JP2007271166A - Air conditioner usage diagnosis device - Google Patents
Air conditioner usage diagnosis device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007271166A JP2007271166A JP2006097672A JP2006097672A JP2007271166A JP 2007271166 A JP2007271166 A JP 2007271166A JP 2006097672 A JP2006097672 A JP 2006097672A JP 2006097672 A JP2006097672 A JP 2006097672A JP 2007271166 A JP2007271166 A JP 2007271166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioner
- usage status
- unit
- temperature
- diagnosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【課題】空気調和機の使用者の使用状況につき、無駄な電力消費を診断する空気調和機の使用状況診断装置を提供する。
【解決手段】室内の冷房、暖房、及び除湿を行う空気調和機10の運転状態に関するデータを測定する運転情報測定部2と、空気調和機10が設置された室についての温度に関するデータを測定する温度情報測定部3と、測定された、空気調和機10の運転状態に関するデータと、その室についての温度に関するデータと、その空気調和機10の使用者の使用状況に対するメッセージと、を記憶する空調情報記憶部4と、空調情報記憶部4に記憶された情報から、その空気調和機10の使用者の使用状況を診断し、空調情報記憶部4に記憶されたメッセージを選択する使用状況診断部5と、その空気調和機10の使用者の使用状況に対するメッセージを、視覚的に表示する使用状況表示部6とを備える。
【選択図】図1An air conditioner usage status diagnosing device for diagnosing useless power consumption for the usage status of a user of an air conditioner.
An operation information measuring unit 2 that measures data related to an operating state of an air conditioner 10 that performs indoor cooling, heating, and dehumidification, and data relating to a temperature of a room in which the air conditioner 10 is installed are measured. The air-conditioner which memorize | stores the temperature information measurement part 3, the data regarding the operation state of the measured air conditioner 10, the data regarding the temperature about the room, and the message with respect to the use condition of the user of the air conditioner 10 An information storage unit 4 and a usage status diagnosis unit that diagnoses the usage status of the user of the air conditioner 10 from the information stored in the air conditioning information storage unit 4 and selects a message stored in the air conditioning information storage unit 4 5 and a usage status display unit 6 that visually displays a message for the usage status of the user of the air conditioner 10.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、空気調和機の使用状況診断装置に係り、特に、室内の冷房、暖房、及び除湿を行う空気調和機の使用状況を診断する装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner usage status diagnosing device, and more particularly to an apparatus for diagnosing the air conditioner usage status for indoor cooling, heating and dehumidification.
オフィスビルや工場等に用いられる空気調和機とは、室内の空間を、温度、湿度、気流、正常度が一定の状態になるように、空気を冷却し、減湿し、加湿し、除湿し、加熱し、気流を調整し、塵埃を除去する装置をいう。空気調和機は、冷媒(気体、液体)が、液体から気体へ変化する「気化」により周囲から熱を奪う冷却と、これとは逆に、冷媒が、気体から液体へ変化する「凝固」により周囲に熱を与える放熱とを利用したシステムである。このシステムでは、大気中の熱を圧縮機(コンプレッサ)を用いて効率よく汲み上げ、移動させることにより、冷却や加熱を行う。このため、空気調和機は、圧縮機により冷媒を圧縮する際に、大量の電力を消費する。この圧縮機は、空気調和機の機器のなかでも最も消費電力が多い。 Air conditioners used in office buildings, factories, etc. cool, dehumidify, humidify, and dehumidify indoor spaces so that the temperature, humidity, airflow, and normality remain constant. A device that heats, adjusts airflow, and removes dust. Air conditioners use cooling (gas, liquid) that takes heat from the surroundings by “vaporization”, which changes from liquid to gas, and conversely, by “solidification”, where the refrigerant changes from gas to liquid. It is a system that uses heat dissipation that gives heat to the surroundings. In this system, cooling and heating are performed by efficiently pumping and moving heat in the atmosphere using a compressor (compressor). For this reason, the air conditioner consumes a large amount of power when the refrigerant is compressed by the compressor. This compressor consumes the most power among air conditioner devices.
空気調和機の使用者が、空気調和機の消費電力を削減することは、空気調和機の管理者にとって、オフィスビル等のランニングコストを抑えることになり望ましい。また、消費電力の削減は、地球環境の点からも、CO2排出量の削減に繋がり望ましい。ここで、空気調和機についての、「使用者」と「管理者」とを定義する。所謂、テナントビルでは、ビルの所有者(オーナ)が、各テナントの空気調和機の消費された電力費用を一括して負担する場合と、テナントごとに負担させる場合がある。前者では、管理者は、ビルの所有者であり、使用者は、各テナントとなる。後者では、管理者と使用者は、ともに各テナントとなる。会社がオフィスビル内で各階に分散する場合や、1つのフロアで複数の空気調和機を使用する会社の場合は、管理者は、その会社であり、使用者は、各階の従業員或いは各空気調和機を使用する従業員となる。 It is desirable for the air conditioner administrator to reduce the running cost of an office building or the like for the user of the air conditioner to reduce the power consumption of the air conditioner. Further, reduction of power consumption is desirable because it leads to reduction of CO2 emission from the viewpoint of the global environment. Here, “user” and “manager” for the air conditioner are defined. In a so-called tenant building, the owner (owner) of the building may bear the power cost consumed by the air conditioner of each tenant in a lump or may be borne by each tenant. In the former, the administrator is the owner of the building, and the user is each tenant. In the latter case, the administrator and the user are both tenants. If the company is distributed on each floor in an office building or a company that uses multiple air conditioners on one floor, the administrator is that company, and the user can be an employee on each floor or each air Become an employee who uses a harmony machine.
空気調和機の管理者は、オフィスビル等のランニングコストの抑制やCO2排出量の削減等の点から、使用者に対して、空気調和機の使用状況について管理する場合がある。例えば、使用者に夏季や冬季の空気調和機の設定温度を下げる(或いは、上げる)ように要請し、室内の使用者が少ない夜間には、空気調和機を停止するように要請する場合がある。 The manager of the air conditioner may manage the usage status of the air conditioner for the user from the viewpoint of reducing the running cost of an office building or the like and reducing the CO2 emission amount. For example, the user may be requested to lower (or increase) the set temperature of the air conditioner in summer or winter, and may be requested to stop the air conditioner at night when there are few indoor users. .
オフィスビルのビル管理システムや工場の設備管理システム等として、管理会社が、空気調和機の遠隔監視を行い、監視結果を出力し、その空気調和機の管理者に提出する場合がある。この監視結果は、収集されたその空気調和機に関する運転データや故障のデータであり、それが、そのままその空気調和機の管理者に提出されるのが一般的である。 As a building management system for an office building or a facility management system for a factory, a management company may remotely monitor an air conditioner, output a monitoring result, and submit it to the air conditioner administrator. The monitoring results are collected operation data and failure data related to the air conditioner, and are generally submitted to the air conditioner manager as they are.
一方、特許文献1には、空調機器の運転監視システムが開示されている。また、特許文献2には、エネルギ消費量制御装置及びエネルギ消費機器が開示されている。
On the other hand,
特許文献1に開示された空調機器の運転監視システムは、運転状態監視機能を空調機器に持たせるもので、冷温水の水不足情報等の空調機器における正常・異常の運転状態情報を監視し、異常の場合には、診断結果に応じた復旧方法や復旧に係る費用を把握するものである。
The air conditioner operation monitoring system disclosed in
特許文献2に開示された、エネルギ消費量制御装置及びエネルギ消費機器は、エネルギ消費機器の相対的なエネルギ消費量を決める複数の運転モードの中から、ユーザの選択により一つの運転モードを選択させ、ユーザが省エネの程度を客観的に把握しながら自己の意思でエネルギ消費機器の省エネ運転を実行できる。
The energy consumption control device and the energy consuming device disclosed in
空気調和機は、上述のように、電力を大量に消費する機器の一つであるが、一般に、使用者は、空気調和機のシステムに関する専門知識が乏しく、電力を無駄に消費している場合がある。例えば、空気調和機の設定温度が適正な範囲でない場合、室内の熱負荷が高すぎて、空気調和機の効率が低下する場合等である。 As described above, an air conditioner is one of the devices that consume a large amount of electric power. However, in general, when a user lacks specialized knowledge about the air conditioner system and wastes electric power. There is. For example, when the set temperature of the air conditioner is not in an appropriate range, the heat load in the room is too high, and the efficiency of the air conditioner decreases.
また、オフィスビル等において、空気調和機の使用者が、人為的なミスにより電力を無駄に消費する場合がある。例えば、業務終了後に、その室の最終退出者が、空気調和機のスイッチを消し忘れ、一晩中空気調和機が運転する場合、執務中に従業員が外出する場合や昼休み中に、空気調和機が無人の室で運転する場合等である。 Also, in an office building or the like, a user of an air conditioner may waste power due to human error. For example, after the end of work, if the person leaving the room forgets to turn off the air conditioner and the air conditioner operates overnight, the employee leaves the office during work or during the lunch break. This is the case when the machine operates in an unattended room.
これらの専門知識が乏しいことによる電力の浪費や人為的なミスによる電力の浪費は、その空気調和機の使用者が、気が付かずに過ごしてしまい、何度も繰り返す場合がある。また、複数のテナントを持つオフィスビルの管理者で、テナントごとの消費電力を把握できない場合がある。また、会社がオフィスビル内の各階に分散する場合、或いは、1つのフロアで複数の空気調和機を使用する会社の場合は、空気調和機全体の電気エネルギを削減することは難しい。 The waste of electric power due to the lack of specialized knowledge and the waste of electric power due to human error may occur without being noticed by the user of the air conditioner and may be repeated many times. In addition, an administrator of an office building having multiple tenants may not be able to grasp the power consumption for each tenant. In addition, when the company is distributed on each floor in the office building or a company that uses a plurality of air conditioners on one floor, it is difficult to reduce the electrical energy of the entire air conditioner.
また、特許文献1に開示された空調機器の運転監視システムは、空気調和機の異常について診断するもので、上述した、空調機器の使用者による使用状況は診断されない。また、特許文献2に開示されたエネルギ消費量制御装置及びエネルギ消費機器は、ユーザ(使用者)の空調機器についての使用状況が適切であるか否かを診断することはできない。
The air conditioner operation monitoring system disclosed in
本願の目的は、かかる課題を解決し、その空気調和機の使用者の使用状況につき、無駄な電力消費を診断する空気調和機の使用状況診断装置を提供することである。 An object of the present application is to solve such a problem and to provide an air conditioner use state diagnosis device that diagnoses useless power consumption for the use state of a user of the air conditioner.
上記目的を達成するため、本発明に係る空気調和機の使用状況診断装置は、室内の冷房、暖房、及び除湿を行う空気調和機の運転状態に関するデータを測定する運転情報測定部と、空気調和機が設置された室についての温度に関するデータを測定する温度情報測定部と、測定された、空気調和機の運転状態に関するデータと、その室についての温度に関するデータと、その空気調和機の使用者の使用状況に対するメッセージと、を記憶する空調情報記憶部と、空調情報記憶部に記憶された情報から、その空気調和機の使用者の使用状況を診断し、空調情報記憶部に記憶されたメッセージを選択する使用状況診断部と、その空気調和機の使用者の使用状況に対するメッセージを、視覚的に表示する使用状況表示部とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an air conditioner usage diagnosis apparatus according to the present invention includes an operation information measuring unit that measures data related to the operating state of an air conditioner that performs indoor cooling, heating, and dehumidification, and an air conditioner. Temperature information measurement unit that measures data related to the temperature of the room where the air conditioner is installed, measured data related to the operating condition of the air conditioner, data related to the temperature of the room, and the user of the air conditioner A message for the use status of the air conditioner, and a message stored in the air conditioning information storage unit for diagnosing the use status of the user of the air conditioner from the information stored in the air conditioning information storage unit and the information stored in the air conditioning information storage unit And a usage status display unit for visually displaying a message regarding the usage status of the user of the air conditioner.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、空気調和機の使用者の使用状況に対するメッセージの内容が、その空気調和機を管理する管理者に告知されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the use condition diagnostic apparatus of an air conditioner notifies the administrator who manages the air conditioner of the content of the message with respect to the use condition of the user of an air conditioner.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、空気調和機に設けられた測定データ伝送部から伝送されたデータを、通信手段を介して受信する測定データ受信部を備えることが好ましく、また、空気調和機に設けられた運転情報測定部及び温度情報測定部が測定したデータを伝送する測定データ伝送部と、測定データ伝送部から伝送されたデータを、通信手段を介して受信する測定データ受信部とを備えることが好ましい。 In addition, the air conditioner usage status diagnosis apparatus preferably includes a measurement data receiving unit that receives data transmitted from a measurement data transmission unit provided in the air conditioner via a communication unit. A measurement data transmission unit that transmits data measured by the operation information measurement unit and the temperature information measurement unit provided in the conditioner, and a measurement data reception unit that receives data transmitted from the measurement data transmission unit via a communication means It is preferable to comprise.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、空気調和機の運転状態に関するデータには、設定温度と、室温自動調節が機能している時間と、運転時間と、が含まれ、室についての温度に関するデータには、室内気温が含まれることが好ましい。 In the air conditioner usage status diagnosis device, the data related to the operating condition of the air conditioner includes the set temperature, the time during which the room temperature automatic adjustment is functioning, and the operating time. It is preferable that the room temperature is included in the data regarding.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、使用状況診断部が、空気調和機の室温自動調節が機能している時間及び空気調和機の運転時間から、無人の室で空気調和機が運転されたことを診断することが好ましい。 In addition, the air conditioner usage status diagnosing device operates the air conditioner in an unmanned room from the time when the room temperature automatic adjustment of the air conditioner is functioning and the operating time of the air conditioner. It is preferable to diagnose this.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、使用状況診断部が、空気調和機の運転時間から、空気調和機が、そのスイッチを消し忘れたまま運転されたことを診断することが好ましい。 In the air conditioner usage status diagnosis apparatus, it is preferable that the usage status diagnosis unit diagnoses that the air conditioner has been operated with the switch forgotten to be turned off from the operation time of the air conditioner.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、使用状況診断部が、空気調和機の設定温度と、室内温度と、空気調和機の室温自動調節が機能している時間と、から室内の熱負荷が高いことを診断することが好ましい。 In addition, the air conditioner usage status diagnosis device is configured so that the usage status diagnosis unit determines the indoor thermal load from the set temperature of the air conditioner, the room temperature, and the time during which the room temperature automatic adjustment of the air conditioner is functioning. Is preferably diagnosed as high.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、使用状況診断部が、空気調和機の設定温度から、設定温度が適切でなかったことを診断することが好ましい。 In the air conditioner usage status diagnosis apparatus, it is preferable that the usage status diagnosis unit diagnoses that the set temperature is not appropriate from the set temperature of the air conditioner.
さらに、空気調和機の使用状況診断装置は、空調情報記憶部が、空気調和機ごとの利用者の利用状態に関する情報及び室の環境に関する情報を記憶し、使用状況診断部が、記憶された空気調和機ごとの利用者の利用状態に関する情報及び室の環境に関する情報も含めて、その空気調和機の使用者の使用状況を診断することが好ましい。 Further, in the air conditioner usage status diagnosis apparatus, the air conditioning information storage unit stores information on the usage status of the user for each air conditioner and information on the room environment, and the usage status diagnostic unit stores the stored air It is preferable to diagnose the usage status of the user of the air conditioner, including information on the usage status of the user for each conditioner and information on the room environment.
上記構成により、空気調和機の使用状況診断装置は、空気調和機の運転状態に関するデータと、空気調和機が設置された室についての温度に関するデータと、から、その空気調和機の使用者の使用状況を診断する。すなわち、空気調和機の使用状況診断装置は、空気調和機のシステムに関する専門知識に基づき、その空気調和機の使用状況がシステム上適切であるか否かを診断することが可能となる。 With the above configuration, the air conditioner usage status diagnosis apparatus uses the air conditioner user's use from the data related to the operating condition of the air conditioner and the data related to the temperature of the room in which the air conditioner is installed. Diagnose the situation. In other words, the air conditioner usage status diagnosing device can diagnose whether or not the usage status of the air conditioner is appropriate for the system, based on specialized knowledge related to the air conditioner system.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、空気調和機の運転状態に関するデータと、空気調和機が設置された室についての温度に関するデータと、から、空気調和機の使用者による人為的なミスがあったことを診断する。すなわち、空気調和機の使用状況診断装置は、使用者によるその空気調和機の使用状況が、無駄な電力消費であるか否かを診断することが可能となる。 In addition, the air conditioner usage status diagnosis device is based on the data on the operating condition of the air conditioner and the temperature on the room where the air conditioner is installed. Diagnose that there was. That is, the air conditioner usage status diagnosing device can diagnose whether or not the usage status of the air conditioner by the user is wasteful power consumption.
また、空気調和機の使用状況診断装置は、空気調和機の使用者の使用状況に対して、あらかじめ設定されたメッセージを選択して表示する。また、メッセージの内容は、その空気調和機を管理する管理者に告知される。すなわち、空気調和機のシステムに関する専門知識が乏しい管理者に、使用者の空気調和機の使用状況について専門知識に基づいて判断し、無駄な電力消費に対して改善提案を検討し、その結果を管理者に告知することが可能となる。 Further, the air conditioner usage status diagnosis apparatus selects and displays a preset message for the usage status of the user of the air conditioner. Further, the content of the message is notified to the manager who manages the air conditioner. In other words, for managers with limited expertise in air conditioner systems, users are judged on the use status of air conditioners based on their expertise, consider improvement proposals for wasted power consumption, and obtain the results. It is possible to notify the administrator.
以上のように、本発明に係る空気調和機の使用状況診断装置によれば、その空気調和機の使用者の使用状況につき、適切であるか否かを診断し、無駄な電力消費を診断する空気調和機の使用状況診断装置を提供することが可能となる。 As described above, according to the use condition diagnosis device for an air conditioner according to the present invention, whether or not the use condition of the user of the air conditioner is appropriate is diagnosed, and wasteful power consumption is diagnosed. It is possible to provide an air conditioner usage status diagnosis apparatus.
以下に、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1に、空気調和機の使用状況診断装置の一つの実施の形態の概略の構成を示す。空気調和機の使用状況診断装置1は、運転情報測定部2と、温度情報測定部3と、空調情報記憶部4と、使用状況診断部5と、使用状況表示部6とから構成される。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an embodiment of an air conditioner usage status diagnosis apparatus. The air conditioner usage
運転情報測定部2は、空気調和機10の運転状態に関するデータを測定する。この運転状態に関するデータには、空気調和機10の設定温度、所謂、サーモスタット13がONとなっている時間を意味する室温自動調節が機能している時間、及び空気調和機10の運転時間が含まれる。これらのデータは、本発明に係る基本的なデータであり、これ以外にも、例えば、図示されない圧縮機の稼働時間が含まれていても良い。これらのデータは、空気調和機10に取り付けられた各タイマ11等の計測器により計測される。運転情報測定部2は、空気調和機10に取り付けられた各計測器からデータを収集し、これらのデータから、月あるいは日といった一定の時間ごとの平均値や積算値を測定する。そして、運転情報測定部2は、これらのデータを、使用状況診断部5に伝送し、使用状況診断部5は、これらのデータを空調情報記憶部4に記憶させる。
The operation
温度情報測定部3は、室についての温度に関するデータを測定する。本実施の形態では、このデータは、空気調和機10の空気吸い込み口の近傍に取り付けられた温度センサ12による吸込温度である。この吸込温度以外にも、室内の特定の場所の温度、或いは室外気温等が含まれていても良い。運転情報測定部2は、空気調和機10に取り付けられた温度センサ12から温度データを収集し、これらの温度データから、月あるいは日といった一定の時間ごとの平均値、或いは積算値を測定する。この測定には、測定された温度の一定期間での最大値や最小値が含まれていても良い。そして、運転情報測定部2は、これらのデータを、使用状況診断部5に伝送し、使用状況診断部5は、これらのデータを空調情報記憶部4に記憶させる。
The temperature information measuring unit 3 measures data related to the temperature of the room. In the present embodiment, this data is the suction temperature by the temperature sensor 12 attached in the vicinity of the air suction port of the air conditioner 10. In addition to the suction temperature, the temperature of a specific place in the room or the outdoor temperature may be included. The operation
空調情報記憶部4は、測定された空気調和機10の運転状態に関するデータ及びその室についての温度に関するデータを記憶し、データベースとする。また、後述するように、その空気調和機10の使用者の使用状況に対するメッセージをも記憶する。
The air conditioning
使用状況診断部5は、空調情報記憶部4に記憶されたデータから、その空気調和機10の使用者の使用状況を診断する。また、空調情報記憶部4に記憶されたメッセージを選択する。以下、使用状況診断部5の診断についての実施の形態について、フローチャートを用いて説明する。各フローチャートの各ステップには、S1,S2,S3・・・の符号を付す。
The usage
図2に、使用状況診断部5の診断についての第1の実施の形態のフローチャートを示す。使用状況診断部5は、空気調和機10が、所謂、無人運転されたことを診断する。ここで、「無人運転」及び「無人の室で空気調和機が運転される」とは、利用者が、ほとんどいないのに空気調和機が運転されていることをいう。例えば、就業中に従業員のほとんどが外出し、残った従業員は、空気調和機10の温度設定を切替えずに、そのまま運転を継続させる場合、或いは誰も残っていないため、空気調和機10が、設定された温度のまま、無人運転する場合である。また、昼休み中に、従業員のほとんどが外出し、空気調和機10が無人運転する場合である。本実施の形態では、データとして、積算された空気調和機10の運転時間(ΣT1)、及び積算されたサーモスタット13がONであった時間(ΣT2)を用いる。まず、空気調和機10の運転時間(T1)を計測し(S1)、同時にサーモスタット13がONであった時間(T2)を計測する(S2)。次に、運転情報測定部2は、この計測結果を一定期間(月)積算する(S3)。そして、使用状況診断部5は、サーモスタット13がONであった時間(ΣT2)/空気調和機10の積算運転時間(ΣT1)の値を算出する(S4)。この算出値を設定された値αと比較し(S5)、この算出値が、設定値αに達しない場合に、空気調和機10の運転負荷が極端に少ないと判断し、上述した使用状況と診断する(S6)。これは、利用者が少ないため、サーモスタット13がONとなっても熱負荷が極端に少ないため、室温の自動調節が容易であり、すぐにOFFとなることによる。従って、通常の状態と比べて、サーモスタット13がONであった時間(ΣT2)が極端に減少する。このαの値は、過去の経験値、シミュレーションによる理論値等から、あらかじめ設定される。
In FIG. 2, the flowchart of 1st Embodiment about the diagnosis of the use condition
使用状況診断部5は、空気調和機10が無人運転されたと診断した場合、図2に示すように、空調情報記憶部4に記憶された「運転負荷が極端に少ないようです。無人運転してないか、確認することをお勧めします。」とのメッセージを選択する(S6)。そして、使用状況表示部6は、このメッセージを視覚的に表示する。さらに、このメッセージは、その空気調和機10の運転データと共に、その空気調和機10の管理者に伝送される。管理者は、このメッセージにより、例えば、その空気調和機10の利用者に対して、無人運転に注意するように警告するか、或いは、その室の出口に警告のメッセージを貼る等の対策を立てることが可能となる。使用状況診断部5は、空気調和機10が無人運転されたと診断しない場合には、空調情報記憶部4に記憶された「良好運転です。」とのメッセージを選択する(S7)。
When the use
図3に、使用状況診断部5の診断についての第2の実施の形態のフローチャートを示す。使用状況診断部5は、空気調和機10がそのスイッチを消し忘れたまま運転されたことを診断する。例えば、業務終了後に、その室の最終退出者が、空気調和機10のスイッチを消し忘れた場合、或いは、一晩中空気調和機10が運転する場合である。本実施の形態では、データとして、空気調和機10の日ごとに積算された運転時間(ΣT3)を用いる。まず、空気調和機10の運転時間(T3)を計測する(S1)。次に、運転情報測定部2は、この計測結果を一定期間(月)、各日ごとに積算する(S2)。さらに、使用状況診断部5は、空調情報記憶部4に記憶された設定された一日の適正な運転時間(ΣT4)を、空調情報記憶部4から読み出す(S3)。そして、日ごとに、積算運転時間(ΣT3)/適正な運転時間(ΣT4)を算出し、1.0を越える日数(n)をカウントする(S4)。使用状況診断部5は、この月ごとにカウントされた日数(n)を設定値βと比較し(S5)、カウントされた日数(n)が設定値βを越えた場合、空気調和機10の運転時間が極端に多いと判断し、上述した使用状況と診断する(S6)。カウントされた日数(n)が設定値βを越えない場合には、空調情報記憶部4に記憶された「良好運転です。」とのメッセージを選択する(S7)。ここで、βの値は、過去の経験値、シミュレーションによる理論値等から、あらかじめ設定される。
In FIG. 3, the flowchart of 2nd Embodiment about the diagnosis of the use condition
図4に、使用状況診断部5の診断についての第2の実施の形態の他の実施例についてのフローチャートを示す。本実施例では、データとして、空気調和機10の月ごとに積算された運転時間(ΣT5)を用いる。まず、空気調和機10の運転時間(T5)を計測する(S1)。そして、運転情報測定部2は、この計測結果を一定期間(月)積算する(S2)。次に、使用状況診断部5は、空調情報記憶部4に記憶された過去の(例えば、昨年の)同月の積算された運転時間(ΣT6)を、空調情報記憶部4から読み出す(S3)。そして、積算された運転時間(ΣT5)/過去の(昨年の)同月の積算された運転時間(ΣT6)を算出する(S4)。その算出値が設定値γを越える場合には、空気調和機10の運転時間が極端に多いと判断し、上述した使用状況と診断する(S6)。設定値γを越えない場合には、空調情報記憶部4に記憶された「良好運転です。」とのメッセージを選択する(S7)。ここで、γの値は、過去の経験値、シミュレーションによる理論値等から、あらかじめ設定される。空気調和機10の積算された月ごとの運転時間は、季節的に変動することから、過去の同月での実績と比較することで精度を上げることが可能となる。この過去の同月は、昨年度であっても、過去の複数年の実績の平均値であっても良い。
In FIG. 4, the flowchart about the other Example of 2nd Embodiment about the diagnosis of the use condition
使用状況診断部5は、空気調和機10が、そのスイッチを消し忘れたまま運転されたことを診断した場合、図3に示すように、空調情報記憶部4に記憶された「運転時間が、T4時間を越えた日が、○○日以上あります。空調機の消し忘れがないか、確認されることをお勧め致します。」とのメッセージを選択する。或いは、図4に示すように、「昨年と比較して、運転時間が○○%以上増えています。空調機の消し忘れ等がないか、確認されることをお勧めします。」とのメッセージを選択する。そして、使用状況表示部6は、このメッセージを視覚的に表示する。さらに、このメッセージは、その空気調和機10の運転データと共に、その空気調和機10の管理者に伝送される。このメッセージにより管理者は、例えば、その空気調和機10の利用者に対して、消し忘れに注意するように警告するか、或いは、その室の出口に警告のメッセージを貼る等の対策を立てることが可能となる。
When the air conditioner 10 diagnoses that the air conditioner 10 has been operated without forgetting to turn off the switch, as shown in FIG. 3, the usage
図5に、使用状況診断部5の診断についての第3の実施の形態のフローチャートを示す。使用状況診断部5は、室内の熱負荷が高いことを診断する。この室の熱負荷は、その室の利用者の利用状態(利用者の数)、照明やパーソナル・コンピュータ等の熱源の台数により増減する。また、室の開口部の面積といった室の環境によっても影響する。本実施の形態では、データとして、空気調和機10の平均設定温度(C1)と、平均吸込温度(C2)と、空気調和機10のサーモスタット13がONであった時間(T7)を用いる。まず、設定温度(C1)と、吸込温度(C2)とを計測し(S1)、同時にサーモスタット13がONであった時間(T7)を計測する(S2)。次に、運転情報測定部2は、この計測結果を一定期間(日)積算する(S3)。また、温度情報測定部3は、平均設定温度(C3)と、平均吸込温度(C4)を算出する(S4)。そして、使用状況診断部5は、平均設定温度(C3)と平均吸込温度(C4)との差を算出し、サーモスタットがONであった時間(T7)を設定された時間Δと比較する(S4)。そして、平均設定温度(C3)と平均吸込温度(C4)との差が、設定された温度θ℃以上であり、かつ、サーモスタットがONであった時間(T7)が、設定された時間Δ以上である場合に、室内の熱負荷が高いと判断し、上述した使用状況と診断する(S6)。空気調和機10が、室内の熱負荷が高いと診断しない場合には、空調情報記憶部4に記憶された「良好運転です。」とのメッセージを選択する(S7)。ここで、θ℃及びΔの値は、過去の経験値、シミュレーションによる理論値等から、あらかじめ設定される。
FIG. 5 shows a flowchart of the third embodiment regarding the diagnosis of the usage
使用状況診断部5は、空気調和機10が、室内の熱負荷が高いと診断した場合、空調情報記憶部4に記憶された「室内の熱負荷が高いようです。熱負荷を軽減することで、エアコンの効率が上がり、省エネ効果が期待できます。」とのメッセージを選択する(S6)。そして、使用状況表示部6は、このメッセージを視覚的に表示する。さらに、このメッセージは、その空気調和機10の運転データと共に、その空気調和機10の管理者に伝送される。このメッセージにより管理者は、例えば、無駄な熱源を処理する、窓にカーテンを設置する、窓ガラスを熱線吸収ガラスにする、窓ガラスに熱線吸収フィルムを貼る等の対策を立てることが可能となる。
When the air conditioner 10 diagnoses that the indoor heat load is high, the usage
図6に、使用状況診断部5の診断についての第4の実施の形態のフローチャートを示す。使用状況診断部5は、設定温度が適切でなかったことを診断する。例えば、本実施の形態では、データとして、空気調和機10の設定温度の平均値(C6)を用いる。まず、空気調和機10の設定温度(C5)を計測する(S1)。次に、温度情報測定部3は、この計測結果を一定期間(月)積算する(S2)。使用状況診断部5は、月ごとの設定温度の平均値(C6)の値を算出する(S3)。さらに、使用状況診断部5は、空調情報記憶部4に記憶された適正な設定温度(C7)を、空調情報記憶部4から読み出す(S4)。使用状況診断部5は、月ごとの設定温度の平均値(C6)が、適正な設定温度(C7)以上(或いは、以下)である場合に、設定温度が適切でなかったと判断し、上述した使用状況と診断する(S6)。空気調和機10が、設定温度が適切だったと診断した場合には、空調情報記憶部4に記憶された「良好運転です。」とのメッセージを選択する(S7)。
In FIG. 6, the flowchart of 4th Embodiment about the diagnosis of the use condition
使用状況診断部5は、空気調和機10が、設定温度が適切でなかったと診断した場合、空調情報記憶部4に記憶された「平均設定温度がC7°C以上(或いは、以下)となっています。設定温度を適切に設定することで、省エネ効果が期待できます。」とのメッセージを選択する。そして、使用状況表示部6は、このメッセージを視覚的に表示する。さらに、このメッセージは、その空気調和機10の運転データと共に、その空気調和機10の管理者に伝送される。このメッセージにより管理者は、例えば、その空気調和機10の利用者に対して、設定温度を下げる(或いは、上げる)ように警告するか、その室の出口に警告のメッセージを貼る等の対策を立てることが可能となる。
When the air conditioner 10 diagnoses that the set temperature is not appropriate, the use
また、使用状況診断部5は、積算された運転時間が、0(ゼロ)であった場合、空調情報記憶部4に記憶された「停止中です。」とのメッセージを選択する。さらに、その空気調和機10の使用が特殊な場合には、空調情報記憶部4に記憶された「特殊空調のため、上記項目には該当しません。」とのメッセージを選択する。
Further, when the accumulated operation time is 0 (zero), the usage
また、空気調和機の使用状況診断装置1の他の実施の形態では、空調情報記憶部4は、空気調和機10ごとの利用者の利用状態データ7及び室の環境データ8を記憶し、使用状況診断部5は、記憶された空気調和機10ごとの利用者の利用状態データ7及び室の環境データ8も含めて、その空気調和機10の使用者の使用状況を診断する。図1に、これらのデータ7,8の、空調情報記憶部4への記憶を破線で示す。ここで、利用者の利用状態データ7とは、利用者の人数、時間ごとの利用者の変動等のデータをいう。また、室の環境データ8とは、室の容積、室のレイアウト、開口部の面積、位置等のデータをいう。これらのデータ7,8は、あらかじめ空調情報記憶部4に記憶される。それにより、使用状況診断部5は、上述した、その空気調和機10の使用者の使用状況に対するメッセージの精度をより高めることが可能となる。
Moreover, in other embodiment of the use condition
図7に、本発明に係る、空気調和機の使用状況診断装置1のシステム構成の第1の実施形態を示す。この実施形態では、遠隔地から空気調和機10を診断する。ここでは、空気調和機の使用状況診断装置1の構成要素である、運転情報測定部2、温度情報測定部3が、空気調和機10に設置され、各データの収集を行い、一定期間の平均値や積算値とする。そして、空気調和機10には、各測定部2,3が測定したデータを伝送する測定データ伝送部15が備わり、電話回線等の通信手段14により、遠隔地に設置された使用状況診断部5に各測定データを伝送する。ここで、空気調和機の使用状況診断装置1には、それらの測定データを受信する測定データ受信部16が備わり、測定データ受信部16は、受信した測定データを用状況診断部5に伝送する。使用状況診断部5は、その空気調和機10の使用者の使用状況に対するメッセージを選択し、使用状況表示部6は、そのメッセージを表示する。さらに、そのメッセージは、電話回線等の通信手段14により、その空気調和機10の管理者に伝送される。この実施の形態では、遠隔地から、複数の空気調和機10の診断が可能となる。
FIG. 7 shows a first embodiment of the system configuration of the air conditioner
また、図8に、空気調和機の使用状況診断装置1のシステム構成の第2の実施形態を示す。この実施の形態も、遠隔地から空気調和機10を診断する形態である。ここでは、空気調和機の使用状況診断装置1の構成要素である、運転情報測定部2、温度情報測定部3、空調情報記憶部4、使用状況診断部5、及び使用状況表示部6が、総て空気調和機10から遠隔地に設置される。そして、空気調和機10には、設置された温度センサ12やタイマ11等の計測器のデータをそのまま伝送する測定データ伝送部15が備わっている。また、空気調和機10の使用状況診断装置1には、測定データ受信部16が備わっている。測定データ受信部16は、測定データ伝送部15から、電話回線等の通信手段14により伝送された各データを受信し、運転情報測定部2及び温度情報測定部3で一定期間の平均値や積算値とする。使用状況診断部5は、その空気調和機10の使用者の使用状況に対するメッセージを選択し、使用状況表示部6は、そのメッセージを表示する。さらに、そのメッセージは、電話回線等の通信手段14により、再度、その空気調和機10の管理者に伝送される。この実施の形態においても、遠隔地から、複数の空気調和機10の診断が可能となる。
Moreover, 2nd Embodiment of the system configuration | structure of the use condition
また、図9に、空気調和機の使用状況診断装置1のシステム構成の第3の実施形態を示す。本実施の形態では、その構成要素である、運転情報測定部2、温度情報測定部3、空調情報記憶部4、使用状況診断部5、及び使用状況表示部6が、総て空気調和機10に設置されている。この実施の形態では、運転情報測定部2及び温度情報測定部3は、その空気調和機10に設置された温度センサ12やタイマ11等の計測器からデータを収集し、一定期間の平均値や積算値とし、その空気調和機10内部で完結して使用状況表示部6にメッセージを表示させる。その結果、管理者は、その空気調和機10に設置された空気調和機の使用状況診断装置1の使用状況表示部6に視覚的に表示されたメッセージを閲覧することが可能となる。また、管理者だけではなく、使用者も閲覧することが可能となる。
FIG. 9 shows a third embodiment of the system configuration of the air conditioner usage
1 空気調和機の使用状況診断装置、2 運転情報測定部、3 温度情報測定部、4 空調情報記憶部、5 使用状況診断部、6 使用状況表示部、7 利用者の利用状態データ、8 室の環境データ、10 空気調和機、11 タイマ、12 温度センサ、13 サーモスタット、14 電話回線等の通信手段、15 測定データ伝送部、16 測定データ受信部。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
空気調和機が設置された室についての温度に関するデータを測定する温度情報測定部と、
測定された、空気調和機の運転状態に関するデータと、その室についての温度に関するデータと、その空気調和機の使用者の使用状況に対するメッセージと、を記憶する空調情報記憶部と、
空調情報記憶部に記憶された情報から、その空気調和機の使用者の使用状況を診断し、空調情報記憶部に記憶されたメッセージを選択する使用状況診断部と、
その空気調和機の使用者の使用状況に対するメッセージを、視覚的に表示する使用状況表示部と、
を備えることを特徴とする空気調和機の使用状況診断装置。 An operation information measuring unit that measures data on the operation state of an air conditioner that performs indoor cooling, heating, and dehumidification;
A temperature information measuring unit that measures data on the temperature of the room in which the air conditioner is installed;
An air-conditioning information storage unit for storing measured data regarding the operating state of the air conditioner, data regarding the temperature of the room, and a message regarding the usage status of the user of the air conditioner;
From the information stored in the air conditioning information storage unit, a usage status diagnosis unit that diagnoses the usage status of the user of the air conditioner and selects a message stored in the air conditioning information storage unit;
A usage status display unit that visually displays a message about the usage status of the user of the air conditioner;
An air conditioner usage status diagnostic apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097672A JP4705502B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Air conditioner usage diagnosis device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097672A JP4705502B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Air conditioner usage diagnosis device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007271166A true JP2007271166A (en) | 2007-10-18 |
JP4705502B2 JP4705502B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=38674157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006097672A Active JP4705502B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Air conditioner usage diagnosis device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4705502B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011226694A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner, equipment system, information management system, and control method of air conditioner |
JP2012185608A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Energy saving advice system, energy saving advice method, and energy saving advice program |
JP2017032263A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dust removal device and notification method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387545A (en) * | 1989-08-29 | 1991-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioner operation control device |
JPH08219522A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Air-conditioner and air-conditioning system |
JPH11337149A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | System for comparing states of use of air conditioning apparatuses |
JP2000346432A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-functional air-conditioner |
JP2003216715A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | Device for evaluating and monitoring building energy saving |
JP2004257654A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Daikin Ind Ltd | Service quality quantification system |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006097672A patent/JP4705502B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387545A (en) * | 1989-08-29 | 1991-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioner operation control device |
JPH08219522A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Air-conditioner and air-conditioning system |
JPH11337149A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | System for comparing states of use of air conditioning apparatuses |
JP2000346432A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-functional air-conditioner |
JP2003216715A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | Device for evaluating and monitoring building energy saving |
JP2004257654A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Daikin Ind Ltd | Service quality quantification system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011226694A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner, equipment system, information management system, and control method of air conditioner |
JP2012185608A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Energy saving advice system, energy saving advice method, and energy saving advice program |
JP2017032263A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dust removal device and notification method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4705502B2 (en) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2256422B1 (en) | Air conditioning management system, air conditioning system, program, and recording medium | |
KR100972591B1 (en) | Network-based air conditioning remote monitoring and management system | |
CN100451474C (en) | Air-conditioning monitoring and control system | |
US8706266B2 (en) | Power control system | |
JP4728909B2 (en) | Air conditioner diagnostic equipment | |
AU2009283752B2 (en) | Diagnostic aid device | |
EP3007016B1 (en) | Central control apparatus for controlling facilities, facility control system comprising the same, and facility control method | |
US20100065245A1 (en) | Air conditioning system | |
KR20090095452A (en) | Power demand control system for air conditioning equipment | |
TW200902920A (en) | Remote capability monitoring device and method | |
KR20160042673A (en) | Central control apparatus for controlling facilities, facility control system comprising the same, and method for controlling facilities | |
JP2004280618A (en) | Energy management system | |
JPH11337149A (en) | System for comparing states of use of air conditioning apparatuses | |
KR101834776B1 (en) | A system that provides integrated control of devices through re-installed information from servers | |
KR101133894B1 (en) | Building management server, the method thereof and recording medium managing the comsuming energy of the facilities in the building | |
JP2009115392A (en) | Energy-saving control system | |
JP4705502B2 (en) | Air conditioner usage diagnosis device | |
EP1610069A1 (en) | Air conditioning system and method for controlling the same | |
US9135592B2 (en) | Device management system | |
JP2003083588A (en) | Power budget management device and air conditioner using it | |
KR101089827B1 (en) | Intelligent Control System for Electric Power and Control Method for the same | |
JP4387757B2 (en) | Air conditioner data providing system and air conditioner data providing method | |
JP2015032222A (en) | Energy management system | |
JP2015190625A (en) | Advice device of air conditioning system | |
JP2004116972A (en) | Energy saving control system of air conditioner, energy saving control device, energy saving control program and energy saving control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |