[go: up one dir, main page]

JP2007249722A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007249722A
JP2007249722A JP2006073728A JP2006073728A JP2007249722A JP 2007249722 A JP2007249722 A JP 2007249722A JP 2006073728 A JP2006073728 A JP 2006073728A JP 2006073728 A JP2006073728 A JP 2006073728A JP 2007249722 A JP2007249722 A JP 2007249722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection area
image
dimensional position
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006073728A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hirooka
慎一郎 廣岡
Norihiko Nakano
憲彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006073728A priority Critical patent/JP2007249722A/ja
Priority to EP07251063A priority patent/EP1835472A3/en
Priority to US11/686,433 priority patent/US7674052B2/en
Priority to CN2007101016666A priority patent/CN101068344B/zh
Publication of JP2007249722A publication Critical patent/JP2007249722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19652Systems using zones in a single scene defined for different treatment, e.g. outer zone gives pre-alarm, inner zone gives alarm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19606Discriminating between target movement or movement in an area of interest and other non-signicative movements, e.g. target movements induced by camera shake or movements of pets, falling leaves, rotating fan
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが直感的かつ簡単な操作で物体検知領域の設定をすることが可能なインタフェースを用いて、物体検知装置の性能向上を行うこと。
【解決手段】撮像を行い撮像した画像を出力する撮像手段と、3次元位置を検出し3次元位置情報を出力する3次元位置検出手段と、ユーザが検知領域を設定するための検知領域設定用データの入力を行うユーザ入力手段と、画像に変換処理を行って、生成した画像を出力する画像処理手段と、を有する物体検知装置によって構成される。ユーザが入力した検知領域設定用データを用いて検知領域を3次元空間中で決定し、3次元位置検出手段によって検出した3次元位置が検知領域の内部にあるか外部にあるかを判定し、その結果に基づいて、撮像手段から出力した画像に変換処理を加えることで、画像上に検知領域を明示する。これにより、物体検知装置において、ユーザが検知領域を設定する際の操作性の向上を図ることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、物体検知装置に関する。
本技術分野の背景技術として、例えば、特開2005−347926号公報(特許文献1)がある。該公報には、「所定の撮影範囲内で、被写体の位置に関わらず、被写体の変化に基づく異常の有無を適切に検出する。」ことを目的とし、解決手段として、「本発明によれば、所定範囲の被写体の画像を連続的に撮影する撮影手段と、画像内の被写体の変化と、その変化量を検出する検出手段と、検出手段が変化を検出した被写体と、撮影手段との間の距離を測定する測距手段と、測距手段が測定した距離と、検出手段が検出した被写体の変化量とに基づき、当該被写体の変化が異常か否かを判定する判定手段と、を含むことを特徴とする監視装置が提供される。」という技術が開示されている。
特開2005−347926号公報
上記特許文献1に示すように、撮像手段により得られた画像に対する画像処理手段と、3次元位置検出手段により得られた3次元位置情報との組み合わせにより物体検知装置の性能向上やアプリ応用を図ることができる。
物体検知技術においては、検知領域を指定することにより、誤検知や検知精度の劣化する領域を検知対象外として除外したり、検知領域の外部から内部への物体の移動を判定することで侵入検知を行ったりするなど、様々な応用が可能となる。物体検知に3次元位置情報を用いる場合には、検知領域も3次元空間中で決定する必要がある。検知領域は予めその3次元位置を設定し、3次元位置情報をメモリに格納していても良いが、検知装置を置く場所や検知領域などの検知環境が変化することを考慮すると、ユーザが必要に応じて当該検知領域を変更できることが好ましい。
しかしながら、ユーザが3次元空間中の検知領域を変更する場合、変更のために必要な入力情報が3次元位置情報となり、データが扱いづらく入力操作も複雑となる。また、現在の設定における検知領域も、ユーザが画像として視認することができないため、把握しにくいという問題がある。
そこで、例えば、画像と3次元位置情報を用いた物体検知装置において、簡易に操作可能で、かつ現在の設定が分かりやすいユーザインタフェースを用いることにより、検知領域の設定が簡単に行えるようにすると、操作性が向上する。
本発明は、物体検知装置の操作性向上を行うことを目的とする。
本発明の概要は、物体検知装置において、ユーザが検知領域を設定するための検知領域設定用データの入力を行い、撮像手段が撮像した画像のうち、検知領域の内部と外部とが区別できるように変換処理を行って表示する。該変換処理とは、例えば、輝度信号または色信号を変換し、検知領域を明るくまたは暗くし、あるいは色を変えて表示する。このようにすれば、検知領域をユーザに明示することができる。
本発明によれば、物体検知装置の操作性向上を行うことができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る物体検知装置を示す構成図である。図1において0101は撮像部、0102は3次元位置検出部、0103はユーザ入力部、0104は画像処理部である。
図1に示した物体検知装置において、撮像部0101は、レンズやシャッタや撮像素子やAGCやADやカメラ信号処理DSPやタイミングジェネレータ等から構成され、光電変換により撮像を行い、画像データを出力する。ここにおいて、撮像部は1つに限る必要はなく、異なる位置に設置した2つ以上の複数の撮像部であってもよい。3次元位置検出部0102は空間中に存在する物体の3次元位置を検出し、その3次元座標を3次元位置情報として出力する。3次元位置情報の例としては距離マップが挙げられる。3次元位置検出手段としては、ステレオカメラやレーザレーダなど空間分解能を持った距離センサを用いることができる。ユーザ入力部0103は、十字キーやジョグダイヤルやキーボードやマウスなどの外部インタフェースを用いることにより、ユーザが物体検知の検知領域を設定するために必要な検知領域設定データの入力を行う。画像処理部0104は、ユーザ入力部0103から入力した検知領域設定データを用いて検知領域を決定し、3次元位置検出部0102によって出力された3次元位置情報をもとに、各々の3次元座標が、検知領域の内部にあるか外部にあるかを判定する判定処理を行い、その結果に基づいて、撮像手段0101によって出力された画像に変換処理を行って、生成した画像を出力し、ユーザに表示する。なお、検知領域の決定は、ユーザ入力部0103で行っても良い。
前記検知領域は、前記検知領域設定データに基づき、3次元空間上で決定される。前記判定処理を行う際には、この検知領域の属する3次元空間の座標系(以下、基準座標系と呼ぶ)と、3次元位置検出部0102で得られる3次元座標の座標系とを一致させる必要がある。そこで、基準座標系を、3次元位置検出部0102で得られる3次元座標の座標系とすることで、座標系の変換処理を行う必要がなく、手間を軽減できる。ただし、監視において、室内に侵入する物体を検知する場合や、車載において自車両に接近する車両を検知する場合など、必要に応じて基準座標系を任意に変更することもできる。この場合、基準座標系を決定するときに、基準座標系と、3次元位置検出部0102で得られる3次元座標の座標系との間の、座標系の相対的な並進および回転を示す外部パラメータを求めておくことで、前記判定処理を行う際の座標系の変換を行うことができる。
画像処理部0104における画像変換処理は、ユーザが入力した検知領域設定データによって決定した検知領域を、画像上に明示するために行うものである。この画像変換処理は、前記3次元座標が検知領域の内部に存在するときに、その3次元座標に対応する領域に変換処理を行うことで、検知領域を強調し、ユーザに検知領域を明示することができる。また、前記3次元座標が検知領域の外部に存在するときに、その3次元座標に対応する領域に変換処理を行うことで、検知領域をマスクしても良い。また、前記3次元座標が検知領域の境界に存在するときに、その3次元座標に対応する領域に変換処理を行って、検知領域の境界のみを強調しても良い。このような画像変換処理としては、変換処理を行いたい画像中の画素の、輝度信号を変換して明るく、または、暗くしても良いし、色信号を変換して、特定の色を付けても良い。この画像変換処理によって生成された画像によって、ユーザは自分が設定した検知領域を明示的に見ることが可能となる。このとき、検知領域の基準位置からの距離に応じて、異なる輝度信号、または色信号に変換することで、ユーザに距離感を与えることも可能である。また、必要に応じて、ノイズ除去や鮮鋭化などの画質向上処理を前処理として行っても良い。ユーザの入力した検知領域設定データなどのパラメータを、画像上に表示しても良い。画像変換処理は、ユーザが検知領域を設定するときに限定して処理を行い、設定後は通常の画像を出力して良いが、ユーザが検知領域を設定した後も常に表示して、モニタリング用に画像を閲覧する際においても、検知領域を参照できる形態をとることもできる。
前記画像変換処理を行う際に、前記3次元座標に対応する画像の領域の決定は、3次元位置検出部0102で得られる3次元座標の座標系から、画像の2次元座標系(以下、画像座標系)に変換することで行う。この座標変換を行うためには、まず、撮像部0101と3次元位置検出部0102との間の相対的な回転および並進の情報を示す外部パラメータによって、3次元位置検出部0102から得られた3次元位置情報を、3次元位置検出部0102を基準とした座標系から撮像部0101を基準としたカメラ座標系に変換する。そして次に、撮像部0101の焦点距離やレンズ歪みなどを示す内部パラメータによって、撮像部0101を基準としたカメラ座標系から撮像部0101で撮影した画像における画像座標系に変換すれば良い。前記外部パラメータは、空間中のマーカや、自然特徴を用いて、既知の方法により自動で算出できるようにしても良いし、専門の技術者が、撮像部0101および3次元位置検出部0102の設置間隔や、俯角や見込み角や、設置高を厳密に測定することで求めても良い。また、前記内部パラメータは、工場出荷時や設置時または設置後に、マーカを用いて算出すれば良い。前記画像変換処理にて座標系変換を行うときには、これらのパラメータを事前に算出してメモリ上に蓄えるか、補正処理によって適宜補正して用いる。
図2に、本実施例において、ステレオ撮像を用いた場合の構成図を示す。図2において、0201_1は第一の撮像部、0201_2は第二の撮像部、0202はステレオ画像処理部、0103はユーザ入力部、0104は画像処理部である。
図2に示した物体検知装置において、ステレオ画像処理部0202は、第1の撮像部0201_1が出力した画像データと、第2の撮像部0201_2が出力した画像データを用いて、ステレオ画像処理を行い、距離情報を演算し出力する。図1で示した構成に対し、本構成では第一の撮像部0201_1または第二の撮像部0201_2が撮像部0101に、第一の撮像部0201_1および第二の撮像部0201_2およびステレオ画像処理部0202が3次元位置検出部0102に該当する。このとき、画像処理部0104に画像データを出力する撮像部は、第一の撮像部0201_1、または第二の撮像部0201_2、またはその両方のいずれでも良い。このように、撮像部0101と、3次元位置検出部0102のかわりに、第一の撮像部0201_1と、第二の撮像部0201_2と、ステレオ画像処理部0202とによって構成されるステレオ撮像部を用いても、図1で示した構成と同等の構成として扱うことができる。同様に、3つ以上の撮像部を用いたマルチ撮像部を用いても良い。ステレオ撮像またはマルチ撮像を用いた場合には、撮像部と3次元位置検出部を別途に用意する必要がなく、そのため、撮像部と3次元位置検出部の3次元座標系を合わせることが容易となる。また、撮像部と3次元位置検出部を別途に用意したときに、互いに設置位置が異なることにより一方のみで死角となる領域が存在する、といったような問題も回避することが可能である。
図3は、本発明の第1実施例に係る物体検知装置の使用例を示す模式図である。図3において、0301は撮像部、0302は3次元位置検出部、0303は検知領域、0304_1は人物、0304_2は人物、0305は十字キー付きユーザ入力デバイス、0306は画像処理部、0307は表示画像である。
図3は、撮像部0301から出力された画像データにおいて、検知領域0303に対応する領域を強調した表示画像0307を表示することで、ユーザに対して検知領域を明示している様子を示している。この例では、表示画像0307において、3次元位置取得部0302から得られた3次元座標が、検知領域0303の内部に存在する場合に、画像上の対応する領域の輝度信号を変換し、斜線を付けて表示している。検知領域0303は、ユーザが十字キー付き外部入力デバイス0305を操作することにより、その3次元位置を変更することができる。本使用例においては、ユーザは、表示画像0307を見ながら検知領域0303を設定することにより、十字キー付き外部入力デバイス0305によって検知領域0303を変更する場合にも、現在の設定における検知領域を視覚的に把握することができ、操作性の向上を図ることが可能である。表示画像0307の右上部には、現在検知領域の大きさを3mに設定していることを示す「Z=3m」のデータ表示を行っている。このように、検知領域設定データを画面上に表示すれば、十字キーなどを用いてユーザの入力した検知領域設定データを簡単にメモに取ることができ、再度設定する際の再現を簡易に行うこともできる。なお、表示画像0307は、画像処理部0306に直接接続されたモニタ上で閲覧しても良いし、画像処理部0306にネットワークを接続し、遠隔のモニタ上で閲覧しても良い。
本実施例による物体検知装置を用いれば、侵入検知を行うことも可能である。図3において、人物0304_1は検知領域0303の内部におり、検知対象となり得る人物であり、人物0304_2は検知領域0303の外部におり、検知対象となり得ない人物である。人物0304_2が移動し、検知領域0303の内部に入った場合、人物0304_2は検知対象となる。このように、移動する人物、または物体(以下、移動体)の移動を時間軸上で追跡し、3次元位置取得部0302より得られた、移動体の3次元位置が、検知領域0303の内部にあるか外部にあるかを判定し、移動体の3次元位置が外部から内部に移動したことを検知して、移動体の検知領域0303への侵入検知を行うことができる。
移動体の追跡は、撮像部0301から得られた画像に対し、画像処理による追跡処理を行えば良いが、3次元位置取得部0302より得られた3次元位置情報を組み合わせて用いても良い。また、検知領域外から検知領域内への移動のみを検知するのではなく、検知領域0303への接近を検知しても良い。この場合、移動体が検知領域0303へ接近したときに警告を画面上に表示し、検知領域0303の内部に侵入したときにアラームを鳴らすといったような、移動体と検知領域0303との位置関係に応じて、対処を変化させるような応用が可能である。また、移動体の検知領域0303の内部から外部への移動を検知して、幼児の見失い防止を行ったり、検知領域0303の外部から内部への移動を検知し、移動体がそのまま長時間にわたり静止していた場合に、置き去り物体であると判定する置き去り検知を行ったりすることも可能である。
なお、画像処理と3次元位置情報を組み合わせ、検知対象の3次元空間における位置や大きさなどの3次元情報を取得することで、検知対象の識別を行い特定の対象だけ侵入検知を適用する、などといったように、侵入検知に応用することができる。このとき取得した検知対象の3次元情報を出力し、表示画像0307上に表示しても良い。ユーザは表示画像0307を見ることで、検知対象が実空間中でどの位置にいるのか、あるいは実際の大きさがどの程度であるのか、などを把握することができるようになり、侵入検知時のモニタリング性能向上が行える。
かように本実施例によれば、物体検知装置において検知領域を設定する際に、検知領域を3次元空間上で決定した場合にも、検知領域を画像上に表示することができ、ユーザが現在の設定における検知領域を視覚的に把握しながら、簡単な操作で検知領域の変更が行えるような、操作性を向上した物体検知装置が実現できる。
図4は、本発明の第2実施例に係る物体検知装置の、検知領域の設定の方法の一例を示す模式図である。本実施例では、撮像部0301を基準としたカメラ座標系を、基準座標系0408をとしている。このとき、検知領域0303は、ユーザが入力した検知領域設定データを、基準座標系0408で用いて決定される。
ユーザが参照する表示画像は、撮像部0301によって撮影された画像に画像処理を加えることによって生成している。よって、ユーザが検知領域の3次元位置を設定する際に、基準座標系0408を用いることで、撮像部0301の視線方向と、検知領域0303を設定する際の奥行き方向とが一致することになる。これにより、例えば、検知領域を基準位置からの距離によって決定する場合などに、ユーザがより直感的な検知領域の設定を行えるようになる。また、画像処理部0104における、前記判定処理を行う際の座標変換処理に必要な外部パラメータが、前記画像変換処理を行う際の座標変換処理に必要な外部パラメータと同じパラメータとなるため、外部パラメータを求めるための作業負担を軽減することができる。
検知領域の決定時だけでなく、侵入検知において検知対象の3次元情報を取得する際に、基準座標系0408を用いても良い。例えば、基準座標系0408に変換した検知対象の3次元位置を用いれば、検知対象のZ座標が撮像部0301の撮像面から検知対象までの距離となるため、検知対象の位置を簡単に把握することができるようになる。また、撮像面からの距離でなく、撮像部0301からの検知対象までの直線距離も簡単に求めて用いることができる。こうして得られた基準座標系0408に基づく検知対象までの距離などを画面上に表示すれば、ユーザは検知対象の位置などを直感的に把握することができる。
かように本実施例に拠れば、ユーザが検知領域を設定する際に、検知領域を撮像部からの距離情報を用いて設定するような場合に適した、直感的な検知領域の設定が可能な物体検知装置が実現できる。
図5は、本発明の第3実施例に係る物体検知装置の、検知領域の設定の方法の一例を示す模式図である。本実施例では、撮像部0301を通る鉛直線と床面との交点を原点とし、鉛直線をY軸とし、原点を通り床面に水平で互いに直行するX軸とZ軸を設けた座標系を、基準座標系0508_2としている。このとき、検知領域0303は、ユーザが入力した検知領域設定データを、基準座標系0508_2で用いて決定される。
3次元位置検出部0302によって出力された3次元位置の3次元座標系を、基準座標系0508_2に座標系変換するためには、撮像部0301と3次元位置検出部0302との間の相対的な回転および並進の情報を示す第一の外部パラメータによって、3次元位置検出部0302から得られた3次元位置情報を、3次元位置検出部0102を基準としたカメラ座標系から撮像部0301を基準としたカメラ座標系である第一の3次元座標系0508_1に変換し、基準座標系0508_2と撮像部0301との間の相対的な回転および並進の情報を示す第二の外部パラメータによって、前記座標系0508_1から基準座標系0609_2に変換すればよい。前記第一の外部パラメータは、空間中のマーカや、自然特徴を用いて、既知の方法により自動で算出できるようにしても良いし、専門の技術者が、撮像部0301および3次元位置検出部0302の設置間隔や、俯角や見込み角や、設置高を厳密に測定することで求めても良い。同様に、前記第二の外部パラメータは、撮像部0301の俯角や見込み角や、設置高を用いることで求められる。
監視において物体検知装置を用いる場合には、撮像部0301は、天井から床面に対し下向きに、または天井ないし壁面から床面に対し俯角を持って設置され得る。また、車載において物体検知装置を用いる場合には、撮像部0301は、車体上から道路面に対し俯角を持って設置され得る。このように、撮像部0301が水平面に非並行に設置された場合、撮像部0301を基準としたカメラ座標系も、撮像部0301の視線方向であるZ軸が、水平面に対し俯角を持つ座標系となる。しかし、監視や、車載などで侵入検知を行う場合には、移動体は床面、または道路面上を水平に移動することが多い。よって、検知領域を決定する際も、撮像部0301を通る鉛直面、または鉛直線から、一定の距離以内の範囲を検知領域とするように決定できることが好ましい。そこで、図5で示すように、基準座標系0508_2を用いることにより、侵入検知を行う場合に適した検知領域の設定が行える。
検知領域の決定時だけでなく、侵入検知において検知対象の3次元情報を取得する際に、基準座標系0508_2を用いても良い。基準座標系0508_2に変換した検知対象の3次元位置を用いれば、検知対象のZ座標が撮像部0301を通る鉛直面から検知対象までの距離となる。そのため、撮像部0301が俯角を持って設置された場合にも、室内を移動する人間や、路面上の車両など水平に移動する検知対象までの距離を把握しやすくなる。撮像部0301を通る鉛直面からの距離でなく、撮像部0301を通る鉛直線から検知対象までの直線距離も簡単に求めて用いることができる。また、基準座標系0508_2に変換した検知対象の大きさは、検知対象の床面からの高さとなるため、検知対象が人間なら身長として、車両なら車高として扱うことができるようになる。こうして得られた基準座標系0508_2に基づく検知対象までの距離や検知対象の高さなどを画面上に表示すれば、撮像部0301が俯角を持って設置された場合にも、ユーザは検知対象の位置や高さなどを、容易に把握することができる。
かように本実施例に拠れば、ユーザが検知領域を設定する際に、撮像部を通る鉛直面、または円直線からの距離を用いて設定することが可能となり、侵入検知の用途に適した検知領域の設定が実現できる。
図6は、本発明の第4実施例に係る物体検知装置の、検知領域の設定の方法の一例を示す模式図である。本実施例では、ユーザが指定したオブジェクトである検知基準物体0609を通る鉛直線と床面との交点を原点とし、該鉛直線をY軸とし、該原点を通り床面に水平で互いに直行するX軸とZ軸を設けた座標系を、基準座標系0608_3としている。このとき、検知領域0303は、ユーザが入力した検知領域設定データを、基準座標系0608_3で用いて決定される。
3次元位置検出部0302によって出力された3次元位置の3次元座標系を、基準座標系0608_3に座標系変換するためには、撮像部0301と3次元位置検出部0302との間の相対的な回転および並進の情報を示す第一の外部パラメータによって、3次元位置検出部0302から得られた3次元位置情報を、3次元位置検出部0302を基準としたカメラ座標系から撮像部0301を基準としたカメラ座標系である第一の3次元座標系0608_1に変換し、第二の3次元座標系0608_2と撮像部0301との間の相対的な回転および並進の情報を示す第二の外部パラメータによって、前記第一の3次元座標系0608_1から第二の3次元座標系0608_2に変換し、前記第二の3次元座標系0608_2を、原点が検知基準物体0609を通る鉛直線と床面との交点になるように、平行移動すればよい。前記第一の外部パラメータは、空間中のマーカや、自然特徴を用いて、既知の方法により自動で算出できるようにしても良いし、専門の技術者が、撮像部0301および3次元位置検出部0302の設置間隔や、俯角や見込み角や、設置高を厳密に測定することで求めても良い。同様に、前記第二の外部パラメータは、撮像部0301の俯角や見込み角や、設置高を用いることで求められる。また、前記平行移動を行う際に必要な移動量は、撮像部0301と検知基準物体0609との間の距離と、撮像部0301の俯角や見込み角や、設置高を用いることで求められる。
監視においては、貴金属や金庫など、価値の高い特定のオブジェクトに近づくものを検知するような、特定のオブジェクトを基準とした侵入検知が必要となる場合があり得る。この場合、検知領域を決定する際に、検知基準物体0609を通る鉛直面、または鉛直線から、一定の距離以内の範囲を検知領域とするように決定できることが好ましい。そこで、図6で示すように、基準座標系0608_3を用いることにより、特定の検知基準物体0609を基準とした侵入検知を行う場合に適した検知領域の設定が行える。検知基準物体0609の3次元位置は、撮像部0301から得られる画像上においてユーザが指定することにより、対応する3次元位置を、検知基準物体0609の3次元位置としても良いし、検知基準物体0609を配置する位置にユーザがマーカを配置して、そのマーカ位置を抽出することで、検知基準物体0609の3次元位置を取得しても良い。
検知領域の決定時だけでなく、侵入検知において検知対象の3次元情報を取得する際に、基準座標系0608_3を用いても良い。基準座標系0608_3に変換した検知対象の3次元位置を用いれば、検知対象のZ座標が検知基準物体0609を通る鉛直面から検知対象までの距離となるため、撮像部0301が俯角を持って設置された場合にも、検知基準物体0609に近づく人間や、車両などを把握しやすくなる。検知基準物体0609を通る鉛直面からの距離でなく、検知基準物体0609を通る鉛直線から検知対象までの直線距離も簡単に求めて用いることができる。また、基準座標系0608_3に変換した検知対象の大きさは、検知対象の床面からの高さとなるため、検知対象が人間なら身長として、車両なら車高として扱うことができるようになる。こうして得られた基準座標系0608_3に基づく検知対象までの距離や検知対象の高さなどを画面上に表示すれば、撮像部0301が俯角を持って設置された場合にも、ユーザは特定のオブジェクトに近づく検知対象の位置や高さなどを、容易に把握することができる。
かように本実施例に拠れば、ユーザが検知領域を設定する際に、ユーザの指定した特定のオブジェクトを通る鉛直面、または鉛直線からの距離を用いて設定することが可能となり、ユーザの指定したオブジェクトを基準とした侵入検知の用途に適した検知領域の設定が実現できる。
図7は、本発明の第5実施例に係る物体検知装置の一例を示す模式図である。本実施例では、検知領域0303の内部にある床面である、検知領域内床面0703_1に対応する領域のみを画像変換している。これにより、画像を変換する領域を、検知領域内の床面の3次元位置に対応する領域に限定することで、検知領域をユーザが平面的に把握できるようになり、直感的な理解が可能となる。また、複雑な形状を持った物体に対しては、3次元位置を検出する際に、誤った3次元位置を検出する誤検出を起こす場合がある。このとき、誤検出を起こすことにより、本来は画像の変換すべきでない領域を、表示してしまう可能性があるが、床面に限定して画像の変換を行うことで、このような誤検出により、誤った3次元位置を表示画像上で表示することがなくなる。床面のかわりに、壁面を用いても良い。
かように本実施例に拠れば、検知領域の表示を床面に限定することにより、ユーザが検知領域を簡易に把握できるような表示画像の生成が可能となる。
図8および図9は、本発明の第6実施例に係る物体検知装置の一例を示す模式図である。本実施例では、検知領域設定データとして、検知領域の形状と、検知領域の大きさと、検知領域の基準位置と、検知領域の方向とのうち、1つまたは複数のデータのみを入力することにより、検知領域を設定することが可能である。図8では、検知領域設定データとして、検知領域の大きさと、検知領域の基準位置が、撮像部0301の鉛直線と床面との交点であるという情報を入力することで、検知領域0303を決定している。図9では、検知領域設定データとして、検知領域の形状が球であるということと、検知領域の大きさと、検知領域の基準位置が、ユーザの指定したオブジェクトである検知基準物体0609の鉛直線と床面との交点であるという情報を入力することで、検知領域0303を決定している。このように、ユーザは3次元位置情報を用いずに、検知領域を決定するための必要な数の設定データを入力するだけで、検知領域を3次元空間中において設定できる。そのため、図3で示した十字キー付きユーザ入力デバイス0305を操作して、検知領域の大きさを増減したり、検知領域の基準位置を変えたりするといったように、ユーザが簡単な操作で検知領域の3次元位置を変更することができる。
かように、本実施例に拠れば、ユーザが簡単な操作で、かつ用途に応じた柔軟な検知領域の設定が可能となる。
図10は、本発明の第7実施例に係る物体検知装置の一例を示す模式図である。本実施例では、ユーザが検知領域設定データを入力する際に、図3で示した十字キー付きユーザ入力デバイス0305のような外部入力デバイスを用いるのではなく、ユーザが設定指定したオブジェクトの情報を用いることにより、検知領域設定データを入力が可能である。図10では、ユーザが空間中に配置したオブジェクト1010_1をマーカとして利用し、3次元位置検出部0302によって検出した、該オブジェクト1010_1の3次元位置をもとに、検知領域の設定を行っている。この場合、ユーザは検知領域を設定したい位置にマーカとなるオブジェクトを配置するだけで、検知領域を設定することも可能であり、外部入力デバイスを用いたときより、さらに簡易に設定を行うことができる。ただし、検知領域を変更する場合は、再度オブジェクトを配置する必要があり、頻繁に検知領域を変更する必要がない場合に適している。なお、このとき、ユーザ指定オブジェクト1010_1の3次元位置を用いて検知領域を設定するのではなく、その3次元位置から前後にずらした3次元座標を用いて検知領域を設定しても良い。これにより、ユーザ指定オブジェクト1010_1の3次元位置の抽出精度が劣るばあいでも、検知に必要な領域を確保することができる。
また、ユーザが空間上に配置したオブジェクトの3次元位置を用いるかわりに、ユーザが画像上でオブジェクトを指定し、そのオブジェクトに対応する3次元位置を用いても良い。この場合、ユーザは実際にマーカを置きに行く手間を省略することができる。
かように、本実施例に拠れば、検知領域設定時にユーザが指定したオブジェクトの3次元位置を用いることで、ユーザが外部入力デバイスを操作せずに、より簡易な方法で検知領域を設定することが可能となる。
本発明は監視カメラや立体視カメラ、車載カメラに利用可能である。
本発明の第1実施例に係る物体検知装置を示す構成図である。 本発明の第1実施例に係る物体検知装置においてステレオ撮像部を用いた場合の物体検知装置を示す構成図である。 本発明の第1実施例に係る物体検知装置の使用例を示す模式図である。 本発明の第2実施例に係る物体検知装置の、検知領域の設定の方法の一例を示す模式図である。 本発明の第3実施例に係る物体検知装置の、検知領域の設定の方法の一例を示す模式図である。 本発明の第4実施例に係る物体検知装置の、検知領域の設定の方法の一例を示す模式図である。 本発明の第5実施例に係る物体検知装置の一例を示す模式図である。 本発明の第6実施例に係る物体検知装置の第一の例を示す模式図である。 本発明の第6実施例に係る物体検知装置の第二の例を示す模式図である。 本発明の第7実施例に係る物体検知装置の一例を示す模式図である。
符号の説明
0101 撮像部
0102 3次元位置検出部
0103 ユーザ入力部
0104 画像処理部
0201_1 第一の撮像部
0201_2 第二の撮像部
0202 ステレオ画像処理部
0103 ユーザ入力部
0104 画像処理部
0301 撮像部
0302 3次元位置検出部
0303 検知領域
0304_1〜2 人物
0305 十字キー付きユーザ入力デバイス
0306 画像処理装置
0307 表示画像
0408 基準座標系
0508_1 第一の3次元座標系
0508_2 基準座標系
0608_1 第一の3次元座標系
0608_2 第二の3次元座標系
0608_3 基準座標系
0609 検知基準物体
0703_1〜2 検知領域内床面
1010_1〜2 ユーザ指定オブジェクト

Claims (9)

  1. 被写体を撮像し、画像信号を出力する撮像手段と、
    被写体中の物体の3次元位置を検出し、3次元位置情報を出力する3次元位置検出手段と、
    検知領域を設定するための検知領域設定用データが入力される入力手段と、
    表示手段に画像信号を出力する出力手段と、
    画像信号に変換処理を行う画像処理手段と、
    該3次元位置検出手段から出力される3次元位置情報と該入力手段から入力された検知領域設定用データを用いて、該検知領域の内部及び又は外部にある画像信号に対して、該検知領域の内部と外部とが区別できるように該画像処理手段により変換処理を行い、該検知領域の内部と外部とが区別できるように変換処理された画像信号を該出力手段から出力するように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする物体検知装置。
  2. 撮像を行い撮像した画像を出力する撮像手段と、
    空間中の物体の3次元位置を検出し3次元位置情報を出力する3次元位置検出手段と、
    ユーザが検知領域を設定するための検知領域設定用データの入力を行うユーザ入力手段と、
    画像に変換処理を行い生成した画像を出力する画像処理手段と、
    を備えた、物体検知装置において、
    前記検知領域設定用データを用いて検知領域を決定し、
    前記3次元位置情報における各々の3次元座標が該検知領域の内部にあるか外部にあるかを判定し、
    その結果に基づき該撮像手段から出力した画像に変換処理を行い生成した画像を出力すること、
    を特徴とした物体検知装置。
  3. 請求項2に記載の物体検知装置において、
    前記3次元位置情報の時間的変化と、前記検知領域の情報と、を用いることにより侵入検知を行うこと、
    を特徴とした物体検知装置。
  4. 請求項2または3に記載の物体検知装置において、
    前記検知領域設定用データを前記撮像手段の位置を基準としたカメラ座標系を用いて検知領域を決定すること、
    を特徴とした物体検知装置。
  5. 請求項2または3に記載の物体検知装置において、
    前記検知領域設定用データを、前記撮像手段を通る鉛直線と床面との交点を原点とし、該鉛直線をY軸とし、該原点を通り床面に水平で互いに直行するX軸とZ軸を設けた座標系を用いて検知領域を決定すること、
    を特徴とした物体検知装置。
  6. 請求項2または3に記載の物体検知装置において、
    前記検知領域設定用データを、ユーザが指定したオブジェクトを通る鉛直線と床面との交点を原点とし、該鉛直線をY軸とし、該原点を通り床面に水平で互いに直行するX軸とZ軸を設けた座標系で用いて検知領域を決定すること、
    を特徴とした物体検知装置。
  7. 請求項2ないし6のいずれかに記載の物体検知装置において、
    床面の検出を行い、
    該床面に対応する3次元位置が前記検知領域の内部にあるか外部にあるかを判定し、
    その結果に基づいて、該撮像手段から出力した画像に変換処理を行って、生成した画像を出力すること、
    を特徴とした物体検知装置。
  8. 請求項2ないし7のいずれかに記載の物体検知装置において、
    前記検知領域設定データとして、
    検知領域の領域形状と、検知領域の大きさと、検知領域の基準位置と、検知領域の方向と、のうち、1つ、または、複数の情報を用いることを特徴とした物体検知装置。
  9. 請求項2ないし8のいずれかに記載の物体検知装置において、
    ユーザが指定したオブジェクトの3次元位置を検出し、
    該3次元位置を検出領域設定データに用いること、
    を特徴とした物体検知装置。
JP2006073728A 2006-03-17 2006-03-17 物体検知装置 Pending JP2007249722A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073728A JP2007249722A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 物体検知装置
EP07251063A EP1835472A3 (en) 2006-03-17 2007-03-14 Object detection apparatus
US11/686,433 US7674052B2 (en) 2006-03-17 2007-03-15 Object detection apparatus
CN2007101016666A CN101068344B (zh) 2006-03-17 2007-03-16 物体检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073728A JP2007249722A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 物体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007249722A true JP2007249722A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38188372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073728A Pending JP2007249722A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7674052B2 (ja)
EP (1) EP1835472A3 (ja)
JP (1) JP2007249722A (ja)
CN (1) CN101068344B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204882A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hitachi Ltd 関係分析方法、関係分析プログラム、および、関係分析装置
JP2014504394A (ja) * 2010-11-17 2014-02-20 オムロン サイエンティフィック テクノロジーズ, インコーポレイテッド ゾーンを監視する方法及び装置
JP2014194687A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denso Wave Inc 監視装置
JP2015014514A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 パイオニア株式会社 識別装置
KR101616785B1 (ko) * 2014-10-22 2016-04-29 한국과학기술연구원 보행 대기자 검지 장치 및 그 방법
JP2017156329A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社リコー システム、情報処理装置、プログラム
JP2017169128A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 グローリー株式会社 監視カメラシステム
JP2019046295A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 三菱電機株式会社 監視装置
WO2019093371A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 物体検出システム及び物体検出プログラム
WO2019093372A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 物体検出システム及び物体検出プログラム
JP2022027637A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフト 自動車の室内の人および/または物体を捕捉するための方法および自動車
JP2022110291A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2023042531A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社島津製作所 撮像システム、および撮像方法
JP2024002867A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 ワタ インク 3dジオフェンスを利用した危険発生感知方法、サーバーおよびコンピュータプログラム
WO2025013452A1 (ja) * 2023-07-11 2025-01-16 住友電気工業株式会社 電波センサの設定方法、電波センサの設定装置、及び電波センサ

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009033286A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Magna International Inc. Object detection and ranging method
FR2944934B1 (fr) * 2009-04-27 2012-06-01 Scutum Procede et systeme de surveillance
US8450997B2 (en) * 2009-04-28 2013-05-28 Brown University Electromagnetic position and orientation sensing system
CN102314259B (zh) * 2010-07-06 2015-01-28 株式会社理光 一种在显示区域内检测物体的方法和设备
JP5885398B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
EP2587462A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-01 Axis AB Image monitoring system and method with false alarm rate reduction
MX343201B (es) * 2012-02-23 2016-10-28 Nissan Motor Dispositivo de deteccion de objetos tridimensionales.
US9738253B2 (en) * 2012-05-15 2017-08-22 Aps Systems, Llc. Sensor system for motor vehicle
JP5907268B2 (ja) * 2012-08-01 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2014039050A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Methods and apparatus for establishing exit/entry criteria for a secure location
CN102956084B (zh) * 2012-09-16 2014-09-17 中国安全生产科学研究院 三维空间安全防护系统
WO2014175643A1 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Lg Electronics Inc. Refrigerator and control method for the same
JP6650677B2 (ja) * 2015-02-26 2020-02-19 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、およびプログラム
CN104916090B (zh) * 2015-04-27 2018-06-12 小米科技有限责任公司 提示信息发送方法及装置
EP3311562A4 (en) * 2015-06-17 2018-06-20 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd Methods and systems for video surveillance
CN104966062B (zh) * 2015-06-17 2021-03-23 浙江大华技术股份有限公司 视频监视方法和装置
CN104902246B (zh) * 2015-06-17 2020-07-28 浙江大华技术股份有限公司 视频监视方法和装置
CN104954747B (zh) * 2015-06-17 2020-07-07 浙江大华技术股份有限公司 视频监视方法和装置
CN104935893B (zh) * 2015-06-17 2019-02-22 浙江大华技术股份有限公司 监视方法和装置
CN105303549B (zh) * 2015-06-29 2018-05-18 北京格灵深瞳信息技术有限公司 一种确定视频图像中被测对象间位置关系的方法及装置
JP6587489B2 (ja) * 2015-10-07 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP6708218B2 (ja) 2015-12-16 2020-06-10 日本電気株式会社 情報処理装置、侵入検知方法及びコンピュータプログラム
KR102111425B1 (ko) * 2016-02-24 2020-06-04 가부시키가이샤 리코 화상 처리 장치, 화상 처리 시스템 및 프로그램
US10748414B2 (en) 2016-02-26 2020-08-18 A9.Com, Inc. Augmenting and sharing data from audio/video recording and communication devices
US11393108B1 (en) 2016-02-26 2022-07-19 Amazon Technologies, Inc. Neighborhood alert mode for triggering multi-device recording, multi-camera locating, and multi-camera event stitching for audio/video recording and communication devices
US10397528B2 (en) 2016-02-26 2019-08-27 Amazon Technologies, Inc. Providing status information for secondary devices with video footage from audio/video recording and communication devices
US10841542B2 (en) 2016-02-26 2020-11-17 A9.Com, Inc. Locating a person of interest using shared video footage from audio/video recording and communication devices
US10489453B2 (en) 2016-02-26 2019-11-26 Amazon Technologies, Inc. Searching shared video footage from audio/video recording and communication devices
US9965934B2 (en) 2016-02-26 2018-05-08 Ring Inc. Sharing video footage from audio/video recording and communication devices for parcel theft deterrence
EP3420724B1 (en) 2016-02-26 2020-11-25 Amazon Technologies, Inc. Sharing video footage from audio/video recording and communication devices
US10482737B2 (en) 2016-08-12 2019-11-19 Amazon Technologies, Inc. Parcel theft deterrence for A/V recording and communication devices
WO2018031401A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 BOT Home Automation, Inc. Parcel theft deterrence for audio/video recording and communication devices
US10650650B2 (en) 2016-08-12 2020-05-12 A9.Com, Inc. Parcel theft deterrence for A/V recording and communication devices
WO2018035460A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh High security motion sensor
CN106354263A (zh) * 2016-09-09 2017-01-25 电子科技大学 基于面部特征追踪的实时人机交互系统及其工作方法
US12096156B2 (en) 2016-10-26 2024-09-17 Amazon Technologies, Inc. Customizable intrusion zones associated with security systems
WO2018081328A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 Ring Inc. Customizable intrusion zones for audio/video recording and communication devices
WO2020041761A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Lutron Technology Company Llc Occupant detection device
US11423779B2 (en) * 2019-02-15 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle detection systems and methods
EP3933794A4 (en) * 2019-02-27 2022-08-03 Technomirai Co., Ltd ACCURATE DIGITAL SECURITY SYSTEM, PROCEDURE AND PROGRAM
GB2592035A (en) * 2020-02-13 2021-08-18 Univ Cranfield Object location status monitoring apparatus and method
US11747463B2 (en) * 2021-02-25 2023-09-05 Cherish Health, Inc. Technologies for tracking objects within defined areas
CN114332753B (zh) * 2021-12-09 2025-02-25 国能宁夏灵武发电有限公司 一种吊机下方人员滞留检测告警方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142894A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Toshiba Corp 画像監視装置
JPH0721476A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 禁止区域の侵入監視方法及び装置
JPH09282459A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置
JPH10117341A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yazaki Corp 車両周辺監視装置、この装置に用いられる障害物検出方法、及びこの装置に用いられる障害物検出プログラムを記憶した媒体
JP2004120009A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 監視装置および監視方法
JP2006065584A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 異常検知装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32494A (en) * 1861-06-04 Jesse bartoo
GB2183878B (en) 1985-10-11 1989-09-20 Matsushita Electric Works Ltd Abnormality supervising system
US6297844B1 (en) * 1999-11-24 2001-10-02 Cognex Corporation Video safety curtain
US6867799B2 (en) * 2000-03-10 2005-03-15 Sensormatic Electronics Corporation Method and apparatus for object surveillance with a movable camera
US7382896B2 (en) * 2002-08-13 2008-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object detection method and apparatus which perform object detection using set parameters
JP3770859B2 (ja) * 2002-08-22 2006-04-26 株式会社日立国際電気 監視カメラ装置
EP1543270B8 (de) * 2002-09-24 2013-01-23 Pilz GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum absichern eines gefahrenbereichs
US7428314B2 (en) 2003-12-03 2008-09-23 Safehouse International Inc. Monitoring an environment
JP2005347926A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Murata Mach Ltd 監視装置
US20070008411A1 (en) * 2004-09-07 2007-01-11 Masahiko Shibata Sensor-camera-ganged intrusion detecting apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142894A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Toshiba Corp 画像監視装置
JPH0721476A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 禁止区域の侵入監視方法及び装置
JPH09282459A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置
JPH10117341A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yazaki Corp 車両周辺監視装置、この装置に用いられる障害物検出方法、及びこの装置に用いられる障害物検出プログラムを記憶した媒体
JP2004120009A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 監視装置および監視方法
JP2006065584A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 異常検知装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204882A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hitachi Ltd 関係分析方法、関係分析プログラム、および、関係分析装置
US10841539B2 (en) 2010-11-17 2020-11-17 Omron Scientific Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring zones
JP2014504394A (ja) * 2010-11-17 2014-02-20 オムロン サイエンティフィック テクノロジーズ, インコーポレイテッド ゾーンを監視する方法及び装置
JP2014194687A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denso Wave Inc 監視装置
JP2015014514A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 パイオニア株式会社 識別装置
KR101616785B1 (ko) * 2014-10-22 2016-04-29 한국과학기술연구원 보행 대기자 검지 장치 및 그 방법
JP2017156329A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社リコー システム、情報処理装置、プログラム
JP2017169128A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 グローリー株式会社 監視カメラシステム
JP2019046295A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 三菱電機株式会社 監視装置
JP7128568B2 (ja) 2017-09-05 2022-08-31 三菱電機株式会社 監視装置
JPWO2019093371A1 (ja) * 2017-11-09 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 物体検出システム及び物体検出プログラム
JP7244802B2 (ja) 2017-11-09 2023-03-23 コニカミノルタ株式会社 物体検出システム及び物体検出プログラム
WO2019093372A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 物体検出システム及び物体検出プログラム
JPWO2019093372A1 (ja) * 2017-11-09 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 物体検出システム及び物体検出プログラム
WO2019093371A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 物体検出システム及び物体検出プログラム
JP7244801B2 (ja) 2017-11-09 2023-03-23 コニカミノルタ株式会社 物体検出システム及び物体検出プログラム
JP2022027637A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフト 自動車の室内の人および/または物体を捕捉するための方法および自動車
JP7295174B2 (ja) 2020-07-30 2023-06-20 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフト 自動車の室内の人および/または物体を捕捉するための方法および自動車
JP7344570B2 (ja) 2021-01-18 2023-09-14 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022110291A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2023042531A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社島津製作所 撮像システム、および撮像方法
JP7452768B2 (ja) 2021-09-14 2024-03-19 株式会社島津製作所 撮像システム、および撮像方法
JP2024002867A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 ワタ インク 3dジオフェンスを利用した危険発生感知方法、サーバーおよびコンピュータプログラム
WO2025013452A1 (ja) * 2023-07-11 2025-01-16 住友電気工業株式会社 電波センサの設定方法、電波センサの設定装置、及び電波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7674052B2 (en) 2010-03-09
EP1835472A3 (en) 2009-06-17
EP1835472A2 (en) 2007-09-19
CN101068344B (zh) 2010-06-16
CN101068344A (zh) 2007-11-07
US20070217780A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007249722A (ja) 物体検知装置
KR101073076B1 (ko) 복합카메라를 이용한 화재감시 시스템 및 방법
JP6712778B2 (ja) 物体検知装置、物体検知システムおよび物体検知方法
US10182280B2 (en) Sound processing apparatus, sound processing system and sound processing method
JP2021532355A (ja) 音響画像にタグを付けて関連付けるためのシステム及び方法
JP6232497B2 (ja) 外界認識装置
US20150281832A1 (en) Sound processing apparatus, sound processing system and sound processing method
JP2003515811A (ja) 映像危機管理カーテン
JP6164679B2 (ja) カメラのキャリブレーション方法及びカメラのキャリブレーション装置
JP2012156571A (ja) 表示画像切替装置及び表示画像切替方法
CN111487320A (zh) 基于三维光学成像传感器的三维超声成像方法和系统
JP6610640B2 (ja) 位置認識方法およびシステム、ならびに異常判定方法およびシステム
JP2015043488A (ja) 遠隔操作装置及びそれを用いた遠隔施工方法
JP6482811B2 (ja) テールクリアランス測定装置
US20210348922A1 (en) Eyewear display system and eyewear display method
JP2611173B2 (ja) 魚眼レンズを用いた測位方法およびその装置
JP5714960B2 (ja) 監視範囲検知装置
JP6581280B1 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法、監視プログラム
KR101920682B1 (ko) 길이측정 기능을 갖는 촬상장치
KR101497396B1 (ko) 타겟 위치 측정시스템 및 이를 이용한 타겟 위치 측정방법
KR101247316B1 (ko) 감시시스템
JP3875199B2 (ja) 撮影装置
JP2018182712A (ja) 監視システムおよび撮影方向制御装置
JP2017025503A (ja) 建設機器操作アシスト表示システム
JP2012010186A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524