JP2007252118A - Power supplying facility and power supplying method - Google Patents
Power supplying facility and power supplying method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007252118A JP2007252118A JP2006073590A JP2006073590A JP2007252118A JP 2007252118 A JP2007252118 A JP 2007252118A JP 2006073590 A JP2006073590 A JP 2006073590A JP 2006073590 A JP2006073590 A JP 2006073590A JP 2007252118 A JP2007252118 A JP 2007252118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage battery
- vehicle
- charging
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複数の電気自動車間で電力の授受を行う電力供給設備および電力供給方法に関する。 The present invention relates to a power supply facility and a power supply method for transferring power between a plurality of electric vehicles.
電気自動車の普及にあたっては、電気自動車に搭載されている車両用蓄電池をより短時間に、かつ場所や時間などを限定されずにより柔軟に充電できることが、ひとつの大きな課題となっている。このような課題を解決するものとして、電気自動車を駐車場に駐車している間に、車両用蓄電池を充電することができる充電装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この充電装置は、駐車場に設置された充電器と、この充電器からの電力の供給を制御する電力供給制御部と、この電力供給制御部から車両用蓄電池に供給される電力に関する充電情報を集中管理する充電管理部とを備えている。そして、充電器に接続された電源部(商用電源)から電力供給制御部を介して車両用蓄電池に電力が供給され、充電管理部で充電情報が集中管理されるとともに、その情報に基づいて充電料金が精算される。このため、電気自動車を使用していない一時駐車時や帰宅時などの時間を利用して、車両用蓄電池を充電することが可能になる、というものである。
ところで、電気自動車の普及に伴って、電力の需給状況が多様化することが予測される。例えば、電気自動車の車両用蓄電池の残容量が多い場合に、車両用蓄電池の放電による電力を売って駐車料金などをまかないたい、と考える運転者などが現れ、他方で、車両用蓄電池の残容量が少ないために、駐車中に車両用蓄電池を充電しておきたい、と考える運転者などが現れることが予測される。しかしながら、このような需給状況が生じた場合でも、上記特許文献1に記載されているような充電装置では、充電器に接続された電源部から車両用蓄電池に電力を供給できるだけである。つまり、一方の電気自動車の車両用蓄電池から他方の電気自動車の車両用蓄電池に対して電力を供給することができず、このような需給状況を満足させることができない。
By the way, it is predicted that the supply and demand situation of electric power will diversify with the spread of electric vehicles. For example, when the remaining capacity of a vehicle storage battery of an electric vehicle is large, a driver who wants to sell electric power from the discharge of the vehicle storage battery and cover the parking fee, etc. appears, and on the other hand, the remaining capacity of the vehicle storage battery Therefore, it is predicted that a driver who wants to charge the vehicle storage battery while parking will appear. However, even when such a supply and demand situation occurs, the charging device as described in
そこで本発明は、電気自動車の相互間で電力の授受が可能な電力供給設備および電力供給方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a power supply facility and a power supply method capable of transferring power between electric vehicles.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、電気自動車の車両用蓄電池を放電させて電力を取り出す放電手段と、電気自動車の車両用蓄電池に電力を供給してこの車両用蓄電池を充電する充電手段とを備え、前記放電手段によって車両用蓄電池から取り出された電力を前記充電手段によって他の車両用蓄電池に供給することを特徴とする電力供給設備である。
(作用)
放電手段によってある電気自動車の車両用蓄電池から取り出された電力が、充電手段によって他の電気自動車の車両用蓄電池に供給されて、この車両用蓄電池が充電される。
In order to achieve the above object, the invention described in
(Function)
The electric power extracted from the vehicle storage battery of an electric vehicle by the discharging means is supplied to the vehicle storage battery of another electric vehicle by the charging means, and the vehicle storage battery is charged.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電力供給設備において、電気自動車の車両用蓄電池を放電または充電するように要求する要求指示を入力可能な入力手段を備え、この入力手段によって入力された要求指示に基づいて、前記放電手段および前記充電手段を制御することを特徴としている。
(作用)
車両用蓄電池を放電するように要求する要求指示が入力手段によって入力された場合には、放電手段によって当該車両用蓄電池から電力が取り出され、車両用蓄電池を充電するように要求する要求指示が入力手段によって入力された場合には、充電手段によって当該車両用蓄電池に電力が供給される。
According to a second aspect of the present invention, in the power supply facility according to the first aspect of the present invention, the power supply facility includes an input unit capable of inputting a request instruction for requesting to discharge or charge the vehicle storage battery of the electric vehicle. The discharging means and the charging means are controlled based on the input request instruction.
(Function)
When a request instruction requesting to discharge the vehicle storage battery is input by the input means, power is taken from the vehicle storage battery by the discharge means, and a request instruction requesting to charge the vehicle storage battery is input. When input is made by the means, electric power is supplied to the vehicle storage battery by the charging means.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2のいずれか1項に記載の電力供給設備において、電力を蓄積しかつ蓄積された電力を取り出し可能な蓄電手段を備え、前記放電手段によって取り出される電力量が前記充電手段によって供給される電力量よりも大きい場合に、その余剰電力を前記蓄電手段に蓄積し、前記放電手段によって取り出される電力量が前記充電手段によって供給される電力量よりも小さい場合に、その不足電力を前記蓄電手段から取り出して前記他の車両用蓄電池に供給することを特徴としている。
(作用)
車両用蓄電池を充電するための電力量に対して、車両用蓄電池から取り出される電力に余剰がある場合には、その余剰電力が蓄電手段に蓄積され、車両用蓄電池から取り出される電力に不足がある場合には、その不足電力が蓄電手段から供給される。
According to a third aspect of the present invention, in the power supply facility according to any one of the first or second aspect, the power supply facility includes a power storage unit capable of accumulating electric power and taking out the accumulated electric power, and is taken out by the discharging unit. When the amount of power generated is larger than the amount of power supplied by the charging means, the surplus power is stored in the power storage means, and the amount of power taken out by the discharging means is larger than the amount of power supplied by the charging means. When it is small, the insufficient power is taken out from the power storage means and supplied to the other vehicle storage battery.
(Function)
When there is surplus in the electric power taken out from the vehicular storage battery with respect to the amount of electric power for charging the vehicular storage battery, the surplus electric power is accumulated in the power storage means, and the electric power taken out from the vehicular storage battery is insufficient In such a case, the insufficient power is supplied from the power storage means.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給設備において、前記放電手段による車両用蓄電池の放電量と、前記充電手段による車両用蓄電池の充電量とが設定可能であることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the power supply facility according to any one of the first to third aspects, a discharge amount of the vehicle storage battery by the discharge means, and a charge amount of the vehicle storage battery by the charging means, Is settable.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力供給設備において、前記車両用蓄電池から取り出された電力量を計量する放電量計量手段を備えたことを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the power supply facility according to any one of the first to fourth aspects, a discharge amount measuring means for measuring the amount of electric power taken out from the vehicle storage battery is provided. It is said.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力供給設備において、前記車両用蓄電池に供給された電力量を計量する充電量計量手段を備えたことを特徴としている。 A sixth aspect of the present invention is the power supply facility according to any one of the first to fifth aspects, further comprising a charge amount measuring means for measuring the amount of power supplied to the vehicle storage battery. It is said.
請求項7に記載の発明は、電気自動車の車両用蓄電池を放電させて電力を取り出し、この取り出された電力を他の電気自動車の車両用蓄電池に供給してこの車両用蓄電池を充電することを特徴とする電力供給方法である。 The invention according to claim 7 discharges the vehicle storage battery of the electric vehicle to take out electric power, and supplies the taken out electric power to the vehicle storage battery of another electric vehicle to charge the vehicle storage battery. This is a characteristic power supply method.
請求項1および請求項7に記載の発明によれば、ある電気自動車の車両用蓄電池から取り出された電力が他の電気自動車の車両用蓄電池に供給されて、この車両用蓄電池が充電される。つまり、電気自動車の相互間で電力の授受が行われる。このため、例えば、複数の電気自動車が駐車スペースに駐車され、ある電気自動車の運転者などが車両用蓄電池の放電による電力を売って駐車料金などをまかないたいと考え、他の電気自動車の運転者などが駐車中に車両用蓄電池を充電しておきたいと考えたとする。このような場合、当該ある電気自動車の車両用蓄電池を放電させて電力を取り出し、この取り出された電力を当該他の電気自動車の車両用蓄電池に供給して、この車両用蓄電池を充電することができる。このように、電気自動車の相互間で電力を授受することができ、電力の需給状況の多様化に対応することが可能となる。 According to the first and seventh aspects of the invention, electric power taken out from a vehicle storage battery of an electric vehicle is supplied to the vehicle storage battery of another electric vehicle, and the vehicle storage battery is charged. That is, power is exchanged between electric vehicles. For this reason, for example, a plurality of electric vehicles are parked in a parking space, a driver of an electric vehicle, etc. wants to sell electric power generated by the discharge of a storage battery for a vehicle and cover a parking fee, etc. Suppose you want to charge the vehicle storage battery while parking. In such a case, the vehicle storage battery of the certain electric vehicle is discharged to extract electric power, and the extracted electric power is supplied to the vehicle storage battery of the other electric vehicle to charge the vehicle storage battery. it can. Thus, electric power can be exchanged between electric vehicles, and it becomes possible to cope with diversification of power supply and demand.
請求項2に記載の発明によれば、電気自動車の運転者などが入力手段によって要求指示を入力することで、要求指示に基づいて車両用蓄電池が放電または充電される。つまり、運転者などの要求に従って、車両用蓄電池を放電させて電力を供給したり、電力供給を受けて車両用蓄電池を充電することができる。 According to the second aspect of the invention, when the driver of the electric vehicle or the like inputs the request instruction using the input means, the vehicle storage battery is discharged or charged based on the request instruction. That is, according to a request | requirement of a driver | operator etc., the storage battery for vehicles can be discharged and electric power can be supplied, or the storage battery for vehicles can be charged by receiving electric power supply.
請求項3に記載の発明によれば、車両用蓄電池から取り出される電力量と車両用蓄電池を充電するための電力量とに過不足がある場合には、その過不足分が蓄電手段によって蓄積、または供給される(補われる)。このため、車両用蓄電池を放電させて電力を供給したい(売電したい)と考える運転者などが過剰な場合でも、その電力の供給を受けることができ、また、車両用蓄電池を充電したいと考える運転者などが過剰な場合でも、充電のための電力を供給することができる。 According to the third aspect of the present invention, when there is an excess or deficiency in the amount of electric power taken out from the vehicle storage battery and the amount of electric power for charging the vehicle storage battery, the excess or deficiency is accumulated by the power storage means. Or supplied (supplemented). For this reason, even if the driver who wants to discharge the vehicle storage battery to supply power (want to sell power) or the like is excessive, the power supply can be received and the vehicle storage battery should be charged. Even when the number of drivers is excessive, power for charging can be supplied.
請求項4に記載の発明によれば、車両用蓄電池の放電量と充電量とが設定可能なため、運転者などは車両用蓄電池の残容量や走行予定などの状況に応じて放電量や充電量を設定し、状況に応じた電力量だけを供給したり(売ったり)、充電したり(買ったり)することができる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、放電量計量手段によって車両用蓄電池から取り出された電力量(放電量)が計量されるため、この電力量に基づいて当該電気自動車の運転者等に電力料金の支払いなどを行うことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the amount of electric power (discharge amount) taken out from the vehicle storage battery is measured by the discharge amount measuring means, the electric vehicle driver or the like is supplied with electric power based on the amount of electric power. Payment can be made.
請求項6に記載の発明によれば、充電量計量手段によって車両用蓄電池に供給された電力量(充電量)が計量されるため、この電力量に基づいて当該電気自動車の運転者等に電力料金の請求などを行うことができる。 According to the invention described in claim 6, since the amount of electric power (charge amount) supplied to the vehicle storage battery is measured by the charge amount measuring means, the electric vehicle driver or the like is supplied with electric power based on the amount of electric power. Charges can be made.
次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、この発明の実施の形態に係わる電力供給システム1の概略構成図である。この電力供給システム1は、電気自動車2の相互間で電力の授受が可能なシステムであって、複数の電気自動車2を駐車できるショッピングセンタの駐車スペースPに電力供給設備3が設置されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
電気自動車2には、動力源をモータ(電動機)のみとしそのエネルギー源を蓄電池による電気自動車のほかに、動力源としてエンジンとモータとを備えモータのエネルギー源を蓄電池によるハイブリッド自動車や、動力源をモータのみとしそのエネルギー源を燃料電池による燃料電池自動車なども含まれる。以下、本実施形態では、動力源をモータのみとしそのエネルギー源を蓄電池による電気自動車を主として説明する。この電気自動車2に搭載されている車両用蓄電池21(バッテリ)は、鉛蓄電池、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池など(いずれもシール形を含む。)であり、搭載されているモータとしては、永久磁石式同期型モータなどの交流モータや直流モータなどがある。さらに、電気自動車2には、直流を交流に変換するインバータ、変速機、差動装置(デファレンシャル)などが搭載されている。また、車両用蓄電池21には蓄電池ケーブル22が接続され、この蓄電池ケーブル22の先端部には充放電ポート23が設けられている。そして、この充放電ポート23に後述する充放電器31の充放電パドル3114が挿着されることで、充放電器31との間で電力の授受(送電)ができるものである。
The
電力供給設備3は、主として、各電気自動車2の駐車領域に対応して設置された複数の充放電器31と、各充放電器31を制御などするとともに電力の分配(転送)を行う充放電ターミナル32とを備え、各充放電器31と充放電ターミナル32とは充放電ケーブル33によって接続されている。そして、後述するようにして、充放電器31と充放電ターミナル32とによって、電気自動車2の車両用蓄電池21を放電させて電力を取り出す放電手段と、電気自動車2の車両用蓄電池21に電力を供給してこの車両用蓄電池21を充電する充電手段とが構成されている。
The power supply facility 3 mainly controls a plurality of chargers /
充放電器31は、図2に示すように、充放電部311と、測定部312と、通信部313と、報知部314と、これらを制御などする演算制御部315とを備えている。充放電部311は、図3に示すように、充放電ターミナル32に接続された入力開閉部3111と、第1コンバータ3112と、第2コンバータ3113と、充放電パドル3114と、第1スイッチ3115と、第2スイッチ3116とを備えている。第1コンバータ3112は、充放電ターミナル32からの直流の電圧を調整する(昇圧または降圧する)DC/DC変換器であり、第2コンバータ3113は、車両用蓄電池21からの直流の電圧を調整するDC/DC変換器である。充放電パドル3114は、電磁誘導式または接触式の端子で(接触式の場合には「充放電コネクタ」ともいう。)、電気自動車2の充放電ポート23に挿着できるようになっている。また、第1スイッチ3115は、第1コンバータ3112の入力端子3112aまたは、第2コンバータ3113の出力端子3113aを入力開閉部3111に接続するものである。同様に、第2スイッチ3116は、第1コンバータ3112の出力端子3112bまたは、第2コンバータ3113の入力端子3113bを充放電パドル3114に接続するものである。そして、入力開閉部3111がオン(閉)の状態で、第1スイッチ3115が第1コンバータ3112の入力端子3112aに接続され、第2スイッチ3116が第1コンバータ3112の出力端子3112bに接続された状態では、充放電ターミナル32から入力された電圧が第1コンバータ3112で変換され、その電力が充放電パドル3114と充放電ポート23とを介して車両用蓄電池21に供給される。これにより、車両用蓄電池21が充電される。一方、入力開閉部3111がオンの状態で、第1スイッチ3115が第2コンバータ3113の出力端子3113aに接続され、第2スイッチ3116が第2コンバータ3113の入力端子3113bに接続された状態では、車両用蓄電池21の放電による電流が充放電ポート23と充放電パドル3114とを介して入力され、第2コンバータ3113で電圧が変換される。そして、その電力が放電ターミナル32側に供給されるものである。
As shown in FIG. 2, the charger /
ところで、図3中符号24は、車両用蓄電池21の充放電を制御などするバッテリコントローラであり、このバッテリコントローラ24は、車両用蓄電池21の残容量(容量)を検知するバッテリ残容量検知部(図示せず)を備えている。そして、通信ライン25を介して充放電器31(通信部313)と通信可能となっている。
3 is a battery controller that controls charging / discharging of the
測定部312は、車両用蓄電池21側に流出する電流値および車両用蓄電池21側から流入する電流値を測定する電流計と、充放電ポート23を介して車両用蓄電池21の電圧値を測定する電圧計とを備えている。この測定部312による測定結果が演算制御部315に送られ、演算制御部315において、測定結果に基づいて車両用蓄電池21からの放電電力量(取り出された電力量)および車両用蓄電池21への充電電力量(供給された電力量)が演算(計量)される。すなわち、測定部312と演算制御部315とによって、放電量計量手段と充電量計量手段とが構成されている。
The measuring
通信部313は、通信装置を備え、上述の充放電パドル3114と充放電ポート23とを介して電気自動車2のバッテリコントローラ24と、また、充放電ケーブル33内の通信ケーブル(図示せず)を介して充放電ターミナル32と通信可能となっている。そして、バッテリコントローラ24のバッテリ残容量検知部によって検知された車両用蓄電池21の容量を、バッテリコントローラ24から受信できるようになっている。一方、車両用蓄電池21の容量をバッテリコントローラ24から受信できないなどの場合には、演算制御部315において、測定部312による測定結果に基づいて、車両用蓄電池21の容量が演算される。すなわち、車両用蓄電池21側に流出入する電流値(放電・充電電流値)と、車両用蓄電池21の電圧値、さらには充放電時間とに基づいて車両用蓄電池21の容量が演算される。一方、後述するように、車両用蓄電池21からの放電を停止する条件である放電停止容量が、充放電ターミナル32から充放電器31に送信され、記憶される。そして、車両用蓄電池21の残容量が放電停止容量に達した場合には、演算制御部315によって充放電部311が制御されて、放電が停止される(入力開閉部3111がオフされる)。同様に、車両用蓄電池21への充電を停止する条件である充電停止容量が、充放電ターミナル32から充放電器31に送信され、記憶される。そして、車両用蓄電池21の容量が充電停止容量に達した場合には、演算制御部315によって充放電部311が制御されて、充電が停止されるものである。
The
報知部314は、報知ランプから構成され、車両用蓄電池21の放電または充電が終了すると、演算制御部315からの制御によって、報知ランプが点灯されるものである。
The
充放電ターミナル32は、図4に示すように、電力授受部321と、通信部322と、記憶部323と、入力部324(入力手段)と、表示部325と、これらを制御などする演算制御部326とを備えている。電力授受部321は、演算制御部326によって指定された充放電器31と充放電器31とを接続して、一方の充放電器31側から他方の充放電器31側に電力を供給する。また、演算制御部326によって指定された充放電器31と後述するバックアップバッテリ4(蓄電手段)とを接続して、充放電器31とバックアップバッテリ4との間で電力の授受を行うものである。通信部322は、通信装置を備え、各充放電器31および後述する駐車ゲート5と通信可能となっている。記憶部323は、後述するプログラム327、328などが記憶されたROM(Read Only Memory)と、各充放電器31から受信したデータ情報などを記憶するRAM(Random Access Memory)とから構成されている。入力部324は、電気自動車2の運転者などが、売電指示や充電指示を入力(設定)し、さらに売電量や充電量などを入力するためのキーパッドから構成されている。すなわち、売電指示とは、車両用蓄電池21を放電させて電力を供給する(売電する)ことを要求する要求指示で、その際、車両用蓄電池21の放電量(例えば、車両用蓄電池21の残容量をいくらにまで放電させるか)を入力できるようになっている。この車両用蓄電池21の放電量は放電停止容量とされ、一定量以上入力できないようになっている。すなわち、車両用蓄電池21の残容量が、電気自動車2を駐車スペースPから移動させるのに要する容量未満にならないように入力規制が設けられている。また、充電指示とは、車両用蓄電池21を充電するように要求する要求指示で、その際、車両用蓄電池21の充電量(例えば、車両用蓄電池21の容量をいくらにまで充電させるか)を入力できるようになっており、この充電量は充電停止容量とされる。そして、入力部324から入力された要求指示や放電量あるいは充電量は、通信部323から各充放電器31に送信される。表示部325は液晶ディスプレイから構成され、入力部324から入力された指示情報などを表示するものである。
As shown in FIG. 4, the charge /
放電プログラム327は、入力部324から売電指示が入力された場合などに演算制御部326によって起動され、該当する充放電器31に対して放電処理などを行うプログラムであり、図5に示すフローチャートに基づいている。まず、一定時間内に充電対象となる充放電器31を検索する(ステップS1)。すなわち、入力された放電量とできるだけ近い値の充電量を充電するように充電指示された充放電器31を検索する。ここで、一定時間内に検索(待機検索)するのは、同時に売電指示と充電指示とが入力されることがないためであり、また、この一定時間は、要求指示の入力頻度や平均駐車時間、駐車台数などに応じて設定されている。そして、充電対象となる充放電器31がある場合(ステップS2で「Y」の場合)には、電力授受部321において、放電対象の充放電器31と充電対象の充放電器31とを接続する(ステップS3)。これにより、これらの充放電器31に接続された電気自動車2の車両用蓄電池21間で、充放電が行われる(ステップS4)。その後、放電対象の充放電器31から、後述するように放電電力量を含む放電完了情報を受信した場合(ステップS5)には、電力授受部321において接続を解除し(ステップS6)、放電完了情報を駐車ゲート5に送信する(ステップS7)。続いて、充電対象の充放電器31に対して充電プログラム328を起動する(ステップS8)。これは、充電対象の充放電器31に接続された車両用蓄電池21の充電が完了しておらず、充電を続行する必要があるからである。
The
一方、充電対象の充放電器31から、後述するように充電電力量を含む充電完了情報を受信した場合(ステップS9)には、電力授受部321において接続を解除し(ステップS10)、充電完了情報を駐車ゲート5に送信する(ステップS11)。そして、放電対象の充放電器31に接続された車両用蓄電池21の放電が完了しておらず、放電を続行する必要があるため、ステップS1に戻る。
On the other hand, when charging completion information including the amount of charging power is received from the charging / discharging
また、充電対象となる充放電器31がない場合(ステップS2で「N」の場合)には、電力授受部321において、放電対象の充放電器31をバックアップバッテリ4に接続する(ステップS12)。これにより、放電対象の充放電器31に接続された電気自動車2の車両用蓄電池21が放電され(ステップS13)、その電力がバックアップバッテリ4に蓄積される。その後、放電対象の充放電器31から放電電力量を含む放電完了情報を受信すると(ステップS14)、電力授受部321において接続を解除し(ステップS15)、放電完了情報を駐車ゲート5に送信する(ステップS16)ものである。
In addition, when there is no charger /
以上が放電プログラム327全体の処理内容であるが、この放電プログラム327は、いくつかのプログラムで構成され、それらが順次起動されるようになっている。すなわち、ステップS1〜S4およびステップS12、S13は、売電指示が入力された際に起動される。ステップS5〜S8は、放電対象の充放電器31と充電対象の充放電器31とを接続している状態で、放電完了情報を受信した際に起動される。ステップS9〜S11は、放電対象の充放電器31と充電対象の充放電器31とを接続している状態で、充電完了情報を受信した際に起動される。また、ステップS14〜S16は、放電対象の充放電器31をバックアップバッテリ4に接続している状態で、放電完了情報を受信した際に起動されるものである。
The above is the processing contents of the
充電プログラム328は、入力部324から充電指示が入力された場合などに演算制御部326によって起動され、該当する充放電器31に対して充電処理などを行うプログラムであり、図6に示すフローチャートに基づいている。まず、上記の放電プログラム327と同様に、一定時間内に放電対象となる充放電器31を検索する(ステップS21)。すなわち、入力された充電量とできるだけ近い値の放電量を放電するように売電指示された充放電器31を検索する。そして、放電対象となる充放電器31がある場合(ステップS22で「Y」の場合)には、電力授受部321において、充電対象の充放電器31と放電対象の充放電器31とを接続する(ステップS23)。これにより、これらの充放電器31に接続された電気自動車2の車両用蓄電池21間で、充放電が行われる(ステップS24)。その後、充電対象の充放電器31から充電電力量を含む充電完了情報を受信した場合(ステップS25)には、電力授受部321において接続を解除し(ステップS26)、充電完了情報を駐車ゲート5に送信する(ステップS27)。続いて、放電対象の充放電器31に対して放電プログラム327を起動する(ステップS28)。これは、放電対象の充放電器31に接続された車両用蓄電池21の放電が完了しておらず、放電を続行する必要があるからである。
The
一方、放電対象の充放電器31から、放電電力量を含む放電完了情報を受信した場合(ステップS29)には、電力授受部321において接続を解除し(ステップS30)、放電完了情報を駐車ゲート5に送信する(ステップS31)。そして、充電対象の充放電器31に接続された車両用蓄電池21の充電が完了しておらず、充電を続行する必要があるため、ステップS21に戻る。
On the other hand, when the discharge completion information including the amount of discharge power is received from the charger /
また、放電対象となる充放電器31がない場合(ステップS22で「N」の場合)には、電力授受部321において、充電対象の充放電器31をバックアップバッテリ4に接続する(ステップS32)。これにより、充電対象の充放電器31に接続された電気自動車2の車両用蓄電池21に対して、バックアップバッテリ4から電力が供給されて、当該車両用蓄電池21が充電される(ステップS33)。その後、充電対象の充放電器31から充電電力量を含む充電完了情報を受信すると(ステップS34)、電力授受部321において接続を解除し(ステップS35)、充電完了情報を駐車ゲート5に送信する(ステップS36)ものである。
If there is no charger /
以上が充電プログラム328全体の処理内容であるが、この充電プログラム328は放電プログラム327と同様に、いくつかのプログラムで構成され、それらが順次起動されるようになっている。すなわち、ステップS21〜S24およびステップS32、S33は、充電指示が入力された際に起動される。ステップS25〜S28は、充電対象の充放電器31と放電対象の充放電器31とを接続している状態で、充電完了情報を受信した際に起動される。ステップS29〜S31は、充電対象の充放電器31と放電対象の充放電器31とを接続している状態で、放電完了情報を受信した際に起動される。また、ステップS34〜S36は、充電対象の充放電器31をバックアップバッテリ4に接続している状態で、充電完了情報を受信した際に起動されるものである。
The above is the processing contents of the
ところで、放電プログラム327と充電プログラム328とは、一方のプログラムの起動によって他方のプログラムの起動がキャンセルされるようになっている。すなわち、例えば、放電プログラム327が起動されて放電対象の充放電器31と充電対象の充放電器31とが接続されることで、当該充電対象の充放電器31に対する充電プログラム328の起動が不要になるため、キャンセルされる。そして、充電が未完了で放電が終了した場合には、上記ステップS8のように、当該充電対象の充放電器31に対して再び充電プログラム328が起動されるものである。なお、本実施形態ではこのような処理ルーチンとなっているが、その他の処理ルーチンであってもよい。例えば、一定時間ごとに処理を行うサイクリックタスクによって、放電要求された充放電器31と充電要求された充放電器31とに対して処理(検索、接続など)を行うような処理ルーチンであってもよい。
By the way, as for the
バックアップバッテリ4は、電力を蓄積しかつ蓄積された電力を取り出し可能な蓄電池であり、上記のように、売電指示された全体の放電量と充電指示された全体の充電量とのアンバラスを補う役割を果たすものである。すなわち、充電指示された全体の充電量に対して、車両用蓄電池21から取り出される全体の放電量(電力量)に余剰がある場合には、その余剰電力がバックアップバッテリ4に蓄積され、車両用蓄電池21から取り出される全体の放電量に不足がある場合には、その不足電力がバックアップバッテリ4から供給されるようになっている。このようなバックアップバッテリ4の容量は、売電指示と充電指示とのバランス(需給バランス)や駐車可能台数などに基づいて、必要最小限の大きさに設定されている。
The
駐車ゲート5は、駐車スペースPの入出口に設置されたゲートで、図7に示すように、通信部51と、金銭処理部52と、タイマ課金部53と、記憶部54と、入力部55と、表示部56と、印刷部57と、これらを制御などする演算制御部58とを備えている。通信部51は、通信装置を備え、充放電ターミナル32と通信可能となっている。金銭処理部52は、駐車料金を受領したり、そのおつりを支払ったりする金銭の授受部である。タイマ課金部53は、駐車時間に基づいて駐車料金を算出、課金する処理部である。記憶部54は、タイマ課金部53による算出結果や充放電ターミナル32から受信したデータ情報などを記憶するメモリである。入力部55は、駐車番号(充放電器31の識別情報)などを入力するためのキーボードから構成されている。表示部56は、入力部55から入力された情報や駐車料金などを表示するディスプレイである。印刷部57は、印刷装置を備え、駐車料金などを印刷出力するものである。
The
演算制御部58は、通信部51を介して充放電ターミナル32から放電電力量を含む放電完了情報を受信すると、その放電電力量に相当する売電金額を算出する。そして、タイマ課金部53によって算出された駐車料金が売電金額よりも大きい場合いは、その差額を合計駐車料金として請求処理する。また、売電金額がタイマ課金部53によって算出された駐車料金よりも大きい場合いは、その差額を余剰売電金額として支払処理する。一方、演算制御部58は、通信部51を介して充放電ターミナル32から充電電力量を含む充電完了情報を受信すると、その充電電力量に相当する充電金額(買電金額)を算出する。そして、タイマ課金部53によって算出された駐車料金に充電金額を加算した金額を合計駐車料金として請求処理するものである。
When the
次に、このような構成の電力供給システム1の処理動作について説明する。第1に、電気自動車2の運転者などが売電したい場合について、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、電気自動車2が駐車スペースPに駐車され、電気自動車2の充放電ポート23に充放電器31の充放電パドル3114が挿着される。そして、運転者などによって充放電ターミナル32の入力部324に売電指示および放電量(放電停止容量)が入力されると(ステップS41)、上記の放電プログラム327が起動されて(ステップS42)、当該放電対象の充放電器31に対して、充電対象の充放電器31(他の電気自動車2)またはバックアップバッテリ4が接続される。次に、当該放電対象の充放電器31に対して放電停止容量を含む放電開始指令が送信され(ステップS43)、上記のように、当該充放電器31において充放電部311のスイッチ3115、3116が制御される(ステップS44)。これにより、当該充放電器31および充放電ターミナル32を介して、当該車両用蓄電池21から他の電気自動車2の車両用蓄電池21またはバックアップバッテリ4に電力が供給される(ステップS45)。続いて、当該充放電器31が電気自動車2から車両用蓄電池21の残容量を受信し(ステップS46)、その残容量が放電停止容量に達した場合(ステップS47で「Y」の場合)には、上記のように充放電部311が制御されて、放電が停止される(ステップS48)。そして、報知部314(報知ランプ)が点灯し、上記のようにして演算制御部315で演算された放電電力量を含む放電完了情報が充放電ターミナル32に送信され(ステップS49)、さらに、その放電完了情報が当該充放電器31の識別情報とともに駐車ゲート5に送信される(ステップS50)。次に、駐車ゲート5において、上記のように売電金額が算出され(ステップS51)、記憶部54に記憶される(ステップS52)。そして、電気自動車2が駐車スペースPから出される際に、上記のような合計駐車料金が請求される、または余剰売電金額が支払われるものである。
Next, the processing operation of the
第2に、電気自動車2の運転者などが車両用蓄電池21を充電したい場合について、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、上記の売電の場合と同様に、電気自動車2が駐車スペースPに駐車され、電気自動車2の充放電ポート23に充放電器31の充放電パドル3114が挿着される。そして、運転者などによって充放電ターミナル32の入力部324に充電指示および充電量(充電停止容量)が入力されると(ステップS61)、上記の充電プログラム328が起動されて(ステップS62)、当該充電対象の充放電器31に対して、放電対象の充放電器31(他の電気自動車2)またはバックアップバッテリ4が接続される。次に、当該充電対象の充放電器31に対して充電停止容量を含む充電開始指令が送信され(ステップS63)、上記のように、当該充放電器31において充放電部311のスイッチ3115、3116が制御される(ステップS64)。これにより、充放電ターミナル32および当該充放電器31を介して当該車両用蓄電池21に、他の電気自動車2の車両用蓄電池21またはバックアップバッテリ4から電力が供給される(ステップS65)。続いて、当該充放電器31が電気自動車2から車両用蓄電池21の容量を受信し(ステップS66)、その容量が充電停止容量に達した場合(ステップS67で「Y」の場合)には、上記のように充放電部311が制御されて、充電が停止される(ステップS68)。そして、報知部314(報知ランプ)が点灯し、上記のようにして演算制御部315で演算された充電電力量を含む充電完了情報が充放電ターミナル32に送信され(ステップS69)、さらに、その充電完了情報が当該充放電器31の識別情報とともに駐車ゲート5に送信される(ステップS70)。次に、駐車ゲート5において、上記のように充電金額が算出され(ステップS71)、記憶部54に記憶される(ステップS72)。そして、電気自動車2が駐車スペースPから出される際に、上記のような合計駐車料金が請求されるものである。
Secondly, a case where the driver of the
以上のように、本電力供給システム1によれば、ある電気自動車2の車両用蓄電池21から取り出した電力を他の電気自動車2の車両用蓄電池21に供給して、当該他の車両用蓄電池21を充電することができる。つまり、電気自動車2の相互間で電力を授受することができる。このため、例えば上記のように、車両用蓄電池21の電力を売って駐車料金などをまかないたいとする運転者や、駐車中に車両用蓄電池21を充電しておきたいとする運転者などの要求を満たし、電力の需給状況の多様化に対応することが可能となる。さらに、車両用蓄電池21から取り出される電力量と車両用蓄電池21を充電するための電力量とに過不足がある場合には、その過不足分がバックアップバッテリ4によって蓄積、または供給される(補われる)ため、電力の需給状況に柔軟に対応することができる。しかも、電気自動車2の相互間での電力授受を基本とし、バックアップバッテリ4はあくまでも過不足を補うものであるため、バックアップバッテリ4の容量を小さく抑えることが可能となる。また、運転者などは車両用蓄電池21の残容量や走行予定などの状況に応じて、車両用蓄電池21の放電量や充電量を入力し、状況に応じた電力量だけを供給したり(売ったり)、充電したり(買ったり)することができる。つまり、本電力供給システム1によれば、多様な需給状況に対応することができるものである。
As described above, according to the
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、この実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、この実施の形態では、充放電器31が放電手段と充電手段とを構成しているが、放電器(放電手段)と充電器(充電手段)とを別途に設け、放電を要する電気自動車2は放電器に接続し、充電を要する電気自動車2は充電器に接続するようにしてもよい。さらに、充放電ターミナル32と駐車ゲート5とを一体にしてもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the specific configuration is not limited to this embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention, the present invention is not limited to this embodiment. include. For example, in this embodiment, the charger /
また、充放電ターミナル32に商用電源を接続し、車両用蓄電池21からの電力供給が不足な場合には、その不足電力を商用電源からまかない、車両用蓄電池21からの電力供給が過剰な場合には、その過剰電力を電力会社などに売電するようにしてもよい。さらに、上記のように余剰売電金額を現金で支払うのではなく、ポイントカード(ICカード)へのポイント付与によって支払うようにしてもよく、付与されたポイントを駐車料金の支払いやショッピングセンタでの支払いなどに使用できるようにしてもよい。
Further, when a commercial power source is connected to the charge /
1 電力供給システム
2 電気自動車
21 車両用蓄電池
22 蓄電池ケーブル
23 充放電ポート
3 電力供給設備
31 充放電器(放電手段、充電手段)
311 充放電部
3114 充放電パドル
312 測定部(放電量計量手段、充電量計量手段)
313 通信部
314 報知部
315 演算制御部(放電量計量手段、充電量計量手段)
32 充放電ターミナル(放電手段、充電手段)
321 電力授受部
322 通信部
323 記憶部
324 入力部(入力手段)
325 表示部
326 演算制御部
4 バックアップバッテリ(蓄電手段)
5 駐車ゲート
51 通信部
52 金銭処理部
53 タイマ課金部
54 記憶部
55 入力部
56 表示部
57 印刷部
58 演算制御部
P 駐車スペース
DESCRIPTION OF
311 Charging / discharging
313
32 Charging / discharging terminal (discharging means, charging means)
321
325
DESCRIPTION OF
Claims (7)
ことを特徴とする電力供給設備。 Discharging means for discharging electric vehicle vehicle storage battery to extract electric power, and charging means for supplying electric power to the electric vehicle vehicle storage battery and charging the vehicle storage battery, from the vehicle storage battery by the discharging means Supplying the extracted electric power to another vehicle storage battery by the charging means;
A power supply facility characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給設備。 An input unit capable of inputting a request instruction for requesting to discharge or charge the vehicle storage battery of the electric vehicle, and controlling the discharging unit and the charging unit based on the request instruction input by the input unit;
The power supply facility according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の電力供給設備。 A power storage means for storing power and capable of taking out the stored power, and when the amount of power extracted by the discharge means is larger than the amount of power supplied by the charging means, the surplus power is stored in the power storage means. When the amount of power stored and taken out by the discharging means is smaller than the amount of power supplied by the charging means, the insufficient power is taken out from the power storage means and supplied to the other vehicle storage battery;
The power supply facility according to claim 1, wherein the power supply facility is provided.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給設備。 The amount of discharge of the vehicle storage battery by the discharging means and the amount of charge of the vehicle storage battery by the charging means can be set,
The power supply facility according to any one of claims 1 to 3, wherein
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力供給設備。 Discharging amount measuring means for measuring the amount of electric power taken out from the vehicle storage battery,
The power supply facility according to any one of claims 1 to 4, wherein the power supply facility is provided.
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力供給設備。 A charge amount measuring means for measuring the amount of power supplied to the vehicle storage battery is provided.
The power supply equipment according to claim 1, wherein the power supply equipment is a power supply facility.
ことを特徴とする電力供給方法。
Discharging the storage battery for the vehicle of the electric vehicle and taking out the electric power, supplying the extracted electric power to the storage battery for the vehicle of another electric vehicle and charging the storage battery for the vehicle,
The power supply method characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073590A JP2007252118A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Power supplying facility and power supplying method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073590A JP2007252118A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Power supplying facility and power supplying method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007252118A true JP2007252118A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38595838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006073590A Pending JP2007252118A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Power supplying facility and power supplying method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007252118A (en) |
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009095157A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | Electric vehicle charging device |
JP2009153303A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | DC equipment system |
JP2010088190A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Charge controller for motor-driven vehicle |
JP2010239712A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Japan Research Institute Ltd | CHARGE CONTROL DEVICE, VEHICLE, AND CHARGE CONTROL METHOD |
JP2011055572A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Meidensha Corp | Electric vehicle charging/discharging device and charging/discharging method using electric vehicle charging/discharging device |
JP2011128871A (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Mazda Motor Corp | System and method for managing power price |
JP2011130660A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | General Electric Co <Ge> | Rapid charging device and method using shared electric and electronic equipment |
JP2011135727A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Mazda Motor Corp | Method and system for charging of battery |
JP2011196933A (en) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | Information guiding device for vehicle, method of guiding information for vehicle, and computer program |
JP2011223809A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Wakazuki Noboru | Dc power hub |
JP2012050222A (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | Charging/discharging system for automobile |
JP2012056462A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Apparatus and method for controlling, and system for vehicular electrical power supply |
EP2447107A2 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-02 | SMK Corporation | Information providing device, information providing server, vehicle assistance system, navigation device, and charging cable |
JP2012200043A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | Ev cloud |
KR101224222B1 (en) * | 2009-05-20 | 2013-01-18 | 벽산파워 주식회사 | Apparatus for charging electric vehicle's battery and charging system utilizing the same |
KR101229139B1 (en) * | 2011-04-06 | 2013-02-01 | 인지컨트롤스 주식회사 | Charging system for electric vehicle |
WO2013027108A1 (en) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Panasonic Corporation | Charging apparatus for electric motor vehicles |
JP2013081289A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Panasonic Corp | Power controller |
JP2013090361A (en) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Japan Delivery System Corp | Electric car charging system |
KR101262166B1 (en) | 2011-04-04 | 2013-05-14 | 이엔테크놀로지 주식회사 | System for Electric Car Charging |
JP2013099233A (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Toyota Motor Corp | Battery charging system |
WO2013076951A1 (en) * | 2011-11-21 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | Power converter |
JP2013520943A (en) * | 2010-02-18 | 2013-06-06 | ユニバーシティ オブ デラウェア | Electric vehicle equipment for grid integrated car |
US8473135B2 (en) | 2011-02-09 | 2013-06-25 | Denso Corporation | Information and telecommunications system, vehicular device, center device, and method for controlling the system |
JPWO2011118187A1 (en) * | 2010-03-23 | 2013-07-04 | パナソニック株式会社 | CHARGE CONTROL DEVICE, CHARGE SYSTEM, AND CHARGE CONTROL METHOD |
WO2013122073A1 (en) * | 2012-02-17 | 2013-08-22 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | Power charging and supplying device, power charging and supplying management device, energy management system, and power charging and supplying management method |
JP2013172488A (en) * | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd | Charging power supply unit and charging power supply management device, energy management system, and charging power supply management method |
JP2013188003A (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | Charge/discharge management device |
JP2014054010A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Hitachi Ltd | Charge and discharge system, charge and discharge device, and charge and discharge control method |
JP2014068414A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Yahoo Japan Corp | Charging system, charging amount management device, charging method, and program |
JP2015508989A (en) * | 2012-02-03 | 2015-03-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | System and method for charging a vehicle using a dynamic power grid, and system and method for managing power consumption in a vehicle |
KR20150066961A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-17 | 삼성테크윈 주식회사 | Method and Apparatus for providing power to or receiving it from other Electric Vehicle |
WO2017008927A1 (en) | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Ipt Technology Gmbh | Device and method for inductively transmitting electrical energy to movable electrical consumers |
WO2017051972A1 (en) * | 2015-09-21 | 2017-03-30 | 엘지전자 주식회사 | Device for driving charging, and device and method for providing driving charging |
KR20180060454A (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 르노삼성자동차 주식회사 | Portable electric vehicle charging cable for charging vehicle vs vehicle and charging method using the same |
WO2018101702A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 르노삼성자동차 주식회사 | Electric vehicle charging system capable of inter-vehicle charging |
KR20190027493A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-15 | 르노삼성자동차 주식회사 | Electric vehicle charging system for vehicle to vehicle charging |
JP2019061583A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 京セラ株式会社 | Parking system, control method of parking system, and control device |
JP2019106761A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Solar charge control device and method |
JP2019129690A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 京セラ株式会社 | Electric power system, electric power unit, and method for controlling electric power system |
JP2020202625A (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 本田技研工業株式会社 | Management device, management method, and program |
JP2020202684A (en) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | 本田技研工業株式会社 | Emergency power supply system, emergency power supply method, and program |
WO2021197682A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Innofas Gmbh | Dynamically variable energy distribution system |
JP2022093108A (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | 株式会社椿本チエイン | Charge / discharge device, charge / discharge control method, and computer program |
JP2022143327A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 株式会社Subaru | Power supply management system and in-vehicle device |
CN115871487A (en) * | 2021-09-29 | 2023-03-31 | 本田技研工业株式会社 | Charging system and charging device |
US11695274B1 (en) | 2022-03-21 | 2023-07-04 | Nuvve Corporation | Aggregation platform for intelligent local energy management system |
DE102022206964A1 (en) | 2022-07-07 | 2023-08-17 | Magna powertrain gmbh & co kg | charging station device |
US11747781B1 (en) | 2022-03-21 | 2023-09-05 | Nuvve Corporation | Intelligent local energy management system at local mixed power generating sites for providing grid services |
JP2024033263A (en) * | 2022-08-30 | 2024-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | Notification method, vehicle management system |
US12046905B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-07-23 | Nuvve Corporation | Multi-technology grid regulation service |
WO2025079396A1 (en) * | 2023-10-13 | 2025-04-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Control method and control device |
US12282973B2 (en) | 2021-06-01 | 2025-04-22 | Nuvve Corporation | Virtualized battery resources for grid service participation |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1186058A (en) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Nitsuko Corp | Parking lot system for electric automobile |
JP2002315193A (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Power control system |
JP2003259696A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Jfe Engineering Kk | Power generation control method and program thereof |
WO2005008808A2 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Aerovironment, Inc. | Battery charging system and method |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006073590A patent/JP2007252118A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1186058A (en) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Nitsuko Corp | Parking lot system for electric automobile |
JP2002315193A (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Power control system |
JP2003259696A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Jfe Engineering Kk | Power generation control method and program thereof |
WO2005008808A2 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Aerovironment, Inc. | Battery charging system and method |
JP2007535282A (en) * | 2003-07-10 | 2007-11-29 | エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド | Battery charging system and method |
Cited By (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009095157A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | Electric vehicle charging device |
JP2009153303A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | DC equipment system |
JP2010088190A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Charge controller for motor-driven vehicle |
JP2014103849A (en) * | 2009-03-30 | 2014-06-05 | Japan Research Institute Ltd | Charging control device, and vehicle |
JP2010239712A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Japan Research Institute Ltd | CHARGE CONTROL DEVICE, VEHICLE, AND CHARGE CONTROL METHOD |
KR101224222B1 (en) * | 2009-05-20 | 2013-01-18 | 벽산파워 주식회사 | Apparatus for charging electric vehicle's battery and charging system utilizing the same |
JP2011055572A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Meidensha Corp | Electric vehicle charging/discharging device and charging/discharging method using electric vehicle charging/discharging device |
JP2011128871A (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Mazda Motor Corp | System and method for managing power price |
JP2011130660A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | General Electric Co <Ge> | Rapid charging device and method using shared electric and electronic equipment |
US9789780B2 (en) | 2009-12-18 | 2017-10-17 | General Electric Company | Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics |
US9914365B2 (en) | 2009-12-18 | 2018-03-13 | General Electric Company | Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics |
US10377259B2 (en) | 2009-12-18 | 2019-08-13 | General Electric Company | Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics |
US10543755B2 (en) | 2009-12-18 | 2020-01-28 | General Electric Company | Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics |
US11400820B2 (en) | 2009-12-18 | 2022-08-02 | General Electric Company | Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics |
US11884168B2 (en) | 2009-12-18 | 2024-01-30 | General Electric Company | Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics |
JP2011135727A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Mazda Motor Corp | Method and system for charging of battery |
US9754300B2 (en) | 2010-02-18 | 2017-09-05 | University Of Delaware | Electric vehicle station equipment for grid-integrated vehicles |
JP2013520943A (en) * | 2010-02-18 | 2013-06-06 | ユニバーシティ オブ デラウェア | Electric vehicle equipment for grid integrated car |
JP2011196933A (en) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | Information guiding device for vehicle, method of guiding information for vehicle, and computer program |
JPWO2011118187A1 (en) * | 2010-03-23 | 2013-07-04 | パナソニック株式会社 | CHARGE CONTROL DEVICE, CHARGE SYSTEM, AND CHARGE CONTROL METHOD |
US9045048B2 (en) | 2010-03-23 | 2015-06-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Charging control apparatus, charging system, and charging control method |
JP2011223809A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Wakazuki Noboru | Dc power hub |
JP2012050222A (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | Charging/discharging system for automobile |
JP2012056462A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Apparatus and method for controlling, and system for vehicular electrical power supply |
US9233620B2 (en) | 2010-10-28 | 2016-01-12 | Smk Corporation | Information providing device, information providing server, vehicle assistance system, navigation device, and charging cable |
EP2447107A2 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-02 | SMK Corporation | Information providing device, information providing server, vehicle assistance system, navigation device, and charging cable |
US8473135B2 (en) | 2011-02-09 | 2013-06-25 | Denso Corporation | Information and telecommunications system, vehicular device, center device, and method for controlling the system |
JP2012200043A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | Ev cloud |
KR101262166B1 (en) | 2011-04-04 | 2013-05-14 | 이엔테크놀로지 주식회사 | System for Electric Car Charging |
KR101229139B1 (en) * | 2011-04-06 | 2013-02-01 | 인지컨트롤스 주식회사 | Charging system for electric vehicle |
WO2013027108A1 (en) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Panasonic Corporation | Charging apparatus for electric motor vehicles |
JP2013046474A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Panasonic Corp | Charger for electric vehicle |
JP2013081289A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Panasonic Corp | Power controller |
JP2013090361A (en) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Japan Delivery System Corp | Electric car charging system |
JP2013099233A (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Toyota Motor Corp | Battery charging system |
JP2013110870A (en) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Panasonic Corp | Power converter |
WO2013076951A1 (en) * | 2011-11-21 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | Power converter |
JP2015508989A (en) * | 2012-02-03 | 2015-03-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | System and method for charging a vehicle using a dynamic power grid, and system and method for managing power consumption in a vehicle |
US10336205B2 (en) | 2012-02-03 | 2019-07-02 | International Business Machines Corporation | System and method of charging a vehicle using a dynamic power grid, and system and method of managing power consumption in the vehicle |
US10245968B2 (en) | 2012-02-03 | 2019-04-02 | International Business Machines Corporation | System and method of charging a vehicle using a dynamic power grid, and system and method of managing power consumption in the vehicle |
WO2013122073A1 (en) * | 2012-02-17 | 2013-08-22 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | Power charging and supplying device, power charging and supplying management device, energy management system, and power charging and supplying management method |
JP2013172488A (en) * | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd | Charging power supply unit and charging power supply management device, energy management system, and charging power supply management method |
JP2013188003A (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | Charge/discharge management device |
JP2014054010A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Hitachi Ltd | Charge and discharge system, charge and discharge device, and charge and discharge control method |
JP2014068414A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Yahoo Japan Corp | Charging system, charging amount management device, charging method, and program |
KR102199469B1 (en) * | 2013-12-09 | 2021-01-06 | 한화디펜스 주식회사 | Method and Apparatus for providing power to or receiving it from other Electric Vehicle |
KR20150066961A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-17 | 삼성테크윈 주식회사 | Method and Apparatus for providing power to or receiving it from other Electric Vehicle |
WO2015088084A1 (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-18 | 삼성테크윈 주식회사 | Method and device for reciprocally supplying electricity between electric vehicle and other vehicle |
US9902275B2 (en) | 2013-12-09 | 2018-02-27 | Hanwha Land Systems Co., Ltd. | Method and device for reciprocally supplying electricity between electric vehicle and other vehicle |
DE102015111553A1 (en) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Ipt Technology Gmbh | Device and method for inductive transmission of electrical energy |
WO2017008927A1 (en) | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Ipt Technology Gmbh | Device and method for inductively transmitting electrical energy to movable electrical consumers |
WO2017051972A1 (en) * | 2015-09-21 | 2017-03-30 | 엘지전자 주식회사 | Device for driving charging, and device and method for providing driving charging |
KR102686889B1 (en) * | 2016-11-29 | 2024-07-19 | 르노코리아 주식회사 | Portable electric vehicle charging cable for charging vehicle vs vehicle and charging method using the same |
KR20180060454A (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 르노삼성자동차 주식회사 | Portable electric vehicle charging cable for charging vehicle vs vehicle and charging method using the same |
WO2018101702A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 르노삼성자동차 주식회사 | Electric vehicle charging system capable of inter-vehicle charging |
KR102538406B1 (en) * | 2017-09-07 | 2023-05-30 | 르노코리아자동차 주식회사 | Electric vehicle charging system for vehicle to vehicle charging |
KR20190027493A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-15 | 르노삼성자동차 주식회사 | Electric vehicle charging system for vehicle to vehicle charging |
JP7033874B2 (en) | 2017-09-27 | 2022-03-11 | 京セラ株式会社 | Parking system, parking system control method, and control device |
JP2019061583A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 京セラ株式会社 | Parking system, control method of parking system, and control device |
JP2019106761A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Solar charge control device and method |
JP7009232B2 (en) | 2018-01-26 | 2022-01-25 | 京セラ株式会社 | Power systems, power devices, and power system control methods |
JP2019129690A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 京セラ株式会社 | Electric power system, electric power unit, and method for controlling electric power system |
US12046905B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-07-23 | Nuvve Corporation | Multi-technology grid regulation service |
JP2020202625A (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 本田技研工業株式会社 | Management device, management method, and program |
JP7116015B2 (en) | 2019-06-12 | 2022-08-09 | 本田技研工業株式会社 | Emergency power supply system, emergency power supply method, and program |
US11345255B2 (en) | 2019-06-12 | 2022-05-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Emergency electric power supply system, emergency electric power supply method, and storage medium |
JP2020202684A (en) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | 本田技研工業株式会社 | Emergency power supply system, emergency power supply method, and program |
WO2021197682A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Innofas Gmbh | Dynamically variable energy distribution system |
JP7571513B2 (en) | 2020-12-11 | 2024-10-23 | 株式会社椿本チエイン | CHARGING/DISCHARGING DEVICE, CHARGING/DISCHARGING CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
JP2022093108A (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | 株式会社椿本チエイン | Charge / discharge device, charge / discharge control method, and computer program |
US12319164B2 (en) | 2021-03-17 | 2025-06-03 | Subaru Corporation | Power feeding management system and on-vehicle apparatus |
JP7641778B2 (en) | 2021-03-17 | 2025-03-07 | 株式会社Subaru | Power supply management system and on-board device |
JP2022143327A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 株式会社Subaru | Power supply management system and in-vehicle device |
US12282973B2 (en) | 2021-06-01 | 2025-04-22 | Nuvve Corporation | Virtualized battery resources for grid service participation |
CN115871487A (en) * | 2021-09-29 | 2023-03-31 | 本田技研工业株式会社 | Charging system and charging device |
JP7419319B2 (en) | 2021-09-29 | 2024-01-22 | 本田技研工業株式会社 | Charging system and charging device |
JP2023049615A (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | 本田技研工業株式会社 | Charging system and charging device |
US11747781B1 (en) | 2022-03-21 | 2023-09-05 | Nuvve Corporation | Intelligent local energy management system at local mixed power generating sites for providing grid services |
US12142921B2 (en) | 2022-03-21 | 2024-11-12 | Nuvve Corporation | Aggregation platform for intelligent local energy management system |
US11695274B1 (en) | 2022-03-21 | 2023-07-04 | Nuvve Corporation | Aggregation platform for intelligent local energy management system |
DE102022206964A1 (en) | 2022-07-07 | 2023-08-17 | Magna powertrain gmbh & co kg | charging station device |
JP2024033263A (en) * | 2022-08-30 | 2024-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | Notification method, vehicle management system |
JP7687308B2 (en) | 2022-08-30 | 2025-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Notification method, vehicle management system |
WO2025079396A1 (en) * | 2023-10-13 | 2025-04-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Control method and control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007252118A (en) | Power supplying facility and power supplying method | |
US11059383B2 (en) | Battery pack wear management | |
EP2602909B1 (en) | Storage battery control device, charging stand, and storage battery control method | |
CN105186654B (en) | A kind of hand held, electric automobile movable power source | |
ES2928192T3 (en) | Aggregation server for networked vehicles | |
US9428067B2 (en) | Vehicle running management system under renewable energy | |
US11862808B2 (en) | Vehicle battery module exchange decision aid | |
JP2001112181A (en) | Electric vehicle | |
JP6445908B2 (en) | Power distribution system and power distribution method | |
JP7111078B2 (en) | electric vehicle | |
JP5404756B2 (en) | Power management system | |
US11581752B2 (en) | Battery charging system, charging device, information processing device, battery charging method, program, and storage medium | |
CN102725173A (en) | Method and apparatus of stored energy management in battery powered vehicles | |
CN105305549A (en) | Battery charging apparatus and battery charging method | |
JP2015095983A (en) | Charge/discharge management system | |
CN111247023A (en) | Battery replacing system with energy storage system for electric automobile and operation method of battery replacing system | |
WO2021181384A1 (en) | Energy storage systems and methods for managing increased peak demand | |
JP2019097340A (en) | Vehicle charge control system | |
CN104246817A (en) | Electric-vehicle charging system and charging billing method | |
KR102019526B1 (en) | Method for charging an accumulator incorporated in an electric motor vehicle | |
TWI764543B (en) | Charger/discharger, control method of charge/discharger, and storage medium | |
JP7136785B2 (en) | POWER SYSTEM, POWER STORAGE DEVICE, CONTROL METHOD OF POWER SYSTEM, AND MOVING OBJECT | |
US20190160960A1 (en) | Fee setting device and fee setting method for car sharing fee | |
JP2022083215A (en) | Power management method, power management device and computer program | |
JP2019061583A (en) | Parking system, control method of parking system, and control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |