JP2007265722A - Light-emitting device - Google Patents
Light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007265722A JP2007265722A JP2006087205A JP2006087205A JP2007265722A JP 2007265722 A JP2007265722 A JP 2007265722A JP 2006087205 A JP2006087205 A JP 2006087205A JP 2006087205 A JP2006087205 A JP 2006087205A JP 2007265722 A JP2007265722 A JP 2007265722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical member
- light source
- substrate
- large bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- FZTPSPNAZCIDGO-UHFFFAOYSA-N barium(2+);silicate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] FZTPSPNAZCIDGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置等に用いられ、発光ダイオード(LED)等の光源から放射状に照射された光をレンズにより屈折させて集光し、所定方向に照射する発光装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting device that is used in a display device or the like and refracts and condenses light emitted radially from a light source such as a light-emitting diode (LED) by a lens and irradiates it in a predetermined direction.
近年、道路や自動車等の表示装置等には、一般的なフィラメントランプの他、LED等を備えた発光装置が用いられている。このような表示装置等に用いられる発光装置において、LED等の光源から照射される光は、使用用途に応じた所定の方向にのみ照射されればよい。しかし、通常、光源からの光は、放射状に放射されることから、LED等の光源から照射された光を有効に利用するため、従来から、特許文献1又は特許文献2に示されるように、LED等から照射された光を集光して所定の方向へ放射するレンズを備えた発光装置が知られている。
2. Description of the Related Art In recent years, light emitting devices including LEDs and the like are used in addition to general filament lamps for display devices such as roads and automobiles. In a light emitting device used for such a display device or the like, light emitted from a light source such as an LED need only be emitted in a predetermined direction according to the intended use. However, since light from a light source is normally emitted radially, in order to effectively use light emitted from a light source such as an LED, conventionally, as shown in
ここで、一般的な単一の光源を備えた発光装置の構成について、図2(a)(b)を参照して説明する。単一の光源を有する発光装置101は、LED102を配設した基板103と、LED102から出射された光を所定角度に屈折させるためのコリメート(集光)用のレンズであって、レンズの入射側面に凹面144が形成されたハイブリッドレンズ104とから構成される。例えば、図2(b)の実線矢印L1に示されるように、LED102から放射された光は、ハイブリッドレンズ104の凹面144に入射する際に1次屈折し、レンズの外郭面143の内表面で2次屈折した後に、ハイブリッドレンズ104の出射面141からレンズ外に出射される。また、発光装置101は、ハイブリッドレンズ104自体の形状や屈折率等の調節をすることで、ハイブリッドレンズ104に入射した光を所定の方向へ出射させるものである。
Here, a configuration of a light emitting device including a general single light source will be described with reference to FIGS. A
また、道路や自動車等の表示装置等に用いられる発光装置は、例えば、特許文献1又は特許文献2に示されるように、複数の光源を備えたものが知られる。これは、図3に示される発光装置111のように、基板103上に、光源として複数のLED102が所定間隔で配置され、それらの上部に各々、ハイブリッドレンズ104の凹面144が配置されるようにするため、複数のハイブリッドレンズ104の外郭面143の上部を外方へと延出して架橋することにより、ハイブリッドレンズ104を所定の位置に支持させたものである。また、上記のように、複数のハイブリッドレンズ104を並べて一体的に成形して作成することにより製造コストを低くすることができる。
しかし、上記のように複数のハイブリッドレンズ104の外郭面143の上部を、レンズ中心から外方へと延出して架橋されたものであって、この架橋した部分の材質がハイブリッドレンズ104と同じ材質で屈折率の差がない場合には、図3の点線矢印L2に示されるように、レンズの外郭面143の内表面上部へと向かう光は、出射面141からは出射されない。そのため、特許文献1又は特許文献2に示される構成のレンズを有する発光装置では、十分な輝度が得られないことがあった。
However, as described above, the upper portions of the
ここで、上記課題を解決した発光装置121を図4に示す。これは、複数のハイブリッドレンズ104の出射面141の外周辺から外方へと延出して架橋した部分を形成したものである。この構成により、図4の点線矢印L2に示されるように、レンズ外郭の上部へと向かう光は、レンズの外郭面143の内表面で全反射して、出射面141から出射され、有効光として利用されるようになる。
Here, a light-
しかしながら、光源から照射された光が、ハイブリッドレンズ104の凹面144に入射した後、レンズ内を略放射状に進んでハイブリッドレンズ104の出射面141から出射された場合に、図4の一点鎖線矢印L3に示されるように、光の一部には、架橋した部分におけるハイブリッドレンズ104の出射面141へ望む内周面151によって反射されるものがあり、この反射した光によってハイブリッドレンズ104の出射面141の外周辺近傍に光のムラが生じる場合がある。
However, when the light emitted from the light source enters the
本発明は、上記課題を解決するものであり、複数のハイブリッドレンズを連結し、かつハイブリッドレンズの出射面の外周辺近傍に光のムラが抑制される発光装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a light-emitting device in which a plurality of hybrid lenses are connected and unevenness of light is suppressed near the outer periphery of the emission surface of the hybrid lens.
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、光源と、前記光源が搭載された基板と、前記基板の法線を軸とした大底面と小底面とを有する回転体の外郭を成して、小底面に設けられた凹面が前記光源から出射される光の入射面となり、該光を屈折させて所定方向へ放射させる第1の光学部材と、前記基板上に配列された前記光源の配置に合わせて前記第1の光学部材の位置を決定し、支持するため、前記第1の光学部材の大底面の少なくとも外周辺に接すると共に、該外周辺から外方へ延出して成る第2の光学部材と、を有する発光装置であって、前記第2の光学部材における前記大底面へ臨む内周面が、円錐面形状となっていて、前記第2の光学部材は、前記内周面の基板面に対する傾斜角が、前記光源の略中心から照射され、前記内周面と前記大底面との稜線を通過する光の基板面に対する傾斜角と略同一となるよう形成されているものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の発光装置において、前記内周面が、粗面であるものである。 According to a second aspect of the present invention, in the light emitting device according to the first aspect, the inner peripheral surface is a rough surface.
請求項1の発明によれば、光源の中心から照射され、第2の光学部材の内周面と大底面との稜線を通過する光が第2の光学部材の内周面により反射されるのを防止することができるので、第1の光学部材の大底面の外周辺近傍に生じる光のムラを抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, the light irradiated from the center of the light source and passing through the ridge line between the inner peripheral surface and the large bottom surface of the second optical member is reflected by the inner peripheral surface of the second optical member. Therefore, it is possible to suppress unevenness of light that occurs in the vicinity of the outer periphery of the large bottom surface of the first optical member.
請求項2の発明によれば、内周面と大底面との稜線を通過する光の一部が内周面と接触した場合であっても、内周面が粗面となっていて、内周面によって反射される光が拡散されるので、より効果的に大底面の外周辺近傍に生じる光のムラを抑制することができる。
According to the invention of
本発明の一実施形態に係る発光装置1について、図1(a)(b)を参照して説明する。発光装置1は、光を発散する光源2と、光源2が搭載された基板3と、光源2から出射される光を屈折させて所定方向へと放射させる第1の光学部材4と、第1の光学部材4の大底面41の外周辺に接すると共に、第1の光学部材4の大底面41の外周辺から外方へと延出して成り、基板3上に隣接して配列された複数の光源2の配置に合わせて第1の光学部材4の位置を決定し、支持させる第2の光学部材5と、を備えている。以下、各構成要素を詳細に説明する。
A
光源2には、汎用の発光ダイオード(LED)が用いられ、例えば、青色LEDと、380nm〜480nmの波長帯域の光を480nm〜780nmの光へ変換するYAG(Yttrium Aluminium Garnet)系蛍光体やBOS(Barium ortho−Silicate)系蛍光体等を含むシートと、を組み合わせた白色LEDが用いられる。また、本実施形態においては、上記の白色LEDに限らず、可視光を発生させ、発光装置1の全体の容量と比較して十分に小さければよく、例えば、小型白熱灯、小型のハロゲン電球等も使用可能である。また、光源2の発光面の形状についても、特に制限は無い。
A general-purpose light emitting diode (LED) is used as the
基板3は、汎用のプリント基板であり、寸法安定性に優れ、反りやねじれ等のバラツキの少ない基板が用いられる。基板3の材料としては、例えば、ガラスクロス(布)を重ねたものにエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板等が用いられる。また、基板3の裏には、光源2から発せられる熱を効率よく放熱するため、銅等の放熱性の良い材料が用いられた適宜のヒートシング等(図示せず)が装着される。一般に、光源2は基板3上に電気的に通電するようにはんだ付けされるが、例えば、接着剤等によって固定されてもよい。なお、図1(a)(b)においては、基板3上に複数の光源2が列状に設置された発光装置1を示したが、複数の光源2は、発光装置1の使用用途に応じて、縦横マトリクス状や放射状や環状に設置されればよい。
The
第1の光学部材4は、基本的にはハイブリッドレンズが用いられ、基板3の法線を軸とした大底面41と小底面42とを有する回転体の外郭面43を成して、小底面42に設けられた凹面44が光源2から出射される光の入射面となり、この光を屈折させて所定方向へ放射させるものである。第1の光学部材4は、基板3に対して、近接又はその上部に搭載されるように設置され、基板3上に固定されている複数の光源2の各々を凹面44が覆うように設置される。第1の光学部材4の材料には、アクリル樹脂、ポリカーボネート又はガラス等の透明性のある材料が用いられる。また、第1の光学部材4は、一般的には射出成形法により製造されるが、切削により製造されることもある。
The first optical member 4 is basically a hybrid lens, and forms an
上記の大底面41の形状は、図1(a)(b)では平面を示しているが、その他、凹面、凸面等があり、要求される配光により適宜、決定される。また、大底面41には、照射面における照射ムラを回避するため、拡散処理(例えば、サンドブラスト処理等)が施される場合もある。
Although the shape of the
上記の小底面42のうち、凹面44は、光源2に対面する入射前面46と、光源2の側面に対向した入射円錐面47と、から成る。入射前面46は、光源2から放射された光を、直接的に大底面41へ導くものである。また、入射前面46の形状は、平面、凹面、凸面その他があり、要求される配光により、適宜、決定される。この入射円錐面47は、光源2から放射された光を、屈折により全反射させた後に大底面41へ導くものである。光源2から放射され、入射前面46又は入射円錐面47から第1の光学部材4内に入射して大底面41へ導かれる光を図1(b)の実線矢印L1及び点線矢印L2に示している。
Of the
第2の光学部材5は、複数の第1の光学部材4の各々を架橋して連結させるものであって、基板3上に所定間隔で配列された複数の光源2の配置に合わせて、それらの上方に、第1の光学部材4が基板3に対して近接又は搭載されるように、その位置を決定し、支持するものである。第2の光学部材5は、第1の光学部材4の大底面41の外周辺に接しており、大底面41の外周辺の内方から、レンズ中心より外方へ延出することにより成る。また、第2の光学部材5の材質は、基本的に第1の光学部材4と同じ光透過材質のものが用いられる。特に、第2の光学部材5と第1の光学部材4とが近接する部分に、第1の光学部材4と異なる光透過材質のものが用いられると、各々の接触面において光の屈折が起こり、光を所望の方向へ制御することが困難になる。
The second
また、本実施形態に係る発光装置1は、第2の光学部材5における大底面41へ臨む内周面51が、円錐面形状となっていて、望ましくは、粗面とされており、第2の光学部材5は、その内周面51の基板面に対する傾斜角が、図1(b)の一点鎖線矢印L3に示される、光源2の中心から照射され、第2の光学部材5の内周面51と大底面41との稜線51aを通過する光の基板面に対する傾斜角と同一となるよう形成されている。なお、第2の光学部材5の内周面51と大底面41との稜線51aを通過する光が大底面41を出射する場合における基板面に対する傾斜角は、第1の光学部材4を構成する材質の屈折率や第1の光学部材4の外郭面43の形状、凹面44の形状、大底面41の直径又は光源2から大底面41の距離等に依存して異なり、この角度に従い内周面51の基板面に対する傾斜角は適宜に調整して形成される。
In the
上記構成により、光源2の中心から照射され、第2の光学部材5の内周面51と大底面41との稜線51aを通過する光が第2の光学部材5の内周面51により反射されることが防止される。そのため、第2の光学部材5の内周面51が円錐面形状となっていない発光装置に比べて、本実施形態に係る発光装置1は、第1の光学部材4の大底面41の外周辺近傍に生じる光のムラを抑制することができる。
With the above configuration, light that is irradiated from the center of the
また、内周面51と大底面41との稜線51aを通過する光の一部が内周面51と接触した場合であっても、上記の内周面51が粗面であることにより、内周面51によって反射される光が拡散されるので、より効果的に、大底面41の外周辺近傍に生じる光のムラを抑制することができる。
Further, even when a part of the light passing through the
本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、上記では、第2の光学部材5の第1の光学部材4の大底面41に臨む内周面51の基板面に対する傾斜角が、光源2の中心から照射され、内周面51と大底面41との稜線51aを通過する光の基板面に対する傾斜角と同一となるものとした。これは、光源2の中心から照射される光量が大きく、その光の影響が大きいことを考慮したものであって、この内周面51の形態は、少なくとも光源2の略中心から照射され、稜線51aを通過する光の基板面に対する傾斜角と略同一であればよい。
The present invention is not limited to the above configuration, and various modifications can be made. For example, in the above description, the inclination angle of the inner
1 発光装置
2 光源
3 基板
4 第1の光学部材
41 大底面
42 小底面
43 外郭面
44 凹面
5 第2の光学部材
51 内周面
51a 稜線
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第2の光学部材における前記大底面へ臨む内周面が、円錐面形状となっていて、
前記第2の光学部材は、前記内周面の基板面に対する傾斜角が、前記光源の略中心から照射され、前記内周面と前記大底面との稜線を通過する光の基板面に対する傾斜角と略同一となるよう形成されていることを特徴とする発光装置。 An outer surface of a rotating body having a light source, a substrate on which the light source is mounted, and a large bottom surface and a small bottom surface with a normal line of the substrate as an axis, and a concave surface provided on the small bottom surface is emitted from the light source. The position of the first optical member is determined in accordance with the arrangement of the first optical member that becomes an incident surface of the light to be refracted and refracts the light in a predetermined direction and the light source arranged on the substrate. And a second optical member that contacts at least the outer periphery of the large bottom surface of the first optical member and extends outward from the outer periphery to support the light emitting device,
The inner peripheral surface facing the large bottom surface of the second optical member has a conical surface shape,
In the second optical member, an inclination angle of the inner peripheral surface with respect to the substrate surface is irradiated from a substantial center of the light source, and an inclination angle of the light passing through the ridge line between the inner peripheral surface and the large bottom surface with respect to the substrate surface. The light emitting device is formed so as to be substantially the same.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087205A JP2007265722A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087205A JP2007265722A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Light-emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007265722A true JP2007265722A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38638516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006087205A Withdrawn JP2007265722A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Light-emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007265722A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009266516A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Light-emitting unit with lens |
JP2012002857A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Kyoraku Sangyo Kk | Illumination unit, game board unit, and pachinko game machine |
CN102537834A (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-04 | 海洋王照明科技股份有限公司 | Lens and LED lamp |
CN102679252A (en) * | 2012-04-19 | 2012-09-19 | 重庆大学 | Dipped headlight optical system for high-power LED automobile head light |
CN102997155A (en) * | 2012-12-07 | 2013-03-27 | 广州市佛达信号设备有限公司 | Light-emitting diode (LED) headlamp for motorcycle |
JP2013135141A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Enplas Corp | Luminous flux control member and light-emitting device |
JP2013157618A (en) * | 2013-03-13 | 2013-08-15 | Endo Lighting Corp | Led light distribution lens, led lighting module provided with led light distribution lens and lighting apparatus provided with led lighting module |
US8608350B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-12-17 | Sanken Electric Co., Ltd. | Lighting device |
JP2014115506A (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Lens body, and light source unit |
KR20170010455A (en) * | 2015-07-13 | 2017-02-01 | 현대모비스 주식회사 | Lamp for vehicle |
JP2018081806A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 三菱電機株式会社 | Optical lens, light source device and luminaire |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006087205A patent/JP2007265722A/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009266516A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Light-emitting unit with lens |
JP2012002857A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Kyoraku Sangyo Kk | Illumination unit, game board unit, and pachinko game machine |
US8608350B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-12-17 | Sanken Electric Co., Ltd. | Lighting device |
CN102537834A (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-04 | 海洋王照明科技股份有限公司 | Lens and LED lamp |
JP2013135141A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Enplas Corp | Luminous flux control member and light-emitting device |
CN102679252A (en) * | 2012-04-19 | 2012-09-19 | 重庆大学 | Dipped headlight optical system for high-power LED automobile head light |
CN102997155A (en) * | 2012-12-07 | 2013-03-27 | 广州市佛达信号设备有限公司 | Light-emitting diode (LED) headlamp for motorcycle |
JP2014115506A (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Lens body, and light source unit |
JP2013157618A (en) * | 2013-03-13 | 2013-08-15 | Endo Lighting Corp | Led light distribution lens, led lighting module provided with led light distribution lens and lighting apparatus provided with led lighting module |
KR20170010455A (en) * | 2015-07-13 | 2017-02-01 | 현대모비스 주식회사 | Lamp for vehicle |
KR102396899B1 (en) * | 2015-07-13 | 2022-05-13 | 현대모비스 주식회사 | Lamp for vehicle |
JP2018081806A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 三菱電機株式会社 | Optical lens, light source device and luminaire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007265722A (en) | Light-emitting device | |
KR101772238B1 (en) | Vehicle lamp fitting | |
US7347590B2 (en) | Lens used for light-emitting diode | |
KR101163819B1 (en) | License plate lamp | |
WO2011084001A2 (en) | Aspheric led lens and a light emitting device including the same | |
US9340147B2 (en) | Vehicle lamp | |
KR20130124569A (en) | Light emitting module and lighting device for vehicle | |
JP2009152142A (en) | Light emitting element unit and surface light emitting unit provided with the same | |
JP2013519185A (en) | Luminaire with phosphor, excitation light source, optical system, and heat sink | |
JP2011014434A5 (en) | ||
JP2011014434A (en) | Lighting device, surface light source, and liquid crystal display apparatus | |
US10976021B2 (en) | Light projecting device having high light utilization efficiency | |
JP2012195350A (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
US12203627B2 (en) | Lighting module and lighting device provided with same | |
CN205065529U (en) | Vehicle lamp module | |
JP2008218089A (en) | Lighting device | |
JP2017120745A (en) | Lighting device and automobile | |
KR20130107849A (en) | Light diffusing lens and light emitting unint comprising the same | |
JP4715584B2 (en) | Light emitting device | |
JP2012089367A (en) | Led lighting device, led lighting fixture and lens for led lighting device | |
CN113646577B (en) | Lighting module and lighting device with same | |
CN110701578B (en) | Lamp, light-emitting module and combined lens thereof | |
WO2016175214A1 (en) | Lighting device and optical member | |
KR100691181B1 (en) | Light emitting diode lens structure with uniform upward illumination, light emitting diode module and backlight device | |
JP2003000814A (en) | Illumination structure for game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090602 |