JP2007263293A - Pulley device - Google Patents
Pulley device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007263293A JP2007263293A JP2006091388A JP2006091388A JP2007263293A JP 2007263293 A JP2007263293 A JP 2007263293A JP 2006091388 A JP2006091388 A JP 2006091388A JP 2006091388 A JP2006091388 A JP 2006091388A JP 2007263293 A JP2007263293 A JP 2007263293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- outer ring
- bearing
- thermal expansion
- expansion coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 235000011201 Ginkgo Nutrition 0.000 description 2
- 241000218628 Ginkgo Species 0.000 description 2
- 235000008100 Ginkgo biloba Nutrition 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical group [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pulleys (AREA)
Abstract
Description
この発明は、プーリ装置に関し、特に、自動車のエンジンのタイミングベルトのテンショナーやアイドラー等に用いられれば好適なプーリ装置に関する。 The present invention relates to a pulley apparatus, and more particularly to a pulley apparatus suitable for use in a tensioner or idler of a timing belt of an automobile engine.
従来、例えば、自動車のエンジンのタイミングベルトのテンショナーやアイドラー等に用いるプーリ装置には、その重量の軽減や、コストの低減や、軽量化のために、軸受の金属製の外輪の外周面に、樹脂製のプーリを一体成形したものがある(特許公報:特開2001−200917号公報参照)。 Conventionally, for example, in a pulley device used in a tension belt or idler of a timing belt of an automobile engine, in order to reduce the weight, reduce the cost, and reduce the weight, the outer peripheral surface of the metal outer ring of the bearing is used. There is one in which a resin pulley is integrally formed (see Japanese Patent Laid-Open No. 2001-200197).
しかしながら、上記従来のプーリ装置は、上記外輪の材料と上記プーリの材料との熱膨張係数が異なるため、温度上昇時の熱膨張差によって、上記軸受外輪と上記プーリとの間にクリープが生じるという問題がある。 However, since the conventional pulley device has different thermal expansion coefficients between the outer ring material and the pulley material, creep is generated between the bearing outer ring and the pulley due to a difference in thermal expansion when the temperature rises. There's a problem.
また、上記樹脂製のプーリは放熱性が悪いため、上記軸受で発生する熱や、上記樹脂製プーリとベルトとの間に発生する摩擦熱が十分に放熱されずに樹脂製プーリ内に蓄積され、上記軸受の温度が上昇する。ここで、この軸受の温度の上昇に起因して軸受内のグリースが劣化し易くなって、軸受の寿命が短くなるという問題がある。また、上記樹脂製プーリはリサイクル性が劣るため、資源の有効利用という観点や、環境の保全という観点から、樹脂製プーリの使用が好ましくないという問題がある。
そこで、この発明の課題は、軸受の外輪とプーリとの間でクリープが発生しにくくて、軸受内のグリースが劣化しにくく、かつ、リサイクルを行い易いプーリ装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a pulley device in which creep is unlikely to occur between the outer ring of the bearing and the pulley, grease in the bearing is hardly deteriorated, and recycling is easy.
上記課題を達成するため、この発明のプーリ装置は、
外輪、内輪および転動体を有する軸受と、
軽金属製のプーリと、
上記プーリの内周面と上記外輪の外周面との間に設けられると共に、高分子材料からなる環状のジョイント部材と
を備え、
上記プーリの熱膨張係数は、上記外輪の熱膨張係数よりも大きく、かつ、上記ジョイント部材の熱膨張係数は、上記プーリの熱膨張係数よりも大きいことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the pulley device of the present invention is:
A bearing having an outer ring, an inner ring and rolling elements;
A light metal pulley,
Provided between the inner peripheral surface of the pulley and the outer peripheral surface of the outer ring, and an annular joint member made of a polymer material,
A thermal expansion coefficient of the pulley is larger than a thermal expansion coefficient of the outer ring, and a thermal expansion coefficient of the joint member is larger than a thermal expansion coefficient of the pulley.
本発明によれば、上記プーリと上記軸受との間に、熱膨張係数が上記プーリの熱膨張係数よりも大きいジョイント部材を介在させているから、上記プーリ装置の温度が上昇して、上記プーリが上記軸受に対して離間する方向に熱膨張したとしても、プーリよりも熱膨張が大きい上記ジョイント部材が上記軸受を圧縮するように膨張して、上記外輪を上記プーリに拘束できる。したがって、上記軸受の外輪と上記プーリとの間でクリープが発生することを抑制できる。 According to the present invention, since the joint member having a thermal expansion coefficient larger than the thermal expansion coefficient of the pulley is interposed between the pulley and the bearing, the temperature of the pulley device rises and the pulley Even if it thermally expands in a direction away from the bearing, the joint member having a thermal expansion larger than that of the pulley expands so as to compress the bearing, and the outer ring can be restrained by the pulley. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of creep between the outer ring of the bearing and the pulley.
また、本発明によれば、上記プーリが軽金属製であるので、樹脂製のプーリと比較して放熱性を向上させることができて、上記軸受で発生する熱や、上記軽金属製のプーリとベルトとの間に発生する摩擦熱を外部に十分に放熱できる。したがって、上記軸受温度の上昇を抑制できて、軸受内のグリースの劣化の速度を遅延させることができ、軸受の寿命が長くすることができる。また、グリースが劣化しにくくなるので、耐熱高性能グリース等の高価な潤滑油の使用を控えることができて、プーリ装置のコストを低減することができる。 Further, according to the present invention, since the pulley is made of light metal, heat dissipation can be improved as compared with a resin pulley, and heat generated in the bearing, and the light metal pulley and belt can be improved. Friction heat generated between the two can be sufficiently dissipated to the outside. Therefore, an increase in the bearing temperature can be suppressed, the speed of deterioration of the grease in the bearing can be delayed, and the life of the bearing can be extended. Further, since the grease is hardly deteriorated, it is possible to refrain from using an expensive lubricating oil such as a heat-resistant high-performance grease, thereby reducing the cost of the pulley device.
また、本発明によれば、上記プーリが軽金属製であるから、従来の樹脂製のプーリと比較して強度を大きくできる。したがって、上記プーリの各部の厚みを薄くできるので、プーリ装置を軽量化することができる。 Further, according to the present invention, since the pulley is made of light metal, the strength can be increased as compared with a conventional resin pulley. Therefore, since the thickness of each part of the pulley can be reduced, the pulley device can be reduced in weight.
また、本発明によれば、軽金属製のプーリを用いているから、プーリをリサイクルすることができて、装置全体におけるリサイクルできる部分の割合を大きくすることができる。したがって、資源の再利用性を向上できて、環境の保全に寄与することができる。 Further, according to the present invention, since the pulley made of light metal is used, the pulley can be recycled, and the ratio of the recyclable portion in the entire apparatus can be increased. Therefore, the reusability of resources can be improved and it can contribute to environmental conservation.
本発明のプーリ装置によれば、軸受の外輪とプーリとの間でクリープが発生することを抑制できる。また、装置を軽量化できると共に、軸受内のグリースを劣化しにくくできて、軸受の寿命を長くすることができる。また、装置全体におけるリサイクルできる部分の割合を大きくすることができて、資源の再利用性を向上できて、環境の保全に寄与することができる。 According to the pulley device of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of creep between the outer ring of the bearing and the pulley. Further, the weight of the apparatus can be reduced, the grease in the bearing can be hardly deteriorated, and the life of the bearing can be extended. Moreover, the ratio of the recyclable part in the whole apparatus can be increased, the reusability of resources can be improved, and it can contribute to environmental conservation.
図1は、この発明の一実施形態のプーリ装置100の正面図である。また、図2は図1のX―X切断面での断面図である。
FIG. 1 is a front view of a
図2に示すように、このプーリ装置100は、軸受の一例としての玉軸受1と、軽金属製のプーリ2と、玉軸受1とプーリ2との間に配置されたジョイント部材3とを備える。
As shown in FIG. 2, the
上記玉軸受1は、外輪11と、内輪12と、上記外輪11と上記内輪12の間に配置された玉13とを有している。上記外輪11、内輪12および玉13は、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)等の鋼材料からなっている。上記玉13は、外輪11の軌道溝と内輪12の軌道溝との間に、図示しない保持器によって保持された状態で、周方向に所定間隔毎に複数配置されている。また、上記外輪11と内輪12とで形成する環状空間14の軸方向両端部は、シール部材16,16よって密閉され、その内部にグリースが封入されている。尚、ここで、シール部材16,16は、図示のスペースが狭いことから模式的に図示されている。シール部材16,16は、内輪12に対して摺動するようになっている。
The ball bearing 1 includes an
上記プーリ2は、例えば、アルミニューム、アルミニューム合金、マグネシューム、マグネシューム合金等の軽金属からなっている。これらの材料の熱膨張係数は、外輪11を構成する鋼材の熱膨張係数よりも大きく、ジョイント部材3を構成する高分子材料の熱膨張係数よりも小さくなっている。このように、この実施形態では、上記プーリ2が、軽金属であるので、従来の樹脂製のプーリと比較して、放熱性を向上させることができる。したがって、樹脂製のプーリと比して、玉軸受1のグリースやプーリ2の外周面に掛け渡されるベルトの温度を低温に保持できて、玉軸受1のグリースやベルトの寿命を長くすることができる。また、グリースが劣化しにくくなるので、耐熱高性能グリース等の高価な潤滑油の使用を控えることができて、プーリ装置100のコストを抑えることができる。
The
更には、上記プーリ2が、軽金属製であるので、プーリ2の強度を強くできる。したがって、従来の樹脂製のプーリに比べて、プーリ2の各部の厚みを薄くできて、プーリ2を軽量化することができる。
Furthermore, since the
図1に示すように、上記プーリ2は、環状のボス部21と、ボス部21の外周に、ボス部21の径方向に所定間隔を存し、かつ、ボス部21と同心円状に配置された環状のリム部22と、ボス部21の周方向に所定間隔毎にボス部21からリム部22に向かってボス部21の径方向に放射状に延びる板状の複数のスポーク部23とからなっている。上記ボス部21と、リム部22と、複数のスポーク部23とは、押出し成形により一体に成形されている。上記ボス部21の内周および外周、リム部22の内周および外周が軸に平行な平面であることに加えて、この板状のスポーク部23の側面がプーリ装置100の中心軸に平行な平面からなるため、このプーリ2は、押し出し成形で製造することができるのである。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、上記ボス部21、リム部22および二つのスポーク部23,23に囲まれた空間24は、軸方向に貫通している。プーリ2に軸方向に貫通する空間24を形成することにより、プーリ2の軽量化を図ると共に、プーリ2の製造コストを低減している。また、上記リム部22の外周面22aにはベルトが掛け渡される。上記軸方向に貫通する空間24を形成しているので、プーリ2の材料を軽金属にしたことに起因する放熱性のよさに加え、軸方向に空気を通過させることができて、プーリ2を効率的に冷却できる。このことから、上記プーリ2の温度を低温に保つことができるから、プーリ2に接するベルトを劣化しにくくできて、ベルトの寿命を延命することができる。
As shown in FIG. 1, a
図2に示すように、上記ボス部21の軸方向の幅は、外輪11の軸方向の幅と略等しくなっている一方、リム部22の軸方向の幅は、リム部22の径方向の内方に位置するボス部21の軸方向の幅よりも広くなっている。また、図1および図2に示すように、各スポーク部23におけるそのスポーク部23に隣接するスポーク部23に面する側面25は軸方向に平行に形成されている。図2に示すように、上記側面25の両端縁30の形状は、プーリ2の中心軸の垂直二等分面に対して左右対称な放物線形状になっており、側面25は略銀杏の葉の形状をなしている。
As shown in FIG. 2, the axial width of the
一方、上記スポーク部23の前面27(スポーク部23の二つの側面25を接続している面のうちの一方の面)および後面28(スポーク部23の二つの側面25を接続している面のうちの他方の面)の形状は、リム部22からボス部21に繋がる狭い幅の縦長の平面となっている。つまり、上記スポーク部23は、銀杏の葉の形状の板状部材になっている。また、図2に示すように、複数の上記スポーク部23の前面27,27・・・は、プーリ装置の中心軸を中心とする同一の回転面上に位置し、かつ、スポーク23の後面28,28・・・は、中心軸を中心とする同一の回転面上に位置していて、それぞれ相互に凹凸がなく周方向に並んでいる。上記板状のスポーク部23は、ボス部21とリム部22とを強固に支えると共に軸方向の外力に対して堅牢となっている。
On the other hand, the front surface 27 (one surface of the surfaces connecting the two
尚、この実施形態では、上記スポーク23の側面25の両端縁の形状は、略放物線形状であった。しかしながら、この発明では、スポークの側面の両端縁の形状は、径方向の外方にいくに従って軸方向に末広がりになる楕円の一部からなる曲線形状、径方向の外方にいくに従って軸方向に末広がりになる直線形状、または、径方向の外方にいくに従って軸方向に末広がりになる双曲線形状等であっても良い。また、スポークの側面の両端縁の形状は、プーリ装置の中心軸に垂直な平面に平行な直線形状であっても良い。
In this embodiment, the shape of both end edges of the
上記プーリ2は、運転中に風切り音がでないことが確認された。この理由は定かではないが、板状のスポーク部23の側面25が、軸方向に平行な面からなるので、プーリが回転してもポンプ作用がなくて、空気を抱いた状態で回転しているためだと考えられる。また、複数の上記スポーク部23の前面27,27・・・が、プーリ装置の中心軸を中心とする同一の回転面上に位置し、かつ、スポーク部23の後面28,28・・・が、中心軸を中心とする同一の回転面上に位置していて、それぞれ相互に凹凸がなく周方向に並んでいるから、スポーク部23で遠心力によって径方向の外方に移動する風の流れを整流することができるのも一つの理由であると考えられる。逆説的に言えば、板状のプーリの側面が軸方向に対して傾斜していると、プーリの回転にともなって、送風音、風切り音がで易くなるものと考えられる。
It was confirmed that the
尚、上記プーリ3の製造は、軽金属材料を高温の状態で押出し成形する方法で行われる。まず、押出し成形によって、ボス部21、リム部22およびスポーク部23が一体になった図1の正面図を断面形状にしたような棒状体を成形し、これをプーリ3のリム部22の軸方向の幅に切断し、その後、前面および後面を適切に切削して、ボス部21、リム部22およびスポーク部23を形成し、ボス部21、リム部22およびスポーク部23が一体になったプーリを製造するようになっている。このように、上記プーリ2は、スポーク部23の側面25が、軸方向に平行な面からなるから、プーリ2を押出し成形で加工できる。したがって、プーリ2の量産化が可能で、プーリ2の製造コストを低減できる。
The
上記ジョイント部材3は、環状形状を有している。図2に示すように、上記ジョイント部材3は、外輪11とボス部21との間に介在している。上記ジョイント部材3は、外輪11の外周面11aおよびボス部21の内周面21aとの間に設けられている。上記ジョイント部材3の内周面は、外輪11の外周面11a全面を覆っており、ジョイント部材3の外周面は、ボス部21の内周面21a全面を受支している。上記ジョイント部材3は、例えば、ゴム、ナイロン等のプラスチック、エラストマ、ガラス繊維等の高分子材料からなっており、ジョイント部材3の材料の熱膨張係数は、外輪11の材料の熱膨張係数よりも大きく、プーリ2の材料すなわち軽金属の熱膨張係数よりも大きくなっている。
The
このように、プーリ2と外輪11との間に、熱膨張係数がプーリ2の熱膨張係数よりも大きいジョイント部材3を介在させているから、プーリ装置の温度が上昇して、プーリ2が玉軸受1に対して離間する方向に熱膨張したとしても、プーリ2よりも熱膨張が大きいジョイント部材3が玉軸受1を圧縮するように膨張して、外輪11をプーリ2に拘束できる。したがって、外輪11とボス部21が互いに外れることがなく、玉軸受1の外輪11とプーリ2との間でクリープが発生することがない。
Thus, since the
上記玉軸受1、プーリ2およびジョイント部材3を、例えば、次に述べる方法で一体成形する。先ず、上記玉軸受1およびプーリ2を同一平面上に並べ、つぎに、高分子材料からなる柔軟なジョイント部材3を圧縮しながら、玉軸受1の外輪11の外周面11aとプーリ2のボス部21の内周面21aの間に押し込んで、ジョイント部材3の軸方向の両端部が、外輪11およびボス部21の軸方向の両側面を係止するまで押し込んで、玉軸受1、プーリ2およびジョイント部材3を、一体成形する。ジョイント部材3の材料の柔軟性を利用するこの方法を用いれば、接着剤を使用することなく、接合を確実に行うことができる。尚、ここでは、成形したジョイント部材3を圧縮しながら押し込む方法について説明したが、プーリ2および外輪11の間に高分子材料を射出成形の方法で充填することによって、玉軸受1、プーリ2およびジョイント部材3の一体化を行っても良いことは、言うまでもないことである。また、上記実施形態のプーリ装置100は、玉軸受1を有していたが、この発明のプーリ装置が、ころ軸受等の玉軸受以外の転がり軸受を有していても良いことも言うまでもないことである。
The
1 玉軸受
2 プーリ
3 ジョイント部材
11 外輪
12 内輪
21 ボス部
22 リム部
23 スポーク部
100 プーリ装置
DESCRIPTION OF
Claims (1)
軽金属製のプーリと、
上記プーリの内周面と上記外輪の外周面との間に設けられると共に、高分子材料からなる環状のジョイント部材と
を備え、
上記プーリの熱膨張係数は、上記外輪の熱膨張係数よりも大きく、かつ、上記ジョイント部材の熱膨張係数は、上記プーリの熱膨張係数よりも大きいことを特徴とするプーリ装置。 A bearing having an outer ring, an inner ring and rolling elements;
A light metal pulley,
Provided between the inner peripheral surface of the pulley and the outer peripheral surface of the outer ring, and an annular joint member made of a polymer material,
The pulley apparatus, wherein a thermal expansion coefficient of the pulley is larger than a thermal expansion coefficient of the outer ring, and a thermal expansion coefficient of the joint member is larger than a thermal expansion coefficient of the pulley.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006091388A JP2007263293A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Pulley device |
US11/727,453 US20070232427A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-27 | Pulley assembly and pulley usable therefor |
DE602007007531T DE602007007531D1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | disk assembly |
EP07006368A EP1840411B1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | Pulley assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006091388A JP2007263293A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Pulley device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007263293A true JP2007263293A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38636478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006091388A Pending JP2007263293A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Pulley device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007263293A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287635A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Ntn Corp | Fixing structure for pulley |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004028285A (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Nsk Ltd | One-way clutch built-in pulley device |
JP2005264989A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Ice:Kk | Pulley made of magnesium and its manufacturing method |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006091388A patent/JP2007263293A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004028285A (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Nsk Ltd | One-way clutch built-in pulley device |
JP2005264989A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Ice:Kk | Pulley made of magnesium and its manufacturing method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287635A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Ntn Corp | Fixing structure for pulley |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1840411B1 (en) | Pulley assembly | |
US9797453B2 (en) | Wheel bearing apparatus | |
US8308370B2 (en) | Sealing device for bearing | |
JP5969267B2 (en) | Bearing for outer ring rotation | |
US20110222805A1 (en) | Seal equipped bearing assembly | |
WO2018097233A1 (en) | Sealing device and hub bearing | |
US7901141B2 (en) | Hub unit bearing | |
JP2011099464A (en) | Bearing seal for wheel | |
JP6520976B2 (en) | Sealed thrust bearing | |
US7237961B2 (en) | Rolling bearing | |
JP2007263293A (en) | Pulley device | |
JP2007263294A (en) | Pulley | |
FR2914721A1 (en) | ROLLER OR ROLLER DEVICE | |
JP2019044873A (en) | Bearing device for wheel | |
JP6602583B2 (en) | Bearing with pulley | |
JP2007064459A (en) | Sealing device | |
JP2003287043A (en) | Bearing and its mounting structure | |
JP2018071714A (en) | Seal ring and rolling bearing unit with seal ring | |
JPH0988967A (en) | Pulley and ball bearing therefor | |
JPWO2020009005A1 (en) | Sealing device | |
JP2009074589A (en) | Sealing device | |
JP2004232839A (en) | Resin pulley with bearing | |
JP5293420B2 (en) | Sealing device | |
JP6772544B2 (en) | Rolling bearing equipment | |
JP2005069404A (en) | Sealed rolling bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |