JP2007271866A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007271866A JP2007271866A JP2006096783A JP2006096783A JP2007271866A JP 2007271866 A JP2007271866 A JP 2007271866A JP 2006096783 A JP2006096783 A JP 2006096783A JP 2006096783 A JP2006096783 A JP 2006096783A JP 2007271866 A JP2007271866 A JP 2007271866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- density
- developer
- control
- patch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 50
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 29
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000011161 development Methods 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 11
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真複写機、ファクシミリ装置、レーザービームプリンタおよび複合機などの電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」という)に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus (hereinafter simply referred to as “image forming apparatus”) such as an electrophotographic copying machine, a facsimile machine, a laser beam printer, and a multifunction machine.
画像形成装置の画像濃度を安定化する方法としてつぎのいくつかがある。1つは、画像処理特性を調整する方法(画像制御方法)である。装置本体起動によってウォームアップ動作の終了後か、あるいは出力動作中、像担持体であるたとえば電子写真感光体ドラム(以下、単に「感光体ドラム」という)上に特定パターンによる参照画像(パッチ画像)を作像する。そのパッチ画像の濃度を読み取り、読取濃度値に基づいてγ補正回路などの画像形成条件を決定する回路の動作を変更することによって、形成される画像の品質を安定させる。これについては先に本出願人によって提案された画像形成装置がある(たとえば、特許文献1参照)。 There are several methods for stabilizing the image density of the image forming apparatus. One is a method (image control method) for adjusting image processing characteristics. A reference image (patch image) with a specific pattern on an image carrier such as an electrophotographic photosensitive drum (hereinafter simply referred to as “photosensitive drum”) after the warm-up operation is completed by starting the apparatus main body or during the output operation. Create an image. The quality of the formed image is stabilized by changing the operation of a circuit that reads the density of the patch image and determines image forming conditions such as a γ correction circuit based on the read density value. Regarding this, there is an image forming apparatus previously proposed by the present applicant (see, for example, Patent Document 1).
また1つは、画像形成条件を補正する方法である。装置本体の稼動が長期間に及んだ場合、上記特許文献1のように、感光体ドラムなど像担持体上に作像されたパッチ画像の特定パターンを読み取った濃度と、実際に印刷出力された画像の濃度とが一致しなくなる場合が生じることがある。それを防ぐため、像担持体上にパッチ画像パターンを作像するのではなく、記録紙などのシート上に特定パターンによるパッチ画像を形成し、そのシート上のパターンの濃度を読み取った濃度値に基づいて画像形成条件を補正するものである。
One is a method of correcting image forming conditions. When the operation of the apparatus main body has been performed for a long period of time, as in
また1つは、現像装置内のトナー濃度を調整する方法である。感光体ドラムなど像担持体上に作像された特定パターンによるパッチ画像に濃度差が生じておれば、その濃度差の出力信号によってパッチ画像の濃度を初期濃度に戻すためには、どれだけの量のトナーが不足または過剰かを演算する。演算結果から、過不足なくトナーを現像装置に補給する補給量をパッチ検ATR制御によって行う。これは画像濃度を安定化させる一般的な方法でもある。 One is a method of adjusting the toner density in the developing device. If there is a density difference in a patch image of a specific pattern formed on an image carrier such as a photoconductor drum, how much can the patch image density be returned to the initial density by the output signal of the density difference? Calculate whether the amount of toner is insufficient or excessive. From the calculation result, the replenishment amount for replenishing the toner to the developing device without excess or deficiency is performed by the patch detection ATR control. This is also a general method for stabilizing the image density.
さらに近年、かかる画像濃度安定化法の1つとして、感光体ドラムの耐久光感度特性が変化してパッチ画像の濃度が変化するに伴い、画像濃度に変化が生じるのを低減するパッチ電位制御方式であり、先に本出願人によって提案されたものがある(たとえば、特許文献2参照)。 Further, in recent years, as one of such image density stabilization methods, a patch potential control system that reduces the change in image density as the durable light sensitivity characteristic of the photosensitive drum changes and the density of the patch image changes. There is one previously proposed by the present applicant (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、上記従来の画像濃度安定化方法においては、それぞれにつぎの問題点がある。 However, each of the conventional image density stabilization methods has the following problems.
特許文献1の場合は画像形成動作中に画像処理特性の補正に際して画像を読み込む必要がある。そうした画像処理特性の補正を高精度で行うには、パッチ画像を形成する頻度を高めてやることが必要である。ところが、形成頻度を高めるにも限度があり、制御系に適した形成頻度になるように設定すると、タイミング的に重なってしまう不都合があり、生産性を低下させるといった問題がある。
In the case of
また、上記現像装置内のトナー濃度調整方法においてもやはりパッチ画像を読み込む必要があり、高精度の濃度調整を行うにはパッチ画像の形成頻度を高めることが求められる。しかしこの場合も最適な形成頻度にしようとすると、上記と同様な不都合や問題点が生じる。 In the toner density adjustment method in the developing device, it is also necessary to read a patch image, and in order to perform high-precision density adjustment, it is required to increase the frequency of patch image formation. However, in this case as well, in order to achieve the optimum formation frequency, the same disadvantages and problems as described above occur.
一方、上記パッチ電位制御方式にあっては、パッチ電位を保証するためには、現像特性を考慮すると露光条件として露光強度(レーザパワー)を変更して制御する方式が好適である。しかし、その場合パッチ頻度と生産性を両立させるためには、パッチ検出を先行および後続のシート間(紙間)の非常に微小な間隔(たとえば、10msec)で行っているために、そうした微小間隔で露光強度を切り替えるには制御的にも非常な困難が伴う。 On the other hand, in the patch potential control method, in order to guarantee the patch potential, a method of controlling by changing the exposure intensity (laser power) as the exposure condition is preferable in consideration of development characteristics. However, in this case, in order to achieve both patch frequency and productivity, patch detection is performed at a very small interval (for example, 10 msec) between the preceding and subsequent sheets (paper interval). Therefore, it is very difficult to control the exposure intensity.
以上から、本発明の目的は、2つの異なる画像処理パッチ画像を用いて各々の制御を最適に行うことによって、より高精度に画像安定化制御を行って画像安定化を可能にする画像形成装置を提供することにある。 As described above, an object of the present invention is to perform image stabilization control with higher accuracy by optimally performing control using two different image processing patch images, thereby enabling image stabilization. Is to provide.
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、 像担持体と、
前記像担持体上を主走査方向に露光走査することで静電像を形成する露光手段と。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus of the present invention comprises an image carrier,
Exposure means for forming an electrostatic image by exposing and scanning the image carrier in the main scanning direction;
前記像担持体上に形成された静電像を、異なる色の現像剤を備えた複数の現像器で現像する現像手段と、
前記像担持体上の異なる色の現像剤像を、転写媒体に順次転写してカラー画像を形成する転写手段と、
前記像担持体上に画像特性検知用パターンの静電像を形成し、前記現像剤で現像して画像特性検知用の現像剤像を形成する画像特性検知用像形成手段と、
該画像特性検知用像形成手段により形成された現像剤の濃度を検知する第1光学検知手段と、
該第1光学検知手段の検知結果に応じて、画像形成時の画像形成条件を制御する制御手段と、
前記像担持体上に、画像特性検知用パターンの静電像形成時とは異なる露光量で、現像剤濃度検知用パターンの静電像を形成し、前記現像剤で現像して現像剤濃度検知用の現像剤像を形成する現像剤濃度検知用像形成手段と、
前記第1光学検知手段に対して、前記主走査方向における異なる位置に設けられ、前記現像剤濃度検知用の現像剤像の濃度を検出する第2光学検知手段と、
前記第2光学検知手段の検知結果に応じて、前記現像手段への現像剤補給の制御を行う補給制御手段と、
を有する画像形成装置において、
一つのカラー画像形成動作において、前記画像特性検知用の現像剤像と、前記現像剤濃度検知用の現像剤像とを形成する場合、異なる色の前記画像特性検知用の現像剤像と前記現像剤濃度検知用の現像剤像とを形成することを特徴とするものである。
Developing means for developing the electrostatic image formed on the image carrier with a plurality of developing devices having different color developers;
Transfer means for sequentially transferring developer images of different colors on the image carrier to a transfer medium to form a color image;
An image characteristic detecting image forming means for forming an electrostatic image of an image characteristic detecting pattern on the image carrier and developing the image with the developer to form a developer image for image characteristic detection;
First optical detection means for detecting the density of the developer formed by the image characteristic detection image forming means;
Control means for controlling image forming conditions during image formation according to the detection result of the first optical detection means;
On the image carrier, an electrostatic image of the developer density detection pattern is formed with an exposure amount different from that at the time of forming the electrostatic image of the image characteristic detection pattern, and developed with the developer to detect the developer density. Image forming means for detecting developer density for forming a developer image for
A second optical detection means that is provided at a different position in the main scanning direction with respect to the first optical detection means and detects the density of the developer image for detecting the developer density;
Replenishment control means for controlling developer replenishment to the developing means according to the detection result of the second optical detecting means;
In an image forming apparatus having
In one color image forming operation, when the developer image for detecting the image characteristics and the developer image for detecting the developer density are formed, the developer image for detecting the image characteristics and the development of different colors are formed. And a developer image for detecting the agent concentration.
本発明の画像形成装置によれば、高精度の画像安定化制御で画像安定化を図ることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, image stabilization can be achieved with high-accuracy image stabilization control.
以下、本発明による画像形成装置の好適な実施形態について図を参照して詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of an image forming apparatus according to the invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示すように、本実施形態のフルカラー画像形成装置は、読取対象の原稿101を載置してセットする原稿台ガラス102を有し、原稿101を照射する光源103を備え、原稿画像は光学系104を介してCCDセンサ105に結像される。CCDセンサ105は3列に配列されたレッド、グリーン、ブルーのCCDラインセンサ群によってラインセンサごとにレッド、グリーン、ブルーの色成分信号を生成する。これらの読取光学系ユニットは、図中の矢印方向へ走査して原稿101の画像をラインごとに電気信号データ列に変換する。CCDセンサ105によって得られた画像信号はリーダ画像処理部108にて画像処理された後、プリンタ部Bに送られ、プリンタ制御部109で画像処理される。
As shown in FIG. 1, the full-color image forming apparatus according to the present embodiment has a
図2は、リーダ部Aにおけるリーダ画像処理部108の構成を画像信号の流れに基づいて配列して示す機能ブロック図である。CCDセンサ105から出力された画像信号はアナログ信号処理部201に入力される。そこでゲイン調整およびオフセット調整された後、A/Dコンバータ202で各色信号ごとに8ビット(bit)のデジタル画像信号R1,G1,B1に変換される。その後、デジタル画像信号R1,G1,B1はシェーディング補正部203に入力され、色ごとに基準白色板の読み取り信号を用いた公知のシェーディング補正が施される。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the arrangement of the reader
クロック発生部211は1画素単位のクロックを発生する。主走査アドレスカウンタ212ではクロック発生部211からのクロックを計数し、1ラインの画素アドレス出力を生成する。デコーダ213は主走査アドレスカウンタ212からの主走査アドレスをデコードし、シフトパルスやリセットパルスなどのライン単位のCCD駆動信号やCCDセンサ105からの1ライン読み取り信号中の有効領域を表すVE信号とライン同期信号HSYNCを生成する。CCDセンサ105の各ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、図2中のラインディレイ回路204において、副走査方向の空間的ずれを補正する。具体的には、B信号に対して副走査方向でR,Gの各信号を副走査方向にライン遅延させてB信号に合わせる。入力マスキング部205は、CCDセンサのR,G,Bのフィルタの分光特性で決まる読み取り色空間をNTSCの標準色空間に変換する部分であり、次式のようなマトリックス演算を行う。光量/濃度変換部(LOG変換部)206は参照テーブルROMによって構成され、R4,G4,B4の輝度信号がC0,M0,Y0の濃度信号に変換される。ライン遅延メモリ207は黒文字判定部(図示略)であり、R4,G4,B4信号から生成されるUCR、FILTER、SENなどの判定信号までのライン遅延分だけC0,M0,Y0の画像信号を遅延させる。マスキング・UCR回路208は、入力されたY1,M1,C1の3原色信号によって黒信号(Bk)を抽出する。マスキング・UCR回路208はさらに、プリンタ部Bでの記録色材の色濁りを補正する演算を施し、Y2,M2,C2,Bk2の信号を各読み取り動作の度に順次、所定のビット幅(8bit)で出力する。γ補正回路209は、リーダ部Aにおいてプリンタ部Bの理想的な階調特性に合わせるべく濃度補正を行う。空間フィルタ処理部(出力フィルタ)210はエッジ強調またはスムージング処理を行う。以上のようにして処理されたM4,C4,Y4,Bk4の面順次の画像信号は、プリンタ制御部109に送られ、プリンタ部BでPWMによる濃度記録が行われる。
The clock generator 211 generates a clock for each pixel. The main scanning address counter 212 counts the clocks from the clock generator 211 and generates a one-line pixel address output. The decoder 213 decodes the main scanning address from the main scanning address counter 212, and a VE signal and a line representing an effective area in the line-by-line CCD drive signal such as a shift pulse and a reset pulse and one line reading signal from the
なお、CPU214はリーダ部A内の制御を司り、各種データなどを記憶して格納するRAM215およびROM216を有し、操作部217はモニタ画面などによる表示器218を有している。
The CPU 214 controls the reader unit A, has a
つぎに、図1において、プリンタ部Bの構成を説明する。感光体ドラム4は一次帯電器8によって帯電バイアス電圧を印加されて均一に帯電される。画像データは、プリンタ画像処理部109に含まれるレーザドライバおよびレーザ光源110を介してレーザ光に変換され、そのレーザ光はポリゴンミラー1およびミラー2により反射され、一様に帯電された感光体ドラム4上に照射され、感光体ドラム4上に潜像が形成される。レーザ光の走査により潜像が形成された感光体ドラム4は、図中の矢印方向に回転する。すると、現像器3により各色ごとの現像が順次なされる。なお、レーザ光の走査方向は、感光ドラムの回転軸方向と略一致している。
Next, the configuration of the printer unit B will be described with reference to FIG. The photosensitive drum 4 is uniformly charged by applying a charging bias voltage by the
本実施形態では、現像方式として2成分系を用いており、感光体ドラム4の周りには、各色の現像器3が上流からブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の順で配置されている。そして、画像信号に応じた現像器3がその感光体ドラム4上に形成された潜像領域を現像するタイミングで現像動作を行う。
In this embodiment, a two-component system is used as a developing method, and a developing
また、転写媒体であるシート材6は転写手段である転写ドラム5に巻き付けられてM,C,Y,Bkの順番に1回ずつ回転し、計4回、回転して、感光ドラム上に形成された各色のトナー画像が、シート材6上に順次転写される。これにより一つのカラー画像が形成される。シート材6へのトナー画像の転写が終了すると、シート材6を転写ドラム5から分離し、定着ローラ対7によってトナー画像をシート材6上に定着することによってフルカラー画像プリントが完成する。感光体ドラム4の現像器3の上流側には、表面電位センサ12と感光体ドラム4上の転写残トナーをクリーニングするためのクリーナ9が配置されている。
Further, the sheet material 6 as the transfer medium is wound around the transfer drum 5 as the transfer means and rotated once in the order of M, C, Y, and Bk, and is rotated four times in total to form on the photosensitive drum. The toner images of the respective colors are sequentially transferred onto the sheet material 6. Thereby, one color image is formed. When the transfer of the toner image onto the sheet material 6 is completed, the sheet material 6 is separated from the transfer drum 5 and the toner image is fixed on the sheet material 6 by the pair of fixing
また、図3に示すように、感光体ドラム4上に形成された後述のトナーパッチパターンの反射光量を検出するためのLEDによる光源10a,10bと、フォトダイオード11a,11bを用いた光学式の濃度センサが同一スラスト方向に正反射型の濃度センサ40a,40bとして設けられている。濃度センサ40a,40bは像担持体からの正反射光の光量の増減によってパッチ濃度を検出するタイプのセンサであり、本実施形態においては、鏡面状の感光体ドラム4に投射光を散乱させるトナーが載ることによって、後述のようにセンサ出力が低下し、パッチ濃度を検出する。正反射光の増減で濃度を判断するセンサであれば、センサ受光部に散乱光が入ってくる構成であっても正反射型光学式濃度検出センサとする。
Further, as shown in FIG. 3, optical sources using
つぎに、図4(a),(b)は現像器3の構成例を示す。図4(a)において、現像器3は感光体ドラム4に対向して配置され、その内部は垂直方向に延在する隔壁51によって第1室(現像室)52と第2室(撹拌室)53とに区画されている。第1室52には矢印方向に回転する非磁性の現像スリーブ54が配置され、この現像スリーブ54内にマグネット55が固定配置されている。また、現像器3の上部には、図4(b)に示すように、補給用のトナー63を収容したトナー補給槽60が取り付けられ、このトナー補給槽60内の下部にはトナー搬送スクリュー62が設置されている。ギヤ列71を介して接続されたモータ70によってトナー搬送スクリュー62を回転駆動することにより、補給槽60内のトナー63が搬送されて現像器3内に供給される。搬送スクリュー62によるトナーの供給は、CPU28によってモータ駆動回路69を介してモータ70の回転を制御することにより制御される。CPU28に接続されたRAM68には、モータ駆動回路69に供給する制御データなどが記憶されている。
Next, FIGS. 4A and 4B show a configuration example of the developing
また、第1室52および第2室53には、現像剤撹拌スクリュー58,59がそれぞれ配置されている。現像剤撹拌スクリュー58は、第1室52中の現像剤を撹拌搬送し、現像剤撹拌スクリュー59は、トナー補給槽60から搬送スクリュー62の回転によって供給されたトナー63と、既に現像器3内にある現像剤とを撹拌搬送し、現像剤のトナー濃度を均一化する。隔壁51には、図4(a)における手前側と奥側の端部において第1室52と第2室53とを相互に連通させる現像剤通路(図示せず)が形成されている。そして、前記現像剤撹拌スクリュー58,59の搬送力により、現像によってトナーが消費されてトナー濃度の低下した第1室52内の現像剤が一方の通路から第2室53内へ移動する。そして、第2室53内でトナー濃度の回復した現像剤が他方の通路から第1室52内へ移動するよう構成されている。
Developer stirring screws 58 and 59 are disposed in the first chamber 52 and the
現像器3内の2成分現像剤は、マグネット55の磁力により現像スリーブ54上に担持され、次いでブレード56により層厚を規制され、現像スリーブ54の回転に伴って感光体ドラム4と対向した現像領域に搬送される。2成分現像剤とは、少なくとも、磁性キャリアとトナーとを有する。そして、現像領域において現像剤が感光体ドラム4上の潜像の現像に供される。現像効率(即ち、潜像へのトナーの付与率)を向上させるために、現像スリーブ54には電源57から直流電圧を交流電圧に重畳した現像バイアス電圧が印加される。
The two-component developer in the developing
ところで、静電潜像を現像することによって現像器3内の現像剤のトナー濃度が低下する。そのため、トナー補給槽60からトナー63を現像器3に補給するトナー補給量の制御を行って現像器3内の現像剤のトナー濃度を一定に制御し、もしくは画像濃度を一定に維持する制御が行われる。
By the way, developing the electrostatic latent image decreases the toner concentration of the developer in the developing
本実施形態の画像形成装置では、パッチ検ATRによるトナー補給制御と、ビデオカウントATRによるトナー補給制御が行われる。すなわち、濃度制御装置として感光体ドラム4上にパッチ画像(参照画像)を作像する。パッチ検査ATR方式は、以下のようなトナー補給制御方式である。パッチ画像の濃度を感光体ドラム4に対向設置した発光部であるLED光源10a、および受光部であるフォトダイオード11aで構成された正反射型光学式濃度検出センサ40aで検出する。そしてその検出結果に応じて、トナー補給量を算出して補給する制御方式である。また、ビデオカウントATR方式は、画素ごとのデジタル画像信号の出力レベルから必要トナー量を積算して補給実施する制御方式である。このビデオカウントATR方式について概略的に補足すれば、後述のLUT25から出力される画像データをビデオカウンタ(図示略)に取り込まれるため、ビデオカウント値は1画像辺りのトナー消費量とほぼリニアの関係をもつ。したがって、そのカウント値がCPU28のトナー補給制御部へ供給し、トナー補給制御部でトナー消費量に変換(もちろん各種画像処理に対する最適ビデオカウント値−トナー消費量テーブルを持つことが望ましい)することでトナー補給制御を行うことが可能となっている。
In the image forming apparatus of this embodiment, toner supply control by patch detection ATR and toner supply control by video count ATR are performed. That is, a patch image (reference image) is formed on the photosensitive drum 4 as a density control device. The patch inspection ATR method is a toner replenishment control method as described below. The density of the patch image is detected by a specular reflection type optical
ここで、図6は、本実施形態の画像形成装置の構成において、諧調画像を得る画像信号処理回路を示すブロック図である。 Here, FIG. 6 is a block diagram showing an image signal processing circuit for obtaining a gradation image in the configuration of the image forming apparatus of the present embodiment.
プリンタ制御部109は、CPU28およびROM30とRAM32、テストパターン記憶部31、濃度換算回路42およびLUT25で構成され、リーダ部Aおよびプリンタエンジン部100と通信できるようになっている。
The
プリンタエンジン部100は、感光体ドラム4の周りに配置されたLED光源10a,10bとフォトダイオード11a,11bからなる2つの正反射型光学式濃度検出センサ40a,40b、そして一次帯電器8と、レーザ110と、表面電位センサ12と、現像器3を制御している。
The
また、画像形成装置には、機内の空気中の水分量を測定する環境センサ33を備えている。表面電位センサ12は、現像器3より上流側に設けられ、一次帯電器8のグリッド電位、現像器3の現像バイアスは後述のようにCPU28によって制御される。
The image forming apparatus also includes an environmental sensor 33 that measures the amount of moisture in the air in the apparatus. The surface
画像の輝度信号はCCD105で得られ、リーダ画像処理部108において面順次の画像信号に変換される。この画像信号は、初期設定時のプリンタのγ特性が入力された画像信号によって表される原画像の濃度と出力画像の濃度が一致するように、LUT25(γLUT)にて濃度特性が変換される。なお、LUTとは、参照テーブル(Look Up Table)の略である。
The luminance signal of the image is obtained by the
図7は、階調が再現される様子を示す4限チャートである。第1象限は原稿濃度を濃度信号に変換するリーダ部Aの読み取り特性を示し、第2象限は濃度信号をレーザ出力信号に変換するためのLUT25の変換特性を示す。また、第3 象限はレーザ出力信号から出力濃度に変換するプリンタ部Bの記録特性を示し、第4象限は原稿濃度から出力濃度の関係を示す当該画像形成装置のトータルの階調再現特性を示す。なお、階調数は8bitのデジタル信号で処理しているため、256階調である。
FIG. 7 is a four-limit chart showing how gradation is reproduced. The first quadrant shows the reading characteristic of the reader unit A that converts the document density into the density signal, and the second quadrant shows the conversion characteristic of the
本装置では、第4象限の階調特性をリニアにするために、第3 象限のプリンタ特性がリニアでない分を第4象限のLUT25によって補正している。LUT25は後に述べる演算結果によって生成される。LUT25にて濃度変換された後、パルス巾変調(PWM)回路26により信号がドット巾に対応した信号に変換され、レーザのON/OFFを制御するレーザドライバ27に送られる。
In this apparatus, in order to make the gradation characteristics of the fourth quadrant linear, the printer characteristics of the third quadrant are corrected by the
なお、本実施形態においてはY,M,C,Bkの全色共にパルス巾変調処理による階調再現方法を用いた。レーザ110の走査により感光体ドラム4上にはドット面積の変化により、所定の階調特性を有する潜像が形成され、現像、転写、定着という一連の過程を経て階調画像が再生される。
In the present embodiment, the tone reproduction method using pulse width modulation processing is used for all colors Y, M, C, and Bk. By scanning with the
一方、本実施形態では、2つの独立した制御系において用いる各パッチ画像を同一スラスト方向(ドラム軸回転方向、または主走査方向)に形成して読み取ることが主要点となっている。 On the other hand, in the present embodiment, the main point is that each patch image used in two independent control systems is formed and read in the same thrust direction (drum shaft rotation direction or main scanning direction).
以下、同時に形成可能なパッチ画像を用いてそれぞれ高精度制御が可能な制御系について説明する。 A control system capable of high-precision control using patch images that can be simultaneously formed will be described below.
(第1の制御系:γLUT補正)
リーダ部Aとプリンタ部Bの双方を含む系の画像再現特性の安定化に関するγLUT補正制御である。まず、リーダ部Aを用いたプリンタ部Bのキャリブレーションを図8のフローチャートに示す。このフローチャートはリーダ部Aを制御するCPU214とプリンタ部Bを制御するCPU28によって実行される。
(First control system: γLUT correction)
This is γLUT correction control related to stabilization of image reproduction characteristics of a system including both the reader unit A and the printer unit B. First, calibration of the printer unit B using the reader unit A is shown in the flowchart of FIG. This flowchart is executed by the CPU 214 that controls the reader unit A and the
操作部217上に設けられた自動階調補正を指示するモード設定ボタンを押すことによって本制御がスタートする。ステップS51において、図9(a)に示すように、表示器218上にテストプリント1のプリントスタートボタン81が現れ、それを押して図10に示すテストプリント1の画像がプリンタ部Bでプリントアウトされる。ここで使用される印刷用紙のシートは、後の読み取り作業時に縦置きと横置きの間違いによるエラーを避けるために、一般に呼ばれているラージサイズ紙を用いている。すなわち、B4、A3、11×17、LGRを用いるように設定されている。パターン62はY,M,C,Bkの各色の最大濃度パッチで、濃度信号値で255レベルを用いる。
This control is started by pressing a mode setting button for instructing automatic gradation correction provided on the operation unit 217. In step S51, as shown in FIG. 9A, the
つぎに、ステップS52では、テストプリント1の画像を原稿台ガラス102上に図11に示すように載せて、図12(a)に示す読取スタートボタン91を押して読み取りを開始する。得られたRGB値より光学濃度の換算するためには、次式(1)を用いる。市販の濃度計と同じ値にするために、補正係数(k)で調整している。また別にLUTを用いてRGBの輝度情報からM,C,Y,Bkの濃度情報に変換することもできる。
In step S52, the image of the
M=−km*log10(G/255)
C=−kc*log10(R/255) ・・・(1)
Y=−ky*log10(B/255)
Bk=−kbk*log10(G/255)
つぎに、得られた濃度情報から最大濃度が以下のように補正される。図13は、相対ドラム表面電位と上述の演算により得られた画像濃度の関係を示すグラフである。この時点で用いたコントラスト電位、つまり現像バイアス電位と一次帯電された後、レーザ光を用いて最大レベルを打ったときの感光体ドラムの表面電位との差がAという設定で得られた最大濃度DAであったとする。その場合、最大濃度の濃度域では、相対ドラム表面電位に対して画像濃度が実線Lに示すようにリニアに対応することが殆どである。ただし、2成分現像系では、現像器内のトナー濃度が変動して下がってしまった場合、破線Nのように、最大濃度の濃度域で非線形特性になってしまう場合もある。したがって、ここでは、最終的な最大濃度の目標値を1.6としているが、0.1のマージンを見込んで1.7を最大濃度を合わせる制御の目標値に設定して制御量を決定する。コントラスト電位Bは、次式(2)を用いて求める。
M = −km * log 10 (G / 255)
C = −kc * log 10 (R / 255) (1)
Y = −ky * log 10 (B / 255)
Bk = −kbk * log 10 (G / 255)
Next, the maximum density is corrected as follows from the obtained density information. FIG. 13 is a graph showing the relationship between the relative drum surface potential and the image density obtained by the above calculation. Contrast potential used at this time, that is, the maximum density obtained by setting the difference from the surface potential of the photosensitive drum when the maximum level is applied using laser light after being primarily charged with the developing bias potential at a setting of A Suppose that it is DA. In that case, in the density range of the maximum density, the image density almost corresponds linearly as indicated by the solid line L with respect to the relative drum surface potential. However, in the two-component development system, when the toner density in the developing device fluctuates and falls, nonlinear characteristics may occur in the density range of the maximum density as indicated by the broken line N. Therefore, although the final target value for the maximum density is 1.6 here, the control amount is determined by setting 1.7 as the target value for the control to match the maximum density with a margin of 0.1. . The contrast potential B is obtained using the following equation (2).
B=(A+Ka)×1.7/DA ・・・(2)
ここで、Kaは補正係数であり、現像方式の種類によって値を最適化するのが好ましい。実際には、電子写真方式でのコントラスト電位Aの設定は、環境に応じて変えないと画像濃度が合わず、先に説明した機内の水分量をモニタする環境センサ33の出力によって図14(a),(b)に示す性能線図のように設定を変えている。
B = (A + Ka) × 1.7 / DA (2)
Here, Ka is a correction coefficient, and it is preferable to optimize the value depending on the type of development method. Actually, the setting of the contrast potential A in the electrophotographic method does not match the image density unless it is changed according to the environment, and the output of the environmental sensor 33 for monitoring the moisture content in the machine described above is shown in FIG. ), The setting is changed as shown in the performance diagram shown in (b).
コントラスト電位からグリッド電位と現像バイアス電位を求める場合、図14(b)は、グリッド電位と感光体ドラムの表面電位との関係を示す。グリッド電位を−200Vにセットして、レーザ光のレベルを最低にして走査したときの表面電位VLを表面電位センサ12で測定する。同様にグリッド電位を−400VにしたときのVLとVHを測定する。−200Vのデータと−400Vのデータを補間、外挿することによって、グリッド電位と表面電位との関係を求めることができる。この電位データを求めるための制御を電位測定制御と呼ぶ。
When obtaining the grid potential and the developing bias potential from the contrast potential, FIG. 14B shows the relationship between the grid potential and the surface potential of the photosensitive drum. The surface potential VL is measured by the surface
VLから画像上にカブリトナーが付着しないように設定されたVbg(ここでは、100Vに設定)の差を設けて現像バイアスVDCを設定する。コントラスト電位Vcontは、現像バイアスVDCとVHの差分電圧であり、このVcontが大きい程、最大濃度を大きく取れるのは上述した通りである。算出したコントラスト電位Bにするためには、図14(b)に示す関係から、何ボルトのグリッド電位が必要か、そして何ボルトの現像バイアス電位が必要かは算出することができる。 The developing bias VDC is set by providing a difference of Vbg (here, set to 100 V) set so that fog toner does not adhere to the image from VL. The contrast potential Vcont is a differential voltage between the developing biases VDC and VH, and the larger the Vcont, the larger the maximum density, as described above. In order to obtain the calculated contrast potential B, it is possible to calculate how many volts of grid potential and how many volts of development bias potential are necessary from the relationship shown in FIG.
図8のステップS55においては、そうしたコントラスト電位が得られるように、グリッド電位および現像バイアス電位をCPU28がセットする。求めたコントラスト電位が異常なときには制御範囲ぎりぎりの値にリミッターを掛けて修正制御し、制御は継続させる。ステップS53で算出したコントラスト電位となるように、CPU28によりグリッド電位と現像バイアス電位の設定を行う。
In step S55 of FIG. 8, the
図15は、濃度変換特性図を示す。本実施形態での最大濃度を最終目標値よりも高めに設定する最大濃度制御によって、第3 象限のプリンタ特性図は実線Jのようになる。仮に、このような制御を行わないときには、破線Hのような1.6に達しないプリンタ特性になる可能性もある。破線Hの特性の場合LUT25をどのように設定しても、LUT25は最大濃度を上げる能力は持ち合わせていないため、濃度DHと1.6の間の濃度は再現不可能となる。また、実線Jのように最大濃度を僅かに超える設定になっていれば、確実に第4象限のトータル階調特性で濃度再現域は保証することができる。
FIG. 15 shows a density conversion characteristic diagram. By the maximum density control in which the maximum density in the present embodiment is set higher than the final target value, the printer characteristic diagram in the third quadrant becomes a solid line J. If such control is not performed, there may be a printer characteristic that does not reach 1.6 as indicated by the broken line H. In the case of the characteristic of the broken line H, no matter how the
つぎに、図8のステップS56においては、図16(a)〜(e)に示すように、操作パネル上にテストプリント2の画像のプリントスタートボタン150が現れ、それを押すことによって図17に示すテストプリント2の画像がプリントアウトされる。プリント中は図16(b)に示すような表示となる。
Next, in step S56 of FIG. 8, as shown in FIGS. 16A to 16E, the
このテストプリント2では、図17に示すように、Y,M,C,Bkの各色、4列16行の全部で64階調分のグラデーションのパッチ群により成り立っている。ここで、64階調分は全部で256階調あるうちの濃度の低い領域を重点的にレーザ出力レベルを割り当ててあり、高濃度領域は、レーザ出力レベルを間引いてある。このようにすることにより、特にハイライト部における階調特性を良好に調整することができる。図17において、71は解像度200lpi(lines /inch)のパッチ、72は400lpi(lines /inch)のパッチである。各解像度の画像を形成するためには、パルス幅変調回路26において、処理の対象となっている画像データとの比較に用いられる三角波の周期を複数用意することによって実現することができる。
In this
なお、本装置では、階調画像は200lpiの解像度で、文字等の線画像は400lpiの解像度で作成している。この2種類の解像度で同一の階調レベルのパターンを出力しているが、解像度の違いによって階調特性が大きく異なる場合には、解像度に応じて先の階調レベルを設定するのがより好ましい。またテストプリント2は、LUT25を作用させないでパターンジェネレータ29から発生させる。
In this apparatus, the gradation image is generated with a resolution of 200 lpi, and the line image of characters and the like is generated with a resolution of 400 lpi. Although the same gradation level pattern is output at these two types of resolution, when the gradation characteristics differ greatly due to the difference in resolution, it is more preferable to set the previous gradation level according to the resolution. . The
図18(a),(b)は、テストプリント2の出力を原稿台ガラス102上に置いたときに上方から見た模式図である。左上の楔型マークTが原稿台の原稿突き当て用のマークであり、Bkのパターンが突き当てマークT側に来るようにして、なおかつ、図16(c)に示すように、表裏を間違えないように操作パネル上でメッセージを表示する。
18A and 18B are schematic views seen from above when the output of the
図17中の符号73で示す1パッチ当たりの読むポイントは、図18(b)に示すように、パッチの内部を読み取りポイント(x)を16ポイント取り、得られた信号を平均する。各パッチごとに16ポイントの値が平均されたRGB信号を先に示した光学濃度への変換方法によって濃度値に直し、それを出力濃度として横軸にレーザ出力レベルをプロットしたものを図19のグラフに示す。右の縦軸のように、紙のベース濃度(本例では、0.08)を0レベルに、この画像形成装置の最大濃度として設定している1.60を255レベルに正規化している。得られたデータがC点のように特異的に濃度が高かったり、D点のように低かったりした場合には、原稿台ガラス102上に汚れがあったり、テストパターン上に不良があったりすることがあるため、データ列に連続性が保存されるように傾きにリミッターを掛けて補正を行う。
As shown in FIG. 18B, the reading points per patch indicated by
LUT25の内容は、前述したように、図19の濃度レベルを入力レベル(図7の濃度信号軸)に、レーザ出力レベルを出力レベル(図7のレーザ出力信号軸)に座標を入れ換えるだけで簡単に作成することができる。パッチに対応しない濃度レベルについては、補間演算により値を求める。このとき、入力レベル0レベルに対して出力レベルは0レベルになるように制限条件を設けている。そして、S58で上述のように作成した変換内容をLUT25に設定する。
As described above, the contents of the
以上で読取装置を用いたコントラスト電位制御とγ変換テーブルの作成が完了する。上述の処理中には、図16(d)のような表示がなされ、完了すると図16(e)のように表示される。 Thus, the contrast potential control using the reading device and the creation of the γ conversion table are completed. During the above-described processing, the display as shown in FIG. 16D is made, and when completed, the display is as shown in FIG.
以上のような画像形成条件の制御は制御手段によって行われる。係る制御によって、画像形成装置は濃度信号に対してリニアな特性になるように構成され、結果として機械毎の濃度階調特性ばらつきを抑え込めるようになり、標準状態の設定ができるようになる。また、この制御を一般ユーザに開放することによって、画像形成装置の階調特性が悪くなったと判断した時点で必要に応じて制御を掛ける。それによって、リーダ/プリンタの双方を含む系の階調特性の補正を容易に実行することができるようになる。 The control of the image forming conditions as described above is performed by the control means. By such control, the image forming apparatus is configured to have a linear characteristic with respect to the density signal. As a result, it is possible to suppress the density gradation characteristic variation for each machine and to set the standard state. Further, when this control is released to general users, the control is performed as necessary when it is determined that the gradation characteristics of the image forming apparatus have deteriorated. As a result, correction of the gradation characteristics of the system including both the reader / printer can be easily performed.
つぎに、リーダ/プリンタの双方を含む系において階調特性の制御後、プリンタ部Bにおいてで単独による画像再現特性の安定化に関する制御が以下のように行われる。 Next, after controlling the gradation characteristics in the system including both the reader / printer, the printer unit B performs control relating to stabilization of the image reproduction characteristics independently as follows.
この本制御では、画像特性検知用像形成手段によって感光体ドラム4上に形成された画像特性検知用のパッチパターンの濃度を検出し、前述のLUT25を補正することで画像安定化を達成する。パッチパターンは階調画像用の200lpiを用いる。図20は、感光体ドラム4に相対するLED光源10bとフォトダイオード11bから成る正反射型光学式濃度検出センサ40aからの信号を処理する処理回路のフローチャートである。ここで用いる正反射型光学式濃度検出センサ40aは、本実施形態で感光体ドラム対向の同一スラスト方向位置に配置した2つの光学式濃度検出センサのうちの正反射型光学式濃度検出センサ40aであり、感光体ドラム4からの正反射光のみを検出するよう構成されている。本制御はγLUTを補正するため、パッチ形成後の次の画像形成時には明確に効果が現れる。
In this control, the image characteristic detection image forming means detects the density of the patch pattern for image characteristic detection formed on the photosensitive drum 4 and corrects the
正反射型光学式濃度検出センサ40aに入射された感光体ドラム4からの近赤外光は、正反射型光学式濃度検出センサ40aによって電気信号に変換され、電気信号はA/D変換回路41により0〜5Vの出力電圧を0〜255レベルのデジタル信号に変換され、濃度換算回路42により濃度に変換される。ここで用いられるトナーは、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)の各色トナーであり、これらはスチレン系共重合樹脂をバインダーとし、各色の色剤を分散させて構成されている。
Near-infrared light from the photosensitive drum 4 incident on the regular reflection type optical
また、感光体ドラム4はOPCドラムであり、近赤外光の反射率(960nm)は約40%であり、反射率が同程度であれば、アモルファスシリコン系ドラム等で構成しても良い。なお、像担持体としては感光体ドラムの他、表面に感光層を有するベルト状の感光ベルトを用いることもできる。図21は、感光体ドラム4上の濃度を各色の面積階調で段階的に変化させたとき、正反射型光学式濃度検出センサ40bの出力と出力画像濃度との関係を示す。この場合、トナーが感光体ドラム4に付着していない状態における正反射型光学式濃度検出センサ40bの出力は5V(255レベル)に設定した。各トナーによる面積被覆率が大きくなり、画像濃度が大きくなるに従って感光体ドラム4単体より正反射型光学式濃度検出センサ40bの出力が小さくなる。これらの特性から、各色専用のセンサ出力信号から濃度信号に変換するテーブル42aを持つことにより、各色とも精度良く濃度信号を読み取ることができる。
The photosensitive drum 4 is an OPC drum, and the near-infrared light reflectance (960 nm) is about 40%, and may be composed of an amorphous silicon drum or the like as long as the reflectance is comparable. In addition to the photosensitive drum, a belt-shaped photosensitive belt having a photosensitive layer on the surface can be used as the image carrier. FIG. 21 shows the relationship between the output of the regular reflection type optical
この制御系ではリーダ/プリンタを含む制御系により達成された色再現性の安定維持が目的であるため、リーダ/プリンタを含む制御系による制御の終了直後の状態を目標値として設定する。図22は、目標値設定までのフローチャートである。リーダ/プリンタ双方を含む系の制御が終了した時点で、Y,M,C,Bkの各色ごとのパッチパターンを感光体ドラム4上に形成して正反射型光学式濃度検出センサ40bで検出する。パッチのレーザ出力は、各色とも濃度信号(図7の濃度信号軸)で128レベルを用いる。この際、LUT25の内容とコントラスト電位の設定は、リーダ/プリンタを含む制御系で得たものを用いる。図23は、感光体ドラム4上にパッチを形成するシーケンスである。
Since the purpose of this control system is to maintain stable color reproducibility achieved by the control system including the reader / printer, the state immediately after the end of control by the control system including the reader / printer is set as the target value. FIG. 22 is a flowchart up to the target value setting. When the control of the system including both the reader / printer is finished, a patch pattern for each color of Y, M, C, and Bk is formed on the photosensitive drum 4 and detected by the regular reflection type optical
すなわち、大口径の感光体ドラム4を使用しているため、正確に、そして効率良く短時間で濃度データを得るため、感光体ドラム4の偏心を考慮する。その感光体ドラム4の180°相対する位置に同一色のパッチを形成して測定し、複数のサンプリングを行って平均を算出する。そのパッチを挟むように異なる色のパッチを形成することによって、1周で2色分のデータを得る。このようにして、2周で4色分のデータが得られ、図21に示す濃度変換テーブル42aを用いて濃度値を得る。このときの濃度値D128を本制御の目標値とし、バックアップしておく。目標値はリーダ/プリンタを含む制御系による制御が行われるごとに更新される。 That is, since the photosensitive drum 4 having a large diameter is used, the eccentricity of the photosensitive drum 4 is taken into account in order to obtain density data accurately and efficiently in a short time. A patch of the same color is formed at a position 180 ° opposite to the photosensitive drum 4 and measured, and a plurality of samplings are performed to calculate an average. By forming patches of different colors so as to sandwich the patch, data for two colors is obtained in one round. In this way, data for four colors is obtained in two rounds, and density values are obtained using the density conversion table 42a shown in FIG. The density value D128 at this time is set as a target value for this control and is backed up. The target value is updated each time control by a control system including a reader / printer is performed.
また、この制御においては通常画像形成中に非画像領域に形成したパッチ濃度を検出し、リーダ/プリンタ双方を含む系の制御で得たLUT25(γLUT)を随時補正していく。したがって、転写ドラム5におけるシート材の繋ぎ目部分に対応する感光体ドラム4上の位置が非画像領域となるため、その部分にパッチを形成した。通常画像形成中に感光体ドラム4上の非画像領域上にパッチを形成するシーケンスは、図24に示すように、A4シートを連続でフルカラー出力する。 In this control, the patch density formed in the non-image area during normal image formation is detected, and the LUT 25 (γLUT) obtained by the system control including both the reader / printer is corrected as needed. Therefore, since the position on the photosensitive drum 4 corresponding to the joint portion of the sheet material on the transfer drum 5 is a non-image region, a patch is formed in that portion. In the sequence of forming patches on the non-image area on the photosensitive drum 4 during normal image formation, as shown in FIG. 24, A4 sheets are continuously output in full color.
パッチのレーザ出力は目標値設定時と同様であることが重要であり、各色とも濃度信号(図7の濃度信号軸)で128レベルを用いる。この際、LUT25の内容とコントラスト電位の設定は、その時点での通常画像形成時と同様とする。すなわち、リーダ/プリンタ双方を含む系の制御で得たものを、前回までのプリンタ部B単独の階調制御により補正したものを用いる。濃度信号128は、1.6を255に正規化した濃度スケールでパッチ出力濃度がD128になるように制御されているが、プリンタの画像特性は不安定であり、常に変化を起こす可能性を有するため、測定した結果がD128になる訳ではなく、ΔDだけずれている場合がある。このΔDに基づき、本制御ではリーダ/プリンタを含む制御系で作成したLUT25(γLUT)を補正する。
It is important that the laser output of the patch is the same as that at the time of setting the target value, and each color uses 128 levels for the density signal (density signal axis in FIG. 7). At this time, the contents of the
図25は、濃度信号128において出力濃度がΔDxずれた場合、一般的な濃度信号0〜255までにおける出力濃度の変化に対応するγLUT補正テーブルを示す。これを予めメモリに格納しておき、制御時にはγLUT補正テーブルの濃度信号128での値がΔDになるようγ補正テーブルを規格化する。それを打ち消すように形成したLUTをLUT25に足すことによってLUT25を補正する。LUT25を書き換えるタイミングは各色ごとに異なり、書き換え準備ができた段階で、その色のレーザ書き込みが行われていない間のTOP信号で行う。
FIG. 25 shows a γLUT correction table corresponding to changes in output density in
リーダ/プリンタを含む制御系は人の作業が伴うため、頻繁に行うことは想定しにくい。そこで、画像形成装置の設置作業にサービスマンがリーダ/プリンタ双方を含む系の制御を実行する。画像に問題が生じなければ、プリンタ部Bのみ単独での制御によって短期間内は特性を自動的に維持する。長期間で徐々に変化したものに対しては、リーダ/プリンタ双方を含む系の制御でキャリブレーションを行うという役割分担ができ、結果として画像形成装置の寿命まで階調特性を維持することができるようになる。 Since the control system including the reader / printer involves human work, it is difficult to assume that it is frequently performed. Therefore, a service person performs control of the system including both the reader / printer in the installation work of the image forming apparatus. If no problem occurs in the image, the characteristics are automatically maintained within a short period of time by the control of the printer unit B alone. For those that gradually change over a long period of time, the role of performing calibration by controlling the system including both the reader / printer can be shared, and as a result, the gradation characteristics can be maintained until the lifetime of the image forming apparatus. It becomes like this.
(第2の制御系:トナー濃度制御
この第2の制御系にあっては、まずパッチ検ATRを所定のタイミングで作動させ、現像剤濃度検知用像形成手段によって感光体ドラム4上に形成された濃度検知用のパターンとしてのパッチ画像を形成する。パッチ形成シーケンスは、前述したプリンタ単独の階調制御時と同じであり、通常画像形成中の非画像領域にて形成する。
(Second Control System: Toner Density Control) In this second control system, the patch detection ATR is first activated at a predetermined timing, and is formed on the photosensitive drum 4 by the developer density detection image forming means. A patch image is formed as a density detection pattern, and the patch formation sequence is the same as in the above-described gradation control of the printer alone, and is formed in a non-image area during normal image formation.
第2の制御系によるパッチ画像形成の現像コントラスト設定は、通常画像形成と同様であり、つまり第1の制御系と同様であり、画像処理を変えることでパッチ検ATRに最適なパッチ画像とする。パッチ画像はLUT25(γLUT)は通さず、専用の環境LUTを通して形成する。なお、解像度は400lpiとする。本実施形態では、LUT25と解像度を変更したが、パッチ画像の画像処理は各装置において最適化するのが良く、例えば、解像度は200lpiまでLUT25のみ変更しても良い。
The development contrast setting for patch image formation by the second control system is the same as that for normal image formation, that is, the same as that for the first control system. By changing the image processing, a patch image optimum for patch detection ATR is obtained. . The patch image is formed through the dedicated environment LUT without passing through the LUT 25 (γLUT). The resolution is 400 lpi. In this embodiment, the resolution is changed from that of the
すなわち、図5に示すように、予め定められた濃度に対応する信号レベルを有するパッチ画像信号を発生するパターンジェネレータ29を設ける。このパターンジェネレータ29からのパッチ画像信号をパルス幅変調回路に供給し、上記の予め定められた濃度に対応するパルス幅を有するレーザ駆動パルスを発生させる。このレーザ駆動パルスを半導体レーザ110に供給し、このレーザ110をそのパルス幅に対応する時間だけ発光させ、感光体ドラム4を走査する。これによって、上記の予め定められた濃度に対応するパッチ静電潜像を感光体ドラム4上に形成し、このパッチ静電潜像を現像器3により現像する。
That is, as shown in FIG. 5, a
このようにして得られたパッチ画像(トナー画像)に、パッチ検ATR用の光学式濃度検出センサ40bのLED光源10bから光を照射し、その反射光を光電変換素子としてのフォトダイオード11b受光し、パッチ画像の実際のパッチ濃度を検知する。この検知したパッチ濃度は、現像器3内の現像剤の実際の濃度に対応する。
The patch image (toner image) thus obtained is irradiated with light from the LED
上記LED光源11bらの実際のパッチ濃度を検知した出力信号は、比較器の一方の入力に供給される。この比較器の他方の入力には、パッチ画像の規定濃度(初期濃度)に対応する基準信号が入力されている。比較器はパッチ画像の実際の濃度と初期濃度とを比較してその濃度差を求め、濃度差の出力信号をCPU28に供給する。そして、CPU28において上記パッチ画像(イエロー、マゼンタ、シアン)の濃度差の出力信号から、パッチ画像濃度を初期濃度に戻すのに必要な色現像剤のトナー過不足量(トナー補給量)が演算される。
The output signal obtained by detecting the actual patch density of the LED light source 11b is supplied to one input of the comparator. A reference signal corresponding to the specified density (initial density) of the patch image is input to the other input of the comparator. The comparator compares the actual density of the patch image with the initial density to determine the density difference, and supplies an output signal of the density difference to the CPU. Then, the
ただし、実際の補給動作は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの2成分現像剤のトナー補給制御を行うに際して、まずビデオカウントATRにより1画像中に消費されたトナー消費量に対し、先の演算により求められたトナー補給量を加減算して補正された実トナー補給量によって行われる。 However, in the actual replenishment operation, when performing toner replenishment control of yellow, magenta, cyan, and black two-component developers, the toner consumption consumed in one image by the video count ATR is first calculated by the previous calculation. The actual toner supply amount corrected by adding and subtracting the obtained toner supply amount is performed.
つぎに、本実施形態の主要点として、トナー補給制御用の光学式濃度検出センサ位置と第1ならびに第2制御用パッチ画像の形成タイミングについて詳細に説明する。 Next, as the main points of this embodiment, the position of the optical density detection sensor for toner replenishment control and the formation timing of the first and second control patch images will be described in detail.
具体的には、併設した2つの光学式濃度検出センサのうち、表面電位センサ12とスラスト方向で略同一位置に配置したセンサ40bをトナー濃度制御用に用いる。さらに第1もしくは第2制御系用パッチ画像を同一色で同時には形成しない(具体的に言えば、第1制御用パッチとしてイエローパッチ形成タイミングでは第2制御用パッチとしてはイエロー以外色、たとえばマゼンタパッチを形成する)ことが主眼となっている。
Specifically, of the two optical density detection sensors provided side by side, the
これは第2制御系でのパッチ画像形成において、第1制御系とは異なる制御、具体的にはパッチ画像の潜像電位を一定にする制御(以下パッチ電位制御と称す)を実施していることに起因する。以下の説明はパッチ電位制御についてである。 In patch image formation in the second control system, control different from that in the first control system, specifically, control for making the latent image potential of the patch image constant (hereinafter referred to as patch potential control) is performed. Due to that. The following description is about patch potential control.
前述したように、パッチ検ATR制御は感光体ドラム上のパッチ画像のトナー付着量を検知し、補給制御するために、画像濃度をほぼ一定に保つことが可能であるが、感光体ドラム感度特性などに大きく影響を受けてしまう。これを図25および図26で示す。図25は、縦軸がドラム上電位(V)、横軸がレーザレベルを示し、8ビットに分割して表したE−V特性である。感光体ドラム感度の耐久特性は図に示すよう中間調感度が悪化することが多い。さらにパッチ検ATR制御において用いられているパッチ画像濃度は、光学検知センサ特性や画像安定性から中間調濃度が用いられる。従って感度が低下した耐久後の感光体ドラムにおいてパッチ検ATR制御をおこなうと中間調潜像電位つまりパッチ潜像電位が初期に比べて高いため、パッチ画像のコントラスト電位が低下する。つまりパッチ画像の現像特性が耐久前に比べ低下し、この現像特性低下を補償するため、制御手段がトナー補給を繰り返すことになる。その結果、初期の現像特性まで回復したときには図26に示すような現像特性曲線に変化してしまっていた。 As described above, the patch detection ATR control detects the toner adhesion amount of the patch image on the photosensitive drum and controls the replenishment, so that the image density can be kept substantially constant. It will be greatly influenced by such. This is shown in FIG. 25 and FIG. FIG. 25 is an EV characteristic in which the vertical axis indicates the drum potential (V), the horizontal axis indicates the laser level, and is divided into 8 bits. As shown in the figure, the halftone sensitivity often deteriorates in the durability characteristic of the photosensitive drum sensitivity. Further, the halftone density is used as the patch image density used in the patch detection ATR control from the viewpoint of the optical detection sensor characteristics and the image stability. Therefore, when patch detection ATR control is performed on the photoconductor drum after durability with reduced sensitivity, the halftone latent image potential, that is, the patch latent image potential, is higher than the initial value, so that the contrast potential of the patch image is lowered. That is, the development characteristics of the patch image are deteriorated as compared with those before the endurance, and the control means repeats the toner replenishment to compensate for the development characteristics degradation. As a result, when the initial development characteristics were restored, the development characteristic curves as shown in FIG. 26 were changed.
そこで、本実施形態では現像剤もしくはドラムを交換時に、パッチ画像潜像電位を計測した結果(初期値Vref)をCPU28に記録しておく。その後、レーザ110を用いて静電潜像化したパッチ画像の潜像電位(Vpatch)を現像位置までに設けられた表面電位センサ12を用いて計測する。そしてその電位差分(ΔV=Vpatch−Vref)を零にするようにレーザパワー値を上下させることを行っている。この制御により、より安定したトナー濃度制御を達成している。したがって、パッチ潜像電位を読み取りながら電位を保障するには、面電位センサとトナー濃度制御用センサをスラスト方向で略同一にすることが望ましく、本構成を採用した。
Therefore, in this embodiment, the result of measuring the patch image latent image potential (initial value Vref) is recorded in the
さらに、本実施形態の主要点の1つである第1の制御系と第2の制御系のパッチ画像用静電像形成タイミングは以下のとおりである。パッチ画像制御においては、上述してきた通り頻度が高ければ高いほど安定した制御となる。したがって、第2の制御系起動タイミングも第1の制御系起動タイミングと同じに設定することが望ましい。 Furthermore, the patch image electrostatic image formation timing of the first control system and the second control system, which is one of the main points of the present embodiment, is as follows. In patch image control, as described above, the higher the frequency, the more stable the control. Therefore, it is desirable to set the second control system activation timing to be the same as the first control system activation timing.
第1,第2の制御系は通常画像形成中に非画像領域が現像可能である場合は全て起動する。すなわち、A4サイズをフルカラーで連続出力した場合は2枚出力する度に各色1度紙間中で、1枚間欠の場合は現像器切り替え中に各色1枚ごとに階調制御によるγLUT補正とトナー濃度制御による現像剤濃度補正が行われることになる。しかしながら第1,第2の制御系用パッチ用の静電像を同一色で同時にスラスト方向に形成しないことが本実施形態の最大の特徴である。 The first and second control systems are all activated when a non-image area can be developed during normal image formation. That is, when A4 size is continuously output in full color, each time one sheet is output, each color is between paper once. When one sheet is intermittent, γLUT correction and toner are controlled by gradation control for each color sheet during developer switching. Developer density correction by density control is performed. However, the greatest feature of this embodiment is that the electrostatic images for the first and second control system patches are not formed simultaneously in the thrust direction with the same color.
これは先に説明したパッチ電位制御処理のためである。つまり第1ならびに第2制御用パッチを同時形成するためには、第2制御用パッチ画像は上述したようなパッチ電位制御を実施する為に、スラスト方向での第1制御用パッチ検レーザパワー(つまり通常画像形成時のレーザパワー)から第2制御用パッチ検レーザーパワーに変更する。その後、再び元のパワーに戻す必要があるが、最近の画像形成速度の向上によりこのような迅速な制御が困難になってきている。そこで第1制御用パッチと第2制御用パッチのための静電像形成は同色では同時に行わない制御とする。具体的に本実施形態では、第2制御用パッチ形成色は、1つ前に形成した第1制御用パッチ形成色で作像ならびに現像を行った。これを表1に示す。また、このパッチの形成状態を図27も用いて説明する。 This is for the patch potential control process described above. That is, in order to simultaneously form the first and second control patches, the second control patch image is subjected to the first control patch detection laser power (in the thrust direction) in order to perform the patch potential control as described above. In other words, the laser power during normal image formation) is changed to the second control patch detection laser power. After that, it is necessary to return to the original power again. However, such rapid control has become difficult due to recent improvements in image forming speed. Therefore, the electrostatic image formation for the first control patch and the second control patch is controlled not to be performed simultaneously for the same color. Specifically, in the present embodiment, image formation and development were performed with the first control patch forming color formed immediately before as the second control patch forming color. This is shown in Table 1. The patch formation state will be described with reference to FIG.
図27は、4つのカラー画像形成動作を行なった時の様子を示している。図中、第1制御、及び第2制御と書かれて一点鎖線が示された場所は、第1制御(画像形成条件制御)用の光学センサ、及び第2制御用(現像剤補給制御)用の光学センサの配置位置である。カラー画像1の時は、マゼンタの現像動作の直後に画像間で画像制御用のパッチを形成している。そしてブラックの現像動作の直後に補給制御用のパッチを形成している。同様に、表1に示されたパッチの組合せは、カラー画像2、3、4の中に示されている。このように本実施例においては、1つのカラー画像形成中に、画像制御用のパッチと補給制御用のパッチとが形成されている。そしてこれらのパッチは、異なる色で形成されている。
FIG. 27 shows a state when four color image forming operations are performed. In the figure, the locations indicated by the alternate long and short dash lines written as the first control and the second control are the optical sensor for the first control (image forming condition control) and the second control (developer supply control). This is the arrangement position of the optical sensor. In the case of the
上記条件で形成することで、同時に第1制御用パッチと第2制御用パッチの静電像を同時に形成することはない。そのため、第2制御用パッチの静電像形成時には、第2制御用パッチレーザパワー値1レベルのみで静電像形成が可能となり(つまりレーザパワー切替実施は第2制御用パッチ作像前後のみで達成可能)上述してきたパッチ電位制御を容易に達成できた。 By forming under the above conditions, electrostatic images of the first control patch and the second control patch are not simultaneously formed. Therefore, when forming an electrostatic image of the second control patch, it is possible to form an electrostatic image only with the second control patch laser power value of 1 level (that is, laser power switching is performed only before and after the second control patch image formation). (Achievable) The above-described patch potential control was easily achieved.
また、上記パッチ作像シーケンスは、毎コピーごとに実施する場合で説明をおこなってきたが、トナー消費量を低減する目的で第2制御用パッチを間引いて形成した場合、例えば24枚ごと(つまり4色分の最小公倍数)でおこなえば、容易にパッチ形成条件を満足することができる。なお最小公倍数でない場合でも1枚ずらすだけで達成できることは勿論である。 The patch image forming sequence has been described as being performed for each copy. However, when the second control patch is thinned out for the purpose of reducing toner consumption, for example, every 24 sheets (that is, The least common multiple for four colors) can easily satisfy the patch forming conditions. Of course, even if it is not the least common multiple, it can be achieved by shifting only one sheet.
以上、2つの独立した制御系において、同一スラスト方向に同時に形成可能な2つの異なる画像処理パッチ画像を用い、各々の制御を最適に行うことによって、より精度良く画像安定化制御を行うことができ、これによって画像安定化を図ることができる。 As described above, in two independent control systems, two different image processing patch images that can be formed simultaneously in the same thrust direction are used, and each control is optimally performed, thereby enabling more accurate image stabilization control. Thus, image stabilization can be achieved.
以上、本発明の画像形成装置についてその実施形態が説明されたが、本発明の主旨を逸脱しない範囲内でその他の実施形態、応用例、変形例およびそれらの組み合わせも可能である。 Although the embodiments of the image forming apparatus of the present invention have been described above, other embodiments, application examples, modified examples, and combinations thereof are possible without departing from the spirit of the present invention.
たとえば、第2の実施形態として、上記第1の本実施形態で示された光学式濃度検出センサを3個並設した場合の形態である。第1の実施形態と異なる部分のみ示せば以下のとおりである。 For example, the second embodiment is a mode in which three optical density detection sensors shown in the first embodiment are arranged side by side. It is as follows if only a different part from 1st Embodiment is shown.
近年、画像形成装置においては画像安定性を高めるために、数種の画像スクリーンパタンを用意してユーザに自由に選択させるシステムが増加する傾向にある。すなわち、高解像度スクリーン(文字のジャギー防止等)から低解像度スクリーン(現像性安定性等)へ、通常画像中に使用できる数種類の画像スクリーンパターンを備える。したがって、γLUT制御を実施する第1制御では、制御用パッチ画像形成もスクリーンパターン分行う必要がある。具体的には、1画像中に用いられるスクリーンパターン4種類あった場合には各色4パターンを繰り返し形成しながら独立に制御する必要がある。 In recent years, in an image forming apparatus, in order to improve image stability, there is a tendency to increase the number of systems in which several types of image screen patterns are prepared and freely selected by a user. That is, there are several types of image screen patterns that can be used in a normal image from a high resolution screen (such as character jaggy prevention) to a low resolution screen (such as developability stability). Therefore, in the first control for performing the γLUT control, it is necessary to form the control patch image for the screen pattern. Specifically, when there are four types of screen patterns used in one image, it is necessary to control them independently while repeatedly forming four patterns of each color.
その場合には、第2の実施形態としてスラスト方向の同一ステー上にスラスト方向に3つのセンサを並設することで実現される。この場合でも、表面電位センサとスラスト位置にあるセンサを第2制御用専用センサとして用い、残りの2センサ(例えば第2制御用センサを挟み、手前・奥に配設したセンサ)を第1制御用センサとして用いることで達成できる。さらに、第1および第2制御用パッチ形成は、同一色では同時に行わないように制御することで、本実施の形態と同様の制御を行うことができ、同様の効果が得られる。また、パッチ形成シーケンスをそれぞれ独立して保有させることも可能である。 In that case, the second embodiment is realized by arranging three sensors in the thrust direction on the same stay in the thrust direction. Even in this case, the surface potential sensor and the sensor located at the thrust position are used as the second control dedicated sensor, and the remaining two sensors (for example, the sensor disposed at the front and the back with the second control sensor interposed therebetween) are used for the first control. This can be achieved by using it as a sensor. Furthermore, the first and second control patch formations are controlled so as not to be performed simultaneously for the same color, so that the same control as in the present embodiment can be performed, and the same effect can be obtained. It is also possible to have a patch formation sequence independently.
3 現像器(現像手段)
4 感光体ドラム(像担持体)
5 転写ドラム(中間転写体)
6 シート材(転写材)
7 定着ローラ
8 1次帯電器
10a,10b LED光源
11a,11b フォトダイオード
12 表面電位センサ
25 γLUT
29 パターンジェネレータ
40a 散乱光型の光学式濃度検出センサ(光学検出手段)
40b 正反射型の光学式濃度検出センサ(光学検出手段)
100 プリンタエンジン部
105 CCDセンサ
108 リーダ画像処理部
109 プリンタ制御部
110 半導体レーザ
3 Developer (Developing means)
4 Photosensitive drum (image carrier)
5 Transfer drum (intermediate transfer member)
6 Sheet material (transfer material)
7 Fixing
29
40b Regular reflection type optical density detection sensor (optical detection means)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記像担持体上を主走査方向に露光走査することで静電像を形成する露光手段と。
前記像担持体上に形成された静電像を、異なる色の現像剤を備えた複数の現像器で現像する現像手段と、
前記像担持体上の異なる色の現像剤像を、転写媒体に順次転写してカラー画像を形成する転写手段と、
前記像担持体上に画像特性検知用パターンの静電像を形成し、前記現像剤で現像して画像特性検知用の現像剤像を形成する画像特性検知用像形成手段と、
該画像特性検知用像形成手段により形成された現像剤の濃度を検知する第1光学検知手段と、
該第1光学検知手段の検知結果に応じて、画像形成時の画像形成条件を制御する制御手段と、
前記像担持体上に、画像特性検知用パターンの静電像形成時とは異なる露光量で、現像剤濃度検知用パターンの静電像を形成し、前記現像剤で現像して現像剤濃度検知用の現像剤像を形成する現像剤濃度検知用像形成手段と、
前記第1光学検知手段に対して、前記主走査方向における異なる位置に設けられ、前記現像剤濃度検知用の現像剤像の濃度を検出する第2光学検知手段と、
前記第2光学検知手段の検知結果に応じて、前記現像手段への現像剤補給の制御を行う補給制御手段と、
を有する画像形成装置において、
一つのカラー画像形成動作において、前記画像特性検知用の現像剤像と、前記現像剤濃度検知用の現像剤像とを形成する場合、異なる色の前記画像特性検知用の現像剤像と前記現像剤濃度検知用の現像剤像とを形成することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier;
Exposure means for forming an electrostatic image by exposing and scanning the image carrier in the main scanning direction;
Developing means for developing the electrostatic image formed on the image carrier with a plurality of developing devices having different color developers;
Transfer means for sequentially transferring developer images of different colors on the image carrier to a transfer medium to form a color image;
An image characteristic detecting image forming means for forming an electrostatic image of an image characteristic detecting pattern on the image carrier and developing the image with the developer to form a developer image for image characteristic detection;
First optical detection means for detecting the density of the developer formed by the image characteristic detection image forming means;
Control means for controlling image forming conditions during image formation according to the detection result of the first optical detection means;
On the image carrier, an electrostatic image of the developer density detection pattern is formed with an exposure amount different from that at the time of forming the electrostatic image of the image characteristic detection pattern, and developed with the developer to detect the developer density. Image forming means for detecting developer density for forming a developer image for
A second optical detection means that is provided at a different position in the main scanning direction with respect to the first optical detection means and detects the density of the developer image for detecting the developer density;
Replenishment control means for controlling developer replenishment to the developing means according to the detection result of the second optical detecting means;
In an image forming apparatus having
In one color image forming operation, when the developer image for detecting the image characteristics and the developer image for detecting the developer density are formed, the developer image for detecting the image characteristics and the development of different colors are formed. An image forming apparatus for forming a developer image for detecting a developer concentration.
該電位検出手段の検知結果に応じて、前記現像剤濃度検知用パターンの静電像の電位を制御するべく、前記露光手段による露光量を制御する電位制御手段と、
を有する請求項1に記載の画像形成装置。 The electrostatic potential of the developer density detection pattern is detected at a position different from the second optical detection means in the circumferential direction of the image carrier and substantially the same position in the main scanning direction. Potential detecting means for
A potential control means for controlling an exposure amount by the exposure means in order to control a potential of an electrostatic image of the developer density detection pattern according to a detection result of the potential detection means;
The image forming apparatus according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096783A JP4890910B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096783A JP4890910B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007271866A true JP2007271866A (en) | 2007-10-18 |
JP4890910B2 JP4890910B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=38674727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006096783A Expired - Fee Related JP4890910B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890910B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011242441A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US11320762B1 (en) | 2021-03-16 | 2022-05-03 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04366871A (en) * | 1991-06-13 | 1992-12-18 | Canon Inc | Image forming device |
JPH052306A (en) * | 1991-06-26 | 1993-01-08 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH05188712A (en) * | 1992-01-13 | 1993-07-30 | Canon Inc | Image forming device |
JP2000267366A (en) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2003195583A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2003307882A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004240369A (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004272288A (en) * | 2004-05-24 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | Color image forming apparatus |
JP2004302167A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | Image quality detecting device, image forming apparatus, image quality detecting method, computer program, and recording medium |
JP2005161650A (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, pattern forming method and program thereof |
JP2006018124A (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006053385A (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006096783A patent/JP4890910B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04366871A (en) * | 1991-06-13 | 1992-12-18 | Canon Inc | Image forming device |
JPH052306A (en) * | 1991-06-26 | 1993-01-08 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH05188712A (en) * | 1992-01-13 | 1993-07-30 | Canon Inc | Image forming device |
JP2000267366A (en) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2003195583A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2003307882A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004240369A (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004302167A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | Image quality detecting device, image forming apparatus, image quality detecting method, computer program, and recording medium |
JP2005161650A (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, pattern forming method and program thereof |
JP2004272288A (en) * | 2004-05-24 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | Color image forming apparatus |
JP2006018124A (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006053385A (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Canon Inc | Image forming apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011242441A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US11320762B1 (en) | 2021-03-16 | 2022-05-03 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4890910B2 (en) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3441994B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP3542582B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP3471886B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
US7580647B2 (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
JP5006625B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5188313B2 (en) | Image forming apparatus and density gradation control method thereof | |
JP5094100B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4371803B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH07264411A (en) | Image forming device | |
JP3854965B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20100067932A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5344597B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9223278B2 (en) | Image forming apparatus that performs gradation correction | |
JP5207712B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3885056B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP4890910B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003195583A (en) | Image forming apparatus | |
JP3618777B2 (en) | Image forming apparatus and image processing method | |
JP3254380B2 (en) | Image forming device | |
JP2005210469A (en) | Image controlling method and image-forming device | |
JP2007286461A (en) | Image correction method and image forming apparatus | |
JP2003195582A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005265969A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JPH07209934A (en) | Image controlling method and image forming device | |
JP2005250230A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4890910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |