[go: up one dir, main page]

JP2007248092A - 二重絶縁された電気計測機器 - Google Patents

二重絶縁された電気計測機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248092A
JP2007248092A JP2006068510A JP2006068510A JP2007248092A JP 2007248092 A JP2007248092 A JP 2007248092A JP 2006068510 A JP2006068510 A JP 2006068510A JP 2006068510 A JP2006068510 A JP 2006068510A JP 2007248092 A JP2007248092 A JP 2007248092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
double
basic insulation
insulation function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006068510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301081B2 (ja
Inventor
Minoru Nagaya
実 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2006068510A priority Critical patent/JP5301081B2/ja
Publication of JP2007248092A publication Critical patent/JP2007248092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301081B2 publication Critical patent/JP5301081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型でありながら高電圧、高電流を安全に計測が可能で、感電の危険を回避し、安全規格上を達成するとなるこができる電気計測機器を提供する。
【解決手段】二重絶縁された電気計測機器は、電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路3までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路10によって連結され、電圧一次側回路3からデータ出力端子に繋がる二次側回路5までが基礎絶縁機能を有する線形回路11で構成され、電流系統の測定入力端子に繋がる電流一次側回路4から電圧一次側回路3までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路12によって連結されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電圧計、電流計、電力計など安全規格を満足する二重絶縁が必要な電気計測機器に関するものである。
各種電気計測機器は、人が直接、あるいは間接に触れて感電する恐れがあるため、絶縁の規格が日本工業規格(JIS規格)あるいはIEC規格により安全規格として定められている。
例えば電力計についていえば、測定電力の入力となる電圧一次側回路と電流一次側回路、入力した電圧、電流を処理して電圧、電流の実効値や有効電力を算出し、データ出力端子を通じて記録計や表示装置に出力する二次側回路がある。電圧一次側回路あるいは電流一次側回路と二次側回路とは線形回路を構成することで、電圧入力あるいは電流入力に対応した出力電力が得られる。
測定電力が比較的大きな電力である場合、電圧一次側回路あるいは電流一次側回路は人が触れると感電する部分として、絶縁カバーを設けたり沿面距離や空間距離をとる等して絶縁がなされる。しかし、二次側回路に繋がるデータ出力端子は人が触れる可能性がある。そこで、電圧一次側回路あるいは電流一次側回路と二次側回路との間には安全規格で二重絶縁を求めている。
非特許文献1によれば、二重絶縁は、基礎絶縁及び補強絶縁の両方から成る絶縁であるとされている。基礎絶縁は、感電に対する保護を与える絶縁であり、破壊されると感電の危険を生ずる可能性がある。補強絶縁は、基礎絶縁が破壊した場合の感電に対する保護を与えるため、基礎絶縁に追加して設けられる独立した絶縁である。基礎絶縁は補強絶縁より厳格な絶縁性を求められるから、基礎絶縁と基礎絶縁との組み合わせも二重絶縁の規格を満たすことができる。この他、二重絶縁相当の絶縁耐力がみとめられるものとして強化絶縁がある。
線形回路を構成しながらの絶縁デバイスとしては、トランス、フォトカプラ、抵抗等がある。1個のデバイスで二重絶縁相当の絶縁と認められているものもある。例えばリード線はビニール被覆の上に布巻がしてあれば二重絶縁である。トランスは、ボビンに絶縁が施され、巻き線にもビニール被覆線を使用していれば、1個のデバイスで二重絶縁相当の絶縁が得られる。特許文献1にはボビンに基礎絶縁が施された例が示されている。また一次巻き線にビニール被覆線を使用し、二次巻き線にもビニール被覆線を使用していれば二重絶縁となる。フォトカプラは、基礎絶縁としての規格を満たすものは多いが、単独デバイスで二重絶縁相当の絶縁と認められているものが少ないし、耐電圧がさほど大きくない。
電力計に関する安全規格では、二重絶縁が要求されている。例えば図5に示すように、電圧一次側回路3と二次側回路5との間は二重絶縁、電流一次側回路4と二次側回路5との間も二重絶縁が必要である。入力端子と二次側回路との間に二重絶縁があれば安全は保たれるので、電圧一次側回路3と電流一次側回路4との間は絶縁は必要ないし、規格上も要求されていない。
図6には、電圧一次側回路に差動増幅器13を使用し、インピーダンスだけで二重絶縁を完成させた例を示している。このインピーダンスは保護インピーダンスともいわれ、二次側回路の手前である電圧一次側回路に流れる電流を一定以下に制限するようにインピーダンスの値が設定される。
規格によれば、二重絶縁に相当する保護インピーダンスは、電流値を0.5mA以内に抑えるインピーダンスとされている。また基礎絶縁に相当する保護インピーダンスは、電流値を3.5mA以内に抑えるインピーダンスである。例えば動作電圧U=300[V]において二重絶縁相当の保護インピーダンスを構成する場合には
Z=U/I=300[V]/0.5[mA]=600[kΩ]
となる。抵抗器が1個が故障して短絡状態になった単一故障状態においても保護インピーダンスの機能を果たさなければならないので,差動増幅器13の片側の抵抗器は2個以上必要である。図示例ではn個のインピーダンス10R・・・10Rをシリーズに繋いでいる。片側2個づつとした場合,抵抗器のいずれか1つが短絡したとすると、必要とされる抵抗器の抵抗値Rは
R=3U/2I=(3×300[V])/(2×0.5[mA])=900[kΩ]
となる。ただし、抵抗器の定格電力の仕様を満足するように抵抗器の個数、抵抗値を決める必要があるため、さらに安全をみて、上市されている電力計では200[kΩ]の抵抗器を片側6個、計12個使用している。
JIS C1010−1 特開平5−190354号公報
上記したとおり、従来の電気計測機器は、感電の危険を回避し、安全規格上の二重絶縁を達成するため、非常にコストがかかっていた。また沿面距離、空間距離を確保するため、装置が大型となることが避けられなかった。
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、小型でありながら高電圧となる測定対象を安全に計測が可能で、感電の危険を回避し、安全規格を達成することができる電気計測機器を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項1に係る発明の二重絶縁された電気計測機器は、測定入力端子とデータ出力端子との間に二重絶縁が施されているもので、電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、該電圧一次側回路からデータ出力端子に繋がる二次側回路までが基礎絶縁機能を有する線形回路で構成され、電流系統の測定入力端子に繋がる電流一次側回路から電圧一次側回路までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結されていることを特徴とする。
同じく特許請求の範囲の請求項2に係る発明の二重絶縁された電気計測機器は、請求項1に記載のものであって、前記した電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路までの間の基礎絶縁機能を有する線形回路が保護インピーダンスであることを特徴とする。
同じく請求項3に係る発明の二重絶縁された電気計測機器は、請求項1に記載のものであって、前記した電圧一次側回路から二次側回路までの間に構成される基礎絶縁機能を有する線形回路が、基礎絶縁されたフォトカプラであることを特徴とする。
請求項4に係る発明の二重絶縁された電気計測機器は、請求項1に記載のものであって、前記した電圧一次側回路から二次側回路までの間に構成される基礎絶縁機能を有する線形回路が、トランスであることを特徴とする。
請求項5に係る発明の二重絶縁された電気計測機器は、請求項1に記載のものであって、前記した電流一次側回路から電圧一次側回路までの間に構成される基礎絶縁機能を有する線形回路が、フォトカプラを含む回路であることを特徴とする。
請求項6に係る発明の二重絶縁された電気計測機器は、請求項1に記載のものであって、前記した電流一次側回路から電圧一次側回路までの間に構成される基礎絶縁機能を有する線形回路が、トランスであることを特徴とする。
請求項7に係る発明の二重絶縁された電気計測機器は、請求項3または5に記載のものであって、前記したフォトカプラを含む回路がアナログフォトカプラであることを特徴とする。
請求項8に係る発明の二重絶縁された電気計測機器は、請求項3または5に記載のものであって、前記したフォトカプラを含む回路がアナログ/デジタル変換回路とデジタルフォトカプラで構成されることを特徴とする。
また、前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項9に係る発明の二重絶縁された多チャンネル電気計測機器は、電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、該電圧一次側回路からデータ出力端子に繋がる二次側回路までが基礎絶縁機能を有する線形回路で構成され、第1チャンネルから第mチャンネルまでの電流系統の各測定入力端子に繋がる電流入力回路から該電圧一次側回路までの間が各々基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、該電圧一次側回路からデータ出力端子に繋がる二次側回路までが各チャネル毎の基礎絶縁機能を有する線形回路で構成されていることを特徴とする。
同じく特許請求の範囲の請求項10に係る発明の二重絶縁された多チャンネル電気計測機器は、第1チャンネルの電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、第2チャンネル以降の電圧系統の各測定入力端子に繋がる電圧入力回路から該電圧一次側回路までの間が各々基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、該電圧一次側回路からデータ出力端子に繋がる二次側回路までが各チャネル毎の基礎絶縁機能を有する線形回路で構成されていることを特徴とする。
従来は電圧系統、電流系統と二系統の二重絶縁を達成するため、基礎絶縁と補強絶縁との組み合わせ、或いは基礎絶縁と基礎絶縁との組み合わせを、電圧系統と電流系統の個別に必要としていた。しかし、本発明による電気計測機器は、3個の基礎絶縁の組み合わせにより、電圧系統、電流系統とも二重絶縁を達成できた。そのため、従来、電気計測機器に比して、回路構成が簡易であり、部品点数が少なくなり、小型で安価な機器になる。
特に多チャンネルの電気計測機器にあっては、必要とする二重絶縁の数も多く、本発明による部品点数削減の効果は一層大きいものとなる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
図1は本発明を適用する二重絶縁された電気計測機器の一実施例の概略ブロック回路を示す単線図である。この電気計測機器の回路は、電圧入力端子から基礎絶縁デバイス10を経て電圧一次側回路3に至り、さらに基礎絶縁デバイス11を経て二次側回路5からデータ出力端子から表示装置(不図示)に至る。一方、電流入力端子から電流一次側回路4を経て基礎絶縁デバイス12に至り、基礎絶縁デバイス12から電圧一次側回路3に導入される。
したがって、電圧入力端子からデータ出力端子までの間に、基礎絶縁デバイス10と基礎絶縁デバイス11の2つの基礎絶縁が挿入されているから、二重絶縁が完成している。また電流入力端子からデータ出力端子までの間に、基礎絶縁デバイス12と基礎絶縁デバイス11の2つの基礎絶縁が挿入されているから、二重絶縁が完成している。
図2は、図1のブロック回路の要部を、具体的な複線図に示してある。電圧入力端子には図1の基礎絶縁デバイス10であるインピーダンス10Rが接続される。インピーダンス10Rは、図示例ではn個のインピーダンス10R・・・10Rをシリーズに繋いでいるが、1つの基礎絶縁であるから単独で差支えない。インピーダンス10Rは、電圧一次側回路3に対応する差動増幅器13に接続される。差動増幅器13は、増幅器16およびアナログ/デジタル変換回路15を経由してフォトカプラ14に接続している。図1の基礎絶縁デバイス11に相当するフォトカプラ14は基礎絶縁をとるものである。フォトカプラ14からはデジタル信号を出力できる。
電流入力端子には図1の電流一次回路4に対応する電流検出抵抗7に接続される。電流検出抵抗7は、増幅器16を介しアナログ/デジタル変換回路15を経由してフォトカプラ14に接続する。フォトカプラ14(図1の基礎絶縁デバイス11に相当)の機能により基礎絶縁が得られる。
尚、基礎絶縁デバイス11に繋がる二次側回路5は、入力された電圧と電流からその実効値および有効電力を算出する回路等、公知の回路である。二次側回路5のデータ出力端子は、記録計や表示回路、或いはパーソナルコンピュータの入出力インターフェース、例えばUSB、RS232C等に接続される。
図3は本発明を適用する二重絶縁された電気計測機器の別な実施例であって、測定系が多チャンネル方式の装置の概略ブロック回路を示す単線図である。この多チャンネル電気計測機器は、電圧入力が1チャンネルに対して、電流入力がチャンネルCH1、CH2、・・・、CHmとなっている。電圧入力は、基礎絶縁デバイス10を経て電圧一次側回路3を通り、さらに基礎絶縁デバイス11を経て二次側回路5からデータ出力端子に至る。電流入力CH1、CH2、・・・、CHmは、各々電流入力回路7、7、・・・、7を通り、基礎絶縁デバイス12、12、・・・、12を経て電圧一次側回路3を通る。さらに各々基礎絶縁デバイス11、11、・・・、11を経て二次側回路5からデータ出力端子に至る。電流入力回路7、7、・・・、7は、例えば電流検出抵抗であり、必ずしも絶縁デバイスを構成するものではない。
このような構成で、図3の多チャンネル電気計測機器における電流入力CH1〜CHmの各チャンネルは、電圧入力端子からデータ出力端子までの間に、基礎絶縁デバイス121〜mと基礎絶縁デバイス111〜mの2つの基礎絶縁が挿入されているから、二重絶縁が完成している。
図4は本発明を適用する二重絶縁された電気計測機器の別な実施例の概略ブロック回路図である。この多チャンネル電気計測機器は、電圧入力がチャンネルCH1、CH2、・・・、CHmを持っている。電圧入力CH1は、基礎絶縁デバイス10を経て電圧一次側回路3を通り、さらに基礎絶縁デバイス11を経て二次側回路5からデータ出力端子に至る。電圧入力CH2、CH3、・・・、CHmは、各々電圧入力回路8、8、・・・、8を通り、基礎絶縁デバイス12、12、・・・、12を経て電圧一次側回路3を通る。さらに各々基礎絶縁デバイス11、11、・・・、11を経て二次側回路5からデータ出力端子に至る。電圧入力回路8、8、・・・、8は、例えば電流制限抵抗(保護抵抗)であるが、絶縁デバイスを構成するものではなく、これ自体では必ずしも安全規格を満足する必要はない。
このような構成で、図4の多チャンネル電気計測機器における電圧入力CH1は、電圧入力端子からデータ出力端子までの間に、基礎絶縁デバイス10と基礎絶縁デバイス11の2つの基礎絶縁が挿入されているから、二重絶縁が完成している。電圧入力CH2〜CHmの各チャンネルは、電圧入力端子からデータ出力端子までの間に、基礎絶縁デバイス1212〜mと基礎絶縁デバイス112〜mの2つの基礎絶縁が挿入されているから、二重絶縁が完成している。
上記の実施例では、基礎絶縁機能を有する線形回路としてアナログ/デジタル変換回路とフォトカプラを組み合わせた線形特性を利用した回路を示したが、この組み合わせはアナログフォトカプラに置き換えることができる。また、基礎絶縁機能を有する線形回路としてトランス、その他回路も使用できる。
また、本発明は、電力計、電圧計、電流計、およびこれらの組み合わせのいずれの電気計測機器にも同様に適用できる。またメモリハイコーダにも適用できる。
本発明を適用する二重絶縁された電気計測機器の一実施例の概略ブロック回路図である。
本発明を適用する二重絶縁された電気計測機器の要部の回路図である。
本発明を適用する二重絶縁された電気計測機器の別な実施例であって、測定系が多チャンネル装置の概略ブロック回路図である。
本発明を適用する二重絶縁された電気計測機器のさらに別な実施例であって、測定系が多チャンネル装置の概略ブロック回路図である。
従来の二重絶縁された電気計測機器の概略ブロック回路図である。
従来の二重絶縁された電気計測機器の要部の回路図である。
符号の説明
3は電圧一次側回路、4は電流一次側回路、5は二次側回路、7は電流検出抵抗、7、7、・・・、7は電流入力回路、8、8、・・・、8は電圧入力回路、10、11、11、11、・・・、11、12、12、・・・、12は基礎絶縁デバイス、10Rはインピーダンス、13は差動増幅器、14はフォトカプラ、15はアナログ/デジタル変換回路、16は増幅器である。

Claims (10)

  1. 測定入力端子とデータ出力端子との間に二重絶縁が施されている電気計測機器において、電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、該電圧一次側回路からデータ出力端子に繋がる二次側回路までが基礎絶縁機能を有する線形回路で構成され、電流系統の測定入力端子に繋がる電流一次側回路から電圧一次側回路までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結されていることを特徴とする二重絶縁された電気計測機器。
  2. 前記した電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路までの間の基礎絶縁機能を有する線形回路が保護インピーダンスであることを特徴とする請求項1に記載の二重絶縁の電気計測機器。
  3. 前記した電圧一次側回路から二次側回路までの間に構成される基礎絶縁機能を有する線形回路が、フォトカプラを含む回路であることを特徴とする請求項1に記載の二重絶縁の電気計測機器。
  4. 前記した電圧一次側回路から二次側回路までの間に構成される基礎絶縁機能を有する線形回路が、基礎絶縁されたトランスであることを特徴とする請求項1に記載の二重絶縁の電気計測機器。
  5. 前記した電流一次側回路から電圧一次側回路までの間に構成される基礎絶縁機能を有する線形回路が、フォトカプラを含む回路であることを特徴とする請求項1に記載の二重絶縁の電気計測機器。
  6. 前記した電流一次側回路から電圧一次側回路までの間に構成される基礎絶縁機能を有する線形回路が、基礎絶縁されたトランスであることを特徴とする請求項1に記載の二重絶縁の電気計測機器。
  7. 前記したフォトカプラを含む回路がアナログフォトカプラであることを特徴とする請求項3または5に記載の二重絶縁の電気計測機器。
  8. 前記したフォトカプラを含む回路がアナログ/デジタル変換回路とデジタルフォトカプラで構成されることを特徴とする請求項3または5に記載の二重絶縁の電気計測機器。
  9. 電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、該電圧一次側回路からデータ出力端子に繋がる二次側回路までが基礎絶縁機能を有する線形回路で構成され、第1チャンネルから第mチャンネルまでの電流系統の各測定入力端子に繋がる電流入力回路から該電圧一次側回路までの間が各々基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、該電圧一次側回路からデータ出力端子に繋がる二次側回路までが各チャネル毎の基礎絶縁機能を有する線形回路で構成されていることを特徴とする二重絶縁された多チャンネル電気計測機器。
  10. 第1チャンネルの電圧系統の測定入力端子から電圧一次側回路までの間が基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、第2チャンネル以降の電圧系統の各測定入力端子に繋がる電圧入力回路から該電圧一次側回路までの間が各々基礎絶縁機能を有する線形回路によって連結され、該電圧一次側回路からデータ出力端子に繋がる二次側回路までが各チャネル毎の基礎絶縁機能を有する線形回路で構成されていることを特徴とする二重絶縁された多チャンネル電気計測機器。
JP2006068510A 2006-03-14 2006-03-14 二重絶縁された電気計測機器 Active JP5301081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068510A JP5301081B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 二重絶縁された電気計測機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068510A JP5301081B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 二重絶縁された電気計測機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248092A true JP2007248092A (ja) 2007-09-27
JP5301081B2 JP5301081B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38592584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068510A Active JP5301081B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 二重絶縁された電気計測機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301081B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128320A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 電力量計
JP2009204535A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 電力量計
JP2009216505A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 電力量計
JP2010019554A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hioki Ee Corp 回路基板および測定装置
JP2010204068A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Hioki Ee Corp 絶縁入力型計測機器
WO2014170942A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2017168453A (ja) * 2017-05-31 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2018080992A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日置電機株式会社 測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618680A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Yokogawa Hokushin Electric Corp 無効電力・直流信号変換器
JPH0736548U (ja) * 1993-11-26 1995-07-04 日新電機株式会社 電気機器用異常監視装置
JPH08256027A (ja) * 1995-01-13 1996-10-01 Tektronix Inc 分離経路増幅及び絶縁装置並びに方法
JPH0989949A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Yokogawa Electric Corp 電力積算装置
JP2001339254A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hioki Ee Corp 入力−出力間絶縁型機器のコモンモードノイズ軽減方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618680A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Yokogawa Hokushin Electric Corp 無効電力・直流信号変換器
JPH0736548U (ja) * 1993-11-26 1995-07-04 日新電機株式会社 電気機器用異常監視装置
JPH08256027A (ja) * 1995-01-13 1996-10-01 Tektronix Inc 分離経路増幅及び絶縁装置並びに方法
JPH0989949A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Yokogawa Electric Corp 電力積算装置
JP2001339254A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hioki Ee Corp 入力−出力間絶縁型機器のコモンモードノイズ軽減方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128320A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 電力量計
JP2009204535A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 電力量計
JP2009216505A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 電力量計
JP2010019554A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hioki Ee Corp 回路基板および測定装置
JP2010204068A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Hioki Ee Corp 絶縁入力型計測機器
CN105122071A (zh) * 2013-04-15 2015-12-02 日立汽车系统株式会社 电池系统
WO2014170942A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JPWO2014170942A1 (ja) * 2013-04-15 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
US9897662B2 (en) 2013-04-15 2018-02-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system
CN105122071B (zh) * 2013-04-15 2018-06-01 日立汽车系统株式会社 电池系统
US10132871B2 (en) 2013-04-15 2018-11-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system
US10495696B2 (en) 2013-04-15 2019-12-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system
EP4382341A3 (en) * 2013-04-15 2024-09-11 Hitachi Astemo, Ltd. Battery system
JP2018080992A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日置電機株式会社 測定装置
JP2017168453A (ja) * 2017-05-31 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301081B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301081B2 (ja) 二重絶縁された電気計測機器
CN100437123C (zh) 用于高压导体的电压测量的方法与装置
US9384884B2 (en) Current transformer
US20120001645A1 (en) Combined electrical variable detection device
CN102044863A (zh) 包含多个罗戈夫斯基线圈的电气开关设备及其校准方法
KR20010071699A (ko) 잔류전류 검출장치
US8923025B2 (en) Apparatus and methods for feedback sensing in multi-cell power supplies
CN102737828A (zh) 带暂态过电压监测单元的电容式电压互感器
JP6613752B2 (ja) 電子式回路遮断器
US10320184B2 (en) Method and means for complex, universal earth fault protection in power high and medium voltage system
JP5268969B2 (ja) デジタルテストプラグ及びこれを用いた電力・位相の測定方法
US8854066B2 (en) Method and apparatus for detecting a glowing contact in a power circuit
CN110118907A (zh) 变压器综合检测设备
US9977055B2 (en) Isolation interface for an electricity meter and electricity metering system
US11336081B2 (en) Protection circuit for a medium voltage or high voltage transformer
CN210742369U (zh) 一种工作电压测试装置的测试电路及装置
CN111693764A (zh) 三相功率计
Tugushi et al. Increasing the accuracy of measuring the resistance of the grounding system with an electrodeless method
KR200439625Y1 (ko) 배전급 22.9kV GIS용 전자식변성기가 내장된탄성에폭시 3상 스페이서
EP2875364A1 (en) Method and apparatus of identifying or locating current sensors
WO2015071422A1 (en) Apparatus for monitoring capacitor bushings
CN111465863A (zh) 三相四线式带电绝缘电阻测量用零相变流装置及带电绝缘电阻测量装置
KR102703982B1 (ko) 초민감형 누설전류 검출 장치
JP4703344B2 (ja) 電気機器の絶縁劣化診断装置
KR101927847B1 (ko) 지지애자 일체형 변성기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250