JP2007260814A - Wrench and working method - Google Patents
Wrench and working method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007260814A JP2007260814A JP2006087217A JP2006087217A JP2007260814A JP 2007260814 A JP2007260814 A JP 2007260814A JP 2006087217 A JP2006087217 A JP 2006087217A JP 2006087217 A JP2006087217 A JP 2006087217A JP 2007260814 A JP2007260814 A JP 2007260814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- drum
- chain
- wire
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
【課題】 従来、その作業が困難で時間がかかっていたスペースの取れない狭間の場所におけるボルトへのナットの締め付けあるいは緩める作業を迅速かつ容易に行える工具を提供すること。
【解決手段】 ソケット14の外周を、中空円筒のドラム7に嵌め込んで固定し、該ドラム7の外周面にワイヤー11またはチェーン4を巻きつけ、さらに該ドラム7の外面の突起部8に前記ワイヤー11またはチェーン4の一端を引っ掛け、前記固定されたドラム7とソケット14をナット5bに嵌め込んだ後、前記ワイヤー11またはチェーン4のもう一方の端を、チェーンブロックまたはウインチを回転させる取手、または減速機付き電動モーターなどの引っ張り駆動部で巻き取り操作を行うことによって引っ張り、ナット5bを回転させてボルトへのナットの締め付け作業及び緩め作業を行う。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tool capable of quickly and easily performing an operation of tightening or loosening a nut to a bolt in a narrow space where it has been difficult and time-consuming to perform the conventional work.
An outer periphery of a socket is fitted and fixed to a drum 7 having a hollow cylinder, a wire 11 or a chain 4 is wound around the outer peripheral surface of the drum 7, and the protrusion 8 on the outer surface of the drum 7 is A handle for hooking one end of the wire 11 or the chain 4 and fitting the fixed drum 7 and socket 14 into the nut 5b, and then rotating the other end of the wire 11 or the chain 4 to a chain block or winch; Or it pulls by performing winding-up operation with pulling drive parts, such as an electric motor with a reduction gear, and the nut 5b is rotated and the tightening operation | work of the nut to a volt | bolt and the loosening operation | work are performed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、種々の機械装置類の組み立て作業や分解作業において、ボルトやナットの締め付け作業、または緩め作業に使用される工具であるソケットレンチに関する。 The present invention relates to a socket wrench which is a tool used for tightening or loosening bolts and nuts in assembling and disassembling operations of various mechanical devices.
機械装置類の組み立て作業や分解作業において、ボルトへナットを締め付け、あるいは緩める際に使用する工具としては、スパナやメガネレンチの他にソケットレンチなどが従来から知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。 As a tool used when tightening or loosening a nut to a bolt in assembly or disassembly work of mechanical devices, a socket wrench or the like is conventionally known in addition to a spanner or a spectacle wrench (for example, Patent Document 1). And 2).
以下、図3及び図4を参照しながら、本発明の背景技術について説明する。図3は、狭間にあるボルト・ナットの状態の平面図である。また図4は、従来のメガネレンチで大型ボルトにナットを締め付けたり、あるいは緩めたりする方法の概略図である。 The background art of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 3 is a plan view of the state of the bolt and nut between the gaps. FIG. 4 is a schematic view of a method of tightening or loosening a nut on a large bolt with a conventional spectacle wrench.
従来からのソケットレンチを使用する場合には、ソケットレンチに取り付けるラチェットハンドルやインパクトレンチなどと結合して使用する。このために、例えばラチェットハンドルとソケットレンチを組み合わせた大きさの空間分とラチェットハンドルを握り操作するスペースが必要であったり、またインパクトレンチとソケットレンチを組み合わせた大きさの空間分とインパクトレンチの取手の握り操作スペースが必要であっりした。従って、これらの工具が入らない図3に示すような狭間の空間位置では、従来の工具では作業ができない場合があった。 When a conventional socket wrench is used, it is used in combination with a ratchet handle or impact wrench attached to the socket wrench. For this purpose, for example, a space of a size combining a ratchet handle and a socket wrench and a space for gripping and operating the ratchet handle are required, or a space of a size combining an impact wrench and a socket wrench and an impact wrench. There was a need for a handle operating space for the handle. Therefore, in the space position between the spaces as shown in FIG. 3 where these tools cannot be inserted, there are cases where the conventional tools cannot work.
一方、メガネレンチを用いた場合は、ボルトの円周方向に広いスペースが必要となる。図3に示すようなH型鋼やU型鋼、I型鋼など20、またその他の産業機械装置などの凹部に取り付けられたボルトにナットを締め付け、あるいは緩める場合には、何度もメガネレンチの掛け替えをする操作が必要である。そのために、狭間の場所の作業において、従来は多くの作業時間がかかっていた。特に大型のボルトにナットを締め付け、あるいは緩める場合は、さらに一段と多くの作業時間がかかっていた。
On the other hand, when a spectacle wrench is used, a large space is required in the circumferential direction of the bolt. When tightening or loosening a nut to a bolt attached to a recess such as an H-shaped steel, U-shaped steel, or I-
図4は、従来のその一例を示すものである。即ち、狭間での大型ボルト(ねじ呼び規格:M42)へのナットの締め付け、あるいは緩めを行う場合、従来は、ハンドル6の短いメガネレンチ1を使用していた。メガネレンチ1のハンドル6は短くしないと使用できないので、該ハンドル6に穴2をあけ、この穴2にチェーンブロック9(図4には示していない。)のフック3を懸け、チェーン4で引っ張りながらナット5bを回していた。
FIG. 4 shows an example of the prior art. That is, when tightening or loosening a nut to a large bolt (screw nominal standard: M42) in a narrow space, conventionally, a
この方法では、チェーン4による一回あたりの引っ張り操作での締め付け、あるいは緩めは、ナット5bの回転角で約45度の角度が限度であった。何回もメガネレンチ1を掛け替えてはチェーン4を元の位置まで戻し、何度も何度も同じ操作を繰り返して締め付けあるいは緩める作業を行い、ボルトとナット一本当たり4乃至5周を回す作業をする必要があった。ボルトとナット一本当たりの一式の作業が完了するのにこの方法では約30分を要していた。
In this method, the tightening or loosening by one pulling operation by the
さらに該メガネレンチ1では、ボルト5aへのナット5bの締め付け作業において、締め付け終った該ハンドル6の位置によって、引っ張っているチェーン4と該ハンドル6の相対的な角度が変わるので、ナット5bの締め付けトルクが変わってしまうという問題もある。これは、ボルト5aとナット5bで固定されている機械装置との圧着によるボルト5aへのナット5bの締め付け度合が一定しないという問題でもある。即ち、この問題は、締め付けを終了した時、該メガネレンチ1の該ハンドル6の位置と該チェ−ン4との角度によって、該ナット5bの締め付け力が微妙に違うことにより生じるものである。
Further, in the
特に、通常時に振動が発生する大型の産業機械装置では、機械の保全上の問題があって、ナットの緩みによる振動の増加などで機械装置に故障や破損事故を起こすことがある。 In particular, a large-scale industrial machine that generates vibrations in normal times has a problem in machine maintenance, and the machine may be damaged or damaged due to an increase in vibration due to loosening of nuts.
今まで、ボルト・ナットの長手方向に対して直角な方向や、ナットの円周方向にスペースの取れない狭間の場所では、ボルトへナットを締め付け、あるいは緩める作業が困難であった。本発明は、前記のような従来の工具での締め付けあるいは緩め作業において操作スペースの取れない個所でのボルトへのナットの締め付け作業及び緩め作業を迅速で容易に行える工具を提供することを目的としたものである。 Until now, it has been difficult to tighten or loosen a nut on a bolt in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the bolt or nut, or in a narrow space where there is no space in the circumferential direction of the nut. An object of the present invention is to provide a tool capable of quickly and easily performing a tightening operation and a loosening operation of a nut to a bolt at a place where an operation space cannot be obtained in the tightening or loosening operation with the conventional tool as described above. It is a thing.
本発明者は、上記目的を達成するために、ボルトへのナットの締め付け作業及び緩め作業におけるボルトへのナットの回転操作を、離れた位置における回転操作からワイヤーまたはチェーンを介して機械的に行う方法について鋭意検討した結果、物を持ち上げる際に一般によく用いられる巻き揚げ装置としてのウインチの動作を逆利用した発想をすれば、ワイヤーまたはチェーンを上部へ引っ張ってドラムを回転させ、ナットの回転動力として応用できるのではないかと考え、本発明を完成するに至った。 In order to achieve the above-mentioned object, the present inventor mechanically performs a rotation operation of a nut to a bolt in a bolt tightening operation and a loosening operation from a rotation operation at a distant position via a wire or a chain. As a result of diligently examining the method, if the idea is to reversely use the operation of a winch as a hoisting device that is commonly used when lifting an object, the wire or chain is pulled upward to rotate the drum, and the rotational power of the nut As a result, the present invention has been completed.
即ち、本発明は、中空円筒ドラムの内側に納めて嵌め込み固定したソケットレンチと、該ドラムの外周の表面に一個所設けられた突起部と、該突起部に一端が固定され、該ドラムの外周に1回以上巻きつけられたワイヤーまたはチェーンと、該ワイヤーまたはチェーンの反対側のもう一端を引っ張る手段とで構成されることを特徴とするレンチを提供するものである。 That is, the present invention includes a socket wrench that is fitted and fixed inside a hollow cylindrical drum, a protrusion provided on one surface of the outer periphery of the drum, and one end fixed to the protrusion. A wrench characterized by comprising a wire or chain wound around the wire or chain and a means for pulling the other end of the wire or chain opposite to the other end.
また、本発明は、前記レンチを用いたボルトへのナットの締め付け及び緩め作業方法を提供するものである。 The present invention also provides a method for tightening and loosening a nut to a bolt using the wrench.
具体的には、図1及び図5に示すような手段により、上記本発明の第1及び第2の課題を解決できる。ここで、図1は本発明のソケットレンチによるボルトへのナットの締め付けあるいは緩め作業状態を示す側面図であり、図5は本発明のソケットレンチによるナットの締め付けあるいは緩め作業においてチェーンブロックを駆動源とした場合の概略図である。 Specifically, the first and second problems of the present invention can be solved by means as shown in FIGS. Here, FIG. 1 is a side view showing a state of tightening or loosening a nut to a bolt with the socket wrench of the present invention, and FIG. FIG.
即ち、図1及び図5において、ソケット14の外周を金属構造物等の中空円筒のドラム7の内側に嵌め込んで固定するとともに、該ドラム7の外面の一個所に固定するようにして突起部8を設け、続いて該ドラム7の外面にワイヤー11またはチェーン4を巻きつけ、その巻きつけた先端を前記突起部8に引っ掛ける。そして、前記固定したドラム7とソケット14を、矢印の方向に、ナット5bに嵌め込む。
That is, in FIG. 1 and FIG. 5, the outer periphery of the
次に、このワイヤー11のもう一方の端を、直接または該もう一方の端に接続したチェーン4を介して引っ張れば、ドラム7が回転するので、続いてナット5bが回転し、その結果、狭間であってもボルト5aへのナット5bの締め付け作業及び緩め作業を容易に行うことができる。
Next, if the other end of the
なお、ワイヤー11またはチェーン4などの引っ張り駆動部は、チェーンブロック9またはウインチ10(図7参照)とこれらを回転させる取手、または減速機付き電動モーター12などからなり、該引っ張り駆動部によりワイヤー11またはチェーン4などの巻き取り操作を行うことができる。
The pull drive unit such as the
本発明によって、ボルトとナットの長手方向に対して直角な方向や円周方向にスペースが無い狭間の個所でも、容易にボルトにナットを締め付け、あるいは緩める作業ができる。また、ワイヤーまたはチェーンの長さを調節することにより、レンチを掛け替えることなく締め付け、あるいは緩める作業を容易でしかも短時間に完了することができる。またさらに、ナットの締め付けトルクがいつも一定の状態で締め付けを完了させることができることなど、本発明による効果は大きい。 According to the present invention, it is possible to easily tighten or loosen a nut on a bolt even in a narrow space where there is no space in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the bolt and nut or in the circumferential direction. Further, by adjusting the length of the wire or chain, the tightening or loosening operation without changing the wrench can be completed easily and in a short time. Furthermore, the effect of the present invention is significant, such as the fact that the tightening can be completed while the tightening torque of the nut is always constant.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。 The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings.
図1及び図2は、本発明のソケットレンチを用いてのボルト、ナットの締め付けあるいは緩め作業の一例を示す状態図である。即ち、図1は、前述したように、本発明のソケットレンチによるボルトへのナットの締め付けあるいは緩め作業状態を示す側面図である。また、図2はその断面図を示す。図6は、本発明のソケットレンチによるナットの締め付けあるいは緩め作業において滑車を併用したチェーンブロックを駆動源とした場合の概略図、図7は、本発明のソケットレンチによるナットの締め付けあるいは緩め作業において減速機付き電動モーターで巻き取る電動ウインチを駆動源とした場合の概略図、そして図8は、本発明のソケットレンチによるナットの締め付けあるいは緩め作業においてチェーンホイールを使用し減速機付き電動モーターを駆動源とした場合の概略図である。
また、図9は、本発明のソケットレンチにおいて、ソケットの内面の形状が6角形状と12角形状であるものの概略図を示し、図10は、本発明のソケットレンチにおいて、両面がソケットとなっている場合の該ソケットレンチによるボルトへのナットの締め付けあるいは緩め作業状態を示す断面概略図である。
さらにまた、図11及び図12は、それぞれ、本発明のソケットレンチにおいて、ソケットがドラムと同じ長さである場合の断面図及び本発明のソケットレンチにおいて、ソケットがドラムより長い場合の断面図を示す。
1 and 2 are state diagrams showing an example of tightening or loosening bolts and nuts using the socket wrench of the present invention. That is, FIG. 1 is a side view showing a working state of tightening or loosening a nut to a bolt by the socket wrench of the present invention as described above. FIG. 2 shows a cross-sectional view thereof. FIG. 6 is a schematic diagram in the case of using a chain block combined with a pulley in the tightening or loosening operation of the nut with the socket wrench of the present invention, and FIG. 7 is the tightening or loosening operation of the nut with the socket wrench of the present invention. FIG. 8 is a schematic diagram when an electric winch wound by an electric motor with a speed reducer is used as a drive source, and FIG. It is the schematic when it is set as a source.
FIG. 9 shows a schematic view of the socket wrench of the present invention in which the shape of the inner surface of the socket is hexagonal and dodecagonal, and FIG. 10 shows both sides of the socket wrench of the present invention. It is the cross-sectional schematic which shows the tightening or loosening operation | work state of the nut to the volt | bolt by this socket wrench in the case of being.
Furthermore, FIGS. 11 and 12 are a cross-sectional view of the socket wrench of the present invention when the socket is the same length as the drum, and a cross-sectional view of the socket wrench of the present invention when the socket is longer than the drum, respectively. Show.
図1及び図2において、金属構造物の本発明のソケットレンチは、中心部が円柱状で中空である金属製のドラム7の内側に金属製のソケット14を嵌め込み固定しておく。嵌め込み固定の手段は、溶接、又はキーによる固定、止めネジ、その他のどんな固定手段でもよい。そして、ドラム7とソケット14を図1や図2の矢印の方向に、ナット5bに嵌め込めばよい。
なお、本発明のソケットレンチとしては、上記金属構造物のものが好ましいが、特にこれに制限されるものではなく、例えば、中心部が円柱状で中空である樹脂製のドラム7の内側に樹脂製のソケット14を上述の方法で嵌め込み固定した樹脂構造物のものであってもよい。
1 and 2, in the socket wrench of the present invention having a metal structure, a
The socket wrench of the present invention is preferably the above-mentioned metal structure, but is not particularly limited thereto. For example, the resin is placed inside the
ここで、本発明のソケットレンチにおいては、図10に示すように、ナット5bの高さをDとし、図11や図12に示すように、ソケット14の高さをHとすると、H>Dであることが必要である。また、図1及び図2におけるソケット14とドラム7の円柱状に接している部分の長さ、即ち、図11や図12に示すドラム7の高さをこれら図面に示すようにLとすると、図11のように、H=Lでもよいが、図12に示すようなソケット14の場合は、H>Lでもよい。そしていずれの場合も、ソケット14の奥面はボルト5aが貫通できる穴を有している。
Here, in the socket wrench of the present invention, if the height of the
また、ドラム7の外面には突起部8が一個所ほど該外面に固定するようにして設けられている。そこで、該突起部8にワイヤー11の先端を固定し、ドラム7の外面にワイヤー11を円周方向に1回以上巻きつけ、固定されていない方のワイヤー11の先端をチェーンブロック9などの巻き上げ装置で図1や図2の矢印の方向に巻き上げることにより、ドラム7が回転を始める。これによってナット5bが回転をする。
Further, one
このような機構によってボルト5aにナット5bを締め付けたり、あるいは、ワイヤー11をドラム7の外周方向に逆に1回以上巻きつけ、ドラム7を逆に回せば、ナット5bを緩めたりすることもできる。
By such a mechanism, the
一方、ワイヤー11の代わりにリンクチェーンを使うこともできる。
On the other hand, a link chain can be used instead of the
また、図5に示すように、ワイヤー11とチェーン4を連結し併用することも可能である。即ち、この場合、ワイヤー11の先端を前記突起部8に固定し、ドラム7の外面にワイヤー11を円周方向に3回以上巻きつけ、固定されていない方のワイヤー11の先端にチェーン4を接続し、該チェーン4の反対側のもう一端をチェーンブロック9などの巻き上げ装置で図5の矢印の方向に巻き上げればよい。
Moreover, as shown in FIG. 5, it is also possible to connect the
次に、ワイヤー11を引っ張る巻き取り駆動装置としては、図5に示すようなチェーンブロック9にて人力で行う場合が挙げられる。この場合、チェーンブロック9の本体を外部の固定物に掛け、チェーンブロック9を操作することによってワイヤー11の引っ張り動作をさせ、ナット5bを締め付けたり緩めたりできる。但し、この方法はチェーンブロック9を機械装置の下部に設定し、ナット5bを締め付け、あるいは緩める操作をしなければならない場合は適当ではない。チェーンブロック9の最適な設定位置は、該チェーンブロック9が機械装置のナット5bの上部にある場合である。
Next, as a winding drive device for pulling the
しかし、チェーンブロック9を機械装置のボルト5aの下部に設定する代わりに、図6に示すように、ボルト5aの下部の位置に滑車22を設定することによって、ワイヤー11を斜め上方に向けてチェーンブロック9にて引っ張り、該滑車22を介してナット5bをボルト5aへ締め付け、あるいは緩めることも可能である。但し、このケースでは、機械装置の狭間を避けるようにチェーンブロック9によって斜め上方へ引っ張ることになるので、ソケット14からナット5bが抜けやすくなる。そのため、ソケット14を固定しているドラム7を、ボルト5aに対して第二のナット5cをねじ込んで、押さえておくことによって、チェーンブロック9にて、前記滑車22を介してワイヤー11を引っ張っても、ソケット14からナット5bが抜けないように固定することができる。
However, instead of setting the
また、図7に示す通り、ワイヤー11を引っ張る巻き取り駆動装置としては、減速機付き電動モーター12で巻き取る電動ウインチ10でもよい。該巻き取り駆動装置によって遠隔的に動力電源を使ってワイヤー11の巻き取り操作を行うこともできる。そして、ウインチ10の操作電源スイッチのオンオフによって、ボルト5aへのナット5bの締め付けや緩めを行うことが可能である。なお、ボルト5aのサイズが小さい場合は、電動モーターでなく、手回しハンドルによる取手にてウインチ10を巻くことによってナット5bを動かしてもよい。この場合、ウインチ10と機械装置のナットの位置関係は、どの位置でも良好である。
Further, as shown in FIG. 7, the winding drive device that pulls the
さらに、図8に示すように、ドラム7の回転軸にチェーンホイール13をつけ、該チェーンホイール13と、直接的に減速機付き電動モーター12の回転軸の一端につけたチェーンホイール13とをエンドレスのドラッグチェーン19によって接続し、ドラム7を回転させることもできる。そして、電動モーター12の電源スイッチを、正転・逆転を選んでオンオフさせ、ボルト5aへのナット5bの締め込みや緩めを容易に行うことができる。なお、ボルト5aのサイズが小さい場合は、手回しハンドルによる取手によってチェーンホイール13を回してナット5bを動かしてもよい。
Further, as shown in FIG. 8, a
ところで、ソケット14の内側の幅と深さなどのサイズは、ボルト・ナットに関するJASO規格やJIS規格、またISOなどの国際規格などにより決めればよい。ソケット14は六角ボルトを基準とするが、その他の四角ボルトや六角穴付きボルトなど特殊品のボルト・ナットにおいてもそれ相応のソケットや六角レンチを使用すれば、ボルトへのナットの締め付け、あるいは緩め作業が容易に可能である。また、図9に示すように、ソケット14の内側の切欠き形状は6角でも12角でもよいが、その他4角、8角など、いずれのソケット形状でもよい。
By the way, the size such as the inner width and depth of the
また本発明においては、図10に示すように、中空円筒状のドラム7の両側からナット5bを差し込むことができる両面ソケット21が嵌め込み固定されている形状も可能である。この場合はワイヤー11を巻き替えなくても、両面ソケット21を反転させるだけで、ナット5bのボルト5aへの締め込みと緩めの切り替えが可能となる。即ち、両面ソケット21の片面がボルト5aへナット5bを締め込む面であり、その反対の面がボルト5aからナット5bを緩める面となる。
In the present invention, as shown in FIG. 10, a shape in which a double-
ソケット付きのドラム7と、ワイヤー11またはチェーン4などの駆動部は、一体型でも分離型でも可能である。ボルト5aが大型か小型か、またはボルト5aが固定されている機械装置の形状などによっても、またレンチを操作する狭間の位置や方向などによっても、それぞれ前記の様々な構成を自由に選ぶことができる。
The
ドラム7の外周面の形状は、ワイヤー11が短い場合や、チェーン4の場合は平らで滑らかでもよい。ワイヤー11が長くなりドラム7に4周以上巻きつける場合は、ワイヤー11の巻き取りがスムースに行くようにドラム7の外周面に巻きつけるようなガイドの溝を作った方がよい。この溝の断面の形状はワイヤー11の断面形状に合わせて円弧状がよい。
The outer peripheral surface of the
また、ドラム7にワイヤー11を巻きつける際に、ワイヤー11がドラム7の外表面に直接、接触する状態で締め付け完了する程度のワイヤー11の長さを用いることが必要である。このようにすれば、ナット5bの締め付け完了時のトルクを一定にすることができ、ボルト5aとナット5bの締め付け力が一定になる。
Further, when the
なお、このドラム7の外周の円形状となっている両側の縁には、ダム状の堰16を設け、ワイヤー11が脱線しないようにしたリール状の構造にしておくのが好ましい。このダム状の堰16の高さは、ワイヤー11の直径の2乃至4倍程度の高さが好ましい。また、ダム状の堰16とドラム7の表面との角度は、90乃至120度の直角又は傾斜角を基本としており、好ましくは90度であるが、ドラム7の縁から外側に向かって前記角度内で傾斜していてもよい。
It is preferable that a dam-
〔実施例1〕
本発明のレンチの一例を図1に示す。このレンチを利用して、狭間のスペースにおいて、ねじ呼び規格M42のボルト5aを4周ほど回転させる締め付け作業を行った。ソケットレンチ14は鉄製の中空円筒ドラム7の内側に嵌め込み溶接にて固定した。このドラム部の突起部8にワイヤー11の一端を固定し、7回転分巻きつけた。そして、固定したドラム7とソケット14をナット5bに嵌め込んだ後、ワイヤー11の固定していないもう一端の輪状部にチェーンブロックのチェーンのフックを掛けて、チェーンブロックのチェーンを巻き取ることで、ソケットレンチを回転させ締め付けた。この作業の途中でソケットレンチを付け替えることなく、ナット5bを一気に締め付けることができた。ナット5bを4本ほど締め付けるための全作業時間は約1時間で済んだ。また、ナット5bの締め付けトルクはほぼ一定で締め付け完了させることができた。
[Example 1]
An example of the wrench of the present invention is shown in FIG. Using this wrench, a tightening operation was performed in which the
〔比較例1〕
一方、同じ作業を図4に示す従来の方法で行った。この場合、機械装置の狭間のスペースでの締め付け作業であることにより、ハンドル6が短いメガネレンチ1しか使用できなかった。このため、該ハンドル6にチェーンブロックのフック3を掛ける穴2にフック3を掛け、チェーンブロックのチェーン4を巻き取りながらナット5bを回した。この方法では、チェーン4による一回あたりの巻き取り操作で、ナット5bの回転角は約45度が限度であり、ナット5b1本当たり30回強のメガネレンチ1の付け替えが発生した。ナット5b4本を締め付ける全作業時間は2時間強ほど掛かり、また、作業についても、メガネレンチ1の付け替えに伴う作業等が煩雑であった。
[Comparative Example 1]
On the other hand, the same operation was performed by the conventional method shown in FIG. In this case, only the
本発明は、産業上、民生上などあらゆる機械装置や電気装置の分野で用いられるボルトにナットを締め込みまたは緩める際に必要となるレンチに対して利用可能である。特に狭間の場所にある大型のナットについては、締め込みまたは緩める作業に人力と時間が多く必要であるため、本発明を応用し適用すれば、非常に有効である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a wrench that is necessary for tightening or loosening a nut to a bolt used in the fields of various mechanical devices and electric devices such as industrial and consumer. In particular, a large nut in a narrow space requires a lot of manpower and time for the tightening or loosening operation. Therefore, it is very effective if the present invention is applied and applied.
1 ハンドルの短いメガネレンチ
2 ハンドルの穴
3 チェーンブロックのフック
4 チェーン
5a ボルト
5b ナット
5c 第二のナット
6 ハンドル
7 ドラム
8 突起部
9 チェーンブロック
10 ウインチ
11 ワイヤー
12 減速機付き電動モーター
13 チェーンホイール
14 ソケット
15a 座金
15b スプリング・ワッシャ
16 ダム状の堰
19 ドラッグチェーン
20 H型鋼、U型鋼、I型鋼など
21 両面ソケット
22 滑車
1
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087217A JP2007260814A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Wrench and working method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087217A JP2007260814A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Wrench and working method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007260814A true JP2007260814A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38634317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006087217A Pending JP2007260814A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Wrench and working method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007260814A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118873787A (en) * | 2024-06-28 | 2024-11-01 | 南京市第一医院 | An auxiliary device for an insulin intravenous pump |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0396183U (en) * | 1990-01-17 | 1991-10-01 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006087217A patent/JP2007260814A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0396183U (en) * | 1990-01-17 | 1991-10-01 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118873787A (en) * | 2024-06-28 | 2024-11-01 | 南京市第一医院 | An auxiliary device for an insulin intravenous pump |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI487598B (en) | Ratcheting joint capable of rotation,folding ratcheting pry bar,and foldable enclosure | |
US7497147B2 (en) | Torque tool for tightening or loosening connections, and method of tightening or loosening the same | |
JP2007260814A (en) | Wrench and working method | |
JP3184850U (en) | Bolt / Nut Auxiliary Tool | |
JP4563337B2 (en) | Moving method of power tools and nuts using the tools | |
CN102166741A (en) | Manual and electric dual-use combined screwdriver | |
JP6145184B1 (en) | Double head type electric tool | |
CN206899147U (en) | A kind of pre- clamping tool of bolt and nut | |
CN206825303U (en) | A kind of retractable electric spanner | |
KR20140000899U (en) | Multi-purpose ratchet wrench | |
CN201412079Y (en) | Drill rod thread sheath and mounting and dismounting wrench | |
CN206588868U (en) | A filter wrench | |
JP2005155768A (en) | bolt | |
TWI701108B (en) | Multi-grip socket bit | |
CN211103798U (en) | Simple nail puller with planetary gear train | |
CN219967778U (en) | Screw spanner at groove | |
JP7149149B2 (en) | Jig for tightening tool | |
JP2014176946A (en) | Tool socket | |
KR20050112880A (en) | Volt with polygonal head | |
JP2008188708A (en) | Bolt-nut fastening tool | |
JP3205689U (en) | Gear wrench for electric screwdriver | |
JP5728695B2 (en) | Co-rotation prevention jig | |
JP3157391U (en) | Painting / rust peeling equipment | |
JPH0796472A (en) | Screw tightening tool | |
JP2012166298A (en) | Tightening and loosening assist tool for driver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |