JP2007249652A - Data mirror type cluster system and its operation method - Google Patents
Data mirror type cluster system and its operation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007249652A JP2007249652A JP2006072823A JP2006072823A JP2007249652A JP 2007249652 A JP2007249652 A JP 2007249652A JP 2006072823 A JP2006072823 A JP 2006072823A JP 2006072823 A JP2006072823 A JP 2006072823A JP 2007249652 A JP2007249652 A JP 2007249652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer device
- data
- storage
- standby
- active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 114
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データミラー型クラスタシステム及びその運用方法に関する。 The present invention relates to a data mirror type cluster system and its operation method.
クラスタシステムでは、業務用のアプリケーションが起動しているコンピュータ装置を現用系、現用系のコンピュータ装置が停止した場合や現用系で起動しているアプリケーションが停止した場合に業務を引き継ぐコンピュータ装置を待機系と呼ぶ。 In a cluster system, a computer that has a business application running is the active system, and the computer that takes over the work when the active computer is stopped or the application running on the active system is stopped is the standby system. Call it.
データミラー型のクラスタシステムでは、現用系のコンピュータ装置の記憶装置にデータが書き込まれると、直ちに待機系のコンピュータ装置の記憶装置にも同じ内容が書き込まれる。 In the data mirror type cluster system, when data is written to the storage device of the active computer device, the same contents are immediately written to the storage device of the standby computer device.
このように、常に現用系及び待機系のコンピュータ装置の記憶装置内のデータが互いに同じとなるようにミラーリングを行っている。 In this way, mirroring is always performed so that the data in the storage devices of the active and standby computer devices are the same.
ところが、待機系のコンピュータ装置が停止した場合には、現用系の記憶装置のみに新しいデータが書き込まれるため、待機系の記憶装置と現用系の記憶装置に保存されているデータに差分が生じてしまう。 However, when the standby computer is stopped, new data is written only to the active storage device, so that there is a difference between the data stored in the standby storage device and the active storage device. End up.
従来のデータミラー型のクラスタシステムでは、待機系のコンピュータ装置が停止している間に行われた新規の書き込みを、現用系の記憶装置に記録しておき、待機系のコンピュータ装置が復旧した後で待機系の記憶装置に反映させ、両コンピュータ装置の記憶装置内のデータの一致を図る(これを再同期と呼ぶ)。 In a conventional data mirror type cluster system, new writes made while the standby computer device is stopped are recorded in the active storage device, and after the standby computer device is restored Is reflected in the standby storage device to match the data in the storage devices of both computer devices (this is called resynchronization).
また、再同期処理が終わり、両記憶装置内のデータが一致した時、現用系と待機系の記憶装置のミラーリングを再開させる。 Further, when the resynchronization processing ends and the data in both storage devices match, the mirroring of the active and standby storage devices is resumed.
なお、データミラー型のクラスタシステムについては、例えば、特許文献1に記載されている。
しかしながら、従来のデータミラー型のクラスタシステムでは、現用系の記憶装置への書き込みのプロセスと、該プロセスの記録を取るプロセスと、待機系のコンピュータ装置が停止している間に現用系のコンピュータ装置に蓄積された記憶装置への書き込みの記録を待機系の記憶装置に反映するプロセスと、が現用系のコンピュータ装置において並列的に進行するため、現用系のコンピュータ装置の負荷が大きい。 However, in the conventional data mirror type cluster system, the process of writing to the active storage device, the process of recording the process, and the active computer device while the standby computer device is stopped Since the process of reflecting the record of writing to the storage device stored in the storage device in the standby system proceeds in parallel in the active computer device, the load on the active computer device is large.
このため、現用系で起動しているアプリケーションおよび記憶装置へのアクセスを生じるプロセスの処理速度が、記憶装置内のデータ再同期時においては、通常運転時のそれと比べて遅くなるという問題が生じる。 For this reason, there arises a problem that the processing speed of the process that causes access to the application and the storage device activated in the active system is slower than that during normal operation during data resynchronization in the storage device.
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、記憶装置再同期時における現用系のコンピュータ装置にかかる負荷を、通常運転時の負荷にまで軽減させることが可能なデータミラー型クラスタシステム及びその運用方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a data that can reduce the load applied to the active computer device during resynchronization of the storage device to the load during normal operation. It is an object of the present invention to provide a mirror type cluster system and its operation method.
上記課題を解決するため、本発明のデータミラー型クラスタシステムは、現用系のコンピュータ装置と、前記現用系のコンピュータ装置に障害が発生した場合に前記現用系コンピュータ装置の業務を引き継ぐ待機系のコンピュータ装置と、を備え、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置に生じたデータの変更を前記待機系のコンピュータ装置が備える記憶装置に反映するミラーリングが通常時に行われるデータミラー型クラタシステムにおいて、前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置にデータの変更が生じた場合に、該変更されたデータを記憶保持する差分データ蓄積用コンピュータ装置を更に備え、前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧した場合には、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置に保持されたデータを、前記待機系のコンピュータ装置の記憶装置に反映させるようにしたことを特徴としている。 In order to solve the above problems, a data mirror type cluster system according to the present invention includes an active computer device and a standby computer that takes over the work of the active computer device when a failure occurs in the active computer device. A data mirror type clutter system in which mirroring for reflecting data changes in the storage device included in the active computer device to the storage device included in the standby computer device is normally performed, A differential data storage computer device that stores and holds the changed data when a data change occurs in a storage device included in the active computer device during a period in which a failure occurs in the standby computer device The standby computer device is recovered from a failure The data held in the differential data storage for a computer system is characterized in that so as to reflect the storage device of the standby computer system.
本発明のデータミラー型クラスタシステムにおいては、前記現用系のコンピュータ装置は、前記待機系のコンピュータ装置での障害発生を検出すると、ミラーリングを停止させ、前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置にデータの変更が生じた場合には、前記現用系のコンピュータ装置は、該変更されたデータを前記差分データ蓄積用コンピュータ装置に送信し、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置は、前記現用系のコンピュータ装置から前記変更されたデータを受信すると、該データを当該前記差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に記憶保持することが好ましい。 In the data mirror type cluster system according to the present invention, when the active computer device detects a failure in the standby computer device, the active computer device stops mirroring and a failure occurs in the standby computer device. When a data change occurs in the storage device included in the active computer device during the period, the active computer device transmits the changed data to the differential data storage computer device, When the difference data storage computer apparatus receives the changed data from the active computer apparatus, the difference data storage computer apparatus preferably stores the data in a storage device of the difference data storage computer apparatus.
本発明のデータミラー型クラスタシステムにおいては、前記現用系のコンピュータ装置は、前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧したことを検出すると、その旨を前記差分データ蓄積用コンピュータ装置に通知し、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置は、前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧した旨の通知を受けると、前記現用系のコンピュータ装置から受信し当該差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に記憶保持している前記データを、前記待機系のコンピュータ装置に送信し、前記待機系のコンピュータ装置は、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置から前記データを受信すると、該データを当該待機系のコンピュータ装置の記憶装置に保存することが好ましい。 In the data mirror type cluster system of the present invention, when the active computer device detects that the standby computer device has recovered from a failure, it notifies the differential data storage computer device to that effect, and Upon receiving the notification that the standby computer device has recovered from the failure, the differential data storage computer device receives the notification from the active computer device and stores it in the storage device of the differential data storage computer device. The standby computer apparatus transmits the data to the standby computer apparatus. When the standby computer apparatus receives the data from the differential data storage computer apparatus, the standby computer apparatus stores the data in the storage apparatus of the standby computer apparatus. It is preferable to preserve.
本発明のデータミラー型クラスタシステムにおいては、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置は、前記待機系のコンピュータ装置の障害からの復旧後、前記待機系の記憶装置の記憶内容が前記現用系の記憶装置の記憶内容と同一となったことを検出すると、その旨を前記現用系のコンピュータ装置に通知し、該通知を受けた現用系のコンピュータ装置は、ミラーリングを再開させることが好ましい。 In the data mirror type cluster system according to the present invention, the difference data storage computer device has a storage content of the standby storage device that is the same as that of the active storage device after recovery from a failure of the standby computer device. When it is detected that the stored contents are the same, it is preferable to notify the active computer device to that effect, and the active computer device that has received the notification preferably restarts mirroring.
本発明のデータミラー型クラスタシステムにおいては、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置は、前記待機系のコンピュータ装置の障害からの復旧後、前記待機系の記憶装置の記憶内容が前記現用系の記憶装置の記憶内容と同一となったことを検出すると、前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置において変更され当該差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置にも記憶保持されているデータを、消去することが好ましい。 In the data mirror type cluster system according to the present invention, the difference data storage computer device has a storage content of the standby storage device that is the same as that of the active storage device after recovery from a failure of the standby computer device. When it is detected that the stored contents are the same, the storage device of the differential data storage computer device is changed in the storage device provided in the active computer device during a period when a failure has occurred in the standby computer device. In addition, it is preferable to delete the data stored and held.
本発明のデータミラー型クラスタシステムにおいては、通常時においては、前記現用系のコンピュータ装置の記憶装置にデータの変更が生じると、該現用系のコンピュータ装置は該データに関する書き込み記録も併せて当該記憶装置に保存する一方で、該データ及び該書き込み記録を、前記待機系のコンピュータ装置に送信して該待機系のコンピュータ装置の記憶装置に保存させることにより、ミラーリングを行わせ、前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置にデータの変更が生じた場合には、前記現用系のコンピュータ装置は、該変更されたデータ及びその書き込み記録を、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置に送信して該差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に記憶保持させ、前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧した場合には、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置は、該差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に保存されているデータ及びその書き込み記録を、前記待機系のコンピュータ装置に送信し、前記待機系のコンピュータ装置は、このうち書き込み記録を当該待機系のコンピュータ装置の記憶装置に保存するとともに、該書き込み記録に基づいて、該書き込み記録と対応するデータを所定の記憶領域に保存することが好ましい。 In the data mirror type cluster system of the present invention, in a normal state, when data is changed in the storage device of the active computer device, the active computer device also stores the write record related to the data. While storing in the device, the data and the write record are transmitted to the standby computer device and stored in the storage device of the standby computer device, so that mirroring is performed and the standby computer is stored. If a data change occurs in a storage device included in the active computer device during a period in which a failure has occurred in the device, the active computer device records the changed data and its write record. The difference data storage computer device is transmitted to the difference data storage computer device. When the standby computer apparatus recovers from a failure, the differential data storage computer apparatus stores the data stored in the storage apparatus of the differential data storage computer apparatus and the write record thereof. To the standby computer device, and the standby computer device stores the write record in the storage device of the standby computer device, and based on the write record, It is preferable to store the corresponding data in a predetermined storage area.
本発明のデータミラー型クラスタシステムの運用方法は、現用系のコンピュータ装置と、前記現用系のコンピュータ装置に障害が発生した場合に前記現用系コンピュータ装置の業務を引き継ぐ待機系のコンピュータ装置と、を備え、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置に生じたデータの変更を前記待機系のコンピュータ装置が備える記憶装置に反映するミラーリングが通常時に行われるデータミラー型クラタシステムを運用する方法において、前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置にデータの変更が生じた場合には、該変更されたデータを、前記現用系及び前記待機系のコンピュータ装置とは別の差分データ蓄積用コンピュータ装置に記憶保持させる第1の過程と、前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧した場合に、前記第1の過程により前記差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に保持されたデータを、前記待機系のコンピュータ装置の記憶装置に反映させる第2の過程と、を備えることを特徴としている。 The operation method of the data mirror type cluster system of the present invention comprises: an active computer device; and a standby computer device that takes over the work of the active computer device when a failure occurs in the active computer device. A method of operating a data mirror type clutter system in which mirroring that reflects a change in data generated in a storage device included in the active computer device to a storage device included in the standby computer device is normally performed, If a data change occurs in a storage device included in the active computer device during a period when a failure occurs in the standby computer device, the changed data is transferred to the active system and the standby system. First stored in a computer device for differential data storage different from the first computer device And when the standby computer apparatus recovers from a failure, the data held in the storage device of the differential data storage computer apparatus in the first process is stored in the storage apparatus of the standby computer apparatus. And a second process to be reflected.
本発明によれば、待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間中に現用系のコンピュータ装置の記憶装置に新規に書き込まれたデータを、待機系のコンピュータ装置が復旧した際に該待機系のコンピュータ装置の記憶装置に反映させる処理(再同期処理)を、差分データ蓄積用コンピュータ装置と待機系のコンピュータ装置の協働によりに行うので、再同期処理の際に現用系のコンピュータ装置にかかる負荷を、通常運転時の負荷にまで軽減させることができる。また、このように再同期処理の際に現用系のコンピュータ装置にかかる負荷を軽減させることにより、再同期処理を高速化することができる。 According to the present invention, when the standby computer apparatus recovers the data newly written in the storage device of the active computer apparatus during the period in which the failure has occurred in the standby computer apparatus, Since the processing (resynchronization processing) to be reflected in the storage device of the system computer device is performed in cooperation with the differential data storage computer device and the standby computer device, the current computer device is used during the resynchronization processing. Such a load can be reduced to a load during normal operation. In addition, the resynchronization process can be speeded up by reducing the load on the active computer device during the resynchronization process.
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は実施形態に係るデータミラー型クラスタシステム100を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a data mirror
図1に示すように、本実施形態に係るデータミラー型クラスタシステム100は、一方が現用系で他方が待機系となる2台のコンピュータ装置1,2と、1台の差分データ蓄積用コンピュータ装置3と、から構成される。
As shown in FIG. 1, a data mirror
なお、現用系のコンピュータ装置は、業務用のアプリケーションが起動しているコンピュータ装置である。 The active computer device is a computer device in which a business application is activated.
また、待機系のコンピュータ装置は、現用系のコンピュータ装置に障害が発生した場合(現用系のコンピュータ装置が停止した場合や現用系のコンピュータ装置において起動しているアプリケーションが停止した場合)に業務を引き継ぐコンピュータ装置である。 In addition, the standby computer device performs operations when a failure occurs in the active computer device (when the active computer device stops or when an application running on the active computer device stops). It is a computer device that takes over.
3台のコンピュータ装置1,2,3はそれぞれネットワーク9に接続されており、互いにネットワーク9を介しての通信が可能である。 The three computer devices 1, 2, 3 are each connected to the network 9, and can communicate with each other via the network 9.
コンピュータ装置1は、記憶装置11を備えている。記憶装置11内には、OS領域111、ミラーリング領域112があり、クラスタ構築用ソフトウェア113、業務用ソフトウェア114がインストールされている。
The computer device 1 includes a
同様に、コンピュータ装置2は、記憶装置21を備えている。記憶装置21内には、OS領域211、ミラーリング領域212があり、クラスタ構築用ソフトウェア213、業務用ソフトウェア214がインストールされている。
Similarly, the computer apparatus 2 includes a
差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、記憶装置31を備えている。記憶装置31内には、OS領域311、差分データ蓄積領域312があり、差分データ管理用ソフトウェア313がインストールされている。
The differential data storage computer device 3 includes a
業務用ソフトウェア114,214は、コンピュータ装置1,2がそれぞれ通常業務を実行するためのプログラムである。
The
クラスタ構築用ソフトウェア113,213は、ミラーリング領域112,212の記憶内容を互いに同一とさせる処理などをコンピュータ装置1,2が実行するためのプログラムである。
The
OS領域111、211、311には、それぞれOSのプログラムが格納されている。
ミラーリング領域112、212は、通常時には、クラスタ構築用ソフトウェア113,213のプログラムに従った処理をコンピュータ装置1,2が行うことにより、すなわち通常のミラーリング動作が実行されることにより、互いに同一の記憶内容とされる。
Normally, the
また、差分データ管理用ソフトウェア313は、コンピュータ装置1,2のうち待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に現用系のコンピュータ装置のミラーリング領域(ミラーリング領域112又は212)にデータの変更が生じた場合に該データの変更に関する情報を差分データ蓄積領域312に蓄積させる処理や、差分データ蓄積領域312に蓄積された情報を待機系のコンピュータ装置が復旧した後で待機系のコンピュータ装置のミラーリング領域に反映させる処理などをコンピュータ装置3が実行するためのプログラムである。
Further, the differential
現用系のコンピュータ装置1と待機系のコンピュータ装置2とは、正常動作時には、例えば、正常動作している旨を示す正常動作信号を第1の所定時間T1毎に互いに送信し合っており、この正常動作信号を第2の所定時間T2(T1<T2)毎に他方のコンピュータ装置から受信する期間は、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により、他方のコンピュータ装置が正常動作していると認識する。また、正常動作信号を第2の所定時間T2毎に他方のコンピュータ装置から受信できない場合には、クラスタ構築用ソフトウェア113、213に従った処理により、他方のコンピュータ装置に障害が発生したと認識する。更に、コンピュータ装置1,2は、他方のコンピュータ装置に障害が発生したと認識した後、再び、他方のコンピュータ装置から正常動作信号を受け取るようになると、他方のコンピュータ装置が障害から復旧したことを、クラスタ構築用ソフトウェア113、213に従った処理により認識する。
During normal operation, the active computer device 1 and the standby computer device 2 transmit, for example, a normal operation signal indicating normal operation to each other at a first predetermined time T1. During the period in which the normal operation signal is received from the other computer device every second predetermined time T2 (T1 <T2), it is recognized that the other computer device is operating normally by processing according to the
次に、コンピュータ装置1を現用系、コンピュータ装置2を待機系とした場合の通常のミラーリングの動作(コンピュータ装置1及び2が正常動作となっている場合の動作)を説明する。 Next, normal mirroring operation (operation when the computer devices 1 and 2 are in normal operation) when the computer device 1 is the active system and the computer device 2 is the standby system will be described.
図2は現用系のコンピュータ装置1のミラーリング領域112と待機系のコンピュータ装置2のミラーリング領域212の記憶内容を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the storage contents of the
ミラーリング領域112、212は、データが保存されるデータ保存領域4と、このデータ保存領域4に対するデータの保存に関する情報である書き込み記録が保存される書き込み記録保存領域5と、をそれぞれ有している。
The
なお、書き込み記録は、例えば、データ保存領域4にあるデータAが保存された場合において、データ保存領域4におけるデータAの格納領域を示す情報と、該データAが保存された時刻を示す情報と、を含む情報である。 For example, when the data A in the data storage area 4 is stored, the write record includes information indicating a storage area of the data A in the data storage area 4 and information indicating a time when the data A is stored. It is information including.
コンピュータ装置1,2が正常である場合、現用系のコンピュータ装置1のミラーリング領域112と待機系のコンピュータ装置2のミラーリング領域212でミラーリングが行われる。
When the computer devices 1 and 2 are normal, mirroring is performed in the
すなわち、図2に示すように、現用系のミラーリング領域112のデータ保存領域4にデータAが書き込まれた場合、即座に待機系のミラーリング領域212のデータ保存領域4にもデータAが書き込まれる。また、データAの書き込み記録aが、ミラーリング領域112,212に保存される。
That is, as shown in FIG. 2, when data A is written in the data storage area 4 of the
より具体的に説明すると、現用系のコンピュータ装置1において、業務用ソフトウェア114に従った処理により、ミラーリング領域112のデータ保存領域4にデータAが書き込まれると、現用系のコンピュータ装置1は、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により、ミラーリング領域112の書き込み記録保存領域5に書き込み記録aを書き込む。
More specifically, when data A is written in the data storage area 4 of the
続いて、現用系のコンピュータ装置1は、データA及び書き込み記録aを待機系のコンピュータ装置2に送信する。 Subsequently, the active computer device 1 transmits the data A and the write record a to the standby computer device 2.
待機系のコンピュータ装置2は、コンピュータ装置1からデータA及び書き込み記録aを受けると、データAをミラーリング領域212のデータ保存領域4に保存する一方で書き込み記録aをミラーリング領域212の書き込み記録保存領域5に保存する処理を、クラスタ構築用ソフトウェア213に従った処理により行う。
When the standby computer apparatus 2 receives the data A and the write record a from the computer apparatus 1, the standby computer apparatus 2 stores the data A in the data storage area 4 of the
更に、待機系のコンピュータ装置2は、データA及び書き込み記録aをそれぞれ正しく保存した旨を示す保存完了情報をクラスタ構築用ソフトウェア213に従った処理により現用系のコンピュータ装置1に送信し、この保存完了情報を受信したコンピュータ装置1は、データA及び書き込み記録aに関するミラーリングが正常に行われたことを認識するようにしても良い。この場合、データA、書き込み記録aを送信してから所定時間内に待機系のコンピュータ装置2からの保存完了情報を受信できない場合、コンピュータ装置1はコンピュータ装置2に障害が発生したことを、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により認識する。
Further, the standby computer apparatus 2 transmits storage completion information indicating that the data A and the write record a have been correctly stored to the active computer apparatus 1 by processing according to the
このように、通常時には、現用系及び待機系のコンピュータ装置1,2の協働により、ミラーリング領域112,212の記憶内容を互いに同一にさせるミラーリングが行われる。
As described above, during normal operation, mirroring is performed in which the storage contents of the
次に、コンピュータ装置1を現用系、コンピュータ装置2を待機系とし、待機系のコンピュータ装置2が停止した場合の動作を説明する。 Next, the operation when the computer apparatus 1 is the active system and the computer apparatus 2 is the standby system and the standby computer apparatus 2 is stopped will be described.
図3は、図1のデータミラー型クラスタシステム100の動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation flow of the data mirror
先ず、現用系のコンピュータ装置1は、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により、待機系のコンピュータ装置2の障害(停止)を検知し、現用系と待機系のミラーリング領域112,212間のミラーリングを停止する(ステップA1)。
First, the active computer device 1 detects a failure (stop) of the standby computer device 2 by processing according to the
すなわち、ステップA1では、現用系のコンピュータ装置1は、例えば、待機系のコンピュータ装置2からの正常動作信号が途絶えたこと(或いは、ミラーリング時に待機系のコンピュータ装置2からの保存完了情報を受信できないこと)を検出することに基づき、待機系のコンピュータ装置2における障害発生を検知し、該検知の後においては、ミラーリング領域112に新たにデータが書き込まれても、該データ及びその書き込み記録を待機系のコンピュータ装置2に送信しないようにする。
That is, in step A1, the active computer device 1 has received a normal operation signal from the standby computer device 2, for example, or cannot receive the storage completion information from the standby computer device 2 during mirroring. ) Is detected, and the occurrence of a failure in the standby computer apparatus 2 is detected. After the detection, even if new data is written in the
次に、現用系のコンピュータ装置1は、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により、現用系のミラーリング領域112に新規書き込みがあったか否かを判定する(ステップA2)。すなわち、待機系のコンピュータ装置2に障害が発生している期間に、現用系のコンピュータ装置1が備える記憶装置11にデータの変更が生じたか否かを判定する。
Next, the active computer apparatus 1 determines whether or not a new write has been made in the
待機系のコンピュータ装置2に障害が発生しミラーリングが停止されている期間中に現用系のミラーリング領域112に新規書き込みがあった場合(ステップA2のイエス)、書き込まれたデータとその書き込み記録を差分データ蓄積用コンピュータ装置3の差分データ蓄積領域312にも保存する(ステップA3)。
If there is a new write in the
すなわち、ステップA3では、現用系のコンピュータ装置1は、現用系のミラーリング領域112に新規に書き込まれたデータと、その書き込み記録とを、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により、差分データ蓄積用コンピュータ装置3に送信する。すると、差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、コンピュータ装置1から受信したデータ(現用系のミラーリング領域112に新規に書き込まれたデータと、その書き込み記録)を、差分データ管理用ソフトウェア313に従った処理により、差分データ蓄積領域312に保存する。
In other words, in step A3, the active computer apparatus 1 uses the data for newly writing to the
ここで、ステップA1〜A3の処理について、図4を参照して説明する。 Here, the processing of steps A1 to A3 will be described with reference to FIG.
図4は現用系のコンピュータ装置1のミラーリング領域112と待機系のコンピュータ装置2のミラーリング領域212と差分データ蓄積用コンピュータ装置3の差分データ蓄積領域312の記憶内容を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the storage contents of the
待機系のコンピュータ装置2に障害が発生すると、現用系と待機系のミラーリング領域112,212間のミラーリングが停止する(ステップA1)。このようにミラーリングが停止している期間中に、ミラーリング領域112のデータ保存領域4へデータBが書き込まれると(ステップA2)、コンピュータ装置1はミラーリング領域112の書き込み記録保存領域5にその書き込み記録bを保存する。続いて、コンピュータ装置1は、データB及び書き込み記録bを差分データ蓄積用コンピュータ装置3に送信し、これらデータB及び書き込み記録bを受けた差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、差分データ蓄積領域312にデータBとその書き込み記録bを保存する(ステップA3)。
When a failure occurs in the standby computer device 2, the mirroring between the active and
また、図3のステップA2にて、現用系のミラーリング領域112に新規書き込みが無かった場合(ステップA2のノー)、またはステップA3終了後、現用系のコンピュータ装置1は、待機系のコンピュータ装置2が復旧したか否か、すなわち、再びコンピュータ装置2から正常動作信号を受信するようになったか否かを、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により判定する(ステップA4)。
Further, in step A2 in FIG. 3, when there is no new writing in the active mirroring area 112 (No in step A2), or after the completion of step A3, the active computer apparatus 1 is the standby computer apparatus 2. It is determined by processing according to the
待機系のコンピュータ装置2が復旧していなければ(ステップA4のノー)、ステップA2に戻る。 If the standby computer apparatus 2 has not been restored (No in step A4), the process returns to step A2.
待機系のコンピュータ装置2が復旧していれば(ステップA4のイエス)、現用系のコンピュータ装置1は、待機系のコンピュータ装置2が復旧した旨を、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により、差分データ蓄積用コンピュータ装置3に通知する(ステップB1)。
If the standby computer device 2 has been restored (Yes in step A4), the active computer device 1 indicates that the standby computer device 2 has been restored by processing according to the
この通知を受けるまでは、ステップB2でノーとなり、差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、差分データ管理用ソフトウェア313に従った処理により待機中となっている。
Until this notification is received, the answer to step B2 is no, and the differential data storage computer apparatus 3 is on standby by processing according to the differential
待機系のコンピュータ装置2が復旧した旨の通知を現用系のコンピュータ装置1から受けると(ステップB2のイエス)、ステップB3に進む。 When a notice that the standby computer apparatus 2 is restored is received from the active computer apparatus 1 (Yes in step B2), the process proceeds to step B3.
ステップB3では、差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、差分データ蓄積領域312にデータが保存されているか否かを、差分データ管理用ソフトウェア313に従った処理により判定する。
In step B <b> 3, the differential data storage computer device 3 determines whether data is stored in the differential
差分データ蓄積領域312にデータがある場合(ステップB3のイエス)、差分データ蓄積用コンピュータ装置3と待機系のコンピュータ装置2は、協働により、そのデータを待機系のミラーリング領域212に反映させ、差分データ蓄積領域312に保存されているデータと書き込み記録を消去する(ステップB4)。
If there is data in the differential data storage area 312 (Yes in step B3), the differential data storage computer device 3 and the standby computer device 2 cooperate to reflect the data in the
すなわち、ステップB4では、先ず、差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、差分データ蓄積領域312に保存されているデータ(現用系のミラーリング領域112に新規に書き込まれたデータと、その書き込み記録)を、差分データ管理用ソフトウェア313に従った処理により待機系のコンピュータ装置2に送信する。続いて、待機系のコンピュータ装置2は、このデータを受信すると、クラスタ構築用ソフトウェア213に従った処理により、該データをミラーリング領域212に保存する(反映させる)とともに、その旨を示す書き込み完了信号を差分データ蓄積用コンピュータ装置3に送信する。続いて、差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、待機系のコンピュータ装置2から書き込み完了信号を受信すると、差分データ蓄積領域312に保存されているデータを、差分データ管理用ソフトウェア313に従った処理により消去する。
That is, in step B4, first, the differential data storage computer device 3 stores the data stored in the differential data storage area 312 (data newly written in the
ここで、ステップA4〜B4の処理について、図4及び図5を参照して説明する。 Here, the processing of steps A4 to B4 will be described with reference to FIGS.
図5は現用系のコンピュータ装置1のミラーリング領域112と待機系のコンピュータ装置2のミラーリング領域212と差分データ蓄積用コンピュータ装置3の差分データ蓄積領域312の記憶内容を示す図である。
FIG. 5 shows the storage contents of the
待機系のコンピュータ装置2が復旧すると(ステップA4のイエス)、ステップB1及びB2の処理を経てステップB3に進む。 When the standby computer apparatus 2 is restored (Yes in step A4), the process proceeds to step B3 through steps B1 and B2.
ステップB3では、コンピュータ装置3は、差分データ蓄積領域312におけるデータの有無を判定するが、図4に示すようにデータB(及びその書き込み記録b)が存在する場合(ステップB3のイエス)、コンピュータ装置3はデータB及び書き込み記録bをコンピュータ装置2に送信する。
In step B3, the computer apparatus 3 determines the presence or absence of data in the difference
コンピュータ装置2は、受信した書き込み記録bを図5に示すようにミラーリング領域212に保存し、この書き込み記録bに基づき、データBを図5に示すようにミラーリング領域212内の所定の記憶領域に保存する(反映させる)。更に、コンピュータ装置2は、反映が終了した旨を示す書き込み完了信号を差分データ蓄積用コンピュータ装置3に送信する。差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、コンピュータ装置2から書き込み完了信号を受信すると、差分データ蓄積領域312からデータB及び書き込み記録bを消去する。これにより、図5に示す状態となる。
The computer apparatus 2 stores the received write record b in the
ステップB4に続いては、ステップA2と同様に、現用系のミラーリング領域112に新規書き込みが発生したかどうかを判定する(ステップB5)。 Subsequent to step B4, as in step A2, it is determined whether new writing has occurred in the active mirroring area 112 (step B5).
新規書き込みがある場合(ステップB5のイエス)、ステップB6に進む。 When there is new writing (Yes in Step B5), the process proceeds to Step B6.
ステップB6では、ステップA3と同様に、ミラーリング領域112へ書き込まれたデータとその書き込み記録を差分データ蓄積領域312にも保存する。
In step B6, as in step A3, the data written to the
ここで、ステップB5〜B6の処理について、図6を参照して説明する。 Here, the processing of steps B5 to B6 will be described with reference to FIG.
図6は現用系のコンピュータ装置1のミラーリング領域112と待機系のコンピュータ装置2のミラーリング領域212と差分データ蓄積用コンピュータ装置3の差分データ蓄積領域312の記憶内容を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the storage contents of the
図6に示すように、図5の状態の後で現用系のミラーリング領域112にデータCの書き込みが発生した場合(ステップB5のイエス)、図4で説明した処理と同様に、データC及びその書き込み記録cは差分データ蓄積領域312に書き込まれる(ステップB6)。
As shown in FIG. 6, when data C is written to the
新規書き込みが無かった場合(ステップB5のノー)、またはステップB6終了後、ステップB3に戻る。 When there is no new writing (No in Step B5), or after Step B6 is completed, the process returns to Step B3.
ここで、ステップB6からステップB3に進んだ場合の処理について、図7を参照して説明する。 Here, processing when the process proceeds from step B6 to step B3 will be described with reference to FIG.
図7は現用系のコンピュータ装置1のミラーリング領域112と待機系のコンピュータ装置2のミラーリング領域212と差分データ蓄積用コンピュータ装置3の差分データ蓄積領域312の記憶内容を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the storage contents of the
ステップB6からステップB3に進んだ場合、ステップB3ではイエスとなり、ステップB4に進む。 If the process proceeds from step B6 to step B3, the answer is yes in step B3, and the process proceeds to step B4.
この場合、図4から図5の動作と同様に、差分データ蓄積領域312に保存されていた書き込み記録cを、待機系のミラーリング領域212に保存するとともに、書き込み記録cを元にデータCをミラーリング領域212に書き込む。その後、差分データ蓄積領域312のデータCおよびその書き込み記録cを消去する(図7)。
In this case, the write record c stored in the differential
また、ステップB3の判定にて、差分データ蓄積領域312にデータが無い場合(ステップB3のノー)、ステップB7に進み、現用系と待機系のミラーリング領域112,212間でのミラーリングを再開させる。
If it is determined in step B3 that there is no data in the differential data storage area 312 (No in step B3), the process proceeds to step B7, and the mirroring between the active and
なお、ステップB3の判定にて、差分データ蓄積領域312にデータが無いと判定されることは、待機系のコンピュータ装置2の障害からの復旧後、待機系のコンピュータ装置2の記憶装置21のミラーリング領域212の記憶内容が現用系のコンピュータ装置1の記憶装置11のミラーリング領域112の記憶内容と同一となったことを差分データ蓄積用コンピュータ装置3が検出したことを意味する。
Note that the determination in step B3 that there is no data in the difference
ステップB7では、先ず、差分データ蓄積用コンピュータ装置3は、差分データ蓄積領域312にデータが無い旨を示すデータ無し情報を、差分データ管理用ソフトウェア313に従った処理により現用系のコンピュータ装置1に送信する。なお、このデータ無し情報は、待機系のコンピュータ装置2の障害からの復旧後、待機系のコンピュータ装置2の記憶装置21のミラーリング領域212の記憶内容が現用系のコンピュータ装置1の記憶装置11のミラーリング領域112の記憶内容と同一となった旨を示す情報と考えることができる。現用系のコンピュータ装置1は、データ無し情報を受けると、ミラーリングを再開する旨を示す再開情報を、クラスタ構築用ソフトウェア113に従った処理により待機系のコンピュータ装置2に送信する。待機系のコンピュータ装置2は、再開情報を受信すると、クラスタ構築用ソフトウェア213に従った処理により、ミラーリングを再開する。
In step B 7, first, the difference data storage computer device 3 sends the no-data information indicating that there is no data in the difference
ここで、ステップB3からステップB7にてミラーリングが再開された後の動作について、図8を参照して説明する。 Here, the operation after the mirroring is resumed from step B3 to step B7 will be described with reference to FIG.
図8は現用系のコンピュータ装置1のミラーリング領域112と待機系のコンピュータ装置2のミラーリング領域212と差分データ蓄積用コンピュータ装置3の差分データ蓄積領域312の記憶内容を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the storage contents of the
図7の処理の後、現用系のミラーリング領域112への書き込みが無く、差分データ蓄積領域312のデータが全て消去され(ステップB3のノー)、現用系と待機系のミラーリング領域112,212間でのミラーリングを再開された(ステップB7)後で、現用系のミラーリング領域112へ図8に示すようにデータDの書き込みが発生すると、図2の動作と同様に、即座に待機系のミラーリング領域212にも図8に示すようにデータDが書き込まれる。また、データDの書き込み記録dについても、図2の動作と同様に、ミラーリング領域112,212にそれぞれ保存される(図8)。
After the processing of FIG. 7, there is no writing to the
以上のような実施形態によれば、待機系のコンピュータ装置2に障害が発生している期間中に現用系のコンピュータ装置1のミラーリング領域112に新規に書き込まれたデータを、待機系のコンピュータ装置2が復旧した際に該コンピュータ装置2のミラーリング領域に反映させる処理(再同期処理)を、差分データ蓄積用コンピュータ装置3と待機系のコンピュータ装置2の協働により行うので、再同期処理の際に現用系のコンピュータ装置1にかかる負荷を、通常運転時の負荷にまで軽減させることができる。また、このように再同期処理の際に現用系のコンピュータ装置1にかかる負荷を軽減させることにより、再同期処理を高速化することができる。
According to the embodiment as described above, data newly written in the
よって、現用系のコンピュータ装置1で起動している業務用のアプリケーション(業務用ソフトウェア113に従ったアプリケーション)の処理速度、およびクライアントプロセスへのレスポンスを、再同期処理時においても通常運転時のそれと同等に保つ必要があるクラスタシステムの実現に適用できる。 Accordingly, the processing speed of the business application (application according to the business software 113) running on the active computer device 1 and the response to the client process are the same as those during normal operation even during resynchronization processing. It can be applied to the realization of a cluster system that needs to be kept equal.
なお、上記の実施形態においては、コンピュータ装置1を現用系、コンピュータ装置2を待機系としているが、コンピュータ装置1が待機系、コンピュータ装置2が現用系であっても同じことである。 In the above embodiment, the computer apparatus 1 is the active system and the computer apparatus 2 is the standby system. However, the same applies to the computer apparatus 1 being the standby system and the computer apparatus 2 being the active system.
また、上記の実施形態では、簡単のため、通常時にミラーリングを行うコンピュータ装置がコンピュータ装置1,2の2台だけである例を説明したが、3台以上のコンピュータ装置によりミラーリングを行うようにしても良い。 Further, in the above embodiment, for the sake of simplicity, an example in which only two computer devices 1 and 2 are used to perform mirroring at normal times has been described. However, mirroring is performed by three or more computer devices. Also good.
1,2 コンピュータ装置
11,21,31 記憶装置
111,211,311 OS領域
112,212 ミラーリング領域
113,213 クラスタ構築用ソフトウェア
114,214 業務用ソフトウェア
3 差分データ蓄積用コンピュータ装置
312 差分データ蓄積領域
313 差分データ管理用ソフトウェア
a,b,c,d ミラーリング領域への書き込み記録
A,B,C,D ミラーリング領域に書き込まれたデータ
1, 2
Claims (7)
前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置にデータの変更が生じた場合に、該変更されたデータを記憶保持する差分データ蓄積用コンピュータ装置を更に備え、
前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧した場合には、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置に保持されたデータを、前記待機系のコンピュータ装置の記憶装置に反映させるようにしたことを特徴とするデータミラー型クラスタシステム。 An active computer device and a standby computer device that takes over the work of the active computer device when a failure occurs in the active computer device, and a storage device included in the active computer device In the data mirror type clutter system in which the mirroring that reflects the change of the generated data in the storage device provided in the standby computer apparatus is normally performed,
A differential data storage computer that stores and holds the changed data when a data change occurs in a storage device included in the active computer device during a period in which a failure occurs in the standby computer device Further comprising a device,
Data stored in the differential data storage computer device is reflected in the storage device of the standby computer device when the standby computer device recovers from a failure. Mirror type cluster system.
前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置にデータの変更が生じた場合には、前記現用系のコンピュータ装置は、該変更されたデータを前記差分データ蓄積用コンピュータ装置に送信し、
前記差分データ蓄積用コンピュータ装置は、前記現用系のコンピュータ装置から前記変更されたデータを受信すると、該データを当該前記差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に記憶保持することを特徴とする請求項1に記載のデータミラー型クラスタシステム。 When the active computer device detects a failure in the standby computer device, it stops mirroring,
If a data change occurs in a storage device included in the active computer device during a period in which a failure occurs in the standby computer device, the active computer device uses the changed data. To the difference data storage computer device,
The differential data storage computer device receives and stores the changed data from the active computer device, and stores the data in a storage device of the differential data storage computer device. 2. A data mirror type cluster system according to 1.
前記差分データ蓄積用コンピュータ装置は、前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧した旨の通知を受けると、前記現用系のコンピュータ装置から受信し当該差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に記憶保持している前記データを、前記待機系のコンピュータ装置に送信し、
前記待機系のコンピュータ装置は、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置から前記データを受信すると、該データを当該待機系のコンピュータ装置の記憶装置に保存することを特徴とする請求項2に記載のデータミラー型クラスタシステム。 When the active computer device detects that the standby computer device has recovered from a failure, it notifies the differential data storage computer device to that effect,
Upon receiving a notification that the standby computer device has recovered from a failure, the differential data storage computer device receives the notification from the active computer device and stores it in the storage device of the differential data storage computer device. The data being transmitted to the standby computer device,
3. The data mirror according to claim 2, wherein when the standby computer apparatus receives the data from the differential data storage computer apparatus, the standby computer apparatus stores the data in a storage device of the standby computer apparatus. Type cluster system.
前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置にデータの変更が生じた場合には、前記現用系のコンピュータ装置は、該変更されたデータ及びその書き込み記録を、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置に送信して該差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に記憶保持させ、
前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧した場合には、前記差分データ蓄積用コンピュータ装置は、該差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に保存されているデータ及びその書き込み記録を、前記待機系のコンピュータ装置に送信し、前記待機系のコンピュータ装置は、このうち書き込み記録を当該待機系のコンピュータ装置の記憶装置に保存するとともに、該書き込み記録に基づいて、該書き込み記録と対応するデータを所定の記憶領域に保存することを特徴とする請求項1に記載のデータミラー型クラスタシステム。 Under normal circumstances, when a change in data occurs in the storage device of the active computer device, the active computer device also stores a write record relating to the data in the storage device, while the data and the data By sending a write record to the standby computer device and storing it in the storage device of the standby computer device, mirroring is performed,
If a data change occurs in a storage device included in the active computer device during a period in which a failure occurs in the standby computer device, the active computer device uses the changed data. And the written record thereof is transmitted to the differential data storage computer device and stored in the storage device of the differential data storage computer device,
When the standby computer device recovers from a failure, the differential data storage computer device stores the data stored in the storage device of the differential data storage computer device and its write record. The standby computer device stores the write record in the storage device of the standby computer device, and based on the write record, stores the data corresponding to the write record in a predetermined manner. 2. The data mirror type cluster system according to claim 1, wherein the data mirror type cluster system is stored in a storage area.
前記待機系のコンピュータ装置に障害が発生している期間に、前記現用系のコンピュータ装置が備える記憶装置にデータの変更が生じた場合には、該変更されたデータを、前記現用系及び前記待機系のコンピュータ装置とは別の差分データ蓄積用コンピュータ装置に記憶保持させる第1の過程と、
前記待機系のコンピュータ装置が障害から復旧した場合に、前記第1の過程により前記差分データ蓄積用コンピュータ装置の記憶装置に保持されたデータを、前記待機系のコンピュータ装置の記憶装置に反映させる第2の過程と、
を備えることを特徴とするデータミラー型クラタシステムの運用方法。 An active computer device and a standby computer device that takes over the work of the active computer device when a failure occurs in the active computer device, and a storage device included in the active computer device In a method of operating a data mirror type clutter system in which mirroring that reflects a change in data that has occurred in a storage device included in the standby computer device is normally performed,
If a data change occurs in a storage device included in the active computer device during a period in which a failure occurs in the standby computer device, the changed data is transferred to the active system and the standby computer. A first step of storing and holding the difference data storage computer device different from the computer device of the system;
When the standby computer device recovers from a failure, the data held in the storage device of the differential data storage computer device in the first process is reflected in the storage device of the standby computer device. 2 process,
A method of operating a data mirror type clutter system, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072823A JP2007249652A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Data mirror type cluster system and its operation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072823A JP2007249652A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Data mirror type cluster system and its operation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007249652A true JP2007249652A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38593872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006072823A Pending JP2007249652A (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Data mirror type cluster system and its operation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007249652A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164075A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Storage synchronization system, virtual machine, storage synchronization method and program |
JP2013186692A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Hitachi Systems Ltd | Virtual machine providing system |
US8555012B2 (en) | 2008-04-03 | 2013-10-08 | Fujitsu Limited | Data storage apparatus |
JPWO2014076838A1 (en) * | 2012-11-19 | 2017-01-05 | 株式会社日立システムズ | Virtual machine synchronization system |
JP2019502972A (en) * | 2015-10-30 | 2019-01-31 | サイトリックス システムズ,インコーポレイテッド | System and method for managing a session via an intermediate device |
JP2021086331A (en) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 富士通株式会社 | Information processor, information processing system and program |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006072823A patent/JP2007249652A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8555012B2 (en) | 2008-04-03 | 2013-10-08 | Fujitsu Limited | Data storage apparatus |
JP2012164075A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Storage synchronization system, virtual machine, storage synchronization method and program |
JP2013186692A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Hitachi Systems Ltd | Virtual machine providing system |
JPWO2014076838A1 (en) * | 2012-11-19 | 2017-01-05 | 株式会社日立システムズ | Virtual machine synchronization system |
JP2019502972A (en) * | 2015-10-30 | 2019-01-31 | サイトリックス システムズ,インコーポレイテッド | System and method for managing a session via an intermediate device |
US10785315B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-09-22 | Citrix Systems, Inc. | Method for resumption of an application session with a very dynamic and very large state in a standby intermediary device when the primary device fails |
US11388243B2 (en) | 2015-10-30 | 2022-07-12 | Citrix Systems, Inc. | Method for resumption of an application session with a very dynamic and very large state in a standby intermediary device when the primary device fails |
JP2021086331A (en) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 富士通株式会社 | Information processor, information processing system and program |
JP7363413B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-10-18 | 富士通株式会社 | Information processing device, information processing system and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409159B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
CN105095245B (en) | Archive log synchronization method and system based on relational database | |
US6073221A (en) | Synchronization of shared data stores through use of non-empty track copy procedure | |
US8271968B2 (en) | System and method for transparent hard disk drive update | |
JP2007249652A (en) | Data mirror type cluster system and its operation method | |
JP2004303122A (en) | Data transfer control system | |
US8677086B2 (en) | System for caching data | |
US10055000B2 (en) | Method and apparatus for controlling hard drive power consumption and controlling a management service of hard drive power consumption | |
US11693565B2 (en) | Storage volume synchronizations responsive to communication link recoveries | |
US7010650B2 (en) | Multiple data management method, computer and storage device therefor | |
US20030037207A1 (en) | Disk array apparatus | |
JP2002335357A (en) | Communication terminal | |
JP2007087263A (en) | Dump method in computer system having mirror memory configuration, dump control mechanism, and dump program | |
CN104102554B (en) | Data backup method and data backup device | |
JP4352224B2 (en) | Data relief method and system in duplex system | |
CN102073655A (en) | Method and device for saving data | |
JPH10133926A (en) | Mirror disk restoring method and restoring system | |
US8688934B1 (en) | Method for caching data | |
JP2006146299A (en) | Split brain recovery system, split brain recovery method and program | |
KR101272802B1 (en) | Computer fault processing system and method with mobile device | |
US11947827B2 (en) | Synchronizing a stale component of a distributed object using a delta component during maintenance | |
JP4565860B2 (en) | Data backup system | |
CN117093143A (en) | Input/output process processing method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2006235698A (en) | Inter-storage data migration method | |
JP2025033409A (en) | Host device, storage device, replication system, priority control method, and program |