JP2007249473A - On-vehicle information collection device - Google Patents
On-vehicle information collection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007249473A JP2007249473A JP2006070439A JP2006070439A JP2007249473A JP 2007249473 A JP2007249473 A JP 2007249473A JP 2006070439 A JP2006070439 A JP 2006070439A JP 2006070439 A JP2006070439 A JP 2006070439A JP 2007249473 A JP2007249473 A JP 2007249473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- probe
- link
- probe information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 203
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 12
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の走行によって収集したリンク毎の交通情報を含むプローブ情報を広域無線通信網を利用してセンタへ送出する車載情報収集装置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle information collection device that transmits probe information including traffic information for each link collected by traveling of a vehicle to a center using a wide area wireless communication network.
従来、複数のプローブカーに走行経路上の交通情報を示すプローブ情報を収集して広域無線通信網を介してセンタへ送信させ、送信されたプローブ情報をセンタのデータベースに蓄積し、データベースに蓄積されたプローブ情報を用いて渋滞状況を予測するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に記載のシステムは、各プローブカーによって個別に収集されたプローブ情報が広域無線通信網を介してセンタへ送信されるので、例えば、複数のプローブカーが連なって走行しているような場合、1台のプローブカーからセンタへプローブ情報が送信された直後に、他のプローブカーからセンタへ同様のプローブ情報が送信されるといった状況が考えられる。この場合、センタのデータベースに無駄なプローブ情報が蓄積されてしまうといった問題がある。また、広域通信網を介して無駄な通信を行うことにもなる。
However, in the system described in
本発明は上記問題に鑑みたもので、他車からセンタに送信されたプローブ情報と同様のプローブ情報をセンタへ送信しないようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to prevent probe information similar to probe information transmitted from another vehicle to the center from being transmitted to the center.
本発明の第1の特徴は、他車に搭載された車載情報収集装置と直接通信する車車間通信手段と、他車に搭載された車載情報収集装置からセンタへ送出されたプローブ情報に含まれる情報を、車車間通信手段を介して受信する受信手段と、受信手段によって受信された情報と自車の走行によって収集したプローブ情報から、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一時間帯の同一リンクの交通情報を示すものであるか否かを判定する第1の判定手段と、を備え、プローブ情報送出手段は、第1の判定手段によって、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一時間帯の同一リンクの交通情報を示すものでないと判定された場合に、自車で収集したプローブ情報をセンタへ送出することである。 The first feature of the present invention is included in vehicle-to-vehicle communication means that directly communicates with an in-vehicle information collection device mounted in another vehicle, and probe information sent to the center from the in-vehicle information collection device mounted in another vehicle. Probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of the other vehicle to the center from the receiving means for receiving the information via the vehicle-to-vehicle communication means, the information received by the receiving means and the probe information collected by the traveling of the own vehicle And probe information collected by the host vehicle, the first determination means for determining whether or not the traffic information of the same link in the same time zone is indicated. When it is determined by the means that the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of the other vehicle to the center and the probe information collected by the own vehicle do not indicate traffic information of the same link in the same time zone Is to send a probe information collected by the vehicle to the center.
このような構成では、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一時間帯の同一リンクの交通情報を示すものでないと判定された場合に、自車で収集したプローブ情報をセンタへ送出する。すなわち、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一時間帯の同一リンクの交通情報を示すものであると判定された場合には、自車で収集したプローブ情報をセンタへ送出しないので、他車からセンタに送信されたプローブ情報と同様のプローブ情報をセンタへ送信しないようにすることができる。 In such a configuration, when it is determined that the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of another vehicle to the center and the probe information collected by the own vehicle do not indicate traffic information of the same link in the same time zone. The probe information collected by the vehicle is sent to the center. That is, if it is determined that the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of another vehicle to the center and the probe information collected by the own vehicle indicate traffic information of the same link in the same time zone, Since probe information collected by the car is not sent to the center, probe information similar to the probe information sent from another car to the center can be prevented from being sent to the center.
また、本発明のプローブ情報には、車両の走行によって収集した情報のリンクを特定するためのリンク識別情報と車両の走行方向を識別するためのリンクの始点および終点の各ノード情報が含まれており、プローブ情報に含まれるリンク識別情報とリンクの始点および終点の各ノード情報の両方が一致するか否かを比較することにより、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一リンクの交通情報を示すものであるか否かを判定することができる。 The probe information according to the present invention includes link identification information for identifying links of information collected by traveling of the vehicle and link start point and end node information for identifying the traveling direction of the vehicle. By comparing whether or not both the link identification information included in the probe information and the node information of the link start point and end point match, the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of the other vehicle to the center It can be determined whether or not the probe information collected by the host vehicle indicates traffic information of the same link.
また、本発明のプローブ情報には、リンクへの突入時刻を識別するための情報が含まれており、第1の判定手段は、プローブ情報に含まれるリンクへの突入時刻を識別するための情報から、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一時間帯のものであるか否かを判定することができる。 Further, the probe information of the present invention includes information for identifying the entry time to the link, and the first determination means is information for identifying the entry time to the link included in the probe information. Therefore, it can be determined whether or not the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of the other vehicle to the center and the probe information collected by the own vehicle are in the same time zone.
また、本発明の第2の特徴は、受信手段によって受信されたプローブ情報と自車の走行によって収集したプローブ情報から、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一リンクの交通情報を示すものであるか否かを判定し、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一リンクの交通情報を示すものであると判定した場合、受信手段によって受信されたプローブ情報を車車間通信手段を介して送信することである。 The second feature of the present invention is that the probe information received by the receiving means and the probe information collected by the traveling of the own vehicle, the probe information transmitted from the in-vehicle information collecting device of the other vehicle to the center and the own vehicle. It is determined whether or not the collected probe information indicates traffic information of the same link, and the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of another vehicle to the center and the probe information collected by the own vehicle are the same link If it is determined that the traffic information is indicated, the probe information received by the receiving means is transmitted via the vehicle-to-vehicle communication means.
このような構成では、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1から受信したプローブ情報を、更に、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1へ転送することができる。
In such a configuration, the probe information received from the in-vehicle
本発明の一実施形態に係る車載情報収集装置とセンタからなる交通情報収集システムの構成を模式的に示したものを図1に示す。本車載情報収集装置1は、ナビゲーション装置を用いて構成されており、広域無線通信機10、位置検出器11、車車間通信機12および制御装置13を有している。なお、プローブカーA、B、Cの各車両に、同様の本車載情報収集装置1が搭載されている。
FIG. 1 schematically shows a configuration of a traffic information collecting system including an in-vehicle information collecting apparatus and a center according to an embodiment of the present invention. The in-vehicle
広域無線通信機10は、携帯電話通信網等の広域無線通信網を介してセンタと通信するための装置である。
The wide area
位置検出器11は、地磁気センサ、ジャイロセンサ、車速センサ、GPS受信機(いずれも図示せず)を有しており、これらセンサの各々の性質に基づいた現在位置を特定するための情報を制御装置13に出力する。
The
車車間通信機12は、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1と車車間通信するための装置である。
The
制御装置13は、CPU、メモリ等を備えたコンピュータとして構成されており、制御装置13のCPUは、メモリに記憶されたプログラムに従って動作する。
The
制御装置13が行う処理には、マップマッチングなどの技術を用いて位置検出器11から入力される信号に基づき現在位置を特定する現在位置特定処理、自車の走行によって走行区間毎の交通状況を示すプローブ情報を収集する情報収集処理等がある。これらの処理は、イグニッションスイッチがオンして車載情報収集装置1が動作状態になると繰り返し行われる。
The processing performed by the
また、車載情報収集装置1は、地図データを入力するための地図データ入力器(図示せず)を備えている。この地図データには、位置検出精度向上のためのマップマッチング用データや、道路の接続状況を示す道路データなどがある。
The in-vehicle
道路データには、リンク情報とノード情報がある。リンク情報には、リンクの固有の番号である「リンクID」、リンクの長さを示す「リンク長」、リンクの「始端座標」および「終端座標」などが含まれる。一方、ノード情報には、ノード固有の番号である「ノードID」、ノードの位置(緯度経度)を示す「ノード座標」や交差点での信号機有無などの情報が含まれる。 The road data includes link information and node information. The link information includes a “link ID” that is a unique number of the link, a “link length” that indicates the length of the link, a “start end coordinate”, a “end end coordinate”, and the like. On the other hand, the node information includes information such as “node ID” which is a unique number of the node, “node coordinates” indicating the position (latitude and longitude) of the node, and the presence / absence of a traffic signal at the intersection.
プローブカーA〜Cに搭載された各車載情報収集装置1は、それぞれ走行によってリンク毎の交通情報を収集し、収集したリンク毎の交通情報を含むプローブ情報を広域無線通信機10を介してセンタへ送出する。センタ2のサーバには、プローブカーA〜Cに搭載された各車載情報収集装置1から送信されたプローブ情報が蓄積される。センタ2のサーバは、このようにして収集されたプローブ情報を用いて渋滞状況を把握し、VICS(Vehicle Information and Communication System)等によって交通情報を配信する。
Each in-vehicle
本実施形態における車載情報収集装置1は、予め定められた送信タイミング(例えば、5分間)毎に、その期間(ブロッキング期間)内に収集したプローブ情報を情報センタへ送信する。
The in-vehicle
次に、図2を参照して、プローブ情報のブロッキングについて説明する。この図には、プローブカーAが、10時31分30秒にノード1(交差点1)を通過した後、ノード2(交差点2)、ノード3(交差点3)を通過して10時36分22秒にノード4(交差点4)を通過し、リンクID4を走行する状況が示されている。 Next, probe information blocking will be described with reference to FIG. In this figure, probe car A passes through node 1 (intersection 1) at 10:31:30, then passes through node 2 (intersection 2) and node 3 (intersection 3), and 10:36:22. A situation is shown in which the vehicle passes through node 4 (intersection 4) per second and travels on link ID4.
制御装置13は、リンク毎に通過に要した所要時間(リンク旅行時間)を収集する。例えば、リンクID1を通過するのに要したリンク旅行時間、リンクID2を通過するのに要したリンク旅行時間、リンクID3を通過するのに要したリンク旅行時間を収集し、収集した情報をメモリに記憶する。
The
また、制御装置13は、予め定められた送信タイミング(ここでは、5分)毎にプローブ情報をセンタ2へ送信するようになっている。図2に示した例では、前回のプローブ情報送出タイミングは10時31分40秒、今回のプローブ情報送出タイミングは5分後の10時36分40秒となっている。
The
この場合、制御装置13は、前回のプローブ情報送出タイミングで走行していたリンク(リンクID1)の突入時刻(10時31分30秒)をブロッキング開始時刻T1、今回のプローブ情報送出タイミングにおける最終完走リンク(リンクID3)の脱出時刻(10時36分22秒)をブロッキング終了時刻T2とし、メモリに記憶させる。
In this case, the
したがって、図2に示したような状況では、ブロッキング開始時刻T1を10時31分30秒、ブロッキング終了時刻T2を10時36分22秒とするブロッキング期間情報を含むプローブ情報がセンタ2へ送出される。 Therefore, in the situation shown in FIG. 2, probe information including blocking period information in which the blocking start time T1 is 10:31:30 and the blocking end time T2 is 10:36:22 is sent to the center 2. The
なお、本実施形態におけるプローブ情報には、以下の(ア)〜(オ)に示す情報が含まれる。
(ア)プローブ情報に含まれるリンクを識別するためのリンク情報(リンクID)
(イ)車両の走行方向を識別するためのリンクの始点および終点の各ノード情報
(ウ)地図データのバージョン情報
(エ)ブロッキング期間情報(ブロッキング開始時刻T1とブロッキング終了時刻T2)
(オ)(ア)のリンク情報毎の通過時間を示すリンク旅行時間
本実施形態において、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1からセンタ2へプローブ情報が送出されると、この車載情報収集装置1から車車間通信を介して同様のプローブ情報に含まれるリンク間毎の交通情報が送信されるようになっている。また、車載情報収集装置1は、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1からセンタ2へ送信されたプローブ情報と同様のプローブ情報をセンタ2へ送出することがないように、他のプローブカーから送信される情報と自車の走行によって収集したリンク毎の交通情報を含むプローブ情報を比較して、他車の車載情報収集装置1からセンタ2へ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一リンクの交通情報を示すものでないと判定された場合に、自車で収集したプローブ情報をセンタ2へ送出する処理を行う。
The probe information in the present embodiment includes information shown in the following (a) to (e).
(A) Link information (link ID) for identifying a link included in probe information
(A) Node information of link start and end points for identifying the traveling direction of the vehicle (c) Version information of map data (d) Blocking period information (blocking start time T1 and blocking end time T2)
(E) Link travel time indicating the transit time for each link information in (a) In this embodiment, when the probe information is sent from the in-vehicle
次に、図3に示すフローチャートに従って、プローブカーAに搭載された車載情報収集装置1の制御装置13によるプローブ情報のセンタ2への送信処理について説明する。制御装置13は、車載情報収集装置1が動作状態になると、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1からのプローブ情報の受信待ち状態となる。
Next, processing for transmitting probe information to the center 2 by the
そして、プローブカーBからプローブ情報を受信すると(S200)、次に、プローブ情報送出タイミングの確認を行う(S202)。具体的には、前回のプローブ情報送出タイミングからの時間によりプローブ情報送出タイミングになったか否かを確認する。 When probe information is received from the probe car B (S200), next, probe information transmission timing is confirmed (S202). Specifically, it is confirmed whether or not the probe information transmission timing has been reached based on the time from the previous probe information transmission timing.
そして、プローブ情報送出タイミングになると、次に、プローブ条件をセンタ2へ送出するか否かを判定する(S204)。具体的には、車車間通信機12を介して他車から受信したプローブ情報と、自車の走行によって収集したプローブ情報を比較し、以下の(1)〜(4)に示すプローブ情報送出条件の全項目が一致するか否かによりプローブ条件をセンタ2へ送出するか否かを判定する。
(1)プローブ情報に含まれるリンク情報(リンクID)
(2)車両の走行方向
(3)地図データのバージョン情報
(4)プローブ情報に含まれるリンク情報の各リンクへの突入時刻
なお、自車と他車の各車載情報収集装置の地図データのバージョンが異なると、リンク情報やノード情報が一致しない可能性があるため、(3)に示すように地図データのバージョン情報の一致を判定するようにしている。
Then, at the probe information transmission timing, it is next determined whether or not to transmit the probe condition to the center 2 (S204). Specifically, the probe information received from another vehicle via the
(1) Link information (link ID) included in probe information
(2) Travel direction of the vehicle (3) Version information of the map data (4) Entry time of each link information included in the probe information into each link. If they are different, there is a possibility that the link information and the node information do not match. Therefore, as shown in (3), the match of the version information of the map data is determined.
また、(4)については、プローブ情報に含まれるブロッキング開始時刻T1にリンク毎のリンク旅行時間を加算することにより各リンクへの突入時刻を求めることができる。この各リンクへの突入時刻と自車で収集したリンクへの突入時刻を比較することによって車車間通信機12を介して他車から受信したプローブ情報と、自車の走行によって収集したプローブ情報が同一時間帯のものであるかを判定するようにしている。なお、(4)について、完全に一致することは稀なため、本実施形態では、ある範囲を持った値で一致または不一致の判定を行う。
For (4), the entry time to each link can be obtained by adding the link travel time for each link to the blocking start time T1 included in the probe information. The probe information received from the other vehicle via the
ここで、図4を参照して、(4)の各リンクへの突入時刻の一致判定について説明する。図4(a)は、車車間通信機12を介して他社(車両A)から受信したプローブ情報に含まれる情報から算出した各リンクの突入および脱出の様子を示したもので、図4(c)は、自車(車両B)の各リンクへの突入および脱出の様子を示したものである。また、図4(b)は、(a)に対して、各リンクへの突入時刻を各リンク旅行時間の15%分だけシフト(遅延)させたものである。 Here, with reference to FIG. 4, the coincidence determination of the entry time to each link in (4) will be described. FIG. 4A shows the state of entry and exit of each link calculated from information included in the probe information received from another company (vehicle A) via the inter-vehicle communication device 12. ) Shows how the vehicle (vehicle B) enters and exits each link. FIG. 4B is a diagram in which the entry time to each link is shifted (delayed) by 15% of each link travel time with respect to (a).
プローブ情報送出条件の(4)に示された各リンクへの突入時刻の一致判定は、図4(c)に示される自車の各リンクへの突入時刻が、図4(a)に示された他車の各リンクへの突入時刻と図4(b)に示された他車の各リンクへの突入時刻を各リンク旅行時間の15%分だけ遅延させた時刻との間に含まれるか否かに基づいて行われる。 The coincidence determination of the entry time to each link shown in (4) of the probe information transmission condition is shown in FIG. 4 (a), the entry time to each link of the own vehicle shown in FIG. 4 (c). Is it included between the time when the other vehicle entered the link and the time when the other vehicle entered the link shown in FIG. 4B is delayed by 15% of the travel time of each link? Based on whether or not.
図4に示されている状況では、リンクID1〜リンクID3がともに、図4(c)に示される自車の各リンクへの突入時刻が、図4(a)に示された他車の各リンクへの突入時刻と図4(b)に示された他車の各リンクへの突入時刻を各リンク旅行時間の15%分だけシフトさせた時刻との間に含まれているため、各リンクへの突入時刻が一致すると判定する。 In the situation shown in FIG. 4, both the link ID1 to link ID3 indicate that the entry time to each link of the own vehicle shown in FIG. 4C is the same as that of the other vehicle shown in FIG. Each link is included between the time of entry to the link and the time when the entry time to each link of the other vehicle shown in FIG. 4B is shifted by 15% of each link travel time. It is determined that the rush time to match.
また、リンクID1〜リンクID3の1つでも、図4(c)に示される自車の各リンクへの突入時刻が、図4(a)に示された他車の各リンクへの突入時刻と図4(b)に示された他車の各リンクへの突入時刻を各リンク旅行時間の15%分だけシフトさせた時刻との間に含まれない場合には、各リンクへの突入時刻が一致しないと判定する。 Also, in any one of the link ID1 to link ID3, the entry time to each link of the own vehicle shown in FIG. 4C is the entry time to each link of the other vehicle shown in FIG. If the entry time of each vehicle shown in FIG. 4B is not included in the time shifted by 15% of the travel time of each link, the entry time to each link is not included. It is determined that they do not match.
したがって、(1)〜(4)に示したプローブ情報送出条件の1項目でも一致しない場合、図3のS206の判定はYESとなり、次に、自車で収集したプローブ情報をセンタ2へ送出する(S206)。具体的には、広域無線通信機10を介して自車で収集したプローブ情報をセンタ2へ送出する。
Therefore, if even one of the probe information transmission conditions shown in (1) to (4) does not match, the determination in S206 of FIG. 3 is YES, and then the probe information collected by the own vehicle is sent to the center 2. (S206). Specifically, probe information collected by the own vehicle is transmitted to the center 2 via the wide area
次に、車車間通信によるプローブ情報の送出を行う(S208)。具体的には、広域無線通信機10を介してセンタ3へ送出したプローブ情報と同じプローブ情報を車車間通信機12を介して送出し、S200へ戻る。
Next, probe information is transmitted by inter-vehicle communication (S208). Specifically, the same probe information as the probe information sent to the center 3 via the wide area
また、(1)〜(4)に示したプローブ情報送出条件の全項目が一致する場合、図3のS206の判定はNOとなり、自車で収集したプローブ情報をセンタ2へ送出することなく、S200へ戻る。 If all items of the probe information sending conditions shown in (1) to (4) match, the determination of S206 in FIG. 3 is NO, and the probe information collected by the own vehicle is sent to the center 2, Return to S200.
図5、図6は、車両(プローブカー)Aと車両(プローブカー)Bの走行状況を示した図である。縦軸は走行距離(距離に応じてリンクIDが記されている)、横軸は時間である。 FIG. 5 and FIG. 6 are diagrams showing the traveling state of the vehicle (probe car) A and the vehicle (probe car) B. FIG. The vertical axis is the travel distance (link ID is written according to the distance), and the horizontal axis is the time.
図5には、車両Aと車両Bがほぼ同時刻に同じ経路(リンク)を走行した場合の走行状況が示されている。このような状況では、プローブ情報送出条件の(1)〜(4)の全項目が一致し、S204においてNOと判定され、自車で収集したプローブ情報がセンタ2へ送出される。 FIG. 5 shows a traveling situation when vehicle A and vehicle B travel on the same route (link) at approximately the same time. In such a situation, all the items (1) to (4) in the probe information transmission conditions match, and it is determined NO in S204, and the probe information collected by the own vehicle is transmitted to the center 2.
また、図6は、車両(プローブカー)Aと車両(プローブカー)Bが離れて走行した場合の走行状況が示されている。なお、図6では、車両BのリンクID1への突入時に、既に車両AがリンクID1を脱出している。このような状態では、プローブ情報送出条件の(4)に示した項目が不一致となり、S204においてYESと判定され、自車で収集したプローブ情報がセンタ2へ送出されない。 FIG. 6 shows a traveling situation when the vehicle (probe car) A and the vehicle (probe car) B travel away from each other. In FIG. 6, when the vehicle B enters the link ID1, the vehicle A has already escaped from the link ID1. In such a state, the item shown in (4) of the probe information transmission condition does not match, and YES is determined in S204, and the probe information collected by the own vehicle is not transmitted to the center 2.
このようにして、センタ2のサーバには、各車載情報収集装置1から送信されたプローブ情報が蓄積される。センタ2のサーバは、このようにして収集されたプローブ情報に含まれるリンク旅行時間から、渋滞状況を把握し、VICS等によって交通情報を配信する。
In this way, the probe information transmitted from each in-vehicle
上記した構成によれば、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一時間帯の同一リンクの交通情報を示すものでないと判定された場合に、自車で収集したプローブ情報をセンタへ送出する。すなわち、他車の車載情報収集装置からセンタへ送信されたプローブ情報と自車で収集したプローブ情報とが同一時間帯の同一リンクの交通情報を示すものであると判定された場合には、自車で収集したプローブ情報をセンタへ送出しないので、他車からセンタに送信されたプローブ情報と同様のプローブ情報をセンタへ送信しないようにすることができる。 According to the configuration described above, when it is determined that the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of another vehicle to the center and the probe information collected by the own vehicle do not indicate traffic information of the same link in the same time zone The probe information collected by the vehicle is sent to the center. That is, if it is determined that the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of another vehicle to the center and the probe information collected by the own vehicle indicate traffic information of the same link in the same time zone, Since probe information collected by the car is not sent to the center, probe information similar to the probe information sent from another car to the center can be prevented from being sent to the center.
また、本実施形態における車載情報収集装置1は、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1から車車間通信によってプローブ情報を受信すると、受信したプローブ情報を、更に、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1へ転送する処理を行う。次に、図7を参照して、車載情報収集装置1の制御装置13によるプローブ情報の転送処理について説明する。制御装置13は、イグニッションスイッチがオンして車載情報収集装置1が動作状態になると図7に示す処理を開始する。
Moreover, if the vehicle-mounted
まず、車車間通信の待機状態となる(S300)。具体的には、車車間通信機12を介して、他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1から送信されるデータの受信待ち状態となる。
First, the vehicle-to-vehicle communication enters a standby state (S300). Specifically, it enters a state of waiting to receive data transmitted from the in-vehicle
他のプローブカーに搭載された車載情報収集装置1からプローブ情報が送信されると、車車間通信機12を介してプローブ情報を受信する(S302)。具体的には、車車間通信機12を介してプローブ情報を受信し、受信したプローブ情報をメモリに記憶する。
When probe information is transmitted from the in-vehicle
次に、車車間通信機12を介して受信したプローブ情報を他車へ転送するか否かを判定する(S304)。具体的には、図3のS204の判定処理で示したプローブ情報送出条件のうち(1)〜(3)の全項目が一致するか否かにより受信したプローブ情報を他車へ転送するか否かを判定する。
Next, it is determined whether or not the probe information received via the
ここで、プローブ情報送出条件のうち(1)〜(3)の1項目でも一致しない場合、受信したプローブ情報を車車間通信機12を介して送信し(S306)、S300へ戻る。 Here, when even one item (1) to (3) does not match among the probe information transmission conditions, the received probe information is transmitted via the inter-vehicle communication device 12 (S306), and the process returns to S300.
また、プローブ情報送出条件のうち(1)〜(3)の全項目が一致する場合、受信したプローブ情報を送信することなく、S300へ戻る。 If all items (1) to (3) in the probe information transmission conditions match, the process returns to S300 without transmitting the received probe information.
したがって、例えば、車両A、車両B、車両Cの3台でプローブ情報を収集しており、車両Aと車両Cとの間の通信状態が悪く、車両Cが車両Aから車車間通信によって送信されたプローブ情報を受信できないような状況であっても、車両Aから送信されたプローブ情報を車両Bを介して車両Cへ転送することができる。 Therefore, for example, the probe information is collected by three vehicles A, B, and C, the communication state between the vehicles A and C is poor, and the vehicle C is transmitted from the vehicle A by inter-vehicle communication. Even if the probe information cannot be received, the probe information transmitted from the vehicle A can be transferred to the vehicle C via the vehicle B.
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S206がプローブ情報送出手段に相当し、車車間通信機12が車車間通信手段に相当し、S200、S302が受信手段に相当し、S204が第1の判定手段に相当し、S304が第2の判定手段に相当する。
The correspondence relationship between the configuration of the above embodiment and the configuration of the claims will be described. S206 corresponds to probe information transmission means, the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Based on the meaning of this invention, it can implement with a various form.
例えば、上記実施形態では、ナビゲーション装置を用いて車載情報収集装置1を構成した例を示したが、必ずしもナビゲーション装置を用いて構成する必要はない。
For example, in the above-described embodiment, an example in which the in-vehicle
また、上記実施形態では、S200、S302において、他車に搭載された車載情報収集装置1が、センタ2へ送出されたプローブ情報と同じプローブ情報を車車間通信を介して送信する例を示したが、センタ2へ送出されたプローブ情報と同一のプローブ情報を送信する必要はなく、例えば、センタ2へ送出されたプローブ情報の一部を送信するようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, the vehicle
また、上記実施形態では、リンク毎の通過時間を示すリンク旅行情報を含むプローブ情報をセンタへ送信する例を示したが、例えば、リンク旅行情報の代わりにプローブカーの位置情報(緯度経度情報)を一定時間毎にプロットした移動軌跡情報含むようにしたプローブ情報をセンタへ送信するようにしてもよい。この場合、センタ側で、プローブ情報に含まれるプローブカーの位置情報(緯度経度情報)と時刻情報から渋滞状況を推定することができる。 Moreover, although the example which transmits the probe information containing the link travel information which shows the passage time for every link to the center was shown in the said embodiment, for example, the position information (latitude / longitude information) of the probe car instead of the link travel information May be transmitted to the center in such a way as to include the movement trajectory information plotted at regular intervals. In this case, the traffic congestion situation can be estimated from the position information (latitude / longitude information) and time information of the probe car included in the probe information on the center side.
また、上記実施形態では、リンク毎の通過時間を示すリンク旅行情報を含むプローブ情報をセンタへ送信する例を示したが、例えば、車載情報収集装置1でリンク毎の渋滞の有無を判定し、リンク毎の渋滞の有無を示す情報をセンタ2へ送信するようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the example which transmits the probe information containing the link travel information which shows the passage time for every link to the center was shown, for example, the presence or absence of the traffic jam for every link is determined in the in-vehicle
また、上記実施形態では、交通状況として渋滞を検出するためのリンク旅行時間を含むようにしてプローブ情報をセンタ2へ送出する例を示したが、例えば、交通規制情報を含むプローブ情報をセンタ2へ送出するようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the example in which the probe information is transmitted to the center 2 so as to include the link travel time for detecting the traffic jam as the traffic situation is shown. For example, the probe information including the traffic regulation information is transmitted to the center 2. You may make it do.
また、上記実施形態では、図4(c)に示される自車の各リンクへの突入時刻が、図4(a)に示された他車の各リンクへの突入時刻と図4(b)に示された他車の各リンクへの突入時刻を各リンク旅行時間の15%分だけ遅延させた時刻との間に含まれるか否かに基づいてプローブ情報送出条件の(4)に示された各リンクへの突入時刻の一致判定を行う例を示したが、このような例に限定されるものではない。 Moreover, in the said embodiment, the rush time to each link of the own vehicle shown in FIG.4 (c) is the rush time to each link of the other vehicle shown to Fig.4 (a), and FIG.4 (b). (4) of the probe information transmission condition based on whether or not the entry time to each link of the other vehicle shown in FIG. 5 is included in the time delayed by 15% of each link travel time. In addition, although the example of performing the coincidence determination of the entry time to each link has been shown, it is not limited to such an example.
1…車載情報収集装置、2…センタ、10…広域無線通信機、11…位置検出器、
12…車車間通信機、13…制御装置。
DESCRIPTION OF
12 ... inter-vehicle communication device, 13 ... control device.
Claims (4)
他車に搭載された前記車載情報収集装置と直接通信する車車間通信手段と、
前記他車に搭載された車載情報収集装置から前記センタへ送出されたプローブ情報に含まれる情報を、前記車車間通信手段を介して受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記情報と前記自車の走行によって収集した前記プローブ情報から、前記他車の車載情報収集装置から前記センタへ送信された前記プローブ情報と前記自車で収集した前記プローブ情報とが同一時間帯の同一リンクの交通情報を示すものであるか否かを判定する第1の判定手段と、を備え、
前記プローブ情報送出手段は、前記第1の判定手段によって、前記他車の車載情報収集装置から前記センタへ送信された前記プローブ情報と前記自車で収集した前記プローブ情報とが同一時間帯の同一リンクの交通情報を示すものでないと判定された場合に、前記自車で収集したプローブ情報を前記センタへ送出することを特徴とする車載情報収集装置。 An in-vehicle information collecting apparatus comprising probe information sending means for sending probe information including traffic information for each link collected by traveling of a vehicle to a center using a wide area wireless communication network,
Vehicle-to-vehicle communication means for directly communicating with the in-vehicle information collecting device mounted in another vehicle;
Receiving means for receiving, via the inter-vehicle communication means, information included in the probe information sent to the center from the in-vehicle information collecting device mounted on the other vehicle;
From the information received by the receiving means and the probe information collected by traveling of the own vehicle, the probe information transmitted from the in-vehicle information collecting device of the other vehicle to the center and the probe collected by the own vehicle First determination means for determining whether the information indicates traffic information of the same link in the same time zone,
In the probe information sending means, the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of the other vehicle to the center by the first determination means and the probe information collected by the own vehicle are the same in the same time zone. An in-vehicle information collecting apparatus that sends probe information collected by the own vehicle to the center when it is determined that it does not indicate link traffic information.
前記第1の判定手段は、前記プローブ情報に含まれる前記リンク識別情報と前記リンクの始点および終点の各ノード情報の両方が一致するか否かを比較することにより、前記他車の車載情報収集装置から前記センタへ送信された前記プローブ情報と前記自車で収集した前記プローブ情報とが同一リンクの交通情報を示すものであるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の車載情報収集装置。 The probe information includes link identification information for identifying links of information collected by traveling of the vehicle, and node information of link start and end points for identifying the traveling direction of the vehicle,
The first determination unit compares the link identification information included in the probe information with each node information of the start point and end point of the link to determine whether or not the vehicle information is collected on the other vehicle 2. The method according to claim 1, wherein it is determined whether or not the probe information transmitted from the apparatus to the center and the probe information collected by the own vehicle indicate traffic information of the same link. In-vehicle information collection device.
前記第1の判定手段は、前記プローブ情報に含まれる前記リンクへの突入時刻を識別するための情報から、前記他車の車載情報収集装置から前記センタへ送信された前記プローブ情報と前記自車で収集した前記プローブ情報とが同一時間帯のものであるか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の車載情報収集装置。 The probe information includes information for identifying the entry time to the link,
The first determination means includes the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of the other vehicle to the center and the own vehicle based on the information for identifying the entry time to the link included in the probe information. The in-vehicle information collection device according to claim 1, wherein it is determined whether or not the probe information collected in step 1 is in the same time zone.
前記第2の判定手段によって、前記他車の車載情報収集装置から前記センタへ送信された前記プローブ情報と前記自車で収集した前記プローブ情報とが同一リンクの交通情報を示すものであると判定された場合、前記受信手段によって受信された前記プローブ情報を前記車車間通信手段を介して送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車載情報収集装置。 From the probe information received by the receiving means and the probe information collected by the traveling of the own vehicle, the probe information transmitted from the in-vehicle information collecting device of the other vehicle to the center and the collected by the own vehicle Second determination means for determining whether the probe information indicates traffic information of the same link;
The second determination means determines that the probe information transmitted from the in-vehicle information collection device of the other vehicle to the center and the probe information collected by the own vehicle indicate traffic information of the same link. The transmission means for transmitting the probe information received by the reception means via the vehicle-to-vehicle communication means when the information is received. In-vehicle information collection device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070439A JP2007249473A (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | On-vehicle information collection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070439A JP2007249473A (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | On-vehicle information collection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007249473A true JP2007249473A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38593715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006070439A Withdrawn JP2007249473A (en) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | On-vehicle information collection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007249473A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010152418A (en) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle information communication system and vehicle information communication method |
JP2013037618A (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Denso Corp | Communication management device and in-vehicle radio communication equipment |
-
2006
- 2006-03-15 JP JP2006070439A patent/JP2007249473A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010152418A (en) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle information communication system and vehicle information communication method |
JP2013037618A (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Denso Corp | Communication management device and in-vehicle radio communication equipment |
US8913544B2 (en) | 2011-08-10 | 2014-12-16 | Denso Corporation | Communication control system with ad hoc wireless communication function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1975901B1 (en) | System and method for radio wave based vehicle-to-vehicle spreading of road traffic information | |
US7783416B2 (en) | Navigation server | |
JP5472238B2 (en) | VEHICLE RADIO COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM | |
JP5800381B2 (en) | Other vehicle information provision device | |
JP2007011558A (en) | Apparatus and method for predicting traffic jam | |
JP4798383B2 (en) | Roadside machine for vehicle communication system | |
JP6375772B2 (en) | Report system, information processing system, server device, terminal device, and program | |
JP4244943B2 (en) | Inter-vehicle communication device, support system for passing through narrow streets | |
JP4396380B2 (en) | Traffic information transmission device and transmission method | |
JP2017010482A (en) | On-vehicle device and information processing system | |
CN111526498A (en) | Station and vehicle-mounted device | |
JP2005208041A (en) | Dynamic route search method | |
JP2006172109A (en) | Data collection system and data collection method | |
JP7601172B2 (en) | Lane change assistance device, lane change assistance method, and program | |
JP2007249473A (en) | On-vehicle information collection device | |
JP2001195693A (en) | Vehicle information transmitting device and traffic control system | |
JP2009289174A (en) | Parking lot information determination system and program | |
JP4151582B2 (en) | Communication apparatus and program | |
JP2012037967A (en) | Information processing apparatus and computer program | |
JP5359577B2 (en) | Information management center and in-vehicle terminal | |
JP4714421B2 (en) | Inter-vehicle wireless communication system | |
JP2009198287A (en) | Mobile guidance apparatus, navigation apparatus, mobile guidance method | |
JP2008102738A (en) | Signal control system and signal control method | |
JP6507717B2 (en) | Encountered vehicle judgment device | |
US10836404B2 (en) | Driver assistance device for notifying driver of assistance using vehicle-to-vehicle communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080404 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081202 |