JP2007272128A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007272128A JP2007272128A JP2006100657A JP2006100657A JP2007272128A JP 2007272128 A JP2007272128 A JP 2007272128A JP 2006100657 A JP2006100657 A JP 2006100657A JP 2006100657 A JP2006100657 A JP 2006100657A JP 2007272128 A JP2007272128 A JP 2007272128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- unit
- setting
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 お試し印刷(コピー)の設定後や一部印刷後に、割込み処理を可能にする画像形成装置を提供する。
【解決手段】 原稿の画像を読み取る読取部と、原稿の画像の画像形成の仕様について操作を行なう操作部と、原稿の画像に基づいて記録媒体上に画像形成する画像形成部と、操作部を介した指示に基づいて、原稿の画像の一部だけの記録媒体上への画像形成を先行して像形成部により画像形成する処理が設定されると、割込処理の指示があれば割込処理を行い、その後、原稿の画像の一部だけの記録媒体上への画像形成を先行して像形成部により画像形成し、その後、割込処理の指示があれば割込処理を行い、原稿上の画像の残りの記録媒体上への画像形成を画像形成部により行うべく各部を制御する制御部をもつ画像形成装置。
【選択図】図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of interrupt processing after setting of trial printing (copy) or after partial printing.
A reading unit that reads an image of a document, an operation unit that performs operations on image formation specifications of an image of the document, an image forming unit that forms an image on a recording medium based on the image of the document, and an operation unit If an image forming unit is set to perform image formation on the recording medium in advance of image formation on a recording medium for only a part of the original image based on the instruction via After that, the image forming unit forms an image on the recording medium with only a part of the original image on the recording medium. After that, if there is an interrupt processing instruction, the interrupt processing is performed. An image forming apparatus having a control unit that controls each unit so that the image forming unit forms an image on the remaining recording medium of the upper image.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、MFP等の画像形成装置に関し、特に、いわゆるお試しモードと割込み処理とを効率的に両立させる画像形成装置及び画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as an MFP, and more particularly to an image forming apparatus and an image forming method capable of efficiently achieving both a so-called trial mode and interrupt processing.
このような画像形成装置においては、コピー機能において印刷を実行した場合、指定した部数を出力する。その際、設定などに間違いや改善したいところがあったとしても、設定を変更するには動作中の印刷を中止して、最初から設定をし直す必要がある。これは、印刷媒体の無駄遣いになり、また、設定を始めからしなおさなければ行けない労力がある。そのため、1部印刷し、その出力結果を見て同じ設定で残りの部を印刷する、または設定を変更し印刷するという風に、一部出力されるたびに印刷結果をみて、設定が適切かどうか判断し続きの出力をどうするか決める、お試しコピーという機能が設けられた。 In such an image forming apparatus, when printing is executed by the copy function, the designated number of copies is output. At that time, even if there are mistakes in the settings or where there is a desire for improvement, in order to change the settings, it is necessary to cancel the printing in operation and set the settings again from the beginning. This is a waste of print media, and there is an effort that cannot be made without re-setting. Therefore, if you print one copy and see the output results, print the remaining copies with the same settings, or change the settings and print, check the print results each time a part is output, and the settings are appropriate. A function called trial copy has been provided to determine whether or not to continue the output.
特許文献1には、試し印刷機能をもった画像形成装置が示されており、全ての印刷を行なわずに一部の印刷を行なった上で、適宜、設定を変更する、お試し印刷機能が示されている。
しかし、特許文献1の従来技術においては、単にお試し印刷機能が示されているに過ぎず、このときに割込み処理を行なうと、どのような処理をするのかの記載が何も示されていないという問題がある。
However, in the prior art of
お試し印刷(コピー)の設定後又は一部印刷後に、割込み処理を容易に可能にすることで、お試し印刷(コピー)時に割込み処理を可能とする画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of performing interrupt processing at the time of trial printing (copying) by easily enabling interrupt processing after setting of trial printing (copying) or after partial printing. .
かかる課題を解決するべく、原稿の画像を読み取る読取部(1)と、前記原稿の画像の画像形成の仕様について操作を行なう操作部(40)と、前記原稿の画像に基づいて記録媒体上に画像形成する画像形成部(2)と、前記操作部を介した指示に基づいて、前記原稿の画像の一部だけの記録媒体上への画像形成を先行して前記像形成部により画像形成する処理が設定されると、割込処理の指示があれば前記割込処理を行い、その後、前記原稿の画像の一部だけの記録媒体上への画像形成を先行して前記像形成部により画像形成し、その後、割込処理の指示があれば前記割込処理を行い、前記原稿上の画像の残りの記録媒体上への画像形成を前記画像形成部により行うべく各部を制御する制御部(30)を具備することを特徴とする画像形成装置を提供する。 In order to solve such a problem, a reading unit (1) for reading an image of a document, an operation unit (40) for operating image forming specifications of the document image, and a recording medium based on the image of the document. Based on an instruction through the image forming unit (2) that forms an image and the operation unit, the image forming unit forms an image on the recording medium of only a part of the image of the document in advance. When the processing is set, if there is an instruction for interrupt processing, the interrupt processing is performed, and then the image forming unit performs image formation on the recording medium for only a part of the image of the document. And a control unit that controls each unit so that the image forming unit performs image formation on the remaining recording medium of the image on the original when an instruction for interrupt processing is issued. 30) To provide a location.
お試し印刷(コピー)の設定後又は一部印刷後に、割込み処理を容易に可能にすることで、お試し印刷(コピー)時の停滞気味な処理を円滑に進めることができる。 By making it possible to easily perform interrupt processing after setting or partially printing trial printing (copying), it is possible to smoothly proceed with stagnant processing during trial printing (copying).
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<本発明の一実施形態に係る画像形成装置>
(本発明の一実施形態に係る画像形成装置の機械的構成)
初めに本発明の一実施形態に係る複合型画像形成装置の構成の一例を示す。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す断面図、図2は、同様に画像形成装置の電気的構成の一例を示すブロック図、図3は、同様に画像形成装置のお試しコピー及び割り込みコピーの処理の一例を示すフローチャートである。これらの図において、デジタルカラー複写機は、読取機能としてのスキャナ部1と画像形成機能としてのプリンタ部2とから構成されている。
<Image Forming Apparatus According to One Embodiment of the Present Invention>
(Mechanical Configuration of Image Forming Apparatus According to One Embodiment of the Present Invention)
First, an example of the configuration of a composite image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. 1 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the image forming apparatus, and FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of trial copy and interrupt copy processing of the image forming apparatus. In these drawings, the digital color copying machine is composed of a
原稿の画像を読取るスキャナ部1は、その上部に原稿台カバー3を有し、閉じた状態にある原稿台カバー3に対向され、原稿Dがセットされる透明なガラスからなる原稿台4を有している。原稿台4の下方には、原稿台4に載置された原稿Dを照明する露光ランプ5、露光ランプ5からの光を原稿Dに集光させるためのリフレクター6、と原稿Dからの反射光を図中左方向に折曲げる第1ミラー7などが配設されている。なお、これらの露光ランプ5、リフレクター6、と第1ミラー7は、第1キャリッジ8に固設されている。第1キャリッジ8は、図示しない歯付きベルト等を介して図示しないパルスモータに接続され、パルスモータの駆動力が伝達されて原稿台4に沿って平行に移動されるようになっている。
A
又、第2キャリッジ9を介して折返された光の光軸を含む面内には、第2キャリッジ9からの反射光を所定の倍率で結像させる結像レンズ13が配置され、結像レンズ13を通過した光の光軸と略直交する面内には、結像レンズ13により集束性が与えられた反射光を電気信号すなわち画像データに変換するCCDイメージセンサ(光電変換素子)15が配置されている。
An
プリンタ部2は、周知の減色混合法に基づいて、各色成分毎に色分解された画像、即ち、ブラック(黒、以下、kと示す)、マゼンタ(赤の一種、以下、mと示す)、シアン(青みがかった紫、以下、cと示す)、イエロー(黄、以下、yと示す)との4色の画像をそれぞれ形成する第1乃至第4の画像形成部K6、C6、M6、Y6を有している。 The printer unit 2 is based on a well-known subtractive color mixing method and performs color separation for each color component, that is, black (black, hereinafter referred to as k), magenta (a type of red, hereinafter referred to as m), First to fourth image forming portions K6, C6, M6, and Y6 for forming four color images of cyan (bluish purple, hereinafter referred to as c) and yellow (yellow, hereinafter referred to as y), respectively. Have.
各画像形成部K6、C6、M6、Y6の下方には、各画像形成部により形成された各色毎の画像を図中矢印a方向に搬送する中間転写ベルト21が配設されている。中間転写ベルト21は、矢印a方向に一定速度で無端走行され、各画像形成部K6、C6、M6、Y6は、中間転写ベルト21の搬送方向に沿って直列に配置されている。
Below each of the image forming units K6, C6, M6, and Y6, an
各画像形成部K6、C6、M6、Y6は、それぞれ、中間転写ベルト21と接する位置で外周面が同一の方向に回転可能に形成された像担持体としての感光体ドラムK1、C1、M1、Y1を含んでいる。各感光体ドラムには、各感光体ドラムを所定の周速度で回転させるための図示しないドラムモータがそれぞれ接続されている。
Each of the image forming units K6, C6, M6, and Y6 is a photosensitive drum K1, C1, M1, and an image carrier that is formed so that the outer peripheral surface is rotatable in the same direction at a position in contact with the
それぞれの感光体ドラムK1、C1、M1、Y1の軸線は、中間転写ベルト21により画像が搬送される方向と直交するよう配置され、各感光体ドラムの軸線が互いに等間隔に配置される。なお、以下の説明においては、各感光体ドラムの軸線方向を主走査方向(第2の方向)とし、感光体ドラムが回転される方向すなわち搬送ベルト21の回転方向(図中矢印a方向)を副走査方向(第1の方向)とする。
The axes of the respective photoconductive drums K1, C1, M1, and Y1 are arranged so as to be orthogonal to the direction in which the image is conveyed by the
各感光体ドラムK1、C1、M1、Y1の周囲には、主走査方向に延出された帯電手段としての帯電装置K2、C2、M2、Y2、主走査方向に同様に延出された現像手段としての現像ローラK8、C8、M8、Y8、主走査方向に同様に延出された転写手段としての転写ローラK5、C5、M5、Y5が、それぞれ、対応する感光体ドラムの回転方向に沿って順に配置されている。 Around each of the photosensitive drums K1, C1, M1, and Y1, there are charging devices K2, C2, M2, and Y2 as charging means extended in the main scanning direction, and developing means similarly extended in the main scanning direction. Development rollers K8, C8, M8, and Y8 as transfer rollers K5, C5, M5, and Y5 as transfer means similarly extended in the main scanning direction, respectively, along the rotation direction of the corresponding photosensitive drum. Arranged in order.
なお、各1次転写装置は、対応する感光体ドラムとの間で中間転写ベルト21を狭持する位置、すなわち中間転写ベルト21の内側に配設されている。又、後述する露光装置による露光ポイントは、それぞれ帯電装置と現像ローラとの間の感光体ドラムの外周面上に形成される。
Each primary transfer device is disposed at a position where the
又、中間転写ベルト21には2次転写ローラが接触しており、中間転写ベルト21と2次転写ローラとの間に記録媒体を通すことにより、中間転写体から記録紙へ画像が転写される。
Further, a secondary transfer roller is in contact with the
又、中間転写ベルト21の一端には、中間転写ベルト21上に形成された画像の位置を検知するための位置ずれセンサ201が配置されている。位置ずれセンサ201は、透過型又は反射型の光センサにより構成されており、図2で詳述するプリンタCPU110、ROM111、RAM112等を含む制御部202に接続されている。
A misalignment sensor 201 for detecting the position of an image formed on the
各感光体ドラムの外周面上にそれぞれ色分解された静電潜像を形成する各露光器K3、C3、M3、Y3は、各色毎のレーザビームを各感光体ドラムの露光位置に向けて照射するものである。 Each of the exposure units K3, C3, M3, and Y3 that forms an electrostatic latent image that is color-separated on the outer peripheral surface of each photosensitive drum irradiates the laser beam for each color toward the exposure position of each photosensitive drum. To do.
(本発明の一実施形態に係る画像形成装置の電気的構成)
図2には、図1におけるデジタルカラー複写機の電気的接続と制御のための信号の流れを概略的に表わすブロック図が示されている。図2によれば、デジタルカラー複写機において、主制御部30内のメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)とスキャナ部1のスキャナCPU100とプリンタ部2のプリンタCPU110の3つのCPUで構成される。メインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)は、プリンタCPU110と共有RAM35を介して双方向通信を行うものであり、メインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)は動作指示をだし、プリンタCPU110は状態ステータスを返すようになっている。プリンタCPU110とスキャナCPU100はシリアル通信を行い、プリンタCPU110は動作指示をだし、スキャナCPU100は状態ステータスを返すようになっている。
(Electrical Configuration of Image Forming Apparatus According to One Embodiment of the Present Invention)
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a signal flow for electrical connection and control of the digital color copying machine in FIG. As shown in FIG. 2, the digital color copying machine includes three CPUs: a main CPU 31 (trial copy unit / interrupt copy unit) in the
コントロールパネル40はメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)に接続され、全体を制御するパネルCPU41、液晶表示器42、及びプリントキー43とから構成されている。このパネルCPU41と後述するメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)の処理により、ネットワークと複数の機器のツリー状の表示が行われる。
The
主制御部30は、メインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)、ROM32、RAM33、NVM34、共有RAM35、画像処理装置36、ページメモリ制御部37、ページメモリ38、プリンタコントローラ39、とプリンタフォントROM121によって構成されている。
The
メインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)は、主制御部30の全体を制御するものである。ROM32は、制御プログラムが記憶されている。RAM33は、一時的にデータを記憶するものである。
The main CPU 31 (trial copy unit / interrupt copy unit) controls the entire
NVM(持久ランダムアクセスメモリ:nonvolatileRAM)34は、バッテリ(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメモリであり、電源を切った時NVM34上のデータを保持するようになっている。
An NVM (non-volatile RAM) 34 is a non-volatile memory backed up by a battery (not shown), and holds data on the
共有RAM35は、メインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)とプリンタCPU110との間で、双方向通信を行うために用いるものである。
The shared
ページメモリ制御部37は、ページメモリ38に画像データを記憶したり、読出したりするものである。ページメモリ38は、複数ページ分の画像データを記憶できる領域を有し、スキャナ部1からの画像データを圧縮したデータを1ページ分ごとに記憶可能に形成されている。
The page memory control unit 37 stores or reads out image data in the
プリンタフォントROM121には、プリントデータに対応するフォントデータが記憶されている。
The
プリンタコントローラ39は、パーソナルコンピュータ等のネットワーク上の外部機器124−1〜124−nからのプリントデータをそのプリントデータに付与されている解像度を示すデータに応じた解像度でプリンタフォントROM121に記憶されているフォントデータを用いて画像データに展開するものである。
The
通信部であるインタフェース122は、一例として、イーサネット(登録商標)等を介してインターネットに接続されるインタフェースである。又、同様に、通信部であるインタフェース123は、イーサネット等の通信規約に準拠して、ネットワーク上の複数の機器124−1〜124−nと通信を行うためのインタフェースである。又、ここでの通信規約は、必ずしもイーサネットである必要はなく、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394やUSB(Universal Serial Bus)であってもかまわない。又、これら、イーサネット、IEEE1394、USB、又は、その他の通信規約上のネットワークを同時並行に行うための複数のインタフェースを全て有する場合も好適である。
As an example, the
スキャナ部1は、スキャナ部1の全体を制御するスキャナCPU100、制御プログラム等が記憶されているROM101、データ記憶用のRAM102、CCDドライバ103、露光ランプ5とミラー7、11、12等を移動するモータの回転を制御するスキャンモータドライバ104で構成されている。
The
プリンタ部2は、プリンタ部2の全体を制御するプリンタCPU110、制御プログラム等が記憶されているROM111、データ記憶用のRAM112、露光器K3、C3、M3、Y3による発光をオン/オフするレーザドライバ113、搬送機構による用紙Pの搬送を制御する紙搬送部115、帯電器K2、C2、M2、Y2へのバイアスを制御する帯電制御部114と、現像ローラK8、C8、M8、Y8へのバイアスを制御する現像制御部116と、転写ローラK5、C5、M5、Y5へのバイアスを制御する転写制御部118と、定着器80を制御する定着制御部117、とオプション部118によって構成されている。
The printer unit 2 includes a printer CPU 110 that controls the entire printer unit 2, a
又、画像処理装置36、ページメモリ38、プリンタコントローラ39、レーザドライバ113は、画像データバス120によって接続されている。
The
上述した構成を有する複合型画像形成装置は、スキャナ部1で取り込んだ原稿画像を、プリンタ部2を用いて、与えられた様々な仕様により、記録媒体である用紙上に画像形成するだけではなく、通信部であるインタフェース部122,123を介してファックス送受信を行ったり、Eメール送受信を行うことができる。更に、後述するように、ネットワーク上のツリー構造を表示し、ネットワーク上の機器から画像情報を取得して印刷したり、スキャナで取り込んだ画像情報を、特定したネットワーク上の機器へと転送し格納することができる。
The composite image forming apparatus having the above-described configuration not only forms an image of a document image captured by the
<本発明の一実施形態であるお試しコピー処理と割り込みコピー処理の一例>
上記の構成をもった画像形成装置において、次に、本発明の一実施形態であるお試しコピー処理と割り込みコピー処理の一例を図3及び図4のフローチャートを用いて詳細に説明する。
<Example of trial copy process and interrupt copy process according to an embodiment of the present invention>
Next, in the image forming apparatus having the above-described configuration, an example of the trial copy process and the interrupt copy process according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.
(お試しコピー処理と割り込みコピー処理:図3:基本形)
初めに、お試しコピーを行なうには、コントロールパネル40の操作キー43のお試しコピーアイコンを押下する。出力したい設定を選択し、スタートボタンを押下する。これに対して、主制御部30内のメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)の働きにより、ジョブ開始のときに、お試しコピーかどうかの判断を行い(ステップS11)、設定されていれば、ジョブのキューイング処理を行なう(ステップS12)。そして、お試しコピーでなければ設定されている部数の印刷を行なう(ステップS24)。
(Trial copy processing and interrupt copy processing: Fig. 3: Basic form)
First, to perform a trial copy, the trial copy icon on the operation key 43 of the
このお試しコピー待ち状態の間に外部より印刷ジョブを受け付けた場合、主制御部30内のメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)の働きにより、割り込みコピーかどうか判断する(ステップS16)。割込み処理がなければ、ステップS17に移行する。 When a print job is received from outside during the trial copy waiting state, it is determined whether or not it is an interrupt copy by the function of the main CPU 31 (trial copy unit / interrupt copy unit) in the main control unit 30 (step S16). . If there is no interrupt processing, the process proceeds to step S17.
お試しコピー待ち状態のときに、割り込みボタンを押下した場合(ステップS16)、主制御部30内のメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)の働きにより、割り込みコピー可能状態になる。スタートキーを押下すると受け付けたジョブが割り込みコピーを判断し(ステップS16)、割り込みコピー処理を実行する(ステップS22)。この割り込みコピー可能状態のときに、割り込みボタンを押下すると、お試しコピー待ち状態に戻る。また、割り込みコピー可能状態のままおいておくと、オートクリア機能が働き、割り込みコピー可能状態からお試しコピー待ち状態に戻る。
If the interrupt button is pressed while waiting for a trial copy (step S16), the main CPU 31 (trial copy unit / interrupt copy unit) in the
その後、主制御部30内のメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)の働きにより、お試しコピー処理を行なう(ステップS17)。ここでは、スタートキーが押下されて、設定された部数の一部がコピー処理されることとなる。 Thereafter, trial copy processing is performed by the operation of the main CPU 31 (trial copy unit / interrupt copy unit) in the main control unit 30 (step S17). Here, when the start key is pressed, a part of the set number of copies is copied.
この段階で、ユーザは、1部印刷後、印刷物を見て、最初の設定のままでよいか判断することができるが、この段階で再び割込み処理を行なうことが可能となる。すなわち、割込み処理があれば(ステップS18)、お試しコピーの設定処理に優先して割込み処理を実行するものである(ステップS19)。 At this stage, after the first copy is printed, the user can look at the printed matter and determine whether or not the initial setting is acceptable. At this stage, the interrupt process can be performed again. That is, if there is an interrupt process (step S18), the interrupt process is executed in preference to the trial copy setting process (step S19).
その後、ユーザは、お試しコピー1部印刷後、印刷物を見て、最初の設定のままでよいか判断し(ステップS20)、そのままでよいならば設定を変更せずにスタートボタンを押下する。押下することにより残りの部数が最初の設定のまま印刷される(ステップS21)。 Thereafter, after printing one copy of the trial copy, the user looks at the printed matter and determines whether the initial setting is acceptable (step S20). If the user can leave it as it is, the user presses the start button without changing the setting. By pressing the button, the remaining number of copies is printed with the initial setting (step S21).
しかし、ここで最初の設定を変更したい場合は、1部印刷後、変更したい設定を選択し、設定を変更する(ステップS23)。変更し終えたら、スタートキーを押下する。変更した設定で、最後まで印刷を行なう(ステップS21)。 However, if it is desired to change the initial setting, after printing one copy, the setting to be changed is selected and the setting is changed (step S23). When you have finished making changes, press the start key. Printing is performed to the end with the changed setting (step S21).
なお、お試しコピーボタンを押下して、出力したい設定を選択し、スタートボタンを押下するまでの間に外部より印刷ジョブを受け付けた場合、スタートボタン押下後、お試しコピーは先に受け付けた印刷ジョブ終了後、印刷が実行される仕様が好適である。 If you press the trial copy button, select the setting you want to output, and accept a print job from the outside until you press the start button, the trial copy will be accepted first after the start button is pressed. A specification in which printing is executed after the job is completed is preferable.
又、お試しコピーボタンを押下して、スタートボタンを押下した後、外部より印刷ジョブを受け付けた場合、お試しコピーで1部出力したあと、再度スタートキー押下で残りの部の印刷が完了するまで、外部より受け付けたジョブは印刷を開始しない仕様が好適である。 Also, if you press the test copy button, press the start button, and accept a print job from outside, print one copy of the test copy, and then press the start key again to complete the printing of the remaining copies. Until now, it is preferable that the job received from the outside does not start printing.
お試しコピーボタンを押下して、出力したい設定を選択し、スタートボタンを押下して、1部出力させてから、残りの部数を出力させるために再度スタートボタンを押下するまでの間をお試しコピー待ち状態という。 Press the trial copy button, select the setting you want to output, press the start button to output one copy, then try again until you press the start button again to output the remaining copies This is called a copy waiting state.
又、上述したように、お試しコピーは、主制御部30内のメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)の働きにより、お試しコピー待ち状態のときに設定の変更を行なう(ステップS20)。ここで、設定の変更の例を以下にあげる。 Further, as described above, the trial copy is changed when the trial copy is in a waiting state by the operation of the main CPU 31 (trial copy unit / interrupt copy unit) in the main control unit 30 (step S20). ). Here, examples of setting changes are given below.
部数の設定を変更できる、
ステイプル有無を設定できる、
ステイプル位置(コーナー一箇所止め、2箇所止め等)を変更できる、
ホールパンチ有り無しの設定を変更できる、
綴じ代の設定を変更できる、
日付/時刻付加の設定を変更できる、
ページ付加の設定を変更できる、
左右綴じ/上下綴じの設定を変更できる、
タブ紙印刷の場合、タブ幅、タブ幅シフト幅を変更できる、
倍率の設定が変更できる、
変更できる設定は、組み合わせて設定が可能である、
ステイプルやパンチはオプション構成により設定そのものができない場合がある。
You can change the number of copies,
Can set stapling,
Staple position (one corner stop, two stop, etc.) can be changed.
You can change the setting with or without hole punch,
The binding margin setting can be changed.
You can change the date / time settings.
You can change the page addition settings,
You can change the left / right binding / up / down binding settings.
For tab paper printing, the tab width and tab width shift width can be changed.
You can change the magnification setting.
Settings that can be changed can be set in combination.
Staples and punches may not be set depending on the option configuration.
以上のように、ユーザの要望に応じて、お試しコピーの後に仕様変更が可能である。 As described above, the specification can be changed after the trial copy according to the user's request.
(お試しコピー処理と割り込みコピー処理:図4:変形形)
更に、図4のフローチャートに示すように、例えば、大型のコントロールパネルの液晶表示部42等を使用する。これにより、お試し印刷(コピー)を行なわなくとも、印刷(コピー)後のイメージを液晶表示部42に表示させることができる(ステップS13)。そして、様子をある程度ユーザに予測させ、ユーザにイメージ表示が適切かどうかを判断させて(ステップS13)、不適切であれば、主制御部30内のメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)の働きにより、必要な設定変更を行なわせる(ステップS14)。この設定変更は、上述したものであってもよいし、それ以上の変更であってもよい。
(Trial copy processing and interrupt copy processing: Fig. 4: Variant)
Further, as shown in the flowchart of FIG. 4, for example, a liquid
イメージが適切であるならば、主制御部30内のメインCPU31(お試しコピー部・割込みコピー部)の働きにより、ステップS15移行の図3に同等の処理を行なうものである。
If the image is appropriate, the main CPU 31 (trial copy unit / interrupt copy unit) in the
このように本発明に係る実施形態においては、お試しコピー待ち状態に入ったときに、お試しコピー以外のジョブが印刷されるのを待ち続けなければならないことを回避できる。また、印刷をすべて禁止するのではなく、割り込みコピーだけを許可することにより、コピーをすぐにでも実行したいユーザに対して利便性を高めた。 As described above, in the embodiment according to the present invention, it is possible to avoid having to wait for a job other than the trial copy to be printed when the trial copy waiting state is entered. In addition, not all printing is prohibited, but only interrupt copying is allowed, thereby improving convenience for users who want to execute copying immediately.
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。 With the various embodiments described above, those skilled in the art can realize the present invention. However, it is easy for those skilled in the art to come up with various modifications of these embodiments, and have the inventive ability. It is possible to apply to various embodiments at least. Therefore, the present invention covers a wide range consistent with the disclosed principle and novel features, and is not limited to the above-described embodiments.
30…主制御部、31…メインCPU(お試しコピー・割込みコピー部)、2…プリンタ部。 30 ... main control unit, 31 ... main CPU (trial copy / interrupt copy unit), 2 ... printer unit.
Claims (10)
前記原稿の画像の画像形成の仕様について操作を行なう操作部と、
前記原稿の画像に基づいて記録媒体上に画像形成する画像形成部と、
前記操作部を介した指示に基づいて、前記原稿の画像の一部だけの記録媒体上への画像形成を先行して前記像形成部により画像形成する処理が設定されると、割込処理の指示があれば前記割込処理を行い、その後、前記原稿の画像の一部だけの記録媒体上への画像形成を先行して前記像形成部により画像形成し、その後、割込処理の指示があれば前記割込処理を行い、前記原稿上の画像の残りの記録媒体上への画像形成を前記画像形成部により行うべく各部を制御する制御部と、を具備することを特徴とする画像形成装置。 A reading unit for reading an image of a document;
An operation unit for operating the image forming specifications of the image of the original;
An image forming unit that forms an image on a recording medium based on the image of the original;
Based on an instruction via the operation unit, when a process for forming an image on the recording medium with only a part of the image of the document on the recording medium is set, an interrupt process is performed. If there is an instruction, the interruption process is performed, and then the image forming unit forms an image on the recording medium of only a part of the original image, and then the interruption process instruction is issued. And a control unit that controls the respective units so that the image forming unit performs image forming on the remaining recording medium of the image on the original when the interrupt processing is performed. apparatus.
指示に基づいて、前記原稿の画像の一部だけの記録媒体上への画像形成を先行して画像形成する処理を設定し、
その後、割込処理の指示があれば前記割込処理を行い、
前記指示に基づいて、前記原稿の画像の一部だけの記録媒体上への画像形成を先行して画像形成し、
その後、割込処理の指示があれば前記割込処理を行い、
前記指示に基づいて、前記原稿上の画像の残りの記録媒体上への画像形成を行うことを特徴とする画像形成方法。 Scan the original image,
Based on the instruction, set a process for forming an image in advance of image formation on a recording medium of only a part of the image of the document,
Then, if there is an instruction for interrupt processing, perform the interrupt processing,
Based on the instruction, image formation is performed in advance on the recording medium of only a part of the image of the document,
Then, if there is an instruction for interrupt processing, perform the interrupt processing,
An image forming method comprising: forming an image of the image on the original on the remaining recording medium based on the instruction.
前記指示に基づいて、前記画像形成の仕様を変更した上で、前記原稿上の画像の画像形成を行なうことを特徴とする請求項6記載の画像形成方法。 Before performing the image formation, only a part of the image on the document is displayed on the screen,
The image forming method according to claim 6, wherein the image formation on the document is performed after changing the specification of the image formation based on the instruction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100657A JP2007272128A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100657A JP2007272128A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007272128A true JP2007272128A (en) | 2007-10-18 |
Family
ID=38674947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006100657A Abandoned JP2007272128A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007272128A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010147796A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Sharp Corp | Image formation apparatus and image processing system |
JP2010142973A (en) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2021184155A (en) * | 2020-05-21 | 2021-12-02 | コニカミノルタ株式会社 | Print job management apparatus, image forming system and display control method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11305609A (en) * | 1998-04-16 | 1999-11-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming device provided with trial copying function |
JP2000035730A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2003330673A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming network system |
JP2004015475A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Canon Inc | Trial copying method for copying machine |
JP2005084527A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Sharp Corp | Image output processor |
JP2005225673A (en) * | 2004-01-15 | 2005-08-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006100657A patent/JP2007272128A/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11305609A (en) * | 1998-04-16 | 1999-11-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming device provided with trial copying function |
JP2000035730A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2003330673A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming network system |
JP2004015475A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Canon Inc | Trial copying method for copying machine |
JP2005084527A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Sharp Corp | Image output processor |
JP2005225673A (en) * | 2004-01-15 | 2005-08-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010142973A (en) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2010147796A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Sharp Corp | Image formation apparatus and image processing system |
JP2021184155A (en) * | 2020-05-21 | 2021-12-02 | コニカミノルタ株式会社 | Print job management apparatus, image forming system and display control method |
JP7468140B2 (en) | 2020-05-21 | 2024-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | Print job management device, image forming system, and display control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127233B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8508796B2 (en) | Image forming apparatus, method and program for selectively printing with transparent and non-transparent printing agents | |
JP5100788B2 (en) | Image forming system, data processing apparatus, image forming apparatus, and computer program | |
US9076088B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium | |
CN104427179B (en) | Information processor and operation establishing method | |
CN103458143B (en) | Operating means, method of operation and be provided with the image processing system of operating means | |
JP2918784B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US7613413B2 (en) | Image forming system for executing a plurality of functions having stored sets of conditions | |
JP4834571B2 (en) | Image forming system, control method therefor, and information processing apparatus | |
JP2007272128A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5473492B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP5841633B2 (en) | Printing apparatus, control method thereof, and program | |
JP5697714B2 (en) | SETTING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SETTING DEVICE, AND CLEAR COAT SETTING METHOD | |
JP4713388B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US10380465B2 (en) | Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium | |
JP2013059969A (en) | Data processing apparatus and data file | |
JP6198209B2 (en) | SETTING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SETTING DEVICE, AND CLEAR COAT SETTING METHOD | |
JP6395691B2 (en) | Printing control apparatus and control method thereof | |
JP2008035263A (en) | Image-forming device | |
JP4083750B2 (en) | Image forming apparatus and multifunction machine | |
JP2008060923A (en) | Image processing device | |
JP2003231305A (en) | Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, program and storage medium | |
JP2005197961A (en) | Image forming/linking system | |
JP2008033059A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018187941A (en) | Printing device and control method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20110920 |