JP2007250459A - Electroluminescent display and manufacturing method thereof - Google Patents
Electroluminescent display and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007250459A JP2007250459A JP2006075149A JP2006075149A JP2007250459A JP 2007250459 A JP2007250459 A JP 2007250459A JP 2006075149 A JP2006075149 A JP 2006075149A JP 2006075149 A JP2006075149 A JP 2006075149A JP 2007250459 A JP2007250459 A JP 2007250459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- desiccant
- display device
- desiccant layer
- layer
- support substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 79
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 or the like Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 2
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- WBEDMFHOODHFKR-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n'-bis(3-methylphenyl)-1-n,1-n',4-triphenylcyclohexa-2,4-diene-1,1-diamine Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C2(C=CC(=CC2)C=2C=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 WBEDMFHOODHFKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N [Mg].[In] Chemical compound [Mg].[In] JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法に関し、特にエレクトロルミネッセンス表示装置の封止構造及びその製造方法に関する。 The present invention relates to an electroluminescence display device and a manufacturing method thereof, and more particularly to a sealing structure of an electroluminescence display device and a manufacturing method thereof.
近年、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:以下、「EL」と称する。)素子を用いたEL表示装置が、CRTやLCDに代わる表示装置として注目されている。 In recent years, an EL display device using an electroluminescence (hereinafter referred to as “EL”) element has attracted attention as a display device that replaces a CRT or LCD.
このEL素子は水分に弱いため、EL表示装置では、乾燥剤が塗布された金属キャップやガラスキャップで蓋をする構造が知られている。図8はそのような従来のEL表示装置の構造を示す断面図である。 Since this EL element is sensitive to moisture, an EL display device has a structure in which a lid is covered with a metal cap or a glass cap coated with a desiccant. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the structure of such a conventional EL display device.
図8に示すように、支持基板70は、その表面に多数のEL素子71が形成された表示領域を有している。この支持基板70は、エポキシ樹脂等から成るシール樹脂75(接着剤)を介して、キャップ用の封止基板80と貼り合わされている。封止基板80には、上記表示領域に対応した領域に凹部81(以下、ポケット部81と称する)がエッチングによって形成されており、このポケット部81の内側表面に水分等の湿気を吸収するための乾燥剤層82が塗布されている。ここで、ポケット部81を設けている理由は、乾燥剤層82とEL素子71との間のスペースを確保して、乾燥剤層82がEL素子71に接触しEL素子71に損傷を与えるのを防止するためである。
As shown in FIG. 8, the
次に、図9を参照して、支持基板70と封止基板80とを貼りあわせる工程を説明する。図9は、支持基板70と封止基板80とを貼り合せる直前の断面図であり、図8はその後の断面図である。図9に示すように、支持基板70と封止基板80とを貼り合わせる際には、まず、封止基板80側(あるいは支持基板70側)の接触面に沿ってシール樹脂75を所定量(例えば、高さ50μm程度)塗布する。次に、支持基板70と封止基板80とを押し圧によって接着させ、その後シール樹脂75を加熱硬化することで、図8に示すようなEL表示装置が完成する。この貼りあわせによって、シール樹脂75は圧縮されて、最終的には10μm程度の高さになる。
上述のとおり支持基板70と封止基板80とを張り合わせる際に、シール樹脂75の高さが必ず減少するので、これによって支持基板70と封止基板80との間に形成される空間(以下、内部空間と称する)の体積が減少する。そして、これに伴って内部空間の圧力が変化(上昇)することになる。従って、貼りあわせ工程の際に、当該上昇する圧力によってシール樹脂75の一部が破裂するという問題があった。そして、当該破裂部分から水分が内部空間に過剰に浸入し、EL表示装置の動作特性が劣化するという問題があった。
As described above, when the
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、主としてシール樹脂の破裂を防止したEL表示装置の封止構造を提供するものである。主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明にかかるEL表示装置は、表面にエレクトロルミネッセンス素子を備えた支持基板と、前記エレクトロルミネッセンス素子と対向する面に凹部が形成され、接着剤を介して前記支持基板と貼り合わされた封止基板と、前記凹部の内側表面に形成された乾燥剤層とを備え、前記凹部の容積をV1とし、前記乾燥剤層の体積をV2とした場合に、0<V2/V1≦0.8の関係が成立することを特徴とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides an EL display device sealing structure that mainly prevents the sealing resin from being ruptured. The main features are as follows. That is, the EL display device according to the present invention includes a support substrate having an electroluminescence element on a surface thereof, a recess formed on a surface facing the electroluminescence element, and bonded to the support substrate via an adhesive. When a stop substrate and a desiccant layer formed on the inner surface of the recess are provided, the volume of the recess is V1, and the volume of the desiccant layer is V2, 0 <V2 / V1 ≦ 0.8 The relationship is established.
また、本発明に係るEL表示装置は、前記エレクトロルミネッセンス素子の内側に前記乾燥剤が形成され、前記エレクトロルミネッセンス素子の端部と前記乾燥剤層の端部との水平距離が3cm以下であることを特徴とする。 In the EL display device according to the present invention, the desiccant is formed inside the electroluminescent element, and a horizontal distance between an end of the electroluminescent element and an end of the desiccant layer is 3 cm or less. It is characterized by.
また、乾燥剤層がマトリクス状に分割して形成されていることを特徴とする。さらにまた、乾燥剤層がシート状の乾燥剤から成ることを特徴とする。さらにまた、前記接着剤を介して貼り合せる前の前記支持基板と前記封止基板との間の空間の圧力から、前記接着剤を介して貼り合せた後の前記空間の圧力への変化が1.0倍以上2.0倍未満であることを特徴とする。 Further, the desiccant layer is formed by being divided into a matrix. Furthermore, the desiccant layer is made of a sheet-like desiccant. Furthermore, the change from the pressure in the space between the support substrate and the sealing substrate before bonding through the adhesive to the pressure in the space after bonding through the adhesive is 1. 0.0 times or more and less than 2.0 times.
また、本発明に係るEL表示装置の製造方法は、表面にエレクトロルミネッセンス素子を備えた支持基板と、表面に凹部が形成された封止基板とを準備し、前記凹部の内側表面に乾燥剤層を形成する工程と、前記エレクトロルミネッセンス素子と前記凹部が対向するようにして、前記支持基板と前記封止基板とを接着剤を介して貼り合わせる工程とを有し、前記凹部の容積をV1とし、前記乾燥剤層の体積をV2とした場合に、0<V2/V1≦0.8の関係が成立するように前記乾燥剤を形成することを特徴とする
また、前記エレクトロルミネッセンス素子の内側に前記乾燥剤を形成し、前記エレクトロルミネッセンス素子の端部と前記乾燥剤層の端部との水平距離が3cm以下となるように、前記エレクトロルミネッセンス素子及び前記乾燥剤層を形成したことを特徴とする。
In addition, a method for manufacturing an EL display device according to the present invention includes preparing a support substrate having an electroluminescence element on the surface and a sealing substrate having a recess formed on the surface, and a desiccant layer on the inner surface of the recess. And the step of bonding the support substrate and the sealing substrate with an adhesive so that the electroluminescent element and the recess face each other, and the volume of the recess is V1. The desiccant is formed so that the relationship of 0 <V2 / V1 ≦ 0.8 is satisfied when the volume of the desiccant layer is V2, and the inside of the electroluminescent device is characterized in that The desiccant is formed, and the electroluminescent element and the horizontal distance between the end of the electroluminescent element and the end of the desiccant layer are 3 cm or less. A desiccant layer is formed.
さらにまた、乾燥剤層を、マトリクス状に分割して形成することを特徴とする。また、前記乾燥剤層がシート状の乾燥剤から成ることを特徴とする。 Furthermore, the desiccant layer is formed by being divided into a matrix. The desiccant layer is made of a sheet-like desiccant.
また、前記凹部に乾燥剤層を形成する工程は、裏面に接着剤が塗布された複数のシート状の乾燥剤の表面をヘッドで吸着固定し、その後、前記ヘッドの押し圧によって前記凹部と前記シート型乾燥剤の裏面とを貼り合わせる工程から成ることを特徴とする。 Further, the step of forming a desiccant layer in the recess includes adsorbing and fixing the surfaces of a plurality of sheet-like desiccants having an adhesive applied to the back surface with a head, and then pressing the head and pressing the recess and the It consists of the process of bonding together the back surface of a sheet type desiccant.
また、前記支持基板と前記封止基板とを接着剤を介して貼り合せる工程は、貼り合せる前の前記支持基板と前記封止基板との間の空間の圧力から、貼り合せた後の前記空間の圧力への変化が1.0倍以上2.0倍未満となるように行うことを特徴とする。 Further, the step of bonding the support substrate and the sealing substrate through an adhesive includes the space after bonding from the pressure of the space between the support substrate and the sealing substrate before bonding. It is characterized in that it is performed so that the change to the pressure becomes 1.0 times or more and less than 2.0 times.
本発明によれば、EL素子が形成された支持基板と、EL素子を封止するための封止基板とを貼り合わせる際に生じる内部空間の圧力変化を低く抑えることができるため、シール樹脂の破裂という問題を解消することができる。 According to the present invention, the pressure change in the internal space generated when the supporting substrate on which the EL element is formed and the sealing substrate for sealing the EL element can be suppressed can be kept low. The problem of rupture can be solved.
また、EL素子の端部と乾燥剤の端部との距離を一定以下にした場合は、シール樹脂の破裂を防止すると同時に、耐湿効果の高いEL表示装置を提供することができる。 Further, when the distance between the end portion of the EL element and the end portion of the desiccant is set to a certain value or less, it is possible to provide an EL display device having a high moisture resistance effect while preventing the sealing resin from bursting.
さらにまた、乾燥剤層をマトリクス状に分割して形成する場合には、各乾燥剤層の接着面への気体の巻き込みが低減されるため、乾燥剤層の不良発生を防止することができる。その上、乾燥剤を配置する工程の作業性が上がり、製造コストを低く抑えることが可能となる。 Furthermore, when the desiccant layer is divided and formed in a matrix, the entrainment of gas on the bonding surface of each desiccant layer is reduced, so that the occurrence of defects in the desiccant layer can be prevented. In addition, the workability of the step of arranging the desiccant is improved, and the manufacturing cost can be kept low.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の第1の実施形態に係るEL表示装置を示す平面図である。図2は、図1におけるA−A’線における断面図である。 FIG. 1 is a plan view showing an EL display device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line A-A ′ in FIG. 1.
ガラスなどから成る支持基板100は、その主表面に多数のEL素子101が形成された表示領域を有している。支持基板100の厚みは、例えば0.7mm程度である。表示領域は、複数の画素がマトリクス状に配置され、各画素毎にEL素子101が配置されている。EL素子の詳細な構造については後述する。
A
ガラスなどから成る封止基板200は、上記支持基板100に蓋をするための基板であり、その厚みは例えば0.7mm程度である。この封止基板200には、あらかじめ上記表示領域と対向した領域に凹部201(以下、ポケット部201と称する)がエッチング等によって形成されている。ポケット部201の深さ(高さ)H1は例えば0.3mm程度である。ここで、ポケット部210の横の長さをL1,縦の長さをL2とした場合、ポケット部201の容積はVp(=L1×L2×H1)である。
The sealing
このポケット部201の底部には、水分等の湿気を吸収するための乾燥剤層210がEL素子101に対向して形成されている。乾燥剤層210は、例えば粉末状の酸化カルシウムや酸化バリウム等、及び接着剤として樹脂を溶剤に溶かした状態にし、ポケット部201の底部に塗布し、更にUV照射や加熱処理を行うことで硬化させてある。
A
乾燥剤層210は表面積を増大させるために例えば渦巻状に塗布することもでき、その形状は任意であるが、本実施形態では一例としてその平面が四角形状となるように形成している。例えば、ポケット部201の高さH1が0.3mm程度であるとすると、乾燥剤層210の高さH2は0.2〜0.25mm程度である。そして、乾燥剤層210の横の長さをM1,縦の長さをM2とした場合、乾燥剤層210の体積はVd(=M1×M2×H2)である。なお、ポケット部201の底部に乾燥剤層210を形成するのは、乾燥剤層210とEL素子101との間隔を広く確保し、乾燥剤層210がEL素子101に接触してEL素子101に損傷を与えることを防止するためである。
In order to increase the surface area, the
また、支持基板100と封止基板200との接触面には、エポキシ樹脂等から成るシール樹脂150が接着剤として塗布されている。なお、支持基板100と封止基板200とを貼り合わせる際には、N2ガスのような不活性ガス雰囲気のチャンバー内で貼り合わされるため、支持基板100と封止基板200の間の内部空間には不活性ガスが充填されている。
Further, a sealing
このように、支持基板100に形成されたEL素子101は、封止基板200によって外部の水分から保護される。
As described above, the
本実施形態では、ポケット部201の容積Vpと乾燥剤層210の体積Vdとの間で、0<Vd/Vp≦0.8の関係を維持するようにポケット部201及び乾燥剤層210を配置している。これによって、支持基板100と封止基板200とを貼り合わせる際の内部空間全体に対する体積変化の割合を少なくできる。この体積変化の割合が小さいということは、内部空間の圧力変化の割合が小さいという意味でもある。
In the present embodiment, the
具体的には例えば従来Vd/Vp=0.9であり、シール樹脂が塗布時に50μmの高さであり,支持基板と封止基板との貼り合わせ時の押し圧によって10μmの高さになるとすると、内部空間の圧力が当初約0.7atmであったものが、貼り合わせ時には2倍近く(約1.4atm)となる。これに対して、本実施形態のように例えばVd/Vp=0.8であり、シール樹脂の高さの変化が上記と同じであるとすると、内部空間の圧力が当初約0.7atmであったものが、貼り合わせ時に約1.05atmとなる。つまり、Vd/Vpを0.8にすることによって圧力変化は1.5倍程度に抑えられる。なお、Vd/Vpを0.8よりも小さくすることによって内部空間の圧力変化をさらに小さくすることも当然可能である。 Specifically, for example, if Vd / Vp = 0.9 in the past, the seal resin is 50 μm in height when applied, and 10 μm in height due to the pressing force when the support substrate and the sealing substrate are bonded together. The pressure in the internal space that was initially about 0.7 atm is nearly doubled (about 1.4 atm) at the time of bonding. On the other hand, if, for example, Vd / Vp = 0.8 as in this embodiment and the change in the height of the sealing resin is the same as described above, the pressure in the internal space is initially about 0.7 atm. Is about 1.05 atm at the time of bonding. That is, the pressure change can be suppressed to about 1.5 times by setting Vd / Vp to 0.8. Of course, it is possible to further reduce the pressure change in the internal space by making Vd / Vp smaller than 0.8.
このように、本実施形態では、従来に比して支持基板100と封止基板200とを貼り合せる際の内部空間の圧力の上昇が小さくなるため、シール樹脂150の破裂の問題が低減される。
As described above, in this embodiment, since the increase in pressure in the internal space when the
また、本実施形態では、図1及び図2に示すように、EL素子101の内側に乾燥剤層210が形成され、乾燥剤層210の端部とEL素子101の端部との水平距離Nが3cm以下となるように乾燥剤層210とEL素子101とが配置されている。なお、後述するように有機EL素子101の外側は通常、陰極層で被覆されているため(図7参照)、乾燥剤層210の端部と陰極層の端部との水平距離Nが3cm以下となるように配置したということもできる。これによって、シール樹脂150の破裂を防止することができると同時に、シール樹脂150などを介して浸入してきた僅かな水分であってもEL素子101の端部に到達する前に効果的に吸収除去することができ、EL素子101全体の耐湿向上を図ることができる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, a
なお、上記0<Vd/Vp≦0.8の関係を満たす範囲であるならば、EL素子101の外側に乾燥剤層210の端部が形成されていても良い。
Note that the end of the
次に、本発明の第2の実施形態に係るEL表示装置について説明する。図3は本発明の第2の実施形態に係るEL表示装置を示す平面図であり、図4は図3におけるB−B´線における断面図である。なお、図3において、図1,2と同一の構成部分については同一の符号を付し、説明を省略するか簡略している。 Next, an EL display device according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a plan view showing an EL display device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a sectional view taken along line BB ′ in FIG. In FIG. 3, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
上記第1の実施形態では、乾燥剤層210は単一領域に構成されているものであるが、本実施形態では、乾燥剤層220がマトリクス状に分割して形成されている。
In the first embodiment, the
ポケット部201の容積Vpと複数の乾燥剤層220の合計の体積Vmとの間で、0<Vm/Vp≦0.8の関係を維持すようにポケット部201と乾燥剤層220を配置している点、及び、EL素子101の内側に乾燥剤層220が形成されている場合に各乾燥剤層220の端部からEL素子101の端部との水平距離Nを3cm以下となるように配置している点は上記第1の実施形態と同様である。
The
上記のように構成されたEL表示装置では、前記第1の実施形態と同様にシール樹脂150の破裂を防止することができるとともに、個々の乾燥剤層220をムラなく形成することができ、乾燥剤層の不良発生を防止するというメリットがある。また、乾燥剤を配置する工程の作業性が向上し、製造コストを低く抑えることができるというメリットがある。これらの点について図5を参照して説明する。
In the EL display device configured as described above, the sealing
図5は、封止基板200上に乾燥剤層220を形成する工程について説明する図である。乾燥剤層220を塗布する方法としては、一般にディスペンサによる注入法が採用されるが、本実施形態では、ヘッド230を用いてシート状の乾燥剤220a,220bを封止基板200上に形成している。
FIG. 5 is a diagram illustrating a process of forming the
シート状の乾燥剤220a,220bは、その内部に酸化カルシウムや酸化バリウム等を含み、その裏面には接着層が予め塗布されている。まず、図5(a)に示すように、ヘッド230による吸引でシート状の乾燥剤層220bを一つ吸着固定させ、図5(b)に示すようにポケット部(凹部)201上の所望の位置に移動したら、ヘッド230による押し圧で封止基板200上に貼り付ける。以上の工程を、機械的に連続して行うことで、マトリクス形状に分割した乾燥剤層220が完成する。
The sheet-
本実施形態では、乾燥剤層をマトリクス状に分割しているため、個々の乾燥剤層の接着面の面積は当然小さくなる。そのため、貼り付け時に気体をその接着面に巻き込むことが少なくなるので、各乾燥剤層をムラなく形成することができ、不良発生(例えば、乾燥剤層とEL素子との接触によるEL素子の損傷)が低減される。また、常に一定のサイズのヘッド230を用いればよいため、EL素子101や封止基板200のサイズを変えたとしても、そのことによるヘッドの交換工程が不要となる。従って、ヘッドにかかるコストを低く抑えるとともに、工程を単純化し、生産スピードを向上させることができる。さらに乾燥剤層をマトリクス状に分割しているため乾燥剤層の表面積が大きくなって吸湿しやすくなる。
In this embodiment, since the desiccant layer is divided into a matrix, the area of the bonding surface of each desiccant layer is naturally reduced. As a result, gas is less likely to be caught on the adhesive surface during pasting, so that each desiccant layer can be formed evenly and defects (for example, damage to the EL element due to contact between the desiccant layer and the EL element) ) Is reduced. In addition, since it is sufficient to always use the
なお、0<Vd/Vp≦0.8の関係を満たす範囲であるならば、EL素子101の外側に乾燥剤層220の端部が形成されていても良い点も第1の実施形態と同様である。
Note that the end of the
次に、上記第1及び第2の実施形態に共通に適用されるEL表示装置の表示画素の構成例について説明する。なお、EL表示装置には、有機EL素子からなるものと無機EL素子からなるものがあるが、以下では例として有機EL素子から成るEL表示装置について説明している。 Next, a configuration example of a display pixel of an EL display device applied in common to the first and second embodiments will be described. In addition, although there exist what consists of an organic EL element and what consists of an inorganic EL element in an EL display apparatus, below, the EL display apparatus which consists of an organic EL element is demonstrated as an example.
図6にEL表示装置の表示画素付近を示す平面図を示し、図7(a)に図6中のC−C線に沿った断面図を示し、図7(b)に図6中のD−D線に沿った断面図を示す。 FIG. 6 is a plan view showing the vicinity of the display pixel of the EL display device, FIG. 7A shows a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 6, and FIG. 7B shows D in FIG. A cross-sectional view along the line -D is shown.
図6に示すように、ゲート信号線51とドレイン信号線52とに囲まれた領域に表示画素115が形成されており、マトリクス状に配置されている。
As shown in FIG. 6, display
この表示画素115には、自発光素子である有機EL素子60と、この有機EL素子60に電流を供給するタイミングを制御するスイッチング用TFT30と、有機EL素子60に電流を供給する駆動用TFT40と、保持容量とが配置されている。なお、有機EL素子60は、第1の電極である陽極61と発光材料からなる発光素子層と、第2の電極である陰極65とから成っている。
The
即ち、両信号線51,52の交点付近にはスイッチング用TFT30が備えられており、そのスイッチング用TFT30のソース33sは保持容量電極線54との間で容量をなす容量電極55を兼ねるとともに、駆動用TFT40のゲート電極41に接続されており、駆動用TFT40のソース43sは有機EL素子60の陽極61に接続され、ドレイン43dは有機EL素子60に供給される電流源である駆動電源線53に接続されている。
That is, a switching
また、ゲート信号線51と並行に保持容量電極線54が配置されている。この保持容量電極線54はクロム等から成っており、ゲート絶縁膜12を介してスイッチング用TFT30のソース33sと接続された容量電極55との間で電荷を蓄積して容量を成している。この保持容量は、駆動用TFT40のゲート電極41に印加される電圧を保持するために設けられている。
A storage
図7に示すように、EL表示装置は、ガラスや合成樹脂などから成る基板又は導電性を有する基板あるいは半導体基板等の基板10上に、スイッチング用TFT30,駆動用TFT40及び有機EL素子60を順に積層形成して成る。ただし、基板10として導電性を有する基板及び半導体基板を用いる場合には、これらの基板10上にSiO2やSiNなどの絶縁膜を形成した上にスイッチング用TFT30,駆動用TFT40及び有機EL素子60を形成する。いずれのTFTともに、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して能動層の上方にあるいわゆるトップゲート構造である。
As shown in FIG. 7, the EL display device includes a switching
まず、スイッチング用TFT30について説明する。図7(a)に示すように、石英ガラス、無アルカリガラス等からなる絶縁性の基板10上に、非晶質シリコン膜(以下、「a−Si膜」と称する。)をCVD法等にて成膜し、そのa−Si膜にレーザ光を照射して溶融再結晶化させて多結晶シリコン膜(以下、「p−Si膜」と称する。)とし、これを能動層33とする。その上に、SiO2膜、SiN膜の単層あるいは積層体をゲート絶縁膜32として形成する。更にその上に、Cr、Moなどの高融点金属からなるゲート電極31を兼ねたゲート信号線51及びAlから成るドレイン信号線52を備えており、EL素子の駆動電源でありAlから成る駆動電源線53が配置されている。
First, the switching
そして、ゲート絶縁膜32及び能動層33上の全面には、SiO2膜、SiN膜及びSiO2膜の順に積層された層間絶縁膜15が形成されており、ドレイン33dに対応して設けたコンタクトホールにAl等の金属を充填したドレイン電極36が設けられ、更に全面に有機樹脂から成り表面を平坦にする平坦化絶縁膜17が形成されている。
An interlayer insulating
次に、駆動用TFT40について説明する。図7(b)に示すように、石英ガラス、無アルカリガラス等からなる絶縁性基板10上に、a−Si膜にレーザ光を照射して多結晶化してなる能動層43、ゲート絶縁膜12、及びCr、Moなどの高融点金属からなるゲート電極41が順に形成されており、その能動層43には、チャネル43cと、このチャネル43cの両側にソース43s及びドレイン43dが設けられている。そして、ゲート絶縁膜12及び能動層43上の全面に、SiO2膜、SiN膜及びSiO2膜の順に積層された層間絶縁膜15を形成し、ドレイン43dに対応して設けたコンタクトホールにAl等の金属を充填して駆動電源に接続された駆動電源線53が配置されている。更に全面に例えば有機樹脂から成り表面を平坦にする平坦化絶縁膜17を備えている。そして、その平坦化絶縁膜17のソース43sに対応した位置にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを介してソース43sとコンタクトしたITOから成る透明電極、即ち有機EL素子60の陽極61を平坦化絶縁膜17上に設けている。この陽極61は各表示画素ごとに島状に分離形成されている。
Next, the driving
有機EL素子60は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極から成る陽極61、MTDATA(4,4-bis(3-methylphenylphenylamino)biphenyl)から成る第1ホール輸送層と、TPD(4,4,4-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenylanine)からなる第2ホール輸送層とから成るホール輸送層62、キナクリドン(Quinacridone)誘導体を含むBebq2(10-ベンゾ〔h〕キノリノール−ベリリウム錯体)から成る発光層63、及びBebq2から成る電子輸送層64、マグネシウム・インジウム合金もしくはアルミニウム、もしくはアルミニウム合金から成る陰極65が、この順番で積層形成された構造である。
The
なお、平坦化絶縁膜17上にはさらに第2の平坦化絶縁膜66が形成されている。そして、陽極61の端部は当該第2の平坦化絶縁膜66で被覆され、陽極61上の発光領域については、第2の平坦化絶縁膜66が除去された構造となっている。
Note that a second
有機EL素子60では、陽極61から注入されたホールと、陰極65から注入された電子とが発光層の内部で再結合し、発光層を形成する有機分子を励起して励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で発光層から光が放たれ、この光が透明な陽極61から透明絶縁基板を介して外部へ放出されて発光する。
In the
10 基板 12 ゲート絶縁膜 15 層間絶縁膜 17 平坦化絶縁膜
30 スイッチング用TFT 31 ゲート電極 32 ゲート絶縁膜
33s ソース 33 能動層 40 駆動用TFT 41 ゲート
43 能動層43c チャネル 43d ドレイン 43s ソース
51 ゲート信号線 52 ドレイン信号線 53 駆動電源線
54 保持容量電極線 55 容量電極 60 有機EL素子 61 陽極
62 発光素子層 63 発光層 64 電子輸送層 65 陰極
66 平坦化絶縁膜 100 支持基板101 EL素子 115 画素
150 シール樹脂 200 封止基板 201 凹部(ポケット部)
210 乾燥剤層220 乾燥剤層220a,220b 乾燥剤層
230 ヘッド
DESCRIPTION OF
33s source 33
54 holding
210
Claims (11)
前記エレクトロルミネッセンス素子と対向する面に凹部が形成され、接着剤を介して前記支持基板と貼り合わされた封止基板と、
前記凹部の内側表面に形成された乾燥剤層と、を備え、
前記凹部の容積をV1とし、
前記乾燥剤層の体積をV2とした場合に、
0<V2/V1≦0.8の関係が成立することを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。 A support substrate having an electroluminescence element on its surface;
A sealing substrate in which a concave portion is formed on a surface facing the electroluminescence element, and is bonded to the support substrate via an adhesive,
A desiccant layer formed on the inner surface of the recess,
The volume of the recess is V1,
When the volume of the desiccant layer is V2,
An electroluminescence display device, wherein the relationship of 0 <V2 / V1 ≦ 0.8 is established.
表面に凹部が形成された封止基板とを準備し、
前記凹部の内側表面に乾燥剤層を形成する工程と、
前記エレクトロルミネッセンス素子と前記凹部が対向するようにして、前記支持基板と前記封止基板とを接着剤を介して貼り合わせる工程とを有し、
前記凹部の容積をV1とし、
前記乾燥剤層の体積をV2とした場合に、
0<V2/V1≦0.8の関係が成立するように前記乾燥剤を形成することを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 A support substrate having an electroluminescence element on its surface;
Prepare a sealing substrate with a recess formed on the surface,
Forming a desiccant layer on the inner surface of the recess;
Bonding the support substrate and the sealing substrate through an adhesive so that the electroluminescent element and the concave portion face each other,
The volume of the recess is V1,
When the volume of the desiccant layer is V2,
The desiccant is formed so that the relationship of 0 <V2 / V1 ≦ 0.8 is satisfied. A method for manufacturing an electroluminescent display device, comprising:
裏面に接着剤が塗布された複数のシート状の乾燥剤の表面をヘッドで吸着固定し、
その後、前記ヘッドの押し圧によって前記凹部と前記シート型乾燥剤の裏面とを貼り合わせる工程から成ることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 The step of forming a desiccant layer in the recess is as follows:
Adsorbing and fixing the surface of a plurality of sheet-shaped desiccants with adhesive applied on the back,
The method for manufacturing an electroluminescent display device according to claim 6, further comprising a step of bonding the concave portion and the back surface of the sheet-type desiccant with a pressing force of the head. .
The step of bonding the support substrate and the sealing substrate through an adhesive includes the pressure of the space after bonding from the pressure of the space between the support substrate and the sealing substrate before bonding. The method for manufacturing an electroluminescent display device according to claim 6, wherein the change is made to 1.0 times or more and less than 2.0 times.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075149A JP2007250459A (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Electroluminescent display and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075149A JP2007250459A (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Electroluminescent display and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250459A true JP2007250459A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38594507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006075149A Pending JP2007250459A (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Electroluminescent display and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007250459A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017130600A1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | Light-emitting device |
JP2020021558A (en) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 双葉電子工業株式会社 | Organic el element and manufacturing method thereof |
JP2021516413A (en) * | 2018-04-09 | 2021-07-01 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Encapsulation structure, display device and display device |
JP2021170434A (en) * | 2020-04-14 | 2021-10-28 | 双葉電子工業株式会社 | Organic EL device |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006075149A patent/JP2007250459A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017130600A1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | Light-emitting device |
JP2017134942A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | Light emitting device |
CN108605392A (en) * | 2016-01-26 | 2018-09-28 | 住友化学株式会社 | light emitting device |
JP2021516413A (en) * | 2018-04-09 | 2021-07-01 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Encapsulation structure, display device and display device |
US11322723B2 (en) | 2018-04-09 | 2022-05-03 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Packaging structure including water-absorbing layer, display component and display device |
JP7274102B2 (en) | 2018-04-09 | 2023-05-16 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Sealing structure, display device and display apparatus |
JP2020021558A (en) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 双葉電子工業株式会社 | Organic el element and manufacturing method thereof |
CN110784950A (en) * | 2018-07-30 | 2020-02-11 | 双叶电子工业株式会社 | Organic EL element and method for manufacturing the same |
JP2021170434A (en) * | 2020-04-14 | 2021-10-28 | 双葉電子工業株式会社 | Organic EL device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7019458B2 (en) | Electroluminescent display device | |
EP2278639B1 (en) | Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same | |
US8154198B2 (en) | Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same | |
US6930449B2 (en) | Electroluminescent display device with desiccant layer | |
JP2011215625A (en) | Display device and electronic device | |
JP4090253B2 (en) | Display device | |
JP2004047458A (en) | Electroluminescence display device | |
KR101084274B1 (en) | Organic light emitting display and manufacturing method thereof | |
KR100503589B1 (en) | Electro luminescence display device | |
JP2007250459A (en) | Electroluminescent display and manufacturing method thereof | |
US7025650B2 (en) | Manufacturing method of electroluminescent display device | |
KR100527028B1 (en) | Electro luminescence display device | |
JP2004186100A (en) | Electroluminescence display device and method of manufacturing the same | |
US20030178923A1 (en) | Display device and manufacturing method of the same | |
US6705912B2 (en) | Display device manufacturing method | |
US20120235146A1 (en) | Organic Light-Emitting Display Device and Method of Manufacturing the Same | |
JP2004031314A (en) | Manufacturing method of display device | |
JP2003257625A (en) | Display device |