JP2007254058A - Hydraulic system and forklift provided with this - Google Patents
Hydraulic system and forklift provided with this Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007254058A JP2007254058A JP2006077972A JP2006077972A JP2007254058A JP 2007254058 A JP2007254058 A JP 2007254058A JP 2006077972 A JP2006077972 A JP 2006077972A JP 2006077972 A JP2006077972 A JP 2006077972A JP 2007254058 A JP2007254058 A JP 2007254058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- electric motor
- motor
- rotational speed
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 63
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 16
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、油圧アクチュエータを作動させるための油圧システム、及び油圧システムを用いてフォークを昇降させるようにしたフォークリフトに関する。 The present invention relates to a hydraulic system for operating a hydraulic actuator, and a forklift configured to raise and lower a fork using the hydraulic system.
従来から昇降具(フォークリフトのフォークや高所作業車の作業台など)を上下に昇降させる昇降装置には油圧システムが用いられており、この油圧システムを利用して昇降具の動作に伴いエネルギを回収する(回生する)ことが試みられている。例えばフォークリフトでは、荷役用リフト装置の油圧システムを利用し、リフト下降時にフォークや荷物の位置エネルギを電気エネルギに変換しバッテリを充電する、いわゆるリフト下降回生技術が提案されている。 Conventionally, a hydraulic system is used for a lifting device that raises and lowers a lifting tool (such as a fork of a forklift or a work platform of an aerial work platform) up and down. Attempts have been made to recover (regenerate). For example, in a forklift, a so-called lift lowering regeneration technique has been proposed in which a hydraulic system of a lifting device for cargo handling is used to convert a potential energy of a fork or a baggage into electric energy and charge a battery when the lift is lowered.
このリフト下降回生技術としては、例えば特許文献1に記載のように、リフトシリンダからのリターン管路中に油圧モータを設け、この油圧モータに発電機を連結して、発電機からバッテリを充電するようにしたものがある。又、特許文献2や特許文献3に記載のように、油圧ポンプを油圧モータに兼用できるものとし、リフト下降時に昇降用のリフトシリンダから押出される作動油で油圧ポンプを逆転させ(油圧モータとして作動させ)、更に油圧ポンプに連結された電動機を発電機として作動させるようにしたものもある。
尚、特許文献2に記載の技術では、電動機と油圧ポンプとの間に電磁クラッチを設け、リフト下降時に回生不能であれば、電磁クラッチにより動力伝達を遮断するようにしている。又、特許文献3に記載の技術では、リフト下降時に回生可能であれば、電磁弁を切り換え、レバー操作量に応じたトルク指令値で電動機の回生制御を行うようにしている。
As this lift lowering regeneration technique, for example, as described in
In the technique described in
ところで、油圧システムにおける流量の制御には、特許文献1に記載の技術のように手動弁が用いられる他、電磁弁が用いられることもある。特許文献4に記載の技術では、レバー操作に従ってフォークを昇降させる場合には、電磁比例制御弁を操作量に応じた開度とする制御を行い、予め設定された停止位置にフォークを停止させる場合には、電磁比例制御弁を全開状態にした上で電動機の制御を行うようにしている。
又、例えば特許文献1に記載のように、1つの弁によって供給側の流れと回収側の流れを制御するようにしたものがある一方、例えば特許文献5に記載のように、供給用の配管と回収用の配管にそれぞれ弁を設けたものもある。
By the way, in order to control the flow rate in the hydraulic system, a manual valve is used as in the technique described in
Further, for example, as described in
油圧ポンプと油圧モータとをそれぞれ備えると共に、電動機と発電機とをそれぞれ備える油圧システムであれば、ある油圧アクチュエータ(例えばリフトシリンダ)を対象とした回生を行っている最中に、他の油圧アクチュエータへ作動油を供給し作動させることが可能である。しかしながら、機器の設置に広いスペースが必要となり、又、重量も増えるため、例えばフォークリフトのような産業車両に採用する上では不利であるという問題がある。
一方、油圧ポンプを油圧モータとして使用し、油圧ポンプ駆動用の電動機を発電機として使用する油圧システムであれば、設置スペースや重量は抑えることができる。しかし、作動油の供給と回生を行いながらの回収とを同時に行うことができないという問題があり、複数の油圧アクチュエータを備える油圧システムには不向きである。
In the case of a hydraulic system that includes a hydraulic pump and a hydraulic motor, respectively, and an electric motor and a generator, other hydraulic actuators can be used during regeneration for a certain hydraulic actuator (for example, lift cylinder). It is possible to operate by supplying hydraulic oil. However, since a large space is required for installation of equipment and the weight increases, there is a problem in that it is disadvantageous when employed in an industrial vehicle such as a forklift.
On the other hand, if the hydraulic system uses a hydraulic pump as a hydraulic motor and uses an electric motor for driving the hydraulic pump as a generator, installation space and weight can be reduced. However, there is a problem that supply of hydraulic oil and recovery while performing regeneration cannot be performed at the same time, which is unsuitable for a hydraulic system including a plurality of hydraulic actuators.
又、例えば特許文献1に記載の技術のように、手動弁でリフト下降速度を調節しながら、つまり手動弁でリフトシリンダからの戻り油の油量を調節しながら、回生を行うようにすると、リフト下降速度が比較的遅く、戻り油の油量が少なく制限された状態では充分に回生できなくなり、エネルギが無駄になるという問題がある。
Further, for example, as in the technique described in
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、比較的簡単な構成で、しかも効率の良い油圧システムを提供することを目的とする。又、このような油圧システムを備えたフォークリフトを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an efficient hydraulic system with a relatively simple configuration. Moreover, it aims at providing the forklift provided with such a hydraulic system.
上記の目的を達成するため、本発明に係る油圧システムは、作動油を貯溜するタンクから第1の油圧アクチュエータへ作動油を供給する第1の供給用油圧配管に、電動機と機械的に連結され、該電動機によって駆動されて上記タンクから作動油を吸入し上記第1の油圧アクチュエータへ向けて吐出する油圧ポンプを備えると共に、上記第1の油圧アクチュエータから上記タンクへ作動油を回収する第1の回収用油圧配管に、上記第1の油圧アクチュエータからの作動油が供給されることによって作動する油圧モータを備え、更に、上記油圧ポンプから第2の油圧アクチュエータへ作動油を供給する第2の供給用油圧配管と、上記第2の油圧アクチュエータから上記タンクへ作動油を回収する第2の回収用油圧配管とを備える油圧システムであって、上記第1の回収用油圧配管に設けられ、上記第1の油圧アクチュエータと上記油圧モータとの間で作動油の流れを制御する電磁バルブと、上記第1の油圧アクチュエータを作動させるために作業者が操作する第1の操作部材と、該第1の操作部材の操作方向及び操作量を検出する操作検出手段と、上記第2の油圧アクチュエータを作動させるために作業者が操作する第2の操作部材と、該第2の操作部材の操作の有無を判定する操作判定手段と、上記電動機の回転方向及び実回転数を検出する回転検出手段と、上記電磁バルブ及び上記電動機を制御する制御手段とを備え、上記油圧モータと上記電動機とは、上記油圧モータから上記電動機へのみトルクを伝達可能なクラッチ装置を介し、上記油圧ポンプを駆動する際の上記電動機の回転方向と同じ方向へ、上記油圧モータが作動する際に該油圧モータで発生するトルクにより上記電動機が回転するよう機械的に連結されており、上記電磁バルブは、上記第1の油圧アクチュエータから上記油圧モータへ向けての作動油の流れを許容する回収状態と流れを阻止する供給状態とに切換可能であり、且つ上記回収状態で全開となるまでの間でその開度を変更可能なものであり、上記制御手段は、上記第1の操作部材の操作方向が上記第1の油圧アクチュエータからの作動油の回収に対応した方向である場合に、上記第2の操作部材の操作が無ければ、上記回収状態で全開となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、上記操作量に基づいて上記電動機の指示回転数を決定して、該指示回転数で回転するよう上記電動機を制御し、上記第2の操作部材の操作が有れば、上記操作量に基づいて上記電磁バルブの指示開度を決定し、上記回収状態で該指示開度となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、所定回転数で回転するよう上記電動機を制御するものであることを特徴とする構成としている。 In order to achieve the above object, a hydraulic system according to the present invention is mechanically connected to an electric motor in a first supply hydraulic pipe that supplies hydraulic oil from a tank that stores hydraulic oil to a first hydraulic actuator. A hydraulic pump that is driven by the electric motor and sucks hydraulic oil from the tank and discharges the hydraulic oil to the first hydraulic actuator, and collects the hydraulic oil from the first hydraulic actuator to the tank. The recovery hydraulic pipe is provided with a hydraulic motor that operates when hydraulic oil is supplied from the first hydraulic actuator, and a second supply that supplies hydraulic oil from the hydraulic pump to the second hydraulic actuator. A hydraulic system comprising: a hydraulic pipe for operation and a second recovery hydraulic pipe for recovering hydraulic oil from the second hydraulic actuator to the tank And an electromagnetic valve provided in the first recovery hydraulic pipe for controlling the flow of hydraulic oil between the first hydraulic actuator and the hydraulic motor, and for operating the first hydraulic actuator. A first operating member operated by the operator, an operation detecting means for detecting an operating direction and an operation amount of the first operating member, and a second operated by the operator to operate the second hydraulic actuator. An operation determining means for determining whether or not the second operating member is operated, a rotation detecting means for detecting a rotation direction and an actual rotational speed of the electric motor, and a control for controlling the electromagnetic valve and the electric motor. And the hydraulic motor and the electric motor rotate the motor when driving the hydraulic pump via a clutch device capable of transmitting torque only from the hydraulic motor to the electric motor. The electric motor is mechanically coupled to rotate in the same direction as the direction by the torque generated by the hydraulic motor when the hydraulic motor is operated, and the electromagnetic valve is connected to the hydraulic pressure from the first hydraulic actuator. It can be switched between a recovery state that allows the flow of hydraulic oil toward the motor and a supply state that blocks the flow, and its opening can be changed until it is fully opened in the recovery state. The control means is configured so that when the operation direction of the first operation member is a direction corresponding to the recovery of the hydraulic oil from the first hydraulic actuator, and the second operation member is not operated, The electromagnetic valve is controlled to be fully opened in the recovery state, the instruction rotational speed of the electric motor is determined based on the operation amount, the electric motor is controlled to rotate at the instruction rotational speed, If there is an operation of the second operating member, an instruction opening degree of the electromagnetic valve is determined based on the operation amount, the electromagnetic valve is controlled so as to become the instruction opening degree in the recovery state, and a predetermined rotation The electric motor is controlled to rotate by a number.
このような油圧システムによれば、第1の油圧アクチュエータからの戻り油で油圧モータを作動(回転)させ、この油圧モータからクラッチ装置を介して電動機へトルクを伝達し、電動機を回転させることができる。従って、このときに第2の操作部材が操作されず、第2の油圧アクチュエータへ作動油を供給する必要がない場合は、制御手段により電動機を回生制御してエネルギーを回収することができる。第2の操作部材が操作され、第2の油圧アクチュエータへ作動油を供給する場合は、電動機を力行制御して油圧ポンプを駆動することになるが、油圧モータからのトルクをアシストトルクとして利用できる分だけ電動機の回転させるためのエネルギー消費を抑えることができる。
又、第2の操作部材が操作されない場合は、電磁バルブが全開とされた上で第1の操作部材の操作量に基づいて決定される指示回転数で電動機が回転するので、操作量に応じた所望の動作速度で第1の油圧アクチュエータを動作させることができると共に、電動機を回生制御する場合の効率が高められる。第2の操作部材が操作される場合は、第1の操作部材の操作量に基づいて決定される指示回転数で電磁バルブが開弁されるので、この場合も操作量に応じた所望の動作速度で第1の油圧アクチュエータを動作させることができる。
更に、油圧ポンプとは別に油圧モータを設けるものの、電動機を回生制御し発電機として利用することができるので、電動機とは別に発電機を設ける場合よりも設置に必要なスペースが少なくて済み、重量もある程度抑えられる。
尚、クラッチ装置により電動機から油圧モータへのトルク伝達は行われないので、油圧モータからのトルクによる回転数以上の速度で電動機を回転させることが可能であり、第2の油圧アクチュエータへ所望の油量を供給することができる。
According to such a hydraulic system, the hydraulic motor is actuated (rotated) with return oil from the first hydraulic actuator, torque is transmitted from the hydraulic motor to the electric motor via the clutch device, and the electric motor is rotated. it can. Accordingly, when the second operating member is not operated at this time and it is not necessary to supply hydraulic oil to the second hydraulic actuator, the control unit can regenerate the electric motor to recover energy. When the second operating member is operated and hydraulic oil is supplied to the second hydraulic actuator, the electric pump is driven by controlling the power of the electric motor, but the torque from the hydraulic motor can be used as the assist torque. Energy consumption for rotating the motor by the amount can be suppressed.
When the second operating member is not operated, the motor rotates at the indicated rotational speed determined based on the operating amount of the first operating member after the electromagnetic valve is fully opened. In addition, the first hydraulic actuator can be operated at a desired operation speed, and the efficiency in the case of regenerative control of the electric motor is increased. When the second operating member is operated, the electromagnetic valve is opened at the indicated rotational speed determined based on the operating amount of the first operating member. In this case as well, a desired operation corresponding to the operating amount is performed. The first hydraulic actuator can be operated at speed.
In addition, although a hydraulic motor is provided separately from the hydraulic pump, the motor can be used as a generator by controlling the regeneration, so less space is required for installation than when a generator is provided separately from the motor, and the weight Can be suppressed to some extent.
In addition, since torque transmission from the electric motor to the hydraulic motor is not performed by the clutch device, it is possible to rotate the electric motor at a speed equal to or higher than the number of rotations by the torque from the hydraulic motor, and to the second hydraulic actuator, the desired oil Quantity can be supplied.
上記の構成においては、上記制御手段は、上記第1の操作部材の操作方向が上記第1の油圧アクチュエータへの作動油の供給に対応した方向である場合に、上記第2の操作部材の操作が無ければ、上記供給状態となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、上記第1の油圧アクチュエータに対応して設定された第1の所定回転数で回転するよう上記電動機を制御し、上記第2の操作部材の操作が有れば、上記供給状態となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、上記第1の所定回転数と上記第2の油圧アクチュエータに対応して設定された第2の所定回転数とのうち、値の小さい方の所定回転数で回転するよう上記電動機を制御するものとすることができる。 In the above configuration, the control means operates the second operating member when the operating direction of the first operating member is a direction corresponding to the supply of hydraulic oil to the first hydraulic actuator. If there is no, the electromagnetic valve is controlled to be in the supply state, the electric motor is controlled to rotate at a first predetermined rotational speed set corresponding to the first hydraulic actuator, and the second When the operation member is operated, the electromagnetic valve is controlled so as to be in the supply state, and the second predetermined rotation set in correspondence with the first predetermined rotation speed and the second hydraulic actuator. The electric motor can be controlled so as to rotate at a predetermined rotational speed having a smaller value among the numbers.
このようにすれば、第1の油圧アクチュエータへのみ作動油を供給する際には、第1の所定回転数で電動機が回転するので、所望の油量を供給することがでる。又、第1及び第2の油圧アクチュエータへ同時に作動油を供給する際に第1の所定回転数と第2の所定回転数とが異なっているとしても、値の小さい方の所定回転数で電動機が回転する。従って、一方へ作動油を供給し過ぎることがないようにすることができる。 In this way, when supplying hydraulic oil only to the first hydraulic actuator, the electric motor rotates at the first predetermined rotation speed, so that a desired amount of oil can be supplied. In addition, even when the first predetermined rotation speed and the second predetermined rotation speed are different when supplying hydraulic oil to the first and second hydraulic actuators at the same time, the electric motor is operated at a predetermined rotation speed with a smaller value. Rotates. Therefore, it is possible to prevent excessive supply of hydraulic oil to one side.
又、上記の構成においては、上記制御手段は、上記第1の操作部材の操作方向が上記第1の油圧アクチュエータからの作動油の回収に対応した方向である場合に、上記第2の操作部材の操作が無ければ、上記電動機の実回転数が所定値以下であるときは、上記操作量に基づいて上記電磁バルブの指示開度を決定し、上記回収状態で該指示開度となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、上記電動機が自由に回転できるようにし、上記所定値を超えているときは、上記回収状態で全開となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、上記操作量に基づいて上記電動機の指示回転数を決定し、該指示回転数で回転するよう上記電動機を制御するものとすることができる。 In the above configuration, the control means may be configured such that when the operation direction of the first operation member is a direction corresponding to the recovery of the hydraulic oil from the first hydraulic actuator, If the actual rotational speed of the electric motor is less than or equal to a predetermined value, the instruction opening of the electromagnetic valve is determined based on the operation amount, and the instruction opening is set to the instruction opening in the recovered state. The electromagnetic valve is controlled so that the electric motor can freely rotate.When the electric motor exceeds the predetermined value, the electromagnetic valve is controlled to be fully opened in the recovery state, and based on the operation amount, the electromagnetic valve is controlled. The designated rotational speed of the electric motor is determined, and the electric motor can be controlled to rotate at the designated rotational speed.
このようにすれば、第1の油圧アクチュエータから作動油を回収する際に、第2の操作部材が操作されておらず、電動機の実回転数が所定値(例えば回生制御によるバッテリ充電が不可能な回転数の上限値)以下であるときは、第1の操作部材の操作量に基づいて決定される指示回転数で電磁バルブが開弁され、そうでないときは第1の操作部材の操作量に基づいて決定される指示回転数で電動機が回転する。従って、電動機の実回転数が所定値以下であるか否かにかかわらず、操作量に応じた所望の動作速度で第1の油圧アクチュエータを動作させることができる。特に、所定値を回生不可能な回転数の上限値とした場合は、回生可能な回転数において確実に電動機が回生制御されるようになり、又、回生不可能であっても制御された速度で第1の油圧アクチュエータを動作させることができる。 In this way, when recovering the hydraulic oil from the first hydraulic actuator, the second operating member is not operated, and the actual rotational speed of the motor is a predetermined value (for example, battery charging by regenerative control is not possible). If the rotation speed is less than or equal to the upper limit value), the electromagnetic valve is opened at the indicated rotation speed determined based on the operation amount of the first operation member, and if not, the operation amount of the first operation member The motor rotates at the indicated rotational speed determined based on the above. Therefore, the first hydraulic actuator can be operated at a desired operation speed corresponding to the operation amount regardless of whether or not the actual rotational speed of the electric motor is equal to or less than a predetermined value. In particular, when the predetermined value is the upper limit value of the rotation speed that cannot be regenerated, the motor is reliably regeneratively controlled at the rotation speed that can be regenerated, and the speed that is controlled even if regeneration is impossible. Thus, the first hydraulic actuator can be operated.
又、上記の目的を達成するため、本発明に係るフォークリフトは、本発明に係る油圧システムを備えたフォークリフトであって、上記第1の油圧アクチュエータは、昇降可能に設けられたフォークを動作させる油圧シリンダであり、作動油が供給されることで伸長して上記フォークを上昇させ、作動油が回収されることで短縮して上記フォークを下降させるものであることを特徴とする構成としている。 In order to achieve the above object, a forklift according to the present invention is a forklift provided with the hydraulic system according to the present invention, wherein the first hydraulic actuator is a hydraulic pressure that operates a fork provided to be movable up and down. The cylinder is extended by supplying hydraulic oil to raise the fork, and is shortened by collecting hydraulic oil to lower the fork.
このようなフォークリフトによれば、所望の上昇速度でフォークを上昇させることができ、所望の下降速度でフォークを下降させることができる。又、フォークを下降させる際に、油圧シリンダからの戻り油で油圧モータを作動させ、この油圧モータからのトルクで電動機を回転させることができる。従って、電動機を回生制御してエネルギーを回収したり、油圧モータからのトルクを電動機の力行制御に対するアシストトルクとして利用したりすることができる。このように油圧システムの効率が良いので、フォークリフト全体としての効率を高めることができる。 According to such a forklift, the fork can be raised at a desired rising speed, and the fork can be lowered at a desired lowering speed. Further, when the fork is lowered, the hydraulic motor can be operated with the return oil from the hydraulic cylinder, and the electric motor can be rotated with the torque from the hydraulic motor. Therefore, the electric motor can be regeneratively controlled to recover energy, or the torque from the hydraulic motor can be used as an assist torque for the power running control of the electric motor. Thus, since the efficiency of the hydraulic system is good, the efficiency of the forklift as a whole can be increased.
以上に説明したように、本発明に係る油圧システムによれば、第1の油圧アクチュエータからの戻り油で油圧モータを作動させて電動機を回転させることができるので、電動機を回生制御してエネルギーを回収することができる。特に、第2の操作部材が操作されない場合は、電磁バルブが全開とされて第1の油圧アクチュエータからの戻り油が油圧モータへ供給されるので、電動機を回生制御する場合の効率が高められる。 As described above, according to the hydraulic system according to the present invention, the hydraulic motor can be operated by the return oil from the first hydraulic actuator to rotate the electric motor. It can be recovered. In particular, when the second operating member is not operated, the electromagnetic valve is fully opened and the return oil from the first hydraulic actuator is supplied to the hydraulic motor, so that the efficiency when the electric motor is regeneratively controlled is increased.
又、本発明に係るフォークリフトによれば、所望の速度でフォークを昇降させることができると共に、フォークを下降させる際の油圧シリンダからの戻り油で油圧モータを作動させて電動機を回転させることができるので、フォークリフト全体としての効率が高められる。 Further, according to the forklift according to the present invention, the fork can be raised and lowered at a desired speed, and the electric motor can be rotated by operating the hydraulic motor with the return oil from the hydraulic cylinder when the fork is lowered. Therefore, the efficiency of the forklift as a whole is increased.
以下、本発明をカウンタバランス型フォークリフト(以下、単にフォークリフト)に適用した実施例を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a counterbalance forklift (hereinafter simply referred to as a forklift) will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、この実施例1のフォークリフトは、車体1の前部に、前後へ傾動可能に支持されたマスト2を備えており、このマスト2にフォーク3が上下へ昇降可能に支持されている。又、マスト2にはフォーク3を昇降させるためのリフトシリンダ4が並設され、車体1とマスト2とにかけてマスト2を傾動させるためのティルトシリンダ5が設けられている。
リフトシリンダ4は単動式片ロッド形の油圧シリンダからなり、作動油が供給されると伸長してフォーク3を上昇させ、作動油が回収されると短縮してフォーク3を下降させる。ティルトシリンダ5は複動式片ロッド形の油圧シリンダからなり、伸長することにより車体1に対するマスト2の前方への傾動(前傾)がなされ、短縮することにより車体1に対するマスト2の後方への傾動(後傾)がなされる。尚、このフォークリフトにおける油圧システムとは、これらリフトシリンダ4及びティルトシリンダ5を含め、両シリンダの伸縮に関係する各種装置、制御の総称である。
As shown in FIG. 1, the forklift according to the first embodiment includes a
The lift cylinder 4 is composed of a single-acting single rod type hydraulic cylinder, which extends when the hydraulic oil is supplied and raises the
又、図1に示すように、車体1の前後方向中央部にはバッテリ6が設けられており、このバッテリ6の上方を覆うカバー上に運転者が座乗する運転席7が設けられている。車体1の前部で、運転席7と対向する位置には、このフォークリフトを運転するためのハンドルやレバー、スイッチ類が設けられ、これらのうちにフォーク3を昇降させるためのリフトレバー8と、マスト2を傾動させるためのティルトレバー9とがある。何れのレバーも運転者の手前方向と奥方向とへ揺動可能に設けられ、リフトレバー8には操作角度を検出する角度センサ8aが付設され、ティルトレバー9には操作されるとオンとなるスイッチ9aが付設されている。
As shown in FIG. 1, a battery 6 is provided at the center in the front-rear direction of the
角度センサ8aは、所定の位置を基準としたリフトレバー8の角度を検出し、その検出結果がバッテリ6の後方位置に設けられた制御装置10に入力され、この制御装置10により後述する電動機13やリフトバルブ17が制御される。スイッチ9aは、ティルトレバー9がマスト2を前傾させる方向(運転者の奥方向)又は後傾させる方向(運転者の手前方向)の何れかに所定角度以上に操作されるとオンとなるよう設けられており、このスイッチ9aからの信号も制御装置10に入力される。
The
さて、このフォークリフトにおいて車体1に設けられる油圧装置は、主に、作動油を貯溜するタンク11と、油圧ポンプ12と、油圧ポンプ12に機械的に連結された電動機13と、油圧モータ14と、油圧モータ14と電動機13とを連結するワンウェイクラッチ15と、作動油の流れを制御するコントロールバルブ16及び下降用バルブ19と、各装置を結ぶ油圧配管とからなる。
Now, the hydraulic device provided in the
タンク11は、図1に示すように、バッテリ6の前方位置に設けられ、リフトシリンダ4及びティルトシリンダ5へ供給する作動油が貯溜されている。タンク11の側方位置には、制御装置10を経由してバッテリ6と電気的に接続された電動機13が設けられ、電動機13が力行制御される際にはバッテリ6から電動機13へ電力が供給され、電動機13が回生制御される際には電動機13からバッテリ6へ電力が供給される。
As shown in FIG. 1, the tank 11 is provided at a front position of the battery 6 and stores hydraulic oil to be supplied to the lift cylinder 4 and the
電動機13の回転軸の一端には、図2に示すように、タンク11から作動油を吸入し加圧して吐出する油圧ポンプ12が連結されると共に、他端にはワンウェイクラッチ15を介して、作動油を受けて駆動される油圧モータ14が連結されている。ここで、ワンウェイクラッチ15は、電動機13の回転軸及び油圧モータ14の回転軸にそれぞれ連結されており、油圧モータ14から電動機13への一方向にのみトルクを伝達可能で、電動機13からのトルクに対しては空転して油圧モータ14へのトルクの伝達を行わないものである。
尚、油圧ポンプ12を駆動する際の電動機13の回転方向と、油圧モータ14からのトルクにより回転する際の電動機13の回転方向とは一致させてある。又、電動機13には、その回転方向と回転数を検出する回転センサ13aが内蔵されており、この回転センサ13aからの信号は制御装置10に入力される。
As shown in FIG. 2, a
The rotation direction of the
コントロールバルブ16は、リフトシリンダ4について作動油の流れを制御する上昇用バルブ17と、ティルトシリンダ5について作動油の流れを制御するティルトバルブ18とからなり、車体1の前部に設けられている。図2に示すように、コントロールバルブ16は、タンク11と供給用配管A及び回収用配管Eを介して接続され、リフトシリンダ4とは供給用配管B及び兼用配管Cを介して、ティルトシリンダ5とは兼用配管F,Gを介して接続されている。又、下降用バルブ19は、タンク11と回収用配管Dを介して接続され、リフトシリンダ4とは兼用配管C及び回収用配管Dを介して接続されている。
The
供給用配管Aは、タンク11からコントロールバルブ16へ作動油を供給するための油圧配管であり、この供給用配管Aに油圧ポンプ12が設けられている。尚、油圧ポンプ12からの作動油は、上昇用バルブ17、ティルトバルブ18の両方に供給される。供給用配管Bは、上昇用バルブ17を経由してリフトシリンダ4へ作動油を供給するための油圧配管であり、この供給用配管Bに兼用配管Cが接続され、上昇用バルブ17からの作動油は供給用配管Bと兼用配管Cを通してリフトシリンダ4へ供給される。この供給用配管Bと兼用配管Cの接続部には、回収用配管Dも接続されている。回収用配管Dは、リフトシリンダ4からタンク11へ作動油を回収するための油圧配管であり、リフトシリンダ4からの作動油は兼用配管Cと回収用配管Dを通してタンク11へ回収される。この回収用配管Dに油圧モータ14が設けられている。回収用配管Eは、ティルトバルブ18を経由してタンク11へ作動油を回収するための油圧配管である。兼用配管F,Gは、ティルトバルブ18を経由してのティルトシリンダ5への作動油の供給、及びティルトシリンダ5からの作動油の回収を行うための油圧配管である。尚、図2に示すように、兼用配管Fはティルトシリンダ5のロッド側に接続され、兼用配管Gはティルトシリンダ5のボトム側に接続されている。
The supply pipe A is a hydraulic pipe for supplying hydraulic oil from the tank 11 to the
上昇用バルブ17は、図2に示すように、供給用配管Aと供給用配管Bを連通させ、油圧ポンプ12からリフトシリンダ4への作動油の流れを許容する上昇位置と、リフトシリンダ4との間を遮断し、作動油がリフトシリンダ4へ供給されず回収もなされない下降位置と、同じくリフトシリンダ4との間を遮断する中立位置とに切換可能な手動操作弁であり、リフトレバー8と機械的に連結されている。上昇用バルブ17は、リフトレバー8を運転者が手前方向に操作すると上昇位置に切り換えられ、リフトレバー8を運転者が奥方向に操作すると下降位置に切り換えられ、リフトレバー8の操作を止めると内蔵されたスプリングにより中立位置に戻される。
As shown in FIG. 2, the
下降用バルブ19は、図2に示すように、リフトシリンダ4から油圧モータ14への作動油の流れを阻止する上昇位置と、リフトシリンダ4から油圧モータ14への作動油の流れを許容する下降位置とに切換可能な電磁比例制御弁である。下降用バルブ17は、内蔵されたソレノイドが励磁されると下降位置に切り換えられるようになっており、ソレノイドの励磁が止められると内蔵されたスプリングにより上昇位置に戻される。尚、ソレノイドへの励磁電流を調節することにより下降位置での開度を変更可能であり、励磁電流を大きくするほど開度を大きくすることができるようになっている。
As shown in FIG. 2, the lowering
ティルトバルブ18は、図2に示すように、前傾位置と、後傾位置と、作動油がティルトシリンダ5へ供給されず回収もなされない中立位置とに切換可能な手動操作弁であり、ティルトレバー9と機械的に連結されている。前傾位置では、供給用配管Aと兼用配管Gが連通されて油圧ポンプ12からティルトシリンダ5のボトム側への作動油の流れが許容され、且つ回収用配管Eと兼用配管Fが連通されてティルトシリンダ5のロッド側からタンク11への作動油の流れが許容される。後傾位置では、供給用配管Aと兼用配管Fが連通されて油圧ポンプ12からティルトシリンダ5のロッド側への作動油の流れをが許容され、且つ回収用配管Eと兼用配管Gが連通されてティルトシリンダ5のボトム側からタンク11への作動油の流れが許容される。このティルトバルブ18は、ティルトレバー9を運転者が奥方向に操作すると前傾位置に切り換えられ、ティルトレバー9を運転者が手前方向に操作すると後傾位置に切り換えられ、ティルトレバー9の操作を止めると内蔵されたスプリングにより中立位置に戻される。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、制御装置10は、リフト操作検出部101と、ティルト操作検出部102と、電動機13及び下降用バルブ19を制御する制御部103とを備えている。
尚、この実施例1において、リフトレバー8を下降操作した際には、後述するように下降用バルブ19又は電動機13の制御がなされるが、フォーク3の下降速度Vdと下降用バルブ19の指示開度Mとの関係、及びフォーク3の下降速度Vdと電動機13の指示回転数Nとの関係は、図4に示すようになっている。すなわち、何れも比例関係にあり、指示開度Mが最大値Mmaxであるときに下降速度Vdも最大値Vdmaxとなり、指示回転数Nが最大値Nmaxであるときに下降速度Vdも最大値Vdmaxとなる。又、下降速度Vdがある値Vt(0<Vt<Vdmax)となるのは、指示開度M=Mt(0<Mt<Mmax)のとき、又は指示回転数N=Nt(0<Nt<Nmax)のときである。
As shown in FIG. 3, the
In the first embodiment, when the lift lever 8 is lowered, the lowering
リフト操作検出部101は、角度センサ8aにより検出されるリフトレバー8の角度から、リフトレバー操作量Lとリフトレバー8の操作方向とを判定し、その結果が制御部103へ伝えられる。
すなわち、リフト操作検出部101は、角度センサ8aで検出された角度とリフトレバー8の中立位置における角度との差をリフトレバー操作量Lとし、リフトレバー8が中立位置にあるときはリフトレバー操作量L=0、リフトレバー8を運転者の手前方向又は奥方向の限界まで操作した位置にあるときはリフトレバー操作量L=Lmaxとする。又、リフト操作検出部101は、角度センサ8aで検出された角度がリフトレバー8の中立位置における角度によりも大きければ、操作方向がフォーク3を上昇させる方向(運転者の手前方向)であると判定し、小さければ、操作方向がフォーク3を下降させる方向(運転者の奥方向)であると判定する。
尚、リフトレバー8の中立位置付近に不感帯を設けるため、リフトレバー操作量Lが所定値L1以上であるときに操作方向を判定するようにしており、リフト操作検出部101はリフトレバー操作量Lが所定値L1未満ではリフトレバー8の操作なしと判定する。
The lift
That is, the lift
In order to provide a dead zone near the neutral position of the lift lever 8, the operation direction is determined when the lift lever operation amount L is equal to or greater than the predetermined value L1, and the lift
ティルト操作検出部102は、スイッチ9aからの信号を受け、スイッチ9aがオンであればティルトレバー9の操作ありと判定し、スイッチ9aがオフであればティルトレバー9の操作なしと判定する。そして、その結果が制御部103へ伝えられる。
The tilt
制御部103は、リフト操作検出部101での判定結果と、ティルト操作検出部102での判定結果に基づいて下降用バルブ19の制御を行う。
すなわち、リフトレバー8の操作方向がフォーク3を上昇させる方向(上昇操作)であれば、下降用バルブ19のソレノイドを励磁せず上昇位置に維持する。リフトレバー8の操作方向がフォーク3を下降させる方向(下降操作)であれば、ティルトレバー9が操作されているときは、制御部103は図5に示すように指示開度Mを決定し、下降用バルブ19を制御する。つまり、リフトレバー操作量L≧L1であればリフトレバー操作量Lに比例する指示開度Mを算出し、この指示開度Mとなるよう下降用バルブ19のソレノイドを励磁する。ティルトレバー9が操作されていないときは、制御部103は図6に示すように指示開度Mを決定し、下降用バルブ19を制御する。つまり、リフトレバー操作量L≧L1であれば指示開度M=Mmaxとし、全開状態となるよう下降用バルブ19のソレノイドを励磁する。
The
In other words, if the operation direction of the lift lever 8 is a direction in which the
又、制御部103は、リフト操作検出部101での判定結果と、ティルト操作検出部102での判定結果に基づいて指示回転数Nを決定し、回転センサ13aからの実回転数が指示回転数Nに一致するよう電動機13の力行制御又は回生制御を行う。
すなわち、リフトレバー8が単独で上昇操作されていれば、図7に示すように、制御部103はリフトレバー操作量L≧L1であれば指示回転数N=N1とし、実回転数が回転数N1となるよう電動機13を力行制御する。リフトレバー8の上昇操作と同時にティルトレバー9が操作されていれば、上昇操作には回転数N1が、ティルト操作には回転数N2(<N1)が対応しているが、制御部103は値の小さい方である回転数N2を採用し、実回転数が回転数N2となるよう電動機13を力行制御する。
リフトレバー8が単独で下降操作されていれば、図8に示すように、制御部103はリフトレバー操作量Lに比例する指示回転数Nを算出し、実回転数がこの指示回転数Nとなるよう電動機13を回生制御する。リフトレバー8の下降操作と同時にティルトレバー9が操作されていれば、制御部103は指示回転数N=N2とし、実回転数が回転数N2となるよう電動機13を力行制御する。同様に、ティルトレバー9が単独で操作されていれば、制御部103は回転数N2での力行制御を行う。
Further, the
That is, if the lift lever 8 is lifted up alone, as shown in FIG. 7, the
If the lift lever 8 is operated to be lowered alone, as shown in FIG. 8, the
以下、この実施例1における制御の流れについて更に説明する。 Hereinafter, the control flow in the first embodiment will be further described.
図9に示すように、制御部103は、先ずリフトレバー8の上昇操作がなされているか否かを判定し(S1)、上昇操作がなされていればティルトレバー9の操作がなされているか否かを判定する(S2)。ティルトレバー9の操作がなされていなければ、制御部103は電動機13を回転数N1で力行制御する(S3)。こうすることで、リフトレバー8の操作に応じてフォーク3が上昇する。S2においてティルトレバー9の操作がなされていれば、制御部103は電動機13を回転数N2で力行制御する(S4)。こうすることで、ティルトレバー9の操作がない場合よりも速度は遅くなるものの、リフトレバー8の操作に応じてフォーク3が上昇し、又、ティルトレバー9の操作に応じてマスト2が傾動する。
As shown in FIG. 9, the
S1においてリフトレバー8の上昇操作がなされていなければ、図9に示すように、制御部103はリフトレバー8の下降操作がなされているか否かを判定し(S5)、下降操作がなされていれば、ティルトレバー9の操作がなされているか否かを判定する(S6)。ティルトレバー9の操作がなされていれば、制御部103はリフトレバー操作量Lに基づいて指示開度Mを算出し(S7)、指示開度Mに対応する励磁電流でソレノイドを励磁し下降用バルブ19を開弁させる(S8)。更に、制御部103は電動機13を回転数N2で力行制御する(S4)。こうすることで、リフトレバー操作量Lに応じた下降速度Vdでフォーク3が下降し、又、ティルトレバー9の操作に応じてマスト2が傾動する。このとき、リフトシリンダ4からの戻り油によって油圧モータ14で発生したトルクが電動機13に対しアシストトルクとして作用するため、単に電動機13を回転数N2で力行制御する場合に比べ、電力消費が抑えられる。S6においてティルトレバー9の操作がなされていなければ、制御部103はソレノイドを励磁し下降用バルブ17を下降位置で全開させる(S9)。次に、制御部103はリフトレバー操作量Lに基づいて指示回転数Nを算出し(S10)、電動機13を指示回転数Nで回生制御する(S11)。こうすることで、リフトレバー操作量Lに応じた下降速度Vdでフォーク3が下降し、又、電動機13が発電した電力でバッテリ6が充電される。
If the lift lever 8 is not lifted in S1, as shown in FIG. 9, the
S5においてリフトレバー8の下降操作がなされていない、つまりリフトレバー8が操作されていない場合は、図9に示すように、制御部103はティルトレバー9の操作がなされているか否かを判定し(S12)、ティルトレバー9の操作がなされていれば、電動機13を回転数N2で力行制御する(S4)。こうすることで、ティルトレバー9の操作に応じてマスト2が傾動するが、油圧モータ14から電動機13へ伝達されるトルクはなく、通常通り電動機13で電力が消費される。
When the lowering operation of the lift lever 8 is not performed in S5, that is, when the lift lever 8 is not operated, the
以上に説明した実施例1によれば、リフトレバー8を下降操作した際に、リフトシリンダ4からの戻り油で油圧モータ14を作動させ、この油圧モータ14からのトルクで電動機13を回転させることができる。このときに、ティルトレバー9が操作されていれば、電動機13を力行制御して油圧ポンプ12を駆動することになるが、油圧モータ14からのトルクが利用できる分だけ電動機13を回転させるための電力消費を抑えることができる。又、リフトレバー8の操作量Lに応じて下降用バルブ19の開度が制御されるので、運転者は所望の下降速度Vdでフォーク3を下降させることができる。
一方、ティルトレバー9が操作されていなければ、電動機13を回生制御してバッテリ6を充電することができる。ここで、下降用バルブ19は全開とされるので、リフトシリンダ4からの戻り油を全て油圧モータ14へ供給することができ、回生効率が高められる。又、リフトレバー8の操作量Lに応じて電動機13の回転数が制御されるので、運転者は所望の下降速度Vdでフォーク3を下降させることができる。
もちろん、リフトレバー8を上昇操作した際には、リフトレバー8の操作に応じて上昇用バルブ17の開度が調節されるので、運転者は所望の上昇速度でフォーク3を上昇させることができる。
According to the first embodiment described above, when the lift lever 8 is lowered, the
On the other hand, if the
Of course, when the lift lever 8 is lifted, the opening degree of the
又、この実施例1によれば、電動機13を発電機として利用するので、電動機13とは別に発電機を設ける場合よりも設置スペースが少なくて済み、車体1に設けられる油圧装置全体としての重量も比較的軽く抑えることができる。更に、ワンウェイクラッチ15により電動機13から油圧モータ14へのトルク伝達は行われないので、リフトレバー8を下降操作とティルトレバー9の操作とが同時になされた際に、油圧モータ14からのトルクが小さい場合でも確実に電動機13を回転数N2で回転させることができ、これによって油圧モータ14の回転が影響を受けることもない。従って、ティルトシリンダ5へ所望の油量で作動油を供給し、マスト2を傾動させることができる。
Further, according to the first embodiment, since the
上記の実施例1では、リフトレバー8を下降操作した際に、ティルトレバー9が操作されていなければ、電動機13の回転数を制御することでリフトレバー8の操作に応じた下降速度Vdでフォーク3を下降させるようにしているが、この実施例2では、下降用バルブ19の開度の制御と電動機13の回転数の制御とを組み合わせて行うようにしている。以下、この実施例2について説明するが、その他の構成については上記の実施例1と同様であるので説明を省略する。
In the first embodiment, when the lift lever 8 is lowered, and the
制御装置10の制御部103は、リフトレバー8が単独で下降操作されていれば、回転センサ13aからの実回転数が所定の回転数Nt(例えば電動機13の回生制御によりバッテリ6を充電不可能な回転数の上限値)以下であるか否かを判定する。実回転数が回転数Ntを超えていれば、制御部103は指示開度M=Mmaxとし、全開状態となるよう下降用バルブ19のソレノイドを励磁すると共に、リフトレバー操作量Lに比例する指示回転数Nを算出し、実回転数がこの指示回転数Nとなるよう電動機13を回生制御する。実回転数が回転数Nt以下であれば、制御部103はリフトレバー操作量Lに比例する指示開度Mを算出し、この指示開度Mとなるよう下降用バルブ19のソレノイドを励磁すると共に、電動機13の制御を行わず、電動機13が自由に回転可能な状態とする。
つまり、回転数Ntを指示回転数Nとする場合に対応するリフトレバー操作量をLtとすると、制御部103は、図10に示すように、リフトレバー操作量LがL1≦L≦Ltであればリフトレバー操作量Lに比例する指示開度Mを算出し、リフトレバー操作量L>Ltであれば指示開度M=Mmaxとする。又、制御部103は、図11に示すように、リフトレバー操作量LがL1≦L≦Ltであれば指示回転数N=0(制御なし)とし、リフトレバー操作量L>Ltであればリフトレバー操作量Lに比例する指示回転数Nを算出する。
The
That is, assuming that the lift lever operation amount corresponding to the case where the rotation speed Nt is set to the designated rotation speed N is Lt, the
以下、この実施例2における制御の流れについて更に説明する。尚、リフトレバー8の上昇操作がなされている場合については、上記の実施例1と同様であるので説明を省略する。 Hereinafter, the control flow in the second embodiment will be further described. The case where the lift lever 8 is raised is the same as in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
図12に示すように、S1においてリフトレバー8の上昇操作がなされていなければ、制御部103はリフトレバー8の下降操作がなされているか否かを判定し(S5)、下降操作がなされていれば、ティルトレバー9の操作がなされているか否かを判定する(S6)。ティルトレバー9の操作がなされていれば、制御部103はリフトレバー操作量Lに基づいて指示開度Mを算出し(S7)、指示開度Mに対応する励磁電流でソレノイドを励磁し下降用バルブ19を開弁させる(S8)。更に、制御部103は電動機13を回転数N2で力行制御する(S4)。こうすることで、リフトレバー操作量Lに応じた下降速度Vdでフォーク3が下降し、又、ティルトレバー9の操作に応じてマスト2が傾動する。このとき、リフトシリンダ4からの戻り油によって油圧モータ14で発生したトルクが電動機13に対しアシストトルクとして作用するため、単に電動機13を回転数N2で力行制御する場合に比べ、電力消費が抑えられる。
As shown in FIG. 12, if the lift lever 8 is not lifted in S1, the
S6においてティルトレバー9の操作がなされていなければ、図12に示すように、制御部103は電動機13の実回転数が回転数Ntを超えているか否か、つまり実回転数>回転数Ntであるか否かを判定し(S9)、実回転数>回転数Ntであれば、ソレノイドを励磁し下降用バルブ17を下降位置で全開させる(S10)。更に、制御部103はリフトレバー操作量Lに基づいて指示回転数Nを算出し(S11)、電動機13を指示回転数Nで回生制御する(S12)。S9において実回転数>回転数Ntでなければ、制御部103はリフトレバー操作量Lに基づいて指示開度Mを算出し(S13)、指示開度Mに対応する励磁電流でソレノイドを励磁し下降用バルブ19を開弁させる(S14)。こうすることで、実回転数>回転数Ntであり回生による充電が可能であれば、リフトレバー操作量Lに応じた下降速度Vdでフォーク3が下降し、又、電動機13が発電した電力でバッテリ6が充電される。又、実回転数>回転数Ntでなく回生による充電が不可能であっても、リフトレバー操作量Lに応じた下降速度Vdでフォーク3が下降する。
If the
尚、S5においてリフトレバー8の下降操作がなされていない、つまりリフトレバー8が何ら操作されていない場合は、図12に示すように、制御部103はティルトレバー9の操作がなされているか否かを判定する(S15)。ティルトレバー9の操作がなされていれば、上記の実施例1と同様に、制御部103は電動機13を回転数N2で力行制御する(S4)。
If the lift lever 8 is not lowered in S5, that is, if the lift lever 8 is not operated at all, the
以上に説明した実施例2によれば、上記の実施例1による効果が得られる他、リフトレバー8の下降操作のみがなされるときに、電動機13の実回転数が比較的小さい場合、つまり下降速度Vdが比較的遅い場合であっても、リフトレバー8の操作量Lに応じて下降用バルブ19の開度が制御されるので、運転者は所望の下降速度Vdでフォーク3を下降させることができる。特に、回転数Ntをバッテリ6を充電不可能な回転数の上限値とすることで、実回転数>回転数Ntであり回生可能であるときには、下降用バルブ19が全開とされ電動機13が回生制御されるので、確実に、且つ効率良くバッテリ6を充電することができる。
According to the second embodiment described above, the effects of the first embodiment can be obtained, and when only the lowering operation of the lift lever 8 is performed, the actual rotational speed of the
3 フォーク
4 リフトシリンダ
5 ティルトシリンダ
6 バッテリ
8 リフトレバー
8a 角度センサ
9 ティルトレバー
9a スイッチ
10 制御装置
11 タンク
12 油圧ポンプ
13 電動機
13a 回転センサ
14 油圧モータ
15 ワンウェイクラッチ
16 コントロールバルブ
17 上昇用バルブ
19 下降用バルブ
A 供給用配管(共用)
B 供給用配管(リフト用)
C 兼用配管(リフト用)
D 回収用配管(リフト用)
E 回収用配管(ティルト用)
F 兼用配管(ティルト用)
G 兼用配管(ティルト用)
3 Fork 4
B Supply piping (for lift)
C Combined piping (for lift)
D Recovery piping (for lift)
E Recovery piping (for tilt)
F Combined piping (for tilt)
G Combined piping (for tilt)
Claims (4)
上記第1の回収用油圧配管に設けられ、上記第1の油圧アクチュエータと上記油圧モータとの間で作動油の流れを制御する電磁バルブと、上記第1の油圧アクチュエータを作動させるために作業者が操作する第1の操作部材と、該第1の操作部材の操作方向及び操作量を検出する操作検出手段と、上記第2の油圧アクチュエータを作動させるために作業者が操作する第2の操作部材と、該第2の操作部材の操作の有無を判定する操作判定手段と、上記電動機の回転方向及び実回転数を検出する回転検出手段と、上記電磁バルブ及び上記電動機を制御する制御手段とを備え、
上記油圧モータと上記電動機とは、上記油圧モータから上記電動機へのみトルクを伝達可能なクラッチ装置を介し、上記油圧ポンプを駆動する際の上記電動機の回転方向と同じ方向へ、上記油圧モータが作動する際に該油圧モータで発生するトルクにより上記電動機が回転するよう機械的に連結されており、
上記電磁バルブは、上記第1の油圧アクチュエータから上記油圧モータへ向けての作動油の流れを許容する回収状態と流れを阻止する供給状態とに切換可能であり、且つ上記回収状態で全開となるまでの間でその開度を変更可能なものであり、
上記制御手段は、上記第1の操作部材の操作方向が上記第1の油圧アクチュエータからの作動油の回収に対応した方向である場合に、上記第2の操作部材の操作が無ければ、上記回収状態で全開となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、上記操作量に基づいて上記電動機の指示回転数を決定して、該指示回転数で回転するよう上記電動機を制御し、上記第2の操作部材の操作が有れば、上記操作量に基づいて上記電磁バルブの指示開度を決定し、上記回収状態で該指示開度となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、所定回転数で回転するよう上記電動機を制御するものであることを特徴とする油圧システム。 An electric motor is mechanically connected to a first supply hydraulic pipe for supplying the hydraulic oil from a tank for storing the hydraulic oil to the first hydraulic actuator, and is driven by the electric motor to draw in the hydraulic oil from the tank. A hydraulic pump for discharging toward the first hydraulic actuator is provided, and the hydraulic oil from the first hydraulic actuator is connected to a first recovery hydraulic pipe for recovering the hydraulic oil from the first hydraulic actuator to the tank. A hydraulic motor that operates by being supplied, and further, a second supply hydraulic pipe for supplying hydraulic oil from the hydraulic pump to the second hydraulic actuator, and an operation from the second hydraulic actuator to the tank A hydraulic system including a second recovery hydraulic pipe for recovering oil,
An electromagnetic valve provided in the first recovery hydraulic pipe for controlling the flow of hydraulic oil between the first hydraulic actuator and the hydraulic motor, and an operator for operating the first hydraulic actuator A first operation member operated by the operator, an operation detection means for detecting an operation direction and an operation amount of the first operation member, and a second operation operated by an operator to operate the second hydraulic actuator. A member, an operation determining means for determining whether or not the second operating member is operated, a rotation detecting means for detecting a rotation direction and an actual rotational speed of the electric motor, a control means for controlling the electromagnetic valve and the electric motor, With
The hydraulic motor and the electric motor operate in the same direction as the rotation direction of the electric motor when the hydraulic pump is driven via a clutch device capable of transmitting torque only from the hydraulic motor to the electric motor. The motor is mechanically connected to rotate by torque generated by the hydraulic motor when
The electromagnetic valve can be switched between a recovery state that allows the flow of hydraulic oil from the first hydraulic actuator to the hydraulic motor and a supply state that blocks the flow, and is fully opened in the recovery state. The opening can be changed between
If the operation direction of the first operating member is a direction corresponding to the recovery of the hydraulic oil from the first hydraulic actuator, the control means may return the recovery if there is no operation of the second operating member. Controlling the electromagnetic valve to be fully open in a state, determining an instruction rotational speed of the electric motor based on the operation amount, controlling the electric motor to rotate at the instruction rotational speed, and performing the second operation If there is an operation of the member, the instruction opening of the electromagnetic valve is determined based on the operation amount, and the electromagnetic valve is controlled so as to become the instruction opening in the recovered state, and is rotated at a predetermined rotational speed. A hydraulic system characterized by controlling the electric motor.
上記電動機の実回転数が所定値以下であるときは、上記操作量に基づいて上記電磁バルブの指示開度を決定し、上記回収状態で該指示開度となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、上記電動機が自由に回転できるようにし、
上記所定値を超えているときは、上記回収状態で全開となるよう上記電磁バルブを制御すると共に、上記操作量に基づいて上記電動機の指示回転数を決定し、該指示回転数で回転するよう上記電動機を制御するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の油圧システム。 When the operation direction of the first operation member is a direction corresponding to the recovery of the hydraulic oil from the first hydraulic actuator, the control means, if there is no operation of the second operation member,
When the actual rotational speed of the electric motor is less than or equal to a predetermined value, the instruction opening of the electromagnetic valve is determined based on the operation amount, and the electromagnetic valve is controlled so as to become the instruction opening in the recovered state. To allow the motor to rotate freely,
When the predetermined value is exceeded, the electromagnetic valve is controlled so as to be fully opened in the recovery state, and the indicated rotational speed of the electric motor is determined based on the manipulated variable so as to rotate at the indicated rotational speed. The hydraulic system according to claim 1, wherein the hydraulic system controls the electric motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077972A JP2007254058A (en) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | Hydraulic system and forklift provided with this |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077972A JP2007254058A (en) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | Hydraulic system and forklift provided with this |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007254058A true JP2007254058A (en) | 2007-10-04 |
Family
ID=38628693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006077972A Pending JP2007254058A (en) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | Hydraulic system and forklift provided with this |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007254058A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138538A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Working machine |
JP2009274777A (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Toyota Industries Corp | Cargo-handling regeneration device of forklift |
JP2010083672A (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-15 | Nippon Yusoki Co Ltd | Hydraulic system of forklift |
WO2014132792A1 (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | 株式会社 豊田自動織機 | Hydraulic control device for forklift |
EP2813461A4 (en) * | 2012-02-02 | 2016-01-13 | Toyota Jidoshokki Kk | HYDRAULIC LIFT TRUCK CONTROL APPARATUS |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169499A (en) * | 1988-12-19 | 1990-06-29 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Hydraulic device for battery system industrial vehicle |
JPH0317043Y2 (en) * | 1984-01-23 | 1991-04-11 | ||
JPH11165995A (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Hydraulic system in battery industrial vehicle |
-
2006
- 2006-03-22 JP JP2006077972A patent/JP2007254058A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0317043Y2 (en) * | 1984-01-23 | 1991-04-11 | ||
JPH02169499A (en) * | 1988-12-19 | 1990-06-29 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Hydraulic device for battery system industrial vehicle |
JPH11165995A (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Hydraulic system in battery industrial vehicle |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138538A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Working machine |
JP2009274777A (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Toyota Industries Corp | Cargo-handling regeneration device of forklift |
JP2010083672A (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-15 | Nippon Yusoki Co Ltd | Hydraulic system of forklift |
EP2813461A4 (en) * | 2012-02-02 | 2016-01-13 | Toyota Jidoshokki Kk | HYDRAULIC LIFT TRUCK CONTROL APPARATUS |
WO2014132792A1 (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | 株式会社 豊田自動織機 | Hydraulic control device for forklift |
CN105008264A (en) * | 2013-02-27 | 2015-10-28 | 株式会社丰田自动织机 | Hydraulic control device for forklift |
US10059575B2 (en) | 2013-02-27 | 2018-08-28 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Hydraulic control device for forklift |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1852387B1 (en) | Load handling regeneration method and load handling regeneration system of battery type industrial vehicle | |
JP4675320B2 (en) | Hydraulic drive device for work machine | |
US9637890B2 (en) | Power transmission device and hybrid construction machine provided therewith | |
JP5000430B2 (en) | Operation control method for hybrid type work machine and work machine using the method | |
EP1852388B1 (en) | Load handling regeneration system for battery type industrial vehicle | |
JP6419721B2 (en) | Work vehicle | |
KR101901047B1 (en) | Operation machine | |
JP2011085198A (en) | Hydraulic system for operating machine | |
KR101669452B1 (en) | Hydraulic control device for forklift | |
EP3337930B1 (en) | A hydraulic system and a method for moving an implement of a working machine | |
JP2007254058A (en) | Hydraulic system and forklift provided with this | |
JP4667801B2 (en) | Hydraulic system and forklift equipped with the same | |
JP2009019689A (en) | Hydraulic supply device for work equipment | |
EP3095746B1 (en) | Hydraulic control device of a forklift truck | |
JP2009292553A (en) | Cargo handling regenerative device of fork lift, and fork lift | |
JP4920354B2 (en) | lift device | |
JP2007217992A (en) | Operation control device of construction machine | |
JP2003252588A (en) | Energy recovery type cargo handling machine | |
JP2004340259A (en) | Drive system for travelling of construction machinery | |
JP4986079B2 (en) | Forklift hydraulic system and control method thereof | |
JP2008297031A (en) | Industrial vehicle | |
JP5004192B2 (en) | Forklift hydraulic system | |
JP2007254056A (en) | Hydraulic system and fork lift provided with this | |
JP2007254057A (en) | Hydraulic system and forklift provided with this | |
JP5746852B2 (en) | Vehicle carrier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120724 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |