JP2007266214A - Noise absorber - Google Patents
Noise absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007266214A JP2007266214A JP2006087878A JP2006087878A JP2007266214A JP 2007266214 A JP2007266214 A JP 2007266214A JP 2006087878 A JP2006087878 A JP 2006087878A JP 2006087878 A JP2006087878 A JP 2006087878A JP 2007266214 A JP2007266214 A JP 2007266214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- divided
- core
- case portion
- divided case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
本発明はノイズ吸収装置に関し、特に電源ケーブルに装着されるノイズ吸収装置に関する。 The present invention relates to a noise absorber, and more particularly to a noise absorber attached to a power cable.
従来、電子機器の電源ケーブルにおいて、電源より発生されるノイズを除去するために、フェライトコアを備えたノイズ吸収装置が電源ケーブルに取り付けられている。具体的には貫通孔が形成されたフェライトコアの貫通孔内に電源ケーブルを挿通し、フェライトコアが電源ケーブルに対して動かないように樹脂等のケースでフェライトコアを電源ケーブルに位置決めして保持している(例えば、特許文献1参照)。
従来のノイズ吸収装置では、上述の様に、ケースを用いてコアにより直接電源ケーブルを保持する構造を採っている。コアはフェライト等が焼結されて製造されるため、電源ケーブルの被覆として一般的に用いられる樹脂被覆より硬度が高く、故に、例えばコアの角部が電源ケーブルと当接することにより、電源ケーブルが傷付けられて破損するおそれがあった。 As described above, the conventional noise absorber employs a structure in which the power cable is directly held by the core using the case. Since the core is manufactured by sintering ferrite or the like, the core is harder than a resin coating generally used as a coating for the power cable. Therefore, for example, when the corner of the core abuts on the power cable, the power cable is There was a risk of being damaged.
またコアは、その要求される性能によっては導電性を供える場合があり、この場合に電源ケーブルが傷付けられると、ショートするおそれもあった。よって本発明は、ケーブルを硬いコアから保護できるノイズ吸収装置を提供することを目的とする。 Further, the core may provide conductivity depending on the required performance, and if the power cable is damaged in this case, there is a risk of short-circuiting. Therefore, an object of this invention is to provide the noise absorber which can protect a cable from a hard core.
上記課題を解決するために、本発明は、ケースと、ケースに内蔵されケーブルを挿通可能な貫通孔を有するコアと、を備えたノイズ吸収装置を提供する。このノイズ吸収装置のケースは、コアの一部を覆う第一ケース部と、コアの他部を覆う第二ケース部と、貫通孔内に配置されてケーブルのコアへの当接を抑制する保護カバーと、を有している。またコアは貫通孔の軸方向と略平行な断面で二分割され、軸方向に延びる第一当接面及び第二当接面が設けられた第一コア部と、第一当接面に当接する第三当接面及び第二当接面に当接する第四当接面が設けられた第二コア部とから構成されている。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a noise absorbing device including a case and a core having a through-hole built in the case and capable of inserting a cable. The case of the noise absorbing device includes a first case part that covers a part of the core, a second case part that covers the other part of the core, and a protection that prevents the cable from contacting the core by being disposed in the through hole. And a cover. The core is divided into two parts in a cross section substantially parallel to the axial direction of the through-hole, and the first core part provided with the first contact surface and the second contact surface extending in the axial direction is contacted with the first contact surface. A third abutting surface and a second core portion provided with a fourth abutting surface that abuts against the second abutting surface.
このような構成によると、ケースによりコアを保護すると共に、保護カバーをコアとケーブルとの間に介在させることができる。よって保護カバーによりコアとケーブルとの当接が防がれる。 According to such a configuration, the core can be protected by the case, and the protective cover can be interposed between the core and the cable. Therefore, the contact between the core and the cable is prevented by the protective cover.
上記構成のノイズ吸収装置において、ケースが軸方向と略平行な断面で二分割されて第一ケース部と第二ケース部とが提供され、第一ケース部に第一コア部が収容されると共に第二ケース部に第二コア部が収容され、保護カバーは、第一ケース部と一体に構成される第一保護カバー部と、第二ケース部と一体に構成される第二保護カバー部とから構成されていることが好ましい。 In the noise absorbing device having the above-described configuration, the case is divided into two in a cross section substantially parallel to the axial direction to provide a first case portion and a second case portion, and the first core portion is accommodated in the first case portion. A second core part is accommodated in the second case part, and the protective cover includes a first protective cover part configured integrally with the first case part, and a second protective cover part configured integrally with the second case part It is preferable that it is comprised from these.
このような構成によると、第一ケース部及び第一保護カバー部と、第二ケース部及び第二保護カバー部と、第一コア部と、第二コア部と、の四部品からノイズ吸収装置を構成することができ、構成部品点数を少なくすることができる。よってノイズ吸収装置の組立が容易となる。 According to such a configuration, the noise absorbing device includes four parts: a first case part and a first protective cover part, a second case part and a second protective cover part, a first core part, and a second core part. And the number of components can be reduced. Therefore, the assembly of the noise absorbing device is facilitated.
また第一ケース部は、第一コア部の軸方向の一端側を収容する第一分割ケース部と、第一コア部の軸方向の他端側を収容する第二分割ケース部とから構成され、第二ケース部は、第二コア部の軸方向の一端側を収容する第三分割ケース部と、第二コア部の軸方向の他端側を収容する第四分割ケース部とから構成されていることが好ましい。 In addition, the first case portion is composed of a first split case portion that accommodates one end side in the axial direction of the first core portion, and a second split case portion that accommodates the other end side in the axial direction of the first core portion. The second case portion includes a third divided case portion that accommodates one end side in the axial direction of the second core portion, and a fourth divided case portion that accommodates the other end side in the axial direction of the second core portion. It is preferable.
また第一保護カバー部は、第一分割ケース部と一体の第一分割保護カバー部と、第二分割ケース部と一体の第二分割保護カバー部とから構成され、第二保護カバー部は第三分割ケース部と一体の第三分割保護カバー部と、第四分割ケース部と一体の第四分割保護カバー部とから構成されていることが好ましい。 The first protective cover part is composed of a first divided protective cover part integral with the first divided case part, and a second divided protective cover part integral with the second divided case part. It is preferable that the third divided protective cover portion is integrated with the three divided case portion, and the fourth divided protective cover portion is integrated with the fourth divided case portion.
このような構成によると、例えば、第一コア部を第一ケース部と第一保護カバー部との間に配置する際に、第一分割ケース部と、第二分割ケース部との分割場所から第一ケース部と第一保護カバー部との間に第一コア部を配置することができる。よって第一コア部の第一ケース部内への配置が容易となる。 According to such a configuration, for example, when the first core portion is disposed between the first case portion and the first protective cover portion, the first split case portion and the second split case portion are separated from each other. A 1st core part can be arrange | positioned between a 1st case part and a 1st protective cover part. Therefore, arrangement | positioning in the 1st case part of a 1st core part becomes easy.
また第一分割ケース部と第三分割ケース部との間には第一分割ケース部と第三分割ケース部とを連結する第一ヒンジ部が設けられ、第二分割ケース部と第四分割ケース部との間には第二分割ケース部と第四分割ケース部とを連結する第二ヒンジ部が設けられ、第一分割ケース部において貫通孔の軸心に関し第一ヒンジ部と反対側の位置には第一フック部が設けられ、第三分割ケース部において貫通孔の軸心に関し第一ヒンジ部と反対側の位置には第一フック部と係合可能な第一フック受部が設けられ、第四分割ケース部において貫通孔の軸心に関し第二ヒンジ部と反対側の位置には第二フック部が設けられ、第二分割ケース部において貫通孔の軸心に関し第二ヒンジ部と反対側の位置には第二フック部と係合可能な第二フック受部が設けられ、第一分割ケース部と第四分割ケース部とは略同形状に構成されると共に第二分割ケース部と第三分割ケース部とは略同形状に構成されていることが好ましい。 In addition, a first hinge portion is provided between the first divided case portion and the third divided case portion to connect the first divided case portion and the third divided case portion, and the second divided case portion and the fourth divided case portion. A second hinge portion is provided between the first split case portion and the fourth split case portion. The second split case portion is positioned opposite to the first hinge portion with respect to the axis of the through hole in the first split case portion. Has a first hook portion, and a first hook receiving portion engageable with the first hook portion is provided at a position opposite to the first hinge portion with respect to the axial center of the through hole in the third divided case portion. A second hook portion is provided at a position opposite to the second hinge portion with respect to the axial center of the through hole in the fourth divided case portion, and opposite to the second hinge portion with respect to the axial center of the through hole in the second divided case portion. A second hook receiving portion that can be engaged with the second hook portion is provided at the side position. It is preferred that substantially configured in the same shape as the first divisional casing part the second divisional casing part with substantially configured in the same shape and the fourth split case portion and the third split case portion.
このような構成によると、第一分割ケース部及び第三分割ケース部を含むケースの一部と、第二分割ケース部及び第四分割ケース部を含むケースの他部とを、同一形状とすることができる。よって、一の金型でケースを構成する部品の全てを作成することが可能となる。 According to such a configuration, a part of the case including the first split case part and the third split case part and the other part of the case including the second split case part and the fourth split case part have the same shape. be able to. Therefore, it is possible to create all of the parts constituting the case with one mold.
また第一分割ケース部と第三分割ケース部とが第一ヒンジ部を支点とし第一フック部が第一フック受部に係合して閉じられると共に第二分割ケース部と第四分割ケース部とが第二ヒンジ部を支点とし第二フック部が第二フック受部に係合して閉じられてケース内にコアを収容する。この状態で、第一分割ケース部の第三分割ケース部と対向する位置には、コアを第三分割ケース部側へ付勢可能な第一押さえ片が設けられると共に第二分割ケース部の第四分割ケース部と対向する位置には、コアを第四分割ケース部側へ付勢可能な第二押さえ片が設けられ、第三分割ケース部の第一分割ケース部と対向する位置には、コアを第一分割ケース部側へ付勢可能な第三押さえ片が設けられ、第四分割ケース部の第二押さえ片と対向する位置には、コアを第二分割ケース部側へ付勢可能な第四押さえ片が設けられていることが好ましい。 The first divided case portion and the third divided case portion are closed with the first hook portion engaged with the first hook receiving portion with the first hinge portion as a fulcrum, and the second divided case portion and the fourth divided case portion. And the second hook portion is engaged with the second hook receiving portion and closed with the second hinge portion as a fulcrum, and the core is accommodated in the case. In this state, a first pressing piece capable of urging the core toward the third divided case portion is provided at a position facing the third divided case portion of the first divided case portion, and the second divided case portion has a second shape. A second pressing piece that can bias the core toward the fourth divided case portion is provided at a position facing the four divided case portion, and at a position facing the first divided case portion of the third divided case portion, A third pressing piece that can bias the core toward the first split case is provided, and the core can be biased toward the second split case at the position facing the second pressing piece of the fourth split case. It is preferable that a fourth pressing piece is provided.
このような構成によると、ケースによりコアを閉じた状態で、第一コア部と第二コア部とが、互いに付勢し合うことになる。よって第一コア部と第二コア部とがそれぞれの当接面で確実に当接することができ、好適に閉磁路を構成することができる。 According to such a configuration, the first core portion and the second core portion are biased to each other with the core closed by the case. Therefore, the first core portion and the second core portion can be reliably brought into contact with each contact surface, and a closed magnetic circuit can be suitably configured.
また第一コア部の軸方向の一端側位置と他端側位置とにはそれぞれ第一被掛止部と第二被掛止部とが規定され、第二コア部の軸方向の一端側位置と他端側位置とにはそれぞれ第三被掛止部と第四被掛止部とが規定され、第一分割ケース部の第一被掛止部と対向する位置には、第一被掛止部に掛止する第一掛止部が設けられ、第二分割ケース部の第二被掛止部と対向する位置には、第二被掛止部に掛止する第二掛止部が設けられ、第三分割ケース部の第三被掛止部と対向する位置には、第三被掛止部に掛止する第三掛止部が設けられ、第四分割ケース部の第四被掛止部と対向する位置には、第四被掛止部に掛止する第四掛止部が設けられていることが好ましい。 In addition, a first hooked portion and a second hooked portion are defined at one end side position and the other end side position in the axial direction of the first core portion, respectively, and one end side position in the axial direction of the second core portion is defined. And the other end side position respectively define a third hooked portion and a fourth hooked portion, and the first hooked portion of the first split case portion has a first hooked portion at a position facing the first hooked portion. A first latching portion that latches on the latching portion is provided, and a second latching portion that latches on the second latching portion is located at a position facing the second latching portion of the second split case portion. Provided at a position facing the third hooked portion of the third split case portion, a third hooking portion for hooking the third hooked portion is provided, and a fourth hook of the fourth split case portion is provided. It is preferable that the 4th latching part latched on the 4th to-be-latched part is provided in the position facing a latching part.
このような構成によると、ケース内にコアが配置された場合に、各掛止部が各被掛止部に掛止することができる。これにより、ケースに対するコアのずれを抑制することができる。 According to such a structure, when a core is arrange | positioned in a case, each latching part can latch on each to-be-latched part. Thereby, the shift | offset | difference of the core with respect to a case can be suppressed.
また第一コア部は、軸方向と直交する断面において、先端位置に第一当接面が規定される第一伸長部と、先端位置に第二当接面が規定され第一伸長部と略平行に延びる第二伸長部と、第一伸長部と第二伸長部とのそれぞれの基端を結ぶ第一連結部とから構成され、第二コア部は、軸方向と直交する断面において、一端側に第三当接面が規定されると共に他端側に第四当接面が規定される第二連結部から構成されていてもよい。 The first core portion has a first extending portion in which a first contact surface is defined at the tip position and a first extending portion in which the second contact surface is defined at the tip position in a cross section orthogonal to the axial direction. The second extending portion extending in parallel and the first connecting portion connecting the base ends of the first extending portion and the second extending portion, the second core portion has one end in a cross section orthogonal to the axial direction. The third contact surface may be defined on the side and the fourth contact surface may be defined on the other end side.
このような構成によると、第一伸長部と第二伸長部とをケーブルの巻回箇所とすることができる。第一伸長部と第二伸長部とは何れも直線部分であるので容易にケーブルを巻回することができる。 According to such a structure, a 1st extension part and a 2nd extension part can be made into the winding location of a cable. Since both the first extending portion and the second extending portion are straight portions, the cable can be easily wound.
またコアは、Mn−Zn系フェライトを基材として構成されていることが好ましい。このような構成によると、特に低周波領域のノイズを効果的に除去することができる。 The core is preferably composed of Mn—Zn ferrite as a base material. According to such a configuration, it is possible to effectively remove noise particularly in a low frequency region.
本発明によれば、ケーブルを硬いコアから保護できる。 According to the present invention, the cable can be protected from the hard core.
以下、本発明の第一の実施の形態に係るノイズ吸収装置について、図1から図4に基づき説明する。図1に示されるように、ノイズ吸収装置1は、ケース2と、コア3とから構成されている。
Hereinafter, the noise absorber according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the
ケース2は、第一分割ケース部10と、第二分割ケース部20と、第三分割ケース部30と、第四分割ケース部40とから主に構成されている。第一分割ケース部10は、第一外周部11と、第一分割保護カバー部12と、第一側面部13とから主に構成さている。
The
第二分割ケース部20、第三分割ケース部30、第四分割ケース部40についても、第一分割ケース部10と同様に、第二外周部21、第三外周部31、第四外周部41と、第二分割保護カバー部22、第三分割保護カバー部32、第四分割保護カバー部42と、第二側面部23、第三側面部33、第四側面部43と、からそれぞれ構成されている、また、第一分割ケース部10〜第四分割ケース部40は略同形に構成されていると共に、第一分割ケース部10と第四分割ケース部40、及び第二分割ケース部20と第三分割ケース部30とは、それぞれ同一形状に構成されている。以下、第一分割ケース部10の構成を代表として説明し、特に明言しない限りは第二分割ケース部20、第三分割ケース部30、第四分割ケース部40の構成の説明については省略する。
Similarly to the first divided
第一外周部11は、円筒を軸方向に平行な断面で二分割した半割り形状に構成されている。第一分割保護カバー部12は、第一外周部11に係る円筒と軸方向長さが等しく、その径が小径の円筒を軸方向に平行な断面で二分割した半割り形状に構成されている。第一側面部13は、第一外周部11と第一分割保護カバー部12とを、それぞれの軸心が同軸かつ軸方向において端部位置が同位置になるよう配置した状態で、第一外周部11の一端部と第一分割保護カバー部12の一端部とを連結すると共に第一外周部11及び第一分割保護カバー部12の軸方向と略直交する平面状に構成されている。よって第一外周部11と第一分割保護カバー部12と第一側面部13とは略一体に構成されている。
The 1st outer
また第一外周部11と第一分割保護カバー部12と第一側面部13とで囲まれる部分に、後述の第一コア部50の一端を収容する第一収容部10aが形成されている。同様に第二分割ケース部20、第三分割ケース部30、第四分割ケース部40にも第二収容部20a、第三収容部30a、第四収容部40aが形成されている。
A
第一外周部11の周方向の一端部には、第一ヒンジ部2Cが接続されており、第一ヒンジ部2Cに関して、第一分割ケース部10の反対側には第三分割ケース部30が第一分割ケース部10と平行な軸上に配置され、第一外周部11と第三外周部31とが第一ヒンジ部2Cを介して接続されている。同様に第二分割ケース部20と第四分割ケース部40とが第二ヒンジ部2Dを介して接続されている。
The
第一分割ケース部10の軸心に関し第一ヒンジ部2Cと反対側の位置となる第一外周部11の周方向他端側には、周方向に延出された第一フック部14が設けられており、第一フック部14には、第一外周部11の直径方向に貫通する孔14aが形成されている。
A
第三分割ケース部30の軸心に関し第一ヒンジ部2Cと反対側の位置となる第三外周部31の周方向端側には、第一フック受部34が設けられている。よって第一分割ケース部10を第一ヒンジ部2Cを支点として第三分割ケース部30側に回動させることにより、第一フック部14の孔14a内に第一フック受部34を挿入して掛止することができる。
A first
第四分割ケース部40においても、第一分割ケース部10と同様に第四外周部41に孔44aが形成された第二フック部44が設けられ、第二分割ケース部20においても、第三分割ケース部30と同様に、第二外周部21に第二フック受部24が設けられて、第二フック部44と掛止可能となっている。
Similarly to the first divided
図2及び図3に示されるように、第一外周部11の周方向略中央部分には、第一押さえ片11Aが設けられており、第一押さえ片11Aは第一外周部11を構成する壁の一部が切り抜かれて第一外周部11の直径方向軸心側に向かって折り曲げられて構成されている。よって第一分割ケース部10を第一ヒンジ部2Cを支点として第三分割ケース部30側に回動させた状態では、第一押さえ片11Aは、第三分割ケース部30と対向する位置に配置される。
As shown in FIGS. 2 and 3, a first
第一分割ケース部10を第一ヒンジ部2Cを支点として第三分割ケース部30側に回動させた状態で、第三外周部31の第一押さえ片11Aの対向する箇所となる部分には、第三押さえ片31Aが設けられている。よって第一押さえ片11Aと第三押さえ片31Aとは、互いに対向する方向に付勢力を発揮することが可能となっている。
In a state where the first divided
第四外周部41にも、第一外周部11と同様の第四押さえ片41Aが設けられており、第二外周部21にも、第三外周部31と同様の第二押さえ片21Aが設けられて、互い対向する方向に付勢することが可能となっている。また図2に示されるように、第一分割ケース部10と第二分割ケース部20とから、第一ケース部2Aが構成され、第三分割ケース部30と第四分割ケース部40とから、第二ケース部2Bが構成されている。
The fourth outer
図3に示されるように、第一側面部13の、第一分割保護カバー部12の周方向略中央位置近傍には第一側面部13表面から第一収容部10a内に突出する第一掛止部13Aが設けられている。同様に第二側面部23、第三側面部33、第四側面部43にもそれぞれ第二掛止部23A、第三掛止部33A、第四掛止部43Aが設けられている。また第一外周部11の反第一側面部13側端面には、周方向に並んで四個の凸部11Bが設けられており、第三外周部31の凸部11Bに対応する位置には、四箇所の凹部31bが形成されている。同様に第四外周部41にも凸部41Bが設けられており、第二外周部21にも凹部21bが形成されている。
As shown in FIG. 3, a first hook protruding from the surface of the
上述したように、第一分割ケース部10と第四分割ケース部40、及び第二分割ケース部20と第三分割ケース部30とは、それぞれ同一形状に構成されており、第一分割ケース部10と第三分割ケース部30は第一ヒンジ部2Cで連結され、第二分割ケース部20と第四分割ケース部40も第二ヒンジ部2Dで連結されている。よって第一分割ケース部10及び第三分割ケース部30を含むケース2の一部と、第二分割ケース部20及び第四分割ケース部40を含むケース2の他部とを、同一の金型で作成することが可能となり、これにより作業の効率化を図ることができる。
As described above, the first divided
コア3は、特に低周波領域のノイズを効果的に除去すべく、Mn−Zn系フェライトを基材として構成されており、図1に示されるように、円筒が軸方向と平行な断面で二分割された同一形状の第一コア部50と第二コア部60とから構成されている。またコア3は、その軸方向長さがケース2の軸方向長さと略等しく、第一収容部10a〜第四収容部40aにその一部を収容可能に構成されている。また第一コア部50と第二コア部60とには、それぞれ切断面であり軸方向に延びる第一当接面51及び第二当接面52と、第三当接面61及び第四当接面62とを有している。
The
第一コア部50の軸方向の一端面には、第一コア部50周方向の略中間部分であって内周面と交わる部分に凹状の第一被掛止部50aが形成されており、他端面であって第一被掛止部50aの反対側位置に第二被掛止部50bが形成されている。第二コア部60の軸方向一端面と他端面とにも同様に第三被掛止部60aと第四被掛止部60bが形成されている。
On one end surface of the
ケース2にコア3を装着するには、例えば第一ケース部2A(図2)において、第一分割ケース部10と第二分割ケース部20との分割箇所から、第一コア部50の一端面側と他端面側とを、第一収容部10a内及び第二収容部20a内に挿入する。第一分割ケース部10において、第一ケース部2Aの分割箇所となる位置から第一収容部10a内に第一コア部50の一端面側を挿入する場合は、第一分割保護カバー部12と第一外周部11との間に軸方向に沿って直線的に第一コア部50を挿入することができる。第二分割ケース部20においても同様に第一コア部50の他端面側を第二収容部20a内に挿入することができるため、第一コア部50の第一ケース部2A内への配置が容易となる。第二コア部60及び第二ケース部2Bも第一コア部50及び第一ケース部2Aと同様の構成であるため、第二コア部60の第二ケース部2B内への配置も容易となる。
In order to attach the
また第一分割ケース部10の第一収容部10a内に挿入された第一コア部50の一端面側には、凹状の第一被掛止部50aが形成されているため、この第一被掛止部50aが第一収容部10a内に突出している凸状の第一掛止部13Aと係合する。第一コア部50の他端面側に形成された第二被掛止部50bも同様に第二分割ケース部20の第二掛止部23Aと係合するため、第一ケース部2Aに対する第一コア部50のずれを抑制することができる。第二ケース部2Bにおいても同様に第三被掛止部60aと第三掛止部33Aとの係合及び第四被掛止部60bと第四掛止部43Aとの係合により、第二ケース部2Bに対する第二コア部60のずれを抑制することができる。
Moreover, since the concave first hooking
第一ケース部2Aにおいて、第一分割ケース部10と第二分割ケース部20とに第一コア部50が挿入された状態で、第一分割ケース部10の複数の凸部11Bを第二分割ケース部20の複数の凹部21b内に挿入し、同様に第四分割ケース部40の複数の凸部41Bを第三分割ケース部30の複数の凹部31b内に挿入し、図4に示されるノイズ吸収装置1が組み立てられる。またこの状態で第一分割保護カバー部12と第二分割保護カバー部22とから第一保護カバー部2Eが構成され、第三分割保護カバー部32と第四分割保護カバー部42とから第二保護カバー部2Fが構成される。また第一保護カバー部2Eと第二保護カバー部2Fとが対向することにより、内部に後述の電源ケーブル7を挿通可能な貫通孔が形成される。
In the
図4に示されるように、ノイズ吸収装置1を電源ケーブル7に装着するには、電源ケーブル7を第二保護カバー部2F内に配置する。そして第一ケース部2Aを第一ヒンジ部2C及び第二ヒンジ部2Dを支点として第二ケース部2B側に回動させ、第一フック部14を第一フック受部34に掛止すると共に、第二フック部44を第二フック受部24に掛止し、第一ケース部2Aと第二ケース部2Bを閉じた状態にする。この状態にすることにより、ケース2でコア3を保護すると共に、第一保護カバー部2Eと第二保護カバー部2Fとから保護カバーが構成されて保護カバーをコア3と電源ケーブル7との間に介在させることができる。よって第一保護カバー部2Eと第二保護カバー部2Fとによりコア3と電源ケーブル7とが当接することが防がれ、コア3による電源ケーブル7の破損等が抑制される。
As shown in FIG. 4, in order to attach the
また第一ケース部2Aと第二ケース部2Bを閉じた状態で第一コア部50と第二コア部60とは、第一当接面51と第三当接面61及び第二当接面52と第四当接面62がそれぞれ当接し、かつ第一押さえ片11A及び第二押さえ片21Aと、第三押さえ片31A及び第四押さえ片41Aとによりそれぞれ相対する方向へ付勢される。よって第一コア部50と第二コア部60とがそれぞれの当接面で確実に当接することができ、コア3として好適に閉磁路を構成することができる。
Further, the
次に本発明の第二の実施の形態に係るノイズ吸収装置について、図5及び図6に基づいて説明する。第二の実施の形態に係るノイズ吸収装置101は、基本的な構成が第一の実施の形態に係るノイズ吸収装置1と同じであるため、同一構成を採る部分については第一の実施の形態に係るノイズ吸収装置の符号に100を追加してその説明を省略する。
Next, a noise absorber according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Since the basic configuration of the
ノイズ吸収装置101は、図5に示されるように、ケース102と、コア103とから主に構成されている。
As shown in FIG. 5, the
コア103は、第一コア部150と第二コア部160とから構成されている。図6に示されるように、第一コア部150は、ケーブル挿通方向と直交する断面において、先端位置に第一当接面151が規定される第一伸長部150Bと、先端位置に第二当接面152が規定され第一伸長部150Bと略平行に延びる第二伸長部150Cと、第一伸長部150Bと第二伸長部150Cとのそれぞれの基端を結び、半円弧状をなす第一連結部150Aとから略U字状に構成されている。
The
第二コア部160は、ケーブル挿通方向と直交する断面において、略I字状の第二連結部160Aから構成され、第二連結部160Aの一端側には、第一当接面151と当接可能な第三当接面161が設けられ、他端側には第二当接面152と当接可能な第四当接面162が設けられている。
The
図5に示されるように、ケース102は、ケーブル挿通方向と直交する断面が、略U字状の第一分割ケース部110と第二分割ケース部120、及び略I字状の第三分割ケース部130と第四分割ケース部140とから構成されている。
As shown in FIG. 5, the
第一分割ケース部110においては、その第一外周部111において、第一連結部150Aを保護可能な半割りされた円筒状の外周底部111Aと、外周底部111Aの両端部から延出され、第一伸長部150Bと第二伸長部150Cとをそれぞれ保護可能な略平面状の第一外周平面部111Bと第二外周平面部111Cとから構成されている。また第一分割保護カバー部112においても、同様に保護カバー底部112Aと第一保護カバー平面部112Bと第二保護カバー平面部112Cとから構成されている。
In the first
第二分割ケース部120においても、その第二外周部121は外周底部121Aと第一外周平面部121Bと第二外周平面部121Cとから構成されており、第二分割保護カバー部122は、保護カバー底部122Aと第一保護カバー平面部122Bと第二保護カバー平面部122Cとから構成されている。
Also in the second divided
第一外周部111の二外周平面部111Cの端部と、第二外周部121の第二外周平面部121Cの端部にはそれぞれ第一ヒンジ部102Cと第二ヒンジ部102Dが設けられている。また第一外周部111の第一外周平面部111Bの端部と、第二外周部121の第一外周平面部121Bの端部にはそれぞれ第一フック受部114と第二フック受部124が設けられている。
A
第三分割ケース部130において、第三外周部131の一端側には、第一フック部134が設けられており、他端側は第一ヒンジ部102Cと連結されている。第四分割ケース部140においても、第四外周部141の一端側には、第二フック部144が設けられており、他端側は第二ヒンジ部102Dと連結されている。よって第三分割ケース部130及び第四分割ケース部140を第一ヒンジ部102C及び第二ヒンジ部102Dを支点として第一分割ケース部110及び第二分割ケース部120側に回動させることにより、第一フック部134と第一フック受部114、第二フック部144と第二フック受部124をそれぞれ掛止することができる。
In the third divided
上記構成のノイズ吸収装置101に図示せぬ電源ケーブルを巻回する際には、ケース2を閉じていない状態で、第一保護カバー部102E内に配置する。そして第一コア部150の第一伸長部150B周りの第一外周平面部111B、121B及び第一保護カバー平面部112B、122Bにケーブルを巻回する。第一伸長部150B及び第一伸長部150Bを保護している第一外周平面部111B、121B及び第一保護カバー平面部112B、122Bは、その電源ケーブル挿通方向と直交する断面において、直線部分となるため、容易に電源ケーブルを巻回することができる。
When a power cable (not shown) is wound around the
図示せぬ電源ケーブルを巻回した後に第三分割ケース部130及び第四分割ケース部140を第一ヒンジ部102C及び第二ヒンジ部102Dを支点として第一分割ケース部110及び第二分割ケース部120側に回動させて第一フック部134と第一フック受部114、第二フック部144と第二フック受部124とを掛止させてケース102を閉じ、ノイズ吸収装置101の図示せぬ電源ケーブルへの装着が完了する。
After winding a power cable (not shown), the first divided
第一の実施の形態及び第二の実施の形態に係るノイズ吸収装置においては、何れも、第一ケース部及び第一保護カバー部と、第二ケース部及び第二保護カバー部と、第一コア部と、第二コア部と、の四部品からノイズ吸収装置を構成しているため、その構成部品点数を少なくすることが可能となっており、故にノイズ吸収装置の組立が容易となっている。 In the noise absorbing devices according to the first embodiment and the second embodiment, the first case portion and the first protective cover portion, the second case portion and the second protective cover portion, Since the noise absorber is composed of the four parts of the core part and the second core part, it is possible to reduce the number of components, and therefore the assembly of the noise absorber is easy. Yes.
