[go: up one dir, main page]

JP2007243879A - Network reproduction system - Google Patents

Network reproduction system Download PDF

Info

Publication number
JP2007243879A
JP2007243879A JP2006067290A JP2006067290A JP2007243879A JP 2007243879 A JP2007243879 A JP 2007243879A JP 2006067290 A JP2006067290 A JP 2006067290A JP 2006067290 A JP2006067290 A JP 2006067290A JP 2007243879 A JP2007243879 A JP 2007243879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
content
input operation
viewing
process proceeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006067290A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyasu Ogasawara
秀逸 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2006067290A priority Critical patent/JP2007243879A/en
Publication of JP2007243879A publication Critical patent/JP2007243879A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the usability when looking and listening of contents are restricted. <P>SOLUTION: At least one of a server and reproducing devices provided for the network reproduction system is equipped with a looking and listening restriction setting part which sets restriction on looking and listening with respect to contents in the server. The looking and listening restriction setting part is provided with a selecting part which selects at least one of the several reproducing devices and selects contents on the basis of either contents or predetermined groups from groups of contents in the server so that they may be associated with the selected reproducing device. Further, the looking and listening restriction setting part is provided with a setting part which sets the restriction on looking and listening of the contents selected by the selecting part by the reproducing device associated with the contents and sets the display restriction for nondisplay of a contents list in response to a requirement for contents list display from other devices. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークオーディオシステムに関する。   The present invention relates to a network audio system.

従来、サーバに複数のオーディオ装置(以下、クライアントという。)を接続したネットワークオーディオシステムが開発されている。ネットワークオーディオシステムでは、動画、音楽、静止画などのコンテンツをサーバで管理していて、各クライアントがサーバと通信することで各コンテンツを再生できるようになっている。つまり、例えばDVDや、CDなどのようなコンテンツを記憶した記憶媒体を各クライアントで読み込まなくとも、様々なコンテンツを再生することができるのである。通常の場合、ネットワーク上のクライアントからは、サーバ上のコンテンツリストが閲覧可能になっている。   Conventionally, a network audio system in which a plurality of audio devices (hereinafter referred to as clients) are connected to a server has been developed. In the network audio system, content such as moving images, music, and still images is managed by a server, and each content can be played back by each client communicating with the server. In other words, various contents can be reproduced without having each client read a storage medium storing contents such as a DVD or a CD. In a normal case, a content list on the server can be browsed from a client on the network.

ここで、コンテンツによっては過激なシーンや教育上好ましくないシーンが盛り込まれている場合もあり、こういったコンテンツを子どもに視聴させるのは好ましくないため、近年においてはクライアント毎に視聴制限を設定することができるネットワークオーディオシステムが開発されている(例えば特許文献1、2参照)。   Here, depending on the content, there may be extreme scenes or scenes that are not desirable for education, and it is not preferable for children to view such content. In recent years, viewing restrictions have been set for each client. A network audio system that can be used has been developed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

図28は、従来のネットワークオーディオシステムにおける視聴制限設定時の制御工程を表すフローチャートである。視聴制限対象であるクライアント(対象クライアント)で視聴制限設定が実行されると、図28に示すように、まずステップS301では、クライアントの制御部は、モニタに視聴制限設定選択画面が表示されるように、表示制御部を制御する。図29は視聴制限設定選択画面の一例を表す説明図である。この図29に示すように視聴制限設定選択画面Gには、対象クライアントを視聴制限無しとするための視聴制限無し欄g1、対象クライアントに対して視聴制限を設定するための視聴制限有り欄g2〜g8欄、全コンテンツに対して対象クライアントの視聴制限を設定する全コンテンツ視聴制限有り欄g9、暗証番号を変更するための暗証番号変更欄g10、視聴制限設定を一時解除するための一時解除欄g11が設けられている。ここで、視聴制限有り欄g2〜g8は、対象クライアントの視聴制限レベルを設定するものである。クライアント側で視聴制限レベルが設定されていると、その視聴レベル未満のコンテンツはクライアントで視聴できるものの、視聴レベル以上のコンテンツは視聴できなくなる。   FIG. 28 is a flowchart showing a control process when viewing restriction is set in a conventional network audio system. When viewing restriction setting is executed in a client (target client) that is subject to viewing restriction, as shown in FIG. 28, first, in step S301, the control unit of the client displays a viewing restriction setting selection screen on the monitor. In addition, the display control unit is controlled. FIG. 29 is an explanatory diagram illustrating an example of a viewing restriction setting selection screen. As shown in FIG. 29, in the viewing restriction setting selection screen G, there is no viewing restriction field g1 for setting the target client to have no viewing restriction, and a viewing restriction setting field g2 for setting the viewing restriction for the target client. g8 field, all content viewing restriction field g9 for setting the viewing restriction of the target client for all contents, a security code change field g10 for changing the security code, and a temporary release field g11 for temporarily canceling the viewing restriction setting Is provided. Here, the viewing restriction columns g2 to g8 are for setting the viewing restriction level of the target client. If a viewing restriction level is set on the client side, content below the viewing level can be viewed on the client, but content above the viewing level cannot be viewed.

図28に示すステップS302では、制御部は操作部の上下キーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS303に移行して、入力操作がない場合にはその状態で待機する。
ステップS303では、制御部は上下キーに対する入力操作によって選択された欄g1〜g11が他の欄g1〜g11とは強調された表示となるように、表示制御部を制御する。
In step S302 shown in FIG. 28, the control unit determines whether or not there is an input operation with respect to the up and down keys of the operation unit. If there is an input operation, the process proceeds to step S303, and if there is no input operation. Waits in that state.
In step S <b> 303, the control unit controls the display control unit so that the columns g <b> 1 to g <b> 11 selected by the input operation with respect to the up and down keys are displayed with emphasis from the other columns g <b> 1 to g <b> 11.

ステップS304では、制御部は操作部のRETURNキーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合には視聴制限設定を終了し、入力操作がない場合にはステップS305に移行する。   In step S304, the control unit determines whether or not there is an input operation with respect to the RETURN key of the operation unit. If there is an input operation, the viewing restriction setting ends, and if there is no input operation, the process proceeds to step S305. Transition.

ステップS305では、制御部は操作部のSETキーあるいはENTERキーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS301に移行して、入力操作がない場合にはステップS306に移行する。   In step S305, the control unit determines whether or not there is an input operation for the SET key or ENTER key of the operation unit. If there is no input operation, the process proceeds to step S301. The process proceeds to step S306.

ステップS306では、制御部はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が視聴制限無し欄g1であったか否かを判断し、視聴制限無し欄g1であった場合はステップS307に移行して、視聴制限無し欄g1でなかった場合はステップS308に移行する。   In step S306, the control unit determines whether or not the column selected when the SET key or the ENTER key is input is the no viewing restriction column g1, and if it is the no viewing limitation column g1, the process proceeds to step S307. If it is not the no viewing restriction field g1, the process proceeds to step S308.

ステップS307では、制御部は対象クライアントが視聴制限無しであることを記憶し、視聴制限設定を終了する。   In step S307, the control unit stores that the target client has no viewing restriction, and ends the viewing restriction setting.

ステップS308では、制御部はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が視聴制限有り欄g2〜g8の何れかであったか否かを判断し、視聴制限有り欄g2〜g8の何れかであった場合はステップS311に移行して、視聴制限有り欄g2〜g8の何れかでもなかった場合はステップS309に移行する。   In step S308, the control unit determines whether or not the column selected when the SET key or the ENTER key is input is any of the viewing-restricted columns g2 to g8. If there is, the process proceeds to step S311. If it is not any of the viewing restriction columns g2 to g8, the process proceeds to step S309.

ステップS309では、制御部はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が全コンテンツ視聴制限有り欄g9であったか否かを判断し、全コンテンツ視聴制限有り欄g9であった場合はステップS311に移行して、全コンテンツ視聴制限有り欄g9でなかった場合はステップS310に移行する。   In step S309, the control unit determines whether or not the column selected at the time of inputting the SET key or the ENTER key is the all content viewing restricted column g9, and if it is the all content viewing restricted column g9, step S311 is performed. If it is not the all-contents viewing restriction presence column g9, the process proceeds to step S310.

ステップS310では、制御部はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が暗証番号変更欄g10であったか否かを判断し、暗証番号変更欄g10であった場合はステップS311に移行して、暗証番号変更欄g10でなかった場合は一時解除欄g11が選択されていたとしてステップS312に移行する。   In step S310, the control unit determines whether or not the column selected at the time of inputting the SET key or the ENTER key is the password change column g10. If it is the password change column g10, the process proceeds to step S311. If it is not the password change column g10, it is determined that the temporary release column g11 has been selected, and the process proceeds to step S312.

ステップS311では、制御部は暗証番号設定を実行した後に視聴制限設定を終了する。
ステップS312では、制御部は対象クライアントにおける視聴制限が一時解除であることを記憶して、視聴制限設定を終了する。この視聴制限設定時においては、視聴制限解除用の暗証番号も設定される場合もある。
特開平9−214935号公報 特開2003−131751号公報
In step S311, the control unit ends the viewing restriction setting after executing the password setting.
In step S312, the control unit stores that the viewing restriction in the target client is temporarily released, and ends the viewing restriction setting. At the time of setting the viewing restriction, a password for releasing the viewing restriction may be set.
JP-A-9-214935 JP 2003-131751 A

しかしながら、上記のネットワークオーディオシステムであると、クライアント毎に対してのみ視聴制限が設定できるものであるために、それだけではユーザの要望に応じられるものではなかった。
さらに、サーバ内のコンテンツリストはネットワーク上のいずれのクライアントからでも閲覧可能であるために、あるクライアントで視聴制限されたコンテンツであっても、そのタイトル等がコンテンツリストによって把握することができてしまい、教育上好ましくないコンテンツがサーバ内に存在していることが把握しやすい状況であった。
However, in the network audio system described above, viewing restrictions can be set only for each client, and as such, it cannot satisfy the demands of the user.
Furthermore, since the content list in the server can be viewed from any client on the network, even if the content is restricted for viewing by a certain client, the title or the like can be grasped by the content list. It was a situation where it was easy to grasp that there was content that was not desirable for education in the server.

本発明の課題は、コンテンツの視聴制限時におけるユーザビリティを向上させることである。   An object of the present invention is to improve usability when content viewing is restricted.

請求項1記載の発明におけるネットワークオーディオシステムは、
コンテンツの再生データを再生する複数のオーディオ装置と、
前記再生データを記憶するとともに、当該再生データを前記複数のオーディオ装置のそれぞれに出力するサーバとを有し、
前記サーバ及び前記オーディオ装置の少なくとも一方の機器は、
前記サーバ内のコンテンツに対して視聴制限を設定する視聴制限設定部を備え、
前記視聴制限設定部は、
前記複数のオーディオ装置から少なくとも1つを選択するとともに、選択されたオーディオ装置に関連するように、前記サーバ内のコンテンツ群から、コンテンツ毎、所定のグループ毎のいずれかで前記コンテンツを選択する選択部と、
前記選択部で選択されたコンテンツに対して、当該コンテンツと関連付けられた前記オーディオ装置での視聴制限を設定するとともに、他の機器からのコンテンツリスト表示要求に対して非表示とする表示制限を設定する設定部とを備えることを特徴としている。
The network audio system according to the invention of claim 1 is:
A plurality of audio devices for reproducing content reproduction data;
A server that stores the reproduction data and outputs the reproduction data to each of the plurality of audio devices;
At least one of the server and the audio device is
A viewing restriction setting unit for setting viewing restrictions on the content in the server;
The viewing restriction setting unit
Selecting at least one of the plurality of audio devices and selecting the content from the content group in the server, either for each content or for each predetermined group, so as to relate to the selected audio device And
For the content selected by the selection unit, a viewing restriction on the audio device associated with the content is set, and a display restriction is set to be hidden in response to a content list display request from another device. And a setting unit for performing the processing.

請求項2記載の発明は、請求項1記載のネットワークオーディオシステムにおいて、
前記設定部は、前記コンテンツの視聴可能時刻を設定可能であることを特徴とする。
The invention described in claim 2 is the network audio system according to claim 1,
The setting unit can set a viewable time of the content.

請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のネットワークオーディオシステムにおいて、
前記設定部は、前記選択部で選択された前記オーディオ装置に対する視聴可能時刻を設定可能であることを特徴としている。
The invention according to claim 3 is the network audio system according to claim 1 or 2,
The setting unit can set a viewable time for the audio device selected by the selection unit.

本発明によれば、選択されたコンテンツに対して、当該コンテンツと関連付けられたオーディオ装置での視聴制限が設定されるだけでなく、表示制限が設定されるので、他の機器でサーバ内のコンテンツリストを視聴したとしても視聴制限が設定されたコンテンツは表示されないようにすることができる。これにより、視聴制限が設定されたコンテンツの秘密保持性を確保することができる。
そして、複数のオーディオ装置から少なくとも1つ選択されると、選択されたオーディオ装置に関連するように、サーバ内のコンテンツ群から、コンテンツ毎、所定のグループ毎のいずれかでコンテンツが選択されるので、所定のグループ毎に視聴制限を設定することも可能となる。
これらのことにより、コンテンツの視聴制限時におけるユーザビリティを向上させることができる。
According to the present invention, not only the viewing restriction on the audio device associated with the selected content is set but also the display restriction is set on the selected content. Even if the list is viewed, the content for which viewing restrictions are set can be prevented from being displayed. Thereby, it is possible to ensure the confidentiality of the content for which viewing restrictions are set.
When at least one of the plurality of audio devices is selected, the content is selected from the content group in the server for each content or for each predetermined group so as to relate to the selected audio device. It is also possible to set viewing restrictions for each predetermined group.
As a result, usability when content viewing is restricted can be improved.

また、視聴制限設定時には、コンテンツの視聴可能時刻や、選択部で選択されたオーディオ装置に対する視聴可能時刻をも設定可能であるので、視聴制限のバリエーションを増やすことができる。   Further, when viewing restriction is set, it is possible to set the viewable time of content and the viewable time for the audio device selected by the selection unit, so that the variation of viewing restriction can be increased.

以下、図面を参照しつつ、本発明に係る実施形態について説明する。図1は、本実施形態のネットワークオーディオシステム1を示す説明図である。図1に示すように、ネットワークオーディオシステム1には、コンテンツの再生データを再生する複数のオーディオ装置2と、再生データを記憶するとともに、当該再生データを複数のオーディオ装置2のそれぞれに出力するサーバSと、サーバSから出力された再生データを送り先となるオーディオ装置に割り振るルータ4とが備えられている。なお、本実施形態では、複数のオーディオ装置2のうち、一台のオーディオ装置2にはDVD再生装置3が接続されている場合について説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a network audio system 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the network audio system 1 includes a plurality of audio devices 2 that reproduce content reproduction data, and a server that stores the reproduction data and outputs the reproduction data to each of the plurality of audio devices 2. S and a router 4 for allocating the reproduction data output from the server S to the audio device as the destination. In the present embodiment, a case where the DVD playback device 3 is connected to one audio device 2 among the plurality of audio devices 2 will be described.

図2は、オーディオ装置2の概略構成を表すブロック図である。図2に示すように、オーディオ装置2には、各種指示が入力される操作部5と、操作部5に入力された指示(コントロールデータ)をサーバSに送信するとともに、ルータ4を介してサーバSから入力された再生データを受信する通信部6と、通信部6で受信した再生データを復号化するデコーダ7と、デコーダ7により復号化された再生データのうち、音楽データを受信し、再生するDIR(デジタルインターフェイスレシーバ)8と、デコーダ7により復号化された再生データのうち、映像データを受信し、再生するVIDEO制御部9と、操作部5に対する指示に基づいてDIR8、VIDEO制御部9及び通信部6を制御する制御部10と、種々の情報を表示する表示部11と、制御部10の制御に基づいて表示部11を制御する表示制御マイコン12と、DIR8からの出力信号に対して音声処理を施すオーディオDSP13と、オーディオDSP13から出力された音声信号を増幅するアンプ部14と、アンプ部14により増幅された音声信号を出力するスピーカ15とが設けられている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the audio apparatus 2. As shown in FIG. 2, the audio device 2 transmits an operation unit 5 to which various instructions are input, and an instruction (control data) input to the operation unit 5 to the server S, and also through the router 4 to the server The communication unit 6 that receives the reproduction data input from S, the decoder 7 that decodes the reproduction data received by the communication unit 6, and the music data among the reproduction data decoded by the decoder 7 is received and reproduced Of the playback data decoded by the decoder 7 and the DIR (digital interface receiver) 8, the video control unit 9 receives and plays back the video data, and the DIR 8 and the video control unit 9 based on an instruction to the operation unit 5. And the control part 10 which controls the communication part 6, the display part 11 which displays various information, and the table | surface which controls the display part 11 based on control of the control part 10 The control microcomputer 12, the audio DSP 13 that performs audio processing on the output signal from the DIR 8, the amplifier unit 14 that amplifies the audio signal output from the audio DSP 13, and the speaker that outputs the audio signal amplified by the amplifier unit 14 15 are provided.

操作部5は、例えばオーディオ装置2本体に設けられた操作キーや、リモコンの操作キーなどである。操作部5に入力される各種指示には、例えば、再生指示、一時停止指示、サーバS内にある複数のコンテンツの再生データの一覧を表示するためのコンテンツリスト表示指示、コンテンツリスト内の再生データを選択するためのコンテンツ選択指示、暗証番号を入力するための暗証番号入力指示、視聴制限対象となるオーディオ装置を複数のオーディオ装置の中から少なくとも1つ選択するオーディオ選択指示、視聴制限対象として選択されたオーディオ装置に関連するように、サーバS内のコンテンツ群から、コンテンツ毎、所定のグループ毎、全コンテンツの何れかで視聴制限対象となるコンテンツを選択する視聴制限コンテンツ選択指示、視聴制限対象に対する視聴制限を設定するための視聴制限設定指示、視聴制限の設定を開始するための視聴制限設定開始指示などが挙げられる。   The operation unit 5 is, for example, an operation key provided on the main body of the audio device 2 or an operation key of a remote controller. Examples of various instructions input to the operation unit 5 include a reproduction instruction, a pause instruction, a content list display instruction for displaying a list of reproduction data of a plurality of contents in the server S, and reproduction data in the content list. Content selection instruction for selecting a personal identification number, personal identification number input instruction for inputting a personal identification number, audio selection instruction for selecting at least one audio device to be subject to viewing restriction from among a plurality of audio devices, and selection as a subject for viewing restriction As related to the selected audio device, a viewing-restricted content selection instruction for selecting a content that is subject to viewing restriction for each content, for each predetermined group, or for all content from the content group in the server S; Start viewing restriction setting instruction and viewing restriction setting to set viewing restrictions for Because of the viewing restriction setting start instruction and the like.

そして、操作部5の各操作キーには、例えば、再生指示用のPLAYキー、一時停止指示用のSTOPキー、コンテンツリスト表示指示用の表示キー、コンテンツ選択指示や、オーディオ選択指示、視聴制限コンテンツ選択指示、視聴制限設定指示用の上下左右キー、暗証番号入力指示用の数字キー、視聴制限設定開始指示用のSETUPキー、各指示確定用のSETキー、ENTERキー、前の指示に戻るためのRETURNキーが設けられている。このように操作部5に対してオーディオ選択指示や視聴制限コンテンツ指示が入力可能であるので、この操作部5が本発明に係る選択部である。   The operation keys of the operation unit 5 include, for example, a PLAY key for playback instruction, a STOP key for pause instruction, a display key for content list display instruction, a content selection instruction, an audio selection instruction, and viewing restricted content. Up / down / left / right keys for selection instruction, viewing restriction setting instruction, number key for password input instruction, SETUP key for instruction to start viewing restriction setting, SET key for confirming each instruction, ENTER key, for returning to the previous instruction A RETURN key is provided. Since the audio selection instruction and the viewing restricted content instruction can be input to the operation unit 5 as described above, the operation unit 5 is the selection unit according to the present invention.

通信部6には、ルータ4に接続される入出力端子61と、制御部10の制御に基づいて入出力端子61により各種データ(コントロールデータや、再生データ)を通信させるLANコントローラ62とが設けられている。   The communication unit 6 includes an input / output terminal 61 connected to the router 4 and a LAN controller 62 for communicating various data (control data and reproduction data) through the input / output terminal 61 based on the control of the control unit 10. It has been.

デコーダ7は、通信部6で受信した再生データを復号化する際に、当該再生データを音楽データと映像データとに分類し、音楽データをDIR8に出力して映像データをVIDEO制御部9に出力するようになっている。   When decoding the playback data received by the communication unit 6, the decoder 7 classifies the playback data into music data and video data, outputs the music data to the DIR 8, and outputs the video data to the VIDEO control unit 9. It is supposed to be.

DIR8は、デコーダ7を介して入力されたコントロールデータに基づいて音声データを再生し、オーディオDSP13に出力する。
VIDEO制御部9は、制御部10からのコントロールデータに基づいて映像データを再生し、外部機器であるモニタMに出力する。
The DIR 8 reproduces audio data based on the control data input via the decoder 7 and outputs it to the audio DSP 13.
The VIDEO control unit 9 reproduces video data based on the control data from the control unit 10 and outputs it to the monitor M which is an external device.

制御部10は、CPU、RAM、ROMなどから構成されていて、操作部5からの指示に基づきCPUがROM内の制御プログラムをRAMに展開・実行することで各部を制御するようになっている。   The control unit 10 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like. The CPU controls each unit by developing and executing a control program in the ROM in the RAM based on an instruction from the operation unit 5. .

具体的には、制御部10は、操作部5からコンテンツリスト表示指示が入力されると、通信部6を制御してコンテンツリスト取得指示をサーバSに出力する。これに伴ってサーバSからコンテンツリストが出力されて、通信部6で受信すると、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタMにコンテンツリストを表示させる。   Specifically, when a content list display instruction is input from the operation unit 5, the control unit 10 controls the communication unit 6 to output a content list acquisition instruction to the server S. Accordingly, when the content list is output from the server S and received by the communication unit 6, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display the content list on the monitor M.

また、制御部10は、操作部5からコンテンツ選択指示が入力されると、通信部6を制御してコンテンツ特定指示をサーバSに出力する。   Further, when a content selection instruction is input from the operation unit 5, the control unit 10 controls the communication unit 6 to output a content specifying instruction to the server S.

そして、制御部10は、操作部5から特定されたコンテンツに対して再生指示が入力されると、通信部6を制御して、再生指示をサーバSに出力した後、DIR8及びVIDEO制御部9を制御して、サーバSから入力された再生データを再生する。   When a reproduction instruction is input to the content specified from the operation unit 5, the control unit 10 controls the communication unit 6 to output the reproduction instruction to the server S, and then the DIR 8 and the VIDEO control unit 9. The reproduction data input from the server S is reproduced.

また、制御部10は、再生後に操作部5から一時停止指示が入力されると、通信部6を制御して、一時停止指示とともに一時停止情報をサーバSに出力する。ここで、一時停止情報には、一時停止位置情報や、コンテンツ識別情報などが含まれている。一時停止位置情報は、一時停止時における時間情報である。また、コンテンツ識別情報は、コンテンツを識別するための情報であり、例えば、カテゴリ(MOVIE、MUSIC、PHOTO)、コンテンツ名、ファイル形式などからなる。   In addition, when a pause instruction is input from the operation unit 5 after reproduction, the control unit 10 controls the communication unit 6 to output pause information together with the pause instruction to the server S. Here, the pause information includes pause position information, content identification information, and the like. The temporary stop position information is time information at the time of temporary stop. The content identification information is information for identifying the content, and includes, for example, a category (MOVIE, MUSIC, PHOTO), a content name, a file format, and the like.

また、制御部10は、操作部5からオーディオ選択指示が入力されると、選択されたオーディオ装置2を視聴制限対象の候補として設定する。   Further, when an audio selection instruction is input from the operation unit 5, the control unit 10 sets the selected audio device 2 as a candidate for viewing restriction.

そして、制御部10は、操作部5から視聴制限コンテンツ選択指示が入力されると、選択されたコンテンツを視聴制限対象の候補として設定する。   Then, when a viewing-restricted content selection instruction is input from the operation unit 5, the control unit 10 sets the selected content as a viewing-restricted target candidate.

また、制御部10は、視聴制限オーディオ選択指示若しくは視聴制限コンテンツ選択指示が入力された後に、操作部5から視聴制限設定指示が入力されると、視聴制限候補として選択されたオーディオ装置若しくはコンテンツに対して、視聴制限設定を施して、その旨を視聴制限情報としてサーバSに出力する。   In addition, when a viewing restriction setting instruction is input from the operation unit 5 after a viewing restricted audio selection instruction or a viewing restricted content selection instruction is input, the control unit 10 applies the audio device or content selected as a viewing restriction candidate. On the other hand, viewing restriction setting is performed, and that effect is output to the server S as viewing restriction information.

ここで、視聴制限設定指示では、オーディオ装置に対する視聴制限の有無、視聴制限レベル、全コンテンツに対しての視聴制限、暗証番号変更、制限時間などの設定データが設定されるようになっている。ここで、視聴制限有りとして設定された場合には、制御部10は、対象オーディオ装置2と対象コンテンツとを関連付けて、他の設定データを設定するとともに、対象オーディオ装置2以外の機器(他のオーディオ装置2やサーバS)からのコンテンツリスト表示要求に対して非表示とする表示制限を設定する。つまり、制御部10が本発明に係る設定部である。これら設定部としての制御部10と、選択部としての操作部5とが本発明に係る視聴制限設定部を構成している。   Here, in the viewing restriction setting instruction, setting data such as presence / absence of viewing restriction on the audio device, viewing restriction level, viewing restriction on all contents, change of personal identification number, time limit, and the like are set. Here, when the viewing restriction is set, the control unit 10 associates the target audio device 2 with the target content, sets other setting data, and sets devices other than the target audio device 2 (others). In response to a content list display request from the audio device 2 or the server S), a display restriction to be hidden is set. That is, the control unit 10 is a setting unit according to the present invention. The control unit 10 as the setting unit and the operation unit 5 as the selection unit constitute a viewing restriction setting unit according to the present invention.

図3は、サーバSの概略構成を表すブロック図である。図3に示すように、サーバSには、複数のコンテンツの再生データを記憶する記憶部20と、複数のオーディオ装置2それぞれの通信部6と通信する通信部21と、記憶部20内の再生データを読み出し、通信部21から出力させる読出部22と、複数のオーディオ装置2それぞれの電源状態を検出する検出部23と、通信部21に入力された操作部5からの指示及び検出部23の検出結果に基づいて読出部22及び通信部21を制御する制御部24とが設けられている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the server S. As illustrated in FIG. 3, the server S includes a storage unit 20 that stores reproduction data of a plurality of contents, a communication unit 21 that communicates with each of the communication units 6 of the plurality of audio devices 2, and reproduction in the storage unit 20. A reading unit 22 that reads data and outputs the data from the communication unit 21, a detection unit 23 that detects the power state of each of the plurality of audio devices 2, an instruction from the operation unit 5 that is input to the communication unit 21, and a detection unit 23 A reading unit 22 and a control unit 24 for controlling the communication unit 21 based on the detection result are provided.

制御部24は、CPU、RAM、ROMなどから構成されていて、通信部21に入力された指示に基づきCPUがROM内の制御プログラムをRAMに展開・実行することで各部を制御するようになっている。   The control unit 24 includes a CPU, RAM, ROM, and the like, and the CPU controls each unit by developing and executing a control program in the ROM in the RAM based on an instruction input to the communication unit 21. ing.

制御部24は、通信部21にコンテンツリスト取得指示が入力されると、記憶部20内の全コンテンツの再生データリストを作成し、通信部21を制御して、コンテンツリスト取得指示を出力したオーディオ装置2に出力する。なお、この際、表示制限が設定されているコンテンツに対しては、当該コンテンツに関連付けられたオーディオ装置2以外では、表示されないようにコンテンツリストを作成する。   When the content list acquisition instruction is input to the communication unit 21, the control unit 24 creates a reproduction data list of all the contents in the storage unit 20, controls the communication unit 21, and outputs the content list acquisition instruction. Output to device 2. At this time, a content list is created so that the content for which the display restriction is set is not displayed except for the audio device 2 associated with the content.

また、制御部24は、通信部21にコンテンツ特定指示が入力されると、そのコンテンツの再生データを記憶部20内から選択し、再生対象として認識する。   When a content specifying instruction is input to the communication unit 21, the control unit 24 selects reproduction data of the content from the storage unit 20 and recognizes it as a reproduction target.

制御部24は、通信部21に再生指示が入力されると、読出部22及び通信部21を制御して、記憶部20内の再生対象となる再生データを先頭から読み出させながら、再生指示を出力したオーディオ装置2に出力する。   When a playback instruction is input to the communication unit 21, the control unit 24 controls the reading unit 22 and the communication unit 21 to read the playback data to be played back in the storage unit 20 from the beginning while playing the playback instruction. Is output to the audio device 2 that has output.

制御部24は、通信部21に一時停止指示及び一時停止情報が入力されると、読出部22及び通信部21を制御して、再生データの読み出しを停止させて、複数のオーディオ装置のうち、検出部23の検出結果が電源ONであるオーディオ装置2に一時停止情報を出力する。この際、制御部24は入力された一時停止情報をRAMに記憶させるようになっている。   When a pause instruction and pause information are input to the communication unit 21, the control unit 24 controls the reading unit 22 and the communication unit 21 to stop reading of reproduction data, and among the plurality of audio devices, The pause information is output to the audio apparatus 2 whose detection result of the detection unit 23 is the power ON. At this time, the control unit 24 stores the input temporary stop information in the RAM.

次に、本実施形態の作用について説明する。
まず、視聴制限設定時における全体の流れについて説明する。図4は視聴制限設定時の全体構成を表す説明図である。この図4に示すように、まずは対象の候補となるオーディオ装置2が選択される。その後、視聴制限の対象候補がオーディオ装置2自体であるか、コンテンツであるかが決定される。視聴制限の対象候補がコンテンツである場合にはサーバS内のコンテンツ群の中から、所定のグループ毎若しくはコンテンツ毎に視聴制限が設定されるようになっている。具体的に、コンテンツ群には、MOVIE、MUSIC、PHOTOの3つの区分に分類されたコンテンツが存在している。MOVIEのコンテンツ群には、例えばジャンル毎、シリーズ毎という具合に所定のグループが階層的に分類されていて、最下層には各コンテンツ単体が存在している。MUSICのコンテンツ群には、例えばジャンル毎、アーティスト毎、アルバム毎という具合に所定のグループが階層的に分類されていて、最下層には各コンテンツ単体が存在している。PHOTOのコンテンツ群には、例えばアルバム毎にグループ化が施されていて、各グループ内に各コンテンツ単体が存在している。そして、視聴制限の対象候補が決定すると、視聴制限の有無が決定されて、視聴制限がある場合には暗証番号が入力される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
First, the overall flow when viewing restriction is set will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the overall configuration when viewing restriction is set. As shown in FIG. 4, first, an audio device 2 that is a candidate for a target is selected. Thereafter, it is determined whether the target candidate for viewing restriction is the audio device 2 itself or content. When the target candidate for viewing restriction is content, viewing restriction is set for each predetermined group or for each content from the content group in the server S. Specifically, the content group includes content classified into three categories: MOVIE, MUSIC, and PHOTO. In the MOVIE content group, for example, a predetermined group is hierarchically classified, for example, for each genre or each series, and each content unit exists in the lowest layer. In the MUSIC content group, for example, a predetermined group is hierarchically classified by genre, artist, album, etc., and each content unit exists at the lowest layer. The PHOTO content group is grouped for each album, for example, and each content unit exists in each group. When the target candidate for viewing restriction is determined, the presence or absence of viewing restriction is determined. If there is viewing restriction, a personal identification number is input.

以下、各制御工程について具体的に説明する。
図5は、検索対象候補の選択時における制御工程を表したフローチャートである。図5に示すように、ステップS1では、制御部10は操作部5のSETUPキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作があった場合にはステップS2に移行して、入力操作がない場合にはその状態で待機する。
Hereinafter, each control process will be specifically described.
FIG. 5 is a flowchart showing a control process at the time of selecting a search target candidate. As shown in FIG. 5, in step S1, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SETUP key of the operation unit 5. If there is an input operation, the control unit 10 proceeds to step S2 and performs input. When there is no operation, it waits in that state.

ステップS2では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にオーディオ装置2の選択画面(図6参照)を表示させる。図6の選択画面D1では、リビング、キッチン、寝室、応接間、子供部屋、和室等にあるオーディオ装置2を選択できるようになっている。   In step S2, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a selection screen (see FIG. 6) of the audio device 2 on the monitor M. In the selection screen D1 in FIG. 6, the audio device 2 in the living room, kitchen, bedroom, reception room, children's room, Japanese room, or the like can be selected.

そして図5に示すように、ステップS3では、制御部10は、操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS5に移行して、入力がある場合にはステップS4に移行する。   As shown in FIG. 5, in step S3, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input from the up and down keys, the process proceeds to step S5. If there is an input, the process proceeds to step S4.

ステップS4では、制御部10は、上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたオーディオ装置2を強調して表示させる。例えば、図6の選択画面D1では、子供部屋のオーディオ装置が選択されているために、子供部屋欄が強調表示されている。   In step S4, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display the selected audio device 2 with emphasis in accordance with an input operation on the up / down key. For example, in the selection screen D1 of FIG. 6, since the audio device of the child room is selected, the child room column is highlighted.

図5に示すように、ステップS5では、制御部10は、SETキー或いはENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS2に移行して、入力操作がある場合にはステップS6に移行する。   As shown in FIG. 5, in step S5, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key or the ENTER key. If there is no input operation, the process proceeds to step S2, and the input operation is performed. If there is, the process proceeds to step S6.

ステップS6では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上に視聴制限の対象候補の選択画面(図7参照)を表示させる。図7の選択画面D2では、視聴制限の対象候補としてオーディオ装置2自体若しくはコンテンツを選択できるようになっている。   In step S <b> 6, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a selection screen for target candidates for viewing restriction (see FIG. 7) on the monitor M. In the selection screen D2 of FIG. 7, the audio device 2 itself or content can be selected as a candidate for viewing restriction.

図5に示すようにステップS7では、制御部10は、操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS9に移行して、入力がある場合にはステップS8に移行する。   As shown in FIG. 5, in step S7, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input of the up and down keys, the process proceeds to step S9. If there is an input, the process proceeds to step S8.

ステップS8では、制御部10は、上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択された視聴制限の対象候補を強調して表示させる。例えば、図7の選択画面D2対象候補としてコンテンツが選択されている場合を表している。   In step S <b> 8, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 in accordance with the input operation on the up and down keys, and highlights and displays the selected viewing restriction target candidate. For example, the case where the content is selected as the selection screen D2 target candidate in FIG. 7 is shown.

図5に示すように、ステップS9では、制御部10は、SETキー或いはENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS6に移行して、入力操作がある場合にはステップS10に移行する。   As shown in FIG. 5, in step S9, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key or the ENTER key. If there is no input operation, the control unit 10 proceeds to step S6 and performs the input operation. If there is, the process proceeds to step S10.

ステップS10では、制御部10は対象候補がオーディオ装置2であるか否かを判断し、オーディオ装置である場合にはステップS17に移行し、オーディオ装置でない場合にはステップS11に移行する。   In step S10, the control unit 10 determines whether or not the target candidate is the audio device 2. If the target candidate is the audio device, the control unit 10 proceeds to step S17, and if not, the process proceeds to step S11.

ステップS11では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にサーバS内のコンテンツ群におけるカテゴリの選択画面(図8参照)を表示させる。図8の選択画面D3では、MOVIE、MUSIC、PHOTOの各カテゴリが選択できるようになっている。   In step S11, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a category selection screen (see FIG. 8) for the content group in the server S on the monitor M. On the selection screen D3 in FIG. 8, each category of MOVIE, MUSIC, and PHOTO can be selected.

図5に示すようにステップS12では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS14に移行して、入力がある場合にはステップS13に移行する。   As shown in FIG. 5, in step S12, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input from the up and down keys, the control unit 10 proceeds to step S14 and performs input. If there is, the process proceeds to step S13.

ステップS13では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたカテゴリを強調して表示させる。例えば、図8の選択画面D3ではMOVIEが選択されている場合を表している。   In step S <b> 13, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 in accordance with an input operation on the up / down key, and displays the selected category in an emphasized manner. For example, the selection screen D3 in FIG. 8 represents a case where MOVIE is selected.

図5に示すように、ステップS14では、制御部10はSETキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS15に移行して、入力操作がある場合にはステップS19に移行する。   As shown in FIG. 5, in step S14, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key. If there is no input operation, the control unit 10 proceeds to step S15, and if there is an input operation. Goes to step S19.

ステップS15では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS16に移行して、入力操作がある場合には選択中におけるカテゴリ内のコンテンツ群を対象候補として決定し、ステップS17に移行する。   In step S15, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the ENTER key. If there is no input operation, the control unit 10 proceeds to step S16. The content group is determined as a target candidate, and the process proceeds to step S17.

ステップS16では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS11に移行して、入力操作がある場合にはステップS2移行する。   In step S16, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S11, and if there is an input operation, the process proceeds to step S2.

ステップS17では、制御部10は視聴制限設定を実行する。この際、制御部10は、ステップS10によりオーディオ装置が対象候補として決定されている場合にはオーディオ装置に対する視聴制限設定を実行し、ステップS15によりカテゴリ内のコンテンツ群が対象候補として決定されている場合には当該コンテンツ群に対する視聴制限設定を実行する。   In step S17, the control unit 10 executes viewing restriction setting. At this time, if the audio device is determined as the target candidate in step S10, the control unit 10 executes the viewing restriction setting for the audio device, and the content group in the category is determined as the target candidate in step S15. In this case, the viewing restriction setting for the content group is executed.

ステップS18では、制御部10は視聴制限設定により決定した設定データを、通信部6を制御してサーバSに出力させて、終了する。   In step S18, the control unit 10 controls the communication unit 6 to output the setting data determined by the viewing restriction setting to the server S, and the process ends.

図9に示すようにステップS19では、制御部10はカテゴリとしてMOVIEが選択されているか否かを判断し、選択されている場合にはステップS20に移行して、選択されていない場合にはステップS40に移行する。   As shown in FIG. 9, in step S19, the control unit 10 determines whether or not MOVIE is selected as a category. If it is selected, the process proceeds to step S20. The process proceeds to S40.

ステップS20では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にMOVIE内のコンテンツ群のジャンルの選択画面(図10参照)を表示させる。図10の選択画面D5では、アクション、アニメーション、コメディ、サスペンス、ドラマ等の各ジャンルが選択できるようになっている。   In step S20, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a genre selection screen (see FIG. 10) for the content group in MOVIE on the monitor M. On the selection screen D5 of FIG. 10, each genre such as action, animation, comedy, suspense, drama, etc. can be selected.

図9に示すように、ステップS21では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS23に移行して、入力がある場合にはステップS22に移行する。   As shown in FIG. 9, in step S21, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input of the up and down keys, the process proceeds to step S23. If there is an input, the process proceeds to step S22.

ステップS22では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたジャンルを強調して表示させる。例えば、図10の選択画面D5ではアニメーションが選択されている場合を表している。   In step S22, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display the selected genre with emphasis in accordance with the input operation on the up / down key. For example, the selection screen D5 in FIG. 10 represents a case where an animation is selected.

図9に示すように、ステップS23では、制御部10はSETキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS24に移行して、入力操作がある場合にはステップS26に移行する。   As shown in FIG. 9, in step S23, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key. If there is no input operation, the process proceeds to step S24, and if there is an input operation. Proceeds to step S26.

ステップS24では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS25に移行して、入力操作がある場合には選択中におけるジャンル内のコンテンツ群を対象候補として決定し、ステップS38に移行する。   In step S24, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the ENTER key. If there is no input operation, the control unit 10 proceeds to step S25. The content group is determined as a target candidate, and the process proceeds to step S38.

ステップS25では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS20に移行して、入力操作がある場合にはステップS11移行する。   In step S25, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S20, and if there is an input operation, the process proceeds to step S11.

ステップS26では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にジャンル内のコンテンツ群のシリーズの選択画面(図11参照)を表示させる。図11の選択画面D6では、「ア△△マン」、「イ××××」、「エ□□□□」、「ク▽▽ちゃん」、「ド■■■■」等の各シリーズが選択できるようになっている。   In step S <b> 26, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a selection screen (see FIG. 11) of the content group series in the genre on the monitor M. In the selection screen D6 of FIG. 11, each series such as “A △△ Man”, “I XXX”, “D □□□□”, “K ▽▽ -chan”, “Do ■■■■” is displayed. It can be selected.

図9に示すように、ステップS27では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS29に移行して、入力がある場合にはステップS28に移行する。   As shown in FIG. 9, in step S27, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input from the up and down keys, the process proceeds to step S29. If there is an input, the process proceeds to step S28.

ステップS28では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたシリーズを強調して表示させる。例えば、図11の選択画面D6では「ク▽▽ちゃん」が選択されている場合を表している。   In step S <b> 28, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 in accordance with the input operation with respect to the up and down keys, and highlights the selected series. For example, the selection screen D6 in FIG. 11 represents a case where “ku ▽ ▽” is selected.

図9に示すように、ステップS29では、制御部10はSETキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS30に移行して、入力操作がある場合にはステップS32に移行する。   As shown in FIG. 9, in step S29, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key. If there is no input operation, the process proceeds to step S30, and if there is an input operation. Proceeds to step S32.

ステップS30では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS31に移行して、入力操作がある場合には選択中におけるシリーズ内のコンテンツ群を対象候補として決定し、ステップS38に移行する。   In step S30, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the ENTER key. If there is no input operation, the control unit 10 proceeds to step S31. The content group is determined as a target candidate, and the process proceeds to step S38.

ステップS31では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS26に移行して、入力操作がある場合にはステップS20移行する。   In step S31, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S26, and if there is an input operation, the process proceeds to step S20.

ステップS32では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にシーン内のコンテンツの選択画面(図12参照)を表示させる。図12の選択画面D7では、「ク▽▽ちゃん ボーイズ」、「ク▽▽ちゃん ロードショー」、「ク▽▽ちゃん TV版傑作選」、「ク▽▽ちゃん スペシャル」、「ク▽▽ちゃん 戦国大合戦」等の各コンテンツが選択できるようになっている。   In step S32, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a content selection screen (see FIG. 12) in the scene on the monitor M. In the selection screen D7 of FIG. 12, "K ▽▽ chan Boys", "K ▽▽ chan Road Show", "K ▽▽ chan TV Masterpiece Selection", "K ▽▽ chan Special", "K ▽▽ chan Sengoku Each content such as “Big Battle” can be selected.

図9に示すように、ステップS33では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS35に移行して、入力がある場合にはステップS34に移行する。   As shown in FIG. 9, in step S33, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input from the up and down keys, the process proceeds to step S35. If there is an input, the process proceeds to step S34.

ステップS34では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたコンテンツを強調して表示させる。例えば、図12の選択画面D7では、「ク▽▽ちゃん ボーイズ」が選択されている場合を表している。   In step S34, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display the selected content with emphasis in accordance with the input operation to the up / down key. For example, the selection screen D7 of FIG. 12 represents a case where “ku ▽ ▽ Boys” is selected.

図9に示すように、ステップS35では、制御部10はSETキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS36に移行して、入力操作がある場合には、選択中のコンテンツを対象候補として決定し、ステップS38に移行する。   As shown in FIG. 9, in step S35, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key. If there is no input operation, the process proceeds to step S36, and if there is an input operation. Determines the currently selected content as a target candidate, and proceeds to step S38.

ステップS36では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS37に移行して、入力操作がある場合には選択中におけるシリーズ内のコンテンツを対象候補として決定し、ステップS38に移行する。   In step S36, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the ENTER key. If there is no input operation, the process proceeds to step S37, and if there is an input operation, the control unit 10 determines whether there is an input operation in the selected series. The content is determined as a target candidate, and the process proceeds to step S38.

ステップS37では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS32に移行して、入力操作がある場合にはステップS26移行する。   In step S37, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S32. If there is an input operation, the process proceeds to step S26.

ステップS38では、制御部10は視聴制限設定を実行する。この際、制御部10は、ステップS24によりジャンル内のコンテンツ群が対象候補として決定されている場合にはジャンル内のコンテンツ群に対する視聴制限設定を実行し、ステップS30によりシリーズ内のコンテンツ群が対象候補として決定されている場合にはシリーズ内のコンテンツ群に対する視聴制限設定を実行し、ステップS35,36によりコンテンツが対象候補として決定されている場合には当該コンテンツに対する視聴制限設定を実行する。
ステップS39では、制御部10は視聴制限設定により決定した設定データを、通信部6を制御してサーバSに出力させて、終了する。
In step S38, the control unit 10 executes viewing restriction setting. At this time, if the content group in the genre is determined as the target candidate in step S24, the control unit 10 executes the viewing restriction setting for the content group in the genre, and the content group in the series is targeted in step S30. When it is determined as a candidate, the viewing restriction setting for the content group in the series is executed, and when the content is determined as the target candidate in steps S35 and S36, the viewing restriction setting for the content is executed.
In step S39, the control unit 10 controls the communication unit 6 to output the setting data determined by the viewing restriction setting to the server S, and the process ends.

図14に示すようにステップS40では、制御部10はカテゴリとしてMUSICが選択されているか否かを判断し、選択されている場合にはステップS41に移行して、選択されていない場合にはステップS44に移行する。   As shown in FIG. 14, in step S40, the control unit 10 determines whether or not MUSIC is selected as a category. If it is selected, the process proceeds to step S41, and if it is not selected, step S41 is performed. The process proceeds to S44.

ステップS41では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にMUSIC内のコンテンツ群のアルバムの選択画面を表示させる。   In step S41, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display an album selection screen for the content group in the MUSIC on the monitor M.

ステップS42では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS44に移行して、入力がある場合にはステップS43に移行する。   In step S42, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input of the up and down keys, the process proceeds to step S44. The process proceeds to S43.

ステップS43では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたアルバムを強調して表示させる。   In step S43, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display the selected album with emphasis in accordance with an input operation on the up / down key.

ステップS44では、制御部10はSETキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS45に移行して、入力操作がある場合にはステップS47に移行する。   In step S44, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key. If there is no input operation, the process proceeds to step S45, and if there is an input operation, the process proceeds to step S47.

ステップS45では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS46に移行して、入力操作がある場合には選択中におけるアルバム内のコンテンツ群を対象候補として決定し、ステップS53に移行する。   In step S45, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the ENTER key. If there is no input operation, the process proceeds to step S46. If there is an input operation, the control unit 10 determines whether there is an input operation in the selected album. The content group is determined as a target candidate, and the process proceeds to step S53.

ステップS46では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS41に移行して、入力操作がある場合にはステップS11移行する。   In step S46, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S41, and if there is an input operation, the process proceeds to step S11.

ステップS47では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にアルバム内のコンテンツの選択画面を表示させる。   In step S47, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a content selection screen in the album on the monitor M.

ステップS48では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS50に移行して、入力がある場合にはステップS49に移行する。   In step S48, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input from the up and down keys, the process proceeds to step S50. The process proceeds to S49.

ステップS49では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたコンテンツを強調して表示させる。   In step S49, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display the selected content with emphasis in accordance with an input operation to the up / down key.

ステップS50では、制御部10はSETキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS51に移行して、入力操作がある場合には選択中のコンテンツを対象候補として決定し、ステップS53に移行する。   In step S50, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key. If there is no input operation, the process proceeds to step S51. If there is an input operation, the selected content is targeted. It determines as a candidate and transfers to step S53.

ステップS51では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS46に移行して、入力操作がある場合には選択中のコンテンツを対象候補として決定し、ステップS53に移行する。   In step S51, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the ENTER key. If there is no input operation, the process proceeds to step S46, and if there is an input operation, the selected content is targeted. It determines as a candidate and transfers to step S53.

ステップS52では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS47に移行して、入力操作がある場合にはステップS41移行する。   In step S52, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S47, and if there is an input operation, the process proceeds to step S41.

ステップS53では、制御部10は視聴制限設定を実行する。この際、制御部10は、ステップS45によりアルバム内のコンテンツ群が対象候補として決定されている場合にはアルバム内のコンテンツ群に対する視聴制限設定を実行し、ステップS50,51によりコンテンツが対象候補として決定されている場合には当該コンテンツに対する視聴制限設定を実行する。
ステップS54では、制御部10は視聴制限設定により決定した設定データを、通信部6を制御してサーバSに出力させて、終了する。
In step S53, the control unit 10 executes viewing restriction setting. At this time, when the content group in the album is determined as the target candidate in step S45, the control unit 10 executes the viewing restriction setting for the content group in the album, and the content is set as the target candidate in steps S50 and 51. If determined, the viewing restriction setting for the content is executed.
In step S54, the control unit 10 controls the communication unit 6 to output the setting data determined by the viewing restriction setting to the server S, and the process ends.

図14に示すように、ステップS55では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にPHOTO内のコンテンツ群のアルバムの選択画面を表示させる。   As shown in FIG. 14, in step S55, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display an album selection screen for content groups in PHOTO on the monitor M.

ステップS56では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS58に移行して、入力がある場合にはステップS57に移行する。   In step S56, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up and down keys of the operation unit 5. If there is no input from the up and down keys, the process proceeds to step S58. The process proceeds to S57.

ステップS57では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたアルバムを強調して表示させる。   In step S57, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 in accordance with an input operation on the up / down key, and highlights and displays the selected album.

ステップS58では、制御部10はSETキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS59に移行して、入力操作がある場合にはステップS61に移行する。   In step S58, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key. If there is no input operation, the process proceeds to step S59, and if there is an input operation, the process proceeds to step S61.

ステップS59では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS60に移行して、入力操作がある場合には選択中におけるアルバム内のコンテンツ群を対象候補として決定し、ステップS67に移行する。   In step S59, the control unit 10 determines whether or not there has been an input operation to the ENTER key. If there is no input operation, the process proceeds to step S60. If there is an input operation, the control unit 10 moves to the selected album. The content group is determined as a target candidate, and the process proceeds to step S67.

ステップS60では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS55に移行して、入力操作がある場合にはステップS11移行する。   In step S60, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S55, and if there is an input operation, the process proceeds to step S11.

ステップS61では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上にPHOTOカテゴリにおけるアルバム内のコンテンツの選択画面を表示させる。   In step S61, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a content selection screen in the album in the PHOTO category on the monitor M.

ステップS62では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力がない場合にはステップS64に移行して、入力がある場合にはステップS63に移行する。   In step S62, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up / down key of the operation unit 5. If there is no input from the up / down key, the process proceeds to step S64. The process proceeds to S63.

ステップS63では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択されたコンテンツを強調して表示させる。   In step S63, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display the selected content with emphasis in accordance with an input operation to the up / down key.

ステップS64では、制御部10はSETキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS65に移行して、入力操作がある場合には選択中のコンテンツを対象候補として決定し、ステップS65に移行する。   In step S64, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key. If there is no input operation, the process proceeds to step S65, and if there is an input operation, the selected content is targeted. It determines as a candidate and transfers to step S65.

ステップS65では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS66に移行して、入力操作がある場合には選択中のコンテンツを対象候補として決定し、ステップS67に移行する。   In step S65, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the ENTER key. If there is no input operation, the process proceeds to step S66, and if there is an input operation, the selected content is targeted. It determines as a candidate and transfers to step S67.

ステップS66では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS61に移行して、入力操作がある場合にはステップS55移行する。   In step S66, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S61, and if there is an input operation, the process proceeds to step S55.

ステップS67では、制御部10は視聴制限設定を実行する。この際、制御部10は、ステップS59によりPHOTOカテゴリにおけるアルバム内のコンテンツ群が対象候補として決定されている場合にはアルバム内のコンテンツ群に対する視聴制限設定を実行し、ステップS64,65によりコンテンツが対象候補として決定されている場合には当該コンテンツに対する視聴制限設定を実行する。
ステップS68では、制御部10は視聴制限設定により決定した設定データを、通信部6を制御してサーバSに出力させて、終了する。
In step S67, the control unit 10 executes viewing restriction setting. At this time, when the content group in the album in the PHOTO category is determined as the target candidate in step S59, the control unit 10 executes the viewing restriction setting for the content group in the album, and the content is determined in steps S64 and S65. When it is determined as a target candidate, the viewing restriction setting for the content is executed.
In step S68, the control unit 10 controls the communication unit 6 to output the setting data determined by the viewing restriction setting to the server S, and the process ends.

次に、視聴制限設定時における制御工程について説明する。図15に示すようにステップS69では、制御部10はVIDEO制御部9を制御してモニタM上に視聴制限設定の選択画面(図16参照)を表示させる。図16に示すように選択画面D8には、対象候補を視聴制限無しとするための視聴制限無し欄d1、対象候補に対して視聴制限を設定するための視聴制限有り欄d2〜d8欄、対象候補がオーディオ装置2である場合にサーバS内の全コンテンツに対してオーディオ装置2の視聴制限を設定する全コンテンツ視聴制限有り欄d9、暗証番号を変更するための暗証番号変更欄d10、視聴制限設定を一時解除するための一時解除ボタンd11、視聴制限対象の視聴時間を設定する視聴時間設定欄d12が設けられている。ここで、視聴制限有り欄d2〜d8は、対象候補の視聴制限レベルを設定するものである。オーディオ装置2側で視聴制限レベルが設定されていると、その視聴レベル未満のコンテンツはオーディオ装置2で視聴できるものの、視聴レベル以上のコンテンツは視聴できなくなる。   Next, a control process at the time of viewing restriction setting will be described. As shown in FIG. 15, in step S <b> 69, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display a selection screen for viewing restriction setting (see FIG. 16) on the monitor M. As shown in FIG. 16, the selection screen D8 includes a viewing restriction no field d1 for setting the target candidate to have no viewing restriction, a viewing restriction field d2 to a field d2 for setting the viewing restriction for the target candidate, the target When the candidate is the audio device 2, the all content viewing restriction field d 9 for setting the viewing restriction of the audio device 2 for all the contents in the server S, the security code change field d 10 for changing the security code, the viewing restriction. A temporary release button d11 for temporarily canceling the setting and a viewing time setting field d12 for setting the viewing time subject to viewing restriction are provided. Here, the viewing restriction presence columns d2 to d8 are for setting the viewing restriction level of the target candidate. If a viewing restriction level is set on the audio device 2 side, content below the viewing level can be viewed on the audio device 2, but content above the viewing level cannot be viewed.

ステップS70では、制御部10は操作部5の上下キーに対して入力操作があったか否かを判断し、上下キーの入力が無い場合にはステップS72に移行して、入力がある場合にはステップS71に移行する。   In step S70, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the up / down key of the operation unit 5. If there is no input from the up / down key, the process proceeds to step S72. The process proceeds to S71.

ステップS71では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択された欄d1〜d12を強調して表示させる。   In step S71, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to display the selected columns d1 to d12 with emphasis in accordance with the input operation on the up / down key.

ステップS72では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS76に移行して、入力操作がある場合にはステップS73に移行する。   In step S72, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S76, and if there is an input operation, the process proceeds to step S73.

ステップS73では、制御部10はオーディオ装置2の視聴制限が選択中であるか否かを判断し、オーディオ装置2に対してである場合にはステップS2に移行し、オーディオ装置2以外に対してである場合にはステップS74に移行する。   In step S <b> 73, the control unit 10 determines whether or not the viewing restriction of the audio device 2 is being selected. If it is for the audio device 2, the control unit 10 proceeds to step S <b> 2 and If YES, the process proceeds to step S74.

ステップS74では、制御部10はMOVIEのコンテンツの視聴制限が選択中であるか否かを判断し、MOVIEのコンテンツに対してである場合にはステップS32に移行し、MOVIEのコンテンツ以外のコンテンツに対してである場合にはステップS75に移行する。   In step S74, the control unit 10 determines whether or not the viewing restriction of the MOVIE content is being selected. If it is for the MOVIE content, the control unit 10 proceeds to step S32 and sets the content other than the MOVIE content. On the other hand, the process proceeds to step S75.

ステップS75では、制御部10はMUSICのコンテンツの視聴制限が選択中であるか否かを判断し、MUSICのコンテンツに対してである場合にはステップS47に移行し、PHOTOのコンテンツに対してである場合にはステップS61に移行する。   In step S75, the control unit 10 determines whether or not the viewing restriction of the MUSIC content is being selected. If it is for the MUSIC content, the control unit 10 proceeds to step S47, and for the PHOTO content. If there is, the process proceeds to step S61.

ステップS76では、制御部10はSETキー或いはENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS69に移行して、入力操作がある場合にはステップS77に移行する。   In step S76, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the SET key or the ENTER key. If there is no input operation, the process proceeds to step S69, and if there is an input operation, the process proceeds to step S77. Transition.

ステップS77では、制御部10はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が視聴制限無し欄d1であったか否かを判断し、視聴制限無し欄d1であった場合はステップS78に移行して、視聴制限無し欄d1でなかった場合はステップS79に移行する。   In step S77, the control unit 10 determines whether or not the column selected when the SET key or the ENTER key is input is the no viewing restriction column d1, and if it is the no viewing restriction column d1, the process proceeds to step S78. If it is not in the no viewing restriction column d1, the process proceeds to step S79.

ステップS78では、制御部10は対象候補が視聴制限無しであることを記憶し、視聴制限設定を終了する。   In step S78, the control unit 10 stores that the target candidate has no viewing restriction and ends the viewing restriction setting.

ステップS79では、制御部10はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が視聴制限有り欄d2〜d8の何れかであったか否かを判断し、視聴制限有り欄d2〜d8の何れかであった場合はステップS83に移行して、視聴制限有り欄d2〜d8の何れかでもなかった場合はステップS80に移行する。   In step S79, the control unit 10 determines whether the column selected when the SET key or the ENTER key is input is any of the viewing-restricted columns d2 to d8, and determines any of the viewing-restricted columns d2 to d8. If it is, the process proceeds to step S83, and if it is not any of the viewing restriction columns d2 to d8, the process proceeds to step S80.

ステップS80では、制御部10はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が全コンテンツ視聴制限有り欄d9であったか否かを判断し、全コンテンツ視聴制限有り欄d9であった場合はステップS83に移行して、全コンテンツ視聴制限有り欄d9でなかった場合はステップS82に移行する。   In step S80, the control unit 10 determines whether or not the column selected at the time of inputting the SET key or the ENTER key is the all content viewing restricted column d9. The process proceeds to S83, and if it is not the all content viewing restriction presence column d9, the process proceeds to Step S82.

ステップS82では、制御部10はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が暗証番号変更欄d10であったか否かを判断し、暗証番号変更欄d10であった場合はステップS83に移行して、暗証番号変更欄d10でなかった場合はステップS84に移行する。   In step S82, the control unit 10 determines whether or not the column selected at the time of inputting the SET key or the ENTER key is the password change column d10. If it is the password change column d10, the process proceeds to step S83. If it is not the password change column d10, the process proceeds to step S84.

ステップS83では、制御部10は暗証番号設定を実行した後に視聴制限設定を終了する。   In step S83, the control unit 10 ends the viewing restriction setting after executing the password setting.

ステップS84では、制御部10はSETキーあるいはENTERキーの入力時に選択されていた欄が一時解除欄d11であったか否かを判断し、一時解除欄d11であった場合はステップS85に移行して、一時解除欄d11でなかった場合は視聴時間設定欄d12が選択されていたとしてステップS86に移行する。   In step S84, the control unit 10 determines whether or not the column selected when the SET key or the ENTER key is input is the temporary release column d11. If the column is the temporary release column d11, the process proceeds to step S85. If it is not the temporary release field d11, it is determined that the viewing time setting field d12 has been selected, and the process proceeds to step S86.

ステップS85では、制御部10は対象候補における視聴制限が一時解除であることを記憶して、視聴制限設定を終了する。   In step S85, the control unit 10 stores that the viewing restriction in the target candidate is temporarily released, and ends the viewing restriction setting.

ステップS86では、制御部10は対象候補における制限時間設定を実行した後に視聴制限設定を終了する。   In step S86, the control unit 10 ends the viewing restriction setting after executing the time limit setting for the target candidate.

次に、暗証番号設定時における制御工程について説明する。図17に示すようにステップS87では、制御部10はモニタMに暗証番号設定画面が表示されるように、VIDEO制御部9を制御する。図18は暗証番号の設定画面の一例を表す説明図である。この図18に示すように、設定画面D9には暗証番号表示欄d13が設けられていて、この暗証番号表示欄d13に入力された番号が表示されるようになっている。   Next, the control process at the time of setting a personal identification number will be described. As shown in FIG. 17, in step S87, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 so that the password setting screen is displayed on the monitor M. FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of a password setting screen. As shown in FIG. 18, the setting screen D9 is provided with a personal identification number display field d13, and the number input in the personal identification number display field d13 is displayed.

図17に示すステップS88では、制御部10は数字キーのうち、0〜9キーのいずれかに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS90に移行して、入力操作がない場合にはステップS89に移行する。   In step S88 shown in FIG. 17, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for any of the 0 to 9 keys among the numeric keys. If there is an input operation, the process proceeds to step S90. If there is no input operation, the process proceeds to step S89.

ステップS89では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合には暗証番号設定を終了し、入力操作がない場合にはステップS88に移行する。   In step S89, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for the RETURN key. If there is an input operation, the password setting is terminated, and if there is no input operation, the process proceeds to step S88. .

ステップS90では、制御部10はステップS88で入力された数字を4桁目の数字として記憶するともに、当該数字が暗証番号表示欄d13の4桁目に表示されるようにVIDEO制御部9を制御する。   In step S90, the control unit 10 stores the number input in step S88 as the fourth digit, and controls the VIDEO control unit 9 so that the number is displayed in the fourth digit of the personal identification number display field d13. To do.

ステップS91では、制御部10は数字キーのうち、0〜9キーのいずれかに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS93に移行して、入力操作がない場合にはステップS92に移行する。   In step S91, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for any of the 0-9 keys among the numeric keys. If there is an input operation, the control unit 10 proceeds to step S93 and performs the input operation. If not, the process proceeds to step S92.

ステップS92では、制御部はRETURNキーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合には暗証番号設定を終了し、入力操作がない場合にはステップS91に移行する。   In step S92, the control unit determines whether or not there is an input operation for the RETURN key. If there is an input operation, the password setting is terminated, and if there is no input operation, the process proceeds to step S91.

ステップS93では、制御部10はステップS91で入力された数字を3桁目の数字として記憶するともに、当該数字が暗証番号表示欄d13の3桁目に表示されるようにVIDEO制御部9を制御する。   In step S93, the control unit 10 stores the number input in step S91 as the third digit and controls the VIDEO control unit 9 so that the number is displayed in the third digit of the personal identification number display field d13. To do.

ステップS94では、制御部10は数字キーのうち、0〜9キーのいずれかに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS96に移行して、入力操作がない場合にはステップS95に移行する。   In step S94, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for any of the numeric keys 0 to 9, and if there is an input operation, the process proceeds to step S96, where the input operation is performed. If not, the process proceeds to step S95.

ステップS95では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合には暗証番号設定を終了し、入力操作がない場合にはステップS94に移行する。   In step S95, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation on the RETURN key. If there is an input operation, the password setting is terminated, and if there is no input operation, the process proceeds to step S94. .

ステップS96では、制御部10はステップS94で入力された数字を2桁目の数字として記憶するともに、当該数字が暗証番号表示欄d13の2桁目に表示されるようにVIDEO制御部9を制御する。   In step S96, the control unit 10 stores the number input in step S94 as the second digit and controls the VIDEO control unit 9 so that the number is displayed in the second digit of the personal identification number display field d13. To do.

ステップS97では、制御部10は数字キーのうち、0〜9キーのいずれかに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS99に移行して、入力操作がない場合にはステップS98に移行する。   In step S97, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for any of the 0-9 keys among the numeric keys. If there is an input operation, the control unit 10 proceeds to step S99 and performs the input operation. If not, the process proceeds to step S98.

ステップS98では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合には暗証番号設定を終了し、入力操作がない場合にはステップS97に移行する。   In step S98, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for the RETURN key. If there is an input operation, the password setting is terminated, and if there is no input operation, the process proceeds to step S97. .

ステップS99では、制御部10はステップS97で入力された数字を1桁目の数字として記憶するともに、当該数字が暗証番号表示欄d13の1桁目に表示されるようにVIDEO制御部9を制御する。   In step S99, the control unit 10 stores the number input in step S97 as the first digit and controls the VIDEO control unit 9 so that the number is displayed in the first digit of the personal identification number display field d13. To do.

ステップS100では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS102に移行し、入力操作がない場合にはステップS101に移行する。   In step S100, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation with respect to the ENTER key. If there is an input operation, the process proceeds to step S102, and if there is no input operation, the process proceeds to step S101.

ステップS101では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合には暗証番号設定を終了し、入力操作がない場合にはステップS100に移行する。   In step S101, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for the RETURN key. If there is an input operation, the password setting is terminated, and if there is no input operation, the process proceeds to step S100. .

ステップS102では、制御部10は視聴制限設定で設定された視聴制限レベルを記憶する。この際、制御部10は、対象オーディオ装置2と対象コンテンツとを関連付けて、他の設定データを設定するとともに、対象オーディオ装置2以外の機器(他のオーディオ装置2やサーバS)からのコンテンツリスト表示要求に対して非表示とする表示制限を設定している。
ステップS103では、制御部は入力された4桁の暗証番号を記憶して終了する。
In step S102, the control unit 10 stores the viewing restriction level set in the viewing restriction setting. At this time, the control unit 10 associates the target audio device 2 with the target content, sets other setting data, and lists content from devices other than the target audio device 2 (other audio devices 2 and the server S). A display restriction is set to hide in response to a display request.
In step S103, the control unit stores the input 4-digit password and ends.

次に制限時間設定時における制御工程について説明する。図19に示すようにステップS104では、制御部10はモニタMに視聴制限時間設定画面が表示されるように、VIDEO制御部9を制御する。図20は視聴制限時間の設定画面の一例を表す説明図である。この図20に示すように、設定画面D10には視聴開始時間が入力される視聴開始時間欄d14、視聴開始分が入力される視聴開始分欄d15、視聴終了時間が入力される視聴終了時間欄d16、視聴終了分が入力される視聴終了分欄d17、視聴制限無しが指示される視聴制限無し欄d18が設けられている。   Next, the control process when setting the time limit will be described. As shown in FIG. 19, in step S <b> 104, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 so that the viewing limit time setting screen is displayed on the monitor M. FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a setting screen for viewing limit time. As shown in FIG. 20, the setting screen D10 has a viewing start time field d14 for inputting a viewing start time, a viewing start time field d15 for inputting a viewing start time, and a viewing end time field for inputting a viewing end time. d16, a viewing end column d17 into which a viewing end amount is input, and a viewing limitation no column d18 instructing that there is no viewing limitation are provided.

図19に示すステップS105では、制御部10は上下左右キーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS106に移行して、入力操作がない場合にはステップS107に移行する。   In step S105 shown in FIG. 19, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation with respect to the up / down / left / right keys. If there is an input operation, the process proceeds to step S106. The process proceeds to step S107.

ステップS106では、制御部10は上下左右キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択された欄d14〜d17を強調して表示させる。   In step S106, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 in accordance with an input operation on the up / down / left / right keys, and highlights and displays the selected fields d14 to d17.

ステップS107では、制御部10はENTERキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS121に移行して、入力操作がある場合にはステップS108に移行する。   In step S107, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the ENTER key. If there is no input operation, the process proceeds to step S121, and if there is an input operation, the process proceeds to step S108.

ステップS108では、制御部10は視聴開始時間欄d14が選択されているか否かを判断し、視聴開始時間欄d14が選択されている場合にはステップS109に移行して、視聴開始時間欄d14が選択されていない場合にはステップS111に移行する。   In step S108, the control unit 10 determines whether or not the viewing start time column d14 is selected. If the viewing start time column d14 is selected, the control unit 10 proceeds to step S109, and the viewing start time column d14 is set. If not selected, the process proceeds to step S111.

ステップS109では、制御部10は上下キーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS110に移行して、入力操作がない場合にはステップS107に移行する。   In step S109, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for the up and down keys. If there is an input operation, the process proceeds to step S110, and if there is no input operation, the process proceeds to step S107. .

ステップS110では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択された視聴開始時間欄d14の値を変更して、表示させる。   In step S110, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to change the value of the selected viewing start time column d14 in accordance with the input operation with respect to the up / down key, and displays it.

ステップS111では、制御部10は視聴開始分欄d15が選択されているか否かを判断し、視聴開始分欄d15が選択されている場合にはステップS112に移行して、視聴開始分欄d15が選択されていない場合にはステップS114に移行する。   In step S111, the control unit 10 determines whether or not the viewing start column d15 is selected. If the viewing start column d15 is selected, the control unit 10 proceeds to step S112, and the viewing start column d15 is set. If it is not selected, the process proceeds to step S114.

ステップS112では、制御部10は上下キーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS113に移行して、入力操作がない場合にはステップS107に移行する。   In step S112, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for the up and down keys. If there is an input operation, the process proceeds to step S113, and if there is no input operation, the process proceeds to step S107. .

ステップS113では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択された視聴開始分欄d15の値を変更して、表示させる。   In step S113, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 in accordance with the input operation with respect to the up / down key, and changes the value of the selected viewing start amount column d15 to be displayed.

ステップS114では、制御部10は視聴終了時間欄d16が選択されているか否かを判断し、視聴終了時間欄d16が選択されている場合にはステップS115に移行して、視聴終了時間欄d16が選択されていない場合にはステップS117に移行する。   In step S114, the control unit 10 determines whether or not the viewing end time column d16 is selected. If the viewing end time column d16 is selected, the control unit 10 proceeds to step S115, and the viewing end time column d16 is set. If it is not selected, the process proceeds to step S117.

ステップS115では、制御部10は上下キーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS116に移行して、入力操作がない場合にはステップS107に移行する。   In step S115, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for the up and down keys. If there is an input operation, the process proceeds to step S116, and if there is no input operation, the process proceeds to step S107. .

ステップS116では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択された視聴終了時間欄d16の値を変更して、表示させる。   In step S116, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 to change the value of the selected viewing end time column d16 in accordance with the input operation with respect to the up / down key, and displays it.

ステップS117では、制御部10は視聴終了分欄d17が選択されているか否かを判断し、視聴終了分欄d17が選択されている場合にはステップS118に移行して、視聴終了分欄d17が選択されていない場合にはステップS120に移行する。   In step S117, the control unit 10 determines whether or not the viewing end portion column d17 is selected. If the viewing end portion column d17 is selected, the process proceeds to step S118, where the viewing end portion column d17 is set. If it is not selected, the process proceeds to step S120.

ステップS118では、制御部10は上下キーに対して入力操作があるか否かを判断し、入力操作がある場合にはステップS119に移行して、入力操作がない場合にはステップS107に移行する。   In step S118, the control unit 10 determines whether or not there is an input operation for the up and down keys. If there is an input operation, the process proceeds to step S119, and if there is no input operation, the process proceeds to step S107. .

ステップS119では、制御部10は上下キーに対する入力操作に伴って、VIDEO制御部9を制御して、選択された視聴終了分欄d17の値を変更して、表示させる。   In step S119, the control unit 10 controls the VIDEO control unit 9 in accordance with the input operation on the up / down key, and changes the value of the selected viewing end column d17 to display it.

ステップS120では、制御部10は設定されていた視聴制限時間を解除して、制限時間設定を終了する。   In step S120, the control unit 10 cancels the set viewing time limit and ends the time limit setting.

ステップS121では、制御部10はRETURNキーに対して入力操作があったか否かを判断し、入力操作がない場合にはステップS105に移行して、入力操作がある場合にはステップS122に移行する。   In step S121, the control unit 10 determines whether or not an input operation has been performed on the RETURN key. If there is no input operation, the process proceeds to step S105, and if there is an input operation, the process proceeds to step S122.

ステップS122では、制御部10は視聴開始時間、視聴開始分、視聴終了時間、視聴終了分等の設定された制限時間を記憶して、制限時間設定を終了する。   In step S122, the control unit 10 stores the set time limits such as the viewing start time, the viewing start time, the viewing end time, and the viewing end time, and ends the time limit setting.

これら一連の工程によって視聴制限が設定される。設定後においては、視聴制限が設定されたコンテンツに対して、視聴制限済みであることが分かるように視聴制限マークが表示される。例えば、シリーズに対して視聴制限が設定されている場合には図21に示す選択画面D11のようにシリーズ名(例えば「ク▽▽ちゃん」)の隣に視聴制限マークK及び視聴制限レベルLが表示される。また、コンテンツに対して視聴制限が設定されている場合には図22に示す選択画面D12のようにコンテンツ名(例えば、「ク▽▽ちゃん ボーイズ」、「ク▽▽ちゃん ロードショー」、「ク▽▽ちゃん 戦国大合戦」)の隣に視聴制限マークK及び視聴制限レベルLが表示される。また、資料制限時間が設定されている場合には図23に示す選択画面D13のように視聴制限対象(例えばク▽▽ちゃん)の隣に視聴制限時間が表示される。   Viewing restrictions are set by these series of steps. After the setting, a viewing restriction mark is displayed so that it can be seen that the viewing has been restricted for the content for which the viewing restriction has been set. For example, when viewing restrictions are set for a series, a viewing restriction mark K and a viewing restriction level L are displayed next to the series name (for example, “K ▽▽ chan”) as shown in the selection screen D11 shown in FIG. Is displayed. If viewing restrictions are set for the content, the content names (for example, “ku ▽ chan boys”, “ku ▽ chan road show”, “ A viewing restriction mark K and a viewing restriction level L are displayed next to “▽▽ -chan Sengoku Battle”). In addition, when the document time limit is set, the viewing time limit is displayed next to the viewing restriction target (for example, ku ▽ chan) as in the selection screen D13 shown in FIG.

上記工程によってオーディオ装置2からサーバSに設定データが入力されると、サーバSの制御部24は各オーディオ装置2の設定データを記憶する。ここで、視聴制限の設定されたオーディオ装置2で、視聴制限の設定されたコンテンツが再生中であった場合には、サーバSの制御部24は当該コンテンツの再生を停止させる。   When setting data is input from the audio device 2 to the server S through the above process, the control unit 24 of the server S stores the setting data of each audio device 2. Here, when the content with the viewing restriction set is being reproduced on the audio device 2 with the viewing restriction set, the control unit 24 of the server S stops the reproduction of the content.

また、制御部24は、操作部5からコンテンツリスト表示指示が入力されると、記憶部20内で表示制限の設定されていないコンテンツの再生データリストを作成し、通信部21を制御して、コンテンツリスト取得指示を出力したオーディオ装置2に出力する。
その後、通信部21にコンテンツ特定指示が入力されると、制御部24は、そのコンテンツの再生データを記憶部20内から選択し、再生対象として認識した後、再生プログラムを実行する。
なお、再生プログラムを実行する際、オーディオ装置2の視聴可能時間から外れている場合には制御部24は再生プログラムの実行を禁止する。
Further, when a content list display instruction is input from the operation unit 5, the control unit 24 creates a reproduction data list of content for which display restrictions are not set in the storage unit 20, and controls the communication unit 21 to The content list acquisition instruction is output to the audio apparatus 2 that has output the instruction.
Thereafter, when a content specifying instruction is input to the communication unit 21, the control unit 24 selects reproduction data of the content from the storage unit 20, recognizes it as a reproduction target, and then executes the reproduction program.
When executing the playback program, the control unit 24 prohibits the execution of the playback program if it is out of the viewable time of the audio device 2.

以上のように本実施形態によれば、選択されたコンテンツに対して、当該コンテンツと関連付けられたオーディオ装置2での視聴制限が設定されるだけでなく、表示制限が設定されるので、他の機器でサーバS内のコンテンツリストを視聴したとしても視聴制限が設定されたコンテンツは表示されないようにすることができる。これにより、視聴制限が設定されたコンテンツの秘密保持性を確保することができる。
そして、複数のオーディオ装置2から少なくとも1つ選択されると、選択されたオーディオ装置に関連するように、サーバS内のコンテンツ群から、コンテンツ毎、所定のグループ毎のいずれかでコンテンツが選択されるので、所定のグループ毎に視聴制限を設定することも可能となる。
これらのことにより、コンテンツの視聴制限時におけるユーザビリティを向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, not only the viewing restriction on the audio device 2 associated with the content is set but also the display restriction is set on the selected content. Even if the device views the content list in the server S, the content for which viewing restrictions are set can be prevented from being displayed. Thereby, it is possible to ensure the confidentiality of the content for which viewing restrictions are set.
When at least one of the plurality of audio devices 2 is selected, the content is selected from the content group in the server S for each content or for each predetermined group so as to relate to the selected audio device. Therefore, it is possible to set viewing restrictions for each predetermined group.
As a result, usability when content viewing is restricted can be improved.

また、視聴制限設定時には、コンテンツの視聴可能時刻や、選択部で選択されたオーディオ装置2に対する視聴可能時刻をも設定可能であるので、視聴制限のバリエーションを増やすことができる。   Further, when viewing restriction is set, it is possible to set a viewable time of content and a viewable time for the audio device 2 selected by the selection unit, so that variations of viewing restriction can be increased.

なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、予め所定のオーディオ装置2によって視聴制限が設定されていて、その視聴制限内容を他のオーディオ装置2で変更する場合には、変更前に暗証番号の照合を実行させることが好ましい。具体的には、視聴制限設定が開始されると、モニタM上に図18に示す選択画面D9が表示されていて、これを基に暗証番号が入力される。入力された暗証番号と、従前に登録されていた暗証番号とを制御部10は照合し、一致した場合にのみ他のオーディオ装置2での設定変更を可能とする。
Of course, the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be modified as appropriate.
For example, when viewing restrictions are set in advance by a predetermined audio apparatus 2 and the contents of the viewing restrictions are changed by another audio apparatus 2, it is preferable to execute verification of the password before the change. Specifically, when the viewing restriction setting is started, a selection screen D9 shown in FIG. 18 is displayed on the monitor M, and a personal identification number is input based on this. The control unit 10 collates the input password number with the previously registered password number, and only when they match, the setting change in the other audio device 2 is made possible.

また、視聴制限設定時に予め他のオーディオ装置2からの視聴制限変更を許可するか否かを設定していてもよい。この場合、例えば視聴制限の対象候補としてオーディオ装置2自体若しくはコンテンツを選択する際に、視聴制限許可設定も選択することができるようになっている(図24参照)。図24の選択画面D14で、視聴制限許可設定が選択されると、モニタM上には視聴制限許可設定の対象を選択するための選択画面D15が表示されて、これを基にして対象を選択する。その後、モニタM上には選択した対象の、他のオーディオ装置2からの視聴制限設定変更可否を選択するための選択画面D16が表示される(図26参照)。これら一連の手順によって他のオーディオ装置2からの視聴制限変更を可否が決定されることになる。   In addition, whether or not to permit viewing restriction change from another audio device 2 may be set in advance when viewing restriction is set. In this case, for example, when the audio device 2 itself or content is selected as a candidate for viewing restriction, the viewing restriction permission setting can also be selected (see FIG. 24). When the viewing restriction permission setting is selected on the selection screen D14 of FIG. 24, the selection screen D15 for selecting the target of the viewing restriction permission setting is displayed on the monitor M, and the object is selected based on this. To do. Thereafter, a selection screen D16 is displayed on the monitor M for selecting whether or not to change the viewing restriction setting from the other audio device 2 (see FIG. 26). With these series of procedures, it is determined whether or not the viewing restriction change from the other audio apparatus 2 can be changed.

また、本実施形態ではオーディオ装置2によって視聴制限が設定される場合について説明したが、サーバSによって視聴制限が設定されるものであってもかまわない。
また、サーバSとオーディオ装置2との通信が確立されていないときに、オーディオ装置2で視聴制限が設定された場合には、サーバSとの通信が確立された後に、設定データをサーバSに送信するようにすることが好ましい。
Further, in the present embodiment, the case where the viewing restriction is set by the audio device 2 has been described, but the viewing restriction may be set by the server S.
In addition, when viewing restriction is set in the audio device 2 when communication between the server S and the audio device 2 is not established, the setting data is transmitted to the server S after communication with the server S is established. It is preferable to transmit.

また、オーディオ装置2に対する視聴制限として、視聴制限時刻が設定されている場合には、当該制限時間となると電源がオフになるようにしてもよい。   In addition, when a viewing restriction time is set as a viewing restriction for the audio apparatus 2, the power may be turned off when the time limit is reached.

また、本実施形態では、オーディオ装置2若しくはサーバS内のコンテンツに対して視聴制限が設定される場合について説明したが、DVD再生装置3で再生されるDVD内のコンテンツに対しても視聴制限を設定してもよい。この場合、オーディオ装置2から設定データがDVD再生装置3に転送されて、当該設定データを基にDVD再生装置3側でコンテンツの視聴制限を実行する。   In the present embodiment, the case where viewing restrictions are set for the content in the audio device 2 or the server S has been described. However, viewing restrictions are also imposed on the content in the DVD played back by the DVD playback device 3. It may be set. In this case, the setting data is transferred from the audio device 2 to the DVD playback device 3, and content viewing restriction is executed on the DVD playback device 3 side based on the setting data.

本実施形態のネットワークオーディオシステムを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the network audio system of this embodiment. 図1のネットワークオーディオシステムに備わるオーディオ装置の概略構成を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an audio device provided in the network audio system of FIG. 1. 図1のネットワークオーディオシステムに備わるサーバの概略構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the schematic structure of the server with which the network audio system of FIG. 1 is equipped. 図2のオーディオ装置の制御工程の概略を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an outline of a control process of the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置の制御工程を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a control process of the audio device in FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置の制御工程を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a control process of the audio device in FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置の制御工程を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a control process of the audio device in FIG. 2. 図2のオーディオ装置の制御工程を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a control process of the audio device in FIG. 2. 図2のオーディオ装置の制御工程を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a control process of the audio device in FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置の制御工程を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a control process of the audio device in FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置の制御工程を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a control process of the audio device in FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 図2のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a monitor by the audio device of FIG. 2. 従来のオーディオ装置の制御工程を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the control process of the conventional audio apparatus. 従来のオーディオ装置でモニタに表示させる選択画面の一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the selection screen displayed on a monitor with the conventional audio apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワークオーディオシステム
2 オーディオ装置
3 サーバ
4 ルータ
5 操作部(選択部、視聴制限設定部)
6 通信部
7 デコーダ
8 DIR
9 VIDEO制御部
10 制御部(設定部、視聴制限設定部)
11 表示部
12 表示制御マイコン
13 オーディオDSP
14 アンプ部
15 スピーカ
20 記憶部
21 通信部
22 読出部
23 検出部
24 制御部
61 入出力端子
62 コントローラ
M モニタ
S サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network audio system 2 Audio apparatus 3 Server 4 Router 5 Operation part (selection part, viewing restriction setting part)
6 Communication unit 7 Decoder 8 DIR
9 VIDEO control unit 10 control unit (setting unit, viewing restriction setting unit)
11 Display Unit 12 Display Control Microcomputer 13 Audio DSP
DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 Amplifier part 15 Speaker 20 Memory | storage part 21 Communication part 22 Reading part 23 Detection part 24 Control part 61 Input / output terminal 62 Controller M Monitor S Server

Claims (3)

コンテンツの再生データを再生する複数のオーディオ装置と、
前記再生データを記憶するとともに、当該再生データを前記複数のオーディオ装置のそれぞれに出力するサーバとを有し、
前記サーバ及び前記オーディオ装置の少なくとも一方の機器は、
前記サーバ内のコンテンツに対して視聴制限を設定する視聴制限設定部を備え、
前記視聴制限設定部は、
前記複数のオーディオ装置から少なくとも1つを選択するとともに、選択されたオーディオ装置に関連するように、前記サーバ内のコンテンツ群から、コンテンツ毎、所定のグループ毎のいずれかで前記コンテンツを選択する選択部と、
前記選択部で選択されたコンテンツに対して、当該コンテンツと関連付けられた前記オーディオ装置での視聴制限を設定するとともに、他の機器からのコンテンツリスト表示要求に対して非表示とする表示制限を設定する設定部とを備えることを特徴とするネットワークオーディオシステム。
A plurality of audio devices for reproducing content reproduction data;
A server that stores the reproduction data and outputs the reproduction data to each of the plurality of audio devices;
At least one of the server and the audio device is
A viewing restriction setting unit for setting viewing restrictions on the content in the server;
The viewing restriction setting unit
Selecting at least one of the plurality of audio devices and selecting the content from the content group in the server, either for each content or for each predetermined group, so as to relate to the selected audio device And
For the content selected by the selection unit, a viewing restriction on the audio device associated with the content is set, and a display restriction is set to be hidden in response to a content list display request from another device. A network audio system, comprising:
請求項1記載のネットワークオーディオシステムにおいて、
前記設定部は、前記コンテンツの視聴可能時刻を設定可能であることを特徴とするネットワークオーディオシステム。
The network audio system according to claim 1, wherein
The network audio system, wherein the setting unit can set a viewable time of the content.
請求項1又は2記載のネットワークオーディオシステムにおいて、
前記設定部は、前記選択部で選択された前記オーディオ装置に対する視聴可能時刻を設定可能であることを特徴とするネットワークオーディオシステム。


The network audio system according to claim 1 or 2,
The network audio system, wherein the setting unit can set a viewable time for the audio device selected by the selection unit.


JP2006067290A 2006-03-13 2006-03-13 Network reproduction system Pending JP2007243879A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067290A JP2007243879A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Network reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067290A JP2007243879A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Network reproduction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007243879A true JP2007243879A (en) 2007-09-20

Family

ID=38588903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067290A Pending JP2007243879A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Network reproduction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007243879A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147740A (en) * 2008-12-18 2010-07-01 Sony Corp Operation apparatus, content parental lock setting method, and electronic apparatus
US8863169B2 (en) 2008-03-12 2014-10-14 Sony Corporation Content transmission device, program, parental level determination method, and content transmission system
JP2015149768A (en) * 2015-04-15 2015-08-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing Selective display of a tagged list of broadcast programs available through a video recorder or set-top box STB

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069978A (en) * 2001-08-29 2003-03-07 Fujitsu Ltd Parental control method, parental control setting method, receiver, parental control setting apparatus, and parental control setting program
JP2003179878A (en) * 2001-12-07 2003-06-27 Pioneer Electronic Corp Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording program and information reproducing program, recording medium, and information recording medium
JP2004110806A (en) * 2002-08-30 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information filtering device, information filtering method, method execution program and program storage medium
JP2004229235A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiving and reproducing apparatus
JP2005175615A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp Key management unit, terminal and proxy device
WO2006064752A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tv receiver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069978A (en) * 2001-08-29 2003-03-07 Fujitsu Ltd Parental control method, parental control setting method, receiver, parental control setting apparatus, and parental control setting program
JP2003179878A (en) * 2001-12-07 2003-06-27 Pioneer Electronic Corp Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording program and information reproducing program, recording medium, and information recording medium
JP2004110806A (en) * 2002-08-30 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information filtering device, information filtering method, method execution program and program storage medium
JP2004229235A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiving and reproducing apparatus
JP2005175615A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp Key management unit, terminal and proxy device
WO2006064752A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tv receiver

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863169B2 (en) 2008-03-12 2014-10-14 Sony Corporation Content transmission device, program, parental level determination method, and content transmission system
JP2010147740A (en) * 2008-12-18 2010-07-01 Sony Corp Operation apparatus, content parental lock setting method, and electronic apparatus
JP4636172B2 (en) * 2008-12-18 2011-02-23 ソニー株式会社 Operation device, content viewing restriction method, and electronic device device
JP2015149768A (en) * 2015-04-15 2015-08-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing Selective display of a tagged list of broadcast programs available through a video recorder or set-top box STB

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9542060B1 (en) User interface for access of content
JP4462334B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information sharing system
JP4817779B2 (en) Electronic device, display control method for electronic device, graphical user interface, and display control program
EP1746520A2 (en) Content providing system, content, providing apparatus and method, content distribution server, and content receiving terminal
JP4216308B2 (en) Call device and call program
JP2011520302A (en) Method and system for use in linking multimedia devices
JP2005354245A (en) Multi-media reproducing device and menu screen display method
JP2007265341A (en) Content utilization method, content utilization device, content recording method, content recording device, content providing system, content receiving method, content receiving device, and content data format
CN100520774C (en) DVD-linked Internet bookmarking
KR20070012207A (en) Content providing system, content providing apparatus, content distribution server, content receiving terminal and content providing method
US20090177627A1 (en) Method for providing keywords, and video apparatus applying the same
JP5823320B2 (en) Karaoke system, karaoke playback display method, karaoke server, and computer program
TWI358948B (en)
JP2011130279A (en) Content providing server, content reproducing apparatus, content providing method, content reproducing method, program and content providing system
JP2007087573A (en) Method for moving focusing between buttons on screen which displaying multiple applications, its device and its information recording medium
KR20070104130A (en) Method and device for displaying content list
JP2008028985A (en) Circuit and apparatus for assisting viewing content
KR20120018115A (en) Communication devices, communication methods and communication systems
JP2004030469A (en) Information terminal device
JP4982315B2 (en) Video information processing system using remote control and server used in this system
JP2007243879A (en) Network reproduction system
JP2004357293A (en) Process of navigation for selection of documents associated with identifiers, and apparatus for implementing the process
JP5220490B2 (en) DATA OUTPUT DEVICE, DATA PROVIDING DEVICE, DATA OUTPUT SYSTEM, DATA OUTPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND DATA PROVIDING DEVICE CONTROL METHOD
JP2005222112A (en) Recording and reproducing device
JP2011145973A (en) Playlist display device, control method, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403