JP2007258390A - Semiconductor device and manufacturing method therefor - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007258390A JP2007258390A JP2006079930A JP2006079930A JP2007258390A JP 2007258390 A JP2007258390 A JP 2007258390A JP 2006079930 A JP2006079930 A JP 2006079930A JP 2006079930 A JP2006079930 A JP 2006079930A JP 2007258390 A JP2007258390 A JP 2007258390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ruthenium
- layer
- copper
- diffusion prevention
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 103
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 102
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 101
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 100
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 80
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 66
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 155
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 21
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 18
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000013080 microcrystalline material Substances 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000090 poly(aryl ether) Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004320 controlled atmosphere Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、層間絶縁膜に形成された接続孔や配線溝などの溝パターン内に銅含有の導電パターンが埋め込まれた半導体装置、およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device in which a copper-containing conductive pattern is embedded in a groove pattern such as a connection hole or a wiring groove formed in an interlayer insulating film, and a manufacturing method thereof.
0.18μm世代以降のシリコンLSIにおいては、トランジスタの高速化に対して配線のCR成分による遅延が無視できなくなったため、従来のAl(比抵抗3μΩ・cm)に代えて、より低抵抗なCu(比抵抗1.7μΩ・cm)またはCuを主成分とする銅合金を配線材料に用いる検討が進んでいる。尚、本明細書においては、銅または銅合金からなる配線を銅配線と称する。
In the silicon LSI of the 0.18 μm generation and later, the delay due to the CR component of the wiring is no longer negligible for the higher speed of the transistor, so instead of the conventional Al (
図5には、銅配線を用いた半導体装置の断面図を示す。この図に示す半導体装置においては、MOSトランジスタやその他の半導体素子を形成した半導体基板100上が下地絶縁膜101で覆われている。この下地絶縁膜101の表面側には、配線溝101aが設けられており、この配線溝101a内には、バリアメタル層102を介して銅配線103が埋め込まれている。さらに、下地絶縁膜101上には、第1窒化シリコン膜104、第2絶縁膜105、第2窒化シリコン膜106、第3絶縁膜107がこの順に積層されて、第3絶縁膜107には配線溝17aが設けられている。また、第2窒化シリコン膜106、第2絶縁膜105、および第1窒化シリコン膜104には、配線溝107aの底部から銅配線103に達する接続孔105aが設けられている。そして、配線溝107aと接続孔105a内には、バリアメタル層108を介して銅配線109が埋め込まれている。
FIG. 5 shows a cross-sectional view of a semiconductor device using copper wiring. In the semiconductor device shown in this figure, a
以上の構成において、バリアメタル層102,108は、銅配線103,109を構成する銅が絶縁膜101,105,107中に拡散することを防止するための層であり、例えばタンタル(Ta)などで構成されている。また近年においては、タンタルからなるバリアメタル層の酸化に起因する銅配線の抵抗の増大を防止ることを目的として、ルテニウム(Ru)やイリジウム(Ir)のような酸化されても導電性を失わない金属、またはこれらの金属酸化物を用いてバリアメタル層を形成する構成が提案されている(例えば下記特許文献1参照)。
In the above configuration, the
しかしながら、上述した半導体装置においては、バリアメタル層を構成するルテニウム(Ru)やイリジウム(Ir)の銅に対するバリア性が十分ではなかった。このため、配線の微細化がさらに進んだ場合には、バリアメタル層の更なる薄膜化が要求されることになるが、上述した金属や金属酸化物からなるバリアメタル層は、薄膜化によって銅の拡散を十分に防止することが困難になり、これが配線の微細化を妨げる要因ともなる。 However, in the above-described semiconductor device, the barrier property of ruthenium (Ru) and iridium (Ir) constituting the barrier metal layer against copper is not sufficient. For this reason, when the miniaturization of the wiring further progresses, further thinning of the barrier metal layer is required. However, the barrier metal layer made of the above-described metal or metal oxide is reduced in copper by thinning. It becomes difficult to sufficiently prevent the diffusion of wiring, and this becomes a factor that hinders the miniaturization of wiring.
そこで本発明は、導電性が良好でありながらも銅の拡散を十分に防止することが可能な銅配線の埋め込み構造を備えた半導体装置、およびその製造方法を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a semiconductor device having a copper wiring buried structure capable of sufficiently preventing copper diffusion while having good conductivity, and a method for manufacturing the same.
このような目的を達成するための本発明は、絶縁膜に形成された溝パターン内に、拡散防止層を介して銅含有の導電性パターンが埋め込まれた半導体装置において、拡散防止層は、ルテニウムシリサイド、ルテニウムカーバイト、またはルテニウム合金からなることを特徴としている。 In order to achieve such an object, the present invention provides a semiconductor device in which a copper-containing conductive pattern is embedded in a groove pattern formed in an insulating film via a diffusion prevention layer. It is characterized by being made of silicide, ruthenium carbide, or ruthenium alloy.
また本発明は、上述した本発明構成の半導体装置の製造方法でもあり、先ず、絶縁膜に溝パターンを形成し、この溝パターンの内壁を覆う状態で絶縁膜上にルテニウムシリサイド、ルテニウムカラーバイト、またはルテニウム合金からなる拡散防止層を形成し、さらに拡散防止層を介して溝パターン内が埋め込まれるように銅含有の導電性材料膜を絶縁膜上に成膜し、次いで溝パターン内のみに導電性材料膜および前記拡散防止層を残すように、前記絶縁膜上における導電性材料膜おおび拡散防止層を研磨除去することを特徴としている。 The present invention is also a method for manufacturing a semiconductor device having the above-described configuration according to the present invention. First, a groove pattern is formed in an insulating film, and ruthenium silicide, ruthenium color bite, Alternatively, a diffusion prevention layer made of a ruthenium alloy is formed, and a copper-containing conductive material film is formed on the insulating film so that the inside of the groove pattern is embedded through the diffusion prevention layer, and then conductive only in the groove pattern. The conductive material film and the diffusion prevention layer on the insulating film are polished and removed so as to leave the conductive material film and the diffusion prevention layer.
このような構成の半導体装置においては、拡散防止層を構成するルテニウムカーバイト、ルテニウムシリサイド、またはルテニウム合金は、導電性が良好であるとともに、非晶質または微結晶性の材料であるため銅等の金属材料に対するバリア性が良好である。 In the semiconductor device having such a configuration, the ruthenium carbide, ruthenium silicide, or ruthenium alloy constituting the diffusion prevention layer has good conductivity and is an amorphous or microcrystalline material. The barrier property against the metal material is good.
以上から本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、導電性および銅に対するバリア性が良好なルテニウムカーバイト、ルテニウムシリサイド、またはルテニウム合金を用いて拡散防止層を設けたことにより、導電性が良好でありながらも銅の拡散を十分に防止することが可能な銅配線構造が得られ、これにより銅配線構造の更なる微細化を達成することが可能になる。 As described above, according to the semiconductor device and the manufacturing method thereof of the present invention, the conductivity is improved by providing the diffusion prevention layer using ruthenium carbide, ruthenium silicide, or ruthenium alloy having good conductivity and barrier property against copper. A copper wiring structure capable of sufficiently preventing the diffusion of copper while being good is obtained, whereby further miniaturization of the copper wiring structure can be achieved.
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。尚、各実施形態においては、半導体装置の製造方法とこれによって形成された半導体装置の順に説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each embodiment, the semiconductor device manufacturing method and the semiconductor device formed thereby will be described in this order.
<第1実施形態>
図1および図2は、本発明の第1実施形態を説明する断面工程図である。以下、この図に基づいて、第1実施形態の製造方法とこれによって得られる半導体装置の詳細を説明する。
<First Embodiment>
1 and 2 are cross-sectional process diagrams illustrating a first embodiment of the present invention. The details of the manufacturing method according to the first embodiment and the semiconductor device obtained thereby will be described below with reference to this drawing.
先ず、図1(1)に示すように、MOSトランジスタやその他の半導体素子を形成した半導体基板10上に、例えば酸化シリコン(SiO2)からなる下地絶縁膜11を成膜する。そして、この下地絶縁膜11に、半導体基板10に形成した素子に達する接続孔11aを形成し、この内部にタングステン(W)などからなるプラグ12を形成する。
First, as shown in FIG. 1A, a base
次に、プラグ12および下地絶縁膜11上に、炭素含有酸化シリコン(SiOC)、またはポリアリールエーテル等の有機材料のような、酸化シリコンよりも誘電率の低い材料からなる第1絶縁膜13を成膜する。
Next, a first
そして、第1絶縁膜13に、プラグ12の上面を露出させる状態で、溝パターンとして配線溝13aを形成する。この際、例えば、ここでの図示を省略したレジストパターンをマスクにした第1絶縁膜13のエッチングを行う。
Then, a
そして、配線溝13aの形成後には、不活性な雰囲気、例えばアルゴン(Ar)雰囲気内または真空雰囲気内において、300℃で60秒間の脱ガス処理を行う。
After the formation of the
次いで、図1(2)に示すように、配線溝13aの内壁を覆う状態で、第1絶縁膜13上に、本発明に特徴的な拡散防止層15を成膜する。この拡散防止層15は、a)ルテニウムカーバイト(RuCx)、b)ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはc)ルテニウム合金(Ru合金)を用いて構成されていることが特徴的である。ここでは特に、ルテニウムカーバイト(RuCx)、ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはルテニウム合金(Ru合金)からなる単層構造であることとする。尚、Ru合金としては、例えばルテニウムとタンタルとの合金(RuxTay)、ルテニウムとチタンとの合金(RuxTiy)、ルテニウムとジルコニウムの合金(RuxZry)、ルテニウムとタングステンとの合金(RuxWy)、ルテニウムとバナジウムとの合金(RuxVy)などが例示される。
Next, as shown in FIG. 1B, a
これら材料からなる拡散防止層15は、例えば原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:ALD法)によって形成される。ALD法であれば、熱ALD法やプラズマALD法、さらにはその他のALD法が適用され、例えば次のように行われる。
The
a)ルテニウムカーバイト(RuCx)からなる拡散防止層15の成膜は次のように行う。先ず、成膜処理を行う半導体基板を洗浄して成膜チャンバ内に収納し、成膜チャンバ内のガスを窒素に置換する。
a) The
次に、第1ステップとして、ルテニウム(Ru)を含有する有機金属化合物(すなわちRuプリカーサ)を、キャリアガスと共に成膜チャンバ内に供給し、これにより成膜表面にRuプリカーサを化学的に単分子吸着させる。Ruプリカーサとしてはガス状で供給可能な材料として例えばRu(EtCp)2[ルテニウムジエチルシプロエン]が用いられ、キャリアガスとしては例えばアルゴン(Ar)が用いられる。 Next, as a first step, an organometallic compound containing ruthenium (Ru) (that is, a Ru precursor) is supplied into the film forming chamber together with a carrier gas, whereby the Ru precursor is chemically monomolecularly formed on the film forming surface. Adsorb. As the Ru precursor, for example, Ru (EtCp) 2 [ruthenium diethylcyproene] is used as a material that can be supplied in a gaseous state, and for example, argon (Ar) is used as the carrier gas.
次に、第2ステップとして、成膜チャンバ内に、アンモニア(NH3)ガス、アンモニアガスプラズマ、水素ガスプラズマ、水素ラジカルを導入し、成膜表面に吸着させたRuプリカーサ中の有機性分を有る程度残し、不必要な有機成分を除去する。 Next, as a second step, ammonia (NH 3 ) gas, ammonia gas plasma, hydrogen gas plasma, hydrogen radicals are introduced into the film forming chamber, and organic components in the Ru precursor adsorbed on the film forming surface are removed. Remove unnecessary organic components, leaving a certain amount.
以降、第1ステップと第2ステップとを繰り返し行うことにより、成膜表面にルテニウムカーバイト(RuCx)からなる拡散防止層15を成膜する。この際、拡散防止層15として所望の膜厚になるまで、第1ステップと第2ステップとを繰り返し行う。また、第2ステップにおいての窒素ガスに対する成膜表面の暴露時間を調整することにより、ルテニウム(Ru)中の炭素(C)量を制御する。
Thereafter, the
b)ルテニウムシリサイド(RuSix)からなる拡散防止層15の成膜は、上述したルテニウムカーバイト(RuCx)からなる拡散防止層の成膜における第2ステップにおいて、窒素ガス等に換えてシラン(SiH4)ガスを流し、成膜表面に吸着させたRuプリカーサ中の有機性分をシリコン(Si)で十分に置換する。そして、第1ステップと、シラン(SiH4)ガスを流す第2ステップとを繰り返し行えば良い。
b) The formation of the
またこの他にも、上述したルテニウムカーバイト(RuCx)からなる拡散防止層の成膜における第2ステップにおいてRuプリカーサ中の有機成分を十分に除去した後に、第3ステップとしてシラン(SiH4)ガスを流す工程を行うことでRuの単分子膜にシリコン(Si)を結合させる。そして、第1ステップ〜第3ステップを繰り返し行う方法でも良い。 In addition to this, after the organic component in the Ru precursor is sufficiently removed in the second step in the formation of the diffusion preventing layer made of ruthenium carbide (RuCx), the silane (SiH 4 ) gas is used as the third step. The silicon (Si) is bonded to the Ru monomolecular film by performing the process of flowing the. And the method of repeating a 1st step-a 3rd step may be sufficient.
c)ルテニウム合金(Ru合金)からなる拡散防止層15の成膜は、上述したルテニウムカーバイト(RuCx)からなる拡散防止層の成膜における第1ステップで、Ruプリカーサと共にタンタル(Ta)などの金属を含有する有機金属化合物(すなわちTaプリカーサ)を成膜チャンバ内に供給すれば良い。そして、RuプリカーサとTaプリカーサとを流す第1ステップと、プリカーサ中の有機成分を除去する第2ステップとを繰り返し行えば良い。
c) The formation of the
またこの他にも、上述したルテニウムカーバイト(RuCx)からなる拡散防止層の成膜におけるRuプリカーサを流す第1ステップおよびその後の第2ステップを行った後、Taプリカーサを流す第1ステップおよびその後の第2ステップを行い、これらを交互に繰り返し行う方法でも良い。 In addition to this, after performing the first step and the second step after flowing the Ru precursor in the formation of the diffusion prevention layer made of ruthenium carbide (RuCx), the first step and the subsequent step of flowing the Ta precursor are performed. The second step may be performed, and these may be alternately repeated.
尚、a)ルテニウムカーバイト(RuCx)、b)ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはc)ルテニウム合金(Ru合金)からなる拡散防止層15の成膜は、上述した原子層蒸着(ALD)法による成膜に限定されることはなく、CVD法のような他の成膜方法を適用しても良い。
The
以上の後、図1(3)に示すように、スパッタ法により、拡散防止層15上に銅膜からなる銅シード層16を成膜する。次いで、電解めっき法にて、配線溝13a内を完全に埋め込む状態で、銅シード層16上に銅めっき層17を成膜する。尚、配線溝13aを形成した後の脱ガス処理から銅シード層16の形成までは、半導体基板10を大気開放することなく連続して管理された雰囲気内で行うこととする。
Thereafter, as shown in FIG. 1C, a
次に、銅めっき層17における結晶粒を成長させるために、銅めっき層17に対して熱処理(例えば150℃程度の温度下で1時間程度)を行う。またこれにより、銅シード層16と銅めっき層17とを一体化させる。尚、銅シード層16を設けずに、拡散防止層15上に直接、電解めっき法にて銅めっき層17を成膜しても良い。
Next, in order to grow the crystal grains in the
次に、図1(4)に示すように、例えば化学的機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)により、銅めっき層17(一体化した銅シード層16を含む)を上面側から研磨除去し、さらに拡散防止層15を研磨除去して第1絶縁膜13を露出させ、配線溝13a内のみに拡散防止層15および銅めっき層17を残す。これにより、配線溝13aの底部に露出させたプラグ12に接続させて、拡散防止層15を介して銅めっき層17からなる第1銅配線17aを形成する。
Next, as shown in FIG. 1 (4), the copper plating layer 17 (including the integrated copper seed layer 16) is polished and removed from the upper surface side by, for example, chemical mechanical polishing (CMP). Further, the
その後、図2(5)に示すように、第1銅配線17a上を含む第1絶縁膜13上に、第1窒化シリコン膜21、第2絶縁膜22、第2窒化シリコン膜23、および第3絶縁膜24を順次堆積成膜する。ここで、第2絶縁膜22および第3絶縁膜24は、第1絶縁膜13と同様に、炭素含有酸化シリコン(SiOC)、またはポリアリールエーテル等の有機材料のような、酸化シリコンよりも誘電率の低い材料からなる。また、第1窒化シリコン膜21および第2窒化シリコン膜23は、銅に対するバリア性が得られる程度の膜厚を有していれば良いこととする。
Thereafter, as shown in FIG. 2 (5), the first silicon nitride film 21, the second insulating film 22, the second silicon nitride film 23, and the first silicon nitride film 21, the first silicon nitride film 23, and the first silicon nitride film 23 are formed on the first insulating
次に、第3絶縁膜24に、溝パターンとして配線溝24aを形成する。また、第2窒化シリコン膜23、第2絶縁膜22、および第1窒化シリコン膜21には、配線溝24aの底部から第1銅配線17aの上部を露出させる状態で、溝パターンとして接続孔22aを形成する。
Next, a
これらの配線溝24aおよび接続孔22aの形成は、ここでの図示を省略したレジストパターンをマスクにしたエッチングによって行われ、配線溝24aと接続孔22aとはどちらを先に形成しても良い。
The
次いで、図2(6)に示すように、配線溝24aおよび接続孔22aの内壁を覆う状態で、第3絶縁膜24上に、本発明に特徴的な拡散防止層25を成膜する。この拡散防止層25は、先に図1(2)を用いて説明した拡散防止層15と同様に、(a)ルテニウムカーバイト(RuCx)、(b)ルテニウムシリサイド(RuSix)、または(c)ルテニウム合金(Ru合金)を用いて構成されていることが特徴的である。このような拡散防止層25の形成は、拡散防止層15の形成と同様に行われる。尚、拡散防止層15と拡散防止層25とは、同じ材料で構成されていることに限定されることはない。
Next, as shown in FIG. 2 (6), a diffusion prevention layer 25 characteristic of the present invention is formed on the third insulating
以上の後には、図1(3)および図1(4)を用いて説明したと同様に、拡散防止層25上に、銅シード層および銅めっき層を形成し、銅めっき層における結晶粒を成長させるための熱処理を行う。この際、銅シード層を設けずに電解めっき法にて銅めっき層のみを成膜しても良い。次に、銅めっき層および拡散防止層25を研磨除去して第3絶縁膜24を露出させ、配線溝24aおよび接続孔22a内のみに拡散防止層25および銅めっき層を残す。
After the above, as described with reference to FIGS. 1 (3) and 1 (4), a copper seed layer and a copper plating layer are formed on the diffusion prevention layer 25, and crystal grains in the copper plating layer are formed. Heat treatment for growth is performed. At this time, only the copper plating layer may be formed by electrolytic plating without providing the copper seed layer. Next, the copper plating layer and the diffusion prevention layer 25 are removed by polishing to expose the third insulating
以上により、図2(7)に示すように、配線溝24aおよび接続孔22a内に、拡散防止層25を介して銅めっき層を埋め込んでなる第2銅配線26aを形成する。この第2銅配線26aは、拡散防止層25を介して第1銅配線17aに接続されたものとなる。
As described above, as shown in FIG. 2 (7), the second copper wiring 26a is formed by embedding the copper plating layer through the diffusion prevention layer 25 in the
そして以上により、配線溝13a内に拡散防止層15を介して第1銅配線17aが埋め込まれ、またこの第1銅配線17a上の配線溝24aおよび接続孔22a内に拡散防止層25を介して第2銅配線26aが埋め込まれた半導体装置27が得られる。そして特に、拡散防止層15,25が、ルテニウムカーバイト(RuCx)、ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはルテニウム合金(Ru合金)からなる単層構造として構成されたものとなる。
As described above, the
このような構成の半導体装置27においては、ルテニウムカーバイト(RuCx)、ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはルテニウム合金(Ru合金)からなる単層構造の拡散防止層15,25を介して銅配線17a,26aが設けられている。拡散防止層15,25を構成するこれらの材料は、導電性が良好である。
In the semiconductor device 27 having such a configuration, the
また、これらルテニウムカーバイト(RuCx)、ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはルテニウム合金(Ru合金)は、非晶質または微結晶性の材料であるため銅等の金属材料に対するバリア性が良好である。このため、例えば、図2(5)を用いて説明した工程において、拡散防止層15および第1窒化シリコ膜21は、第2絶縁膜22とこれよりも上層の膜23,24を成膜する際の熱処理(例えば400℃程度)の際に、第1絶縁膜13や第2絶縁膜22に対して第1銅配線17aを構成する銅原子が拡散することを十分に防止することができる。
Further, since these ruthenium carbide (RuCx), ruthenium silicide (RuSix), or ruthenium alloy (Ru alloy) is an amorphous or microcrystalline material, it has a good barrier property against a metal material such as copper. Therefore, for example, in the step described with reference to FIG. 2 (5), the
したがって、拡散防止層15,25による配線の高抵抗化が防止されて導電性を良好に維持できると共に、薄膜化した拡散防止層15,25によっても絶縁膜13,22,24への銅の拡散を十分に防止することが可能な銅配線構造を得ることが可能である。
Therefore, the resistance of the wiring is prevented from being increased by the
以上の結果、上述した本発明の第1実施形態によれば、銅配線構造の更なる微細化を達成することが可能になる。 As a result, according to the first embodiment of the present invention described above, further miniaturization of the copper wiring structure can be achieved.
また特に、拡散防止層15,25を構成するルテニウムカーバイト(RuCx)、ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはルテニウム合金(Ru合金)などの膜は、上述したようにALD法やCVD法を適用して成膜することが可能である。したがって、スパッタ法などで成膜した場合と比較して、複雑な工程制御を必要とすることなく、均一な膜厚で配線溝や接続孔などの溝パターンの側壁にも拡散防止層15,25を成膜することができる。これにより、銅めっき層の埋め込み不良が防止できる。またこれにより、溝パターン側壁における拡散防止層15,25の膜厚不足に起因して、絶縁膜からの脱ガスによる拡散防止層の酸化抵抗上昇を防止することができる。
In particular, a film such as ruthenium carbide (RuCx), ruthenium silicide (RuSix), or ruthenium alloy (Ru alloy) constituting the diffusion prevention layers 15 and 25 applies the ALD method or the CVD method as described above. It is possible to form a film. Therefore, compared with the case where the film is formed by the sputtering method or the like, the
<第2実施形態>
図3および図4は、本発明の第2実施形態を説明する断面工程図である。これらの図に示す第2実施形態が、先に説明した第1実施形態と異なるところは、拡散防止層の上下層の構成であり、その他の構成は同様である。したがって、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Second Embodiment
3 and 4 are cross-sectional process diagrams for explaining a second embodiment of the present invention. The second embodiment shown in these drawings differs from the first embodiment described above in the configuration of the upper and lower layers of the diffusion prevention layer, and the other configurations are the same. Therefore, the same code | symbol is attached | subjected to the component similar to 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
先ず、図3(1)に示すように、MOSトランジスタやその他の半導体素子を形成した半導体基板10上に、下地絶縁膜11を成膜し、この下地絶縁膜11に形成した接続孔11a内にプラグ12を形成する。次に、下地絶縁膜11上に、低誘電率の第1絶縁膜13を成膜し、これに配線溝13aを形成する。
First, as shown in FIG. 3A, a
次いで、図3(2)に示すように、配線溝13aの内壁を覆う状態で、第1絶縁膜13上に、本発明に特徴的な拡散防止層15を成膜する。つまり、この拡散防止層15は、先に図1(2)を用いて説明した拡散防止層15と同様に、(a)ルテニウムカーバイト(RuCx)、(b)ルテニウムシリサイド(RuSix)、または(c)ルテニウム合金(Ru合金)を用いて構成されていることが特徴的である。
Next, as shown in FIG. 3B, a
また本第2実施形態に特徴的な構成として、この拡散防止層15上に、ルテニウム層31を形成する。ルテニウム層31の成膜は、例えば原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:ALD法)によって形成される。ALD法であれば、熱ALD法やプラズマALD法、さらにはガスフロー中に還元ガスを一定間隔で流すパルス−ALD法が適用され、例えば次のように行われる。
Further, as a characteristic configuration of the second embodiment, a
先ず、拡散防止層15の成膜に引き続き、成膜処理を行う成膜チャンバ内のガスを窒素に置換する。
First, following the film formation of the
次に、第1ステップとして、ルテニウム(Ru)を含有する有機金属化合物(すなわちRuプリカーサ)を、キャリアガスと共に成膜チャンバ内に供給し、これにより成膜表面にRuプリカーサを化学的に単分子吸着させる。Ruプリカーサとしてはガス状で供給可能な材料として例えばRu(EtCp)2[ルテニウムジエチルシプロエン]が用いられ、キャリアガスとしては例えばアルゴン(Ar)が用いられる。 Next, as a first step, an organometallic compound containing ruthenium (Ru) (that is, a Ru precursor) is supplied into the film forming chamber together with a carrier gas, whereby the Ru precursor is chemically monomolecularly formed on the film forming surface. Adsorb. As the Ru precursor, for example, Ru (EtCp) 2 [ruthenium diethylcyproene] is used as a material that can be supplied in a gaseous state, and for example, argon (Ar) is used as the carrier gas.
次に、第2ステップとして、アンモニア(NH3)ガス、アンモニアガスプラズマ、水素ガスプラズマ、水素ラジカルを導入し、成膜表面に吸着させたRuプリカーサ中の有機性分を十分に除去する。 Next, as a second step, ammonia (NH 3 ) gas, ammonia gas plasma, hydrogen gas plasma, and hydrogen radicals are introduced to sufficiently remove organic components in the Ru precursor adsorbed on the film formation surface.
以降、第1ステップと第2ステップとを繰り返し行うことにより、成膜表面にルテニウム層31を成膜する。この際、ルテニウム層31として所望の膜厚になるまで、第1ステップと第2ステップとを繰り返し行う。
Thereafter, the
尚、ルテニウム層31の成膜は、上述した原子層蒸着(ALD)法による成膜に限定されることはなく、CVD法のような他の成膜方法を適用しても良い。
The formation of the
以上の後には、第1実施形態と同様の工程を行い、第1銅配線を形成する。 After the above, the same process as in the first embodiment is performed to form the first copper wiring.
すなわち先ず、図3(3)に示すように、ルテニウム層31上に、銅シード層16および銅めっき層17を形成し、銅めっき層17における結晶粒を成長させるための熱処理を行う。尚、銅シード層16を設けずに、拡散防止層15上に直接、電解めっき法にて銅めっき層17を成膜しても良い。
That is, first, as shown in FIG. 3 (3), a
次いで、図3(4)に示すように、銅めっき層17(銅シード層16を含む)、ルテニウム層31、および拡散防止層15を研磨除去して第1絶縁膜13を露出させ、配線溝13a内のみに、拡散防止層15、ルテニウム層17、および銅めっき層17を残す。これにより、配線溝13aの底部に露出させたプラグ12に接続させて、配線溝13a内に、拡散防止層15およびルテニウム層17を介して銅めっき層17からなる第1銅配線17aを形成する。
Next, as shown in FIG. 3 (4), the copper plating layer 17 (including the copper seed layer 16), the
その後、図4(5)に示すように、第1銅配線17a上を含む第1絶縁膜13上に、第1窒化シリコン膜21、第2絶縁膜22、第2窒化シリコン膜23、および第3絶縁膜24を順次堆積成膜する。次に、第3絶縁膜24に配線溝24aを形成し、さらに配線溝24aの底部から第1銅配線17aの上部を露出させる状態で接続孔22aを形成する。
Thereafter, as shown in FIG. 4 (5), on the first insulating
次いで、図4(6)に示すように、本第2実施形態に特徴的な構成として、配線溝24aおよび接続孔22aの内壁を覆う状態で、第3絶縁膜24上に、ルテニウム層32を成膜し、次いで拡散防止層25を成膜し、さらにルテニウム層33を成膜する。ルテニウム層32,33の成膜は、先に図3(2)を用いて説明したと同様に行われる。また、拡散防止層25は、本発明に特徴的な拡散防止層25であり、(a)ルテニウムカーバイト(RuCx)、(b)ルテニウムシリサイド(RuSix)、または(c)ルテニウム合金(Ru合金)を用いて構成されている。尚、拡散防止層15と拡散防止層25とは、同じ材料で構成されていることに限定されることはない。
Next, as shown in FIG. 4 (6), as a characteristic configuration of the second embodiment, a ruthenium layer 32 is formed on the third insulating
以上の後には、図3(3)および図3(4)を用いて説明したと同様に、ルテニウム層33上に、銅シード層および銅めっき層を形成し、銅めっき層における結晶粒を成長させるための熱処理を行い、さらに銅めっき層および拡散防止層25を研磨除去して第3絶縁膜24を露出させ、配線溝24aおよび接続孔22a内のみに拡散防止層25および銅めっき層を残す。
After the above, as described with reference to FIGS. 3 (3) and 3 (4), a copper seed layer and a copper plating layer are formed on the ruthenium layer 33, and crystal grains in the copper plating layer are grown. In addition, the copper plating layer and the diffusion prevention layer 25 are polished and removed to expose the third insulating
以上により、図4(7)に示すように、配線溝24aおよび接続孔22a内に、ルテニウム層32,33で狭持された拡散防止層25を介して銅めっき層を埋め込んでなる第2銅配線26aを形成する。この第2銅配線26aは、ルテニウム層32,33で狭持された拡散防止層25を介して第1銅配線17aに接続されたものとなる。
As described above, as shown in FIG. 4 (7), the second copper obtained by embedding the copper plating layer in the
そして以上により、配線溝13a内に拡散防止層15およびルテニウム層31を介して第1銅配線17aが埋め込まれ、またこの第1銅配線17a上の配線溝24aおよび接続孔22a内にルテニウム層32,33で狭持された拡散防止層25を介して第2銅配線26aが埋め込まれた半導体装置34が得られる。
As described above, the
このような構成の半導体装置34においては、ルテニウムカーバイト(RuCx)、ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはルテニウム合金(Ru合金)からなる単層構造の拡散防止層15,25と銅配線17a,26aとの間にルテニウム層31,32,33が設けられている。ルテニウム層31,32,33は、拡散防止層15,25を構成する材慮と比較して、金属材料(特に銅)との密着性が良好な膜である。このため、拡散防止層15,25によって、絶縁膜13,22,24への銅の拡散を十分に防止しつつも、拡散防止疎15,25と銅配線17a,26aとの密着性を確実にしてストレスmaiグレーション耐性やエレクトロマイグレーション耐性の向上が図られた銅配線構造を得ることができる。
In the semiconductor device 34 having such a configuration, the diffusion prevention layers 15 and 25 having a single layer structure made of ruthenium carbide (RuCx), ruthenium silicide (RuSix), or a ruthenium alloy (Ru alloy), the
またルテニウム層31,32,33も、上述したようにALD法やCVD法を適用して成膜することが可能である。したがって、銅めっき層の埋め込み不良やルテニウム層31,32,33の膜厚不足に起因して、絶縁膜からの脱ガスによる拡散防止層の酸化抵抗上昇を防止することができる。 The ruthenium layers 31, 32 and 33 can also be formed by applying the ALD method or the CVD method as described above. Therefore, it is possible to prevent an increase in the oxidation resistance of the diffusion preventing layer due to degassing from the insulating film due to poor filling of the copper plating layer and insufficient film thickness of the ruthenium layers 31, 32, 33.
尚、本第2実施形態においては、(a)ルテニウムカーバイト(RuCx)、(b)ルテニウムシリサイド(RuSix)、または(c)ルテニウム合金(Ru合金)を用いて構成された拡散防止層15,25における銅配線17a,26a側にルテニウム層31,32,33を設けた構成を説明した。しかしながら、本第2実施形態の他の例として、拡散防止層15,25をルテニウムオキサイド(RuOx)で構成し、この拡散防止層15,25と銅配線17a,26aとの間にルテニウム層31,32,33を設けた構成を例示することもできる。
In the second embodiment, the
ルテニウムオキサイド(RuOx)からなる拡散防止層の成膜は、例えば原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:ALD法)によって形成される。ALD法であれば、熱ALD法やプラズマALD法、さらにはその他のALD法が適用され、例えば次のように行われる。 For example, the diffusion prevention layer made of ruthenium oxide (RuOx) is formed by atomic layer deposition (ALD). In the case of the ALD method, a thermal ALD method, a plasma ALD method, and other ALD methods are applied. For example, it is performed as follows.
先ず、成膜処理を行う成膜チャンバ内のガスを窒素に置換する。 First, nitrogen is substituted for a gas in a film forming chamber for performing a film forming process.
次に、第1ステップとして、ルテニウム(Ru)を含有する有機金属化合物(すなわちRuプリカーサ)を、キャリアガスと共に成膜チャンバ内に供給し、これにより成膜表面にRuプリカーサを化学的に単分子吸着させる。Ruプリカーサとしてはガス状で供給可能な材料として例えばRu(EtCp)2[ルテニウムジエチルシプロエン]が用いられ、キャリアガスとしては例えばアルゴン(Ar)が用いられる。 Next, as a first step, an organometallic compound containing ruthenium (Ru) (that is, a Ru precursor) is supplied into the film forming chamber together with a carrier gas, whereby the Ru precursor is chemically monomolecularly formed on the film forming surface. Adsorb. As the Ru precursor, for example, Ru (EtCp) 2 [ruthenium diethylcyproene] is used as a material that can be supplied in a gaseous state, and for example, argon (Ar) is used as the carrier gas.
次に、第2ステップとして、成膜チャンバ内に酸素(O2)ガスを導入し、成膜表面に吸着させたRuプリカーサ中の有機性分を十分に酸素で除去・置換する。 Next, as a second step, oxygen (O 2 ) gas is introduced into the film forming chamber, and organic components in the Ru precursor adsorbed on the film forming surface are sufficiently removed and replaced with oxygen.
以降、第1ステップと第2ステップとを繰り返し行うことにより、成膜表面にルテニウムオキサイド(RuOx)からなる拡散防止層を成膜する。この際、拡散防止層として所望の膜厚になるまで、第1ステップと第2ステップとを繰り返し行う。 Thereafter, the diffusion prevention layer made of ruthenium oxide (RuOx) is formed on the film formation surface by repeatedly performing the first step and the second step. At this time, the first step and the second step are repeated until a desired film thickness is obtained as the diffusion preventing layer.
以上のような他の例であっても、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。 Even in other examples as described above, the same effect as in the second embodiment can be obtained.
13…第1絶縁膜、13a,23a…配線溝(溝パターン)、15,25…拡散防止層、17a…第1銅配線(導電性パターン)、21…第1窒化シリコン膜、22…第2絶縁膜、22a…接続孔(溝パターン)、23…第2窒化シリコン膜、24…第3絶縁膜、26a…第2銅配線、27,34…半導体装置、31,32,33…ルテニウム層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記拡散防止層は、ルテニウムカーバイト、ルテニウムシリサイド、またはルテニウム合金を用いて構成された
ことを特徴とする半導体装置。 In a semiconductor device in which a copper-containing conductive pattern is embedded in a groove pattern formed in an insulating film via a diffusion prevention layer,
The diffusion prevention layer is configured by using ruthenium carbide, ruthenium silicide, or a ruthenium alloy.
前記拡散防止層と前記導電性パターンとの間にルテニウム層が設けられた
ことを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
A ruthenium layer is provided between the diffusion preventing layer and the conductive pattern. A semiconductor device, wherein:
前記拡散防止層は、ルテニウム層で狭持されている
ことを特徴とする半導体装置。 In the semiconductor device according to claim 1,
The diffusion prevention layer is sandwiched between ruthenium layers. A semiconductor device, wherein:
前記溝パターンの内壁を覆う状態で前記絶縁膜上に、ルテニウムカーバイト、ルテニウムシリサイド、またはルテニウム合金を用いた拡散防止層を形成する工程と、
前記拡散防止層を介して前記溝パターン内が埋め込まれるように銅含有の導電性材料膜を前記絶縁膜上に成膜する工程と、
前記溝パターン内のみに導電性材料膜および前記拡散防止層を残すように、前記絶縁膜上における当該導電性材料膜および拡散防止層を研磨除去する工程とを行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a groove pattern in the insulating film;
Forming a diffusion prevention layer using ruthenium carbide, ruthenium silicide, or ruthenium alloy on the insulating film in a state of covering the inner wall of the groove pattern;
Forming a copper-containing conductive material film on the insulating film so as to be embedded in the groove pattern through the diffusion prevention layer;
A step of polishing and removing the conductive material film and the diffusion prevention layer on the insulating film so as to leave the conductive material film and the diffusion prevention layer only in the groove pattern. Production method.
前記拡散防止層の成膜を原子層蒸着法によって行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 4,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the diffusion prevention layer is formed by atomic layer deposition.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006079930A JP2007258390A (en) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006079930A JP2007258390A (en) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258390A true JP2007258390A (en) | 2007-10-04 |
Family
ID=38632331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006079930A Pending JP2007258390A (en) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007258390A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8310052B2 (en) | 2008-12-24 | 2012-11-13 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2020105591A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 東京エレクトロン株式会社 | RuSi film forming method and film forming apparatus |
JP2021015947A (en) * | 2019-07-16 | 2021-02-12 | 東京エレクトロン株式会社 | FORMING METHOD OF RuSi FILM AND SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002524847A (en) * | 1998-08-27 | 2002-08-06 | マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド | Ruthenium silicide diffusion barrier layer and method for producing the same |
JP2005079468A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Jsr Corp | Method for forming ruthenium-silicon mixed film |
JP2005513813A (en) * | 2001-12-28 | 2005-05-12 | ジェニテック カンパニー リミテッド | Method for forming copper wiring for semiconductor integrated circuit on substrate |
JP2005347510A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006019325A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007251164A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Interconnect structure, semiconductor structure and method of forming interconnect structure (formation of oxidation-resistant seed layer for interconnect usage) |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006079930A patent/JP2007258390A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002524847A (en) * | 1998-08-27 | 2002-08-06 | マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド | Ruthenium silicide diffusion barrier layer and method for producing the same |
JP2005513813A (en) * | 2001-12-28 | 2005-05-12 | ジェニテック カンパニー リミテッド | Method for forming copper wiring for semiconductor integrated circuit on substrate |
JP2005079468A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Jsr Corp | Method for forming ruthenium-silicon mixed film |
JP2005347510A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006019325A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007251164A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Interconnect structure, semiconductor structure and method of forming interconnect structure (formation of oxidation-resistant seed layer for interconnect usage) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8310052B2 (en) | 2008-12-24 | 2012-11-13 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2020105591A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 東京エレクトロン株式会社 | RuSi film forming method and film forming apparatus |
JP7246184B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-03-27 | 東京エレクトロン株式会社 | RuSi film formation method |
JP2021015947A (en) * | 2019-07-16 | 2021-02-12 | 東京エレクトロン株式会社 | FORMING METHOD OF RuSi FILM AND SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM |
JP7296806B2 (en) | 2019-07-16 | 2023-06-23 | 東京エレクトロン株式会社 | RuSi film forming method and substrate processing system |
US11981992B2 (en) | 2019-07-16 | 2024-05-14 | Tokyo Electron Limited | Method for forming RuSi film and substrate processing system |
TWI848144B (en) * | 2019-07-16 | 2024-07-11 | 日商東京威力科創股份有限公司 | RuSi film forming method and substrate processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8058728B2 (en) | Diffusion barrier and adhesion layer for an interconnect structure | |
TWI694501B (en) | Dielectric/metal barrier integration to prevent copper diffusion | |
US7727883B2 (en) | Method of forming a diffusion barrier and adhesion layer for an interconnect structure | |
JP5353109B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2003017496A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR20050037797A (en) | Method of forming metal interconnection line for semiconductor device | |
JP2015177006A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2009231497A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2018182328A (en) | Method of selective vertical growth of dielectric material on dielectric substrate | |
JP2005322882A (en) | Method of manufacturing metal wiring of semiconductor element using low-temperature barrier metal layer | |
JP2000306997A (en) | Semiconductor device having barrier metal layer and method of manufacturing the same | |
US20080083989A1 (en) | Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same | |
JP5230542B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4804725B2 (en) | Method for forming conductive structure of semiconductor device | |
US8008774B2 (en) | Multi-layer metal wiring of semiconductor device preventing mutual metal diffusion between metal wirings and method for forming the same | |
JP2007258390A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
US7199019B2 (en) | Method for forming tungsten contact plug | |
KR20050022526A (en) | Semiconductor Device And Method For Manufacturing The Same | |
JP2005150280A (en) | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing device | |
JP2006024668A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4457884B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5547380B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US7524761B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device capable of reducing parasitic bit line capacitance | |
CN1633708A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100609049B1 (en) | Metal wiring formation method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20081224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110111 |