JP2007255048A - カッタヘッド - Google Patents
カッタヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007255048A JP2007255048A JP2006080534A JP2006080534A JP2007255048A JP 2007255048 A JP2007255048 A JP 2007255048A JP 2006080534 A JP2006080534 A JP 2006080534A JP 2006080534 A JP2006080534 A JP 2006080534A JP 2007255048 A JP2007255048 A JP 2007255048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter head
- main body
- bits
- bit
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
【解決手段】例えば複数の先行ビット20の先端の回転軌跡をつなぐビット包絡面33の形状を、掘進機本体2側に傾斜させて切羽に臨ませた傾斜面を有する複数の凸部33a〜33fがカッタヘッド本体5aの中央部から外側に向かう方向Zに配置されたような形状とし、かつそれら凸部33a〜33fの先端をつなぐ凸部包絡面34の形状を、カッタヘッド本体5aの中央部から外側に向かう方向Zに進むに従って掘進機本体2側に傾斜するような形状とする。
【選択図】図9
Description
掘進機本体の前部に揺動自在または回転自在に支承され、掘進方向に対し略直角を成して切羽と対向する前面を有するカッタヘッド本体と、このカッタヘッド本体の揺動運動または回転運動に伴う揺動軌跡または回転軌跡の半径が異なるようにそのカッタヘッド本体の前面に配置されて切羽を切削する複数のビットとを備えるカッタヘッドにおいて、
前記複数のビットの先端の揺動軌跡または回転軌跡をつなぐビット包絡面の形状が、前記カッタヘッド本体の中央部から外側に向かう方向に進むに従って前記掘進機本体側に傾斜するような形状であることを特徴とするものである。
掘進機本体の前部に揺動自在または回転自在に支承されるカッタヘッド本体と、このカッタヘッド本体の揺動運動または回転運動に伴う揺動軌跡または回転軌跡の半径が異なるようにそのカッタヘッド本体に配置されて切羽を切削する複数のビットとを備えるカッタヘッドにおいて、
前記複数のビットの先端の揺動軌跡または回転軌跡をつなぐビット包絡面の形状は、前記掘進機本体側に傾斜させて切羽に臨ませた傾斜面を有する複数の凸部が前記カッタヘッド本体の中央部から外側に向かう方向に配置されたような形状であり、かつそれら凸部の先端をつなぐ凸部包絡面の形状が、前記カッタヘッド本体の中央部から外側に向かう方向に進むに従って前記掘進機本体側に傾斜するような形状であることを特徴とするものである。
図1には、本発明の第1の実施形態に係るシールド掘進機の縦断面図が示されている。また、図2には、同シールド掘進機の正面図(a)および(a)におけるA−A矢視図(b)がそれぞれ示されている。
図7には、本発明の第2の実施形態に係るカッタヘッドのビット配置説明図が示されている。なお、本実施形態は、前記第1の実施形態に対し、カッタヘッドに装備される先行ビットおよびティースビットの配置が異なるのみでその他の点については同様である。したがって、前記第1の実施形態と同一または同様のものについては図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略することとし、以下においては前記第1の実施形態と異なる点を中心に説明することとする。
2 掘進機本体
5,5A,5B,5B′ カッタヘッド
5a カッタヘッド本体
20 先行ビット
21 ティースビット
24,25 ビット包絡面(第1の実施形態)
26 松杭
33,35 ビット包絡面(第2の実施形態)
34,36 凸部包絡面
Claims (2)
- 掘進機本体の前部に揺動自在または回転自在に支承され、掘進方向に対し略直角を成して切羽と対向する前面を有するカッタヘッド本体と、このカッタヘッド本体の揺動運動または回転運動に伴う揺動軌跡または回転軌跡の半径が異なるようにそのカッタヘッド本体の前面に配置されて切羽を切削する複数のビットとを備えるカッタヘッドにおいて、
前記複数のビットの先端の揺動軌跡または回転軌跡をつなぐビット包絡面の形状が、前記カッタヘッド本体の中央部から外側に向かう方向に進むに従って前記掘進機本体側に傾斜するような形状であることを特徴とするカッタヘッド。 - 掘進機本体の前部に揺動自在または回転自在に支承されるカッタヘッド本体と、このカッタヘッド本体の揺動運動または回転運動に伴う揺動軌跡または回転軌跡の半径が異なるようにそのカッタヘッド本体に配置されて切羽を切削する複数のビットとを備えるカッタヘッドにおいて、
前記複数のビットの先端の揺動軌跡または回転軌跡をつなぐビット包絡面の形状は、前記掘進機本体側に傾斜させて切羽に臨ませた傾斜面を有する複数の凸部が前記カッタヘッド本体の中央部から外側に向かう方向に配置されたような形状であり、かつそれら凸部の先端をつなぐ凸部包絡面の形状が、前記カッタヘッド本体の中央部から外側に向かう方向に進むに従って前記掘進機本体側に傾斜するような形状であることを特徴とするカッタヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080534A JP4765707B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | カッタヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080534A JP4765707B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | カッタヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255048A true JP2007255048A (ja) | 2007-10-04 |
JP4765707B2 JP4765707B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38629559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006080534A Active JP4765707B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | カッタヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765707B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052401A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Ohbayashi Corp | 矩形シールド機及びその矩形シールド機の掘進工法 |
JP2013047444A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-03-07 | Intec Inc | シールド掘進機とこれを用いた管路構築工法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587094A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-14 | 前田建設工業株式会社 | トンネル掘進機 |
JPH05321554A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-12-07 | Jiyuuwa Koki:Kk | 横穴掘削装置 |
JP2005314978A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Yuji Yamamoto | 回転式削孔装置用掘削刃 |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006080534A patent/JP4765707B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587094A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-14 | 前田建設工業株式会社 | トンネル掘進機 |
JPH05321554A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-12-07 | Jiyuuwa Koki:Kk | 横穴掘削装置 |
JP2005314978A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Yuji Yamamoto | 回転式削孔装置用掘削刃 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052401A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Ohbayashi Corp | 矩形シールド機及びその矩形シールド機の掘進工法 |
JP2013047444A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-03-07 | Intec Inc | シールド掘進機とこれを用いた管路構築工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4765707B2 (ja) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495114B2 (ja) | トンネル掘削機及びトンネル掘削工法 | |
CN112400049B (zh) | 刀头 | |
JP5215209B2 (ja) | トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法 | |
JP2013047444A (ja) | シールド掘進機とこれを用いた管路構築工法 | |
JP4765707B2 (ja) | カッタヘッド | |
JP4749186B2 (ja) | カッタヘッド | |
JP2018017036A (ja) | ディスクカッタ及び掘削装置 | |
JP4391386B2 (ja) | 支障物撤去方法 | |
CN112443334B (zh) | 盾构掘进机和障碍物切削用刀头 | |
JP2704940B2 (ja) | 削進用先導管装置 | |
JP4376433B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3963566B2 (ja) | カッタヘッドおよび支障物の切削方法 | |
JP7249701B1 (ja) | ローラ型切削ビット | |
JP3778673B2 (ja) | 掘削用エンドミルおよび掘削装置 | |
JP3085815B2 (ja) | シールド掘削機用カッタヘッド | |
JP4405043B2 (ja) | 掘削工具 | |
JP5409206B2 (ja) | シールド機及びそのシールド機の掘進工法 | |
JP4049015B2 (ja) | 掘削工具 | |
HK40038995B (en) | Cutter bit | |
JP4181571B2 (ja) | カッタヘッド | |
JP2003172093A (ja) | シールド掘削機、ビットの交換方法および掘削方法 | |
JP2002138785A (ja) | 掘削工法および掘削工具 | |
HK40038995A (en) | Cutter bit | |
JPH10195925A (ja) | 地盤掘削用ビット | |
JP2004003365A (ja) | 坑道掘進工法及び坑道掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4765707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |