JP2007250855A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007250855A JP2007250855A JP2006072651A JP2006072651A JP2007250855A JP 2007250855 A JP2007250855 A JP 2007250855A JP 2006072651 A JP2006072651 A JP 2006072651A JP 2006072651 A JP2006072651 A JP 2006072651A JP 2007250855 A JP2007250855 A JP 2007250855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- semiconductor device
- manufacturing
- cross
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
- H01L21/3247—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/025—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation
- H10D64/027—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation by etching at gate locations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体基板と、前記半導体基板に設けられた溝と、前記半導体基板上に、前記溝に追従して設けられたゲート絶縁膜と、前記溝に、前記ゲート絶縁膜を介して埋めこまれたゲート電極と、前記溝の近傍に設けられたn型拡散層と、を具備した半導体装置でにおいて、前記溝の下部を、断面が略真円状となるように加工する。
【選択図】図10
Description
溝の下部が略真円状に加工されていることで、ゲート電極(3)から受ける電界を大きくすることができるので、サブスレッショルド係数を小さくすることができる。
半導体基板(20)に浅い溝(181)を形成した後に、更に、深溝形成工程(ステップS07〜08)によって、溝を深くエッチングすることで、溝の浅い部分には保護膜(10、11)が残り、深い部分には半導体基板(20)が剥き出しとなった状態となる。この状態で水素アニール処理を行うことで、溝の下部(深い部分)を、断面が略真円の形状に加工することができる。
また、水素アニール処理によって、溝をエッチングした際に生じた残さ(結晶欠陥)が修復される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図10は、本実施の形態に係る半導体装置30の断面構造を示している。本実施の形態においては、半導体装置30として、n型チャネルMOSトランジスタを例示して説明する。半導体装置30は、半導体基板20、ゲート絶縁膜6、ゲート電極3、シリコン酸化膜層17、及び電極16を有している。半導体基板20には、p型ウエル層2、チャネルドープ層4、n型拡散層5、溝18、及び一対の素子分離部1が設けられている。各部の詳細について以下に詳述する。
続いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図27は、半導体装置の製造方法のフローチャートを示している。また、図11〜図26は、各ステップにおける半導体装置の断面構造を示している。
まず、半導体基板(シリコン基板)に素子分離用の溝を形成する。更に、シリコン酸化膜7を製膜する。これにより、シリコン酸化物が溝内に埋めこまれて溝型素子分離部1が形成される。また、この時にシリコン酸化膜7によって半導体基板の表面が被覆された状態となる。ここで、素子分離部1の深さとしては、280nmが例示される。
続いて、ボロンを注入して、p型ウエル層2が形成される。ボロン注入の条件としては、厚さ10nmのシリコン酸化膜7を通して、250keVで1×1013/cm2、150keVで5×1012/cm2、及び80keVで3×1012/cm2という条件が例示される。ボロンを注入した後に、損傷回復のために熱処理が実施される。この時の熱処理の条件としては、1000℃、1分間という条件が例示される。
続いて、シリコン酸化膜7上に、ハードマスク8が形成される。ハードマスク8の成分としては、シリコン窒化膜が例示される。シリコン窒化膜の膜厚としては、50nmが例示される。
続いて、ゲート電極が形成される予定の部分のハードマスク8とシリコン酸化膜7とが、リソグラフィ技術とドライエッチング技術とによって除去される。この時に除去されるスペースの幅としては、50nmが例示される。
ハードマスク8をマスクとして、ドライエッチング技術によりチャネルドープ層4がエッチングされる。これにより、浅い溝181が形成される。浅い溝181の深さとしては、60nmが例示される。
続いて、保護膜9が製膜される。保護膜9は、ハードマスク8上と、浅い溝181に追従する部分とに製膜される。保護膜9としては、シリコン酸化膜10とシリコン窒化膜11とを積層したものが挙げられる。
保護膜(シリコン酸化膜10とシリコン窒化膜11)を、深さ方向に異方性エッチングする。異方性エッチングとしては、反応性イオンエッチング等が例示される。これにより、浅い溝181の底部とハードマスク8上に形成された保護膜(シリコン酸化膜10及びシリコン窒化膜11)が除去される。浅い溝181の底部では、チャネルドープ層4のシリコンが剥き出しとなる。一方、浅い溝181の側壁部分には、シリコン酸化膜10とシリコン窒化膜11は残存している。以下の説明では、側壁に残存した保護膜を側壁マスク19と記載する。
浅い溝181の底部にて、チャネルドープ層4が剥き出しとなった状態から、更に異方性エッチングを進める。これにより深い溝182が形成される。ここで、チャネルドープ層4を形成するシリコンと、側壁マスク19のシリコン窒化膜とでは、シリコンの方がエッチングされ易い。よって、溝18の横方向に対しては、側壁マスク19がマスクの役割を果たしているので殆どエッチングされない。深さ方向にのみ選択的にエッチングして、アスペクト比10以上の形状を得る事ができる。また、図18に示されるように、側壁マスク19の底部と、深い溝182部分の界面とでは、ボーイングしていてもよい。
続いて、ウエットエッチングにより、自然酸化膜を除去する。更に、水素アニール処理を行う。水素アニール処理によって、深い溝182部分の形状が、断面が略真円状の形状に加工される。水素アニール処理の条件としては、900℃、60秒という条件が例示される。
続いて、犠牲酸化が行われる。これにより、溝18の下部において、シリコンが剥き出しとなった部分が犠牲酸化膜12で被覆される。
熱燐酸により、シリコン窒化膜11が剥離される。
続いて、ウエットエッチングにより、犠牲酸化膜12及びシリコン酸化膜10が除去される。
熱酸化を行い、ゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6は、半導体基板20上に、溝18に追従して形成される。ゲート絶縁膜6の厚みとしては、10nmが例示される。
ドライ酸素雰囲気中で熱酸化することで、多結晶シリコン膜13が形成される。多結晶シリコン膜13は、溝18を埋めこむように形成される。また、半導体基板20の表面上にも多結晶シリコン膜13が形成される。この時の熱酸化の温度としては、例えば1000℃である。この時、溝の下部円形部には、す(空間)14が形成される場合があるが、溝18の側壁及び下部において既にゲート絶縁膜6が形成され、そのゲート絶縁膜の内側を覆うかたちで多結晶シリコンが埋め込まれているので、特性に対して影響は与えない。
更に、多結晶シリコン膜13上に、タングステンシリサイド膜15が形成される。この時の膜厚は、例えば10nmである。
続いて、ゲート電極3が形成される。ゲート電極3は、公知の技術により形成することができる。尚、図25において、す(空間)14は省略されて描かれている。
リン及び砒素を注入して、n型拡散層5が形成される。リンの注入条件としては、50keVで1×1014という条件が例示される。また、砒素注入の条件としては、20keVで1×1015という条件が例示される。また、これらの注入後には、活性化のために1000℃で10秒程度の熱処理が施される。
その後、シリコン酸化膜17を堆積させる。さらに、周知のフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、電極用の穴を開口させる。更に、電極配線用の導電膜を堆積して加工することで、電極16が形成される。このようにして、図10に示されるような、溝埋めこみ型のゲート電極を有するn型チャネルMOSトランジスタ(半導体装置30)が作製される。
2 p型ウエル層
3 ゲート電極
4 チャネルドープ層
5 n型拡散層
6 ゲート絶縁膜
7 シリコン酸化膜
8 ハードマスク
9 保護膜
10 シリコン酸化膜
11 シリコン窒化膜
12 犠牲酸化膜
13 多結晶シリコン膜
14 す(空間)
15 タングステンシリサイド
16 電極
17 シリコン酸化膜
18 溝
181 浅い溝
182 深い溝
19 側壁マスク
20 半導体基板
21 保護膜
30 半導体装置
Claims (6)
- 半導体基板と、
前記半導体基板に設けられた溝と、
前記半導体基板上に、前記溝に追従して設けられたゲート絶縁膜と、
前記溝に、前記ゲート絶縁膜を介して埋めこまれたゲート電極と、
前記溝の近傍に設けられた拡散層と、
を具備し、
前記溝の下部は、断面が略真円状である
半導体装置。 - 請求項1に記載された半導体装置であって、
前記溝の上部の断面は、矩形状である
半導体装置。 - 請求項1又は2に記載された半導体装置であって、
前記溝の下部の断面形状は、前記溝の下部の半径をRとし、前記溝の上部の幅Wとして、「R>0.5W」となる形状である
半導体装置。 - 半導体基板上に、ハードマスクを形成する工程と、
前記ハードマスク及び前記半導体基板の一部をエッチングして、浅い溝を形成する浅溝形成工程と、
前記浅い溝に追従するように保護膜を形成する工程と、
前記浅い溝の側壁に形成された前記保護膜は残して、前記浅い溝の底部に形成された前記保護膜と、その下の前記半導体基板の一部をエッチングすることで、深い溝を形成する深溝形成工程と、
水素アニール処理によって、前記深溝形成工程においてエッチングされた部分を、断面が略真円の形状に加工する円形加工工程と、
を具備した
半導体装置の製造方法。 - 請求項4に記載された半導体装置の製造方法であって、
前記深溝形成工程においてエッチングされる部分の深さLは、前記浅溝形成工程において形成された前記浅い溝の幅Wとして、「L>W」となる深さである
半導体装置の製造方法。 - 請求項4又は5に記載された半導体装置の製造方法であって、
更に、
前記円形加工工程の後に、前記深い溝に追従するようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
ゲート電極を、前記ゲート絶縁膜で被覆された前記深い溝の中に埋め込まれるようにして形成する工程と、
を具備した
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072651A JP2007250855A (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/717,707 US7858508B2 (en) | 2006-03-16 | 2007-03-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072651A JP2007250855A (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250855A true JP2007250855A (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=38534009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006072651A Pending JP2007250855A (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7858508B2 (ja) |
JP (1) | JP2007250855A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085341A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のリセスゲートの製造方法 |
JP2008091917A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Hynix Semiconductor Inc | バルブ型埋め込みチャネルを備えた半導体素子及びその製造方法 |
JP2008091868A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のリセスゲートの製造方法 |
JP2009123998A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100689840B1 (ko) * | 2005-10-04 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 리세스된 게이트 전극을 갖는 반도체소자 및 그의 제조방법 |
KR100761408B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2007-09-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전구형 리세스게이트 및 그의 제조 방법 |
US7858476B2 (en) * | 2006-10-30 | 2010-12-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for fabricating semiconductor device with recess gate |
KR100780658B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2007-11-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
TW200849404A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-16 | Promos Technologies Inc | Method for forming semiconductor device |
WO2009154882A2 (en) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | Maxpower Semiconductor Inc. | Semiconductor power switches having trench gates |
KR101073073B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2011-10-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 수직게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법 |
JP5353201B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-11-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
US9117759B2 (en) * | 2011-08-10 | 2015-08-25 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming bulb-shaped trenches in silicon |
US8659079B2 (en) * | 2012-05-29 | 2014-02-25 | Nanya Technology Corporation | Transistor device and method for manufacturing the same |
JP2013251397A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Denso Corp | 半導体装置 |
US9406550B2 (en) | 2013-10-31 | 2016-08-02 | Infineon Technologies Austria Ag | Insulation structure formed in a semiconductor substrate and method for forming an insulation structure |
WO2015152904A1 (en) | 2014-04-01 | 2015-10-08 | Empire Technology Development Llc | Vertical transistor with flashover protection |
US9406750B2 (en) | 2014-11-19 | 2016-08-02 | Empire Technology Development Llc | Output capacitance reduction in power transistors |
CN109037337A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-12-18 | 华为技术有限公司 | 一种功率半导体器件及制造方法 |
US10727317B2 (en) * | 2018-10-04 | 2020-07-28 | International Business Machines Corporation | Bottom contact formation for vertical transistor devices |
JP7344049B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-09-13 | 株式会社Screenホールディングス | 半導体装置形成方法および基板処理装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637275A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2000269485A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP2001244325A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子 |
JP2004140039A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005045198A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Samsung Electronics Co Ltd | リセスゲートトランジスタ構造及びその形成方法 |
JP2005142265A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005142549A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-06-02 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US20050253194A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-17 | Yang Ji-Yi | SOI-like structure in a bulk semiconductor substrate and method of forming same |
JP2006066611A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007088418A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Samsung Electronics Co Ltd | 側方拡張活性領域を有する半導体素子及びその製造方法 |
JP2007184533A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のリセスチャネル用トレンチ形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI240989B (en) * | 2005-01-17 | 2005-10-01 | Powerchip Semiconductor Corp | Method for forming trench gate dielectric layer |
KR100700332B1 (ko) * | 2005-11-01 | 2007-03-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법 |
KR100753082B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2007-08-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그의 제조방법 |
JP5524443B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2014-06-18 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100744071B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2007-07-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 벌브형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법 |
KR100753083B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2007-08-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 리세스채널 형성 방법 |
KR100744684B1 (ko) * | 2006-06-01 | 2007-08-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 벌브형 리세스와 새들형 핀을 결합한 반도체소자 및 그의제조 방법 |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006072651A patent/JP2007250855A/ja active Pending
-
2007
- 2007-03-14 US US11/717,707 patent/US7858508B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637275A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2000269485A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP2001244325A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子 |
JP2004140039A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005045198A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Samsung Electronics Co Ltd | リセスゲートトランジスタ構造及びその形成方法 |
JP2005142549A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-06-02 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005142265A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US20050253194A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-17 | Yang Ji-Yi | SOI-like structure in a bulk semiconductor substrate and method of forming same |
JP2006066611A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007088418A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Samsung Electronics Co Ltd | 側方拡張活性領域を有する半導体素子及びその製造方法 |
JP2007184533A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のリセスチャネル用トレンチ形成方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
J.Y.KIM ET AL.: "S-RCAT(Sphere-shaped-Recess-Channel-Array Transistor) Technology for 70nm DRAM feature size and beyo", 2005 SYMPOSIUM ON VLSI TECHNOLOGY DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, JPN6008061323, 2005, pages 34 - 35, XP001240732, ISSN: 0002665349, DOI: 10.1109/.2005.1469201 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085341A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のリセスゲートの製造方法 |
JP2008091917A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Hynix Semiconductor Inc | バルブ型埋め込みチャネルを備えた半導体素子及びその製造方法 |
JP2008091868A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のリセスゲートの製造方法 |
JP2009123998A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070224763A1 (en) | 2007-09-27 |
US7858508B2 (en) | 2010-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007250855A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101589765B1 (ko) | 익스텐션 저항 및 채널 스트레인 특성들을 개선하기 위한 임베드된 익스텐션 영역을 갖는 soi 트랜지스터들 및 그 제조방법 | |
JP5319046B2 (ja) | ベリード酸化膜を具備する半導体装置の製造方法及びこれを具備する半導体装置 | |
KR101057651B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2005072577A (ja) | コンタクトマージンが確保できるシリサイド膜を具備した高集積半導体素子及びその製造方法 | |
US7790551B2 (en) | Method for fabricating a transistor having a recess gate structure | |
KR100526366B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
CN107546232B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP5767869B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7166514B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2003158178A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8012849B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3854136B2 (ja) | 半導体素子のトランジスタ及びその製造方法 | |
CN102104020A (zh) | 制造半导体器件的方法 | |
KR100780658B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2009055027A (ja) | Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ | |
JP2002270837A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007288051A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002270838A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
KR101110545B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2004363551A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN119317139B (zh) | 一种半导体器件及其制造方法、电子装置 | |
JP5007488B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP5428121B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN119153337B (zh) | 一种半导体器件及其制造方法、电子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120309 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131028 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131127 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |