JP2007245769A - Driving controller for vehicle, automobile and driving control method for vehicle - Google Patents
Driving controller for vehicle, automobile and driving control method for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007245769A JP2007245769A JP2006068033A JP2006068033A JP2007245769A JP 2007245769 A JP2007245769 A JP 2007245769A JP 2006068033 A JP2006068033 A JP 2006068033A JP 2006068033 A JP2006068033 A JP 2006068033A JP 2007245769 A JP2007245769 A JP 2007245769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- power
- motor
- overshoot
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 137
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 25
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンによって発電モータを駆動することにより生成した電力を用いて、駆動モータに車輪を駆動させる車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法に関する。 The present invention relates to a vehicle drive control device, an automobile, and a vehicle drive control method for causing a drive motor to drive wheels using electric power generated by driving a generator motor by an engine.
従来より、エンジンによって発電モータを駆動することにより生成した電力を用いて、駆動モータに車輪を駆動させる車両(以下、「シリーズ式ハイブリッド車」という。)のエンジン回転数目標値は、例えば特許文献1に開示されているように、発電効率が最も高くなるような所定回転数、すなわち概ねエンジン出力が最も効率が良い回転数とされている。また、モータの過回転を防ぐものとして例えば特許文献2に開示されている技術が知られている。
前記従来技術では、発電モータと発電用エンジンとの応答性に違いがあるため、駆動モータにおける必要な駆動出力が減少することにより、発電モータの発電電力(発電出力)および発電用エンジンの出力を減少させる指令が発行された場合、発電モータの発電出力は高応答に低下するものの、発電用エンジンの出力応答は発電モータに対して遅れることとなる。その結果、発電用エンジンの回転数がオーバーシュートし、その回転数がリミッタ以上になる事態が生じ得る。これにより、エンジンへの過度な負荷が発生したり、乗員への違和感を与えてしまったりする可能性がある。 In the prior art, since there is a difference in the responsiveness between the power generation motor and the power generation engine, the required drive output in the drive motor is reduced, so that the generated power (power generation output) of the power generation motor and the output of the power generation engine are reduced. When a command to decrease is issued, the power generation output of the power generation motor is reduced to a high response, but the output response of the power generation engine is delayed with respect to the power generation motor. As a result, the rotational speed of the power generation engine may overshoot, and the rotational speed may exceed the limiter. As a result, an excessive load on the engine may occur, or the passenger may feel uncomfortable.
即ち、従来の技術においては、発電モータと発電用エンジンとの応答性の違いから、発電モータにおける発電電力を低下させる場合に、発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまう可能性があった。
また、特許文献2ではモータの過回転は防止できるものの、エンジンのオーバーシュートは特許文献1と同様に必ずしも完全に抑えられるものではなかった。
本発明の課題は、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制できるようにすることである。
That is, in the conventional technology, due to the difference in response between the power generation motor and the power generation engine, there is a possibility that the rotational speed of the power generation engine may overshoot when the generated power in the power generation motor is reduced. .
In Patent Document 2, although over-rotation of the motor can be prevented, engine overshoot is not necessarily completely suppressed as in Patent Document 1.
An object of the present invention is to suppress overshooting of the rotational speed of a power generation engine when power generated by a power generation motor is reduced.
前記課題を解決するために、本発明は、
エンジンの出力軸に接続され、当該エンジンにより駆動されて発電する発電モータと、前記発電モータが発電した電力を用いて、車輪を駆動する駆動モータと、を備え、前記駆動モータの出力が減少する際に、前記エンジンあるいは前記発電モータの少なくともいずれかに対し、前記駆動モータの出力減少分による前記エンジン回転数の増加を抑制させる制御を行うことを特徴とする車両用駆動制御装置である。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
A generator motor connected to the output shaft of the engine and driven by the engine to generate electric power; and a drive motor for driving wheels using the electric power generated by the generator motor, the output of the drive motor being reduced In this case, the vehicle drive control apparatus is characterized in that at least one of the engine and the power generation motor is controlled to suppress an increase in the engine speed due to a decrease in the output of the drive motor.
また、本発明は、
発動するエンジンと、前記エンジンにより駆動されて発電する発電モータと、前記発電モータが発電する電力を用いて駆動される駆動モータと、前記エンジン、前記発電モータおよび前記駆動モータが設置される車体と、前記車体に連結され、前記駆動モータにより駆動される車輪と、前記発電モータにおける発電電力の減少に伴い発生する前記エンジンの回転数のオーバーシュートを予測するオーバーシュート予測手段と、前記オーバーシュート予測手段が前記エンジンの回転数がオーバーシュートすると予測した場合、前記エンジンの負荷あるいはエンジン回転数の目標値の少なくともいずれかを補正することにより、当該エンジンの回転数の増加を抑制する抑制手段と、を備えることを特徴とする自動車である。
The present invention also provides:
An engine that is driven, a power generation motor that is driven by the engine to generate electric power, a drive motor that is driven using electric power generated by the power generation motor, and a vehicle body on which the engine, the power generation motor, and the drive motor are installed A wheel connected to the vehicle body and driven by the drive motor, an overshoot predicting means for predicting an overshoot of the engine speed generated with a decrease in generated power in the generator motor, and the overshoot prediction When the means predicts that the engine speed will overshoot, the suppression means for suppressing an increase in the engine speed by correcting at least one of the engine load or the target value of the engine speed; It is an automobile characterized by comprising.
また、本発明は、
エンジンの出力により発電モータで発電し、その発電モータが発電した電力を用いて、車輪を駆動モータで駆動する際に、前記発電モータにおける発電電力の減少に伴い発生する前記エンジンの回転数のオーバーシュートを予測し、オーバーシュートが予測された場合に、前記エンジンの負荷あるいはエンジン回転数の目標値の少なくともいずれかを補正することにより、当該エンジンの回転数の増加を抑制することを特徴とする車両用駆動制御方法である。
The present invention also provides:
When the power generated by the power generation motor is generated by the output of the engine and the wheels are driven by the drive motor using the power generated by the power generation motor, the engine speed exceeding the engine generated due to the decrease in power generated by the power generation motor is exceeded. When an overshoot is predicted when a shot is predicted, an increase in the engine speed is suppressed by correcting at least one of the engine load or a target value of the engine speed. This is a vehicle drive control method.
本発明によれば、駆動モータの出力が減少し、発電モータにおける発電電力が減少されるにあたり、エンジンあるいは発電モータが制御され、駆動モータの減少分によるエンジン回転数の増加が抑制される。したがって、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制することが可能な車両用駆動制御装置とできる。 According to the present invention, when the output of the drive motor is reduced and the generated power in the generator motor is reduced, the engine or the generator motor is controlled, and the increase in the engine speed due to the decrease in the drive motor is suppressed. Therefore, it is possible to provide a vehicle drive control device that can suppress the overshoot of the rotational speed of the power generation engine when the power generated by the power generation motor is reduced.
また、本発明によれば、オーバーシュート予測手段によって、発電モータにおける発電電力の減少に伴い発生するエンジン回転数のオーバーシュートが予測されると、抑制手段によって、エンジンの負荷あるいはエンジン回転数の目標値の少なくともいずれかが補正され、エンジン回転数の増加が抑制される。したがって、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制することが可能な自動車とできる。 Further, according to the present invention, when the overshoot predicting means predicts an overshoot of the engine speed that occurs due to a decrease in the generated power in the generator motor, the suppression means sets the engine load or the engine speed target. At least one of the values is corrected, and an increase in engine speed is suppressed. Therefore, when reducing the generated electric power of the generator motor, it is possible to provide an automobile capable of suppressing the overshoot of the rotational speed of the generator engine.
また、本発明によれば、発電モータにおける発電電力の減少に伴いエンジン回転数のオーバーシュートが発生すると予測されたとき、エンジンの負荷あるいはエンジン回転数の目標値の少なくともいずれかを補正し、エンジンの回転数の増加を抑制する。したがって、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制することが可能な車両用駆動制御方法とできる。 Further, according to the present invention, when it is predicted that an engine speed overshoot will occur as the generated power in the generator motor decreases, at least one of the engine load or the engine speed target value is corrected, and the engine Suppresses the increase in rotation speed. Therefore, it is possible to provide a vehicle drive control method capable of suppressing the overshoot of the rotational speed of the power generation engine when the power generated by the power generation motor is reduced.
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
先ず第1の実施形態を説明する。
第1の実施形態は、本発明を適用した車両用駆動制御装置を搭載したシリーズ式ハイブリット車両である。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described.
1st Embodiment is a series type hybrid vehicle carrying the vehicle drive control apparatus to which this invention is applied.
(構成)
図1は、その第1の実施形態の車両の構成を示す。
この車両では、各車輪1a,1b,1c,1dそれぞれに駆動モータ2a,2b,2c,2dが取り付けられており、各車輪1a〜1dが駆動モータ2a〜2dにより回転駆動されるようになっている。この車両では、燃料により駆動される発電用エンジン4の出力トルクにより発電モータ5が発電をしており、駆動モータ2a〜2dは、発電モータ5から供給される電力により、システム制御部3で算出される駆動出力値(目標駆動力)を発生する。
(Constitution)
FIG. 1 shows the configuration of the vehicle according to the first embodiment.
In this vehicle, drive
また、この車両は、各車輪1a〜1dの車輪回転数を検出する、すなわち車両速度を検出する車輪速検出部6a,6b,6c,6dを搭載している。車輪速検出部6a〜6dの検出値は、システム制御部3に入力される。
また、この車両は、運転者(操縦者)による図示しないアクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量検出部7を搭載している。アクセルペダル操作量検出部7の検出値は、システム制御部3に入力される。
In addition, this vehicle is equipped with
In addition, this vehicle is equipped with an accelerator pedal operation
また、この車両は、システムの電源電圧を検出する電圧検出部8を搭載している。さらに、この車両は、2次バッテリ9を搭載している。この車両では、2次バッテリ9により発電モータ5の発電電力を補正している。例えば、2次バッテリ9は、余剰電力が充電されたり、充電された電力により駆動モータ2a〜2dを駆動したりする。
システム制御部3は、車輪速検出部6a〜6dからの入力値(車輪速信号)とアクセルペダル操作量検出部7からの入力値(アクセル操作量信号)とに基づいて駆動出力値を算出する。
In addition, this vehicle is equipped with a
The
図2は、シリーズ式ハイブリッド車両の構成を制御機能として示す図である。
図2に示すように、制御機能として示すシリーズ式ハイブリッド車両は、トルク指令演算部21、発電制御部24、エンジン制御部25、駆動モータ26(駆動モータ2a〜2d)、発電モータ27(発電モータ5)及び発電用エンジン28(発電用エンジン4)、発電電力減少度合い処理部29、エンジンオーバーシュート回転数算出部30、余剰発電電力算出部31及び電圧検出部32(電圧検出部8)を備える。なお、トルク指令演算部21、発電制御部24、エンジン制御部25、発電電力減少度合い処理部29、エンジンオーバーシュート回転数算出部30、余剰発電電力算出部31及び電圧検出部32によりシステム制御部3が構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the series hybrid vehicle as a control function.
As shown in FIG. 2, a series hybrid vehicle shown as a control function includes a torque
このような構成において、トルク指令演算部21には、アクセルペダル操作量検出部7からのアクセル操作量信号Si1と、車輪速検出部6a〜6dからの車輪速信号Si2とが入力されており、トルク指令演算部21は、これら入力信号Si1,Si2に基づいて、駆動出力値(トルク指令値、目標駆動力)を算出する。
なお、同図のトルク指令演算部21内の特性図は、スロットル開度をパラメータとした、車速とトルクとの関係を示すテーブルであり、トルク指令演算部21は、このようなテーブルを参照して、入力信号Si1,Si2に基づいて、駆動出力値(トルク指令値)Si3を算出する。トルク指令演算部21は、算出した駆動出力値Si3を発電制御部24、エンジン制御部25及び駆動モータ26に出力する。
In such a configuration, the torque
The characteristic diagram in the torque
発電制御部24は、入力された駆動出力値Si3に基づいて発電電力値(発電出力値又は発電指令値)Si4を算出し、その算出した発電電力値Si4を発電モータ27に出力する。また、エンジン制御部25では、入力された駆動出力値Si3に基づいてエンジン回転数目標値(出力指令値又は目標エンジン回転数)Si5を算出し、その算出したエンジン回転数目標値Si5を発電用エンジン28に出力する。
The power
駆動モータ26は、トルク指令演算部21から出力される駆動出力値Si3となるように、その駆動制御がなされる。その一方で、発電モータ27は、発電制御部24から出力される発電電力値Si4となるように、その駆動制御がなされるとともに、発電用エンジン28は、エンジン制御部25から出力されるエンジン回転数目標値Si5となるように、そのエンジン回転数が制御される。
The drive control of the
発電電力減少度合い処理部29は、発電電力が減少しているか否かを判定するとともに、発電電力の減少度合いを算出する。具体的には、発電電力減少度合い処理部29は、発電制御部24が発電モータ27に出力する発電電力値Si4が減少しているか否かを判定するとともに、その判定結果として発電電力値Si4が減少している結果を得た場合には、その発電電力値Si4の減少度合いを算出する。発電電力減少度合い処理部29は、発電電力減少度合いを算出した場合には、その発電電力減少度合いをエンジンオーバーシュート回転数30に出力する。
The generated power reduction
エンジンオーバーシュート回転数算出部30は、発電用エンジン28のオーバーシュート回転数を算出(予測)する。具体的には、エンジンオーバーシュート回転数算出部30は、発電電力減少度合い処理部29から入力される発電電力減少度合い、エンジン制御部25が発電用エンジン28に出力するエンジン回転数目標値及びエンジン制御部25の現在のエンジン回転数(実エンジン回転数又は現エンジン回転数)に基づいて、回転数(以下、ここで算出されたエンジン回転数を「エンジンオーバーシュート回転数」という。)を算出する。
The engine overshoot rotational
余剰発電電力算出部31は、余剰発電電力値を算出する。ここで、余剰発電電力値は、発電制御部24が発電モータ27に出力する発電電力値Si4に加算する値であり、すなわち、発電モータ27の出力を増加補正する値である。余剰発電電力算出部31は、算出した余剰発電電力値を電圧検出部32に出力する。
電圧検出部32は、余剰発電電力算出部31から入力される余剰発電電力値に基づいて、システム電圧を検出(予測)する。
The surplus generated
The
図3は、以上のような構成による制御手順を示すフローチャートである。
図3に示すように、処理を開始すると、ステップS1において、発電電力減少度合い処理部29は、発電電力が減少しているか否かを判定する。ここで、発電電力減少度合い処理部29は、発電電力が減少していると判定した場合、ステップS2に進む。
ステップS2では、発電電力減少度合い処理部29は、その発電電力の減少度合いを算出し、その算出した発電電力減少度合いをエンジンオーバーシュート回転数算出部30に出力する。
FIG. 3 is a flowchart showing a control procedure with the above configuration.
As shown in FIG. 3, when the process is started, in step S1, the generated power reduction
In step S <b> 2, the generated power reduction
続いてステップS3において、エンジンオーバーシュート回転数算出部30に発電用エンジン28の現エンジン回転数が入力され、続くステップS4において、エンジンオーバーシュート回転数算出部30にエンジン制御部25が発電用エンジン28に出力する現エンジン出力指令値(エンジン回転数目標値Si5)が入力される。
続いてステップS5において、エンジンオーバーシュート回転数算出部30は、入力された発電電力減少度合い、現エンジン回転数及び現エンジン出力指令値に基づいて、エンジンオーバーシュート回転数を算出(予測)する。
Subsequently, in step S3, the current engine speed of the
Subsequently, in step S5, the engine overshoot rotational
続いてステップS6において、エンジンオーバーシュート回転数算出部30は、前記ステップS5で算出(予測)したエンジンオーバーシュート回転数の減衰(増加抑制)が必要か否かを判定する。例えば、エンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要か否かの判定は、エンジンオーバーシュート回転数と通常のエンジン回転数(例えば直近のエンジン回転数の所定時間内の平均値)とを比較して、エンジンオーバーシュート回転数が通常のエンジン回転数よりも所定値(例えば運転者の違和感あるいはエンジンへの負荷といった観点から実験値又は経験値として取得された回転数)だけ大きくなったら、エンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要との判定をする。
Subsequently, in step S6, the engine overshoot rotational
このステップS6において、エンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要と判定した場合、ステップS7に進み、エンジンオーバーシュート回転数の減衰が不要と判定した場合、当該図3に示す処理を終了する(前記ステップS1から再び処理を開始する、以下同様)。
ステップS7では、余剰発電電力算出部31は、エンジンオーバーシュート回転数を減衰させるための余剰発電電力値を算出する。
If it is determined in step S6 that the engine overshoot rotational speed needs to be attenuated, the process proceeds to step S7. If it is determined that the engine overshoot rotational speed is not attenuated, the process shown in FIG. The process is started again from S1, and so on.
In step S7, the surplus generated
続いてステップS8において、電圧検出部32は、前記ステップS7で算出した余剰発電電力値に基づいて、上昇システム電圧値を算出する。ここで、上昇システム電圧値は、発電電力値Si4に余剰発電電力値を加算した値を発電モータ27に入力した場合の、上昇後のシステム電圧値(推定値)である。
なお、システム電圧値とは、電力供給系統(電力消費系統)の許容電圧値であり、例えば、本実施形態のように車両が2次バッテリ9を搭載している場合には、当該2次バッテリ9の蓄電可能電圧値となる。
Subsequently, in step S8, the
The system voltage value is an allowable voltage value of the power supply system (power consumption system). For example, when the vehicle is equipped with the
続いてステップS9において、電圧検出部32は、前記ステップS8で算出した上昇システム電圧値が許容システム電圧値未満か否かを判定する。ここで、上昇システム電圧値が許容システム電圧値未満の場合、ステップS10に進み、上昇システム電圧値が許容システム電圧値以上の場合、ステップS11に進む。
ステップS10では、発電制御部24から余剰発電電力値を発電モータ27に出力(加算)する。例えば、電圧検出部32から発電制御部24に加算指令が入力されることで、発電制御部24では、発電電力値Si4に当該余剰発電電力値を加算した値を発電モータ27に出力する。そして、当該図3に示す処理を終了する。
Subsequently, in step S9, the
In step S <b> 10, the surplus generated power value is output (added) from the power
ステップS11では、前記ステップS10と同様に、発電制御部24から余剰発電電力値を発電モータ27に出力する。さらに続くステップS12において、余剰駆動出力値を駆動モータ26に出力(加算)する。例えば、電圧検出部32が余剰駆動出力値(加算値)を出力し、その余剰駆動出力値を加算部33でトルク指令演算部21が出力する駆動出力値Si3に加算して、その加算値を駆動モータ26に出力する。そして、当該図3に示す処理を終了する。
In step S <b> 11, as in step S <b> 10, the surplus generated power value is output from the power
(動作)
次に動作を説明する。
この車両(車両用駆動制御装置)では、発電用エンジン4の出力トルクにより発電モータ5で発電し、その発電した電力により駆動モータ2a〜2dを駆動して、システム制御部3で算出される駆動出力値を発生させる。すなわち、トルク指令演算部21が、アクセル操作量信号Si1と車輪速信号Si2とに基づいて駆動出力値を算出する。そして、エンジン制御部25が、トルク指令演算部21が算出した駆動出力値に基づいて、エンジン回転数目標値を算出し、発電用エンジン28は、そのエンジン回転数目標値となるようにエンジン回転数が制御される。また、発電制御部24が、トルク指令演算部21が算出した駆動出力値に基づいて、発電電力値を算出し、発電モータ27は、その発電電力値となるように駆動される。そして、駆動モータ2a〜2dは、発電モータ27がその発電電力値となるように発電した電力が供給されて、トルク指令演算部21が算出した駆動出力値となるように駆動される。
(Operation)
Next, the operation will be described.
In this vehicle (vehicle drive control device), power is generated by the
そして、発電電力減少度合い処理部29が、発電電力が減少していると判定した場合(前記ステップS1の判定で“Yes”の場合)、エンジンオーバーシュート回転数算出部30が、発電電力減少度合い、現エンジン回転数及び現エンジン出力指令値に基づいて、エンジンオーバーシュート回転数を算出して、その算出したエンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要であると判定した場合(前記ステップS2〜ステップS5、ステップS6の判定で“Yes”の場合)、余剰発電電力算出部31が、余剰発電電力値を算出する(前記ステップS7)。
Then, when the generated power reduction
続いて、電圧検出部32がその余剰発電電力値に基づいて、上昇システム電圧値を算出するとともに、その算出した上昇システム電圧値が許容システム電圧値未満か否かを判定する(前記ステップS9)。ここで、上昇システム電圧値が許容システム電圧値未満の場合、発電制御部24から余剰発電電力値と発電電力値との加算値を発電モータ27に出力し(前記ステップS9の判定で“Yes”の場合、ステップS10)、その一方で、上昇システム電圧値が許容システム電圧値よりも大きい場合、発電制御部24から余剰発電電力値と発電電力値との加算値を発電モータ27に出力するとともに、余剰駆動出力値と駆動出力値との加算値を駆動モータ26に出力する(前記ステップS9の判定で“No”の場合、ステップS11、ステップS12)。
Subsequently, the
(作用)
次に作用を説明する。
発電電力が減少し、かつエンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要であると判定した場合、余剰発電電力値を算出し、その算出した余剰発電電力値による上昇システム電圧値が許容システム電圧値未満の場合、余剰発電電力値を発電電力値に加算することで、発電電力の減少を抑制する方向に発電モータ27の駆動状態を補正して、発電モータ27による発電量を増加させている。この発電モータ27による発電量の増加により、発電用エンジン28の負荷が大きくなるから、発電用エンジン28のエンジン回転数の増加が抑制されて、発電用エンジン28のエンジン回転数のオーバーシュート(エンジンオーバーシュート回転数)が抑制される。
(Function)
Next, the operation will be described.
When it is determined that the generated power is reduced and the engine overshoot rotational speed needs to be attenuated, the surplus generated power value is calculated, and the increased system voltage value by the calculated surplus generated power value is less than the allowable system voltage value. In this case, the amount of power generated by the
また、このように発電モータ27の発電量を増加させると、システム電圧が上昇する。このようなことから、発電電力が減少し、かつエンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要であると判定した場合、余剰発電電力値を算出し、その算出した余剰発電電力値による上昇システム電圧値が許容システム電圧値以上の場合、余剰発電電力値を発電電力値に加算することで、発電モータ27による発電量を増加させることに加えて、余剰駆動出力値を駆動出力値に加算することで、駆動モータ26による駆動力を増加させている。駆動モータ26を駆動させることで電力消費されるので、このように、駆動モータ26による駆動力を増加させて、電力消費を増加させることで、前述のようにエンジン回転数のオーバーシュートを防止する目的として発電モータ27の発電量を増加させたことで、システム電圧値が許容システム電圧値以上になってしまうのを防止できる。
Further, when the power generation amount of the
なお、この第1の実施形態の説明において、発電モータ5(発電モータ27)は、エンジンの出力軸に接続され、当該エンジンにより発電する発電モータを実現しており、駆動モータ2a〜2d(駆動モータ26)は、前記発電モータが発電した電力を用いて、車輪を駆動する駆動モータを実現しており、エンジンオーバーシュート回転数算出部30は、前記エンジンの回転数のオーバーシュートの発生を予測するオーバーシュート予測手段を実現しており、ステップS10又はステップS11の処理は、前記オーバーシュート予測手段が前記エンジンの回転数がオーバーシュートすると予測した場合、当該エンジンの回転数の増加を抑制する抑制手段を実現している。
In the description of the first embodiment, the power generation motor 5 (power generation motor 27) is connected to the output shaft of the engine to realize a power generation motor that generates power by the engine, and the
(効果)
(1)オーバーシュート予測手段によって、発電モータにおける発電電力の減少に伴い発生するエンジン回転数のオーバーシュートが予測されると、抑制手段によって、エンジンの負荷(発電モータの発電電力)が補正され、エンジン回転数の増加が抑制される。したがって、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制することができる。
(effect)
(1) When the overshoot predicting means predicts an overshoot of the engine speed that occurs with a decrease in the generated power in the generator motor, the suppression means corrects the engine load (generated power of the generator motor), An increase in engine speed is suppressed. Therefore, it is possible to suppress the overshoot of the rotational speed of the power generation engine when the power generated by the power generation motor is reduced.
(2)発電電力値に余剰発電電力値を加算して、発電電力の減少を抑制する方向に発電モータ27の駆動状態を補正している。これにより、発電電力値に余剰発電電力値を加算するといった簡単な構成で、エンジン回転数がオーバーシュートしてしまうのを防止できる。
(3)制御手段が、エンジン回転数のオーバーシュート分に対応する余剰電力を発電した場合にシステム許容電圧以下となるときには、発電モータに当該余剰電力を発電させるので、発電用エンジンの負荷となる発電モータの発電動作によって、エンジン回転数のオーバーシュートを抑制できる。
(2) The surplus generated power value is added to the generated power value, and the drive state of the
(3) When the control means generates surplus power corresponding to the overshoot of the engine speed, when the system power becomes lower than the system allowable voltage, the surplus power is generated by the power generation motor, which becomes a load on the power generation engine. The overshoot of the engine speed can be suppressed by the power generation operation of the power generation motor.
(4)制御手段が、発電モータにおいてエンジン回転数のオーバーシュート分に対応する余剰電力を発電した場合にシステム許容電圧を超えるときには、当該システム許容電圧を超える電力を自車両におけるいずれかの箇所において消費させるので、システム電圧に余裕がない場合であっても、発電用エンジンの負荷となる発電モータの発電動作によって、エンジン回転数のオーバーシュートを抑制できる。 (4) When the control means exceeds the system allowable voltage when surplus electric power corresponding to the overshoot of the engine speed is generated in the generator motor, the electric power exceeding the system allowable voltage is transmitted at any location in the host vehicle. Since it is consumed, even if the system voltage has no margin, overshooting of the engine speed can be suppressed by the power generation operation of the power generation motor serving as the load of the power generation engine.
(5)発電モータの発電電力の減少度合い、エンジン回転数目標値及び現在のエンジン回転数に基づいて、オーバーシュートの発生を予測するので、エンジンの特性に応じてオーバーシュートを予測することができる。
(6)駆動モータの出力が減少し、発電モータにおける発電電力が減少されるにあたり、エンジンあるいは発電モータが制御され、駆動モータの減少分によるエンジン回転数の増加が抑制される。したがって、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制することが可能な車両用駆動制御装置とできる。
(5) Since the occurrence of overshoot is predicted based on the reduction degree of the generated power of the generator motor, the target engine speed and the current engine speed, the overshoot can be predicted according to the engine characteristics. .
(6) As the output of the drive motor decreases and the generated power in the generator motor decreases, the engine or generator motor is controlled, and an increase in engine speed due to the decrease in the drive motor is suppressed. Therefore, it is possible to provide a vehicle drive control device that can suppress the overshoot of the rotational speed of the power generation engine when the power generated by the power generation motor is reduced.
(7)オーバーシュート予測手段によって、発電モータにおける発電電力の減少に伴い発生するエンジン回転数のオーバーシュートが予測されると、抑制手段によって、エンジンの負荷あるいはエンジン回転数の目標値の少なくともいずれかが補正され、エンジン回転数の増加が抑制される。したがって、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制することが可能な自動車とできる。 (7) When the overshoot predicting means predicts an overshoot of the engine speed that occurs as the generated power in the generator motor decreases, at least one of the engine load or the engine speed target value is suppressed by the suppressing means. Is corrected, and an increase in engine speed is suppressed. Therefore, when reducing the generated electric power of the generator motor, it is possible to provide an automobile capable of suppressing the overshoot of the rotational speed of the generator engine.
(8)発電モータにおける発電電力の減少に伴いエンジン回転数のオーバーシュートが発生すると予測されたとき、エンジンの負荷あるいはエンジン回転数の目標値の少なくともいずれかを補正し、エンジンの回転数の増加を抑制する。したがって、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制することが可能な車両用駆動制御方法とできる。 (8) When it is predicted that an engine speed overshoot will occur as the generated power in the generator motor decreases, at least one of the engine load or the engine speed target value is corrected to increase the engine speed. Suppress. Therefore, it is possible to provide a vehicle drive control method capable of suppressing the overshoot of the rotational speed of the power generation engine when the power generated by the power generation motor is reduced.
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態も、本発明を適用したシリーズ式ハイブリット車両である。
(構成)
図4は、その第2の実施形態の車両の構成を示す。
図4に示すように、第2の実施形態の車両は、前記図1に示した第1の実施形態の車両との差異として、余剰発電電力算出部31及び電圧検出部32(電圧検出部8)がなくなっている。また、第2の実施形態の車両では、エンジン制御部40が特有の構成を有しており、図5は、その第2の実施形態におけるエンジン制御部40の構成を示す。以下の説明では、第2の実施形態の車両において、前記第1の実施形態の車両の構成と同一符号を付してある構成については、特に言及しない限りは同一である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
The second embodiment is also a series hybrid vehicle to which the present invention is applied.
(Constitution)
FIG. 4 shows the configuration of the vehicle according to the second embodiment.
As shown in FIG. 4, the vehicle of the second embodiment is different from the vehicle of the first embodiment shown in FIG. 1 in that the surplus generated
図5に示すように、エンジン制御部40は、エンジン回転数目標値算出部41、減算部42、制御演算部43、加算部44及び制限部45を備える。
このような構成において、エンジン制御部40では、トルク指令演算部21が算出した駆動出力値Si3がエンジン回転数目標値算出部41に入力される。
エンジン回転数目標値算出部41は、入力された駆動出力値Si3に基づいてエンジン回転数目標値Si5を算出し、その算出したエンジン回転数目標値Si5を減算部42に出力する。
As shown in FIG. 5, the
In such a configuration, in the
The engine speed target
減算部42には、発電用エンジン28の現エンジン回転数が入力されており、減算部42は、エンジン回転数目標値Si5から現エンジン回転数を減算して、その減算値(差分値)を制御演算部43に出力する。
制御演算部43は、いわゆるPID制御を実現する構成になっている。すなわち、制御演算部43では、前記減算値が積分要素KI・∫dt、比例要素KP、及び微分要素KD・d/dtに入力されて、加算部44で加算される。
The
The
加算部44で加算された値は、制限部45に入力されており、制限部45では、負値をカットして、正値の指令値のみを出力するようになっており、スロットル指令値Si7として発電用エンジン28に出力する。発電用エンジン28は、エンジン制御部40(制限部45)から出力されるスロットル指令値Si7となるように、そのエンジン回転数が制御される。
The value added by the adding
図6は、第2の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。
図6に示す第2の実施形態における処理構成は、前記図3に示した第1の実施形態における処理構成と重複している部分もあるが、第2の実施形態では、前記図3に示した第1の実施形態との差異として、前記ステップS7〜ステップS12に換えてステップS21を設けている。以下の説明では、第2の実施形態における処理において、前記第1の実施形態における処理と同一符号を付してあるものについては、特に言及しない限りは同一である。
FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure in the second embodiment.
The processing configuration in the second embodiment shown in FIG. 6 overlaps with the processing configuration in the first embodiment shown in FIG. 3, but in the second embodiment, the processing configuration shown in FIG. As a difference from the first embodiment, step S21 is provided instead of step S7 to step S12. In the following description, in the processing in the second embodiment, the same reference numerals as those in the processing in the first embodiment are the same unless otherwise specified.
図6に示すように、前記ステップS6でエンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要であると判定した場合、ステップS21に進み、エンジンオーバーシュート回転数の減衰が不要であると判定した場合、当該図6に示す処理を終了する(前記ステップS1から再び処理を開始する、以下同様)。
ステップS21では、積分制御ゲインを高くする。具体的には、積分要素KI・∫dtの積分ゲインKIを大きくする。そして、当該図6に示す処理を終了する。
As shown in FIG. 6, when it is determined in step S6 that the engine overshoot rotational speed needs to be attenuated, the process proceeds to step S21, and when it is determined that the engine overshoot rotational speed is not attenuated, 6 is terminated (the process is started again from step S1, and so on).
In step S21, the integral control gain is increased. Specifically, the integral gain K I of the integral element K I · ∫dt is increased. Then, the process shown in FIG. 6 ends.
(動作)
次に動作を説明する。
この車両(車両用駆動制御装置)では、前記第1の実施形態と同様に、発電用エンジン4の出力トルクにより発電モータ5で発電し、その発電した電力により駆動モータ2a〜2dを駆動して、システム制御部3で算出される駆動出力値を発生させる。すなわち、トルク指令演算部21が、アクセル操作量信号Si1と車輪速信号Si2とに基づいて駆動出力値を算出する。そして、エンジン制御部25が、トルク指令演算部21が算出した駆動出力値に基づいて、エンジン回転数目標値を算出し、発電用エンジン28は、そのエンジン回転数目標値となるようにエンジン回転数が制御される。また、発電制御部24が、トルク指令演算部21が算出した駆動出力値に基づいて、発電電力値を算出し、発電モータ27は、その発電電力値となるように駆動される。そして、駆動モータ2a〜2dは、発電モータ27がその発電電力値となるように発電した電力が供給されて、トルク指令演算部21が算出した駆動出力値となるように駆動される。
(Operation)
Next, the operation will be described.
In this vehicle (vehicle drive control device), as in the first embodiment, the
また、第1の実施形態と同様に、発電電力減少度合い処理部29が、発電電力が減少していると判定した場合(前記ステップS1の判定で“Yes”の場合)、エンジンオーバーシュート回転数算出部30が、発電電力減少度合い、現エンジン回転数及び現エンジン出力指令値とに基づいて、エンジンオーバーシュート回転数を算出して、その算出したエンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要か否かを判定する(前記ステップS2〜ステップS6)。
Similarly to the first embodiment, when the generated power reduction
そして、特に、第2の実施形態では、エンジン制御部40は、いわゆるPID制御系として構成されており、エンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要であると判定した場合には、そのエンジン制御部25における積分要素KI・∫dtの積分制御ゲインKIを大きくする(前記ステップS6の判定で“Yes”の場合、ステップS21)。
And especially in 2nd Embodiment, the
(作用)
次に作用を説明する。
エンジン制御部40が、制限部45により、正値のスロットル指令値Si7だけを発電用エンジン28に出力するとの前提構成において、エンジンオーバーシュート回転数の減衰が必要であると判定した場合に、エンジン制御部25においてPID制御を実現する積分要素KI・∫dtの積分制御ゲインKIを大きくしている。すなわち、エンジンの回転数を積分演算によりフィードバック制御しており、当該積分演算においてエンジンの回転数の減少側に作用するゲインを大きくしている。これにより、発電用エンジン28に対するスロットル指令値の減少が高速化する。このように、スロットル指令値の減少を高速化することで、早期に発電用エンジン28のエンジン回転数の増加を抑制して、オーバーシュートしてしまうのを防止できる。
(Function)
Next, the operation will be described.
When it is determined by the limiting
なお、次のような構成により本発明を実現することもできる。
すなわち、積分ゲインKIを大きくして、スロットル指令値の減少を高速化させる代わりに、スロットル指令値(エンジン回転数目標値)を所定時間、略ゼロにすることもできる。
また、積分制御ゲインKIを大きくすること、スロットル指令値(エンジン回転数目標値)を所定時間、略ゼロにすること、発電電力値Si4に余剰発電電力値を加算することとを組み合わせることもできる。
The present invention can also be realized by the following configuration.
That is, by increasing the integral gain K I, instead of faster decrease of the throttle command value, the throttle command value (engine speed target value) for a predetermined time, it is also possible to substantially zero.
Also, increasing the integral control gain K I, a throttle command value (engine speed target value) for a predetermined time, it is made substantially zero, even the combination of adding a surplus generated power value to the generator power value Si4 it can.
(効果)
(1)オーバーシュート予測手段によって、発電モータにおける発電電力の減少に伴い発生するエンジン回転数のオーバーシュートが予測されると、抑制手段によって、エンジン回転数の目標値が補正され、エンジン回転数の増加が抑制される。したがって、発電モータの発電電力を減少させる場合に発電用エンジンの回転数がオーバーシュートしてしまうのを抑制することができる。
(effect)
(1) When the overshoot of the engine speed generated with the decrease in the generated power in the generator motor is predicted by the overshoot predicting means, the target value of the engine speed is corrected by the suppressing means, and the engine speed Increase is suppressed. Therefore, it is possible to suppress the overshoot of the rotational speed of the power generation engine when the power generated by the power generation motor is reduced.
(2)エンジンの回転数を積分演算によりフィードバック制御しており、当該積分演算においてエンジンの回転数の減少側に作用するゲインを大きくしている。これにより、エンジン回転数の目標値の減少を高速化することで、早期に発電用エンジン28のエンジン回転数の増加を抑制して、オーバーシュートしてしまうのを防止できる。
(3)エンジン回転数目標値を所定時間、略ゼロにしている。これにより、エンジン回転数の目標値の減少をより高速化することができ、早期に発電用エンジン28のエンジン回転数の増加を抑制して、オーバーシュートしてしまうのを防止できる。
(2) The engine speed is feedback-controlled by integral calculation, and the gain that acts on the decrease side of the engine speed in the integral calculation is increased. Thereby, by speeding up the decrease in the target value of the engine speed, an increase in the engine speed of the
(3) The engine speed target value is set to substantially zero for a predetermined time. As a result, the reduction in the target value of the engine speed can be further increased, and an increase in the engine speed of the
(実施例)
図7は、前記第1の実施形態に対応する実施例であり、すなわち、余剰発電電力値を発電モータ27に出力した場合の発電用エンジンの回転数の経時変化を示す。
同図(a)は、エンジン回転数目標値及び現エンジン回転数の経時変化を示しており、実線は、本発明(第1の実施形態)を適用して得られる現エンジン回転数の経時変化を示し、点線は、従来技術における現エンジン回転数の経時変化を示す。
また、同図(b)は、発電電力値(発電電力指令値)の経時変化を示しており、実線は、本発明(第1の実施形態)を適用して得られる結果を示し、点線は、従来技術における結果を示す。
(Example)
FIG. 7 is an example corresponding to the first embodiment, that is, shows the change over time in the rotational speed of the power generation engine when the surplus power generation value is output to the
FIG. 4A shows changes over time in the target engine speed and the current engine speed, and the solid line shows changes over time in the current engine speed obtained by applying the present invention (the first embodiment). The dotted line shows the change over time of the current engine speed in the prior art.
FIG. 5B shows the change over time in the generated power value (generated power command value), the solid line shows the result obtained by applying the present invention (the first embodiment), and the dotted line shows The result in a prior art is shown.
同図(b)に示すように、本発明を適用して、発電電力値が減少しているときに、余剰発電電力値を発電モータ27に出力することで、従来技術のものと比べて、発電電力値が大きくなり、これにより、同図(a)に示すように、現エンジン回転数は、従来技術のように増加(オーバーシュート)することなく、エンジン回転数目標値に追従して減少するようになる。
As shown in FIG. 5B, when the present invention is applied and the generated power value is decreasing, the surplus generated power value is output to the
1a,1b,1c,1d 車輪、2a,2b,2c,2d 駆動モータ、3 システム制御部、4 発電用エンジン、5 発電モータ、6a,6b,6c,6d 車輪速検出部、7 アクセルペダル操作量検出部、8 電圧検出部 、9 2次バッテリ、21 トルク指令演算部、24 発電制御部、25 エンジン制御部、26 駆動モータ、27 発電モータ、28 発電用エンジン、29 発電電力減少度合い処理部、30 エンジンオーバーシュート回転数算出部、31 余剰発電電力算出部、32 電圧検出部 1a, 1b, 1c, 1d wheel, 2a, 2b, 2c, 2d drive motor, 3 system control unit, 4 power generation engine, 5 power generation motor, 6a, 6b, 6c, 6d wheel speed detection unit, 7 accelerator pedal operation amount Detection unit, 8 voltage detection unit, 9 secondary battery, 21 torque command calculation unit, 24 power generation control unit, 25 engine control unit, 26 drive motor, 27 power generation motor, 28 power generation engine, 29 power generation power reduction degree processing unit, 30 engine overshoot speed calculator, 31 surplus generated power calculator, 32 voltage detector
Claims (11)
前記発電モータにおける発電電力の減少に伴い発生する前記エンジンの回転数のオーバーシュートを予測するオーバーシュート予測手段と、
前記オーバーシュート予測手段が前記エンジンの回転数がオーバーシュートすると予測した場合、前記エンジンの負荷あるいはエンジン回転数の目標値の少なくともいずれかを補正することにより、当該エンジンの回転数の増加を抑制する抑制手段と、
を備えることを特徴とする車両用駆動制御装置。 A generator motor connected to the output shaft of the engine and driven by the engine to generate electric power, and a drive motor for driving wheels using the electric power generated by the generator motor;
Overshoot predicting means for predicting an overshoot of the rotational speed of the engine that occurs with a decrease in generated power in the generator motor;
When the overshoot prediction means predicts that the engine speed will overshoot, the increase in the engine speed is suppressed by correcting at least one of the engine load or the target engine speed value. Suppression means;
A vehicle drive control device comprising:
前記駆動モータの出力が減少する際に、前記エンジンあるいは前記発電モータの少なくともいずれかに対し、前記駆動モータの出力減少分による前記エンジン回転数の増加を抑制させる制御を行うことを特徴とする車両用駆動制御装置。 A generator motor connected to the output shaft of the engine and driven by the engine to generate power; and a drive motor that drives the wheels using the power generated by the generator motor;
When the output of the drive motor decreases, at least one of the engine and the generator motor is controlled to suppress an increase in the engine speed due to a decrease in the output of the drive motor. Drive control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006068033A JP2007245769A (en) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | Driving controller for vehicle, automobile and driving control method for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006068033A JP2007245769A (en) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | Driving controller for vehicle, automobile and driving control method for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007245769A true JP2007245769A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38590519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006068033A Pending JP2007245769A (en) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | Driving controller for vehicle, automobile and driving control method for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007245769A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015030452A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | マツダ株式会社 | Hybrid vehicle control device |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006068033A patent/JP2007245769A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015030452A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | マツダ株式会社 | Hybrid vehicle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3852400B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5125293B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4941539B2 (en) | Drive control device for cargo handling vehicle | |
EP2127997A2 (en) | Vehicle control apparatus | |
WO2013077233A1 (en) | Electric vehicle | |
JP2002186111A (en) | Method of controlling energy of hybrid electric vehicle | |
US11685375B2 (en) | Braking and driving force control device | |
JP2018052343A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2004100504A (en) | Control apparatus for idle stop vehicle | |
JP6460224B2 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
JP2006280161A (en) | Regenerative controller for hybrid electric vehicle | |
JP2018034542A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2007245769A (en) | Driving controller for vehicle, automobile and driving control method for vehicle | |
CN112590564B (en) | Motor torque control method, device, electronic device and storage medium | |
JP2006125218A (en) | Hybrid vehicle | |
JPH0993724A (en) | Electric car | |
JP7079111B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2011102186A (en) | Cargo handling control device for cargo handling vehicle | |
JP2007004808A (en) | Vibration control method | |
JP2009018627A (en) | Hybrid vehicle driving force control device | |
JP4376759B2 (en) | Electric vehicle control device and electric vehicle using the same | |
JP2013162584A (en) | Method of controlling motor torque of electric vehicle | |
JP2006325293A (en) | Power generation control system | |
JP3732416B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP2006170116A (en) | Prime mover torque control device |