JP2007253221A - Laser welding method - Google Patents
Laser welding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007253221A JP2007253221A JP2006083672A JP2006083672A JP2007253221A JP 2007253221 A JP2007253221 A JP 2007253221A JP 2006083672 A JP2006083672 A JP 2006083672A JP 2006083672 A JP2006083672 A JP 2006083672A JP 2007253221 A JP2007253221 A JP 2007253221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- workpiece
- amount
- laser
- detection sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レーザビームを照射することにより第1の被加工物に第2の被加工物を溶接するためのレーザ溶接方法に関する。 The present invention relates to a laser welding method for welding a second workpiece to a first workpiece by irradiating a laser beam.
レーザ溶接を行った後の後工程として、第1の被加工物と第2の被加工物との溶接領域に形成した溶接ビードの溶接品質を検査する工程がある。このような溶接品質の検査を行う技術としては、例えば特許文献1記載の溶接品質検出装置がある。この従来の溶接品質検出装置では、距離検出用のレーザビームを溶接ビードの裏側で走査させ、その反射光を結像面に結像させることにより、溶接ビードの裏側における肉厚の検出を行っている。
上述した従来の溶接品質検出装置では、溶接ビードの裏側の肉厚のみの検査を行っている。そのため、被加工物の溶接品質の信頼性をより高めるにあたって、更に詳細な項目にわたって溶接品質の検査を行うことが好ましい。一方で、溶接品質の検査項目を増やすと検査に必要な作業が煩雑化する。そこで、簡易な手順で溶接品質の信頼性を高めることができる技術が望まれていた。 In the conventional welding quality detection apparatus described above, only the thickness on the back side of the weld bead is inspected. For this reason, in order to further improve the reliability of the welding quality of the workpiece, it is preferable to inspect the welding quality over more detailed items. On the other hand, if the inspection items for welding quality are increased, the work required for inspection becomes complicated. Therefore, a technique that can improve the reliability of welding quality with a simple procedure has been desired.
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、簡易な手順で溶接品質の信頼性を高めることができるレーザ溶接方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a laser welding method capable of improving the reliability of welding quality by a simple procedure.
上記課題の解決のため、本発明に係るレーザ溶接方法は、第1の被加工物及び第2の被加工物の溶接予定領域を互いに当接させる溶接前工程と、溶接予定領域に沿ってレーザビームを照射する溶接中工程と、溶接予定領域に形成された溶接部の溶接品質を検査する溶接後工程とを備えたレーザ溶接方法であって、溶接後工程は、溶接部が露出した第1の被加工物の表面で、溶接部を横断するように第1の歪み量検出手段を走査させる工程と、第1の歪み量検出手段からの出力信号に基づいて、溶接部のアンダーカット及びアンダーフィルの可否を判断する工程と、溶接部が露出していない第2の被加工物の表面で、溶接部の対向部位を横断するように第2の歪み量検出手段を走査させる工程と、第2の歪み量検出手段からの出力信号に基づいて、第1の被加工物及び第2の被加工物の凹凸量及び折れ量の可否を判断する工程とを備えたことを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, a laser welding method according to the present invention includes a pre-welding process in which a planned welding area of a first workpiece and a second workpiece are brought into contact with each other, and a laser along the welding schedule area. A laser welding method comprising a mid-welding process for irradiating a beam and a post-welding process for inspecting the weld quality of a welded portion formed in a planned welding region, wherein the post-welding process is a first method in which a welded part is exposed. Scanning the first distortion amount detection means across the welded portion on the surface of the workpiece, and based on the output signal from the first distortion amount detection means, the undercut and undercut of the welded portion A step of determining whether or not to fill, a step of scanning the second strain amount detection means so as to traverse the facing portion of the welded portion on the surface of the second workpiece where the welded portion is not exposed, 2 based on the output signal from the distortion amount detection means It is characterized by comprising the step of determining the amount of unevenness and bending of whether the first workpiece and the second workpiece.
このレーザ溶接方法では、溶接後工程において、溶接部が露出した第1の被加工物の表面で、溶接部を横断するように走査させた第1の歪み量検出手段、及び溶接部が露出していない第2の被加工物の表面で、溶接部の対向部位を横断するように走査させた第2の歪み量検出手段からの出力信号を検出する。そして、各出力信号に基づいて、溶接部のアンダーカット及びアンダーフィル、対向部位の凹凸量及び折れ量の可否をそれぞれ判断する。これらの各項目を総合的に検査することにより、溶接品質の信頼性を高めることが可能となる。また、アンダーカット及びアンダーフィルについては、第1の歪み量検出手段からの出力信号に基づいて一度に可否を判断し、凹凸量及び折れ量については、第2の歪み量検出手段からの出力信号に基づいて一度に可否を判断するので、簡易な手順で溶接品質を検査できる。 In this laser welding method, in the post-welding process, the first strain amount detecting means scanned across the welded portion and the welded portion are exposed on the surface of the first work piece where the welded portion is exposed. An output signal from the second strain amount detecting means that is scanned on the surface of the second workpiece that is not crossed so as to traverse the facing portion of the welded portion is detected. And based on each output signal, the possibility of the undercut and underfill of a welding part, the unevenness | corrugation amount of an opposing site | part, and the amount of bending is each determined. By comprehensively inspecting each of these items, it becomes possible to improve the reliability of the welding quality. For undercuts and underfills, it is determined whether or not it is possible at a time based on the output signal from the first distortion amount detection means, and the unevenness amount and the bending amount are output signals from the second distortion amount detection means. Therefore, the welding quality can be inspected by a simple procedure.
また、アンダーカット、アンダーフィル、凹凸量、及び折れ量の可否の判断結果を示す判断結果情報を、第1の被加工物及び第2の被加工物を特定する特定情報と関連付けて格納手段に格納する工程を更に備えたことが好ましい。こうすると、レーザ溶接された第1の被加工物及び第2の被加工物を用いた製品のトレーサビリティ(追跡可能性)を確立することが可能となる。 Further, determination result information indicating the determination result of whether or not the undercut, underfill, unevenness amount, and fold amount are acceptable is associated with specific information for specifying the first workpiece and the second workpiece in the storage means. It is preferable to further comprise a storing step. In this way, it becomes possible to establish the traceability (traceability) of a product using the first workpiece and the second workpiece that are laser-welded.
また、出力信号は波形パターンであることが好ましい。出力信号を波形パターン化することにより、アンダーカット、アンダーフィル、凹凸量、及び折れ量の状態を視覚的に把握することが可能となる。 The output signal is preferably a waveform pattern. By forming the output signal into a waveform pattern, it is possible to visually grasp the state of undercut, underfill, unevenness, and fold amount.
本発明に係るレーザ溶接方法によれば、簡易な手順で溶接品質の信頼性を高めることができる。 According to the laser welding method of the present invention, the reliability of the welding quality can be increased by a simple procedure.
以下、図面を参照しながら、本発明に係るレーザ溶接方法の好適な実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a laser welding method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係るレーザ溶接方法を実現するレーザ溶接システムの一実施形態を示す構成図である。図1に示すように、レーザ溶接システム1は、例えば鉄道車両構体に用いる外板パネルと骨部材(以下、これらを「ワーク」と称す)とを重ね溶接するためのシステムとして構成されており、ワークの溶接予定領域を互いに当接させる搬送装置10と、溶接予定領域に向けてレーザビームを照射する照射装置20と、形成した溶接部の溶接品質を検査する検査装置30とを備えている。搬送装置10、照射装置20、及び検査装置30のそれぞれは、全体の制御を行う上位の制御装置40に接続され、制御装置40から出力される動作指示情報に従って、溶接前工程、溶接中工程、及び溶接後工程の各工程を自動で実行するようになっている。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a laser welding system for realizing a laser welding method according to the present invention. As shown in FIG. 1, the laser welding system 1 is configured as a system for lap welding an outer panel and a bone member (hereinafter referred to as “workpiece”) used in, for example, a railway vehicle structure, The apparatus includes a
搬送装置10は、機能的な構成要素として、ワーク搬送制御部101と、治具制御部102と、発振器制御部103と、振動強度検出センサ104と、隙間量判断部105と、判断結果出力部106とを有している。
The
ワーク搬送制御部101は、ワークを搬送する搬送アーム(図示しない)の動作を制御する部分である。ワーク搬送制御部101は、制御装置40からワークの搬送開始を指示する開始指示情報を受信すると、搬送アームの制御を開始する。そして、図2に示すように、照射装置20の送り装置52(図4参照)上に載置された一方のワーク(第2の被加工物)41の上面に他方のワーク(第1の被加工物)42を重ね合わせ、溶接予定領域Rを互いに当接させる。ワーク搬送制御部101は、ワーク41,42の搬送が完了すると、治具制御部102に対して加圧治具43の動作開始を指示する開始指示情報を出力する。
The workpiece
治具制御部102は、ワーク41,42を固定するための加圧治具43の動作を制御する部分である。治具制御部102は、ワーク搬送制御部101から開始指示情報を受け取ると、図2に示すように、ワーク42の上方から長尺の加圧治具43を下降させ、ワーク41,42の縁部をそれぞれ加圧する。これにより、溶接予定領域R近傍のワーク41,42の密着性が向上する。加圧治具43を下降させた後、治具制御部102は、発振器制御部103及び隙間量判断部105に対して、動作開始を指示する開始指示情報を出力する。
The
発振器制御部103は、ワーク41,42間の隙間量Sの検出に用いる発振器44を制御する部分である。発振器44は、図2に示すように、例えばワーク42上面の一方端に配置される。発振器制御部103は、治具制御部102から開始指示情報を受け取ると、超音波領域(数10kHz〜数kHz)の周波数成分を有する弾性波を発振器44から発振させる。
The
振動強度検出センサ104は、発振器44から発振した弾性波の振動強度を検出する部分である。振動強度検出センサ104は、図2に示すように、例えばワーク41上面において発振器44と反対側の端に配置され、ワーク42からワーク41に伝播した弾性波の振動強度に対応する出力信号を隙間量判断部105に出力する。
The vibration
隙間量判断部105は、ワーク41,42の間の隙間量Sの可否を判断する部分である。隙間量判断部105は、治具制御部102から開始指示情報を受け取ると、振動強度検出センサ104からの出力信号の取得を開始し、出力信号の時間軸に対する波形パターンを生成する。ここで、図3に隙間量判断部105によって生成される波形パターンの一例を示す。図3に示す例では、横軸は時間、縦軸は出力信号の強度を標準偏差に基づいて正規化した値となっており、波形パターン61は、ワーク41,42間の隙間量Sに逆比例している。
The clearance
隙間量判断部105は、所定時間tの間に波形パターン61が正規化値+2σを超えた回数を積算する。そして、積算回数が予め設定した所定回数(例えば10回)を超えている場合には、ワーク41,42間の隙間量Sが正常であると判断し、所定回数が所定回数未満であった場合には、ワーク41,42間の隙間量Sが異常であると判断する。そして、隙間量判断部105は、隙間量Sについての判断結果を示す判断結果情報を生成し、判断結果出力部106に出力する。判断結果出力部106は、受け取った判断結果情報を制御装置40に送信する。
The gap
次に、照射装置20について説明する。照射装置20は、図1に示すように、機能的な構成要素として、レーザ発振制御部201と、ワーク送り制御部202と、アシストガス供給制御部203と、出力状態検出センサ群204と、動作環境検出センサ群205と、供給電力検出センサ206と、ガス圧力検出センサ207と、異常判断部208と、判断結果出力部209とを有している。
Next, the
レーザ発振制御部201は、ワーク41,42の溶接予定領域Rに照射する溶接用のレーザ装置51の動作を制御する部分である。レーザ装置51は、図4に示すように、ワーク41,42の上方に配置されており、例えば波長1.06μm、出力約4.0kWのYAGレーザが用いられる。レーザ発振制御部201は、制御装置40からレーザビームの照射開始を指示する開始指示情報を受信すると、レーザ装置51から溶接予定領域Rに向けてレーザビームを所定時間照射させる。
The laser
ワーク送り制御部202は、ワーク41,42へのレーザビームの照射位置を走査するための送り装置52の動作を制御する部分である。ワーク送り制御部202は、制御装置40から走査開始を指示する開始指示情報を受信すると、一定の速度で送り装置52を矢印F方向に走査させる。これにより、レーザビームの照射位置がワーク41,42の溶接予定領域Rに沿って移動し、溶接予定領域Rに溶接部Wが順次形成される。
The workpiece
アシストガス供給制御部203は、ガス供給装置(図示しない)からのアシストガスの供給量を制御する部分である。アシストガス供給制御部203は、制御装置40から供給開始を指示する開始指示情報を受信すると、所定の供給量でレーザビームの照射位置にアシストガスを供給する。アシストガスとしては、ワーク41,42の酸化防止及びスパッタ防止等を目的として、ヘリウムガス又はアルゴンガス等が用いられる。アシストガスは、図4に示すように、ワーク41,42に対して約45度に傾けられたガス供給装置の供給ノズル53の先端から、レーザビームの照射位置に向けて供給される。レーザ発振制御部201、ワーク送り制御部202、及びアシストガス供給制御部203のそれぞれは、動作の開始を指示する開始指示情報を異常判断部208に出力する。
The assist gas
出力状態検出センサ群204は、レーザビームの出力状態の物理量の変化を検出する部分である。より具体的には、出力状態センサ群204は、図4に示すように、レーザ出力強度検出センサ204aと、プラズマ/プルーム光強度検出センサ204bと、反射光強度検出センサ204cと、加工温度検出センサ204dとによって構成されている。
The output state
レーザ出力強度検出センサ204aは、ワーク41,42に照射するレーザビームの光強度を検出するフォトセンサである。レーザ出力強度検出センサ204aは、レーザビームの照射位置の近傍に配置され、レーザビームと同波長の光の強度に対応する出力信号を異常判断部208に出力する。プラズマ/プルーム光強度検出センサ204bは、レーザビームの照射によってワーク41,42の表面で発生するプラズマとプルームとの光強度を検出するフォトセンサである。プラズマ/プルーム光強度検出センサ204bは、レーザ出力強度検出センサ204aと同様にレーザビームの照射位置の近傍に配置され、レーザビームの波長を除く、約300nm〜約800nmの波長の光の強度に対応する出力信号を検出する。そして、プラズマ/プルーム光強度検出センサ204bは、プラズマの光強度に対応する出力信号と、プルームの光強度に対応する出力信号とを異常判断部208にそれぞれ出力する。なお、プラズマの光強度に対応する出力信号と、プルームの光強度に対応する出力信号とは、双方を併せて異常判断部208に出力してもよく、バンドパスフィルタ等によって切り分けて異常判断部208に出力してもよい。
The laser output
反射光強度検出センサ204cは、ワーク41,42の表面で反射するレーザビームの光強度を検出するフォトセンサである。反射光強度検出センサ204cは、レーザ装置51におけるレーザビームの出射端の近傍に配置され、レーザビームと同波長の光の強度に対応する出力信号を異常判断部208に出力する。加工温度検出センサ204dは、レーザ照射位置における温度を検出するためのフォトセンサである。加工温度検出センサ204dは、レーザ出力強度検出センサ204aと同様にレーザビームの照射位置の近傍に配置され、レーザビームの波長を除く赤外線領域の光の光強度に対応する出力信号を異常判断部208に出力する。
The reflected light
また、溶接環境検出センサ群205は、溶接時の環境状態の物理量の変化を検出する部分である。より具体的には、溶接環境検出センサ群205は、図4に示すように、加工音検出センサ205aと、振動検出センサ205bとによって構成されている。
The welding environment
加工音検出センサ205aは、レーザビームの照射位置においてワーク41,42表面で発生する音を検出する指向性マイクである。加工音検出センサ205aは、約20Hz〜約20kHzの周波数帯域を持つバンドパスフィルタ(図示しない)を内蔵しており、この周波数帯域の音の大きさに対応する出力信号を異常判断部208に出力する。振動検出センサ205bは、ワーク41,42を固定している加圧治具43における振動の大きさを検出する加速度センサである。振動検出センサ205bは、例えば加圧治具43の軸部分にそれぞれ取り付けられ、各加圧治具43におけるXYZ方向の各加速度に対応する出力信号を異常判断部208に出力する。
The processing
また、供給電力検出センサ206は、レーザ装置51、送り装置52、及びガス供給装置に供給される電力量を検出する電力計である。供給電力検出センサ206は、検出した電力量に対応する出力信号を異常判断部208に出力する。ガス圧力検出センサ207は、ガス供給装置から溶接予定領域Rに供給されるアシストガスの圧力を検出する圧力センサである。ガス圧力検出センサ207は、ガス圧力に対応する出力信号を異常判断部208に出力する。
The supply
異常判断部208は、レーザビームの出力状態、溶接時の環境状態、供給電力、及びアシストガス圧力の異常の有無を判断する部分である。異常判断部208は、レーザ発振制御部201、ワーク送り制御部202、及びアシストガス供給制御部203のそれぞれから開始指示情報を受け取ると、出力状態検出センサ群204、溶接環境検出センサ群205、供給電力検出センサ206、及びガス圧力検出センサ207からの各出力信号の取得を開始し、各出力信号の時間軸に対する波形パターンを生成する。
The
ここで、図5に、出力状態検出センサ群204、溶接環境検出センサ群205、供給電力検出センサ206、及びガス圧力検出センサ207で検出する物理量と、この物理量によって検出可能な異常との関係の一例を示す。図5に示すように、レーザ出力強度が異常である場合、レーザ装置51の異常を検出できる。プラズマとプルームとの光強度及び反射光強度が異常である場合、溶接ビード、溶け込み量、アシストガス、ブローホール発生、ワーク状態の各項目の異常を検出できる。加工温度に異常がある場合、溶接ビード、溶け込み量、アシストガスの各項目の異常を検出できる。
Here, FIG. 5 shows the relationship between the physical quantity detected by the output state
また、加工音に異常がある場合、溶接ビード、溶け込み量、ブローホール、送り装置52、加圧治具43の各項目の異常を検出できる。振動に異常がある場合、送り装置52、加圧治具43の異常を検出できる。供給電力に異常がある場合、送り装置52、レーザ装置51の異常を検出できる。ガス圧力に異常がある場合、ガス供給装置の異常を検出できる。
Further, when there is an abnormality in the processing sound, an abnormality in each item of the weld bead, the penetration amount, the blow hole, the
図6〜図9に、異常判断部208によって生成される波形パターンの例を示す。各図においては、横軸は時間、縦軸は出力信号の強度となっている。図6は、レーザ出力強度検出センサ204aからの出力信号の波形パターンの一例を示す図である。図6に示す例では、異常判断部208は、レーザ出力強度の波形パターン62を監視し、レーザ出力強度が初期値の90%以下に減少した場合に、レーザ装置51が異常であると判断する。
6 to 9 show examples of waveform patterns generated by the
図7は、プラズマ/プルーム光強度検出センサ204b及び加工温度検出センサ204dからの出力信号の波形パターンの一例を示す図である。図7に示す例では、プラズマとプルームとの光強度の波形パターン63及び加工温度の波形パターン64は、例えばデータ点100点毎の移動平均値をとることによってそれぞれスムージング処理が施されている。異常判断部208は、波形パターン63,64を監視し、プラズマとプルームとの光強度及び加工温度がいずれも正常値の2倍を超えた場合に、アシストガス成分が異常であると判断する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a waveform pattern of output signals from the plasma / plume light
図8は、反射光強度検出センサ204cからの出力信号の波形パターンの一例を示す図である。図8に示す例では、反射光強度の波形パターン65は、例えばデータ点50点毎の移動平均値をとることによってスムージング処理が施されている。また、波形パターン65の閾値を定めるため、予め反射光強度の上限測定値の波形パターン65a及び下限測定値の波形パターン65bが測定されており、波形パターン65aの最小値及び波形パターン65bの最大値が、反射光強度の波形パターン65の上限閾値及び下限閾値としてそれぞれ設定されている。波形パターン65が上限閾値を超える場合、照射位置におけるレーザビームのロスが大きく、溶け込み量が不十分になっていることが考えられ、波形パターン65が下限閾値を下回る場合、レーザビームのロスが小さすぎ、溶け込み量が過剰になっていることが考えられる。異常判断部208は、波形パターン65を監視し、反射光強度が予め設定した下限閾値を下回った場合又は上限閾値を超えた場合に、溶け込み量が異常であると判断する。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a waveform pattern of an output signal from the reflected light
図9は、送り装置52の供給電力検出センサ206からの出力信号の波形パターンの一例を示す図である。図9に示す例では、供給電力量の波形パターン66は、例えばデータ点100点毎の移動平均値をとることによってスムージング処理が施されている。異常判断部208は、例えば波形パターン66の立ち上がり部分66aの傾きが所定の閾値以下であった場合、又は波形パターン66の定常部分66bにおいて所定の閾値を超えるデータ点が検出された場合に、送り装置52が異常であると判断する。そして、異常判断部208は、レーザビームの出力状態、溶接時の環境状態の変化、供給電力、アシストガス圧力に異常があった場合に、異常があった旨及びその項目を示す判断結果情報を生成し、判断結果出力部209に出力する。判断結果出力部209は、受け取った判断結果情報を制御装置40に送信する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a waveform pattern of an output signal from the supply
次に、検査装置30について説明する。検査装置30は、図1に示すように、レーザ変位計制御部301と、レーザ変位計(第1の歪み量検出手段、第2の歪み量検出手段)302と、溶接品質判断部303と、判断結果格納部304とを有している。
Next, the
レーザ変位計制御部301は、ワーク41,42の歪み量を検出するためのレーザ変位計302の動作を制御する部分である。レーザ変位計制御部301は、制御装置40から溶接品質の検査開始を指示する開始指示情報を受信すると、この開始指示情報を溶接品質判断部303に出力する。次に、レーザ変位計制御部301は、レーザ変位計302から測距用のレーザビームを出射させ、図10に示すように、溶接部Wが露出したワーク42の表面で、溶接部Wを横断するようにレーザ変位計302を走査させる。さらに、レーザ変位計制御部301は、例えば搬送装置10の搬送アーム(図示しない)によってワーク41,42の上下が反転させられた後、図11に示すように、溶接部Wが露出していないワーク41の表面で、溶接部Wの対向部位Vを横断するようにレーザ変位計302を走査させる。レーザ変位計302は、検出した歪み量に対応する出力信号を溶接品質判断部303に出力する。
The laser displacement
溶接品質判断部303は、レーザ変位計302からの出力信号に基づいて、ワーク41,42における溶接部Wの溶接品質を判断する部分である。溶接品質の検査項目としては、溶接部Wのアンダーカット量・アンダーフィル量、及び対向部位Vの凹凸量・折れ量が設定されている。溶接品質判断部303は、レーザ変位計制御部301から開始指示情報を受け取ると、レーザ変位計302からの出力信号の取得を開始し、出力信号の走査位置に対する波形パターンを生成する。
The welding
ここで、図12〜図15に、レーザ変位計302からの出力信号の波形パターンの一例を示す。各図においては、横軸は走査位置、縦軸は出力信号の強度から求めた歪み量となっており、各波形パターンには、例えばデータ点100点毎の移動平均値をとることによってそれぞれスムージング処理が施されている。図12(a)は、ワーク42における溶接部W近傍の歪み量に対応する波形パターンの一例を示す図である。この場合、溶接品質判断部303は、例えば波形パターン67の傾きの正負が変化する3つの変極点67a、67b、67cを検出することによって、溶接部Wにアンダーカットが生じていることを認識する。アンダーカットとは、図12(b)に示すように、溶接部Wの周囲に凹部が形成される欠陥をいう。そして、溶接品質判断部303は、例えば変極点67a(又は変極点67c)と変極点67bとにおける歪み量の差をアンダーカット量として算出し、この差が予め設定した閾値を超えている場合に、溶接部Wの溶接品質が異常であると判断する。
Here, FIGS. 12 to 15 show examples of waveform patterns of output signals from the
図13(a)は、ワーク42における溶接部W近傍の歪み量に対応する波形パターンの別の例を示す図である。この場合、溶接品質判断部303は、図12の場合と同様に、波形パターン68の3つの変極点68a、68b、68cを検出するが、変極点68aから変極点68cまでの走査位置の間隔が所定幅以上である場合に、溶接部Wにアンダーフィルが生じていることを認識する。アンダーフィルとは、図13(b)に示すように、溶接部Wの頂部が凹状に形成される欠陥をいう。そして、溶接品質判断部303は、例えば変極点68a(又は変極点68c)と変極点68bとにおける歪み量の差をアンダーフィル量として算出し、この差が予め設定した閾値を超えている場合に、溶接部Wの溶接品質が異常であると判断する。
FIG. 13A is a diagram illustrating another example of the waveform pattern corresponding to the distortion amount in the vicinity of the welded portion W in the
図14(a)は、ワーク41における溶接部Wの対向部位Vの歪み量に対応する波形パターンの一例を示す図である。溶接品質判断部303は、波形パターン69の3つの変極点69a、69b、69cを検出することによって、図14(b)に示すように、対向部位Vに生じるワーク41,42の凹凸を認識する。そして、溶接品質判断部303は、例えば変極点69a(又は変極点69c)と変極点69bとにおける歪み量の差を凹凸量として算出し、この差が予め設定した閾値を超えている場合に、溶接部Wの溶接品質が異常であると判断する。
FIG. 14A is a diagram illustrating an example of a waveform pattern corresponding to the distortion amount of the facing portion V of the welded portion W in the
図15(a)は、ワーク41における溶接部Wの対向部位Vの歪み量に対応する波形パターンの別の例を示す図である。図14の場合と同様に、波形パターン70の3つの変極点70a、70b、70cを検出するが、変極点70aから変極点70cまでの走査位置の間隔が所定幅以上である場合に、図15(b)に示すように、ワーク41,42に折れが生じていることを認識する。溶接品質判断部303は、例えば変極点70a(又は変極点70c)と変極点70bとにおける歪み量の差を折れ量として算出し、この差が予め設定した閾値を超えている場合に、溶接部Wの溶接品質が異常であると判断する。そして、溶接品質判断部303は、アンダーカット量、アンダーフィル量、凹凸量、及び折れ量の判断結果を示す判断結果情報を判断結果格納部304に出力する。
FIG. 15A is a diagram illustrating another example of the waveform pattern corresponding to the distortion amount of the facing portion V of the welded portion W in the
判断結果格納部304は、溶接品質判断部303から出力される判断結果情報を、ワーク41,42の製品番号と関連付けて格納する部分である。判断結果格納部304に格納される情報の一例を図16に示す。図16に示す例では、ワーク41,42の製品番号「001−A」「001−B」に関連付けて、アンダーカット量「0.3mm」、アンダーフィル量「−mm」、凹凸量「0.2mm」、及び折れ量「−mm」が格納されている。また、ワーク41,42の製品番号「002−A」「002−B」に関連付けて、アンダーカット量「未検出」、アンダーフィル量「0.1mm」、凹凸量「0.2mm」、及び折れ量「0.1mm」が格納されている。
The determination
最後に、制御装置40について説明する。制御装置40は、物理的には、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスクといった格納部、ディスプレイといった表示部、等を備えたコンピュータシステムである。制御装置40は、レーザ溶接システム1のユーザによる所定の操作を受け付けることにより、搬送装置10にワークの搬送開始を指示する開始指示情報を送信する。制御装置40は、溶接前工程において、搬送装置10から隙間量Sが正常である旨の判断結果情報を受信した場合には、レーザビームの照射開始を指示する開始指示情報を照射装置20に送信し、隙間量Sが異常である旨の判断結果情報を受信した場合には、レーザビームの照射開始を禁止する照射禁止情報を照射装置20に送信する。
Finally, the
また、制御装置40は、溶接中工程において、照射装置20からレーザビームの出力状態、溶接時の環境状態、供給電力、アシストガス圧力に異常があった旨及びその項目を示す判断結果情報を受信しなかった場合には、溶接品質の検査開始を指示する開始指示情報を検査装置30に送信し、判断結果情報を受信した場合には、動作の停止を指示する動作停止情報を照射装置20に送信すると共に、溶接状態の検査の開始を禁止する検査禁止情報を検査装置に送信する。
In addition, the
続いて、上述した構成を有するレーザ溶接システム1の動作について、図17〜図20に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the operation of the laser welding system 1 having the above-described configuration will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
まず、ユーザによる所定の操作の操作がなされると、制御装置40から搬送装置10に開始指示情報が送信され(ステップS01)、搬送装置10によって溶接前工程が実行される(ステップS02)。溶接前工程では、図18に示すように、まず、搬送アーム(図示しない)によってワーク41,42が重ね合わせられ、ワーク41,42の溶接予定領域Rが互いに当接させられる(ステップS21)。次に、加圧治具43によって溶接予定領域Rの周囲が押さえられ、ワーク41,42が固定される(ステップS22)。
First, when a predetermined operation is performed by the user, start instruction information is transmitted from the
ワーク41,42が固定されると、発振器44から所定周波数の弾性波が発振される。溶接予定領域Rを互いに当接させたワーク41,42を伝播した弾性波は、振動強度検出センサ104によって検出され、振動強度検出センサ104は、検出した弾性波の信号強度に対応する出力信号を出力する(ステップS23)。そして、この出力信号の波形パターンに基づいて、ワーク41,42間の隙間量Sの可否が判断され(ステップS24)、判断結果情報が制御装置40に送信され、溶接前工程が終了する(ステップS25)。
When the
溶接前工程が終了すると、図17に示すように、制御装置40において搬送装置10から受信した判断結果情報の内容の判断がなされる(ステップS03)。隙間量Sが正常である場合、制御装置40から照射装置20に開始指示情報が送信され(ステップS04)、照射装置20によって溶接中工程が実行される(ステップS05)。一方、隙間量Sが異常である場合、制御装置40から照射装置20に照射禁止情報が送信され(ステップS09)、溶接中工程が実行されることなく処理が終了する。
When the pre-welding process is completed, as shown in FIG. 17, the
溶接中工程では、図19に示すように、まず、レーザ照射、ワーク送り、及びアシストガスの供給が開始され、溶接予定領域Rに沿ってワーク41,42に溶接部Wが順次形成される(ステップS31)。また、溶接を行っている間、出力状態検出センサ群204、溶接環境検出センサ群205、供給電力検出センサ206、及びガス圧力検出センサ207による各物理量の検出がなされ(ステップS32)、各物理量に対応する出力信号の波形パターンに基づいて、レーザビームの出力状態、溶接時の環境状態、供給電力、アシストガス圧力の異常の有無が判断される(ステップS33)。
In the process during welding, as shown in FIG. 19, first, laser irradiation, workpiece feeding, and supply of assist gas are started, and welds W are sequentially formed on the
レーザビームの出力状態、溶接時の環境状態、供給電力、アシストガス圧力が正常であると判断された場合、溶接が完了したか否かの判断がなされる(ステップS34)。溶接が完了していればそのまま処理を終了し、溶接が完了していない場合には、上述したステップS32〜ステップS33の処理を繰り返し行う。また、レーザビームの出力状態、溶接時の環境状態、供給電力、アシストガス圧力が異常であると判断された場合、制御装置40によってレーザ照射、ワーク送り、及びアシストガス供給が直ちに停止させられる(ステップS35)。そして、照射装置20から制御装置40に判断結果情報が送信される(ステップS36)。
When it is determined that the output state of the laser beam, the environmental state at the time of welding, the supply power, and the assist gas pressure are normal, it is determined whether or not welding has been completed (step S34). If welding has been completed, the process is terminated as it is. If welding has not been completed, the processes of steps S32 to S33 described above are repeated. In addition, when it is determined that the laser beam output state, welding environment state, power supply, and assist gas pressure are abnormal, the
溶接中工程が終了すると、図17に示すように、制御装置40において照射装置20から判断結果情報を受信したか否かの判断がなされる(ステップS06)。判断結果情報を受信していない場合、制御装置40から検査装置30に開始指示情報が送信され(ステップS07)、検査装置30によって溶接後工程が実行される(ステップS08)。一方、判断結果情報を受信した場合、制御装置40から検査装置30に検査禁止情報が送信され(ステップS10)、溶接後工程が実行されることなく処理が終了する。
When the welding process is finished, as shown in FIG. 17, the
溶接後工程では、図20に示すように、レーザ変位計302の走査によって、ワーク42に露出する溶接部W近傍の歪み量の検出がなされる(ステップS41)。次に、ワーク41,42の上下が反転させられた後、ワーク41における溶接部Wの対向部位Vの歪み量の検出がなされる(ステップS42)。そして、各歪み量に対応する出力信号の波形パターンに基づいて、ワーク41,42の溶接品質、すなわち、アンダーカット量、アンダーフィル量、凹凸量、及び折れ量の各項目についての可否の判断がなされる(ステップS43)。判断結果は、ワーク41,42の製品番号に関連付けて判断結果格納部304に格納され(ステップS44)、溶接後工程が終了する。
In the post-welding process, as shown in FIG. 20, the amount of strain in the vicinity of the welded portion W exposed to the
以上説明したように、このレーザ溶接方法では、溶接後工程において、溶接部Wが露出したワーク42の表面で、溶接部Wを横断するようにレーザ変位計302を走査させる。次に、溶接部Wが露出していないワーク41の表面で、溶接部Wの対向部位Vを横断するようにレーザ変位計302を走査させる。そして、レーザ変位計302からの出力信号の波形パターンに基づいて、溶接部Wのアンダーカット及びアンダーフィル、対向部位Vの凹凸量及び折れ量の可否をそれぞれ判断する。これらの各項目を総合的に検査することにより、溶接品質の信頼性を高めることが可能となる。また、アンダーカット及びアンダーフィルについては、溶接部Wを横断させるようにレーザ変位計302を走査することで一度に可否を判断し、凹凸量及び折れ量については、対向部位Vを横断させるようにレーザ変位計302を走査することで一度に可否を判断するので、簡易な手順で溶接品質を検査できる。また、溶接部W及び対向部位Vの検査にあたっては、出力信号を波形パターン化しているので、アンダーカット、アンダーフィル、凹凸量、及び折れ量の状態を視覚的に把握することも可能となる。
As described above, in this laser welding method, the
また、このレーザ溶接方法では、アンダーカット、アンダーフィル、凹凸量、及び折れ量の可否の判断結果を示す判断結果情報を、ワーク41,42の製品番号と関連付けて判断結果格納部304に格納している。これにより、レーザ溶接されたワーク41,42を用いた製品のトレーサビリティ(追跡可能性)を確立することが可能となる。
In this laser welding method, determination result information indicating the determination result of whether or not the undercut, underfill, unevenness amount, and bending amount are acceptable is stored in the determination
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、歪み量検出手段としては、上述したレーザ変位計302に限られず、抵抗変化検出型の歪みセンサを用いてもよい。また、アンダーカット、アンダーフィル、凹凸量、及び折れ量の可否の判断に用いる閾値は、ワーク41,42の形状・厚さ等に基づいて適宜変更することができる。また、これらの項目に加え、超音波検出装置(図示しない)などの内部欠陥検出手段によって、溶接部Wのクラック(割れ)やボロシティ(多孔性)などの内部欠陥の可否を判断してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the strain amount detection means is not limited to the
1…レーザ溶接システム、41…ワーク(第2の被加工物)、42…ワーク(第1の被加工物)、67〜70…波形パターン、302…レーザ変位計(第1の歪み量検出手段、第2の歪み量検出手段)、304…判断結果格納部(格納手段)、R…溶接予定領域、V…対向部位、W…溶接部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Laser welding system, 41 ... Workpiece | work (2nd workpiece), 42 ... Workpiece | work (1st workpiece), 67-70 ... Waveform pattern, 302 ... Laser displacement meter (1st distortion amount detection means) , Second strain amount detection means), 304... Judgment result storage section (storage means), R... Scheduled welding area, V.
Claims (3)
前記溶接後工程は、
前記溶接部が露出した前記第1の被加工物の表面で、前記溶接部を横断するように第1の歪み量検出手段を走査させる工程と、
前記第1の歪み量検出手段からの出力信号に基づいて、前記溶接部のアンダーカット及びアンダーフィルの可否を判断する工程と、
前記溶接部が露出していない前記第2の被加工物の表面で、前記溶接部の対向部位を横断するように第2の歪み量検出手段を走査させる工程と、
前記第2の歪み量検出手段からの出力信号に基づいて、前記第1の被加工物及び前記第2の被加工物の凹凸量及び折れ量の可否を判断する工程とを備えたことを特徴とするレーザ溶接方法。 A pre-welding process in which the welding target areas of the first workpiece and the second workpiece are brought into contact with each other, a welding process in which the laser beam is irradiated along the welding planned area, and the welding scheduled area A laser welding method comprising a post-welding process for inspecting the weld quality of the formed weld,
The post-welding process includes
Scanning the first strain amount detecting means across the welded portion on the surface of the first workpiece exposed by the welded portion;
Determining whether or not undercut and underfill of the welded portion are possible based on an output signal from the first strain amount detection means;
Scanning the second strain amount detection means so as to traverse the facing portion of the welded portion on the surface of the second workpiece where the welded portion is not exposed;
And determining whether the first workpiece and the second workpiece have an unevenness amount and a folding amount based on an output signal from the second strain amount detection means. Laser welding method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083672A JP2007253221A (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Laser welding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083672A JP2007253221A (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Laser welding method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253221A true JP2007253221A (en) | 2007-10-04 |
Family
ID=38627968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006083672A Pending JP2007253221A (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Laser welding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007253221A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104942433A (en) * | 2014-03-24 | 2015-09-30 | 发那科株式会社 | Laser processing apparatus |
CN105834594A (en) * | 2016-04-29 | 2016-08-10 | 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 | System and method for cutting and correcting workpiece through lasers |
WO2017033832A1 (en) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 株式会社ダイヘン | Arc welding quality assessing system |
CN114654090A (en) * | 2022-04-20 | 2022-06-24 | 广州明珞装备股份有限公司 | Laser welding tracing method, system, device, workstation and production line |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0886625A (en) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Sony Corp | Method and apparatus for measuring shape of tape |
JPH08261742A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Nippon Steel Corp | Rail rail shape measuring method |
JPH1114342A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Winding surface unevenness measuring device |
JP2001208523A (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Method and apparatus for detecting shape of welded bead |
JP2004184350A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Komai Tekko Inc | Undercutting measuring apparatus in welding of steel member |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006083672A patent/JP2007253221A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0886625A (en) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Sony Corp | Method and apparatus for measuring shape of tape |
JPH08261742A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Nippon Steel Corp | Rail rail shape measuring method |
JPH1114342A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Winding surface unevenness measuring device |
JP2001208523A (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Method and apparatus for detecting shape of welded bead |
JP2004184350A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Komai Tekko Inc | Undercutting measuring apparatus in welding of steel member |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104942433A (en) * | 2014-03-24 | 2015-09-30 | 发那科株式会社 | Laser processing apparatus |
JP2015182105A (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | ファナック株式会社 | Laser processing device in which machining nozzle retreats at power failure detection |
US10328522B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-06-25 | Fanuc Corporation | Laser processing apparatus capable of retracting processing nozzle upon detection of power outage |
WO2017033832A1 (en) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 株式会社ダイヘン | Arc welding quality assessing system |
CN107921587A (en) * | 2015-08-21 | 2018-04-17 | 株式会社达谊恒 | Electric arc welds Quality estimation system |
KR20180043255A (en) * | 2015-08-21 | 2018-04-27 | 가부시키가이샤 다이헨 | Arc welding quality assessing system |
TWI689369B (en) * | 2015-08-21 | 2020-04-01 | 日商達誼恆股份有限公司 | Arc welding quality determination system |
CN107921587B (en) * | 2015-08-21 | 2020-11-10 | 株式会社达谊恒 | Arc welding quality judgment system |
KR102479865B1 (en) * | 2015-08-21 | 2022-12-20 | 가부시키가이샤 다이헨 | Arc welding quality assessing system |
CN105834594A (en) * | 2016-04-29 | 2016-08-10 | 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 | System and method for cutting and correcting workpiece through lasers |
CN114654090A (en) * | 2022-04-20 | 2022-06-24 | 广州明珞装备股份有限公司 | Laser welding tracing method, system, device, workstation and production line |
CN114654090B (en) * | 2022-04-20 | 2024-05-14 | 广州明珞装备股份有限公司 | Laser welding traceability method, system, device, workstation and production line |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5064704B2 (en) | Laser welding method | |
JP4698533B2 (en) | Laser welding method | |
JP4818029B2 (en) | Laser welding evaluation method | |
JP5743711B2 (en) | Welding system and welding method | |
JP5269260B1 (en) | Laser processing apparatus and laser processing control apparatus | |
JP6223535B2 (en) | Ultrasonic welding quality judgment device and method | |
JP2011257163A (en) | Laser ultrasonic inspection method and laser ultrasonic inspection apparatus | |
US20100133248A1 (en) | Method and device for quality control of a weld bead | |
JP6279062B1 (en) | Method for detecting shape of butt portion of welded steel pipe, quality control method and apparatus for welded steel pipe using the same | |
WO2021182032A1 (en) | Defect detection method, defect detection device, and shaping device | |
EP4124859A1 (en) | Weld inspection device, welding system, and weld inspection method | |
JP5073955B2 (en) | Laser welding method | |
JP2007253221A (en) | Laser welding method | |
JP4912806B2 (en) | Evaluation method for laser spot welds | |
JP5461070B2 (en) | Abnormality detection method for laser welding system | |
JP2008272767A (en) | Laser welding apparatus and method of quality control in laser welding | |
JP2008183614A (en) | Laser welding method | |
JP6591282B2 (en) | Laser ultrasonic inspection method, bonding method, laser ultrasonic inspection apparatus, and bonding apparatus | |
JP3015877B2 (en) | Dynamic strain measurement method for welds | |
JP6559604B2 (en) | Laser ultrasonic measuring apparatus, laser ultrasonic measuring method, welding apparatus and welding method | |
JP7170223B2 (en) | Welding determination device, welding device, and welding determination method | |
JP4441129B2 (en) | Method and apparatus for determining welding state in laser spot lap welding | |
US20240418631A1 (en) | Welding inspection method | |
JP2023160580A (en) | Measurement device, method of measurement, and computer program | |
JP2024150060A (en) | Welding inspection equipment and welding system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |