JP2007256611A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007256611A JP2007256611A JP2006080643A JP2006080643A JP2007256611A JP 2007256611 A JP2007256611 A JP 2007256611A JP 2006080643 A JP2006080643 A JP 2006080643A JP 2006080643 A JP2006080643 A JP 2006080643A JP 2007256611 A JP2007256611 A JP 2007256611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- image
- input
- display device
- outside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】画像表示装置の設置位置を動かしたりして画像信号が入力されるケーブル等が画像表示装置から外れる等によって画像信号の入力がなくなったときに、ブルーバックや予め記憶されている所定の画像を表示させるのではなく、入力がなくなる前に画像表示装置に表示させていた画像を表示させたい場合がある。
【解決手段】外部から入力される画像信号を表示する表示手段と、前記入力された画像信号を記憶する記憶手段と、前記表示手段に出力する前記画像信号を前記外部から入力された画像信号と、前記記憶手段に記憶された画像信号とに切換える切換手段を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図2When an image signal is no longer input, for example, when a cable or the like to which an image signal is input is moved away from the image display device by moving the installation position of the image display device or the like. There is a case where it is desired not to display an image but to display an image that has been displayed on the image display device before the input is lost.
Display means for displaying an image signal input from the outside, storage means for storing the input image signal, and an image signal input from the outside for the image signal output to the display means And switching means for switching to the image signal stored in the storage means.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、画像表示装置に関するものである。 The present invention relates to an image display device.
従来、テレビ、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、プロジェクタ等の画像信号を表示する画像表示装置においては、画像信号の入力がなくなったときにブルーバックと呼ばれる全面青色の画面に表示を切換えることが知られている。図7に従来の画像表示装置にて画像信号がなくなったときに出力される画像の一例を示す。特許文献1にはこれに加え、画像信号の入力がなくなったときに画像表示装置のメモリに予め記憶させておいた所定の画像を表示させることが記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image display device that displays an image signal such as a television, a CRT display, a liquid crystal display, a plasma display, or a projector, the display can be switched to a full blue screen called a blue back when the image signal is no longer input. Are known. FIG. 7 shows an example of an image output when there is no image signal in the conventional image display apparatus. In addition to this,
しかしながら、画像表示装置の設置位置を動かしたりして画像信号が入力されるケーブル等が画像表示装置から外れる等によって画像信号の入力がなくなったときに、ブルーバックや予め記憶されている所定の画像を表示させるのではなく、入力がなくなる前に画像表示装置に表示させていた画像を表示させたい場合がある。 However, when the input of the image signal is lost due to, for example, the cable where the image signal is input by moving the installation position of the image display device or being disconnected from the image display device, the blue background or the predetermined image stored in advance In some cases, it is desirable to display an image that has been displayed on the image display device before the input is lost.
例えばプロジェクタによりプレゼン発表等を行なっているときは、使用者がPCやプロジェクタ本体の設置位置を動かすことによってケーブルが一時的に切断されたり、PCのスクリーンセーバが起動したりして、表示内容が変わってしまうと使用者は円滑に発表を行なうことができない。このような場合、利用者はケーブルをつなぎなおしたり、マウス等を操作してスクリーンセーバ等の起動を解除するなどしたりする必要があり、煩わしかった。 For example, when a presentation is given by a projector, the display contents change when the user moves the installation position of the PC or projector body, the cable is temporarily disconnected, or the PC screen saver is activated. If this happens, the user cannot make a smooth presentation. In such a case, the user needs to reconnect the cable or operate the mouse or the like to cancel the activation of the screen saver or the like.
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、出力したい画像信号の入力がなくなったとしても、その入力がなくなる前の画像信号を表示できる画像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an image display device that can display an image signal before the input of the image signal to be output is lost even if the input of the image signal to be output is lost. Objective.
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像表示装置は、外部から入力される画像信号に応じて画像を表示する表示手段と、前記入力された画像信号を記憶する記憶手段と、前記表示手段に出力する前記画像信号を前記外部から入力された画像信号と、前記記憶手段に記憶された画像信号とで切換える切換手段を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image display device according to
また、請求項2記載の画像表示装置は、請求項1記載の画像表示装置であって、前記外部から入力される画像信号の入力の有無を検出する画像信号検出手段を備え、前記切換手段は、前記画像信号検出手段が画像信号の入力の有無を検出しなくなったときに、前記表示手段への出力を前記記憶手段に記憶された画像信号に切換えることを特徴とする。
The image display device according to
また、請求項3記載の画像表示装置は、請求項2記載の画像表示装置であって、前記画像信号検出手段は、画像信号に含まれる同期信号を検出することにより画像信号の入力の有無を検出するものであることを特徴とする。
The image display device according to claim 3 is the image display device according to
また、請求項4記載の画像表示装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記切換手段は、前記外部から入力された画像信号から前記記憶手段に記憶されている画像信号に切換える指示である第一指示が入力されたときに、前記表示手段への出力を前記記憶手段に記憶されている前記画像信号に切換えることを特徴とする。
The image display device according to claim 4 is the image display device according to any one of
また、請求項5記載の画像表示装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記外部から画像信号が搬送されるケーブルのコネクタが接続されるコネクタ接続手段と、前記コネクタ接続手段と前記コネクタとの接続を検出するコネクタ検出手段とを備え、前記切換手段は、前記コネクタ検出手段により前記コネクタの接続が検出されなくなったときに、前記表示手段への出力を前記記憶手段に記憶されている画像信号に切換えることを特徴とする。
An image display device according to claim 5 is the image display device according to any one of
また、請求項6記載の画像表示装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記外部から入力される画像信号はパーソナルコンピュータから入力される画像信号であって、前記パーソナルコンピュータのスクリーンセーバの起動を検出するスクリーンセーバ起動検出手段を備え、前記切換手段は、前記スクリーンセーバ起動検出手段が前記スクリーンセーバの起動を検出したときに、前記表示手段への出力を前記記憶手段に記憶されている画像信号に切換えることを特徴とする。
An image display device according to claim 6 is the image display device according to any one of
また、請求項7記載の画像表示装置は、請求項6記載の画像表示装置であって、前記スクリーンセーバの起動時の画像信号を記憶する不揮発性のスクリーンセーバ記憶手段を備え、前記スクリーンセーバ起動検出手段は、前記スクリーンセーバ記憶手段に記憶された画像信号と前記外部から入力された画像信号とが一致する場合に、前記スクリーンセーバの起動を検出することを特徴とする。 The image display device according to claim 7 is the image display device according to claim 6, further comprising a non-volatile screen saver storage unit that stores an image signal when the screen saver is activated, and the screen saver activation detection unit includes: The activation of the screen saver is detected when the image signal stored in the screen saver storage means matches the image signal input from the outside.
また、請求項8記載の画像表示装置は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記外部から入力された画像信号を前記表示手段へ出力し続けるモードに切換えるモード切換手段を備えたことを特徴とする。 An image display device according to an eighth aspect is the image display device according to any one of the first to seventh aspects, wherein the image signal input from the outside is continuously output to the display means. A mode switching means for switching is provided.
また、請求項9記載の画像表示装置は、請求項8記載の画像表示装置であって、前記記憶手段に記憶されている画像信号が前記表示手段へ出力されている場合において、本体に設けられた複数の操作ボタン若しくはリモコンに設けられた複数の操作ボタンのいずれかが押下されたときに、前記モード切替手段は、前記モードに切換えることを特徴とする記載の画像表示装置。
An image display device according to claim 9 is the image display device according to
また、請求項10記載の画像表示装置は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記記憶手段は、前記外部から入力された画像信号を順次記憶することを特徴とする。
The image display device according to claim 10 is the image display device according to any one of
また、請求項11記載の画像表示装置は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記記憶手段は、少なくとも一フレーム分の間隔を空けたタイミングで前記外部から入力された画像信号を順次記憶することを特徴とする。
The image display device according to claim 11 is the image display device according to any one of
また、請求項12記載の画像表示装置は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記記憶手段は、外部から最初に入力された一フレーム分の画像信号を記憶することを特徴とする。 An image display device according to a twelfth aspect is the image display device according to any one of the first to ninth aspects, wherein the storage means is an image signal for one frame input first from the outside. Is stored.
また、請求項13記載の画像表示装置は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記記憶手段は、前記外部から入力された画像信号を記憶する指示である第二指示が入力されたときに、前記外部から入力された画像信号を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。 An image display apparatus according to a thirteenth aspect is the image display apparatus according to any one of the first to ninth aspects, wherein the storage means stores an image signal input from the outside. When a second instruction is inputted, the image signal inputted from the outside is stored in the storage means.
また、請求項14記載の画像表示装置は、請求項1から請求項13のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記記憶手段は、複数フレームの画像信号を記憶することを特徴とする。
An image display device according to claim 14 is the image display device according to any one of
また、請求項15記載の画像表示装置は、請求項13記載の画像表示装置であって、前記表示手段が前記記憶手段に記憶された画像信号に応じて出力しているときに、前記記憶手段に記憶された複数フレームの内からいずれのフレームの画像信号を前記表示手段に出力するかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする。 The image display device according to claim 15 is the image display device according to claim 13, wherein the storage means outputs the image according to an image signal stored in the storage means. Selecting means for selecting which frame image signal is to be output to the display means from among a plurality of frames stored therein.
また、請求項16記載の画像表示装置は、請求項1から請求項15のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記記憶手段は不揮発性の記憶手段であり、前記記憶手段に記憶された前記画像信号を消去する消去手段を備えたことを特徴とする。 An image display device according to a sixteenth aspect is the image display device according to any one of the first to fifteenth aspects, wherein the storage means is a nonvolatile storage means and is stored in the storage means. And an erasing unit for erasing the image signal.
請求項1記載の発明によれば、表示手段で出力したい画像信号の入力がなくなったとしても、その入力がなくなる前の画像信号が記憶手段に記憶されているので、出力したい画像信号を記憶手段に記憶されている画像信号に応じて出力できる。 According to the first aspect of the present invention, even if the input of the image signal desired to be output by the display means is lost, the image signal before the input is lost is stored in the storage means. Can be output in accordance with the image signal stored in the.
また、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明が奏する効果に加え、画像信号の入力がなくなったときに、自動的に前記記憶手段に記憶された画像信号が出力されるので、違和感の無い画像表示を続けられる。 According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the image signal stored in the storage means is automatically output when the input of the image signal is lost. Therefore, it is possible to continue displaying images without a sense of incongruity.
また、請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明が奏する効果に加え、同期信号の検出によって画像信号の入力の有無を検出するので、より簡単且つ精度よく画像信号の入力の有無を検出できる。
According to the invention described in claim 3, in addition to the effect of the invention described in
また、請求項4記載の発明によれば、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、使用者は好きなタイミングで第一指示を入力することにより、記憶手段に記憶された画像信号に応じた出力に切換えることができる。例えば、画像信号の入力のためのケーブルのコネクタが一時的に切断されたときに、使用者は第一指示を入力することにより表示を切換えることができるので、ケーブルが切断されたとしてもプレゼンを円滑に続けることができる。
According to the invention described in claim 4, in addition to the effect produced by the invention described in any one of
また、請求項5記載の発明によれば、請求項1から請求項4のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、ケーブルのコネクタが切断されたことが検知されると、自動的に表示手段で出力される画像信号が切換えられる。 According to the fifth aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, it is automatically displayed when it is detected that the cable connector is disconnected. The image signal output by the means is switched.
また、請求項6記載の発明によれば、請求項1から請求項5のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、パーソナルコンピュータのスクリーンセーバが使用者の意図しないタイミングで起動したときでも、自動的に表示手段で出力される画像信号が切換えられる。
Further, according to the invention described in claim 6, in addition to the effects of the invention described in any one of
また、請求項7記載の発明によれば、請求項6記載の発明が奏する効果に加え、スクリーンセーバ起動検出手段が、スクリーンセーバ記憶手段に記憶された画像信号と外部から入力された画像信号とが一致する場合に、スクリーンセーバの起動を検出するので、容易にスクリーンセーバの起動が検知でき、パーソナルコンピュータのスクリーンセーバが使用者の意図しないタイミングで起動したときでも、自動的に表示手段で出力される画像信号が切換えられる。 According to the seventh aspect of the invention, in addition to the effect of the sixth aspect of the invention, the screen saver activation detecting means matches the image signal stored in the screen saver storage means with the image signal input from the outside. When the screen saver is activated, the activation of the screen saver can be easily detected. Even when the screen saver of the personal computer is activated at a timing not intended by the user, the image signal automatically output from the display means is displayed. Switched.
また、請求項8記載の発明によれば、請求項1から請求項7のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記外部から入力された画像信号を前記表示手段へ出力し続けるモードに切換えることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, in addition to the effect produced by the first aspect of the present invention, the image signal input from the outside is continuously output to the display means. Can be switched.
また、請求項9記載の発明によれば、請求項8記載の発明が奏する効果に加え、複数の操作ボタンのうちいずれかが押下されたときに、前記外部から入力された画像信号を前記表示手段へ出力し続けるモードに切換えることができる。 According to the ninth aspect of the invention, in addition to the effect produced by the eighth aspect of the invention, when any one of a plurality of operation buttons is pressed, the image signal input from the outside is displayed on the display. It is possible to switch to a mode that continues to output to the means.
また、請求項10記載の発明によれば、請求項1から請求項9のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記記憶手段は前記外部から入力された画像信号を順次記憶するので、最新の画像信号に切換えることができる。
According to the invention of claim 10, in addition to the effect produced by the invention of any of
また、請求項11記載の発明によれば、請求項1から請求項9のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、少なくとも一フレーム分の間隔を空けたタイミングで画像信号が順次記憶手段に記憶される。すなわち、毎回画像信号が記憶手段に記憶されるわけではなく、記憶手段に記憶される画像信号は少なくとも一フレーム分の間隔を空けて間引かれるので、請求項10の発明に比べ処理の負荷が軽くなる。 According to the eleventh aspect of the invention, in addition to the effect produced by the first aspect of the invention, the image signals are sequentially stored in the storage means at a timing of at least one frame interval. Remembered. That is, the image signal is not stored in the storage means every time, and the image signal stored in the storage means is thinned out with an interval of at least one frame. Lighten.
また、請求項12記載の発明によれば、請求項1から請求項9のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、外部から入力された最初の画像信号に応じた出力に切換えることができる。 According to the twelfth aspect of the present invention, it is possible to switch to an output corresponding to the first image signal inputted from the outside, in addition to the effects produced by the first aspect of the present invention. .
また、請求項13記載の発明によれば、請求項1から請求項9のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、使用者が前記記憶手段に記憶させたい画像を第二指示の入力により指定することができる。このため、使用者が指定した画像信号の出力に切換えることができる。
According to the invention of claim 13, in addition to the effect produced by the invention of any one of
また、請求項14記載の発明によれば、請求項1から請求項10のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、記憶手段は複数フレームの画像信号を記憶するので、一フレーム分の画像信号を記憶手段が記憶している最中に、画像信号の入力がなくなることによって、不完全な形で画像信号が記憶されてしまったとしても、一つ前に記憶された画像信号は完全な形で記憶されているため、その画像信号に応じた出力に切換えることができる。
According to the invention of claim 14, in addition to the effect produced by the invention of any one of
また、請求項15記載の発明によれば、請求項11記載の発明が奏する効果に加え、記憶手段に記憶されている複数フレームの中からいずれのフレームの画像信号を表示させるかを選択することができる。 According to the fifteenth aspect of the present invention, in addition to the effect of the eleventh aspect of the invention, it is possible to select which frame image signal is to be displayed from among a plurality of frames stored in the storage means. Can do.
また、請求項16記載の発明によれば、請求項1から請求項15のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、記憶手段が不揮発性の記憶手段である場合に、消去手段により記憶手段に記憶された画像信号を消去することができる。 According to the sixteenth aspect of the invention, in addition to the effect produced by the first to fifteenth aspects of the invention, when the storage means is a nonvolatile storage means, the erasure means stores the storage means. The image signal stored in the memory can be erased.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態であるプロジェクタ1の斜視図である。図1に示すように、プロジェクタ1の正面には画像を投影するためのレンズ2が突出して設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a
図2はプロジェクタ1の電気的構成を示すブロック図である。プロジェクタ1には画像信号入力部10、同期信号検出部20、メモリ30、マイコン40、表示部50、画像信号コネクタ検出スイッチ60、操作ボタン70、画像切換部80が備えられている。
FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the
画像信号入力部10には外部からアナログ信号である画像信号が入力される。ここで画像信号について説明する。図3は画像信号(複合映像信号)の波形を模式的に示した模式図である。図示したように、画像信号は画像信号部と同期信号部とを備える。同期信号は垂直同期信号と水平同期信号とに大別され、水平同期信号の周期よりも長い一定の周期で垂直同期信号が存在する。隣り合う水平同期信号部の間には1ライン分の輝度信号(カラー信号の場合は、赤色、緑色、青色各色の輝度信号)を乗せた画像信号部が存在する。 An image signal that is an analog signal is input to the image signal input unit 10 from the outside. Here, the image signal will be described. FIG. 3 is a schematic diagram schematically showing the waveform of an image signal (composite video signal). As illustrated, the image signal includes an image signal unit and a synchronization signal unit. The synchronization signal is roughly classified into a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal, and the vertical synchronization signal exists at a constant period longer than the period of the horizontal synchronization signal. Between adjacent horizontal synchronization signal portions, there is an image signal portion on which a luminance signal for one line (in the case of a color signal, luminance signals of red, green, and blue colors) is placed.
画像信号が入力されると画像信号入力部10は入力された画像信号をA/D変換し、A/D変換した画像信号をメモリ30及びマイコン40に出力する。また、画像信号入力部10は入力された画像信号から垂直同期信号及び水平同期信号を抽出し、この垂直同期信号と水平同期信号とを同期信号検出部20に出力する。同期信号検出部20は同期信号を検出しているときは、画像信号を検出中であることを示す信号をマイコン40に出力する。同期信号検出部20は同期信号が検出しなくなったときは、検出中であることを示す信号の出力を中止する。画像信号入力部10から同期信号検出部20へ出力される同期信号の波形を図4に示す。図4に示すように同期信号検出部20へ出力される同期信号は垂直同期信号Vと水平同期信号Hである。 When an image signal is input, the image signal input unit 10 A / D converts the input image signal, and outputs the A / D converted image signal to the memory 30 and the microcomputer 40. The image signal input unit 10 extracts a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal from the input image signal, and outputs the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal to the synchronization signal detection unit 20. When the synchronization signal detection unit 20 detects the synchronization signal, the synchronization signal detection unit 20 outputs a signal indicating that the image signal is being detected to the microcomputer 40. When the synchronization signal is no longer detected, the synchronization signal detection unit 20 stops outputting a signal indicating that the synchronization signal is being detected. The waveform of the synchronization signal output from the image signal input unit 10 to the synchronization signal detection unit 20 is shown in FIG. As shown in FIG. 4, the synchronization signals output to the synchronization signal detection unit 20 are the vertical synchronization signal V and the horizontal synchronization signal H.
メモリ30は所定フレーム分の画像信号を記憶するFiFo(First In First Outの略で、一例としてはフィールドメモリやフレームメモリ)である。メモリ30はマイコン40から受信しているライトイネーブル信号がHiの場合に、画像信号入力部10から入力された画像信号を記憶する。マイコン40は、前記検出された同期信号つまり垂直同期信号及び水平同期信号に基づいて、メモリ30にライトイネーブル信号やリードイネーブル信号等のメモリ制御信号を送り、メモリ30が所定のタイミングで画像信号を記憶したり、読み出したりするよう制御している。 The memory 30 is a FiFo (an abbreviation of First In First Out, for example, a field memory or a frame memory) that stores image signals for a predetermined frame. The memory 30 stores the image signal input from the image signal input unit 10 when the write enable signal received from the microcomputer 40 is Hi. The microcomputer 40 sends a memory control signal such as a write enable signal and a read enable signal to the memory 30 based on the detected synchronization signal, that is, a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal, and the memory 30 outputs an image signal at a predetermined timing. Controls to store and read.
また、メモリ30は後述するようにマイコン40から送られてくる画像信号制御信号に制御されて指定されたアドレスに記憶されている画像信号を順次、画像切換部80に出力する。画像切換部80は、画像信号入力部10から出力される画像信号とメモリ30から出力される画像信号とをマイコン40から送られてくる制御信号によって選択し表示部50へ出力する。 Further, as will be described later, the memory 30 controls the image signal control signal sent from the microcomputer 40 and sequentially outputs the image signal stored at the designated address to the image switching unit 80. The image switching unit 80 selects an image signal output from the image signal input unit 10 and an image signal output from the memory 30 based on a control signal sent from the microcomputer 40 and outputs the selected signal to the display unit 50.
表示部50は画像切換部80から入力された画像信号に応じた画像を表示する。 The display unit 50 displays an image corresponding to the image signal input from the image switching unit 80.
同期信号検出部20は画像信号入力部10から入力された同期信号を、例えば、各同期信号間の周期が所定の時間であるか否かに基づいて検出し、その検出結果に基づいて画像信号が入力されているか否かを示す入力確認信号をマイコン40へ送信する。この入力確認信号はHiの時は画像信号が入力されていることを示し、Lowの時は画像信号が入力されていないことを示す。 The synchronization signal detection unit 20 detects the synchronization signal input from the image signal input unit 10 based on, for example, whether the period between the synchronization signals is a predetermined time, and based on the detection result, the image signal An input confirmation signal indicating whether or not is input is transmitted to the microcomputer 40. When this input confirmation signal is Hi, it indicates that an image signal is input, and when it is Low, it indicates that no image signal is input.
画像信号コネクタ検出スイッチ60は、外部から画像信号が搬送されるケーブルのコネクタが、画像信号入力部10内の入力端子に接続されているか否かを検出する。画像信号コネクタ検出スイッチ60はコネクタが接続されているか否かを示す信号をマイコン40に送信する。最近では、入力端子にコネクタの接続を検出できるスイッチが内蔵されたものがあり、それを使用すれば容易に実施できる。 The image signal connector detection switch 60 detects whether or not the connector of the cable carrying the image signal from the outside is connected to the input terminal in the image signal input unit 10. The image signal connector detection switch 60 transmits a signal indicating whether or not the connector is connected to the microcomputer 40. Recently, there is a switch with a built-in switch that can detect the connection of the connector at the input terminal, which can be easily implemented.
操作ボタン70はプロジェクタ1の筐体の表面に設けられており、プロジェクタ1の各種操作を行なうためのボタンである。操作ボタン70は利用者により押下されると、それを示す信号をマイコン40に送信する。
The operation button 70 is provided on the surface of the casing of the
マイコン40には図示しないCPU、ROM、RAM等が内蔵されている。マイコン40には更に不揮発性のROMが内蔵されており、スクリーンセーバが起動したときに出力されるスクリーンセーバ画像の判別用の画像信号のパターンが1フレーム分記憶されている。登録されているスクリーンセーバのパターンを追加や書き換え記憶させられるため、より精度よくスクリーンセーバの起動を検出できる。 The microcomputer 40 incorporates a CPU, ROM, RAM, etc. (not shown). The microcomputer 40 further incorporates a non-volatile ROM, and stores an image signal pattern for discriminating a screen saver image output when the screen saver is activated for one frame. Since the registered screen saver patterns can be added or rewritten, the screen saver activation can be detected with higher accuracy.
次にマイコン40を中心として制御されるプロジェクタ1の動作を説明する。図5はプロジェクタ1の動作を説明するフローチャートである。
Next, the operation of the
図示しない電源ボタンが押下されると図5のフローが開始され、まず起動処理を実行する(S100)。 When a power button (not shown) is pressed, the flow of FIG. 5 is started, and first, a startup process is executed (S100).
次にマイコン40はコネクタが接続されているか否かを、画像信号コネクタ検出スイッチ60から入力される信号に基づいて判断する(S101)。コネクタが接続されていないと判断した場合は(S101:No)、後述するS104へ進む。 Next, the microcomputer 40 determines whether or not a connector is connected based on a signal input from the image signal connector detection switch 60 (S101). When it is determined that the connector is not connected (S101: No), the process proceeds to S104 described later.
コネクタが接続されていると判断した場合は(S101:Yes)、同期信号検出部20から入力される入力確認信号に基づいて、画像信号が入力されているか否かを判断する(S102)。 If it is determined that the connector is connected (S101: Yes), it is determined whether an image signal is input based on the input confirmation signal input from the synchronization signal detector 20 (S102).
画像信号が入力されていない場合は(S102:No)、後述のS104へ進む。画像信号が入力されている場合は(S102:Yes)、スクリーンセーバが起動中であるか否かを判断する(S103)。 If no image signal is input (S102: No), the process proceeds to S104 described later. If an image signal is input (S102: Yes), it is determined whether or not the screen saver is activated (S103).
ここでスクリーンセーバが起動中であるか否かは、別のルーチンで、マイコン40に内蔵されたRAMに記憶された所定パターンの画像信号と、画像信号入力部10から入力された画像信号とを比較して一致するか否かで判断される。そのときスクリーンセーバが起動中であると判断した場合はRAMにスクリーンセーバが起動中であることを示すフラグを立てる。S103では、このフラグが立っているか否かを判断する。マイコン40は、RAMに記憶された所定パターンの画像信号と、画像信号入力部10から入力された画像信号とが、ほとんど一致した場合はスクリーンセーバが起動したと判断する。 Here, whether or not the screen saver is in operation is determined by comparing the image signal of a predetermined pattern stored in the RAM built in the microcomputer 40 with the image signal input from the image signal input unit 10 in another routine. It is judged by whether or not they match. If it is determined that the screen saver is activated at that time, a flag indicating that the screen saver is activated is set in the RAM. In S103, it is determined whether or not this flag is set. The microcomputer 40 determines that the screen saver is activated when the image signal of the predetermined pattern stored in the RAM and the image signal input from the image signal input unit 10 almost coincide.
スクリーンセーバが起動中でないと判断した場合は(S103:No)、メモリ30に出力するライトイネーブル信号をHiにして、メモリ30を書換え可能状態にし、入力されている画像信号をメモリ30に書き込み、マイコン40は画像切換部80に最新の画像信号が表示部50へ出力されるよう制御信号を送る(S106)。画像切換部80はその制御信号を受け表示部50へ最新の画像信号を出力する(S110)。これにより、表示部50からは最新の画像信号に応じた画像の表示が実行される(S111)。 If it is determined that the screen saver is not activated (S103: No), the write enable signal output to the memory 30 is set to Hi, the memory 30 is made rewritable, the input image signal is written to the memory 30, and the microcomputer 40 sends a control signal to the image switching unit 80 so that the latest image signal is output to the display unit 50 (S106). The image switching unit 80 receives the control signal and outputs the latest image signal to the display unit 50 (S110). Thereby, the display of the image according to the newest image signal is performed from the display part 50 (S111).
次に図示しない電源ボタンが押下されて電源がOFFされるか否かを判断する(S112)。電源OFFでない場合は(S112:No)、S101へ戻る。 Next, it is determined whether a power button (not shown) is pressed to turn off the power (S112). If the power is not OFF (S112: No), the process returns to S101.
電源OFFの場合は(S112:Yes)、終了処理を実行し(S113)電源がOFFされる。 If the power is off (S112: Yes), the termination process is executed (S113), and the power is turned off.
コネクタが接続されていないと判断した場合(S101:No)、画像信号が入力されていないと判断した場合(S102:No)、及び、スクリーンセーバが起動中であると判断した場合(S103:Yes)は、外部出力モードが設定されているか否かを判断する(S104)。ここで外部出力モードとは、コネクタが切断されていたり、画像信号が入力されていなかったり、スクリーンセーバが起動されていたりしたとしても、外部から入力された画像信号に応じて表示部50に出力させ続けるモードのことである。 When it is determined that the connector is not connected (S101: No), when it is determined that no image signal is input (S102: No), and when it is determined that the screen saver is being activated (S103: Yes). Determines whether the external output mode is set (S104). Here, the external output mode means that the display unit 50 is made to output according to the image signal input from the outside even if the connector is disconnected, the image signal is not input, or the screen saver is activated. It is a mode to continue.
外部出力モードは、例えば、メモリ30に記憶されている画像信号に応じて、表示部が画像を出力している場合おいて、操作ボタン70のうちいずれかが操作されたときに設定されるものとする。外部出力モードが設定されている場合は(S104:Yes)、S106へ進む。 The external output mode is set, for example, when any of the operation buttons 70 is operated in the case where the display unit outputs an image according to the image signal stored in the memory 30. And When the external output mode is set (S104: Yes), the process proceeds to S106.
外部出力モードが設定されていない場合は(S104:No)、マイコン40は複数フレームの画像が記憶されていないか、複数フレームの画像が記憶されても表示画像の選択指示が無ければ(S105:No)、リードイネーブル信号をLowにして、メモリ30を読み出し可能状態にするとともに記憶させていた所定の画像のアドレスをメモリ30へ出力し、画像切換部80に記憶していた所定の画像の画像信号を出力させる(S107)。 If the external output mode is not set (S104: No), the microcomputer 40 does not store a plurality of frames of images, or if there is no instruction to select a display image even if a plurality of frames of images are stored (S105: No), the read enable signal is set to Low so that the memory 30 can be read and the address of the predetermined image stored is output to the memory 30 and the image of the predetermined image stored in the image switching unit 80 is output. A signal is output (S107).
S105において、表示画像の選択指示がある場合は(S105:Yes)、メモリ30を読み出し可能状態にするとともに、選択指示された画像のアドレスをメモリ30へ出力し、選択指示された画像の画像信号を出力させる(S108)。 In S105, when there is an instruction to select a display image (S105: Yes), the memory 30 is brought into a readable state, and the address of the image instructed to be selected is output to the memory 30, and the image signal of the image instructed to be selected is output. Is output (S108).
S107、S108のステップ後、マイコン40は、メモリ30の出力画像信号を表示部50へ出力するよう制御信号を画像切換部80へ送り、画像切換部80は其の制御信号を受けメモリ30から出力された画像信号を表示部に出力する(S109)。これにより、表示部50からはメモリ30から読み出された画像信号に応じた画像の表示が実行される(S111)。 After steps S107 and S108, the microcomputer 40 sends a control signal to the image switching unit 80 so as to output the output image signal of the memory 30 to the display unit 50, and the image switching unit 80 receives the control signal and outputs it from the memory 30. The processed image signal is output to the display unit (S109). Thereby, the display unit 50 displays an image corresponding to the image signal read from the memory 30 (S111).
尚、上記実施例は、これは一例であり、種々の実施形態があることは言うまでもない。
例えば、S106で書き込んだ画像信号の書き換え(消去)方に関しては、メモリ容量と表示画像の選択指示仕様等で異なるが、例えば、直前の1フレームを記憶させる場合だと、1フレーム前の画像信号を最新(直前)の画像信号に書き換えるようマイコン40によって制御することで実施できる。
In addition, the said Example is an example and it cannot be overemphasized that there are various embodiment.
For example, the method of rewriting (erasing) the image signal written in S106 differs depending on the memory capacity and display image selection instruction specifications. For example, when storing the immediately preceding frame, the image signal of the previous frame is stored. Can be implemented by controlling the microcomputer 40 to rewrite to the latest (immediately preceding) image signal.
このように、プロジェクタ1によれば、例えば、外部から画像信号の入力がなくなったとしても(S102参照)、図6に示すように、メモリ30に記憶された画像信号に応じて表示部50に画像を出力することができる。
As described above, according to the
本実施形態において、表示部50が本発明の表示手段に相当する。また、メモリ30が本発明の記憶手段に相当する。また、マイコン40及び画像切換部80が切換手段に相当する。また、同期信号検出部20が画像信号検出手段に相当する。画像信号コネクタ検出スイッチ60が本発明のコネクタ検出手段に相当する。また、S104でスクリーンセーバの起動を判断するマイコン40がスクリーンセーバ起動検出手段に相当する。また、表示部が画像を出力している場合における操作ボタン70がモード切換手段に相当する。 In the present embodiment, the display unit 50 corresponds to the display means of the present invention. The memory 30 corresponds to the storage means of the present invention. The microcomputer 40 and the image switching unit 80 correspond to switching means. The synchronization signal detection unit 20 corresponds to an image signal detection unit. The image signal connector detection switch 60 corresponds to the connector detection means of the present invention. Further, the microcomputer 40 that determines the activation of the screen saver in S104 corresponds to the screen saver activation detection means. Further, the operation button 70 when the display unit outputs an image corresponds to the mode switching means.
尚、上述の実施形態で、同期信号検出部20が検出する同期信号は、垂直同期信号でも水平同期信号でもよい。あるいは、垂直同期信号と水平同期信号との両方を検出しても良い、一般的には、検出時間が短くて済む等の理由で水平同期信号を検出することで画像信号の入力の有無を判断する場合が多い。また、同期信号の有無を検出する方法として、水平同期信号にPLL回路で同期させられるか否かで同期信号の有無を判断する手段もよく用いられている。また、その他の信号、例えば図3等の画像信号部を検出することによって画像信号の入力の有無が判断されても良い。 In the above-described embodiment, the synchronization signal detected by the synchronization signal detection unit 20 may be a vertical synchronization signal or a horizontal synchronization signal. Alternatively, both the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal may be detected. Generally, it is determined whether or not an image signal is input by detecting the horizontal synchronization signal for the reason that the detection time is short. There are many cases to do. As a method for detecting the presence or absence of a synchronization signal, means for determining the presence or absence of a synchronization signal based on whether or not it is synchronized with a horizontal synchronization signal by a PLL circuit is often used. Further, whether or not an image signal is input may be determined by detecting other signals, for example, the image signal portion shown in FIG.
また、上述の実施形態では、マイコン40のROMに記憶された所定の画像信号と、入力された画像信号とを比較し、それらが略一致した場合に、スクリーンセーバが起動されたと判断したが、複数フレームの間ほとんど同じような画像信号が入力された場合にスクリーンセーバが起動されたものとして判断するようにしても良い。 In the above-described embodiment, the predetermined image signal stored in the ROM of the microcomputer 40 is compared with the input image signal. When the image signals substantially match, it is determined that the screen saver is activated. When almost the same image signal is input during the frame, it may be determined that the screen saver is activated.
また、上述の実施形態では、ライトイネーブル信号がHiの時には、メモリ30は入力された画像信号を順次記憶するものとして説明したが、数フレーム分の間隔を空けたタイミングの1フレーム分の画像信号を記憶するようにしても良い。毎回画像信号がメモリ30に記憶されるわけではなく、処理の負荷が軽くなる。また、例えば、画像を記憶するタイミングを指示する指示ボタンを操作ボタン70として設け、この指示ボタンが押下されたときの画像信号をメモリ30に記憶するようにしても良い。また、例えば、画像信号入力部10に入力された最初の画像信号だけを記憶するようにしても良い。 Further, in the above-described embodiment, it has been described that when the write enable signal is Hi, the memory 30 sequentially stores the input image signal. However, the image signal for one frame at a timing with an interval of several frames. May be stored. The image signal is not stored in the memory 30 every time, and the processing load is reduced. Further, for example, an instruction button for instructing the timing for storing an image may be provided as the operation button 70, and an image signal when the instruction button is pressed may be stored in the memory 30. Further, for example, only the first image signal input to the image signal input unit 10 may be stored.
また、上述の実施形態ではメモリ30はFiFoであるとして説明したが、ビデオRAMや高速のD−RAMであってもよい。また、不揮発性のメモリを別途設け、入力が無い場合の画像信号を長期間使用できる様にしてもよいし、スクリーンセーバ判別用の画像を利用するスクリーンセーバ毎に追加編集削除できる様にしてもよい。この場合、セキュリティの観点から記憶した画像信号を消去する消去手段を設けることが望ましい。 In the above-described embodiment, the memory 30 is described as being FiFo. However, the memory 30 may be a video RAM or a high-speed D-RAM. Further, a non-volatile memory may be provided separately so that the image signal when there is no input may be used for a long period of time, or additional editing and deletion may be performed for each screen saver that uses the screen saver discrimination image. In this case, it is desirable to provide an erasing unit for erasing the stored image signal from the viewpoint of security.
1 プロジェクタ
2 レンズ
10 画像信号入力部
20 同期信号検出部
30 メモリ
40 マイコン
50 表示部
60 画像信号コネクタ検出スイッチ
70 操作ボタン
80 画像切換部
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記入力された画像信号を記憶する記憶手段と、
前記表示手段に出力する前記画像信号を前記外部から入力された画像信号と、前記記憶手段に記憶された画像信号とで切換える切換手段を備えたことを特徴とする画像表示装置。 Display means for displaying an image according to an image signal input from the outside;
Storage means for storing the input image signal;
An image display apparatus comprising: switching means for switching the image signal output to the display means between the image signal input from the outside and the image signal stored in the storage means.
前記切換手段は、前記画像信号検出手段が画像信号の入力の有無を検出しなくなったときに、前記表示手段への出力を前記記憶手段に記憶された画像信号に切換えることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。 Image signal detection means for detecting the presence or absence of input of the image signal input from the outside,
The switching means switches the output to the display means to the image signal stored in the storage means when the image signal detection means no longer detects the presence or absence of the input of the image signal. 1. The image display device according to 1.
前記コネクタ接続手段と前記コネクタとの接続を検出するコネクタ検出手段とを備え、
前記切換手段は、前記コネクタ検出手段により前記コネクタの接続が検出されなくなったときに、前記表示手段への出力を前記記憶手段に記憶されている画像信号に切換えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像表示装置。 A connector connecting means to which a connector of a cable for carrying an image signal from the outside is connected;
Connector detecting means for detecting connection between the connector connecting means and the connector;
The switching unit switches an output to the display unit to an image signal stored in the storage unit when connection of the connector is no longer detected by the connector detection unit. The image display device according to claim 4.
前記パーソナルコンピュータのスクリーンセーバの起動を検出するスクリーンセーバ起動検出手段を備え、
前記切換手段は、前記スクリーンセーバ起動検出手段が前記スクリーンセーバの起動を検出したときに、前記表示手段への出力を前記記憶手段に記憶されている画像信号に切換えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像表示装置。 The image signal input from the outside is an image signal input from a personal computer,
Screen saver activation detecting means for detecting activation of a screen saver of the personal computer,
The switching means switches an output to the display means to an image signal stored in the storage means when the screen saver activation detecting means detects the activation of the screen saver. Item 6. The image display device according to Item 5.
前記スクリーンセーバ起動検出手段は、前記スクリーンセーバ記憶手段に記憶された画像信号と前記外部から入力された画像信号とが一致する場合に、前記スクリーンセーバの起動を検出することを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。 Non-volatile screen saver storage means for storing an image signal at the time of starting the screen saver,
The screen saver activation detection unit detects activation of the screen saver when an image signal stored in the screen saver storage unit matches an image signal input from the outside. Image display device.
前記モード切替手段は、前記モードに切換えることを特徴とする請求項8記載の画像表示装置。 When the image signal stored in the storage means is output to the display means, when any of a plurality of operation buttons provided on the main body or a plurality of operation buttons provided on the remote control is pressed. ,
The image display device according to claim 8, wherein the mode switching unit switches to the mode.
前記記憶手段に記憶された前記画像信号を消去する消去手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の画像表示装置。 The storage means is a nonvolatile storage means,
The image display apparatus according to claim 1, further comprising an erasing unit that erases the image signal stored in the storage unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080643A JP2007256611A (en) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | Image display device |
PCT/JP2007/054954 WO2007119340A1 (en) | 2006-03-14 | 2007-03-13 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080643A JP2007256611A (en) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | Image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007256611A true JP2007256611A (en) | 2007-10-04 |
Family
ID=38630911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006080643A Pending JP2007256611A (en) | 2006-03-14 | 2006-03-23 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007256611A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014089314A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Renesas Sp Drivers Inc | Display control apparatus, and data processing system |
JP2014153915A (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Accense Technology Inc | Specific screen mask device and self-service information terminal |
JP2015155940A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社リコー | Image display device and image display method |
US10921930B2 (en) | 2018-10-05 | 2021-02-16 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01156672U (en) * | 1988-04-18 | 1989-10-27 | ||
JPH04320174A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Sony Corp | Video signal processor |
JPH077679A (en) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Fujitsu General Ltd | Video signal switching device |
JP2003202851A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Canon Inc | Display controller and image display device |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006080643A patent/JP2007256611A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01156672U (en) * | 1988-04-18 | 1989-10-27 | ||
JPH04320174A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Sony Corp | Video signal processor |
JPH077679A (en) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Fujitsu General Ltd | Video signal switching device |
JP2003202851A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Canon Inc | Display controller and image display device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014089314A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Renesas Sp Drivers Inc | Display control apparatus, and data processing system |
JP2014153915A (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Accense Technology Inc | Specific screen mask device and self-service information terminal |
JP2015155940A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社リコー | Image display device and image display method |
US10921930B2 (en) | 2018-10-05 | 2021-02-16 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8037342B2 (en) | Communication apparatus and control method | |
US8692892B2 (en) | Communication apparatus and control method used for transmitting video data to an external apparatus | |
JP5183326B2 (en) | Communication apparatus and computer program | |
US20090213279A1 (en) | Projector system, projector, and remote controller | |
EP2824936B1 (en) | Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program | |
KR100558198B1 (en) | Display device and control method | |
JP2022023431A (en) | Display device and display system provided with the same | |
JP2007256611A (en) | Image display device | |
US20080141109A1 (en) | OSD system for achieving user-defined display mode and method for controlling the same | |
US5917468A (en) | Apparatus for controlling an operation of a display data channel in a monitor and a method thereof | |
JP2006174499A (en) | Liquid crystal projector | |
KR101397007B1 (en) | Apparatus and method for auto recovery of display resolution | |
JP2009294451A (en) | Image display device | |
KR100526825B1 (en) | Display system | |
KR101507512B1 (en) | Display device and control method thereof | |
JP2005122393A (en) | Output device and control method thereof | |
JP2008076653A (en) | Ddc circuit of display device, and liquid crystal projector | |
KR100477636B1 (en) | Menu location moving method | |
JP3360576B2 (en) | Television receiver | |
JP2007212619A (en) | Projection type image display device | |
JP4059400B2 (en) | User interface method and apparatus for digital imaging device having multiple modes of operation | |
US20010027556A1 (en) | Information processing device with a television display function and a small display device | |
JP5693676B2 (en) | Communication apparatus and control method | |
KR100504496B1 (en) | apparatus and method for displaying input selection menu of television set | |
JP3708927B2 (en) | Television receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081209 |