54となる。
このように分離可能な表示装置を有する演算装置システムでは、演算装置および表示装置の結合関係に関して2つのモード(分離モードおよび結合モード)、電力供給形態に関しても2つのモード(ACモードおよびバッテリモード)があり、この結果、これらの組合せで4つの状態51〜54を取り得る。
ここで、2つの電池18、37がそれぞれ演算装置11および表示装置31に搭載されており、バッテリの充放電という電力管理が、演算装置システムの連続稼働時間の確保に極めて重要となる。たとえば、分離モードかつバッテリモードの状態51で利用し続ける場合には、電池18から給電される演算装置11と、電池37から給電される表示装置31との稼働時間がほぼ等しくなることが通常は好ましい。そのためには、結合モード(状態53、54)における電池18、37の充放電を、たとえば電池18、37の残電池容量、ならびに、演算装置11および表示装置31の電力消費を考慮した上で、制御することが必要となる。特に、演算装置31はその利用方法により電力消費量が大きく変動するために、ある一定期間の電力使用履歴を電力管理へ反映させることが望ましい。
一般的には、これらの電力管理をユーザーが意識することなく、表示装置を分離および結合させつつ、バッテリモードおよびACモードを互いに移行しつつ、演算装置システムを利用できることがシステムの高い使い勝手を実現する上で必須である。一方で、ユーザーの利用方法の違いによる電力管理への要求は様々であり、必要に応じてユーザーが電力管理の設定を手動で行えることも重要となる。
図4および図5は、本発明の実施形態に係わる電力管理の処理の流れの例を示すフローチャートである。図4は充放電制御を自動で行う場合、図5は充放電制御を手動で行う場合を示す。
図4において、まず表示装置31と演算装置11とが分離しているかそれとも結合しているかという分離/結合モードが検出される(S11)。
分離モードが検出された場合には(S11の分離モード)、表示装置31および演算装置11に搭載された電池37、18の各々の充放電を独立して制御すればよい(S12)。なお、電力使用は常時測定されるとともにその結果が記録される。分離モードの場合は、電池37と電池18とは電気的にも独立しているため、仮に分離モードとACモードとを組み合わせる場合でも各電池を独立して通常どおりの充放電制御を行えばよい。例えば、分離モードかつACモードにおける演算装置の充放電制御では、通常の2次電池の充電で考慮される電池電圧、充放電電荷量、電池温度などを検出しつつ、充電電流を制御すればよい。充電制御は、電池の種類により異なるが、パーソナルコンピュータ(PC: Personal Computer)で通常利用されるリチウムイオン電池の場合、通常は公称電池容量の80%〜85%程度までを定電流制御による急速充電を行い、その後は、電池の満充電電圧の定電圧制御によるフル充電が行われる。急速充電の際の電流量は、通常0.5C〜1Cで行う。1Cとは、1時間で放電終了となる電流値のことである。例えば、公称電池容量が図6の1,100mAhの場合は、1,100mAが1Cとなる。
一方、結合モードが検出された場合には(S11の結合モード)、次のステップとして、電力モードが検出される(S13)。ACモードが検出された場合には(S13のACモード)、表示装置31の電池37が優先的に充電される(S14)。その理由は、演算装置11がACモードで動作させる場合があるのに対して、表示装置31はユーザーの使い勝手の向上の観点から基本的にバッテリモードで動作させられるためである。
バッテリモードが検出された場合は(S13のバッテリモード)、前述したように、電池37から給電される表示装置31と、電池18から給電される演算装置11との稼働時間がほぼ等しくなることが通常は好ましい。そこで、表示装置31と演算装置11の電力使用履歴に基づき、バランス充電を行う(S15)。
次に、図5において、分離/結合モードの検出の結果(S21)、分離モードが検出された場合は(S21の分離モード)、自動制御と同様に表示装置31および演算装置11に搭載された電池37、18の各々の充放電は独立に制御される(S22)。
結合モードが検出された場合には(S21の結合モード)、次に優先充電を行うか否かをユーザーが指定する(S23)。ユーザーから入力された指定データが優先充電を行わないことを示す場合には(S23のしない)、バランス充電を行う(S24)。
一方、指定データが優先充電を行うことを示す場合は(S23のする)、その対象を指定する指定データをユーザーが入力する(S25)。
演算装置11が指定された場合は(S25の演算装置)、演算装置11の電池18を優先的に充電し(S26)、表示装置31が指定された場合は(S25の表示装置)、表示装置31の電池37を優先的に充電する(S27)。この際、一方を100%優先して充電してもよいし(電池の容量が規定値になるまで優先的に充電)、その優先度の程度を手動でユーザーが変えてもよい。
以下、具体例を用いて、図4に示した充放電制御を自動で行う場合の処理フローをさらに説明する。
表示装置には、12.1インチXGAのTFTカラーLCD、電磁誘導式タッチパネル、IEEE802.11gの無線LAN回路、ビデオ処理回路、LCD制御回路、電源回路、および10Whのリチウムイオン電池が搭載されているとする。
演算装置には、動作周波数1.5GHzの中央演算装置(CPU)、512MBのメインメモリ、動作周波数400MHzのビデオ演算装置(GPU)、80GBのハードディスクドライブ(HDD)、DVDマルチドライブ、キーボード、タッチパッド、スピーカー、IEEE802.11gの無線LAN回路、40Whのリチウムイオン電池が搭載されているとする。
最初、表示装置と演算装置とが分離され、分離モードが検出されたとする(S11の分離モード)。分離/結合モードの検出は、表示装置および演算装置間を結合するコネクタに取付けた電気的スイッチの状態を判定することで行う。表示装置と演算装置とが分離されている場合、ユーザーは表示装置だけを手に持って使用することが可能となる。画面情報は、演算装置から表示装置へ無線LAN経由にて送出される。電磁誘導式のタッチパネルの制御信号や、データ信号も無線LAN経由で表示装置と演算装置との間で送受信される。表示装置はその内部のリチウムイオン電池から、演算装置はその内部のリチウムイオン電池から給電される。
次に、表示装置と演算装置とが結合されて、結合モードが検出されたとする(S11の結合モード)。結合モードでは通常のオールインワンタイプのノートパソコンとしての利用が可能となる。画面情報は演算装置から有線にて表示装置へ送出される。電磁誘導式のタッチパネルの制御信号や、データ信号も有線で表示装置と演算装置との間で送受信される。また、表示装置の電力線と演算装置の電力線とが接続されている。
結合モードが検出されると、次に演算装置におけるACアダプタコネクタ(外部電源入力部)が有する電気的スイッチの状態を判定することで、ACアダプタの接続有無、すなわち電力モードを検出する(S13)。
電力モードとしてACモードが検出されると(S13のACモード)、ACアダプタから表示装置および演算装置を動作させるための給電が行われるとともに、表示装置に搭載された電池の充電が優先的に行われる(S14)。すなわち、演算装置の電池に対しては充電を行わずに、表示装置の電池を急速充電し、少なくとも公称電池容量の80%以上の充電が完了した後に、演算装置の電池に対して急速充電を行う。
電力モードとしてバッテリモードが検出されると(S13のバッテリモード)、分離モード時に記録された表示装置および演算装置の電力使用履歴に基づき、次の分離モードでの両方の装置の稼働時間がほぼ等しくなるように、バランス充放電を行う(S15)。たとえば、表示装置の電池の充電が必要な場合には、演算装置の電池から表示装置の電池に対して充電が行われるとともに、演算装置の電池は、演算装置および表示装置の動作のために両方の装置に給電する。逆に、演算装置の電池の充電が必要な場合には、表示装置の電池から演算装置の電池に対して充電が行われるとともに、表示装置の電池は、表示装置および演算装置の動作のために両方の装置に給電する。
以下、バランス充電および優先充電の詳細について説明する。
まず、PCで通常利用されるリチウムイオン電池について、バランス充電の方法を述べる。バランス充電は前述したように表示装置および演算装置の電池をバランス条件を満たすように充放電することを意味し、バランス条件の内容は例えば記憶装置15に記憶されている。CPU12は記憶装置15に記憶されたバランス条件を満たすように表示装置および演算装置の電池を充放電する。以下バランス充電の方法の詳細例を示す。
図6のような電力使用測定結果を記録した電力使用履歴から、表示装置と演算装置の各々の平均消費電力が算出される。その和は、システム全体の平均消費電力である。平均化する対象時間は、ユーザーが手動で設定してもよいし、予め自動設定、例えば30分間などとしておいてもよい。一方、表示装置と演算装置の各々の電池について、その残電池容量が図6から求まる。残電池容量と公称電圧の積が、残電力容量となる。表示装置と演算装置の残電力容量の和が、表示装置と演算装置が結合した際に、システム全体の残電力容量となる。
ここで、バッテリモード時におけるバランス充電のターゲットは、表示装置の電池については、システム全体の残電力容量×(表示装置の平均消費電力÷システム全体の平均消費電力)で求まる電力容量となる。このターゲット電力容量を公称電圧で割った値がターゲットとする残電池容量となる。演算装置の電池についても同様にターゲットとする残電池容量が算出される。その時点での残電池容量との比較から充電あるいは放電される。充電は、前述の基準にしたがって、定電流制御による急速充電あるいは定電圧制御によるフル充電が行われる。表示装置と演算装置が結合し、かつシステムを稼働させる場合、ターゲット残電池容量に対してその時点での残電池容量が大きい電池からシステム全体、すなわち、表示装置と演算装置の両方で利用される電力が供給されるとともに、もう一方の電池に対して充電が行われる。ターゲット残電池容量に到達した後は、各装置が搭載している電池からそれぞれ電力供給を受ける。
また、ACモード時におけるバランス充電のターゲットは、表示装置と演算装置の各電池の残電力容量が、各装置の平均消費電力の比となることである。もちろん、一方が満充電となった場合は、もう一方を満充電とすべく充電する。ただし、システム全体の消費電力と両方の電池を急速充電できる電力の総和を供給可能な外部電源を接続する限りにおいては、表示装置と演算装置の各電池ともに急速充電すればよい。
本発明の実施形態において優先充電は、表示装置あるいは演算装置の電池のどちらかを優先的に充電するものであり、一方の電池に対して前述の急速充電を行い、もう一方の電池には充電を行わない。ACモード時は、リチウムイオン電池の場合、優先充電した電池が前述の定電圧制御に移行した後に、もう一方の電池に対して急速充電を行う。もちろん、システム全体の消費電力と両方の電池を急速充電できる電力の総和を供給可能な外部電源を接続する限りにおいては、表示装置と演算装置の各電池ともに急速充電すればよい。バッテリモード時は、システム全体の消費電力を、優先充電の対象でない電池が供給するとともに、優先充電の対象となる電池に対して充電を行う。
以上のように、本発明の実施形態によれば、互いに分離および結合可能な表示装置および演算装置に関し、それぞれの電池の電力管理を有効に行うことが可能になる。
11:演算装置
12:CPU
13、33:メモリ装置
14:グラフィックスプロセッサ
15:記憶装置
16、35:外部入出力IF群
17、36:無線通信IF
18:演算装置に搭載された電池
19:外部電源入力部
20、38、73:分離/結合検出部
21:電力モード検出部
22、39:電力使用検出/記録部
23:表示装置結合部
31、71:表示装置
32:プロセッサ
34:ディスプレイコントローラー
37:表示装置に搭載された電池
31:表示装置
40:演算装置結合部
41:ディスプレイ
42:タッチパネル
43:スピーカー&マイク
61:ACアダプタ
51:バッテリモードかつ分離モードの状態
52:ACモードかつ分離モードの状態
53:バッテリモードかつ結合モードの状態
54:ACモードかつ結合モードの状態
72:マルチプレクサ
12:CPU
13、33:メモリ装置
14:グラフィックスプロセッサ
15:記憶装置
16、35:外部入出力IF群
17、36:無線通信IF
18:演算装置に搭載された電池
19:外部電源入力部
20、38、73:分離/結合検出部
21:電力モード検出部
22、39:電力使用検出/記録部
23:表示装置結合部
31、71:表示装置
32:プロセッサ
34:ディスプレイコントローラー
37:表示装置に搭載された電池
31:表示装置
40:演算装置結合部
41:ディスプレイ
42:タッチパネル
43:スピーカー&マイク
61:ACアダプタ
51:バッテリモードかつ分離モードの状態
52:ACモードかつ分離モードの状態
53:バッテリモードかつ結合モードの状態
54:ACモードかつ結合モードの状態
72:マルチプレクサ
Claims (12)
- 充電可能な第1の電池を有する表示装置に分離および結合可能に結合する結合部と、
前記結合部が前記表示装置に結合されているか否かを検出する分離/結合検出部と、
前記結合部が前記表示装置に結合されていない状態において、前記表示装置と無線通信を行う無線通信部と、
外部電源から電力を供給される外部電源接続部と、
充電可能な第2の電池と、
前記外部電源接続部に電力が供給されているか否かを検出する接続検出部と、
前記結合部が前記表示装置に結合されている状態において、前記接続検出部による検出結果に基づいて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行う制御部と、
を備えた演算装置。 - 電力の使用履歴を記録する電力使用記録部をさらに備え、
前記制御部は、前記表示装置から前記表示装置における電力の使用履歴を表す情報を取得し、前記電力使用記録部によって記録された電力の使用履歴と、取得した前記表示装置における電力の使用履歴とを用いて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の演算装置。 - 前記制御部は、前記第1の電池および前記第2の電池をバランス条件を満たすように充放電制御することを特徴とする請求項2に記載の演算装置。
- 前記制御部は、前記外部電源接続部に電力が供給されていない場合、前記外部電源の電力を用いて、前記第1の電池の残電池容量と前記第2の電池の残電池容量との比が、前記表示装置の平均消費電力と自装置の平均消費電力との比に一致するように前記第1の電池および前記第2の電池を充電することを特徴とする請求項3に記載の演算装置。
- 前記制御部は、前記外部電源接続部に前記外部電源が接続されていない場合、前記第1の電池の残電池容量と、前記第2の電池の残電池容量と、前記表示装置の平均消費電力と、自装置の平均消費電力とから、前記第1および第2の電池に残すべき電池容量をそれぞれターゲット残電池容量として計算し、現在の残電池容量が前記ターゲット残電池容量を上回っている電池の電力を用いて他方の電池を充電することを特徴とする請求項4に記載の演算装置。
- 前記制御部は、前記第1および第2の電池のいずれか一方が前記ターゲット残電池容量に達した場合は充電を停止することを特徴とする請求項5に記載の演算装置。
- 前記制御部は、前記第1の電池および前記第2の電池のうちいずれか一方を優先的に充電することを特徴とする請求項1に記載の演算装置。
- 前記制御部は、前記外部電源接続部に電力が供給されている場合、前記外部電源の電力を用いて、前記第1の電池および前記第2の電池のうちいずれか一方を優先的に充電することを特徴とする請求項7に記載の演算装置。
- 前記制御部は、前記外部電源接続部に電力が供給されていない場合、非優先扱いの電池の電力を用いて、優先扱いの電池を充電することを特徴とする請求項7に記載の演算装置。
- 前記第1の電池を優先的に充電する第1の優先充電、前記第2の電池を優先的に充電する優先充電、および前記第1および第2の電池をバランス条件を満たすように充電するバランス充電、のいずれかの充電方式を指示する指示データを入力する入力部をさらに備え、
前記制御部は、前記接続検出部による検出結果と、前記入力部に入力された指示データとに基づいて、前記第1および第2の電池の充放電制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の演算装置。 - 演算装置と、前記演算装置に分離および結合可能である表示装置とを備えた演算システムであって、
前記表示装置は、
前記演算装置に結合する演算装置結合部と、
前記演算装置結合部が前記演算装置に結合されているか否かを検出する第1の分離/結合検出部と、
充電可能な第1の電池と、
前記演算装置結合部が前記演算装置に結合されていない状態において、前記演算装置と無線通信を行う第1の無線通信部と、を有し、
前記演算装置は、
前記表示装置に結合する表示装置結合部と、
前記表示装置結合部が前記表示装置に結合されているか否かを検出する第2の分離/結合検出部と、
前記表示装置結合部が前記表示装置に結合されていない状態において、前記表示装置と無線通信を行う第2の無線通信部と、
外部電源から電力を供給される外部電源接続部と、
充電可能な第2の電池と、
前記外部電源接続部に電力が供給されているか否かを検出する接続検出部と、
前記表示装置結合部が前記表示装置に結合されている状態において、前記接続検出部による検出結果に基づいて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行う制御部と、を有する、
演算装置システム。 - 充電可能な第1の電池を搭載した演算装置と、前記演算装置と分離および結合可能であり充電可能な第2の電池を搭載し分離状態において前記演算装置と無線通信を行う表示装置とが、分離状態および結合状態のいずれの状態にあるかを検出し、
外部電源からの電力が前記演算装置に供給されているか否かを検出し、
前記表示装置と前記演算装置とが前記結合状態にある場合、前記検出の結果に基づいて、前記第1の電池および前記第2の電池の充放電制御を行う、電力制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094418A JP2007272341A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法 |
US11/723,407 US20070236408A1 (en) | 2006-03-30 | 2007-03-19 | Computing device, computing device system and power control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094418A JP2007272341A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007272341A true JP2007272341A (ja) | 2007-10-18 |
Family
ID=38574683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094418A Pending JP2007272341A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070236408A1 (ja) |
JP (1) | JP2007272341A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009301281A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Lenovo Singapore Pte Ltd | 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法 |
JP2010011568A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Lenovo Singapore Pte Ltd | 充電制御システムおよび制御方法 |
CN102136752A (zh) * | 2011-04-27 | 2011-07-27 | 昆山富泰科电脑有限公司 | 平板电脑太阳能充电装置 |
WO2011096077A1 (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置及びその電力供給システム |
JP2011216960A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu Ltd | 通信装置 |
WO2012042663A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP2012089124A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-05-10 | Renbao Computer Industry Co Ltd | 拡張できるフォームファクターを有するモジュラーシステム |
WO2015155811A1 (ja) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | 三洋電機株式会社 | 電源装置とこの電源装置に接続される電子機器への給電方法 |
JP2017153210A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
US10317983B2 (en) | 2013-09-22 | 2019-06-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Accessory device power management |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137791B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-02-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 携帯電話装置 |
CN102255346B (zh) * | 2010-05-20 | 2015-11-25 | 宏达国际电子股份有限公司 | 便携式电子装置 |
CN102340156A (zh) | 2010-07-26 | 2012-02-01 | 联想(北京)有限公司 | 一种终端的充放电方法及终端 |
CN102447273A (zh) * | 2010-09-30 | 2012-05-09 | 联想(北京)有限公司 | 一种终端的供电方法及终端 |
CN102437594A (zh) * | 2010-09-29 | 2012-05-02 | 联想(北京)有限公司 | 一种终端、终端系统及其充放电方法和放电方法 |
WO2012041242A1 (zh) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 联想(北京)有限公司 | 一种终端、终端系统及其充放电方法和放电方法 |
US9201185B2 (en) | 2011-02-04 | 2015-12-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Directional backlighting for display panels |
US8907752B2 (en) | 2011-09-12 | 2014-12-09 | Justin Richard Wodrich | Integrated inductive charging in protective cover |
US9052414B2 (en) | 2012-02-07 | 2015-06-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Virtual image device |
US9354748B2 (en) | 2012-02-13 | 2016-05-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical stylus interaction |
US8749529B2 (en) | 2012-03-01 | 2014-06-10 | Microsoft Corporation | Sensor-in-pixel display system with near infrared filter |
US9298236B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-03-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-stage power adapter configured to provide a first power level upon initial connection of the power adapter to the host device and a second power level thereafter upon notification from the host device to the power adapter |
US9134807B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-09-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pressure sensitive key normalization |
US8873227B2 (en) | 2012-03-02 | 2014-10-28 | Microsoft Corporation | Flexible hinge support layer |
US9064654B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-06-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Method of manufacturing an input device |
US9426905B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-08-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Connection device for computing devices |
US9360893B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-06-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Input device writing surface |
US9075566B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-07-07 | Microsoft Technoogy Licensing, LLC | Flexible hinge spine |
US9870066B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-01-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Method of manufacturing an input device |
USRE48963E1 (en) | 2012-03-02 | 2022-03-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Connection device for computing devices |
US20130300590A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-14 | Paul Henry Dietz | Audio Feedback |
US10031556B2 (en) | 2012-06-08 | 2018-07-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User experience adaptation |
US9019615B2 (en) | 2012-06-12 | 2015-04-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Wide field-of-view virtual image projector |
US8947353B2 (en) | 2012-06-12 | 2015-02-03 | Microsoft Corporation | Photosensor array gesture detection |
US9684382B2 (en) | 2012-06-13 | 2017-06-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Input device configuration having capacitive and pressure sensors |
US9073123B2 (en) | 2012-06-13 | 2015-07-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Housing vents |
US9459160B2 (en) | 2012-06-13 | 2016-10-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Input device sensor configuration |
US9256089B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-02-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Object-detecting backlight unit |
US9355345B2 (en) | 2012-07-23 | 2016-05-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Transparent tags with encoded data |
US8964379B2 (en) | 2012-08-20 | 2015-02-24 | Microsoft Corporation | Switchable magnetic lock |
US9152173B2 (en) | 2012-10-09 | 2015-10-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Transparent display device |
US8654030B1 (en) | 2012-10-16 | 2014-02-18 | Microsoft Corporation | Antenna placement |
EP2908971B1 (en) | 2012-10-17 | 2018-01-03 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Metal alloy injection molding overflows |
WO2014059624A1 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | Microsoft Corporation | Metal alloy injection molding protrusions |
WO2014059618A1 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | Microsoft Corporation | Graphic formation via material ablation |
US8952892B2 (en) | 2012-11-01 | 2015-02-10 | Microsoft Corporation | Input location correction tables for input panels |
US8786767B2 (en) | 2012-11-02 | 2014-07-22 | Microsoft Corporation | Rapid synchronized lighting and shuttering |
US9513748B2 (en) | 2012-12-13 | 2016-12-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Combined display panel circuit |
WO2014104568A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Host device, display device, method of controlling host device, and method of controlling display device |
US9176538B2 (en) | 2013-02-05 | 2015-11-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Input device configurations |
US10578499B2 (en) | 2013-02-17 | 2020-03-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces |
US9638835B2 (en) | 2013-03-05 | 2017-05-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Asymmetric aberration correcting lens |
US9304549B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-04-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hinge mechanism for rotatable component attachment |
US9552777B2 (en) | 2013-05-10 | 2017-01-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Phase control backlight |
US9448631B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-09-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Input device haptics and pressure sensing |
US9317072B2 (en) | 2014-01-28 | 2016-04-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hinge mechanism with preset positions |
US9759854B2 (en) | 2014-02-17 | 2017-09-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Input device outer layer and backlighting |
US10120420B2 (en) | 2014-03-21 | 2018-11-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Lockable display and techniques enabling use of lockable displays |
US10324733B2 (en) | 2014-07-30 | 2019-06-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shutdown notifications |
US9424048B2 (en) | 2014-09-15 | 2016-08-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Inductive peripheral retention device |
US9447620B2 (en) | 2014-09-30 | 2016-09-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hinge mechanism with multiple preset positions |
US10534414B2 (en) * | 2015-02-12 | 2020-01-14 | International Business Machines Corporation | Disaggregated mobile client |
US10416799B2 (en) | 2015-06-03 | 2019-09-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Force sensing and inadvertent input control of an input device |
US10222889B2 (en) | 2015-06-03 | 2019-03-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Force inputs and cursor control |
US9752361B2 (en) | 2015-06-18 | 2017-09-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multistage hinge |
US9864415B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-01-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multistage friction hinge |
CN104967174B (zh) * | 2015-07-07 | 2017-10-31 | 小米科技有限责任公司 | 充电控制方法及装置 |
US10061385B2 (en) | 2016-01-22 | 2018-08-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Haptic feedback for a touch input device |
US10344797B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-07-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hinge with multiple preset positions |
US10037057B2 (en) | 2016-09-22 | 2018-07-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Friction hinge |
CN107706974A (zh) * | 2017-10-12 | 2018-02-16 | 合肥联宝信息技术有限公司 | 一种电子设备的电力控制方法及电子设备 |
WO2020047809A1 (zh) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种充电方法、终端及计算机存储介质 |
CN111162571B (zh) * | 2018-11-08 | 2022-03-11 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种充电电路及电子设备 |
CN112166539A (zh) * | 2019-09-26 | 2021-01-01 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 电池管理装置、方法及系统 |
US10840723B1 (en) * | 2019-12-13 | 2020-11-17 | Capital One Services, Llc | Dynamic management of multiple device power consumption |
US20240427401A1 (en) * | 2023-06-20 | 2024-12-26 | Dell Products L.P. | External display device auxiliary power mechanism during power outage |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0471336A (ja) * | 1990-07-11 | 1992-03-05 | Sony Corp | 充電装置 |
JPH06209532A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両のバッテリ充電装置 |
JPH10285822A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Brother Ind Ltd | 充電装置 |
JP2002215265A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-07-31 | Hitachi Ltd | 携帯情報処理装置 |
JP2002315204A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充電管理装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0737908A1 (en) * | 1995-04-12 | 1996-10-16 | Hewlett-Packard Company | Computer system having remotely operated interactive display |
US5914585A (en) * | 1996-02-20 | 1999-06-22 | Norand Corporation | Power sharing in computing systems with a plurality of electronic devices |
US6246211B1 (en) * | 2000-01-19 | 2001-06-12 | Hewlett-Packard Company | Smart charger |
JP3727840B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2005-12-21 | 株式会社東芝 | 電池パック及び携帯用電子機器 |
US6784855B2 (en) * | 2001-02-15 | 2004-08-31 | Microsoft Corporation | Methods and systems for a portable, interactive display device for use with a computer |
US6653813B2 (en) * | 2002-03-21 | 2003-11-25 | Thomson Licensing, S.A. | Apparatus and method for the power management of operatively connected modular devices |
US7386324B2 (en) * | 2002-04-17 | 2008-06-10 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for dual path terminal connection |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006094418A patent/JP2007272341A/ja active Pending
-
2007
- 2007-03-19 US US11/723,407 patent/US20070236408A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0471336A (ja) * | 1990-07-11 | 1992-03-05 | Sony Corp | 充電装置 |
JPH06209532A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両のバッテリ充電装置 |
JPH10285822A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Brother Ind Ltd | 充電装置 |
JP2002215265A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-07-31 | Hitachi Ltd | 携帯情報処理装置 |
JP2002315204A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充電管理装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009301281A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Lenovo Singapore Pte Ltd | 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法 |
US8248031B2 (en) | 2008-06-12 | 2012-08-21 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Method for prioritizing load consumption within a notebook computer |
JP2010011568A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Lenovo Singapore Pte Ltd | 充電制御システムおよび制御方法 |
JPWO2011096077A1 (ja) * | 2010-02-08 | 2013-06-10 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置及びその電力供給システム |
WO2011096077A1 (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置及びその電力供給システム |
JP2011216960A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu Ltd | 通信装置 |
JP5549737B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-07-16 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
WO2012042663A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP2012089124A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-05-10 | Renbao Computer Industry Co Ltd | 拡張できるフォームファクターを有するモジュラーシステム |
US8711552B2 (en) | 2010-10-06 | 2014-04-29 | Compal Electronics Inc. | Modular system having expandable form factor |
CN102136752A (zh) * | 2011-04-27 | 2011-07-27 | 昆山富泰科电脑有限公司 | 平板电脑太阳能充电装置 |
US10317983B2 (en) | 2013-09-22 | 2019-06-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Accessory device power management |
WO2015155811A1 (ja) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | 三洋電機株式会社 | 電源装置とこの電源装置に接続される電子機器への給電方法 |
JPWO2015155811A1 (ja) * | 2014-04-10 | 2017-04-13 | 三洋電機株式会社 | 電源装置とこの電源装置に接続される電子機器への給電方法 |
JP2017153210A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070236408A1 (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007272341A (ja) | 演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法 | |
JP3558059B2 (ja) | 電源制御回路及び電子機器 | |
EP2461310B1 (en) | Method for charging external device and displaying apparatus using thereof | |
US8975871B2 (en) | Power management method and electronic system using the same | |
US7562240B2 (en) | Apparatus and method for selecting between operating modes for a multi-core processor | |
US20100162011A1 (en) | Method and apparatus for controlling interrupts in portable terminal | |
JP5301008B1 (ja) | 電子機器、充電制御装置および充電制御方法 | |
US20130328399A1 (en) | Method for reducing the number of power terminal connectors | |
TWI451703B (zh) | 察覺外部裝置的行動終端以及其控制方法 | |
JP4940326B2 (ja) | 充電装置、電子機器、および充電方法 | |
US20090160404A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP2004279376A (ja) | 小型電気機器 | |
US20110266873A1 (en) | Information processing apparatus and method of controlling an information processing apparatus | |
JP2003029885A (ja) | 電源供給システム及び電子機器 | |
US9515509B2 (en) | Electronic device system and battery pack | |
US11764586B2 (en) | USB DRP controller, control method, and control program | |
JP2009009532A (ja) | 情報処理装置 | |
US20210399561A1 (en) | Electronic device and method for receiving power from external electronic device | |
US20140312829A1 (en) | Electronic apparatus, a method of controlling charge, and a computer-readable recording medium | |
US20120030487A1 (en) | Information processing apparatus and power control method | |
US20100277131A1 (en) | Electronic device | |
US6275162B1 (en) | Method of displaying capacity using LEDs of the notebook computer system and the device of the same | |
JP2004159382A (ja) | 電子機器 | |
US20070275271A1 (en) | Method and apparatus for controlling fuel cell in portable device | |
TW201331741A (zh) | 外接式電子裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100604 |