また第一の実施の形態及び第二の実施の形態に係るノイズ吸収装置のいずれもケーブルが挿通する貫通孔の軸方向と平行な断面で分割されている。よって先端に貫通孔の径より大きな物、例えばコンセントが設けられたケーブルであっても、分割した状態で貫通孔を形成する溝内に配線し、後に分割されたケースを組み合わせることにより貫通孔内に挿通することができる。 Further, both of the noise absorbers according to the first embodiment and the second embodiment are divided by a cross section parallel to the axial direction of the through hole through which the cable is inserted. Therefore, even a cable with a diameter larger than the diameter of the through hole, for example, an outlet, is wired in the groove forming the through hole in a divided state, and the case divided later is combined with the inside of the through hole. Can be inserted.
本発明によるノイズ吸収装置は上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、第一保護カバー部においては、それぞれ第一分割ケース部及び第二分割ケース部に一体の第一分割保護カバー部及び第二分割保護カバー部より構成されているが、これに限らず、第一分割ケース部のみに第一保護カバー部が設けられた構成をとっても良い。これは第二保護カバー部においても同様である。また第一分割ケース部において第一掛止部は第一側面部に設けられていたが、第一コア部の収容部への挿入の邪魔にならないならば第一収容部内に突出するどの位置に設けられていてもよい。 The noise absorber according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made within the scope described in the claims. For example, in the first protective cover portion, the first divided protective cover portion and the second divided protective cover portion, which are integrated with the first divided case portion and the second divided case portion, respectively, are not limited thereto. A configuration in which the first protective cover portion is provided only in the first divided case portion may be employed. The same applies to the second protective cover portion. Further, in the first divided case portion, the first hooking portion is provided on the first side surface portion, but if it does not interfere with the insertion of the first core portion into the housing portion, at which position it protrudes into the first housing portion. It may be provided.
また第二の実施の形態において、第一コア部はその断面形状が略U字状に構成されているが、第一伸長部と第二伸長部とを供えているならば、他の形状、例えばコ字状等であってもよい。 In the second embodiment, the first core portion has a substantially U-shaped cross section. However, if the first core portion is provided with a first extension portion and a second extension portion, other shapes, For example, it may be U-shaped.
1・・ノイズ吸収装置 2・・ケース 2A・・第一ケース部 2B・・第二ケース部
2C・・第一ヒンジ部 2D・・第二ヒンジ部 2E・・第一保護カバー部
2F・・第二保護カバー部 3・・コア 7・・電源ケーブル
10・・第一分割ケース部 10a・・第一収容部 11・・第一外周部
11A・・第一押さえ片 11B・・凸部 12・・第一分割保護カバー部
13・・第一側面部 13A・・第一掛止部 14・・第一フック部 14a・・孔
20・・第二分割ケース部 20a・・第二収容部 21・・第二外周部
21A・・第二押さえ片 21b・・凹部 22・・第二分割保護カバー部
23・・第二側面部 23A・・第二掛止部 24・・第二フック受部
30・・第三分割ケース部 30a・・第三収容部 31b・・凹部
31・・第三外周部 31A・・第三押さえ片 32・・第三分割保護カバー部
33・・第三側面部 33A・・第三掛止部 34・・第一フック受部
40・・第四分割ケース部 40a・・第四収容部 41・・第四外周部
41A・・第四押さえ片 41B・・凸部 42・・第四分割保護カバー部
43・・第四側面部 43A・・第四掛止部 44・・第二フック部 44a・・孔
50・・第一コア部 50a・・第一被掛止部 50b・・第二被掛止部
51・・第一当接面 52・・第二当接面 60・・第二コア部
60a・・第三被掛止部 60b・・第四被掛止部 61・・第三当接面
62・・第四当接面
DESCRIPTION OF
Claims (9)
該ケースに内蔵されケーブルを挿通可能な貫通孔を有するコアと、を備え、
該ケースは該コアの一部を覆う第一ケース部と、該コアの他部を覆う第二ケース部と、該貫通孔内に配置されて該ケーブルの該コアへの当接を抑制する保護カバーと、を有し、
該コアは、該貫通孔の軸方向と略平行な断面で二分割され、該軸方向に延びる第一当接面及び第二当接面が設けられた第一コア部と、該第一当接面に当接する第三当接面及び該第二当接面に当接する第四当接面が設けられた第二コア部とから構成されていることを特徴とするノイズ吸収装置。 Case and
A core built in the case and having a through-hole through which a cable can be inserted, and
The case includes a first case portion that covers a part of the core, a second case portion that covers the other portion of the core, and a protection that is disposed in the through hole and prevents the cable from contacting the core. A cover, and
The core is divided into two in a cross section substantially parallel to the axial direction of the through-hole, and a first core portion provided with a first contact surface and a second contact surface extending in the axial direction, and the first contact portion. A noise absorbing device comprising: a third abutting surface that abuts on the abutting surface; and a second core portion provided with a fourth abutting surface that abuts on the second abutting surface.
該保護カバーは、該第一ケース部と一体に構成される第一保護カバー部と、該第二ケース部と一体に構成される第二保護カバー部とから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のノイズ吸収装置。 The case is divided into two sections substantially parallel to the axial direction to provide the first case portion and the second case portion, and the first case portion accommodates the first core portion and the first case portion. The second core part is accommodated in two case parts,
The protective cover includes a first protective cover portion configured integrally with the first case portion and a second protective cover portion configured integrally with the second case portion. The noise absorber according to claim 1.
該第二ケース部は、該第二コア部の該軸方向の一端側を収容する第三分割ケース部と、該第二コア部の該軸方向の他端側を収容する第四分割ケース部とから構成されていることを特徴とする請求項2に記載のノイズ吸収装置。 The first case portion includes a first divided case portion that accommodates one end side of the first core portion in the axial direction, and a second divided case portion that accommodates the other end side of the first core portion in the axial direction. And consists of
The second case portion includes a third divided case portion that accommodates one end side of the second core portion in the axial direction, and a fourth divided case portion that accommodates the other end side of the second core portion in the axial direction. The noise absorbing device according to claim 2, comprising:
該第二保護カバー部は該第三分割ケース部と一体の第三分割保護カバー部と、該第四分割ケース部と一体の第四分割保護カバー部とから構成されていることを特徴とする請求項3に記載のノイズ吸収装置。 The first protective cover portion includes a first divided protective cover portion integral with the first divided case portion, and a second divided protective cover portion integral with the second divided case portion,
The second protective cover part is composed of a third divided protective cover part integral with the third divided case part and a fourth divided protective cover part integral with the fourth divided case part. The noise absorber according to claim 3.
該第二分割ケース部と該第四分割ケース部との間には、該第二分割ケース部と該第四分割ケース部とを連結する第二ヒンジ部が設けられ、
該第一分割ケース部において、該貫通孔の軸心に関し該第一ヒンジ部と反対側の位置には第一フック部が設けられ、
該第三分割ケース部において、該貫通孔の軸心に関し該第一ヒンジ部と反対側の位置には該第一フック部と係合可能な第一フック受部が設けられ、
該第四分割ケース部において、該貫通孔の軸心に関し該第二ヒンジ部と反対側の位置には第二フック部が設けられ、
該第二分割ケース部において、該貫通孔の軸心に関し該第二ヒンジ部と反対側の位置には該第二フック部と係合可能な第二フック受部が設けられ、
該第一分割ケース部と該第四分割ケース部とは略同形状に構成されると共に、該第二分割ケース部と該第三分割ケース部とは略同形状に構成されていることを特徴とする請求項4に記載のノイズ吸収装置。 Between the first divided case part and the third divided case part, a first hinge part for connecting the first divided case part and the third divided case part is provided,
Between the second divided case portion and the fourth divided case portion, a second hinge portion is provided for connecting the second divided case portion and the fourth divided case portion,
In the first split case portion, a first hook portion is provided at a position opposite to the first hinge portion with respect to the axial center of the through hole,
In the third divided case portion, a first hook receiving portion that can be engaged with the first hook portion is provided at a position opposite to the first hinge portion with respect to the axial center of the through hole,
In the fourth split case portion, a second hook portion is provided at a position opposite to the second hinge portion with respect to the axial center of the through hole,
In the second split case portion, a second hook receiving portion engageable with the second hook portion is provided at a position opposite to the second hinge portion with respect to the axial center of the through hole,
The first divided case portion and the fourth divided case portion are configured in substantially the same shape, and the second divided case portion and the third divided case portion are configured in substantially the same shape. The noise absorbing device according to claim 4.
該第三分割ケース部の該第一分割ケース部と対向する位置には、該コアを該第一分割ケース部側へ付勢可能な第三押さえ片が設けられ、該第四分割ケース部の該第二押さえ片と対向する位置には、該コアを該第二分割ケース部側へ付勢可能な第四押さえ片が設けられていることを特徴とする請求項5に記載のノイズ吸収装置。 The first split case portion and the third split case portion are closed by engaging the first hook receiving portion with the first hinge portion as a fulcrum, and the second split case portion. With the fourth split case portion being closed with the second hook portion engaged with the second hook receiving portion with the second hinge portion as a fulcrum, the core is accommodated in the case. A first pressing piece capable of urging the core toward the third divided case portion is provided at a position of the one divided case portion facing the third divided case portion, and the second divided case portion has the first holding piece. A second pressing piece capable of urging the core toward the fourth divided case portion is provided at a position facing the four divided case portion.
A third pressing piece capable of biasing the core toward the first split case portion is provided at a position of the third split case portion facing the first split case portion. The noise absorbing device according to claim 5, wherein a fourth pressing piece capable of urging the core toward the second divided case portion is provided at a position facing the second pressing piece. .
該第一分割ケース部の該第一被掛止部と対向する位置には、該第一被掛止部に掛止する第一掛止部が設けられ、
該第二分割ケース部の該第二被掛止部と対向する位置には、該第二被掛止部に掛止する第二掛止部が設けられ、
該第三分割ケース部の該第三被掛止部と対向する位置には、該第三被掛止部に掛止する第三掛止部が設けられ、
該第四分割ケース部の該第四被掛止部と対向する位置には、該第四被掛止部に掛止する第四掛止部が設けられていることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか一に記載のノイズ吸収装置。 A first hooked portion and a second hooked portion are respectively defined at one end side position and the other end side position of the first core portion in the axial direction, and the axial direction of the second core portion is determined in the axial direction. A third hooked portion and a fourth hooked portion are respectively defined at the one end side position and the other end side position,
A position of the first divided case portion facing the first hooked portion is provided with a first hooking portion that hooks the first hooked portion,
A second hooking portion that hooks to the second hooked portion is provided at a position facing the second hooked portion of the second divided case portion,
At a position facing the third hooked portion of the third divided case portion, a third hooking portion that hooks to the third hooked portion is provided,
4. A fourth hooking portion for hooking the fourth hooked portion is provided at a position of the fourth divided case portion facing the fourth hooked portion. The noise absorbing device according to claim 6.
該第二コア部は、該軸方向と直交する断面において、一端側に該第三当接面が規定されると共に他端側に該第四当接面が規定される第二連結部から構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一に記載のノイズ吸収装置。 The first core portion has a first extending portion in which the first contact surface is defined at a tip position and a second contact surface in the tip position in the cross section orthogonal to the axial direction. A second extension part extending substantially parallel to the extension part, and a first connecting part connecting the base ends of the first extension part and the second extension part,
The second core portion includes a second connecting portion in which the third contact surface is defined on one end side and the fourth contact surface is defined on the other end side in a cross section orthogonal to the axial direction. The noise absorbing device according to any one of claims 1 to 4, wherein the noise absorbing device is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087878A JP2007266214A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Noise absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087878A JP2007266214A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Noise absorber |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007266214A true JP2007266214A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38638925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006087878A Pending JP2007266214A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Noise absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007266214A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015020087A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | 北川工業株式会社 | Holder and noise current absorber |
DE102014112614A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-03 | Schaffner Emv Ag | Filter component with a windingless magnetic toroidal core |
CN105679497A (en) * | 2014-11-21 | 2016-06-15 | 伊顿公司 | Bracket apparatus for three-dimensional surrounding annular inductor, and inductor |
JP2018063819A (en) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 日立金属株式会社 | Wire harness |
JP2021073659A (en) * | 2021-01-29 | 2021-05-13 | 日立金属株式会社 | Wire harness |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58158416U (en) * | 1982-04-14 | 1983-10-22 | ティーディーケイ株式会社 | Magnetic core for inductor |
JPS63152210U (en) * | 1987-03-27 | 1988-10-06 | ||
JPH0252310U (en) * | 1988-10-01 | 1990-04-16 | ||
JPH0291315U (en) * | 1988-12-29 | 1990-07-19 | ||
JPH10223440A (en) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Taiyo Yuden Co Ltd | Noise filter |
JP2000031682A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | Noise filter |
JP2005011961A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Kitagawa Ind Co Ltd | Ferrite clamp |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006087878A patent/JP2007266214A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58158416U (en) * | 1982-04-14 | 1983-10-22 | ティーディーケイ株式会社 | Magnetic core for inductor |
JPS63152210U (en) * | 1987-03-27 | 1988-10-06 | ||
JPH0252310U (en) * | 1988-10-01 | 1990-04-16 | ||
JPH0291315U (en) * | 1988-12-29 | 1990-07-19 | ||
JPH10223440A (en) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Taiyo Yuden Co Ltd | Noise filter |
JP2000031682A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | Noise filter |
JP2005011961A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Kitagawa Ind Co Ltd | Ferrite clamp |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015020087A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | 北川工業株式会社 | Holder and noise current absorber |
JP2015035476A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 北川工業株式会社 | Holder and noise current absorber |
US9554493B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-01-24 | Kitagawa Industries Co., Ltd. | Holder and noise current absorber |
DE102014112614A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-03 | Schaffner Emv Ag | Filter component with a windingless magnetic toroidal core |
EP2993675A2 (en) | 2014-09-02 | 2016-03-09 | Schaffner Emv Ag | Filter component with windingless magnetic toroidal core |
US9866192B2 (en) | 2014-09-02 | 2018-01-09 | Schaffner Emv Ag | Filter component with windingless magnetic toroidal core |
CN105679497A (en) * | 2014-11-21 | 2016-06-15 | 伊顿公司 | Bracket apparatus for three-dimensional surrounding annular inductor, and inductor |
CN105679497B (en) * | 2014-11-21 | 2019-06-14 | 伊顿智能动力有限公司 | Vertical holder device and inductor around toroidal inductor |
JP2018063819A (en) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 日立金属株式会社 | Wire harness |
JP2021073659A (en) * | 2021-01-29 | 2021-05-13 | 日立金属株式会社 | Wire harness |
JP7096984B2 (en) | 2021-01-29 | 2022-07-07 | 日立金属株式会社 | Wire harness |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007266214A (en) | Noise absorber | |
US7319376B2 (en) | Noise filter | |
JP2009077588A (en) | Ac generator for vehicle | |
JP5298402B2 (en) | Motor end plate structure | |
JP2015113965A (en) | Valve element drive device | |
US7713095B2 (en) | Contact | |
JP2002010543A (en) | Rotary-field motor | |
JP2009183042A (en) | Alternator for vehicles | |
JP4529951B2 (en) | Noise absorber | |
JP2017180425A (en) | Electric compressor | |
JP4442592B2 (en) | Noise absorber case and noise absorber | |
JP4727325B2 (en) | Surface mount type coil | |
WO2013118814A1 (en) | Waterproof cover structure | |
JP5983245B2 (en) | Molded motor | |
JP5167996B2 (en) | Reactor structure | |
JP6582188B2 (en) | Noise countermeasure material | |
JP6485844B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP5239833B2 (en) | Mounting structure and mounting method of temperature sensor on rotating electric machine stator | |
EP2605254B1 (en) | Electromagnetic actuator | |
JP6451247B2 (en) | Brush device and motor | |
JP2010050408A (en) | Reactor structure | |
JP2010035342A (en) | Armature core and armature | |
JP3239825B2 (en) | High frequency noise suppression components | |
KR101999805B1 (en) | Cable rapping for wire reel | |
CN219554768U (en) | Electric pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110801 |