JP2007272105A - Zoom lens barrel unit, imaging device, camera, portable information terminal device and mobile phone - Google Patents
Zoom lens barrel unit, imaging device, camera, portable information terminal device and mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007272105A JP2007272105A JP2006100238A JP2006100238A JP2007272105A JP 2007272105 A JP2007272105 A JP 2007272105A JP 2006100238 A JP2006100238 A JP 2006100238A JP 2006100238 A JP2006100238 A JP 2006100238A JP 2007272105 A JP2007272105 A JP 2007272105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- frame
- lens barrel
- barrel unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 27
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】駆動機構を簡素化し、変倍と焦点調整の両方を同時に達成する。
【解決手段】少なくとも負の第1レンズ群11と正の第2レンズ群12と負の第3レンズ群13とを備え、第1レンズ群11は固定され、第2レンズ群12と第3レンズ群13とは光軸方向に直進移動される。固定枠3を有する台座2と、第2レンズ群12を保持して外ヘリコイド螺子が形成された第2レンズ枠12cと、第3レンズ群13を保持して外ヘリコイド螺子が形成された第3レンズ枠13cと、第2レンズ枠12cの外ヘリコイド螺子と第3レンズ枠13cの外ヘリコイド螺子とが螺合される内ヘリコイド螺子が形成され、固定枠3に対して回転可能とされた主鏡筒4と、台座2に植設されて光軸Oに平行で、主鏡筒4内を貫通し、前記第2・第3レンズ枠とを光軸方向に移動させるガイド軸10と、台座2に固定されて減速機構9を介して主鏡筒4を回転駆動させる1個の駆動モータ7とを具備する。
【選択図】図1A drive mechanism is simplified and both zooming and focus adjustment are achieved simultaneously.
At least a negative first lens group, a positive second lens group, and a negative third lens group are provided. The first lens group is fixed, and the second lens group and the third lens are provided. The group 13 is linearly moved in the optical axis direction. The pedestal 2 having the fixed frame 3, the second lens frame 12c holding the second lens group 12 and forming an outer helicoid screw, and the third lens holding the third lens group 13 and forming an outer helicoid screw. An inner helicoid screw is formed in which the lens frame 13c, the outer helicoid screw of the second lens frame 12c and the outer helicoid screw of the third lens frame 13c are screwed together, and the main mirror is rotatable with respect to the fixed frame 3 A tube 4, a guide shaft 10 that is implanted in the pedestal 2, is parallel to the optical axis O, passes through the main barrel 4, and moves the second and third lens frames in the optical axis direction, and the pedestal 2 And a single drive motor 7 that rotationally drives the main barrel 4 via the speed reduction mechanism 9.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、撮像素子を装備する薄型デジタルカメラ、携帯電話機等の携帯型情報端末装置に搭載可能なズームレンズ鏡筒に係り、特に、変倍(ズーミング)により焦点距離が自由に選択設定可能で、更に焦点合致調整(フォーカシング)も可能なズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯情報端末装置および携帯電話機に関するものである。 The present invention relates to a zoom lens barrel that can be mounted on a portable information terminal device such as a thin digital camera or a mobile phone equipped with an image sensor, and in particular, a focal length can be freely selected and set by zooming. Further, the present invention relates to a zoom lens barrel unit, an imaging device, a camera, a portable information terminal device, and a mobile phone that can be further adjusted in focus (focusing).
最近のデジタルカメラ、携帯電話機等の携帯型情報端末装置の商品化傾向は、
益々高機能化する一方、外観的な厚さに関しては、薄型化、倭小化の傾向が顕著である。
The recent trend toward commercialization of portable information terminal devices such as digital cameras and mobile phones
On the other hand, as the functions become more and more functional, the tendency of thinning and miniaturization is remarkable with respect to the external thickness.
特に、デジタルカメラの撮影光学系に関しては、ズーム倍率が拡大傾向にあり、これに伴い、光学系のレンズ構成枚数が増えると共に、ズームレンズ鏡筒の駆動機構はより複雑化、高精度化する方向にある。 In particular, with regard to digital camera imaging optical systems, zoom magnification tends to increase, and along with this, the number of lenses in the optical system increases, and the drive mechanism of the zoom lens barrel becomes more complicated and more accurate. It is in.
その結果、それぞれの構成部品に対しては高度な寸法精度、更には、駆動制御に関して高度な正確性が要求されている。また、携帯電話機においても、高機能化に伴って、撮影レンズ系としてのズームレンズ機能の搭載要望が高まっている。 As a result, each component is required to have a high degree of dimensional accuracy and a high degree of accuracy with respect to drive control. In mobile phones as well, there is an increasing demand for mounting a zoom lens function as a photographing lens system as the functionality increases.
しかし、一方、薄型化、軽量化の要求にもかかわらず、レンズ構成やズームレンズ鏡筒の駆動機構が複雑化する為に、ズームレンズ鏡筒ユニット全体が肥大化するのに反し、収納するだけの空間的余裕が限定されているのが現状である。 However, in spite of the demand for thinner and lighter weight, the lens configuration and zoom lens barrel drive mechanism are complicated, so the entire zoom lens barrel unit is enlarged and only stored. The current situation is that there is limited space.
最近、これらの欠点を少しでも補う解決手段として、単レンズ撮影により得られたデジタル信号を画像処理することにより、一見画角が変化したような印象を与える、いわゆるデジタルズーム方式が提案されている。周知のごとく、この方式によれば、ズーミング効果の感覚を得る事は可能である。 Recently, a so-called digital zoom system has been proposed as a solution to compensate for these shortcomings as much as possible, by processing an image of a digital signal obtained by single lens photography to give an impression that the angle of view changes. As is well known, according to this method, it is possible to obtain a feeling of zooming effect.
しかし、必要以上に倍率を拡大すると画質を劣化させる欠点が生じる。これらの欠点を少しでも、解消、補完する手段として、2焦点距離(広角、望遠)を選択的に設定可能な光学系を有するズームレンズ鏡筒機構とデジタルズーム方式とを組合せ、画像処理することにより、画像の劣化を最小限に抑え、連続的なズーミング効果を得る方式も提案されている。 However, if the magnification is increased more than necessary, there is a disadvantage that the image quality is deteriorated. By combining the zoom lens barrel mechanism with an optical system capable of selectively setting the two focal lengths (wide angle, telephoto) and digital zooming as a means to eliminate and supplement these shortcomings as much as possible. In addition, a method for minimizing image degradation and obtaining a continuous zooming effect has been proposed.
ところが、この方式では、2焦点距離(広角、望遠)に切り替えるためのアクチュエータと焦点合致調整のためのアクチュエータを複数配置する為の空間が必要になるために、ユニット全体が肥大化するという間題点がある。 However, in this method, a space for arranging a plurality of actuators for switching to two focal lengths (wide angle, telephoto) and actuators for adjusting the focal point is necessary, and the entire unit is enlarged. There is a point.
更に別の方式として、撮影光学レンズ構成として、被写体側から負の焦点距離を有する第1レンズ群、正の焦点距離を有する第2レンズ群および負の焦点距離を有する第3レンズ群にて構成され、前記第1レンズ群は固定、第2レンズ群、第3レンズ群が光軸上を、円筒カム装置の回転に応じて直進移動することにより変倍と焦点合致調整が可能に構成されている。 As still another method, the photographic optical lens configuration includes a first lens group having a negative focal length from the subject side, a second lens group having a positive focal length, and a third lens group having a negative focal length. The first lens group is fixed, and the second lens group and the third lens group move on the optical axis in a straight line according to the rotation of the cylindrical cam device so that zooming and focusing adjustment can be performed. Yes.
変倍時には、前記第2レンズ群、第3レンズ群が光軸方向に、円筒カム上を予め指定された空気間隔を保持しながらカム装置の回転に応じて直進移動する。焦点合致調整時には、前記第2レンズ群は円筒カム装置が回転しても前後方向に移動することが無い平坦面上に配設する。 At the time of zooming, the second lens group and the third lens group move straight in the optical axis direction according to the rotation of the cam device while maintaining a predetermined air interval on the cylindrical cam. During focus adjustment, the second lens group is disposed on a flat surface that does not move in the front-rear direction even when the cylindrical cam device rotates.
これに対して、第3レンズ群が円筒カム装置の回転にともなって、テーパ面上を摺動しながら、光軸方向に直進移動することにより、前記第2レンズ群と第3レンズ群の空気問隔が変化する。この結果、焦点合致調整が可能になる。 On the other hand, the third lens group moves straight in the optical axis direction while sliding on the tapered surface as the cylindrical cam device rotates, so that the air in the second lens group and the third lens group is moved. The question changes. As a result, focus adjustment can be adjusted.
このとき、前記第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔が狭まる場合、すなわち、第3レンズ群が撮像面側から被写体側方向に移動することにより、被写体距離が至近側から無限側に、これに対して第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔が拡大する場合、すなわち、被写体側から撮像面側に直進移動すると、被写体距離が無限側から至近側に焦点移動することになる(特許文献1、特許文献2参照。)。
At this time, if the air space between the second lens group and the third lens group is narrowed, that is, the third lens group moves from the imaging surface side to the subject side direction, the subject distance is changed from the closest side to the infinite side, On the other hand, when the air space between the second lens group and the third lens group increases, that is, when the object moves straight from the subject side to the imaging surface side, the subject distance moves from the infinite side to the near side (focus movement). (See
確かに、この方式によれば、1個のアクチュエータのみで、変倍と焦点合致調整が可能である。しかし、第2レンズ群、第3レンズ群の光軸方向への移動量には制限があるため、焦点合致調整時に必要な平坦カム部を多数配置することは困難である。これらの理由で、多焦点距離のステップズームを選択したくても、広角、中間、望遠の3点程度しか設定選択できないと言う難点がある。 Certainly, according to this method, zooming and focusing adjustment can be performed with only one actuator. However, since there is a limit to the amount of movement of the second lens group and the third lens group in the optical axis direction, it is difficult to arrange a large number of flat cam portions necessary for focus matching adjustment. For these reasons, even if it is desired to select step zoom with a multifocal length, there is a difficulty that only about three points of wide angle, intermediate and telephoto can be set and selected.
これとは別に、一般的に良く知られている方式として、2群方式(第1レンズ群、第2レンズ群)のズームレンズ鏡筒がある。外鏡筒、内鏡筒、2群移動枠、直進キー、固定枠等により構成され、固定枠内に形成されたヘリコイド螺子と螺合した外鏡筒は、外部に配置されたモータからの動力により回転直進移動する。 Apart from this, there is a zoom lens barrel of a two-group method (first lens group, second lens group) as a generally well-known method. The outer lens barrel, inner lens barrel, two-group moving frame, rectilinear key, fixed frame, and the like, and the outer lens barrel that is screwed into the helicoid screw formed in the fixed frame are powered by a motor disposed outside. To move straight forward.
また、外鏡筒の内側ヘリコイド螺子と螺合し、第1レンズ群を収納する1群移動枠とシャッタユニットを内蔵する内鏡筒と外鏡筒の内側に配設されたヘリコイド螺子と螺合すると共に、外鏡筒の内側ヘリコイド螺子に併設されたカム溝上を摺動し、第2レンズ群を搭載する2群移動枠が第1レンズ群、第2レンズ群の予め決定された空気間隔を保持しながら、一体的に光軸上を直進移動する。この時の第1レンズ群の移動量は、外鏡筒と内鏡筒の周囲に形成されたそれぞれのヘリコイド螺子のリード量の和により前後移動する構造になっている。 Further, it is screwed with the inner helicoid screw of the outer lens barrel, and is screwed with the helicoid screw disposed inside the outer lens barrel and the inner lens barrel containing the first lens group moving frame and shutter unit housing the first lens group. At the same time, the second group moving frame that slides on the cam groove provided on the inner helicoid screw of the outer barrel and mounts the second lens group has a predetermined air interval between the first lens group and the second lens group. While holding, it moves straight on the optical axis. The moving amount of the first lens group at this time is structured to move back and forth by the sum of the lead amounts of the respective helicoid screws formed around the outer barrel and the inner barrel.
また、第2レンズ群は、外鏡筒の内壁にヘリコイドと併設されたカムの変位量と外鏡筒のヘリコイドリード量の総和に基づいて前後移動する方式になっている(特許文献3、特許文献4、特許文献5参照。)。
The second lens group is a system that moves back and forth based on the sum of the displacement amount of the cam attached to the inner wall of the outer barrel and the helicoid lead amount of the outer barrel (
その結果、これらのものでは、第1レンズ群、第2レンズ群の空気間隔、バックフォーカス等を精度良く管理するためには、各ヘリコイド構成部品の累積誤差の発生を抑えると同時にカム溝、カムフォロアーピン等の部品精度を厳しく管理することが要求される。 As a result, in these cases, in order to accurately manage the air spacing, back focus, etc. of the first lens group and the second lens group, the occurrence of cumulative errors in each helicoid component is suppressed, and at the same time, the cam groove, cam It is required to strictly manage the accuracy of components such as follower pins.
そのうえ、焦点合致調整においては、変倍用の駆動モータとは別に、更にもう一個のアクチュエータにて直進移動する必要があると共に、駆動のための信号、電流を送るフレキシブル配線等が必要になる。この結果、部品等の配設のために、多くの空間が必要になると同時に、益々構造的に複雑になるために、全体的な構造寸法が増大するだけでなく、部品単価の上昇を伴い、予想以上の組立時間が必要になると言う問題点がある。 In addition, in the focus matching adjustment, in addition to the drive motor for zooming, it is necessary to move straight by another actuator, and a flexible wiring for sending a drive signal and current is required. As a result, a large amount of space is required for the arrangement of parts and the like, and at the same time, the structure becomes more and more complicated, which not only increases the overall structural dimensions, but also increases the unit price of the parts. There is a problem that assembly time longer than expected is required.
このようなズームレンズ鏡筒構造を、携帯電話機等における撮影レンズ系の駆動機構に採用した場合、複合的な鏡筒構成の結果、銀塩フイルム対応のカメラにおいては、さほど問題にならなかった、偏心誤差、傾き誤差等の累積誤差が、想像以上に、深刻な問題になり、カム溝等の加工、組立精度を確保することが困難な状況等が想像される。
また、展開胴の外面螺旋ねじ部を、枠胴の内面螺旋ねじ部と螺合させ、展開胴が回転すると同時に枠胴に対して直進移動し、前側胴に形成された外面螺旋分割ねじと螺合する内面螺旋ねじ部を設け、一個のズームモータの回転駆動により、展開胴が回転することによって前側胴を光軸に沿って回転させずに移動させ、前側胴に配置された外側レンズ群及び中間レンズ群が広角ポジションから望遠ポジションへ移動させる、いわゆる雌ねじ・雄ねじの機構によりレンズ群を移動させる直進移動機構が知られている(特許文献6、特許文献7参照)。
When such a zoom lens barrel structure is adopted as a driving mechanism for a photographing lens system in a mobile phone or the like, as a result of a complex barrel configuration, in a camera compatible with a silver salt film, there was no problem. Accumulated errors such as eccentricity errors and inclination errors become more serious problems than expected, and it can be imagined that it is difficult to ensure the machining and assembly accuracy of cam grooves and the like.
In addition, the outer surface spiral screw portion of the deployment cylinder is screwed with the inner surface spiral thread portion of the frame cylinder, and at the same time the deployment cylinder rotates, it moves linearly with respect to the frame cylinder, and the outer surface spiral split screw and screw formed on the front cylinder. An inner surface spiral screw portion is provided, and by rotating and driving a single zoom motor, the development cylinder rotates to move the front cylinder without rotating along the optical axis, and an outer lens group disposed on the front cylinder and There is known a linear movement mechanism that moves the lens group by a so-called female screw / male screw mechanism that moves the intermediate lens group from the wide-angle position to the telephoto position (see
さらに、このような雌ねじ・雄ねじの機構によるレンズ群直進移動機構では、単純に外側レンズ群及び中間レンズ群を回転させずに広角ポジションから望遠ポジションへ直進移動させるだけであり、第1ズームポジションから第2ズームポジションへ至るためには、前側レンズ枠及び後側レンズ枠が被写体方向へ向かって移動を継続する一方で、中間レンズ枠は反対方向へ移動できるように複雑なカム機構を用いている。
このように、従来技術方式を採用した場合、光学レンズ系の駆動手段として多層構造の鏡筒になるために、変倍と焦点合致調整機能を得るには複雑な構成の駆動機構が必要になるだけでなく、外径寸法も肥大化すると共に、変倍と合焦合致調整用のアクチュエータが、それぞれ独立して必要になるという問題があった。 As described above, when the conventional technique is adopted, a multi-layered lens barrel is used as a driving unit of the optical lens system, and thus a driving mechanism having a complicated configuration is required to obtain a zooming function and a focus matching adjustment function. In addition to enlargement of the outer diameter, there is a problem that an actuator for zooming and focusing adjustment is required independently of each other.
本発明は、このような課題を解決する為に、従来のような多層構造の鏡筒ではなく、単層構造の鏡筒を用いて駆動機構を簡素化すると共に、一個の駆動モータの駆動機構だけで、連続的な変倍と焦点合致調整機能の両方を同時に達成することを目的としている。 In order to solve such a problem, the present invention simplifies the drive mechanism using a single-layer structure lens barrel instead of the conventional multilayer structure lens barrel, and also provides a drive mechanism for a single drive motor. The goal is to achieve both continuous zooming and focus adjustment functions at the same time.
また、レンズ系の駆動時の移動変化を均一に、滑らかに管理して駆動構造を簡素化すると共に、精度の確保を容易化し、レンズ群を回転させずに直進移動させることで、各々のレンズ群の偏心や傾きを防止し、ひいては、小型軽量薄型化の達成を可能とすることを他の目的としている。 In addition, the movement change during the driving of the lens system is uniformly and smoothly managed to simplify the driving structure, facilitate the securing of accuracy, and move straightly without rotating the lens group. Another object of the present invention is to prevent the eccentricity and inclination of the group, and to achieve a reduction in size, weight and thickness.
請求項1に記載のズームレンズ鏡筒ユニットは、少なくとも負の焦点距離の第1レンズ群と正の焦点距離の第2レンズ群と負の焦点距離の第3レンズ群とを備え、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とは光軸方向に直進移動されるズームレンズ鏡筒ユニットであって、
固定枠を有する台座と、前記第2レンズ群を保持して周辺部に外ヘリコイド螺子が形成された第2レンズ枠と、前記第3レンズ群を保持して周辺部に外ヘリコイド螺子が形成された第3レンズ枠と、前記第2レンズ枠の外ヘリコイド螺子と前記第3レンズ枠の外ヘリコイド螺子とが螺合される内ヘリコイド螺子が内周部に形成されて前記固定枠に対して回転可能とされた主鏡筒と、前記台座に植設されて光軸に対して平行に延びかつ前記主鏡筒内を貫通ししかも前記第2レンズ枠と第3レンズ枠とを光軸方向に移動させるガイド軸と、前記台座に固定されて回転伝達機構を介して前記主鏡筒を回転駆動させる1個の駆動モータとを具備することを特徴とする。
The zoom lens barrel unit according to
A pedestal having a fixed frame, a second lens frame that holds the second lens group and has an outer helicoid screw formed at the periphery, and an outer helicoid screw that holds the third lens group and is formed at the periphery. The third lens frame, an inner helicoid screw in which the outer helicoid screw of the second lens frame and the outer helicoid screw of the third lens frame are screwed are formed on the inner peripheral portion and rotated with respect to the fixed frame. A main lens barrel which is made possible, and which extends in parallel to the optical axis and which is implanted in the pedestal and penetrates the inside of the main lens barrel, and extends the second lens frame and the third lens frame in the optical axis direction. A guide shaft to be moved, and a single drive motor fixed to the pedestal and configured to rotate the main barrel through a rotation transmission mechanism.
請求項2に記載のズームレンズ鏡筒ユニットは、前記光学系は、正の焦点距離の第4レンズ群を有し、前記第1レンズ群と前記第4レンズ群とは固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とは変倍時に光軸方向に直進移動される構成であることを特徴とする。
The zoom lens barrel unit according to
請求項3に記載のズームレンズ鏡筒ユニットは、前記主鏡筒には外ヘリコイド螺子が形成され、前記駆動モータからの回転駆動が減速機構を介して前記主鏡筒に伝達されることを特徴とする。
The zoom lens barrel unit according to
請求項4にズームレンズ鏡筒ユニットは、前記固定枠に、回転可能に回転駆動枠が設けられ、前記駆動モータからの回転駆動が減速機構を介して前記回転駆動枠に伝達され、該回転駆動枠の回転が前記主鏡筒に伝達されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the zoom lens barrel unit, a rotation drive frame is rotatably provided on the fixed frame, and rotation drive from the drive motor is transmitted to the rotation drive frame via a speed reduction mechanism. The rotation of the frame is transmitted to the main lens barrel.
請求項5に記載の撮像装置は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ鏡筒ユニットを用いたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus using the zoom lens barrel unit according to any one of the first to fourth aspects.
請求項6に記載のカメラは、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ鏡筒ユニットを用いたことを特徴とする。
The camera described in
請求項7に記載の携帯型情報端末装置は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ鏡筒ユニットを用いたことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, a portable information terminal device uses the zoom lens barrel unit according to any one of the first to fourth aspects.
請求項8に記載の携帯電話機は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ鏡筒ユニットを用いたことを特徴とする。 A cellular phone according to an eighth aspect is characterized in that the zoom lens barrel unit according to any one of the first to fourth aspects is used.
本発明によれば、主鏡筒内に第2レンズ枠と第3レンズ枠とを共有螺合させて鏡筒構造の単層化を実現し、かつ、一個の駆動モータによる駆動のみで連続的な変倍動作と焦点合致調整動作を実現可能とし、変倍時にレンズ群を回転させずに直進移動させることにより、各々のレンズ群の偏心や傾きを防止し、操作性と画質の向上と合わせてズームレンズ鏡筒ユニットの小型化、軽量化、部品点数の削減化、部品の累積誤差の低減化、組立時聞の短縮化を実現し得るズームレンズ鏡筒ユニットを提供することができる。 According to the present invention, the second lens frame and the third lens frame are commonly screwed into the main lens barrel to realize a single-layer structure of the lens barrel structure, and can be continuously driven only by a single drive motor. Scaling and focusing adjustment operations can be realized, and by moving the lens units straight without rotating during zooming, each lens unit is prevented from decentering and tilting, with improved operability and image quality. Thus, it is possible to provide a zoom lens barrel unit that can realize a reduction in size, weight, reduction in the number of parts, reduction in cumulative errors of parts, and shortening of assembly time.
更に、本発明に係るズームレンズ鏡筒を搭載することにより、自体の小型化、軽量化、部品点数の削減化、部品の累積誤差の低減化を実現しつつ、すこぶる、操作性に優れた変倍機能と焦点合致調整機能とを併有する撮像装置、カメラ、携帯型情報端末装置および携帯電話機を安価に提供することができる。 In addition, by mounting the zoom lens barrel according to the present invention, the size and weight of the zoom lens itself can be reduced, the number of parts can be reduced, and the cumulative error of parts can be reduced, while the change is excellent in operability. An imaging device, a camera, a portable information terminal device, and a mobile phone having both a magnification function and a focus matching adjustment function can be provided at low cost.
以下、本発明に係わる発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
なお、以下に説明する発明の実施の形態は、あくまでも実施の一例を示すものであって、図に示す構成部品(構成部材)、その形状及びその配置については、これらに限定されるものではない。 Note that the embodiments of the invention described below are merely examples of implementation, and the components (components), shapes, and arrangements shown in the drawings are not limited to these. .
図1は本発明の実施例1に係わるズームレンズ鏡筒ユニットを正面側右斜め上方より見た分解斜視図、図2は図1に示すズームレンズ鏡筒ユニットの組み立て状態を示す説明図であって、図2(a)は図1に示すレンズ鏡筒ユニットの組み立てた状態での断面図、図2(b)は図1に示すズームレンズ鏡筒ユニットを組み立てて正面側右斜め上方より拡大して見た外観図、図2(c)は図2(b)に示すズームレンズ鏡筒ユニットを正面から見た図、図2(d)は図2(b)に示すズームレンズ鏡筒ユニットを側面から見た図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view of a zoom lens barrel unit according to
ズームレンズ鏡筒ユニット1は、図1に示すように、台座2を有する。台座2には円筒状固定枠3が形成されている。円筒状固定枠3には、その外周に周回り方向に延びる円弧状開口3a、3bが周方向に角度を異ならせて形成されている。
The zoom
その円筒状固定枠3には、図2(a)に示すように、主鏡筒4が回転可能に支承されている。符号4nはその円筒状固定枠3の内周部に滑らかに摺接する環状摺接部である。その主鏡筒4はその環状摺接部4n、4nの間が縮径部4n’とされ、これにより、円筒状固定枠3に対する摩擦面積の低減が図られている。
As shown in FIG. 2A, the
その主鏡筒4にはその外周部に、周回り方向に延びるギア4aが設けられている。そのギア4aはその一部が円弧状開口3aを介して外部に露呈している。その主鏡筒4の外周部は黒色塗装され、その外周部にはそのギア4aの延びる方向に延びる白色帯部4bがギア4aに隣接して形成されている。その白色帯部4bは、主鏡筒4の回転によって円弧状開口3bを介して外部に露呈される。なお、その白色帯部4bには白色塗料、白色シール等が用いられる。
The
台座2にはモータ取り付け部材5がビス6を用いて固定される。モータ取り付け部材5には1個の駆動モータ7がブラケット7a’を介して固定される。その駆動モータ7の出力軸7aにはピニオン歯車8が固定されている。
A
モータ取り付け部材5と台座2との間には、減速機構9が配設される。この減速機構9は支持軸9a、9bと二段歯車9cと歯車9dとから構成されている。二段歯車9cは大径ギア部9eと小径ギア部9fとから大略構成されている。二段歯車9cは支持軸9aに回転可能に支承され、歯車9dは支持軸9bに回転可能に支承されている。その歯車9dは小径ギヤ部9fに噛み合い可能とされ、大径ギヤ部9eは円弧状開口3aを介してギア4aに噛み合い可能とされている。
A
モータ取り付け部材5には挿通穴5aが形成され、挿通穴5aには軸受け部材5bが設けられ、ピニオン歯車8は出力軸7aを軸受け5bに回転可能に支持させた状態で、出力軸7aに取り付け固定される。そのピニオン歯車8は歯車9dに噛み合い可能とされ、そのピニオン歯車8と歯車9dとの噛み合いは軸受け部材5bを調整することによって調節される。
An
主鏡筒4の内周部には、図1に示すように、内ヘリコイド螺子4cが形成されている。台座2には光軸Oの方向に互いに平行に延びる一対のガイド軸10が植設されている。このガイド軸10は主鏡筒4の内部を貫通している。
As shown in FIG. 1, an inner
このズームレンズ鏡筒1は、第1レンズ群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13、第4レンズ群14を有する。
The
第1レンズ群11は少なくとも負の焦点距離を有するレンズ11aとこのレンズ11aを保持するリング盤状の第1レンズ枠11bとから大略構成されている。レンズ11aは第1レンズ枠11bに固定されている。
The
その第1レンズ枠11bには円筒状固定枠3の開口端部3cに嵌合する環状嵌合部11cを有する。その第1レンズ枠11bの盤面部には光軸Oを挟んで対称位置に一対のガイド軸10の端部が嵌合される一対の嵌合孔11dが形成されている。その第1レンズ枠11bの正面にはレンズ11aの周辺部から入射する不要光線を遮蔽するためとレンズ11aの脱落を防止するためのリング状飾り板15が貼着固定されている。
The
第2レンズ群12は合成レンズとして正の焦点距離を有するレンズ12a、12bとこのレンズ12a、12bを保持するリング盤状の第2レンズ枠12cとから構成されている。
The
第2レンズ枠12cにはその外周部に外ヘリコイド螺子12dが形成されている。第2レンズ枠12cにはその盤面部に厚さ方向に貫通する一対の円弧状貫通孔12eが光軸Oを挟んで対称位置に形成されている。その第2レンズ枠12cにはレンズ12a、12bがその各光軸が光軸Oに一致するようにして保持固定されている。なお、レンズ絞りも第2レンズ枠12cに設けられているが、ここでは、その図示は省略されている。
An outer
第3レンズ群13は負の焦点距離を有するレンズ13aとリング盤状の第3レンズ枠13cとから構成されている。第3レンズ枠13cにはその外周部に外ヘリコイド素子13dが形成されている。第3レンズ枠13cの盤面部には光軸Oを挟んで対称位置に一対の円形状貫通孔13eが形成されている。その第3レンズ枠13cにはレンズ13aがその光軸が光軸Oに一致するようにして保持固定されている。なお、レンズ絞りも第3レンズ枠13cに設けられているが、ここでは、その図示は省略されている。
The
一対のガイド軸10、10は第3レンズ枠13cの円形状貫通孔13e、13e、第2レンズ枠12cの一対の円弧状貫通孔12e、12eを貫通して、その端部が第1レンズ枠11bの一対の嵌合孔11dに嵌合される。その一対のガイド軸10、10は、主鏡筒4の回転に伴う第2レンズ枠12cの一体回転の際に、円弧状貫通孔12e、12eの弧状周壁12f、12fに接触しないようにされて、ガイド軸10、10の摩擦力が第2レンズ枠12cに働かないようにされている。
The pair of
第4レンズ群14は円筒状固定枠3と撮影光学系の一部としてのレンズ14aとから構成されている。そのレンズ14aはその光軸が光軸Oに一致するようにして円筒状固定枠3の基部に固定されている。
The
このズームレンズ鏡筒ユニット1の光学系で、第1レンズ群11を負の焦点距離をもたせた理由は、広角側において、広画角を保証するために広画角側の像面やマイナスの歪曲収差性能の向上を図るためのほか、レンズ11aの外径寸法を極力小さく設計するためである。
The reason why the
第2レンズ群12を正の焦点距離と負の焦点距離とを有する2枚のレンズ12a、12bで構成すると、色収差、球面収差の補正性能が向上する。
If the
第2レンズ群12と第3レンズ群13とを一体的に光軸Oに沿って直進移動させると、変倍機能と補正(コンペンセータ)機能が補償される。また、第2レンズ群12に対して第3レンズ群13を直進移動させることにより、焦点合致調整機能が果たされる。
When the
第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔がなるべく小さい状態で第2レンズ群12と第3レンズ群13とを一体的に直進移動させて一対の可動レンズ群とすることによりズーム光学系の機能が果たされる。
Zooming is performed by moving the
第4レンズ群14は、主光線の撮像素子(後述する)への入射角、特に広角側での入射角が大きくなるのを抑制する機能を有すると同時に、望遠側でのプラスの歪曲収差の増大を抑える役割を果たす。
The
この発明の実施の形態では、第4レンズ群14を設けているが、全長の長いレンズ系を用いる場合、撮像素子15aの入射角がある程度緩くても良い場合、バックフォーカスが長くても良い場合等には、第4レンズ群14を設けずに、第1レンズ群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13を用いて、ズーム光学系を構成することが可能である。
In the embodiment of the present invention, the
台座1には円筒状固定枠3の背面側に撮像素子ユニット15が取り付けられ、15aはその撮像素子ユニット15の撮像素子であり、この撮像素子15aにはCCDやCMOSセンサ等が用いられている。その撮像素子15aはレンズ14aによる結像面に配置される。
An
第2レンズ枠12cの外ヘリコイド螺子12dと第3レンズ枠13cの外ヘリコイド螺子13dとは主鏡筒4の内ヘリコイド螺子4cとピッチが同一とされ、外ヘリコイド螺子12dと外ヘリコイド螺子13dとが内ヘリコイド螺子4cに螺合されることにより、第2レンズ枠12cと第3レンズ枠13cとが主鏡筒4に保持される。
The outer
台座2には発光・受光型のフォトセンサ16が固定され、このフォトセンサ16は円弧状開口3bを介して白色帯部4bの回動域に臨まされ、フォトセンサ16は回転駆動スタートスイッチとしての役割を果たす。
A light-emitting / light-receiving
第2レンズ枠12cと第3レンズ枠13cとは、ガイド軸10によって回転規制されているため、主鏡筒10の回転による変倍動作に伴って光軸方向に直進移動すべく動作し、後述する焦点合致調整時には、第2レンズ枠12cの円弧状貫通孔12eの端壁12e’から端壁12e”までの間の回転域の間で、第2レンズ枠12cが主鏡筒10と一体回転するので、第2レンズ枠12cは光軸方向への移動の停止を保持したまま、第3レンズ枠13cが光軸方向に直進移動すべく動作する。
Since the rotation of the
次に、図3を参照しつつ白色帯部4bについて説明する。その図3は白色帯部4bの展開図である。
Next, the
その図3において、符号Aは通常の変倍動作時の望遠端位置、符号Bは通常の変倍動作時の広角端位置を示している。また、符号A’は第2レンズ枠12cの望遠側での移動終端位置を示し、通常の変倍動作では、無用の位置であるが、例えば、駆動回転動作時に、回路又は駆動機構に異常が生じたときに、強制的に駆動停止される位置である。
In FIG. 3, symbol A indicates the telephoto end position during normal magnification operation, and symbol B indicates the wide-angle end position during normal magnification operation. Reference symbol A ′ indicates a movement end position on the telephoto side of the
同様に、符号B’は第2レンズ枠12の広角側での移動終端位置で、通常の変倍動作では、無用の位置であるが、例えば、駆動回転動作時に、回路又は駆動機構に異常が生じたときに、強制的に駆動停止される位置である。
Similarly, symbol B ′ is a movement end position on the wide-angle side of the
なお、符号Aで示す位置が通常の変倍動作時の広角端位置、符号Bで示す位置が通常の変倍動作時の望遠端位置であっても良い。 Note that the position indicated by symbol A may be the wide-angle end position during normal magnification operation, and the position indicated by symbol B may be the telephoto end position during normal magnification operation.
白色帯部4bの端部4b’は、第2レンズ枠12cが回転した後、ホームポジションを検出するリセット信号を得るために用いられ、フォトセンサ16により端部4b’が検出されると、図示を略す駆動回路で予め定められた個数分のカウントパルスにより駆動モータ7が回転され、第2レンズ群12と第3レンズ群13とは基準位置(ホームポジション)に位置される。このホームポジションは適宜に定めることができる。
The
次に、図2(a)を参照しながら第2レンズ群12と第3レンズ群13とを光軸Oに沿って直進移動させた時の変倍機能と補正機能とについて説明する。
Next, the zooming function and the correction function when the
まず、広角の撮影光学位置、望遠の撮影光学位置について説明する。 First, the wide-angle shooting optical position and the telephoto shooting optical position will be described.
一般の撮影光学系では、変倍時に、広角側に位置する第2レンズ群12と第3レンズ群13とは一定の空気間隔を保ちながら望遠側に移動する。変倍動作中、有限距離に存在する特定の被写体が撮像面にピントの合った状態で写されるためには、第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔を補正する機能が必要である。
In a general photographing optical system, at the time of zooming, the
一般的に、広角位置から望遠位置への変倍動作に伴って、無限距離、有限距離にかかわらず、第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔距離は、広角位置と望遠位置とでは広がり、中間位置では接近する。図4はこれを説明するための図であって、縦軸はワイド位置(W)、中間位置(N)、望遠位置での第2群レンズ12と第3レンズ群13の基準位置(ホームポジション)からの移動量を示している。
In general, with the zooming operation from the wide-angle position to the telephoto position, the air distance between the
図2(a)に示す第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔を図4に示す曲線を用いて説明する。その図4は広角位置(W)、中間位置(N)、望遠位置(T)における第2レンズ群12と第3レンズ群13の基準位置からの移動量及び空気間隔の変化量を示す図である。
The air space between the
図2(a)は、第2レンズ枠12cと第3レンズ枠13cとが望遠位置(W)に存在している。基準位置は、適宜の位置にあるものとする。
In FIG. 2A, the
ワイド位置(W)では、基準位置から第2レンズ枠12cと第3レンズ枠13cとは所定パルス駆動され、その後第2レンズ枠12cは駆動停止され、第3レンズ枠13cはこれに対して、無限大に合焦した位置から至近距離まで戻され、これにより、広角位置での無限大合焦位置(∞)から至近距離の範囲で合焦調整が行われる。
At the wide position (W), the
中間位置(N)では、基準位置から第2レンズ枠12cと第3レンズ枠13cとは、ワイド位置(W)よりもより多くパルス駆動され、その後第2レンズ枠12cは駆動停止され、第3レンズ枠13cはこれに対して、無限大に合焦した位置から至近距離まで戻され、これにより、広角位置での無限大合焦位置(∞)から至近距離の範囲で合焦調整が行われる。
At the intermediate position (N), the
望遠位置(T)では、基準位置から第2レンズ枠12cと第3レンズ枠13cとは、中間位置(N)よりもより多くパルス駆動され、その後第2レンズ枠12cは駆動停止され、第3レンズ枠13cはこれに対して、無限大に合焦した位置から至近距離まで戻され、これにより、広角位置での無限大合焦位置(∞)から至近距離の範囲で合焦調整が行われる。
At the telephoto position (T), the
最小空気間隔の位置は、広角位置(W)と望遠位置(T)との中間位置(N)に存在する。 The position of the minimum air interval exists at an intermediate position (N) between the wide angle position (W) and the telephoto position (T).
ここで、符号P1は広角(W)、中間(N)、望遠(T)の各位置においての第2レンズ枠12cの移動位置を結んだ曲線を示し、符号P2は広角(W)、中間(N)、望遠(T)の各位置においての変倍時の第3レンズ枠13cの最大移動停止位置を結んだ曲線を示し、符号P3は広角(W)、中間(N)、望遠(T)の各位置においての無限大に合焦調整したときの第3レンズ枠13cの移動位置を示し、符号P4は広角(W)、中間(N)、望遠(T)の各位置においての至近距離に合焦調整したときの第3レンズ枠13cの移動位置を示している。
Here, the symbol P1 indicates a curve connecting the movement positions of the
この図4から理解されるように、第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔距離の最小値は、撮影光学系の略中間位置であって焦点合致位置が無限遠距離のときにある。
As can be understood from FIG. 4, the minimum value of the air separation distance between the
第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔距離の最大値は、撮影光学系の広角位置又は望遠位置で、しかも、焦点合致調整距離が至近距離のところにある。
The maximum value of the air separation distance between the
すなわち、広角位置から望遠位置までの変倍の際、第2レンズ群12と第3レンズ群13との間の空気間隔の最小量から最大量までの間の移動範囲について、空気間隔が最小量である位置は、撮影光学系の中間位置であり、しかも、焦点合致位置が無限遠距離のときであり、空気間隔が最大量である位置は、撮影光学系の広角位置又は望遠位置で、しかも、焦点合致位置が至近距離にあるときである。
That is, at the time of zooming from the wide-angle position to the telephoto position, the air distance is the minimum amount in the movement range from the minimum amount to the maximum amount of the air interval between the
その結果、少なくとも、第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔距離が変化する最小量から最大量までの範囲内で移動距離が補償できれば、変倍の全域で焦点合致調整が可能になる。
As a result, if the moving distance can be compensated at least within the range from the minimum amount to the maximum amount in which the air separation distance between the
焦点合致調整時には、第2レンズ枠12と第3レンズ枠13とは、一体的な移動が解除され、第2レンズ群12の光軸方向への移動が停止された状態で、第3レンズ群13の直進移動のみが実行される。
During the focus matching adjustment, the
その際、被写体距離が無限遠距離から至近距離まで変化されるとき、第3レンズ群13は直進移動、すなわち、第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔距離が拡大しながら焦点合致調整が行われる。
At that time, when the subject distance is changed from infinity to the closest distance, the
次に、図1及び図2(a)を参照しながら、駆動モータ7の動力伝達について説明する。
Next, the power transmission of the
駆動モータ7が回転すると、ピニオン歯車8の回転が歯車9dに伝達され、歯車9dの回転が二段歯車9cに伝達され、この二段歯車9cの大径ギア部9eの回転がギア4aに伝達され、これにより、主鏡筒4が円筒状固定枠3内で回転される。
When the
ガイド軸10は第2レンズ枠12の円弧状貫通孔12eの端壁12e’に当接しているとして、主鏡筒4が反時計方向に回転すると、これと一体に第2レンズ枠12がその端壁12e’から離間する方向に回転され、主鏡筒4と第2レンズ枠12とは一体回転するために、第2レンズ枠12は光軸方向への移動が停止されたままになる。
Assuming that the
これに対して、第3レンズ枠13は主鏡筒4が回転しても一対のガイド軸10によって回転が阻止されるために、ヘリコイドの作用によって相対的に、一対のガイド軸10の延びる方向に直進移動される。
On the other hand, since the
そして、ガイド軸10が第2レンズ枠12の円弧状貫通孔12eの端壁12e”に当接すると、第2レンズ枠12と第3レンズ枠13とが一体的に直進移動を開始する。このとき、第2レンズ枠12と第3レンズ枠13との空気間隔距離は最小距離に設定される。
When the
なお、一対のガイド軸10は、光軸Oに対して対称位置に配設されているので、第2レンズ枠12と第3レンズ枠13とは偏心や傾きを生じずに直進移動する。
Since the pair of
これとは、逆に、主鏡筒4が被写体側から見て時計方向に回転駆動されると、これと一体に第2レンズ枠12がその端壁12e”から離間する方向に回転され、主鏡筒4と第2レンズ枠12とは一体回転するために、第2レンズ枠12は光軸方向への移動が停止されたままになる。 これに対して、第3レンズ枠13は主鏡筒4が回転しても一対のガイド軸10によって回転が阻止されるために、ヘリコイドの作用によって相対的に、一対のガイド軸10の延びる方向に直進移動される。
On the contrary, when the
そして、ガイド軸10が第2レンズ枠12の円弧状貫通孔12eの端壁12e’に当接すると、第2レンズ枠12と第3レンズ枠13とが一体的に直進移動を開始する。このとき、第2レンズ枠12と第3レンズ枠13との空気間隔距離は最大距離に設定される。
When the
ここで、第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔距離の設定最小接近値は、ズーミング範囲の広角位置から望遠位置までの被写体の無限遠距離における最小値間隔値を採用する。
Here, the set minimum approach value of the air distance between the
また、第2レンズ枠12と第3レンズ枠13との空気間隔の最大離反値は、ズーミング範囲の広角位置から望遠位置までの被写体の至近距離における最大間隔値を採用する。これらの値は、任意に設定可能である。
In addition, the maximum separation value of the air distance between the
その結果、主鏡筒4が反時計方向に回転すると、すなわち、広角位置から望遠位置へ向かう方向への変倍では、第2レンズ群12と第3レンズ群13とはその空気間隔距離を最小間隔値に保ちながら一体的に直進移動する。
As a result, when the
ついで、焦点合致調整時には、変倍動作の完了後、第2レンズ枠12cは直進移動が停止された状態で現状に一時的に保持され、第3レンズ枠13cのみが被写体から遠ざかる方向に直進移動され(台座2の側へ直進移動され)、第2レンズ群12と第3レンズ群13との空気間隔距離が拡大する方向への直進移動が行われることになる。つまり、被写体の焦点合致調整は、第3レンズ枠13のみを無限縁側から至近距離側へ移動させることにより行われる。
Next, at the time of focusing adjustment, after the zooming operation is completed, the
ここで、この発明の実施の形態によれば、1個の駆動モータ7を用いて第2レンズ枠12cと第3レンズ枠13cとを回転させずに一体的に直進移動させることにより変倍ができる。また、所定角度の範囲内で第2レンズ枠12cを主鏡筒4と一体回転させることにより光軸Oに沿う方向への移動を停止させ、これに対して、第3レンズ枠13cのみを光軸方向に沿って移動させることにより、焦点合致調整を行うことができる。
Here, according to the embodiment of the present invention, zooming is performed by using the
また、第2レンズ群12と第3レンズ群13とは、変倍時に2本のガイド軸10に案内されて直進移動されるため、第2レンズ12aと第3レンズ13a、13bとの光軸を精度良く合致させた状態で、変倍動作を行わせることができる。その結果、主鏡筒4の回転による第2レンズ群12、第3レンズ群13の直進移動時の偏心や傾きを防止する効果が得られる。
In addition, since the
次に、本発明に係わるズームレンズ鏡筒ユニットを携帯電話機に適用した発明の実施の形態を図5、図6を参照しつつ説明する。 Next, an embodiment of the invention in which the zoom lens barrel unit according to the present invention is applied to a mobile phone will be described with reference to FIGS.
図5は本発明に係わる携帯電話機17の外観図を示し、この携帯電話機17は本体部17aと開閉可能な蓋部17bとから構成されている。図6はその携帯電話機17の蓋部17bが開かれた状態が示されている。
FIG. 5 is an external view of a
本体部17aには、カメラを構成するズームレンズ鏡筒ユニット1が設けられ、そのズームレンズ鏡筒ユニット1の先端にはレンズ保護用の防塵ガラス17cが設けられている。
The
本体部17aには、図6に示すように、ズームレンズ鏡筒ユニット1、各種の操作キー、ボタンの他、レリーズボタン17d、広角切り替えボタン17e、望遠切り替えボタン17fが配設されている。また、蓋部17bには液晶モニター17gが配設されている。その液晶モニター17gには、カメラにより撮影された映像が信号処理されて表示される。
As shown in FIG. 6, in addition to the zoom
広角切り替えボタン17eは、これを押し続けることにより第2レンズ群12、第3レンズ群13を広角端位置に直進移動させる機能を果たし、望遠切り替えボタン17fは、これを押し続けることにより第2レンズ群12、第3レンズ群13を広角端位置から望遠端位置に向かって直進移動させる機能を果たす。レリーズボタン7は撮影を実行する機能を果たす。
The wide-
その携帯電話機17の作動の詳細は、本発明には直接的には関係しないので、その詳細な説明は省略する。
Since the details of the operation of the
本発明に係わるズームレンズ鏡筒ユニットは、このように、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型情報端末装置の鏡筒機構やデジタルカメラ、銀塩式カメラの鏡筒機構に適用可能である。 Thus, the zoom lens barrel unit according to the present invention can be applied to a barrel mechanism of a portable information terminal device such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant), or a barrel mechanism of a digital camera or a silver salt camera. It is.
なお、この実施例1では、第2レンズ枠12cに円弧状孔12eを形成することにしたが、第2レンズ枠12cに円形孔を設け、第3レンズ枠13cに円弧状孔を設けても良い。
In the first embodiment, the arc-shaped
図7は本発明の実施例2に係わるズームレンズ鏡筒ユニットを正面側右斜め上方より見た分解斜視図である。 FIG. 7 is an exploded perspective view of the zoom lens barrel unit according to the second embodiment of the present invention, as viewed from diagonally upward on the front side.
実施例1では、主鏡筒4の外周部にギア4aと白色帯部4bとを設け、固定枠3にこの白色帯部4bとギア4aとを外部に露呈させるための円弧状開口3a、3bを設ける構成としたが、この実施例2では、これらの代わりに、固定枠3の外周部に円弧状切り欠き孔3zが形成されると共に、この固定枠3の外周部に回動可能に回転駆動枠18が設けられている。
In the first embodiment, a
その回転駆動枠18の外周部にはギア18aが形成されていると共に、遮光板18bが形成されている。また、その回転駆動枠18の外周部には貫通孔18cが形成されている。
A
台座2には遮光板18bの回動域にフォトセンサ18dが固定されている。主鏡筒4には嵌合孔4qが設けられ、回転駆動枠18と主鏡筒4とは貫通孔18c、円弧状切り欠き孔3z、結合ピン18eを介して一体結合される。遮光板18bは実施例1の白色帯部4bと同一の機能を有し、フォトセンサ18dは白色帯部4bと協働して実施例1の広角端位置、望遠端位置を検出する役割を果たす。
On the
ギア18aは二段歯車9cの大径ギヤ部9eに噛み合わされ、駆動モータ7の回転が減速機構9を介して回転駆動枠18に伝達され、主鏡筒4は回転駆動枠18と一体に回転駆動される。
The
残余の構成は、実施例1のズームレンズ鏡筒ユニットの構成要素と同一であり、同一構成要素に同一符号を付してその詳細な説明は省略する。 The remaining configuration is the same as that of the zoom lens barrel unit of the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.
また、その作用も同一であるので、その詳細な説明も省略する。 Moreover, since the effect | action is also the same, the detailed description is also abbreviate | omitted.
1…ズームレンズ鏡筒ユニット
2…台座
3…固定枠
4…主鏡筒
7…駆動モータ
10…ガイド軸
11…第1レンズ群
12…第2レンズ群
12c…第2レンズ枠
13…第3レンズ群
13c…第3レンズ枠
DESCRIPTION OF
Claims (8)
固定枠を有する台座と、
前記第2レンズ群を保持して周辺部に外ヘリコイド螺子が形成された第2レンズ枠と、
前記第3レンズ群を保持して周辺部に外ヘリコイド螺子が形成された第3レンズ枠と、
前記第2レンズ枠の外ヘリコイド螺子と前記第3レンズ枠の外ヘリコイド螺子とが螺合される内ヘリコイド螺子が内周部に形成されて前記固定枠に対して回転可能とされた主鏡筒と、
前記台座に植設されて光軸に対して平行に延びかつ前記主鏡筒内を貫通ししかも前記第2レンズ枠と第3レンズ枠とを光軸方向に移動させるガイド軸と、
前記台座に固定されて減速機構を介して前記主鏡筒を回転駆動させる1個の駆動モータとを具備することを特徴とするズームレンズ鏡筒ユニット。 At least a first lens group having a negative focal length, a second lens group having a positive focal length, and a third lens group having a negative focal length, wherein the first lens group is fixed, and the second lens group and the second lens group The third lens group is a zoom lens barrel unit that is linearly moved in the optical axis direction,
A pedestal having a fixed frame;
A second lens frame holding the second lens group and having an outer helicoid screw formed in the periphery thereof;
A third lens frame holding the third lens group and having an outer helicoid screw formed in the periphery;
A main lens barrel in which an inner helicoid screw into which the outer helicoid screw of the second lens frame and the outer helicoid screw of the third lens frame are screwed is formed on the inner peripheral portion and is rotatable with respect to the fixed frame. When,
A guide shaft that is implanted in the pedestal, extends parallel to the optical axis, penetrates through the main lens barrel, and moves the second lens frame and the third lens frame in the optical axis direction;
A zoom lens barrel unit, comprising: a single drive motor fixed to the pedestal and configured to rotationally drive the main barrel through a speed reduction mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100238A JP2007272105A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Zoom lens barrel unit, imaging device, camera, portable information terminal device and mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100238A JP2007272105A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Zoom lens barrel unit, imaging device, camera, portable information terminal device and mobile phone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007272105A true JP2007272105A (en) | 2007-10-18 |
Family
ID=38674929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006100238A Pending JP2007272105A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Zoom lens barrel unit, imaging device, camera, portable information terminal device and mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007272105A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126395A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Aisin Aw Co Ltd | Inner diameter measuring device |
CN104793313A (en) * | 2015-04-29 | 2015-07-22 | 中山联合光电科技股份有限公司 | Transmission mechanism applied to optical zoom lens |
CN112333351A (en) * | 2019-08-05 | 2021-02-05 | 华为技术有限公司 | A camera module and mobile terminal |
WO2023185619A1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 华为技术有限公司 | Camera apparatus and electronic device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126014A (en) * | 1984-07-16 | 1986-02-05 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Macro-area focusing device of zoom lens |
JPH06130269A (en) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Konica Corp | Zoom lens barrel |
JP2001074992A (en) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Olympus Optical Co Ltd | Lens barrel device |
JP2002139774A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Olympus Optical Co Ltd | Finder device and camera |
JP2004184586A (en) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Minolta Co Ltd | Lens barrel |
JP2005284165A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Fujinon Corp | Lens barrel |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006100238A patent/JP2007272105A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126014A (en) * | 1984-07-16 | 1986-02-05 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Macro-area focusing device of zoom lens |
JPH06130269A (en) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Konica Corp | Zoom lens barrel |
JP2001074992A (en) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Olympus Optical Co Ltd | Lens barrel device |
JP2002139774A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Olympus Optical Co Ltd | Finder device and camera |
JP2004184586A (en) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Minolta Co Ltd | Lens barrel |
JP2005284165A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Fujinon Corp | Lens barrel |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126395A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Aisin Aw Co Ltd | Inner diameter measuring device |
CN104793313A (en) * | 2015-04-29 | 2015-07-22 | 中山联合光电科技股份有限公司 | Transmission mechanism applied to optical zoom lens |
CN112333351A (en) * | 2019-08-05 | 2021-02-05 | 华为技术有限公司 | A camera module and mobile terminal |
WO2021023221A1 (en) * | 2019-08-05 | 2021-02-11 | 华为技术有限公司 | Camera module and mobile terminal |
EP4006608A4 (en) * | 2019-08-05 | 2023-01-25 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Camera module and mobile terminal |
WO2023185619A1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 华为技术有限公司 | Camera apparatus and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5011793B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5498055B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US9007469B2 (en) | Lens barrel and image pickup device | |
US6434331B1 (en) | Lens barrel | |
KR20070043643A (en) | Lens barrel | |
KR20070043660A (en) | Lens barrel | |
JP2011154347A (en) | Lens barrel | |
JP2010266678A (en) | Image capturing apparatus | |
JP2007114528A (en) | Cam mechanism of lens barrel, and method for manufacturing rotation member used for cam mechanism | |
JP2006276240A (en) | Zoom lens device | |
JP4821847B2 (en) | Optical component switching mechanism, lens barrel, and imaging device | |
JP2007199128A (en) | Zoom lens barrel unit, imaging device, camera, personal digital assistant, and portable telephone | |
JP2007272105A (en) | Zoom lens barrel unit, imaging device, camera, portable information terminal device and mobile phone | |
JP4595783B2 (en) | Lens barrel | |
US7751126B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
JP2007114531A (en) | Cam mechanism of lens barrel | |
JP2008046200A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2007310169A (en) | Camera module and portable terminal equipped with the camera module | |
JP2004252200A (en) | Lens mirror frame | |
JP2012048159A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2010266749A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
EP2203773B1 (en) | Lens apparatus and imaging apparatus | |
JP2007310170A (en) | Camera module and portable terminal equipped with the camera module | |
JP2007310168A (en) | Camera module and portable terminal equipped with the camera module | |
JP2007310171A (en) | Camera module and portable terminal equipped with the camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |