[go: up one dir, main page]

JP2007259575A - 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置 - Google Patents

界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259575A
JP2007259575A JP2006079898A JP2006079898A JP2007259575A JP 2007259575 A JP2007259575 A JP 2007259575A JP 2006079898 A JP2006079898 A JP 2006079898A JP 2006079898 A JP2006079898 A JP 2006079898A JP 2007259575 A JP2007259575 A JP 2007259575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
claw magnetic
magnetic poles
synchronous motor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006079898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tawara
和雄 田原
Kenichi Yoshida
健一 吉田
Koji Kobayashi
孝司 小林
Keisuke Nishidate
圭介 西舘
Yosuke Umezaki
洋介 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006079898A priority Critical patent/JP2007259575A/ja
Publication of JP2007259575A publication Critical patent/JP2007259575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】車両の低速域で高トルクを得ることができ、また、高速域ではトルクが減少しつつもより高速運転が可能なので、より排気量の大きな自動車に適用可能な電動駆動装置を提供する。
【課題手段】電動駆動装置は、固定子巻線が巻かれた固定子,固定子の内周側に隙間を介して回転可能に支持され、2つの爪磁極を持ち互いに軸方向に連接された第1及び第2の回転子、及び、爪磁極を磁化させるための界磁電流を互いに独立して供給することができるよう構成された第1及び第2の界磁巻線とを有する同期電動機100と、回転子の回転数が大きくなるに従って、駆動トルクが小さくなるよう固定子巻線への供給電力を制御するとともに固定子と回転子が持つ爪磁極との間のギャップ磁束量が小さくなるようにそれぞれの界磁巻線に流れる界磁電流を制御する制御装置200とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、前輪をエンジンによる駆動力、後輪を電動機による駆動力で回転させて走行する電動4輪駆動車に用いて好適な界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド車に代表されるような、電動機を駆動源として走行する環境対応自動車が注目されてきている。これら環境対応自動車はバッテリを搭載し、その電力を利用して電動機からトルクを発生させて車輪を駆動する。電気自動車では、車載、あるいは外付けの充電器を用いてバッテリを充電し、またハイブリッド車ではエンジンにより発電機を駆動し(あるいは電動発電機を発電動作させて)、バッテリの充電を行う。
さらに、これら環境対応自動車とともに、最近、前輪をエンジンで直接駆動し、後輪を電動機で駆動するいわゆる電動4輪駆動自動車が普及し始めている。このような電動4輪駆動車では、例えば、特開平2001−239852号公報に記載のように、専用の発電機がエンジンに接続されている。そして、エンジンの回転力により発電機を動作させて発電し、この発電電力により後輪駆動用として搭載されたDC(直流)電動機を動作させてトルクを発生し、車両を駆動する。
この方式では、従来の機械式の4輪駆動車にくらべ搭載性に優れ、また専用のバッテリが不要なため低コスト化を実現できる。また、発電機の発電電力(直流電力)を電力変換することなく直接DC電動機に供給しているので、非常に安定なシステムが実現される。このようなDC電動機を搭載した電動4輪駆動システムは、搭載性の点から主に1リッタークラスの小型自動車への適用が主流となっている。1リッタークラスの小型車は、車両重量も小さいこと、ならびに、スタート時から低速までの発進時のみに電動機を使用することから、DC電動機としては、2〜4kW程度の小出力のものが用いられている。
さらに、電動4輪駆動システムに類似したシステムとして、例えば、特開2000−
188804号公報に記載されるようなハイブリッド自動車が知られている。ここに開示される技術では、エンジンに機械的に接続された発電機と、発電機の出力に接続された大容量の蓄電池とを備え、この出力部に電気エネルギーを動力に変換する永久磁石式同期電動機が接続される。この方式では、エンジンの回転力により発電機で発電された電力で同期電動機を動作させて動力を発生する。また、発電機の出力部に蓄電池が接続されているため、電気ブレーキを発生する回生時に電力をバッテリに回収することも可能である。このハイブリット自動車は、主に2リッタークラスの大型自動車に適用されている。2リッタークラスの大型車は、車両重量も大きく、また、スタート時から中速までの広い速度範囲で電動機を使用することから、永久磁石式同期電動機としては、20kW程度の大出力のものが用いられている。
一方、このような車両に用いられる電動機として、例えば、特開平9−65620号公報に記載されるような界磁巻線型の動機電動機が知られており、また、車両用交流発電機として、例えば、特許第3049715号公報に開示されるように、ルンデル型回転子の磁極表面に溝を設けたものが知られている。
特開2001−239852号公報 特開2000−188804号公報 特開平9−65620号公報 特許第3049715号公報
電動4輪駆動車では、電動機が、デファレンシャルギアの近傍であって、車体の下側に搭載されるため、搭載可能な電動機の大きさに限度があった。また、直流電動機では、電動機出力を増加させると、ブラシから火花が発生しやすくなり、ブラシ寿命の限界から、発生可能な出力をそれほど大きくできないといった問題もある。このため、従来のDC電動機を用いた電動4輪駆動車では、1リッタークラスより大型の自動車に適用することが困難であった。
また、電動4輪駆動車は、エンジン出力で4輪を駆動する従来の機械式4輪駆動車に対し搭載性に勝り、トルクレスポンスが良く、低コストで実現可能であるといったメリットを持つ。特に、低コストの観点から、電動4輪駆動車は、大容量の蓄電池を搭載することなくシステムを構築することが重要となる。このため、蓄電池を搭載したハイブリッド車で一般に行われる電動機での回生動作、あるいは、発電機における必要電力以上の余剰発電などは許容されず、発電機で必要電力を高精度に発電できるような発電制御が必要となる。また、電動機は車体の床下に搭載され、一般的には密閉型の構成となる。
上述した問題点に鑑み、本発明の目的は、車両の低速域で高トルクを得ることができ、また、高速域ではトルクが減少しつつもより高速運転が可能な電動駆動装置及びその同期電動機を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、より排気量の大きな自動車に適用可能な電動駆動装置及びその同期電動機を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、密閉型の構成に適した、低損失,低振動な同期電動機を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による電動駆動装置は、要求される駆動トルクに応じた電力が供給される固定子巻線が巻かれた固定子,固定子の内周側に隙間を介して回転可能に支持され、それぞれN極,S極に磁化される2つの爪磁極を持ち、互いに軸方向に連接された第1及び第2の回転子、及び第1及び第2の回転子にそれぞれ内包され、爪磁極を磁化させるための界磁電流を互いに独立して供給することができるよう構成された第1及び第2の界磁巻線とを有する同期電動機と、第1及び第2の回転子の回転数が大きくなるに従って、駆動トルクが小さくなるよう固定子巻線への供給電力を制御するとともに、固定子と第1及び第2の回転子が持つ爪磁極との間のギャップ磁束量が小さくなるように第1及び第2の界磁巻線のそれぞれに流れる界磁電流を制御する制御装置とを有する。
また、本発明の他の観点によれば、要求される駆動トルクに応じた電力が供給される固定子巻線が巻かれた固定子と、該固定子の内周側に隙間を介して回転可能に支持され、それぞれN極,S極に磁化される2つの爪磁極を持ち、互いに軸方向に連接された第1及び第2の回転子と、第1及び第2の回転子にそれぞれ内包され、爪磁極を磁化させるための界磁電流を互いに独立して供給することができるよう構成された第1及び第2の界磁巻線とを有する同期電動機が提供される。
本発明によれば、車両の発進時等における低速時に高トルクを出力することができるとともに、高速域まで対応可能な電動駆動装置、及び、同期電動機が提供される。また、高速走行時に、低損失で低振動・低騒音な電動駆動装置、及び同期電動機を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の構成を示すシステム構成図である。
本実施形態の電動4輪駆動車において、エンジン(ENG)10が出力する駆動力は、変速機(T/M)12を介して、前輪WH−FR,WH−FLに伝達され、前輪WH−
FR,WH−FLを駆動する。また、エンジン10は、発電機(ALT)14を駆動する。発電機14は、例えば、公称電圧12Vのバッテリ等の車載補機に電力を供給する14V系電源用発電機よりも高い電圧まで発電出力を可変できる発電機である。発電機14で発電される直流電力は、コンデンサ22を介してインバータ(INV)16に供給され、交流電力に変換される。この交流電力は、同期電動機(交流電動機)100の電機子巻線に供給され、同期電動機100を駆動する。同期電動機100が出力する駆動力(トルク)は、クラッチ18及びデファレンシャギア20を介して、後輪WH−RR,WH−RLに伝達され、後輪WH−RR,WH−RLを駆動する。
コントロールユニット(CU)200は、発電機14の界磁電流を制御して、発電電圧を制御する。また、コントロールユニット200は、インバータ16を制御して、同期電動機100に供給する電圧を制御し、同期電動機100の駆動力を制御する。さらに、コントロールユニット200は、同期電動機100の界磁巻線に流れる界磁電流を制御して、その駆動力を制御する。また、コントロールユニット200は、クラッチ18の解放・締結を制御する。具体的には、発進時から所定の車速(例えば、車両の中速域であって、同期電動機100の最高回転数付近)まではクラッチ18を締結し、それより高速領域ではクラッチ18を解放して、エンジン10による前輪駆動のみとする。
インバータ16の内部には、コントロールユニット200からの制御によってスイッチング動作するパワー素子が備えられている。パワー素子をスイッチング動作する結果、インバータ16の入力部の電力は、脈動を持っている。コンデンサ22は、この脈動を平滑化するために備えられている。
本実施形態では、後輪を駆動する電動機として、交流電動機を用いている。一般に、交流電動機は、直流電動機に比べて出力を大きくできるため、本実施形態のシステムは、従来の直流電動機を用いた電動4輪駆動車よりも大排気量の自動車に適当することが可能である。
電動4輪駆動車として、後輪駆動用電動機に求められる性能は、まず動作点が広いということである。例えば深雪の中で発進する場合、後輪のみで発進できることが重要となり、低速域で大トルクを出力する必要が生じる。また、中速走行域まで4輪駆動を継続する場合、電動機を非常に高回転にする必要が生じる。交流電動機には、誘導電動機,永久磁石式の同期電動機,界磁巻線型の同期電動機等があるが、誘導電動機は、低速・高トルク特性が充分でない。一方、永久磁石式同期電動機は、高速側の弱め界磁制御するので、回転数範囲が大きい場合は高速側のモータ効率が低下するとともに、温度上昇が大きくなる。また、永久磁石の磁束が災いするため、必要な高回転域まで駆動できない場合が生じる。
本実施形態では、交流電動機として、界磁制御が容易な爪磁極を有する界磁巻線型の同期電動機を用いている。界磁巻線型の同期電動機は、高回転域において界磁電流を抑えることにより磁束を小さくすることが可能で、その結果、誘起電圧を小さく抑え、高回転まで駆動でき、高トルク,高出力化に対応できる。
図2は、界磁巻線型同期電動機と永久磁石式同期電動機の出力特性図である。図2において、横軸は回転数(rpm) を示し、縦軸はトルク(Nm)を示している。
図2に示すように、永久磁石式同期電動機は、高性能永久磁石を用いるために特性Aのように最大トルクを出す低速回転数では界磁巻線型動機電動機に比して高トルクが得られるが、高速回転数時はd軸電流を流して弱め界磁制御を行うので、高速側の損失が大きくなり、最高回転数は、“最高回転数/最大トルク時の回転数≦10”を満たす範囲で決定される。そのため、永久磁石式同期電動機の最高回転数は、界磁巻線型同期電動機の最高回転数よりも低くなる。
界磁巻線型同期電動機には凸極形回転子とルンデル形(爪磁極)回転子構造があり、前者は高速回転に適していないのに対し、ルンデル形は爪磁極なので基本的に多極とすることができる。また、界磁巻線はシャフト外周の円筒状の磁気回路外周に円筒状に構成されるので基本的に遠心力に強い。このため高速回転が可能で、機械的にも最高回転数の範囲を広げられる。さらに界磁巻線の界磁電流を任意に制御することができるので弱め界磁制御を簡単に行うことができ、モータ効率も高くすることができる。システム的には回転数が最高回転数よりも高くなると、巻線界磁型同期電動機と後輪の間に配置されたクラッチが解放され、同期電動機は後輪から切り離される。
一方、爪磁極回転子のモータトルクは、爪磁極間の磁束漏れが大きいので、特性Bとして示すように、最大トルクは永久磁石同期電動機に比較して小さくなる。
このため本実施形態では、動機電動機の爪磁極間に永久磁石を設けている。これにより、発進時は界磁電流を大きくして界磁巻線起磁力で磁極からの発生磁束を大きくし、爪磁極の磁気回路を飽和させる。このとき、極間永久磁石は、爪磁極で短絡された磁気回路を構成しているが、爪磁極が飽和しているため、永久磁石の磁束がギャップ側に多く出てくる。このため、ギャップの有効磁束が増加し、特性Aのような高トルクを出すことができる。
逆に、界磁電流が小さい弱め界磁のときは、界磁巻線の起磁力による磁束が減少すると同時に、爪磁極の磁気回路の飽和が小さくなるので永久磁石からの磁束は爪磁極の磁気回路で短絡され、ギャップに出てくる磁束が減少する。このため、高速回転での低トルク運転が可能となり、かつ電動機の効率を向上することができる。
このように、極間磁石付の界磁巻線型同期電動機を用いて、電動機の動作点により界磁電流を制御することにより、システムの最大電圧内で所要電動機動作点を許容電動機電流の範囲内で駆動することが可能となる。
図3は、本実施形態における電動4輪駆動車のエネルギーフロー図である。
本実施形態の電動4輪駆動システムでは、電力を吸収するバッテリを持たないため、エンジン10からの回転力で発電機14により出力される発電エネルギーPgと、インバータ16,同期電動機100に入力される駆動エネルギーPmが等しくなるように協調制御を行う必要がある。
発電エネルギーPgと駆動エネルギーPmのバランスが崩れた場合、例えば、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも大きかった場合は、余剰の電力が平滑用のコンデンサ22に流れ込み、DCバスの電圧が上昇することになる。DCバスの電圧が許容値を超えた場合には、コンデンサ22やインバータ16のパワー素子を破壊する恐れがある。また、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも小さかった場合には、微小ではあるがコンデンサ22に蓄えられた電力がインバータ16,同期電動機100に使われるため電圧が低下し、結果所要のトルクが出力できなくなる。
本実施形態では、このような問題を解決するために、同期電動機100の駆動に必要なエネルギーPmが、発電機14から出力されるように、発電機14を制御する。
また、インバータ16,同期電動機100は、d−q座標での電流制御を行うことにより、高応答で高精度なトルク制御を行うことができる。それに対して発電機14に対して行う発電制御は応答が遅い界磁電流を制御するしかない。発電機14の発電制御はインバータ16,同期電動機100の挙動に合わせて高精度に行う必要がある。
そこで、本実施形態では、インバータ16の入力側の電圧Vdcが、同期電動機100の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電圧指令値Vdc* となるように、発電機の出力電圧をフィードバック制御し、また、インバータ16の入力側の電流Idcが、同期電動機100の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電流指令値Idc* となるように、発電機14の出力電流をフィードバック制御する。
本実施形態において、これらの制御は、コントロールユニット200により実施される。
図4は、本実施形態における電動4輪駆動車の制御構成を示す制御ブロック図である。
コントロールユニット200は、発電制御部210と、モータ制御部220とを備えている。
発電制御部210は、コンデンサ22の両端の電圧Vdcが、モータ制御部220が出力するコンデンサ電圧値指令Vdc* に一致するように、発電機14の界磁巻線の界磁電圧指令Cl(Vgf*)をフィードバック制御する。界磁電圧指令Cl(Vgf*)は、発電機14の界磁電流を制御するチョッパ回路(CH)32に入力される。
モータ制御部220は、矩形波制御部220Aと、PWM制御部220Bとを備えている。モータ制御部220は、エンジンコントロールユニット30が出力するモータトルク指令Tr* ,同期電動機100に備えられた回転数センサによって検出されたモータ回転速度ωm,同期電動機100に備えられている磁極位置センサによって検出された磁極位置θに基づいて、インバータ16に供給する3相の交流電圧指令Vu* ,Vv* ,Vw* を出力し、インバータ16を制御し、同期電動機100の電機子巻線に供給する交流電力を制御することで、同期電動機100の出力を制御する。同期電動機100が出力する駆動力は、回転数が高くなるに従い駆動トルクが小さくなるよう制御される。
後述するように、本実施形態の同期電動機100は、2つの回転子を軸方向に連接して構成されタンデム型の回転子を備え、それぞれの回転子にそれぞれ独立した界磁巻線を有している。チョッパ回路34は、各回転子の界磁巻線に対して供給する界磁電流をそれぞれ独立して制御できるよう、内部に2系等のチョッパ回路を備える。モータ制御部220は、同期電動機100のタンデム回転子の各界磁巻線に供給される界磁電流を独立に制御するために、チョッパ回路34に対して、それぞれの界磁回路に対する界磁電流指令
Imf* を出力し、低速,高トルク領域ではチョッパ回路34の通流率を大きくして大きな界磁電流を流し、高速回転,低トルク領域では両チョッパ通流率を小さくして界磁電流を小さくするか、もしくは回転子の一方にのみ界磁電流を流すようにする。
界磁電流指令Imf* は、ECU30から与えられるトルク指令Tr* 、同期電動機
100に備えられた回転数センサにより検出されるモータ回転数ωmに基づいて決定される。具体的には、トルク指令Tr* ,モータ回転数ωm,界磁電流指令Imf* からなる3次元テーブル(マップ)を用いて、トルク指令Tr* 、モータ回転数ωmから界磁電流指令Imf* を求めることができる。基本的には、モータ回転数が上昇すると誘起電圧が上昇するため、モータ回転数が上昇するほど2つの界磁電流指令値Imf* を減少させるように動作させる。
また、トルク指令Tr* に応じて界磁電流Ifを変化させることもできるようにする。トルク指令の大きさに応じて2つの界磁巻線の界磁電流Ifを変えると2つの界磁電流一定に対し、モータ効率を向上させることが可能となる。このようなロジックに基づき電流指令演算部222にて決定された界磁電流指令値Imf* に対し、モータ界磁電流検出値をフィードバック制御することにより界磁電流指令値Imf* に従った界磁電流Ifを発生させる。
このとき、界磁電流Ifをフィードバック制御演算して得られた出力値は界磁電圧指令Vgf* に相当し、この界磁電圧指令Vgf* をチョッパ回路34に入力して界磁電流
Ifを流す。ここで、チョッパ回路34はHブリッジ方式の回路として説明したが、界磁電流Ifは流れる方向が一定であるため、スイッチング素子1つを界磁巻線に直列に配線した回路でも、本発明の目的は達成できる。
以上のように、モータの動作点に応じて界磁電流指令値Imf* を変更し、その指令値に精度良く実際の界磁電流が追従するように制御することにより、限られた電圧範囲内で高効率,高精度なトルク制御を実現することができる。
モータ制御部220は、モータ速度に応じて、矩形波制御部220Aと、PWM制御部220Bとを切り替える。例えば、停止・低速域はPWM制御で駆動し、中高速域(例えば、5000rpm 以上)では矩形波制御で駆動する。
図5は、モータ制御部、及び発電制御部の詳細を示す制御ブロック図である。
発電制御部210は、減算部212と、電圧フィードバック制御部214と、Duty(C1)演算部216とを備えている。
図6は、発電制御部210の動作を示すフローチャートである。
発電制御部210は、減算部212において、モータ制御部220から出力されるコンデンサ電圧値指令値Vdc* と、コンデンサ22の両端電圧であるコンデンサ電圧Vdcから、その偏差ΔVdcを算出する(ステップs10)。
次に、電圧フィードバック制御部214により、減算部212で求められた偏差ΔVdcに対して、比例積分(PI)演算を行い、界磁電圧指令Vgf* を出力する。なお、本実施形態ではPI制御を行っているが、本発明は、これに限定されるものではない。また、フィードバック制御系のみでは応答に問題がある場合、フィードフォワード補償を入れてもよい(ステップs20)。
Duty(C1)演算部216は、電圧フィードバック制御部212より出力された界磁電圧指令Vgf* とコンデンサ電圧Vdcから、デュティC1(VGf*)を、Vgf*/Vdcとして求める。このデュティC1(VGf* )信号は、発電機14の界磁巻線に供給され、コンデンサ22の両端電圧であるコンデンサ電圧Vdcがコンデンサ電圧値指令値Vdc* に一致するように、フィードバック制御される(ステップs30)。
図5に戻り、モータ制御部220は、電流指令演算部222と、電圧指令演算部224と、3相電圧指令演算部226と、DC電圧Vdc1演算部228と、コンデンサ電圧指令値Vdc* 演算部232と、PWM/矩形波信号処理部234とを備えている。
電流指令演算部222は、ECU30からのトルク指令Tr* 、及び同期電動機100に備えられた回転数センサによって検出されたモータ回転速度ωmに基づいて、内部に有するId,Iqテーブルを用いて、同期電動機100に対するd軸電流指令Id* ,q軸電流指令Iq* 、及び界磁電流指令Imf* を算出する。界磁電流指令Imf* は、同期電動機100の界磁電流を制御するチョッパ回路34に供給され、チョッパ回路34を制御することで、同期電動機100の界磁電流Ifを制御する。
電圧指令演算部224は、電流指令演算部222によって算出されたd軸電流指令Id*,q軸電流指令Iq* から、d軸電圧指令Vd* ,q軸電圧指令Vq* を算出する。
3相電圧指令演算部226は、電圧指令演算部224によって算出されたd軸電圧指令Vd*、q軸電圧指令Vq*に対して、同期電動機100に備えられている磁極位置センサによって検出された磁極位置θを用いて、同期電動機100に対する交流電圧指令Vu* ,Vv* ,Vw* を算出する。
PWM/矩形波信号処理部234は、3相電圧指令演算部226によって算出された交流電圧指令Vu* ,Vv* ,Vw* に基づいて、インバータ16をPWM制御若しくは矩形波制御するために、インバータ16の内部のスイッチング素子の駆動信号を生成し、インバータ16に出力する。
DC電圧Vdc1演算部228は、電圧指令演算部224が算出したd軸電圧指令Vd*,q軸電圧指令Vq* に基づいて、発電機14の出力電圧、すなわち、コンデンサ22の両端の電圧Vdc1を算出する。また、コンデンサ電圧指令値Vdc演算部232は、
ECU30から与えられるエンジン回転数ωgを用いて、コンデンサ電圧値指令値Vdc* を出力する。以下、DC電圧Vdc1演算部228,電圧指令演算部224の動作について詳細に説明する。
図7は、DC電圧Vdc1演算部228,電圧指令演算部224の動作を示すフローチャートである。
ステップs100において、DC電圧Vdc1演算部228は、d軸電圧指令Vd* ,q軸電圧指令Vq* に基づいて、DC電圧指令値Vdc1を算出する。DC電圧Vdc1演算部228は、d軸電圧指令Vd* ,q軸電圧指令Vq* に基づいて、以下の式(1)により電動機の相電圧Vを算出する。
V=(√(Vd*2+Vq*2))/√3 …(1)
さらに、DC電圧Vdc1演算部228は、電動機の相電圧Vから、DC電圧指令値
Vdc1を、PWM制御の場合には、以下の式(2)に基づいて、また、矩形波制御の場合には、以下の式(3)に基づいて算出する。
Vdc1=(2√2)・V …(2)
Vdc1=((2√2)・V)/1.27 …(3)
次に、ステップs110において、コンデンサ電圧指令値Vdc* 演算部232は、発電機14の特性を用いて、エンジンの回転数ωgにおいて、発電機の出力電圧がVdc1となる動作点を抽出する。エンジン10と発電機14の間には減速機構が備えられており、減速比を例えば2.5とすると、エンジン回転数ωg=600rpm は、発電機回転数
ωg′=1500rpm に相当する。
図8は、発電機の発電特性を示す特性図である。
図8において、横軸は発電機の出力電流を示し、縦軸は出力電圧を示している。発電機の出力電圧・電流は、図に示す曲線のように変化する。発電機14の回転数ωg′が変化する(ωg1′<ωg2′<ωg2′)と、発電機の出力電圧・電流も、図示の曲線のように変化する。
コンデンサ電圧指令値Vdc* 演算部232は、図8に示した発電機14の特性を用いて、例えば、エンジンの回転数ωgで、発電機の回転数がωg2′の場合において、発電機の出力電圧がVdc1となる動作点、すなわち、電流Idc1の点を抽出する。
次に、ステップs120において、コンデンサ電圧指令値Vdc* 演算部232は、検出した動作点、すなわち、発電機14の出力電圧がVdc1,出力電流Idc1で同期電動機100を駆動した場合に、同期電動機100の駆動力(トルク)が要求パワーPm
(=モータ回転数ωm×トルク指令Tr* )を満たすか否かを判定する。満たす場合には、ステップs130に進み、満たさない場合には、ステップs140に進む。
発電機14の動作点が要求パワーを満たす場合、ステップs130において、DC電圧Vdc1演算部228は、DC電圧指令値Vdc1に対して、同期電動機100と発電機14とが最も効率良く動作するような電圧指令値Vdc2を再計算する。すなわち、モータ制御部220は、その内部に発電機の各動作点(エンジン回転数,電圧,電流)に対する効率マップを有しており、DC電圧指令値Vdc1以上でかつ、モータの要求パワーを出力できる範囲の電圧のうち、最大効率となる電圧を検索する。そして、電圧指令値
Vdc2が算出されると、コンデンサ電圧指令値Vdc* 演算部232は、この電圧指令値Vdc2に対する電圧指令値Vdc* を発電制御部210に出力する。
一方、発電機14の動作点が要求パワーを満たさない場合、ステップs140において、DC電圧Vdc1演算部228は、必要なパワーを取れる範囲で、電圧指令値Vdc3と、トルク指令値Tr* を再計算する。すなわち、モータの要求パワーを発電機が出力できない場合には、まず、現在のエンジン回転数における発電機14の最大パワーで出力可能なモータトルク指令値を演算する。そして、そのトルクに必要なDC電圧指令値を演算する。ただし、演算されたDC電圧は、電動機の発生する誘起電圧より低い場合があるので、そのような場合には、モータトルク指令値を下げ、実際に出力できるDC電圧,モータトルクを最終的に決定する。トルク指令値Tr* は、電流指令演算部222に送られて、再度、電流指令演算部222,電圧指令演算部224、及び3相電圧指令演算部226とにより、3相電圧指令値Vu* ,Vv* ,Vw* が算出される。また、コンデンサ電圧指令値Vdc*演算部232は、この電圧指令値Vdc3に対する電圧指令値Vdc*を発電制御部210に出力する。
図9は、本実施形態における制御動作を示すタイミングチャートである。図9(A)はエンジン回転数ωgを示し、図9(B)はモータ回転数ωmを示している。図9(C)はモータトルクTmを示し、図9(D)は必要とするコンデンサ電圧Vdcを示している。なお、横軸は時間(sec) である。
図9(A)に示すように、エンジン回転数ωgは、アイドリングの後、1速,2速,3速と変速するに従って、増減する。一方、図9(B)に示すように、モータ回転数ωmは、単調に増加する。ここで、図9(C)に示すように、アイドリング時は、電動4輪駆動車はまだ発進していないため、必要とするモータトルクTmは小さくてよいが、発進直後の低速時は、大トルクが必要である。そして、車速が上がるにつれて、必要とするモータトルクTmは小さくて済むものである。
そこで、図9(D)に示すように、アイドリング時(図中のX1付近)は、必要なコンデンサ電圧Vdcを低くして、例えば、図8の点C付近で発電機14を動作させる。発進時の低エンジン回転域(図中のX2付近)では、低電圧大電流の、図8の点B付近で発電機14を動作させる。さらに、エンジン回転数が高くなる(図中のX3付近)と、必要なコンデンサ電圧Vdcを高くして、例えば、図8の点A付近で発電機14を動作させ、効率を重視する。このように、エンジン回転数に対して、必要なVdcを調整することで、効率よく必要とする駆動力を得ることができる。
図10は、上述した実施形態における電動4輪駆動車の他の制御構成を示す制御ブロック図である。
図4に示した制御構成では、コンデンサ22の両端電圧Vdcが、モータ制御部220が出力するコンデンサ電圧値指令Vdc* に一致するように、発電機14の界磁巻線の界磁電圧をフィードバック制御している。これに対して、本例では、コントロールユニット200Aは、DCバスに流れるDC電流Idc(発電機の発電電流)が、コンデンサ電流値指令Idc* に一致するように、発電機14の界磁巻線の界磁電流をフィードバック制御する。
図11は、本実施形態による電動4輪駆動車におけるさらに他の制御構成を示す制御ブロック図である。
図11に示す制御構成は、図4に示した制御構成と、図10に示した制御構成を併用している。コントロールユニット200Bは、コンデンサ22の両端電圧VdcまたはDCバスに流れるDC電流Idc(発電機の発電電流)が、コンデンサ電圧値指令Vdc* またはコンデンサ電流値指令Idc* に一致するように、発電機14の界磁巻線の界磁電圧・界磁電流をフィードバック制御する。電圧制御とするか電流制御とするかは、発電機
14の動作範囲に応じて選択する。なお、この例の発電機の励磁方式は自励方式であり、発電機の出力電圧が12V系バッテリ電圧よりも低くなった場合に他励方式となる。
発電機14の発電特性は、図8に示したように、例えば、発電機回転数ωg1′についてみると、点A〜点Bまでの発電特性は右下がりの特性、点B〜点Cまでは左下がりの特性、さらに、点Cからは右下がりの特性となっており、非線形な発電特性を有している。そこで、このような発電特性を持つ発電機を安定に制御するために、電圧制御と電流制御を切り替える。
具体的には発電動作範囲のうち、特性が右下がりの領域(図8における点A〜点B,点C〜)では、電圧フィードバック制御を行い、特性が左下がりの領域(図8における点B〜点C)では、電流フィードバック制御を行う。発電動作範囲のうち特性が左下がりの領域では、電圧フィードバック制御系では正論理となってしまい、制御系が発散する可能性がある。このため、電圧制御でこの領域における制御系の安定性を保つためには、制御器の出力となる補償量の符号を反転させる必要がある。それに対して、特性が左下がりの領域で電流フィードバック制御すれば、補償量の符号を反転させることなく制御系の安定性を保つことができる。
以上説明した実施形態によれば、従来の機械式4輪駆動車に対して、コストが上回ることなく、大排気量クラスの自動車に適用可能な電動4輪駆動システムを得ることができる。
なお、本実施形態では、同期電動機100を駆動するための専用のバッテリを不要としているが、発電機14と小容量のバッテリを併用しても良い。ここでいう小容量のバッテリとは、バッテリ単独では電動機の最大出力を規定時間出力することができず、発電機出力と併用することにより電動機の最大出力を満足する程度の容量のバッテリである。また、発電機14の代わりにバッテリを設け、簡易的なHEVシステムとして実現することも可能である。
図12は、本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車の構成を示すシステム構成図である。図12において、第1の実施形態と共通する部分については、図1と同一の符号を用いている。
図12に示すように、エンジン10は、前輪WH−FR,WH−FLを駆動するための動力を発生させるほか、発電機(ALT2)40,エアコン用コンプレッサ(COMP)42,後輪駆動用同期電動機(AC−M)100の動力源となる60V高圧発電機14′が接続される。また、最近では、電動パワーステアリング(EPS)44や電動ブレーキ(E−BR)46などのように、各種車載用アクチュエータの電動化が進み、発電機40の負荷も大きなものとなっている。このため、電動4輪駆動を行うときに、所要の後輪モータ出力が現在のエンジン回転数で出せるかどうか判断する必要が生じる。例えば、同期電動機100の出力が十数kW程度の容量である場合、エンジン回転数が低く、低出力領域にあるときに、同期電動機100から最大トルクを出そうとすると、エンジンが停止する可能性がある。このように同期電動機100の容量が向上すると、エンジンに接続されている各負荷との負荷調整が重要となってくる。そこで、コントロールユニット(CU)200Cは、エンジンの出力可能パワーと各負荷のマネージメント制御を行う。
図13は、第2の実施形態における電動4輪駆動車の制御フローチャートである。
コントロールユニット200Cは、4輪駆動する際に、後輪WH−RR,WH−RLより出力する同期電動機100の所要トルクTmreqを演算する。所要トルクTmreqは、アクセル開度(スロットル開度)と車速、若しくはアクセル開度(スロットル開度)と前後輪車速によって求めることができる(ステップs200)。
次に、コントロールユニット200Cは、エンジン10に接続されている各負荷、具体的には、発電機40,エアコン用コンプレッサ42、さらには、発電機40に接続されている電動パワステ用電動機44や電動ブレーキ用電動機46などの現在の出力状態を求める(ステップs210)。
次に、コントロールユニット200Cは、現在のエンジン10の動作点に基づき、出力可能パワーPeを演算する(ステップs220)。
ステップs230において、コントロールユニット200Cは、ステップs200で算出した所要トルクTmreqが、出力可能パワーPe内で出力可能か否かを判断する。出力可能であれば、コントロールユニット200Cは、所要トルクTmreqを実際のモータ駆動トルクTmとしてステップs290に進む。
ステップs230において、所要トルクTmreqが出力可能パワーPe内で出力可能でないと判断された場合、コントロールユニット200Cは、同期電動機100のほかにエンジン10に接続されている負荷を軽減可能か判断する(ステップs240)。コントロールユニット200Cは、負荷を軽減できる判断すると、エンジン負荷を軽減し、その結果モータの所要トルクTmreqが出力可能となった場合は、所要トルクTmreqを実際のモータ駆動トルクTmとしてステップs290に進む(ステップs250)。
ステップs240において、エンジン負荷が軽減できないと判断した場合、コントロールユニット200Cは、4輪駆動性能を考慮し、所要トルクTmreqを軽減可能か判断する(ステップ260)。
所要トルクTmreqが軽減可能であった場合、コントロールユニット200Cは、現在のエンジン出力可能パワーPe内で出力できるモータトルクまで軽減し、そのモータトルクをモータ駆動トルクTmとしてステップs290に進む。
一方、ステップs260において、4輪駆動性能が現状の走行状態において絶対必要であり、所要トルクTmreqが軽減できないと判断された場合、コントロールユニット200Cは、所要トルクTmreqをモータ駆動トルクTmとするとともに、所要トルクTmreqが出力可能となる範囲でエンジン回転数を増加させる(ステップs270)。
そして、ステップs290において、コントロールユニット200Cは、これらの処理を踏まえた上で最終的なモータ駆動トルクTmを決定する。
以上が電動4輪駆動システムのパワーマネージメント処理の例である。ここで、説明した処理については、実行順序等を制限されるものではない。さらに、本マネージメントはエンジンを効率よい動作点で駆動しながら、電動4輪駆動システムを有効に作用させることを念頭においている。この目的が達成されれば、その処理内容は、上述したフローチャートの内容に限定されるものではない。
本実施形態によれば、従来のメカ4輪駆動車に対しコストが上回ることなく、大排気量クラスの自動車に適用可能な電動4輪駆動システムを得ることができる。
次に、上述した各実施形態において適用可能な界磁巻線型同期電動機の構成について説明する。
図14は、界磁巻線型同期電動機の全体構成を示す断面図である。
同期電動機100は、固定子の内周側に回転可能に支持された回転子が同一のシャフト(出力軸)上に2個設けられたタンデム型の界磁巻線型同期電動機である。
ハウジング102は、リア側ベアリング109bが固定されているベアリングブラケット108と、磁極位置検出器120(例えばレゾルバ)が収納されているレゾルバブラケット122からなる。ベアリングブラケット108は、フロント側ベアリング109aが収納されるブラケットとハウジングとが一体で構成されている。各ブラケット中心部には、シャフト115がフロント側ベアリング109aおよびリア側ベアリング109bを介して支持されている。シャフト115の一方の端部には、3個のスリップリング119a,119b,119cが取り付けられている。
ハウジング102の内部には、固定子103と回転子110が設けられている。固定子103は、固定子鉄心105と、固定子の電機子巻線106からなる。ハウジング102には、固定子鉄心105が嵌合いにより配置されている。電機子巻線106は、固定子鉄心105に設けられたスロットに収納されている。
固定子鉄心105の内周側には、機械的ギャップ(エアギャップ長)を介して、回転子110が回転可能に、ベアリング109a,109bによって支持されている。回転子
110は、爪磁極111a,112a,111b,112b、界磁巻線113a,113b、及び永久磁石130a,130bを有して構成されている。爪磁極111a,112a,界磁巻線113a、及び永久磁石130aによって、第1の回転子が構成され、爪磁極111b,112b,界磁巻線113b、及び永久磁石130bによって、第2の回転子が構成される。
一対の爪磁極111a,112aは、それぞれの爪磁極部が対向する爪部の間に位置するように配置され、また、一対の爪磁極111b,112bも、それぞれの爪部が対向する爪部の間に位置するように配置されている。爪磁極111a,112aの間には、ボビン114aが組み込まれ、爪磁極111b,112bの間には、ボビン114bが組み込まれている。ボビン114a,114bには、それぞれ、界磁巻線113a,113bが巻装されている。また、一対の爪磁極111a,112a及び爪磁極111b,112b間の周方向極間には、永久磁石130a,130bが周方向に複数実装されている。3つのスリップリング119a,119b,119cには、それぞれにブラシ118a,118b,118cが摺動可能に取り付けられ、チョッパ回路34を介して界磁巻線113a,
113bにバッテリからの直流電流が供給される。
爪磁極111a,112aは、ブラシ118を介して界磁巻線113aに供給される直流電流よって、周方向にN極,S極が交互に励磁される。爪磁極111b,112bも、ブラシ118を介して界磁巻線113bに供給される直流電流によって、周方向にN極,S極が交互に励磁される。タンデムの爪磁極の極性は、両者の爪磁極が接する軸方向中央の爪磁極を同極にする。例えば、軸方向中央の爪磁極をN極にすると両端の爪磁極はS極になるように界磁巻線113a,113bの電流方向が決められる。
逆に軸方向中央の爪磁極をS極にすると両端の爪磁極はN極になるように界磁巻線113a,113bの電流方向を決めることにより、固定子鉄心105と、固定子の電機子巻線
106からなる電機子巻線に正常な誘起電圧,回転子にトルクを発生させることができる。また、永久磁石130a,130bの極性は、界磁巻線の励磁により爪磁極に接する面の極性を爪磁極の極性と同極となるような極性に着磁するようにする。
磁極位置検出器120は、爪磁極回転子の磁極中心位置に位置検出器の回転子の基準をほぼ合わせるように調整される。
レゾルバブラケット122には、レゾルバステータ120が収納されている。レゾルバステータ120に対して、機械的ギャップ(エアギャップ長)を持ってレゾルバロータ
121がシャフト115の端部に取り付けられている。また、レゾルバブラケット122には、カバー123が取り付けられており、これを取外すことでレゾルバステータ120の位置調整が可能である。
図15は、同期電動機のタンデム回転子外観斜視図である。
タンデム構成された回転子110の直結側に位置する第1の回転子側の爪磁極111a,112aの軸方向の間には円筒状の樹脂製ボビン114aに巻かれた界磁巻線113aが装着されている。第2の回転子の爪磁極111b,112bの間にも同様に円筒状の樹脂製ボビン114bに巻かれた界磁巻線113bが装着されている。自動車の前進方向に対応した回転子の回転方向が図中矢印で示される方向であるとした場合、磁極表面の回転方向先端側にベベル111c,112c,111d,112dが設けられている。
回転子110周方向の爪磁極の極間には、永久磁石130a,130bが設けられる。永久磁石130a,130bは回転子110の両端の爪磁極111a,112bからそれぞれの極間に挿入される。
第1の回転子に設けられる永久磁石の極性は、爪磁極111aがS極であれば、爪磁極S極に接している側の永久磁石130aをs極、爪磁極112aのN極に接している側の永久磁石130aの面をn極、第2の回転子の極性は爪磁極111bがN極なので、それに接する永久磁石130bの面がn極、爪磁極112bに接触する面をs極になるように着磁されている。
図では、回転子110の両端の爪磁極111a,112bがS極、中央の接する爪磁極112a,112bがN極として説明したが、爪磁極111a,112bをN極、中央の接する爪磁極112a,111bをS極にした場合は、永久磁石の極性を反転させれば同様な特性を得ることができる。
ギャップ磁束の増加は、モータトルクを増加する効果があるが、逆に固定子巻線電流が流れることによる電機子反作用起磁力の増減磁作用で、爪磁極表面の磁束密度分布に疎密が生じ、回転子と固定子間の磁気吸引力が一様でなくなるため、振動・騒音の原因となる。自動車用モータは、一方向回転で運転されることが多いことから、電機子反作用起磁力の増磁側となる側の爪磁極と固定子間のギャップ長を大きくするために、爪磁極の回転方向先端側表面にベベル加工が施されている。
図16は、タンデム回転子の爪磁極の軸方向断面図である。
第1の爪磁極111a,112aと第2の爪磁極111b,112bのそれぞれの対は2分割構成とされ、その中にボビン114a,114bに巻かれた界磁巻線113a,
113bが設けられる。ボビン114a,114bが対向する面に界磁巻線113a,
113bの口出し線がくるようにされる。
図16(a)では、タンデム爪磁極の中央側で背中合わせである爪磁極112aと111bがN極になりタンデム磁極の両端の爪磁極111aと112bがS極を構成する。このため、界磁巻線を流れる直流電流による磁束は、矢印で示される向きに生じ、磁気回路でもあるシャフトには、白抜きの矢印の方向に起磁力が発生する。逆に、図16(b)のように黒染めの矢印の方向に界磁巻線による起磁力を発生さることもできる。この場合は、タンデム爪磁極の中央側で背中合わせである爪磁極112aと111bがS極となるようにし、タンデム磁極の両端の爪磁極111aと112bがN極を構成するようにする。これらいずれかの構成にしないと正常なトルクを得ることができない。
タンデム磁極で、各爪磁極にわたる固定子鉄心を1つで構成した場合には、それぞれの爪磁極に対応して固定子鉄心105,電機子巻線106が独立していないので、誘起電圧の方向,トルクの発生方向が両爪磁極に対応した電機子巻線で一致させる必要がある。なお、図示されてないが、タンデム爪磁極の界磁巻線113a,113bの口出し線はそれぞれの電流を任意に流せるようにするためにボビンの直径方向に2本ずつ取り出され、それらは、3個のスリップリング119に接続される。
タンデム磁極に対応する固定子鉄心の積厚長を爪磁極のほぼ全長に近い寸法構成とし、スロットの軸方向の線上で爪磁極からの磁束の方向を一致させることによりモータトルクの最大値を得ることができる。このため、固定子鉄心のスロットにスキューを設けない場合は、タンデム爪磁極中央の背中合わせの爪磁極は同極で、両端の爪磁極も同極に構成する。この結果空隙磁束が電機子巻線に鎖交して、トルクを発生させることができる。
図17は、タンデム回転子の界磁巻線の回路構成図である。
第1の回転子における界磁巻線113aの口出し線の両端は、スリップリング119a,119cに接続され、第2の回転子における界磁巻線113bの口出し線の両端は、スリップリング119b,119cに接続端子部を介して接続される。各スリップリング
119a,119b,119cには、それぞれブラシ加圧バネで押圧されたブラシ118a,118b,118cが摺動可能に接触している。ブラシ118aは、チョッパ回路34aを介して界磁巻線の電源であるバッテリ1の正極側に接続され、ブラシ118bは、チョッパ回路34bを介してバッテリ1の正極側に接続される。図4に示すチョッパ回路34は、これら2つのチョッパ回路34a,34bによって構成される。また、ブラシ118cは、バッテリ1の負極側と接続されている。界磁巻線113a,113bには、チョッパ回路34a,34bにより制御された界磁電流が流れる。界磁巻線電流の方向は、磁束の流れが、図16(a),図16(b)の何れかに示す方向となるように決められる。
チョッパ回路34a,34bは、回転数の増加につれて界磁電流を小さくする弱め界磁を行うが、界磁巻線113a,113bの電流値が同じ値になるように制御することができる。また、高速で極端にトルクが小さい場合は、界磁巻線113a,113bの何れか一方にのみ界磁電流を流すこともできる。いずれか一方の界磁巻線のみに界磁電流を流した場合は、界磁磁束によって発生する鉄損と表面損が半減するので、損失を低減することができ、電動機の効率を向上させることが可能である。
図18は、タンデム回転子の他の実施形態における外観斜視図である。
図18に示すタンデム回転子は、爪磁極表面に発生した表面損(うず電流損失とヒステリシス損)で爪磁極の温度が上昇して温度制限がある極間永久磁石に影響を及ぼさないように、爪磁極表面111a,112a,111b,112bに溝125a,125bが設けられている。
本実施形態における同期電動機は、永久磁石が存在しない通常のルンデル型電動機よりもギャップ磁束が増加するので、磁束密度の2乗に比例して表面損が増加することになる。このため爪磁極表面近傍の温度が上昇し、永久磁石130a,130bも表面損の熱が伝導してその温度が上昇する。この温度が、永久磁石の熱減磁が生じる熱減磁温度に至らなければ問題ないが、熱減磁温度に至ると、減磁が発生し、所要のトルクを得ることができなくなる。
タンデム回転子を用いた電動機では、固定子鉄心105の内周にスロット部とティース部(図示せず)が存在することにより、ギャップ磁束密度分布に疎密が生じ、かつ電機子巻線106に流れる電流の高調波成分により爪磁極表面に入射する磁束にも変化が生じると鉄心表面の抵抗と発生したうず電流により表面損失が生じることになる。
電動機運転時には電機子巻線106に流れる電流で電機子反作用が生じ、電機子反作用による減磁作用,増磁作用により磁束密度が周方向の爪磁極表面で一様ではなくなる。特に、増磁作用側(電動機運転時は爪磁極表面の回転方向先端側)は磁束密度が高くなり、振動,騒音の原因となる電磁加振力も増加する。このため電機子反作用の増磁側の爪磁極表面は、ベベル111c,112c,111d,112dを有する磁極構造としている。ベベル部では、磁束密度が減少し、電磁加振力と表面損を低減することができる。しかし、電機子反作用の減磁作用側でも表面損は発生するので、ベベル加工が無い部分からベベル加工の部分にかけて有効軸長に渡って溝を設けることで表面損を低減することができる。例えば、ベベルの無い領域での爪磁極表面に、深さ約0.5mm,ピッチ2.0mm以下の溝を設ければ、爪磁極表面に発生する表面損を約70%低減できる。
このように爪磁極表面にベベル加工とともに溝加工を施すことにより、ギャップ磁束密度分布が平坦化され、また、爪磁極表面の抵抗がより増加して表面損を減少させることができる。この結果、振動・騒音に影響を及ぼす電磁加振力が低減するともに表面損も低減し、表面損による温度上昇を極間永久磁石が熱減磁する温度以下に制限することができ、極間永久磁石の熱減磁を防止することができる。
図19は、タンデム回転子のさらに他の実施形態における外観斜視図である。
先に述べたように、高速回転で低トルクのときに、一方の回転子、例えば、第2回転子の界磁巻線113bのみに界磁電流を流すようにしても効率の向上を図ることができる。この場合、図に示すように、界磁電流が流される側の回転子の爪磁極111b,112bの表面に溝125を設けることで高速回転時に爪磁極表面に発生する表面損を低減することができる。
以上説明したように、回転子をタンデム構成にしてそれぞれの回転子の爪磁極間に永久磁石を設け、かつ各界磁巻線に独立して大きな界磁電流を流すことにより、低速回転で高トルクを得ることができる。このように、低速回転で高トルクを得るため、従来の電動4輪駆動車に比べて、より大排気量クラスの自動車の駆動用電動機として適用することが可能となる。また、増磁作用側にベベル加工を行い、また、減磁作用側に溝加工を行うことで、爪磁極表面における表面損を低減でき、低振動・低騒音化を実現することができる。
第1の実施形態における電動4輪駆動車の構成を示すシステム構成図である。 界磁巻線型同期電動機と永久磁石式同期電動機の出力特性図である。 本実施形態における電動4輪駆動車のエネルギーフロー図である。 第1の実施形態における電動4輪駆動車の制御構成を示す制御ブロック図である。 モータ制御部、及び発電制御部の詳細を示す制御ブロック図である。 発電制御部210の動作を示すフローチャートである。 DC電圧Vdc1演算部,電圧指令演算部の動作を示すフローチャートである。 発電機の発電特性を示す特性図である。 制御動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態における電動4輪駆動車の他の制御構成を示す制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態における電動4輪駆動車のさらに他の制御構成を示す制御ブロック図である。 第2の実施形態における電動4輪駆動車の構成を示すシステム構成図である。 第2の実施形態における電動4輪駆動車の制御フローチャートである。 界磁巻線型同期電動機の全体構成を示す断面図である。 同期電動機のタンデム回転子外観斜視図である。 タンデム回転子の爪磁極の軸方向断面図である。 タンデム回転子の界磁巻線の回路構成図である。 タンデム回転子の他の実施形態における外観斜視図である。 タンデム回転子のさらに他の実施形態における外観斜視図である。
符号の説明
10…エンジン、14…発電機、16…インバータ、18…クラッチ、20…デファレンシャルギア、22…コンデンサ、30…エンジンコントロールユニット(ECU)、
34…界磁チョッパ回路、40…発電機、100…同期電動機、102…ハウジング、
103…固定子、105…固定子鉄心、106…電機子巻線、110…回転子、111a,111b,112a,112b…爪磁極、113a,113b…界磁巻線、114a,114b…ボビン、118a,118b,118c…ブラシ、119a,119b,119c…スリップリング、130a,130b…永久磁石、200…コントロールユニット、
210…発電制御部、220…モータ制御部。

Claims (14)

  1. 要求される駆動トルクに応じた電力が供給される固定子巻線が巻かれた固定子,該固定子の内周側に隙間を介して回転可能に支持され、それぞれN極,S極に磁化される2つの爪磁極を持ち、互いに軸方向に連接された第1及び第2の回転子、及び前記第1及び第2の回転子にそれぞれ内包され、前記爪磁極を磁化させるための界磁電流を互いに独立して供給することができるよう構成された第1及び第2の界磁巻線とを有する同期電動機と、
    前記第1及び第2の回転子の回転数が大きくなるに従って、駆動トルクが小さくなるよう前記固定子巻線への供給電力を制御するとともに、前記固定子と前記第1及び第2の回転子が持つ爪磁極との間のギャップ磁束量が小さくなるように前記第1及び第2の界磁巻線のそれぞれに流れる界磁電流を制御する制御装置とを有することを特徴とする車両の電動駆動装置。
  2. 前記制御装置は、共通する電源に接続され、前記第1及び第2の界磁巻線に各々対応して設けられた第1及び第2のチョッパ回路を備え、前記第1及び第2のチョッパ回路の各々の流通率を独立して制御可能に構成されたことを特徴とする請求項1記載の電動駆動装置。
  3. 前記制御装置は、前記第1の回転子の持つ前記爪磁極のうち前記第2の回転子と接する側の爪磁極と、前記第2の回転子の持つ前記爪磁極のうち前記第1の回転子と接する側の爪磁極とが互いに同一の極性となるように前記第1及び第2の界磁巻線に界磁電流を供給することを特徴とする請求項1または2記載の電動駆動装置。
  4. 前記同期電動機は、前記第1及び第2の界磁巻線の一方の口出し端子が接続される第1のスリップリングと、前記第1の界磁巻線の他方の口出し端子が接続される第2のスリップリングと、前記第2の界磁巻線の他方の口出し線が接続される第3のスリップリングとを有し、前記第1,第2,第3のスリップリングを介して前記第1及び第2の開示巻線に界磁電流が供給されることを特徴とする請求項2記載の電動駆動装置。
  5. 前記制御装置は、高速回転で必要トルクが小さい場合、前記第1及び第2界磁巻線のいずれか一方にのみに界磁電流を流すことを特徴とする請求項2記載の電動駆動装置。
  6. 前記第1及び第2の回転子は、前記爪磁極間に挿入された永久磁石を備え、当該永久磁石は、前記爪磁極と向き合う面の極性が、前記界磁巻線の励磁により決定される対向する爪磁極の極性と一致するように着磁されていることを特徴とする請求項2記載の電動駆動装置。
  7. 前記第1及び第2の回転子は、前記爪磁極表面の回転子回転方向一旦側に設けられたベベル部を有することを特徴とする請求項2記載の電動駆動装置。
  8. 前記第1及び第2の回転子の少なくとも一方の前記爪磁極表面に複数の溝が設けられていることを特徴とする請求項7記載の電動駆動装置。
  9. 前記制御装置は、高速回転で必要トルクが小さい場合、前記第1及び第2界磁巻線のいずれか一方にのみに界磁電流を流すように前記第1及び第2のチョッパ回路を制御し、前記複数の溝は、高速回転で必要トルクが小さい場合に界磁巻線が流される側の回転子の爪磁極表面にのみ設けられていることを特徴とする請求項8記載の電動駆動装置。
  10. 要求される駆動トルクに応じた電力が供給される固定子巻線が巻かれた固定子と、
    該固定子の内周側に隙間を介して回転可能に支持され、それぞれN極,S極に磁化される2つの爪磁極を持ち、互いに軸方向に連接された第1及び第2の回転子と、
    前記第1及び第2の回転子にそれぞれ内包され、前記爪磁極を磁化させるための界磁電流を互いに独立して供給することができるよう構成された第1及び第2の界磁巻線とを有する同期電動機。
  11. 前記第1及び第2の界磁巻線の一方の口出し端子が接続される第1のスリップリングと、前記第1の界磁巻線の他方の口出し端子が接続される第2のスリップリングと、前記第2の界磁巻線の他方の口出し線が接続される第3のスリップリングとを有し、前記第1,第2,第3のスリップリングを介して前記第1及び第2の開示巻線に界磁電流が供給されることを特徴とする請求項10記載の同期電動機。
  12. 前記第1及び第2の回転子は、前記爪磁極間に挿入された永久磁石を備え、当該永久磁石は、前記爪磁極と向き合う面の極性が、前記界磁巻線の励磁により決定される対向する爪磁極の極性と同じくなるように着磁されていることを特徴とする請求項10記載の同期電動機。
  13. 前記第1及び第2の回転子は、前記爪磁極表面の回転子回転方向一旦側に設けられたベベル部を有することを特徴とする請求項12記載の同期電動機。
  14. 前記第1及び第2の回転子の少なくとも一方の前記爪磁極表面に複数の溝が設けられていることを特徴とする請求項13記載の電動駆動装置。


JP2006079898A 2006-03-23 2006-03-23 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置 Pending JP2007259575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079898A JP2007259575A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079898A JP2007259575A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259575A true JP2007259575A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38633229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079898A Pending JP2007259575A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007259575A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638917B2 (en) 2007-02-27 2009-12-29 Kokusan Denki Co., Ltd. Electrical rotating machine
CN103026617A (zh) * 2010-07-28 2013-04-03 欧陆汽车有限责任公司 用于调节他励同步电机的方法和装置
WO2013060996A1 (fr) * 2011-10-28 2013-05-02 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de pilotage d'une machine electrique tournante synchrone a double excitation et machine electrique tournante correspondante
JP2015512608A (ja) * 2012-03-28 2015-04-27 ランダル リー, プログラマブル電気コンバータのためのシステム及び方法
WO2019053943A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 シンフォニアテクノロジー株式会社 同期電動機の制御装置及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965620A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Denso Corp 回転電機
JP2002223551A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp ランデル型ロータを有するタンデム式回転電機
JP2003324873A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Hitachi Ltd 車両用交流発電機およびその製造方法
JP2004187346A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電電動機システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965620A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Denso Corp 回転電機
JP2002223551A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp ランデル型ロータを有するタンデム式回転電機
JP2003324873A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Hitachi Ltd 車両用交流発電機およびその製造方法
JP2004187346A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電電動機システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638917B2 (en) 2007-02-27 2009-12-29 Kokusan Denki Co., Ltd. Electrical rotating machine
CN103026617A (zh) * 2010-07-28 2013-04-03 欧陆汽车有限责任公司 用于调节他励同步电机的方法和装置
JP2013532940A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 他励式同期機を制御するための方法および装置
US9048773B2 (en) 2010-07-28 2015-06-02 Continental Automotive Gmbh Method and device for regulating separately excited synchronous machines
WO2013060996A1 (fr) * 2011-10-28 2013-05-02 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de pilotage d'une machine electrique tournante synchrone a double excitation et machine electrique tournante correspondante
FR2982097A1 (fr) * 2011-10-28 2013-05-03 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage d'une machine electrique tournante synchrone a double excitation et machine electrique tournante correspondante
JP2015512608A (ja) * 2012-03-28 2015-04-27 ランダル リー, プログラマブル電気コンバータのためのシステム及び方法
WO2019053943A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 シンフォニアテクノロジー株式会社 同期電動機の制御装置及び制御方法
JP2019054620A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 シンフォニアテクノロジー株式会社 同期電動機の制御装置及び制御方法
CN111095779A (zh) * 2017-09-14 2020-05-01 昕芙旎雅有限公司 同步电动机的控制装置及控制方法
US11296625B2 (en) 2017-09-14 2022-04-05 Sinfona Technology Co., Ltd. Control device and control method for synchronous electric motor
JP7121248B2 (ja) 2017-09-14 2022-08-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 同期電動機の制御装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634193B2 (ja) 同期電動機
US7455133B2 (en) Electric four-wheel drive vehicle and control unit for same
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP3351942B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
Cao et al. Review of electrical motor drives for electric vehicle applications
Sulaiman et al. A novel hybrid excitation flux switching synchronous machine for a high-speed hybrid electric vehicle applications
JP2005261024A (ja) 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP3092492B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP2002262534A (ja) 回転電機及びそれを搭載した車両
CN103042948A (zh) 控制包括永磁同步马达的车辆的系统和方法
Rahman et al. Impacts of interior permanent magnet machine technology for electric vehicles
JP4662119B2 (ja) 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP2001251703A (ja) 永久磁石式回転電機を用いたハイブリット電気自動車
JP2009278860A (ja) 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP2007259575A (ja) 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置
JP2007267514A (ja) 電動4輪駆動車及び電動4輪駆動車に用いられる電動モータ
JP2006149031A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
US11271504B2 (en) Motor control system
JP2008079420A (ja) 電気自動車
JP2006067718A (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP7347250B2 (ja) 移動体の制御装置
JP2008141874A (ja) 制動装置およびこの制動装置を備えた電動輪
Patel et al. Assessment of 12-slot, 14-pole permanent magnet flux switching machine with hybrid excitation for electric vehicle application
Muteba Dual stator dual rotor interior permanent magnet synchronous motor for hybrid electric vehicles
CN114421672B (zh) 转子组件、混合励磁电机及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301