JP2007264367A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007264367A JP2007264367A JP2006090375A JP2006090375A JP2007264367A JP 2007264367 A JP2007264367 A JP 2007264367A JP 2006090375 A JP2006090375 A JP 2006090375A JP 2006090375 A JP2006090375 A JP 2006090375A JP 2007264367 A JP2007264367 A JP 2007264367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- pixel
- sub
- crystal device
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 141
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 86
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 75
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 101000666382 Homo sapiens Transcription factor E2-alpha Proteins 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 102100038313 Transcription factor E2-alpha Human genes 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100027340 Slit homolog 2 protein Human genes 0.000 description 2
- 101710133576 Slit homolog 2 protein Proteins 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M brilliant green Chemical compound OS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 101150018075 sel-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 244000172533 Viola sororia Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N sodium 4-amino-6-[[4-[4-[(8-amino-1-hydroxy-5,7-disulfonaphthalen-2-yl)diazenyl]-3-methoxyphenyl]-2-methoxyphenyl]diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound COC1=C(C=CC(=C1)C2=CC(=C(C=C2)N=NC3=C(C4=C(C=C3)C(=CC(=C4N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O)OC)N=NC5=C(C6=C(C=C5)C(=CC(=C6N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O.[Na+] ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134372—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/10—Materials and properties semiconductor
- G02F2202/104—Materials and properties semiconductor poly-Si
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
ことが可能な画素構造を提供する。
【解決手段】FFS方式を有する液晶装置において、素子基板は、2行2列に配置された
複数のサブ画素により構成された単位画素を含み、サブ画素たる画素電極は略矩形に形成
され、第3絶縁膜を介して共通電極との間でフリンジフィールドを発生させる複数のスリ
ットを有し、各スリットの長辺の延在方向はサブ画素の並びである行方向に且つゲート線
の延在方向に対して所定の角度だけ傾いた方向に規定されている。このような画素構造に
より、スリットの設定数を減らすことができる。よって、液晶の駆動時に各スリットの長
辺方向の両端部のうちいずれか一方の端部付近にはドメイン領域が生じるが、スリットの
設定数を減らしているのでドメイン領域を減らすことができ、透過率が低下するのを防止
できる。
【選択図】図2
Description
視野角及び高コントラストを目的とする垂直配向方式、或いはIPS(In−Plane Switch
ing)方式若しくはFFS方式(Fringe Field Switching)に代表される横電界方式など
が存在する。
式であり、TN方式などに比べて視角特性の向上を図ることができるという利点がある。
透明導電材料からなる画素電極と、その画素電極との間で横電界を発生させる共通電極と
が同一層に設けられているため、画素電極の上側に位置する液晶分子は十分に駆動されず
、透過率等の低下を招いてしまうといった課題がある。
設けられているので、画素電極の上側に位置する液晶分子に対しても横方向の電界を印加
することができ、その位置に存在する液晶分子を十分に駆動することができる。その結果
、上記したIPS方式に比べて、透過率等の向上を図ることができるといった利点を有し
ている。
コン)型のTFT素子を適用したFFS方式の液晶装置となっている。また、特許文献2
に記載の液晶装置では、画素電極は、データバスラインの延在方向に長辺を有すると共に
ゲートバスラインの延在方向に短辺を有する縦長状の形状(縦ストライプ形状)に形成さ
れ、当該画素電極には、その下層に形成されるカウンタ電極(共通電極)との間でフリン
ジフィールド(横方向の電界)を生じさせる複数のスリットが設けられている。
各着色層が画素電極毎に対応して設けられ、その各色に対応する画素電極毎に階調に応じ
た電圧を印加して、各画素電極の透過率を調整することにより複雑な中間色を表示するこ
とが可能となっている。近年では、そのような原色系のR、G、Bの3色の着色層に加え
、さらに補色系のシアン(C)の色の着色層を備えることで広範な色を表示することが可
能な画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
リットが画素電極の長辺方向の中心に対して対称をなすように所定の傾きで配列されてい
るため、スリットの設定数が多い構造となっている。
方向の両端部のうち、いずれか一方の端部付近では、液晶の駆動時に、各スリットの端部
付近でない位置と比較してフリンジフィールドのかかり方が変わり、液晶分子が殆ど駆動
されないドメイン領域(液晶の配向異常領域)が発生する。このため、このドメイン領域
では、明るさが低下して表示上暗い領域となってしまう。なお、このドメイン領域は、現
象的に、スリットの設定数分だけ発生し、且つ、隣接する各スリットの間では互い違いに
且つ千鳥状に発生する。したがって、上記の特許文献2に記載の液晶装置では、スリット
の設定数が多い画素構造なので、明るさに寄与しないドメイン領域が増加し、その分、液
晶装置の透過率が著しく低下してしまうという問題がある。
減少させることが可能な画素構造を有するFFS方式の液晶装置及びそれを用いた電子機
器を提供することを課題とする。
単位画素として構成される基板を備え、前記基板は、スイッチング素子と、少なくとも前
記スイッチング素子の上側に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の上側に設けられた第1の
透明電極と、前記第1の透明電極の上側に設けられた他の絶縁膜と、前記他の絶縁膜の上
側に設けられ、前記サブ画素毎に形成された複数のスリットを有すると共に前記第1の透
明電極との間で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2の透明電極と、を備え
、前記スリットの各々の長辺の延在方向は、前記列方向と非同一の方向に規定されている
。
される基板を備えて構成される。このような画素構造の例としては、サブ画素が行及び列
方向に田の字状に配置されて単位画素を構成する画素構造が挙げられる。そして、基板は
、スイッチング素子と、少なくともスイッチング素子の上側に設けられ、例えば透明のア
クリル樹脂等により形成された絶縁膜と、かかる絶縁膜の上側に設けられた第1の透明電
極と、かかる第1の透明電極の上側に設けられ、例えばSiO2やSiNx(シリコン窒
化膜)等により形成された他の絶縁膜と、かかる他の絶縁膜の上側に設けられ、サブ画素
毎に形成された複数のスリットを有すると共に第1の透明電極との間で当該スリットの各
々を通じて電界を発生させる第2の透明電極と、を備えて構成される。好適な例では、前
記電界は、前記基板と略平行な方向及び略垂直な方向(基板の上側方向)に強い電界成分
を有するフリンジフィールドとすることができる。これにより、FFS方式の液晶装置を
構成することができる。
度で製造されるLTPS(Low Temperature Poly Silicon)型のTFT素子又はP−Si
(ポリシリコン)型のTFT素子又はα−Si(アモルファスシリコン)型のTFT素子
などに代表される三端子型素子、或いはTFD(Thin Film Diode)素子などに代表され
る二端子型非線形素子などを用いることができる。
が長辺及び短辺を有する矩形に形成され、第2の透明電極に設けられるスリットの各々の
長辺の延在方向が、サブ画素の短辺の延在方向と同一の方向に規定されている比較例を想
定した場合、FFS方式を用いて適正に液晶を駆動させためには、スリットをサブ画素の
全体に亘って均一に設ける必要がある。そうすると、比較例では、サブ画素の長辺方向に
適宜の間隔をおいてスリットを並べるように設ける必要があり、その分だけスリットの設
定数が増加してしまう。また、一般的なFFS方式の液晶装置の場合、スリットの長辺方
向の両端部のうち、いずれか一方の端部付近では、液晶の駆動時に、各スリットの端部付
近でない位置と比較してフリンジフィールドのかかり方が変わり、液晶分子が殆ど駆動さ
れないドメイン領域(液晶の配向異常領域)が発生する。このため、このドメイン領域で
は、明るさが低下して表示上暗い領域となってしまう。なお、このドメイン領域は、現象
的に、スリットの設定数分だけ発生し、且つ、隣接する各スリットの間では互い違いに且
つ千鳥状に発生する。したがって、上記の比較例のようにサブ画素に設けるスリットの数
が多いほど明るさに寄与しないドメイン領域が増加し、その分、液晶装置の透過率が著し
く低下してしまうという問題がある。
より構成され、第2の透明電極に設けられたスリットの各々の長辺の延在方向は、サブ画
素の並びである列方向と非同一の方向に規定されている。好適な例では、前記スリットの
各々の長辺の延在方向は、前記行方向又は前記行方向に対して所定の角度だけ傾いた方向
に規定されているのが好ましい。
べて、そのスリットの設定数を減らすことができる。この液晶装置でも、液晶の駆動時に
、各スリットの長辺方向の両端部のうち、いずれか一方の端部付近にドメイン領域が生じ
るが、第2の透明電極に設定されるスリットの数を上記の比較例と比較して減らしている
ので、それに伴ってドメイン領域を減らすことができる。その結果、透過率が低下するの
を防止できる。
る複数の第1の配線及び前記行方向に延在する複数の第2の配線を有し、前記スリットの
各々の長辺の延在方向は、前記複数の第2の配線の延在方向と同一の方向又は前記複数の
第2の配線の延在方向に対して所定の角度だけ傾いた方向に規定されているのが好ましい
。なお、第1の配線は画像信号が供給されるデータ線又は走査信号が供給されるゲート線
とすることができると共に、これに対応して、第2の配線は走査信号が供給されるゲート
線又は画像信号が供給されるデータ線とすることができる。
電極であると共に、前記第2の透明電極は、前記サブ画素毎に形成され、前記絶縁膜及び
前記他の絶縁膜の各々に設けられたコンタクトホールを介して前記スイッチング素子と電
気的に接続された単位サブ画素電極である。
と共に、第2の透明電極は、サブ画素毎に形成され、絶縁膜及び他の絶縁膜の各々に設け
られたコンタクトホールを介してスイッチング素子と電気的に接続された単位サブ画素電
極とすることができる。
前記絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記スイッチング素子と電気的に接続
された単位サブ画素電極であると共に、前記第2の透明電極は、共通電位に接続された共
通電極である。
クトホールを介してスイッチング素子と電気的に接続された単位サブ画素電極とすること
ができると共に、第2の透明電極は、共通電位に接続された共通電極とすることができる
。
記対向基板側において、前記単位画素内の前記複数の前記サブ画素の各々に対応する位置
には任意の単一色よりなる着色層が設けられ、当該サブ画素の各々の面積は同一の大きさ
に設定されている。
おいて、単位画素内の複数のサブ画素の各々に対応する位置には任意の単一色よりなる着
色層が設けられている。これにより、任意の4色を有する単位画素を構成することができ
る。また、当該サブ画素の各々の面積を同一の大きさに設定することができる。
記対向基板側において、前記単位画素内の前記複数の前記サブ画素の各々に対応する位置
には任意の単一色よりなる着色層が設けられ、当該複数のサブ画素のうち少なくとも1つ
の前記サブ画素の面積は、他の前記サブ画素の面積と非同一の大きさに設定されている。
おいて、単位画素内の複数のサブ画素の各々に対応する位置には任意の単一色よりなる着
色層が設けられている。これにより、任意の4色を有する単位画素を構成することができ
る。また、当該複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素の面積は、他のサブ画素
の面積と非同一の大きさに設定されている。好適な例では、前記単位画素内において、同
一の前記行方向又は同一の前記列方向に配置されたサブ画素の各々の面積は非同一の大き
さに設定されているのが好ましい。
ではなく、必要に応じて、単位画素内の各サブ画素の面積を上記のように変えることによ
り、ホワイトバランスの調整をすることができる。
ができる。
の各種実施形態は、本発明を液晶装置に適用したものである。なお、本明細書では、「内
面上」との文言は、液晶層4側に位置する「内面上」の意味で用いる。したがって、例え
ば、「素子基板の内面上」といった場合には、「液晶層4側に位置する素子基板の内面上
」を意味することになる。
(液晶装置の構成)
まず、図1等を参照して、本発明の第1実施形態に係る液晶装置100の構成等につい
て説明する。
である。図1では、紙面手前側(観察側)にカラーフィルタ基板92が配置されている一
方、紙面奥側に素子基板91が配置されている。なお、図1では、紙面縦方向(列方向)
をY方向と、また、紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。また、図1において、赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)、任意の色(Other、以下では、「O」と略記す
ることがある)の4色の各々に対応する領域は1つのサブ画素領域SGを示していると共
に、R、G、B、Oの各色のサブ画素領域SGにより構成される2行2列の画素配列は、
1つの画素領域AGを示している。各サブ画素領域SGは、略正方形に形成され、同一の
面積を有する領域となっている。なお、以下では、1つのサブ画素領域SG内に存在する
1つの表示領域を「サブ画素」と称し、また、1つの画素領域AG内に対応する表示領域
を「単位画素」と称することもある。
ィルタ基板92とが枠状のシール材5を介して貼り合わされ、そのシール材5で区画され
る領域内に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。
液晶装置であると共に、スイッチング素子として後述する第1基板1上に600℃以下の
温度で製造され、ダブルゲート構造を有するLTPS(低温ポリシリコン)型のTFT素
子(以下、「LTPS型TFT素子21」と呼ぶ)を用いたアクティブマトリクス駆動方
式の液晶装置である。また、この液晶装置100は、画素電極等の各種電極が形成された
素子基板91側において、当該素子基板91面に略平行な方向、及び略垂直な方向(観察
側)にフリンジフィールド(電界E)を発生させて液晶分子の配向を制御する、いわゆる
FFS方式の液晶装置である。このため、この液晶装置100では高い視野角等を得るこ
とが可能となっている。また、液晶装置100は、透過型表示のみを行う透過型の液晶装
置である。
数のLTPS型TFT素子21、複数の画素電極10、共通電極20、信号線駆動回路4
0、走査線駆動回路41、外部接続用配線35及びFPC(Flexible Printed Circuit)
などの実装部品42が形成若しくは実装されている。
々の外側へ張り出してなる張り出し領域36を有している。カラーフィルタ基板92の一
辺側の外側であって、Y方向に位置する張り出し領域36上には信号線駆動回路40が実
装されていると共に、カラーフィルタ基板92の他の一辺側の外側であって、X方向に位
置する張り出し領域36上には走査線駆動回路41が実装されている。信号線駆動回路4
0及び走査線駆動回路41の各入力側の端子(図示略)は、複数の外部接続用配線35の
一端側と電気的に接続されていると共に、複数の外部接続用配線35の他端側は実装部品
42と電気的に接続されている。なお、図1では、便宜上、走査線駆動回路41と実装部
品42との外部接続用配線35を通じた接続状態の図示は省略する。
り、各ソース線32の一端側は、信号線駆動回路40の出力側の端子(図示略)に電気的
に接続されている。
の3層構造を有し、Y方向に適宜の間隔をおいてX方向に且つ有効表示領域V内に延在す
るように形成されている。各ゲート線33の一端側は、走査線駆動回路41の出力側の端
子(図示略)に電気的に接続されている。
して設けられており、LTPS型TFT素子21は各ソース線32、各ゲート線33及び
各画素電極10等に電気的に接続されている。
SG内に対応して設けられている。
の大きさの領域(太い破線で囲まれた領域)を有し、図3に示す第3絶縁膜(誘電膜)5
3を挟んで各画素電極10の下側に略べた状に設けられる。共通電極20は、当該共通電
極20と同一の材料などからなる共通配線27を通じて、例えば、信号線駆動回路40内
の共通電位用端子(COM端子)と電気的に接続されている。
効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数
字、図形等の画像が表示される。なお、有効表示領域Vの外側の領域は表示に寄与しない
額縁領域38となっている。また、各画素電極10等の内面上には、図示しない配向膜が
形成されている。かかる配向膜は、所定の方向Rにラビング処理(図2を参照)が施され
ている。
マトリクス」と呼ばれ、以下では、単に「BM」と略記する)、R、G、B、Oの4色の
着色層6R、6G、6B、6O、オーバーコート層16及び配向膜18などを有する。な
お、以下の説明において、色を問わずに着色層を指す場合は単に「着色層6」と記し、色
を区別して着色層を指す場合は「着色層6R」などと記す。BMは、各サブ画素領域SG
を区画する位置等に形成されている。
の信号及び電力等に基づき、走査線駆動回路41によって、G1、G2、・・・、Gm−
1、Gm(m:自然数)の順にゲート線33が順次排他的に1本ずつ選択されるとともに
、選択されたゲート線33には、選択電圧のゲート信号が供給される一方、他の非選択の
ゲート線33には、非選択電圧のゲート信号が供給される。そして、信号線駆動回路40
は、選択されたゲート線33に対応する位置に存在する画素電極10に対し、表示内容に
応じたソース信号を、それぞれ対応するS1、S2、・・・、Sn−1、Sn(n:自然
数)のソース線32及び各LTPS型TFT素子21を介して供給する。その結果、液晶
層4の表示状態が、非表示状態または中間表示状態に切り替えられ、液晶層4内の液晶分
子の配向状態が制御されることとなる。これにより、有効表示領域V内において所望の画
像を表示することができる。
次に、図2(a)及び図3等を参照して、本発明の第1実施形態に係る液晶装置100
の画素構成等について説明する。
なお、図2(a)では、素子基板91の説明に必要な最小限の要素のみ図示している。図
3は、図2(a)における切断線A−A’に沿った断面図を示すと共に、LTPS型TF
T素子21を通る位置で切断したときの1サブ画素を含む断面構成を示す。
トリクス状に配置して構成される有効表示領域V(図1を参照)を有する。ここで、単位
画素内において各サブ画素は、画素電極10と共通電極20とが平面的に重なり合う電極
部分に対応しており、当該各サブ画素は略同一の面積を有するように設定されている。
対応して、ゲート線33に対して二度交差するように略Uの字状の平面形状を有する低温
型のP−Si(ポリシリコン)層19が形成されている。P−Si層19及び第1基板1
の内面上には、その略一面に亘って、例えばSiO2などからなるゲート絶縁膜50が形
成されている。
なる位置に第1のコンタクトホール50aを有すると共に、P−Si層19の他端側に対
応する位置に第2のコンタクトホール50bを有する。ゲート絶縁膜50の内面上にはゲ
ート線33が形成されており、そのゲート線33は、図2(a)に示すように、Y方向に
一定の間隔をおいてX方向に延在するように形成され、さらにP−Si層19と部分的且
つ平面的に重なっている。なお、後述するソース線32の延在方向に相隣接するサブ画素
の間隔は、ゲート線33の延在方向に相隣接するサブ画素の間隔より大きくなっている。
第1絶縁膜51が形成されている。第1絶縁膜51は、第1のコンタクトホール50aに
対応する位置に第1のコンタクトホール51aを有すると共に、第2のコンタクトホール
50bに対応する位置に第2のコンタクトホール51bを有する。第1絶縁膜51の内面
上には、ソース線32及び中継電極77が設けられている。
するように形成されている。ソース線32の一部は、P−Si層19の一端側の一部と平
面的に重なっている。ソース線32の一部は、第1のコンタクトホール50a及び51a
内まで入り込むように設けられており、当該ソース線32は、P−Si層19の一端側と
電気的に接続されている。中継電極77は、P−Si層19の他端側の一部と平面的に重
なり合っている。中継電極77の一部は、第2のコンタクトホール50b及び51b内ま
で入り込むように設けられており、当該中継電極77は、P−Si層19の他端側と電気
的に接続されている。これにより、各ソース線32は、対応する各P−Si層19を介し
て、対応する各中継電極77に電気的に接続されている。こうして、各P−Si層19に
対応する位置に且つソース線32とゲート線33との交差位置に対応してダブルゲート構
造のLTPS型TFT素子21が設けられている。
樹脂等からなる第2絶縁膜52が形成されている。第2絶縁膜52の内面上は平坦性を有
し、第2絶縁膜52は平坦化膜を構成している。第2絶縁膜52は、中継電極77の一端
側に且つ第2のコンタクトホール50b及び51bの近傍位置にコンタクトホール52a
を有する。なお、本発明では、第1絶縁膜51と第2絶縁膜52との間に、例えばSiN
x(シリコン窒化膜)などからなる絶縁膜を更に設けるようにしても構わない。
電気的に接続された共通電極20が形成されている(図1も参照)。共通電極20は、例
えばITOなどの透明導電材料により形成され、コンタクトホール52aに対応する位置
に開口20aを有する。コンタクトホール52a内に位置する第2絶縁膜52の一部、及
び共通電極20の内面上には、例えばSiO2やSiNxなどからなる第3絶縁膜53が
形成されている。第3絶縁膜53は、第2絶縁膜52のコンタクトホール52aに対応す
る位置にコンタクトホール53aを有する。第3絶縁膜53は、共通電極20と後述する
画素電極10との間に設けられるため、補助容量を形成する誘電膜として機能する。ここ
で、十分な補助容量を確保するためには、第3絶縁膜53の厚さd1は、できる限り薄く
設定されているのが好ましい。
される補助容量の大きさが約100〜600fF、より好ましくは約200〜800fF
に設定するように決定するのが好ましい。また、精細度200PPi以上では、第3絶縁
膜53の厚さd1は約50〜400nmに設定するのが好ましい一方、精細度200PP
i未満では、第3絶縁膜53の厚さd1は約200〜1000nmに設定するのが好まし
い。
明導電材料よりなる画素電極10が形成されている。各画素電極10は、各サブ画素領域
SGの形状に対応して略正方形に形成され、単位画素内において、各サブ画素に係る各画
素電極10の面積はそれぞれ同一の大きさに設定されている。画素電極10は、コンタク
トホール52a及び53a内まで入り込むように設けられ、当該コンタクトホール52a
及び53aを介して中継電極77と電気的に接続されている。このため、ソース線32か
らのソース信号(映像信号)は、LTPS型TFT素子21及び中継電極77を介して画
素電極10へ供給される。また、画素電極10は、第3絶縁膜53を介して共通電極20
と対向し且つ平面的に重なっている。画素電極10には、自身と共通電極20との間で、
フリンジフィールド(電界E)を発生させるための複数のスリット10xが設けられてい
る。各スリット10xは、細長状に且つ横ストライプ状に形状に形成され、各スリット1
0xの長辺10xaの延在方向は、サブ画素の並びである列方向及びソース線32の延在
方向と非同一の方向に規定されている。本例では、各スリット10xの長辺10xaの延
在方向は、サブ画素の並びである行方向及びゲート線33の延在方向に対して所定の角度
だけ傾いた方向に規定されている。但し、本発明では、各スリット10xの長辺10xa
の延在方向は、サブ画素の並びである行方向及びゲート線33の延在方向と同一の方向に
規定されていても構わない。なお、本例では、各スリット10xの長辺10xaと繋がる
、当該各スリット10xの短辺(符号は省略する)は曲線状の形状を有するように形成さ
れているが、これに限らず、本発明では、当該短辺の形状に限定はなく、例えば直線状の
形状に形成されていても構わない。
いる。かかる配向膜には、図2(a)に示すように、ゲート線33の延在方向(以下、「
ラビング方向R」と呼ぶ)にラビング処理が施されている。このため、液晶分子4aは、
初期配向状態において、その長軸方向がラビング方向Rに沿った状態で配向している。ま
た、第1基板1の下側には偏光板11が設けられていると共に、偏光板11の下側には照
明装置としてのバックライト15が設けられている。こうして、第1実施形態に係る画素
構成を含む素子基板91が構成されている。
領域SG毎に任意の色の着色層、例えば赤色(R)の着色層6R、緑色(G)の着色層6
G、青色(B)の着色層6B、及び任意の色(O)の着色層6Oのうち、いずれか1つか
らなる着色層6が設けられている。なお、本発明では、2行2列に配置された各サブ画素
に対する、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、任意の色(O)の着色層6の配列順序
に限定はなく、その各色の着色層6の配列順序は任意である。第2基板2の内面上であっ
て、各サブ画素領域SGを区画する位置及びLTPS型TFT素子21に対応する位置に
はBMが設けられている。このため、LTPS型TFT素子21、ソース線32及びゲー
ト線33等はBMと平面的に重なっている。BM及び各着色層6の内面上にはオーバーコ
ート層16が形成されている。このオーバーコート層16は、液晶装置100の製造工程
中に使用される薬剤等による腐食や汚染から、着色層6等を保護する機能を有している。
オーバーコート層16の内面上には所定の方向にラビング処理が施された配向膜18が形
成されている。こうして、第1実施形態に係るカラーフィルタ基板92が構成されている
。
向状態にある液晶分子(図示略)は、ソース線32の延在方向に生じるフリンジフィール
ド(電界E)によって反時計廻り又は時計廻りに回転してソース線32の延在方向に再配
向する。なお、図3の断面構成では、フリンジフィールド(電界E)は、素子基板91と
略平行な方向(紙面横方向)及び略垂直な方向(カラーフィルタ基板側)に強い電界成分
を有し、画素電極10と、その複数のスリット10x及び第3絶縁膜53を介して共通電
極20との間で生じる。これにより、液晶分子の配向制御がなされ、透過型表示をするこ
とができる。そして、透過型表示の際、バックライト15から出射した照明光は、図3に
示す経路Tに沿って進行し、共通電極20、画素電極10及びR、G、B、Oの各着色層
6等を通過して観察者に至る。この場合、その照明光は、その着色層6等を透過すること
により所定の色相及び明るさを呈する。こうして、所望のカラー表示画像が観察者により
視認される。
次に、図5等を参照して、第1実施形態に係る液晶装置100の電気的等価回路の構成
について説明する。図5は、液晶装置100の電気的等価回路の構成を示すブロック図で
ある。なお、図5では、実際は、走査線駆動回路41と実装部品42とは外部接続用配線
35を通じて接続されているが、便宜上、その図示は省略している。
」と呼ぶ)を行方向(X方向)及び列方向(Y方向)にマトリクス状に配列してなる有効
表示領域Vと、その外側に設けられ、各サブ画素領域SG内に設けられる各サブ画素(以
下、「サブ画素SP」と呼ぶ)を駆動する信号線駆動回路40及び走査線駆動回路41と
、信号線駆動回路40及び走査線駆動回路41と電気的に接続され、液晶装置100と電
子機器とのインターフェースである実装部品42と、を有する。
線80と、所定間隔おきに設けられてゲート線33およびコモン線80に交差する複数の
ソース線32と、を備える。
れば、単位画素P内において、4つのサブ画素SPの配列状態は、ソース線32の延在方
向(Y方向)に2列、及び、ゲート線33の延在方向(X方向)に2行となっている。各
サブ画素SPは、各ゲート線33および各コモン線80と各ソース線32との交差位置に
対応して設けられている。なお、本発明では、上記したように、画素電極10と共通電極
20の間に設けられた誘電膜たる第3絶縁膜53に補助容量が形成されるので、コモン線
80及び後述する蓄積容量81を設けることは必須ではない。
該画素電極10に第3絶縁膜53(図示略)を挟んで対向する共通電極20、並びに画素
電極10及びコモン線80に電気的に接続された蓄積容量81が設けられている。
FT素子21のソース電極には、ソース線32が接続され、LTPS型TFT素子21の
ドレイン電極には、画素電極10および蓄積容量81が接続されている。画素電極10と
共通電極20との間には、液晶層4が挟持される。したがって、このLTPS型TFT素
子21は、ゲート線33から選択電圧が印加されると、ソース線32と画素電極10およ
び蓄積容量81とを導通状態とする。
ト線33に線順次で供給する。例えば、あるゲート線33に選択電圧が供給されると、こ
のゲート線33に接続されたLTPS型TFT素子21が全て導通状態になり、このゲー
ト線33に係るサブ画素SPの全てが選択される。具体的には、走査線駆動回路41は、
シフトレジスタ回路41a、出力制御回路41b及びバッファ回路41cを有し、当該走
査線駆動回路41には、実装部品42を介して、図示しない電子機器の外部回路側から電
力及び各種の信号が供給される。シフトレジスタ回路41aは、順次転送型シフトレジス
タであり、電子機器の外部回路側からスタート信号VSP(1フレームの開始信号)、ク
ロック信号VCK、及びディレクション信号VDIR(ゲート線の走査方向を指定する信
号)などの各種信号が供給されると、それらの各種信号を出力制御回路41bへ出力する
。出力制御回路41bは、走査線駆動回路41の動作を制御する回路であり、電子機器の
外部回路内の電源回路から供給される駆動信号VENBがLレベルのとき、ゲート線33
を選択可能とする制御信号をバッファ回路41cへ出力すると共に、シフトレジスタ回路
41aから出力されたスタート信号VSP、クロック信号VCK及びディレクション信号
VDIRなどの各種信号をバッファ回路41cへ出力する。バッファ回路41cは、出力
制御回路41bから出力された各種信号の波形整形を行う波形整形用回路である。なお、
本発明では、出力制御回路41bとバッファ回路41cとの間に、出力制御回路41bか
ら出力された各種信号のレベルを増幅するレベルシフタ回路を設けるようにしても構わな
い。以上の構成を有する走査線駆動回路41は、一垂直走査期間(1V期間)内に、アド
レス番号G1、G2、・・・、Gm−1、Gmのゲート線33を(図1も参照)を順次走
査すると共に、一水平走査期間(1H期間)内に2つのゲート線33を順次走査して単位
画素Pを駆動する。
FT素子21を介して、各サブ画素領域SG内の画素電極10に画像情報を順次書き込む
。具体的には、信号線駆動回路40は、各単位画素Pの列に対応して設けられたデマルチ
プレクサとしてのデマルチプレクサ単位回路310を備え、各デマルチプレクサ単位回路
310は、一対のトランスファゲート311及び312を含んで構成される。デマルチプ
レクサ単位回路310は、実装部品42を介して電子機器の外部回路(図示略)から供給
される時分割信号を、トランスファゲート311及び312を電気的に開閉することによ
り、対応する単位画素Pに係るソース線32へ振り分ける機能を有する。なお、本発明で
は、信号線駆動回路40内にデマルチプレクサ単位回路310を設けることは必須ではな
い。この場合、各ソース線32は、信号線駆動回路40と直接的に電気的に接続される構
成となる。
33と接続されたサブ画素SPの全てを選択する。そして、これらサブ画素SPの選択に
同期して、信号線駆動回路40からソース線32に画像信号を供給する。これにより、走
査線駆動回路41および信号線駆動回路40で選択した全てのサブ画素SPに、ソース線
32からLTPS型TFT素子21を介して画像信号が供給されて、画像情報が画素電極
10に書き込まれる。
共通電極20との電位差により、液晶層4に駆動電圧が印加される。したがって、画像信
号の電圧レベルを変化させることで、液晶の配向や秩序を変化させて、各サブ画素SPの
光変調による階調表示を行う。
間よりも3桁も長い期間に亘って保持される。
デマルチプレクサ単位回路310の電気的構成を示す回路図である。
a」とし、また、下側に位置するゲート線33を「ゲート線33b」とする。ゲート線3
3a及び33bには、それぞれ、走査信号GATE1a、1bが供給される。また、図6
において、説明の便宜上、左側に位置するソース線32を「ソース線32a」とし、また
、右側に位置するソース線32を「ソース線32b」とする。コモン線80及び共通電極
20には駆動信号VCOMが供給される。
、1つの入力端子SEGに対して2つの出力端子SS1、SS2を有し、2つの出力端子
SS1、SS2の中から選択された出力端子を入力端子SEGに接続することにより、時
分割信号として供給される画像信号をソース線32a、32bに振り分ける。
mplementary Metal-Oxide Semiconductor)で構成された第1のトランスファゲート31
1及び第2のトランスファゲート312を有する。具体的には、第1のトランスファゲー
ト311及び第2のトランスファゲート312の一方の端子は、入力端子SEGに接続さ
れ、その他方の端子は、それぞれ、出力端子SS1及びSS2に接続されている。
ス線32aに接続されている。一方、出力端子SS2は、緑色(G)及び任意の色(O)
の各サブ画素SPと夫々接続されたソース線32bに接続されている。
力される。選択信号SEL1Bは、選択信号SEL1が反転されたものである。選択信号
SEL1、SEL1Bがアクティブになると、第1のトランスファゲート311がオン状
態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をソース線32aへ供給する。
力される。選択信号SEL2Bは、選択信号SEL2が反転されたものである。選択信号
SEL2、SEL2Bがアクティブになると、第2のトランスファゲート312がオン状
態となり、入力端子SEGから入力された画像信号をソース線32bへ供給する。
画像情報の多重信号が入力される。
、選択信号SEL2、SEL2Bをアクティブにする。これにより、赤色(R)及び青色
(B)の各サブ画素に接続されたソース線32a、或いは、緑色(G)及び任意の色(O
)の各サブ画素に接続されたソース線32bを選択し、その選択したソース線32に画像
信号を供給できる。
置100の駆動方法に係るタイミングチャートを示す。
ト信号VSP及びクロック信号VCKは、走査線駆動回路41を通じて液晶装置100に
供給される。また、VENBは駆動信号であり、この駆動信号VENBがLレベルのとき
、走査線駆動回路31は、ゲート線33に供給される走査信号GATE1a、1b、2a
、2b、・・・、640a、640b(例えば、ゲート線33の本数が1280本の場合
)が選択可能となる。
、第1実施形態では、常時Hレベルであり、図5中左側から右側に向かって走査する。
る。第1実施形態では、1ラインごとに共通電極20の電位を反転するライン反転駆動方
式を採用しており、VCOMは、1ラインごとに反転する。
では、ゲート線33の本数は例えば1280本であり、図6において、GATE1aは、
有効表示領域V内において、最上段のゲート線33aに供給される走査信号であり、GA
TE1bは、最上段の1つ下の段のゲート線33bに供給される走査信号である。GAT
E640bは、有効表示領域V内において、最下段のゲート線33bに供給される制御信
号である。
である。
刻t1からt2の間、GATE1aがHレベルになり、単位画素P内において、最上段の
ゲート線33aに係る、赤色(R)及び緑色(G)の各サブ画素SPが選択される。また
、これらの各サブ画素SPの選択に同期して、DATAとして、赤色(R)及び緑色(G
)の画像情報V001が連続してデマルチプレクサ単位回路310に供給される。赤色(
R)の画像情報V001が供給されている間は、選択信号SEL1、SEL1Bがアクテ
ィブであり、選択信号SEL2、SEL2Bは非アクティブである。また、緑色(G)の
画像情報V001が供給されている間は、選択信号SEL1、SEL1Bが非アクティブ
であり、選択信号SEL2、SEL2Bはアクティブである。
ート線33aに係る赤色(R)のサブ画素SPに供給され、緑色(G)の画像情報V00
1が、ソース線32bを介して、最上段のゲート線33aに係る緑色(G)のサブ画素S
Pに供給される。
してHレベルの状態になり、時刻t3でVENBがHレベルからLレベルへ立ち下がると
、それに同期して時刻t3からt4の間、GATE1bがHレベルになり、有効表示領域
V内において、最上段の1つ下の段のゲート線33bに係る、青色(B)及び任意の色(
O)の各サブ画素SPが選択される。また、これらの各サブ画素SPの選択に同期して、
DATAとして、青色(B)及び任意の色(O)の画像情報V001が連続してデマルチ
プレクサ単位回路310に供給される。青色(B)の画像情報V001が供給されている
間は、選択信号SEL1、SEL1Bがアクティブであり、選択信号SEL2、SEL2
Bは非アクティブである。また、任意の色(O)の画像情報V001が供給されている間
は、選択信号SEL1、SEL1Bは非アクティブであり、選択信号SEL2、SEL2
Bはアクティブである。
つ下の段のゲート線33bに係る青色(B)のサブ画素SPに供給され、任意の色(O)
の画像情報V001が、ソース線32bを介して、最上段の1つ下の段のゲート線33b
に係る任意の色(O)のサブ画素SPに供給される。
E640a、GATE640bまで行う。
方向に位置する2つのサブ画素SPを順次走査(2回の走査)して、その各々のサブ画素
SPを対応する各ソース線32により画像信号を供給する駆動方法を採用している。
て説明する。
置500の素子基板91xの構成及びその問題点について説明し、その後、比較例と比較
した第1実施形態の特有の作用効果について説明する。なお、比較例において、第1実施
形態と共通する要素については同一の符号を付し、その説明は簡略化又は省略する。
の平面構成を示す。図8(b)は、図8(a)の切断線C−C’に沿った、素子基板91
xにおける1サブ画素の断面構成を示す。なお、比較例の各サブ画素領域SG1は、第1
実施形態のサブ画素領域SGと異なり、サブ画素の並びである列方向に長辺を有すると共
に、その行方向に短辺を有する縦長領域であり、各サブ画素領域SG1の長辺の方向は、
ソース線32の延在方向に規定されている一方、各サブ画素領域SGの短辺の方向は、ゲ
ート線33の延在方向に規定されている。
有する素子基板91xと、図示しないカラーフィルタ基板92との間に液晶が封入されて
液晶層4が形成されてなる。
を含む1行4列に配置された複数のサブ画素により構成されている。なお、比較例に係る
1つの画素領域AGの面積は、第1実施形態に係る1つの画素領域AGの面積と同一の大
きさに規定されている。
で囲まれた領域)が設けられている。共通電極20は、サブ画素領域SGの行方向(短辺
方向)に短辺を有すると共に、サブ画素領域SGの列方向(長辺方向)に長辺を有する、
縦長状の長方形(縦ストライプ形状)に形成されている。共通電極20の一部上及び第1
基板1上には、図8(a)に示すように、Y方向に一定の間隔をおいて形成され、X方向
に延在する共通電極線20sが設けられている。このため、共通電極20は、共通電極線
20sに電気的に接続されている。共通電極線20sは、図示を省略するが素子基板91
x上の所定位置において共通電位用端子(COM端子)と電気的に接続されている。第1
基板1上には、Y方向に一定の間隔をおいてX方向に延在するようにゲート線33が設け
られている。ゲート線33は、隣接する単位画素に対応して設けられた共通電極線20s
の近傍位置に設けられている。
膜50が形成されている。ゲート絶縁膜50上であって、後述するソース線32と、ゲー
ト線33の交差位置近傍には、α−Si型TFT素子23の要素となるα−Si層26が
設けられている。
が設けられている。ソース線32は、α−Si層26上に重なるように折れ曲がり、当該
α−Si層26と電気的に接続される折れ曲がり部分32xを有する。また、α−Si層
26及びゲート絶縁膜50上には、ドレイン電極34が設けられている。このため、ドレ
イン電極34は、α−Si層26と電気的に接続されている。このため、ソース線32の
折れ曲がり部分32xは、α−Si層26を介してドレイン電極34に電気的に接続され
ている。こうして、その領域にはα−Si型TFT素子23が形成されている。
パシベーション層54が形成されている。バシベーション層54は、共通電極20の一部
と重なる位置に且つドレイン電極34の一端側と重なる位置にコンタクトホール54aを
有する。
0が形成されている。画素電極10は、サブ画素の並びである行方向に短辺10Sを有す
ると共に、サブ画素の並びである列方向に長辺10Lを有する、縦長状の長方形(縦スト
ライプ形状)に形成されている。画素電極10は、複数のスリット10xを有し、各スリ
ット10xは、細長状に且つサブ画素の並びである行(横)方向に延在するように形成さ
れて横ストライプ形状を構成し、各スリット10xの長辺10xaの延在方向は、画素電
極10の短辺10Sの延在方向及びゲート線33の延在方向に対して所定の角度だけ傾い
た方向に規定されている。画素電極10は、コンタクトホール54aを通じてドレイン電
極34に電気的に接続されている。このため、画素電極10には、ソース線32からのソ
ース信号(画像信号)がα−Si型TFT素子23を介して供給される。画素電極10等
の上には図示しない配向膜が形成されている。かかる配向膜には、第1実施形態と同様の
方向にラビング処理が施されている。
る液晶装置100と同様の原理により液晶の配向が制御され、透過型表示がなされる。
して、その各スリット10xを画素電極10の短辺10Sの延在方向に且つゲート線33
の延在方向に対して所定の角度だけ傾いた方向に規定している。このため、比較例では、
スリット10xを画素電極10の全体に亘って均一に設ける必要があるため、その構造上
、スリット10xの設定数が増加している。ここで、画素電極10の各スリット10xの
長辺10xaの方向の両端部のうち、いずれか一方の端部付近では、各スリット10xの
端部付近でない位置と比較してフリンジフィールド(電界E)のかかり方が変わり、液晶
分子が殆ど駆動されないドメイン領域(液晶の配向異常領域)DArが発生する。このた
め、このドメイン領域DArでは、明るさが低下して表示上暗い領域となってしまう。な
お、このドメイン領域DArは、現象的に、スリット10xの設定数分だけ発生し、且つ
、Y方向に隣接する各スリット10xの間では互い違いに且つ千鳥状に発生する。したが
って、比較例のように画素電極10に設けるスリット10xの数が多いほど明るさに寄与
しないドメイン領域DArは増加し、その分、液晶装置の透過率が著しく低下してしまう
という問題がある。
の設定数をできる限り減らすことができれば、表示状態を適切な状態に保持しつつドメイ
ン領域DArを減らすことができ、上記のような問題を改善することができる。
により構成する。そして、サブ画素に対応する画素電極10の形状を略正方形に形成し、
各画素電極10には、サブ画素領域SG毎に複数のスリット10xを設け、各スリット1
0xを、細長状に且つサブ画素の並びである行(横)方向に延在するに形成して、各スリ
ット10xの長辺10xaの延在方向を、サブ画素の並びである列方向及びソース線32
の延在方向と非同一の方向に規定する。本例では、各スリット10xの長辺10xaの延
在方向を、サブ画素の並びである行方向及びゲート線33の延在方向に対して所定の角度
だけ傾いた方向に規定している。但し、本発明では、各スリット10xの長辺10xaの
延在方向を、サブ画素の並びである行方向及びゲート線33の延在方向と同一の方向に規
定しても構わない。
して、そのスリット10xの設定数を減らすことができる。例えば、比較例では、各サブ
画素に設けられるスリット10xの設定数は11個であるのに対して、第1実施形態では
、各サブ画素に設けられるスリット10xの設定数は7個となっている。このような構成
を有する第1実施形態では、液晶の駆動時に、図2(a)に示すように、各スリット10
xの長辺10xaの方向の両端部のうち、いずれか一方の端部付近にドメイン領域DAr
が生じるが、画素電極10に設定されるスリット10xの数を比較例と比較して減らして
いるので、それに伴ってドメイン領域DArを減らすことができる。その結果、液晶装置
100の透過率が低下するのを防止できる。
0xの長辺10xaの延在方向を、サブ画素の並びである行方向及びゲート線33の延在
方向と概ね同一の方向に規定している。このため、液晶の駆動時に画素電極10と共通電
極20との間で生じるフリンジフィールド(電界E)は、ソース線32の延在方向に生じ
る。しかし、第1実施形態では、ソース線32の延在方向に相隣接するサブ画素の間隔は
、ゲート線33の延在方向に相隣接するサブ画素の間隔より大きいので、ソース線32の
延在方向に相隣接する任意のサブ画素に着目したときに、その一方のサブ画素に生じるフ
リンジフィールド(電界E)が他方のサブ画素にまで及ぶことはなく、当該他のサブ画素
に係る液晶分子を不要に動作させてしまうようなことはない。つまり、かかるスリット構
造を採用すれば、ソース線32の延在方向に相隣接する任意のサブ画素間において、その
夫々に生じるフリンジフィールド(電界E)が相互に影響を及ぼすのを防止できる。した
がって、その副次的な効果として、ソース線32に対応する位置では液晶の配向乱れが生
じ難いので、カラーフィルタ基板92側において、当該ソース線32に対応する位置には
BMを設けなくても構わない。
単位画素が構成され、当該単位画素において、1行目に係る2つのサブ画素に対応する2
つの画素電極10(即ち、1行1列目のサブ画素に係る画素電極10及び1行2列目のサ
ブ画素に係る画素電極10)は、1つのゲート線33に電気的に共通接続されていると共
に、2行目に係る2つのサブ画素に対応する2つの画素電極10(即ち、2行1列目のサ
ブ画素に係る画素電極10及び2行2列目のサブ画素に係る画素電極10)は、他の1つ
のゲート線33に電気的に共通接続されている。また、当該単位画素において、1列目に
係る2つのサブ画素に対応する2つの画素電極10(即ち、1行1列目のサブ画素に係る
画素電極10及び2行1列目のサブ画素に係る画素電極10)は、1つのソース線32に
電気的に共通接続されていると共に、2列目に係る2つのサブ画素に対応する2つの画素
電極10(即ち、1行2列目のサブ画素に係る画素電極10及び2行2列目のサブ画素に
係る画素電極10)は、他の1つのソース線32に電気的に共通接続されている。このた
め、第1実施形態では、当該単位画素において、1H期間に、同一の行方向に位置する2
つのサブ画素が順次走査(2回の走査)され、その各々のサブ画素を対応する各ソース線
32により画像信号が供給される。
素が駆動される結果、表示品位の向上を図ることができる。ここで、比較例に係る液晶装
置は、1行4列に配置された4つのサブ画素により単位画素が構成されており、当該単位
画素内において、各サブ画素は1つのゲート線33に電気的に共通接続されていると共に
、対応する4つのソース線32の各々に電気的に接続されている。そのため、かかる液晶
装置では、1H期間内に単位画素内の4つのサブ画素が1つのゲート線により走査されて
、その各サブ画素は、それらに接続されたソース線32の各々により映像信号が供給され
る。
次に、図2(b)及び図4を参照して、本発明の第2実施形態に係る液晶装置200に
ついて説明する。
なお、図2(b)では、素子基板91の説明に必要な最小限の要素のみ図示している。図
4は、図2(b)における切断線B−B’に沿った断面図を示すと共に、LTPS型TF
T素子21を通る位置で切断したときの1サブ画素を含む断面構成を示す。
て誘電膜たる第3絶縁膜53に対する、共通電極20と画素電極10の位置関係が逆にな
っており、それ以外の点はその両者は構成上共通している。よって、以下では、第1実施
形態と共通する要素については同一の符号を付し、その説明は簡略化又は省略する。
より単位画素が構成され、各単位画素内における4つのサブ画素と、ゲート線33及びソ
ース線32との接続構成は第1実施形態と同様である。そして、素子基板93において、
平坦化膜たる第2絶縁膜52上には、サブ画素領域SG毎に画素電極10が略正方形の形
状を有するように設けられている。単位画素内において、各サブ画素に係る各画素電極1
0の面積はそれぞれ同一の大きさに設定されている。画素電極10とソース線32及びゲ
ート線33との平面的な位置関係は第1実施形態と同様である。画素電極10は、コンタ
クトホール52a内まで入り込むように設けられ、中継電極77と電気的に接続されてい
る。このため、画素電極10にはLTPS型TFT素子21を通じてソース線32から映
像信号が供給される。画素電極10及び第2絶縁膜52の上には、誘電膜たる第3絶縁膜
53が設けられている。第3絶縁膜53上には、共通電極20がべた状に設けられている
。共通電極20は、サブ画素領域SG毎に、複数のスリット20xを有し、各スリット2
0xは細長状に且つサブ画素の並びである行(横)方向に延在するに形成され、各スリッ
ト20xの長辺20xaの延在方向は、サブ画素の並びである列方向及びソース線32の
延在方向と非同一の方向に規定されている。本例では、各スリット20xの長辺20xa
の延在方向は、サブ画素の並びである行方向及びゲート線33の延在方向に対して所定の
角度だけ傾いた方向に規定されている。なお、これに代え、本発明では、各スリット20
xの長辺20xaの延在方向は、サブ画素の並びである行方向及びゲート線33の延在方
向と同一の方向に規定されていても構わない。なお、本例では、各スリット20xの長辺
20xaと繋がる、当該各スリット20xの短辺(符号は省略する)は曲線状の形状を有
するように形成されているが、これに限らず、本発明では、当該短辺の形状に限定はなく
、例えば直線状の形状に形成されていても構わない。また、共通電極20は、サブ画素領
域SG内において、複数のスリット20xのうち、コンタクトホール52aの近傍に位置
するスリット20xの一端側に、当該スリット20xと繋がる切り欠き部分20xbを有
する。切り欠き部分20xbは、コンタクトホール52aの面積より大きく形成され、当
該コンタクトホール52aに対応する位置に設けられている。
位画素が構成されている。そして、サブ画素に対応する画素電極10は、略正方形に形成
されている。また、共通電極20は、サブ画素毎に、複数のスリット20xを有し、各ス
リット20xは細長状に且つサブ画素の並びである行(横)方向に延在するに形成され、
各スリット20xの長辺20xaの延在方向は、サブ画素の並びである列方向及びソース
線32の延在方向と非同一の方向に規定されている。本例では、各スリット20xの長辺
20xaの延在方向は、サブ画素の並びである列方向及びゲート線33の延在方向に対し
て所定の角度だけ傾いた方向に規定されている。
較例と比較して、そのスリット20xの設定数を減らすことができる。ここで、かかる比
較例は、上記した比較例において、第3絶縁膜53に対する画素電極10と共通電極20
の位置関係を逆にした断面構成を有し、共通電極20に設けるスリット20xが細長状に
且つサブ画素の並びである行(横)方向に延在するように形成されて横ストライプ形状を
有し、各スリット20xの長辺20xaの延在方向が、画素電極10の短辺10Sの延在
方向及びゲート線33の延在方向に規定されている、又は当該延在方向に対して所定の角
度だけ傾いた方向に規定されているものと想定されたい。よって、このような構成を有す
る第2実施形態では、液晶の駆動時に、図2(b)に示すように、各スリット20xの長
辺20xaの方向の両端部のうち、いずれか一方の端部付近にドメイン領域DArが生じ
るが、共通電極20に設定されるスリット20xの数を当該想定の比較例と比較して減ら
しているので、それに伴ってドメイン領域DArを減らすことができる。その結果、液晶
装置200の透過率が低下するのを防止できる。
0xの長辺20xaの延在方向を、サブ画素の並びである行方向及びゲート線33の延在
方向と概ね同一の方向に規定している。このため、液晶の駆動時に画素電極10と共通電
極20との間で生じるフリンジフィールド(電界E)は、ソース線32の延在方向に生じ
る。しかし、第2実施形態では、ソース線32の延在方向に相隣接するサブ画素の間隔は
、第1実施形態と同様にゲート線33の延在方向に相隣接するサブ画素の間隔より大きく
設定されており、ソース線32の延在方向に相隣接する任意のサブ画素に着目したときに
、その一方のサブ画素に生じるフリンジフィールド(電界E)が他方のサブ画素にまで及
ぶことはなく、当該他のサブ画素に係る液晶分子を不要に動作させてしまうようなことは
ない。つまり、かかるスリット構造を採用すれば、ソース線32の延在方向に相隣接する
任意のサブ画素において、その夫々に生じるフリンジフィールド(電界E)が相互に影響
を及ぼすのを防止できる。
単位画素が構成され、当該単位画素において、1行目に係る2つのサブ画素に対応する2
つの画素電極10とゲート線33及びソース線32との接続構成、及び、2行目に係る2
つのサブ画素に対応する2つの画素電極10とゲート線33及びソース線32との接続構
成は、上記した第1実施形態と同様の構成を有する。このため、第2実施形態では、当該
単位画素において、1H期間に、同一の行方向に位置する2つのサブ画素が順次走査(2
回の走査)され、その各々のサブ画素を対応する各ソース線32により画像信号が供給さ
れる。よって、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
上記の第1及び第2実施形態では、単位画素内の4つのサブ画素は、それぞれ略同一の
面積を有する大きさに設定されていた。これに限らず、本発明では、必要に応じて、ホワ
イトバランスの調整(色調整)をするために、単位画素内において、4つのサブ画素の面
積を変える構成を採用しても構わない。以下、この構成例について、図9及び図10を参
照して説明する。なお、上記した第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し
、その説明は簡略化又は省略する。
位画素内の4つのサブ画素の面積を変えた変形例に係る1画素分の平面構成を示す。図9
(b)及び図10(b)は、それぞれ、図2(b)に対応する画素構造を示し、単位画素
内の4つのサブ画素の面積を変えた変形例に係る1画素分の平面構成を示す。
に配置された4つのサブ画素により構成される。但し、かかる変形例では、単位画素内に
おいて、赤色(R)のサブ画素に係る画素電極10、緑色(G)のサブ画素に係る画素電
極10、青色(B)のサブ画素に係る画素電極10、及び他の色(O)のサブ画素に係る
画素電極10のうち、少なくとも1つのサブ画素に係る画素電極10の面積が、他のサブ
画素に係る画素電極10の面積と非同一の大きさに設定されている。
こで、図9(a)に示す変形例の断面構成は、図2(a)に示す第1実施形態の断面構成
に対応していると共に、図9(b)に示す変形例の断面構成は、図2(b)に示す第2実
施形態の断面構成に対応している。
ある同一の列方向(Y方向又は縦方向)に配置されたサブ画素の各々の面積は非同一の大
きさに設定されている。具体的には、図9(a)及び図9(b)に係る変形例では、単位
画素内において、赤色(R)のサブ画素に係る画素電極10と、青色(B)のサブ画素に
係る画素電極10との相対的な面積は非同一の大きさに設定されていると共に、緑色(G
)のサブ画素に係る画素電極10と、他の色(O)のサブ画素に係る画素電極10との相
対的な面積は非同一の大きさに設定されている。
素の面積を全て同一の大きさとするのではなく、必要に応じて、単位画素内の各サブ画素
の面積を上記のように変えることにより、ホワイトバランスの調整をすることができる。
るサブ画素及び1行2列目に配置された緑色(G)に係るサブ画素を各々駆動するゲート
線33は、当該赤色(R)に係るサブ画素及び当該緑色(G)に係るサブ画素と、2行1
列目に配置された青色(B)に係るサブ画素及び2行2列目に配置された他の色(O)に
係るサブ画素との間に配置されていた。これに対して、図9(a)及び図9(b)に示す
変形例では、1行1列目に配置された赤色(R)に係るサブ画素及び1行2列目に配置さ
れた緑色(G)に係るサブ画素を各々駆動するゲート線33は、当該赤色(R)に係るサ
ブ画素及び当該緑色(G)に係るサブ画素と、当該赤色(R)に係るサブ画素及び当該緑
色(G)に係るサブ画素に対してY方向に隣接する図示しない他の単位画素内の、2行1
列目に配置された青色(B)に係るサブ画素及び2行2列目に配置された他の色(O)に
係るサブ画素との間に配置される。これにより、第1実施形態と同様に上記した比較例と
比較して2倍の駆動デューティで単位画素が駆動される結果、表示品位の向上を図ること
ができる。なお、図9(a)及び図9(b)に示す変形例において、その他の構成は第1
実施形態と同様である。
ここで、図10(a)に示す変形例の断面構成は、図2(a)に示す第1実施形態の断面
構成に対応していると共に、図10(b)に示す変形例の断面構成は、図2(b)に示す
第2実施形態の断面構成に対応している。
である同一の行方向(X方向又は横方向)に配置されたサブ画素の各々の面積は非同一の
大きさに設定されている。具体的には、図10(a)及び図10(b)に示す変形例では
、単位画素内において、赤色(R)のサブ画素に係る画素電極10と、緑色(G)のサブ
画素に係る画素電極10との相対的な面積は非同一の大きさに設定されていると共に、青
色(B)のサブ画素に係る画素電極10と、他の色(O)のサブ画素に係る画素電極10
との相対的な面積は非同一の大きさに設定されている。
b)に示す変形例と同様に、必要に応じて、単位画素内の各サブ画素の面積を上記のよう
に変えることにより、ホワイトバランスの調整をすることができる。なお、図10(a)
及び図10(b)に示す変形例では、単位画素内の4つのサブ画素と、その各サブ画素を
各々駆動する2つのゲート線33の位置関係、及び、その他の構成は第1実施形態と同様
である。
り構成されていたが、これに限らず、本発明では、単位画素は、複数行と複数列で構成さ
れる複数のサブ画素により構成されていても構わない。
回路41からサブ画素側へ延在するようにゲート線33を引き回していたが、これに限ら
ず、本発明では、図11に示すように、有効表示領域Vを挟むように2つの走査線駆動回
路41を設け、その各々からサブ画素側へ延在するように当該ゲート線33を交互に引き
回すようにしても構わない。
れず、例えば、1つずつのサブ画素にソース線32を介して順次画像情報を書き込む点順
次駆動回路などの既知の各種の回路により構成されていても構わない。
態及び各種の変形例において、金属膜等により形成される共通電極線を適当な位置に設け
、共通電極20が共通電極線を介して共通電位用端子に接続される構成としても構わない
。
が、これに限らず、本発明を反射型又は半透過反射型の液晶装置に適用することとしても
構わない。
晶装置に適用した。これに限らず、本発明では、その趣旨を逸脱しない範囲において、P
−Si型のTFT素子若しくはα−Si型のTFT素子などに代表される三端子型素子、
或いはTFD素子に代表される二端子型非線形素子に本発明を適用しても構わない。
る。
上記の説明では、第1及び第2の実施形態及び各種の変形例において、4色の着色領域
として、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、任意の色(Other)の4色の着色領
域の一例を挙げて説明したが、本発明の適用はこれには限定されず、他の4色の着色領域
により1つの画素領域を構成することもできる。
0nm)のうち、青系の色相の着色領域(「第1着色領域」とも呼ぶ。)、赤系の色相の
着色領域(「第2着色領域」とも呼ぶ。)と、青から黄までの色相の中で選択された2種
の色相の着色領域(「第3着色領域」、「第4着色領域」とも呼ぶ。)からなる。ここで
「系」との語を用いているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでな
く、青紫や青緑等を含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙
を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相
の着色層を重ねて構成されても良い。また、これら着色領域は色相で述べているが、当該
色相は、彩度、明度を適宜変更し、色を設定し得るものである。
・青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。
・赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは
青緑から緑である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは
緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系も
しくは黄緑系の色相を用いる。
。
領域を透過する波長で表現すると以下のようになる。
・青系の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが415〜500nmにあ
る着色領域、好ましくは、435〜485nmにある着色領域である。
・赤系の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着
色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長の
ピークが485〜535nmにある着色領域で、好ましくは、495〜520nmにある
着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長の
ピークが500〜590nmにある着色領域、好ましくは510〜585nmにある着色
領域、もしくは530〜565nmにある着色領域である。
れた数値である。反射表示の場合は、外光を反射して得られた数値である。
・青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.200にある着色領域であり、好ましくは、0.134
≦x≦0.151、0.034≦y≦0.200にある着色領域である。
・赤系の着色領域は、0.520≦x、y≦0.360にある着色領域であり、好ましくは、0.550
≦x≦0.690、0.210≦y≦0.360にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.200、0.210≦yにある着色
領域であり、好ましくは、0.080≦x≦0.200、0.210≦y≦0.759にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.450≦yにある着色
領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.520、0.450≦y≦0.720にある着色領域である。
して得られた数値である。反射表示の場合は、外光を反射して得られた数値である。
反射領域も上述した範囲で適用することができるものである。
は、上記のようにRGBの光源としてのLED(Light Emitting Diode)、或いは蛍光管
、有機EL(organic electroluminescence)などを用いても良い。または白色光源を用
いても良い。なお、白色光源は、上記のように青の発光体とYAG系蛍光体により生成され
る白色光源でもよい。
・Bは発光する光の波長のピークが435nm〜485nmにあるもの
・Gは発光する光の波長のピークが520nm〜545nmにあるもの
・Rは発光する光の波長のピークが610nm〜650nmにあるもの
そして、RGB光源の波長によって、上記した着色層を適切に選定すればより広範囲の
色再現性を得ることができる。また、波長が例えば、450nmと565nmにピークが
くるような、複数のピークを持つ光源を用いても良い。
。
・色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域。
・色相が、赤、青、緑、黄の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域
・色相が、赤、青、エメラルドグリーン、黄緑の着色領域
・色相が、赤、青、エメラルドグリーン、黄の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域
[電子機器]
次に、上記の各種の実施形態に係る液晶装置を適用可能な電子機器の具体例について図
12を参照して説明する。
わゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図12(a)は、こ
のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコ
ンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示
装置をパネルとして適用した表示部713とを備えている。
ついて説明する。図12(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示
すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口
723とともに、上記の各種の実施形態に係る液晶装置を適用した表示部724を備える
。
a)に示したパーソナルコンピュータや図12(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶
テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーショ
ン装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電
話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
ト、 20 共通電極、 20x スリット、 20xa 長辺、 21 LTPS型T
FT素子、 32 ソース線、 33 ゲート線、 40 信号線駆動回路、 41 走
査線駆動回路、 91、93 素子基板、 92 カラーフィルタ基板、 100、20
0 液晶装置
Claims (10)
- 複数行と複数列で構成される複数のサブ画素を単位画素として構成される基板を備え、
前記基板は、スイッチング素子と、少なくとも前記スイッチング素子の上側に設けられ
た絶縁膜と、前記絶縁膜の上側に設けられた第1の透明電極と、前記第1の透明電極の上
側に設けられた他の絶縁膜と、前記他の絶縁膜の上側に設けられ、前記サブ画素毎に形成
された複数のスリットを有すると共に前記第1の透明電極との間で前記スリットの各々を
通じて電界を発生させる第2の透明電極と、を備え、
前記スリットの各々の長辺の延在方向は、前記列方向と非同一の方向に規定されている
ことを特徴とする液晶装置。 - 前記スリットの各々の長辺の延在方向は、前記行方向又は前記行方向に対して所定の角
度だけ傾いた方向に規定されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記スイッチング素子の各々に電気的に接続され、前記列方向に延在する複数の第1の
配線及び前記行方向に延在する複数の第2の配線を有し、
前記スリットの各々の長辺の延在方向は、前記複数の第2の配線の延在方向と同一の方
向又は前記複数の第2の配線の延在方向に対して所定の角度だけ傾いた方向に規定されて
いることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。 - 前記第1の透明電極は、共通電位に接続された共通電極であると共に、前記第2の透明
電極は、前記サブ画素毎に形成され、前記絶縁膜及び前記他の絶縁膜の各々に設けられた
コンタクトホールを介して前記スイッチング素子と電気的に接続された単位サブ画素電極
であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。 - 前記第1の透明電極は、前記サブ画素毎に形成され、前記絶縁膜に設けられたコンタク
トホールを介して前記スイッチング素子と電気的に接続された単位サブ画素電極であると
共に、前記第2の透明電極は、共通電位に接続された共通電極であることを特徴とする請
求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。 - 前記基板と液晶を挟んで対向する対向基板を備え、
前記対向基板側において、前記単位画素内の前記複数の前記サブ画素の各々に対応する
位置には任意の単一色よりなる着色層が設けられ、当該サブ画素の各々の面積は同一の大
きさに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記基板と液晶を挟んで対向する対向基板を備え、
前記対向基板側において、前記単位画素内の前記複数の前記サブ画素の各々に対応する
位置には任意の単一色よりなる着色層が設けられ、当該複数のサブ画素のうち少なくとも
1つの前記サブ画素の面積は、他の前記サブ画素の面積と非同一の大きさに設定されてい
ることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記単位画素内において、同一の前記行方向又は同一の前記列方向に配置されたサブ画
素の各々の面積は非同一の大きさに設定されていることを特徴とする請求項7に記載の液
晶装置。 - 前記電界は、前記基板と略平行な方向及び略垂直な方向に強い電界成分を有することを
特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液晶装置を表示部として備えることを特徴とす
る電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090375A JP4572854B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 液晶装置及び電子機器 |
US11/704,197 US7561239B2 (en) | 2006-03-29 | 2007-02-09 | Liquid crystal device and electronic apparatus |
KR1020070030462A KR100892535B1 (ko) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | 액정 장치 및 전자기기 |
CNB2007100913151A CN100561320C (zh) | 2006-03-29 | 2007-03-29 | 液晶装置及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090375A JP4572854B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264367A true JP2007264367A (ja) | 2007-10-11 |
JP4572854B2 JP4572854B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=38558350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006090375A Active JP4572854B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7561239B2 (ja) |
JP (1) | JP4572854B2 (ja) |
KR (1) | KR100892535B1 (ja) |
CN (1) | CN100561320C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009217096A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
JP2010145449A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2012063677A1 (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | シャープ株式会社 | 表示パネル |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4197000B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2008-12-17 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
KR101189275B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2012-10-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
JP2007226175A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-09-06 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP4622917B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-02-02 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネル |
JP4747911B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法 |
TWI633365B (zh) | 2006-05-16 | 2018-08-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
JP4544251B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 液晶表示素子および表示装置 |
US8159643B2 (en) | 2007-03-13 | 2012-04-17 | Seiko Epson Corporation | Electric field driving device and electronic apparatus |
TW200921225A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-16 | Au Optronics Corp | Transflective liquid crystal display panel |
TWI367380B (en) * | 2007-11-28 | 2012-07-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display element and pixel structure |
JP5154261B2 (ja) | 2008-02-26 | 2013-02-27 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
JP5394655B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2014-01-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN101285977B (zh) * | 2008-05-30 | 2010-06-02 | 昆山龙腾光电有限公司 | 液晶显示装置及其阵列基板 |
JP2010156960A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8064022B2 (en) * | 2009-01-16 | 2011-11-22 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
KR101599318B1 (ko) * | 2009-05-12 | 2016-03-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR101320072B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2013-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 이의 제조방법 |
KR101634635B1 (ko) * | 2009-10-19 | 2016-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
EP2530516A4 (en) * | 2010-01-29 | 2014-07-02 | Sharp Kk | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
WO2011129128A1 (ja) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | シャープ株式会社 | 電子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、電子基板、及び、液晶表示装置 |
US20120127148A1 (en) * | 2010-11-24 | 2012-05-24 | Seong-Jun Lee | Display substrate, display panel and display device |
JP2012220792A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Japan Display East Co Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示装置製造方法 |
US20130021385A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co, Ltd. | Lcd device and black frame insertion method thereof |
WO2013021607A1 (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 |
US9047838B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-06-02 | Apple Inc. | Systems and methods for liquid crystal display column inversion using 3-column demultiplexers |
US9368077B2 (en) | 2012-03-14 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Systems and methods for adjusting liquid crystal display white point using column inversion |
US9245487B2 (en) | 2012-03-14 | 2016-01-26 | Apple Inc. | Systems and methods for reducing loss of transmittance due to column inversion |
US9047832B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-06-02 | Apple Inc. | Systems and methods for liquid crystal display column inversion using 2-column demultiplexers |
US9047826B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-06-02 | Apple Inc. | Systems and methods for liquid crystal display column inversion using reordered image data |
TWI471663B (zh) * | 2012-10-15 | 2015-02-01 | Au Optronics Corp | 顯示面板 |
JP6207264B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-10-04 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
CN104460143B (zh) * | 2013-09-17 | 2017-12-15 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 像素结构及其制造方法 |
KR101675074B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2016-11-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN105093727B (zh) | 2015-09-24 | 2018-11-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、曲面显示面板、曲面显示装置 |
JP6696162B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2020-05-20 | 大日本印刷株式会社 | 放射線検出素子及び放射線検出装置 |
CN105405426B (zh) * | 2016-01-04 | 2018-05-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示屏、显示装置及显示控制方法 |
JP6701781B2 (ja) | 2016-02-15 | 2020-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
US11353754B2 (en) * | 2017-02-21 | 2022-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, input/output device, and data processing device |
KR20190016637A (ko) * | 2017-08-08 | 2019-02-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN109239992A (zh) * | 2018-10-11 | 2019-01-18 | 惠科股份有限公司 | 一种像素电极结构及显示装置 |
CN119828382A (zh) * | 2021-04-06 | 2025-04-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1115024A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2001330844A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-11-30 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器 |
JP2005156899A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005234525A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-09-02 | Boe Hydis Technology Co Ltd | フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置 |
JP2005309436A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 4色表示装置の駆動装置及び方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100670037B1 (ko) | 1998-03-12 | 2007-05-14 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN1173216C (zh) * | 1997-11-03 | 2004-10-27 | 三星电子株式会社 | 具有改变的电极排列的液晶显示器 |
KR20050061610A (ko) * | 1999-06-11 | 2005-06-22 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 액정표시장치 |
KR100322967B1 (ko) | 1999-12-22 | 2002-02-02 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 프린지 필드 구동 액정 표시 장치 |
KR100325079B1 (ko) | 1999-12-22 | 2002-03-02 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법 |
JP2001306023A (ja) | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
KR100648215B1 (ko) | 2000-06-29 | 2006-11-24 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치 |
KR100482468B1 (ko) * | 2000-10-10 | 2005-04-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 구동 액정 표시 장치 |
TW575775B (en) | 2001-01-29 | 2004-02-11 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JP4047586B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2008-02-13 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置 |
KR101068019B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2011-09-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR20050053885A (ko) | 2003-12-03 | 2005-06-10 | 삼성전자주식회사 | 4색 액정 표시 장치 |
US20070109329A1 (en) * | 2003-12-03 | 2007-05-17 | Nam-Seok Roh | Display device |
KR100594863B1 (ko) * | 2003-12-10 | 2006-06-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 |
KR100554911B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2006-02-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006090375A patent/JP4572854B2/ja active Active
-
2007
- 2007-02-09 US US11/704,197 patent/US7561239B2/en active Active
- 2007-03-28 KR KR1020070030462A patent/KR100892535B1/ko active Active
- 2007-03-29 CN CNB2007100913151A patent/CN100561320C/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1115024A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2001330844A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-11-30 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器 |
JP2005156899A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005234525A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-09-02 | Boe Hydis Technology Co Ltd | フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置 |
JP2005309436A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 4色表示装置の駆動装置及び方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009217096A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
JP2010145449A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2012063677A1 (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | シャープ株式会社 | 表示パネル |
CN103189789A (zh) * | 2010-11-09 | 2013-07-03 | 夏普株式会社 | 显示面板 |
CN103189789B (zh) * | 2010-11-09 | 2015-07-01 | 夏普株式会社 | 显示面板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070098613A (ko) | 2007-10-05 |
US20070229748A1 (en) | 2007-10-04 |
CN101046593A (zh) | 2007-10-03 |
US7561239B2 (en) | 2009-07-14 |
JP4572854B2 (ja) | 2010-11-04 |
KR100892535B1 (ko) | 2009-04-10 |
CN100561320C (zh) | 2009-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4572854B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4717672B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR100841153B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
EP2048538B1 (en) | Liquid crystal display device | |
EP1835334A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP4956786B2 (ja) | 画像表示システム | |
JP4583922B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
TWI391728B (zh) | 四色液晶顯示器 | |
KR100823771B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
KR20090023185A (ko) | 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
JP2007114303A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR20170107127A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2007226200A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US20070176869A1 (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP2007094089A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20050007522A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2007139948A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007094025A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007086506A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007226199A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007094029A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4552780B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008233312A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007121326A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007140240A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4572854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |