JP2007243146A - 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007243146A JP2007243146A JP2006317330A JP2006317330A JP2007243146A JP 2007243146 A JP2007243146 A JP 2007243146A JP 2006317330 A JP2006317330 A JP 2006317330A JP 2006317330 A JP2006317330 A JP 2006317330A JP 2007243146 A JP2007243146 A JP 2007243146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semiconductor device
- cavity
- manufacturing
- lower mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 232
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 172
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 336
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 336
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 119
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 119
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 12
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 12
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000008185 minitablet Substances 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/10—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C39/24—Feeding the material into the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/02—Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】材料ロスの少ない品質の優れた半導体装置を安価に製造できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】下金型12のキャビティ14および樹脂溜め孔15に液状の樹脂17を充填し、上記下金型12と上金型11とで半導体素子30を挟持し、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を上記キャビティ14に注入して、上記半導体素子30を上記樹脂17にて封止する。
【選択図】図1B
【解決手段】下金型12のキャビティ14および樹脂溜め孔15に液状の樹脂17を充填し、上記下金型12と上金型11とで半導体素子30を挟持し、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を上記キャビティ14に注入して、上記半導体素子30を上記樹脂17にて封止する。
【選択図】図1B
Description
この発明は、半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置に関する。
一般的に、半導体装置を製造する方法としては、まず、図15Aに示すように、リードフレーム101に半導体チップ102を銀ペーストなどの接着剤にて接着し、図15Bに示すように、上記半導体チップ102と上記リードフレーム101とを金線103にて接続して、半導体素子105を製造する。そして、図15Cに示すように、上記半導体素子105を樹脂104にて封止して、半導体装置106を製造する。その後、この半導体装置106は、外装めっき、リードフォーミング(リードフレーム加工)、電気特性検査(電気的諸特性の測定)、マーキング、外観検査、梱包の工程を経て、製品となる。
上記樹脂104としては、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を使用するのが一般的であり、上記樹脂104にて封止する方法として、トランスファーモールド方式や注型モールド等での成型方法がある。
詳しく述べると、上記樹脂104としてエポキシ樹脂を用いた場合、このエポキシ樹脂にて封止する最も一般的な方法は、トランスファーモールド方式である。このトランスファーモールド方式とは、タブレット状に圧縮成型されたエポキシ樹脂、または、パウダー状のエポキシ樹脂を、高温に保持したポットとよばれる樹脂溜め部に挿入し溶解した後、このエポキシ樹脂を、ランナーを通じて、高温に保持された金型に形成されたキャビティに、圧力をかけて封入する。このエポキシ樹脂が封入された後、この樹脂が完全に固まるまで金型内に保持し、その後、金型を上下に開いて、半導体装置を取り出し、後工程へ運ばれる(特開2004−311748号公報:特許文献1参照、特開2002−94124号公報:特許文献2参照)。
上記トランスファーモールドの金型として、例えば、図16Aに示す1ポットタイプの金型がある。この金型は、樹脂を挿入する一つの円形のポット部111と、このポット部111から延在するランナー部112とを有する。
また、上記トランスファーモールドの金型として、図16Bに示すマルチポットタイプの金型がある。この金型は、樹脂を挿入する複数の円形のポット部111と、このポット部111から延在するランナー部112とを有する。
また、上記トランスファーモールドの金型として、図16Cに示す棒状ポットタイプの金型がある。この金型は、樹脂を挿入する一つの棒状のポット部111と、このポット部111から延在するランナー部112とを有する。
図16Bのマルチポットタイプの金型や図16Cの棒状ポットタイプの金型では、図16Aの1ポットタイプの金型と比較して、溶融後の樹脂の経路が短くなるため、成型する際の注入時間等の条件の幅が広くなる等の利点がある。
しかし、図16Bや図16Cでは、樹脂をミニタブレットや棒状に圧縮成型する必要があるため、図16Aの通常タブレットと比較して、欠点がある。つまり、ミニタブレットでは、通常タブレットを圧縮成型する場合と比較して、重量のばらつきを少なくする必要がある。また、棒状のタブレットでは、圧縮成型した後、折れやすいため、搬送の際に、注意を要する。
また、上記樹脂104として液状エポキシ樹脂を用いた場合、この液状エポキシ樹脂にて封止する方法としては、図17のキャスティング方式や図18のポッティング方式がある。
図17のキャスティング方式では、予め準備した枠121に半導体素子122をセットし、この枠121に液状樹脂123を注入した後、この液状樹脂123を加熱硬化する。
図18のポッティング方式では、樹脂ケース124に半導体素子122をセットし、この樹脂ケース124に液状樹脂123を注入した後、この液状樹脂123を加熱硬化する。
上記樹脂104としてシリコーン樹脂を用いた場合、このシリコーン樹脂にて封止する方法としては、前述したエポキシ樹脂による封止方法のいずれも考えられるが、最も一般的なのはポッティング方式である。
近年、例えば自動車のエレクトロニクス化はデジタル情報機器、AV機器、車内ネットワーク、ハイブリッドエンジン、電気自動車、安全走行対応センサーなどますます進みつつある。こうした中、使用される半導体装置については車載環境に耐えうる信頼性を要求されており、例えば周囲温度−40〜125℃に対応できる半導体装置が必要となってきている。
封止樹脂としてエポキシ樹脂を用いた場合、このエポキシ樹脂は、耐湿性等の特性に関しては、十分要求に耐えうる特性をもっているが、高温放置等にて変色し易いという欠点がある。それに対して、封止樹脂としてシリコーン樹脂を用いた場合、このシリコーン樹脂は、高温放置でも変色しにくい。
したがって、光を送受信する機能を持つ光半導体装置において、車載用途のように高い周囲温度に対応するためには、樹脂封止としてシリコーン樹脂を用いる必要がある。
特開2004−311748号公報
特開2002−94124号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置の製造方法では、キャスティング方式やポッティング方式では、パッケージの寸法精度が低く、また、製造に手間がかかって製造コストが高くなり、また、パッケージ内に空気が混入しやすくなってボイドが発生しやすくなる等の欠点があった。
また、トランスファーモールド方式では、寸法精度は向上するが、ランナー部などに余分な樹脂が発生するため、材料コストが高くなるという欠点がある。特に、車載用途の半導体装置を製造するために、封止樹脂としてシリコーン樹脂を用いた場合、シリコーン樹脂は、エポキシ樹脂と比較して、材料単価が高いため、できるだけ材料ロスを少なくする必要がある。
そこで、この発明の課題は、液状封止樹脂(特にシリコーン樹脂)の封止方法において、精度よく、ボイド等の発生がなく、材料ロスを少なくした半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の半導体装置の製造方法は、
下金型に形成されたキャビティと、上記下金型に形成されると共に上記キャビティに直結された樹脂溜め孔とに、液状の樹脂を充填する第1の工程と、
上記下金型と上金型とで半導体素子を挟持する第2の工程と、
上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティに注入して、上記半導体素子を上記樹脂にて封止する第3の工程と
を備えることを特徴としている。
下金型に形成されたキャビティと、上記下金型に形成されると共に上記キャビティに直結された樹脂溜め孔とに、液状の樹脂を充填する第1の工程と、
上記下金型と上金型とで半導体素子を挟持する第2の工程と、
上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティに注入して、上記半導体素子を上記樹脂にて封止する第3の工程と
を備えることを特徴としている。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、上記下金型の上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に上記液状の樹脂を充填し、上記下金型と上記上金型とで上記半導体素子を挟持し、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティに注入して、上記半導体素子を上記樹脂にて封止するので、ポッティング方式やトランスファーモールド方式と違って、材料ロスの少ない品質の優れた半導体装置を安価に製造できる。特に、車載用途の半導体装置を製造するために、上記樹脂としてシリコーン樹脂を使用したときに、材料ロスを一層低減できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、
上記第1の工程は、
充填治具に形成されると共に上記樹脂が充填された樹脂注入孔が、上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記充填治具を上記下金型に設置し、
上記充填治具に形成されると共に上記樹脂注入孔を閉じているゲート部を開けて、上記樹脂注入孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填する。
上記第1の工程は、
充填治具に形成されると共に上記樹脂が充填された樹脂注入孔が、上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記充填治具を上記下金型に設置し、
上記充填治具に形成されると共に上記樹脂注入孔を閉じているゲート部を開けて、上記樹脂注入孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填する。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記充填治具から上記液状の樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填するので、上記液状の樹脂を簡単にかつ確実に上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、
上記第1の工程は、
上記樹脂が充填された樹脂供給装置から延在するチューブを、このチューブの開口孔が上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記下金型に設置し、
上記樹脂供給装置から上記チューブを介して上記チューブの上記開口孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填する。
上記第1の工程は、
上記樹脂が充填された樹脂供給装置から延在するチューブを、このチューブの開口孔が上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記下金型に設置し、
上記樹脂供給装置から上記チューブを介して上記チューブの上記開口孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填する。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記樹脂供給装置から上記チューブを介して上記液状の樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填するので、上記液状の樹脂を簡単にかつ確実に上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
上記樹脂が硬化した後に、上記注入部材によって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記下金型から押し出す。
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
上記樹脂が硬化した後に、上記注入部材によって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記下金型から押し出す。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記注入部材によって、上記樹脂を上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入すると共に、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を上記下金型から押し出すので、上記注入部材は、上記樹脂を上記樹脂溜め孔から押し出すプランジャと、上記半導体素子を上記下金型から押し出すイジェクタピンとを兼用して、上記半導体装置を迅速にかつ効率よく製造できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
この注入部材のレンズ状に形成された端面によって、上記樹脂を押圧して、上記樹脂を硬化しつつ、硬化された上記樹脂にレンズ部を形成する。
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
この注入部材のレンズ状に形成された端面によって、上記樹脂を押圧して、上記樹脂を硬化しつつ、硬化された上記樹脂にレンズ部を形成する。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記注入部材のレンズ状に形成された上記端面によって、上記樹脂を押圧して、上記樹脂を硬化しつつ、硬化された上記樹脂に上記レンズ部を形成するので、上記樹脂に迅速にかつ簡単に上記レンズ部を形成できる。
また、この発明の半導体装置の製造装置は、
キャビティとこのキャビティに直結された樹脂溜め孔とを有する下金型と、
この下金型に相対的に接近または離隔し、上記下金型とともに半導体素子を挟持する上金型と、
上記下金型の上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に、液状の樹脂を充填する充填装置と、
上記樹脂溜め孔を往復移動するように上記樹脂溜め孔に配置され、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入する注入部材と
を備えることを特徴としている。
キャビティとこのキャビティに直結された樹脂溜め孔とを有する下金型と、
この下金型に相対的に接近または離隔し、上記下金型とともに半導体素子を挟持する上金型と、
上記下金型の上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に、液状の樹脂を充填する充填装置と、
上記樹脂溜め孔を往復移動するように上記樹脂溜め孔に配置され、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入する注入部材と
を備えることを特徴としている。
この発明の半導体装置の製造装置によれば、上記キャビティと上記樹脂溜め孔とを有する上記下金型と、上記下金型とともに上記半導体素子を挟持する上記上金型と、上記下金型の上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に液状の樹脂を充填する充填装置と、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティに注入する注入部材とを備えるので、上記下金型の上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に上記液状の樹脂を充填し、上記下金型と上記上金型とで上記半導体素子を挟持し、上記注入部材によって上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティに注入して、上記半導体素子を上記樹脂にて封止する。
したがって、ポッティング方式やトランスファーモールド方式と違って、材料ロスの少ない品質の優れた半導体装置を安価に製造できる。特に、車載用途の半導体装置を製造するために、上記樹脂としてシリコーン樹脂を使用したときに、材料ロスを一層低減できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造装置では、上記注入部材の上記下金型の上記キャビティ側の端面は、レンズ状に形成されている。
この実施形態の半導体装置の製造装置によれば、上記注入部材の上記下金型の上記キャビティ側の端面は、レンズ状に形成されているので、上記金型の全体でなく、上記注入部材の上記端面のみを、磨き加工すればよく、上記金型のコストダウンにつながる。また、上記注入部材は、容易に取替えが可能であるため、レンズの寸法も簡単に変更できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、
上記第1の工程は、
充填治具に形成されると共に上記樹脂が充填された樹脂注入孔が、上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記充填治具を上記下金型に設置し、
上記充填治具に形成されると共に上記樹脂注入孔を閉じているゲート部を開けて、上記上金型に配置されて上記充填治具の上記樹脂注入孔を移動する注入部材によって、上記樹脂注入孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填する。
上記第1の工程は、
充填治具に形成されると共に上記樹脂が充填された樹脂注入孔が、上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記充填治具を上記下金型に設置し、
上記充填治具に形成されると共に上記樹脂注入孔を閉じているゲート部を開けて、上記上金型に配置されて上記充填治具の上記樹脂注入孔を移動する注入部材によって、上記樹脂注入孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填する。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記上金型に配置された注入部材によって、上記充填冶具から上記液状の樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填するので、上記液状の樹脂を簡単にかつ確実に上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記上金型に設置された上記注入部材のレンズ状に形成された端面によって、上記樹脂を押圧して、上記樹脂を硬化しつつ、硬化された上記樹脂にレンズ部を形成する。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記上金型に設置された上記注入部材のレンズ状に形成された上記端面によって、上記樹脂を押圧して、上記樹脂を硬化しつつ、硬化された上記樹脂に上記レンズ部を形成するので、上記樹脂に迅速にかつ簡単に上記レンズ部を形成できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記樹脂が硬化した後に、上記上金型に設置された上記注入部材によって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記上金型に形成されたキャビティから押し出す。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記上金型に設置された上記注入部材によって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記上金型に形成されたキャビティから押し出すので、上記注入部材は、上記樹脂を上記充填治具から押し出すプランジャに加えて、上記半導体素子を上記上金型から押し出すイジェクタピンを兼用して、上記半導体装置を迅速にかつ効率よく製造できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記充填治具の上記樹脂注入孔から上記樹脂を上記下金型に充填する際に上記樹脂が通過する上記充填治具の上記ゲート部の孔部に、上記下金型側に次第に縮径するようなテーパー加工を施している。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記充填治具の上記ゲート部の孔部に、テーパー加工を施しているので、上記液状の樹脂をスムーズに上記下金型に充填できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
上記樹脂が硬化した後に、上記注入部材を上記キャビティ側から後退させ、上記樹脂溜め孔から上記キャビティに向けてエアーを吐出することによって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記下金型から押し出す。
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
上記樹脂が硬化した後に、上記注入部材を上記キャビティ側から後退させ、上記樹脂溜め孔から上記キャビティに向けてエアーを吐出することによって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記下金型から押し出す。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記樹脂溜め孔から上記キャビティに向けてエアーを吐出することによって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記下金型から押し出すので、上記半導体装置を上記下金型から容易に取り出すことができる。
また、一実施形態の半導体装置の製造装置では、
上記キャビティの底を形成する内面の形状は、上記樹脂溜め孔の内面の形状に一致し、
上記注入部材の上記キャビティ側の端面の外面の形状は、上記樹脂溜め孔の内面の形状に一致している。
上記キャビティの底を形成する内面の形状は、上記樹脂溜め孔の内面の形状に一致し、
上記注入部材の上記キャビティ側の端面の外面の形状は、上記樹脂溜め孔の内面の形状に一致している。
この実施形態の半導体装置の製造装置によれば、上記キャビティの底を形成する内面の形状は、上記樹脂溜め孔の内面の形状に一致し、上記注入部材の端面の外面の形状は、上記樹脂溜め孔の内面の形状に一致しているので、上記キャビティの底を形成する内面の形状は、上記注入部材の端面の外面の形状に一致している。つまり、上記キャビティの底は、上記注入部材の端面のみによって、形成される。
したがって、上記半導体装置の下端面は、上記注入部材の端面のみによって、形成されて、上記半導体装置の下端面を、凹凸のない滑らかな形状にすることができる。
また、一実施形態の半導体装置の製造装置では、
上記下金型は、複数の上記キャビティを有し、
上記上金型および上記下金型の互いの対向面には、上記上金型と上記下金型とが相対的に接近したときに、上記全てのキャビティを少なくとも直列状に連結する連通通路が、形成されている。
上記下金型は、複数の上記キャビティを有し、
上記上金型および上記下金型の互いの対向面には、上記上金型と上記下金型とが相対的に接近したときに、上記全てのキャビティを少なくとも直列状に連結する連通通路が、形成されている。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記上金型および上記下金型の互いの対向面には、上記上金型と上記下金型とが相対的に接近したときに、上記全てのキャビティを少なくとも直列状に連結する連通通路が、形成されているので、上記各キャビティに充填される上記樹脂の量にばらつきが生じても、上記各キャビティの上記樹脂が、上記連通通路を介して、移動して、上記各キャビティの上記樹脂の量のばらつきを抑えることができる。したがって、安定した形状の半導体装置を製造できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造装置では、上記上金型および上記下金型の互いの対向面には、上記上金型と上記下金型とが相対的に接近したときに、上記下金型の上記各キャビティに連通するサブキャビティが、形成されている。
この実施形態の半導体装置の製造装置によれば、上記上金型および上記下金型の互いの対向面には、上記上金型と上記下金型とが相対的に接近したときに、上記下金型の上記各キャビティに連通するサブキャビティが、形成されているので、上記キャビティに上記樹脂が過剰に注入されても、その余分な樹脂は、上記サブキャビティへ流し込まれるので、安定した形状の半導体装置を製造できる。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、上記下金型の上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に上記液状の樹脂を充填し、上記下金型と上記上金型とで上記半導体素子を挟持し、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティに注入して、上記半導体素子を上記樹脂にて封止するので、材料ロスの少ない品質の優れた半導体装置を安価に製造できる。
また、この発明の半導体装置の製造装置によれば、上記キャビティと上記樹脂溜め孔とを有する上記下金型と、上記下金型とともに上記半導体素子を挟持する上記上金型と、上記下金型の上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に液状の樹脂を充填する充填装置と、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティに注入する注入部材とを備えるので、材料ロスの少ない品質の優れた半導体装置を安価に製造できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1Aは、この発明の半導体装置の製造装置の一実施形態である縦断面図を示している。この製造装置は、上金型11と、この上金型11に相対的に接近または離隔する下金型12と、上記上金型11と上記下金型12との間に液状の樹脂17を充填する充填装置20とを有する。
図1Aは、この発明の半導体装置の製造装置の一実施形態である縦断面図を示している。この製造装置は、上金型11と、この上金型11に相対的に接近または離隔する下金型12と、上記上金型11と上記下金型12との間に液状の樹脂17を充填する充填装置20とを有する。
上記上金型11は、複数のキャビティ13を有する。上記下金型12は、複数のキャビティ14と、各キャビティ14に直結された樹脂溜め孔15とを有する。上記樹脂溜め孔15には、この樹脂溜め孔15を往復移動するように、注入部材16が配置されている。
上記充填装置20は、上記下金型12の上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に、上記液状の樹脂17を充填する。この樹脂17は、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂である。
上記上金型11および上記下金型12は、共同して、図1Bに示す半導体素子30を挟持する。この半導体素子30は、リードフレーム31と、このリードフレーム31に接着された半導体チップ32とを有する。
上記注入部材16は、棒状であり、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を上記キャビティ14へ押し出して上記キャビティ14に注入する。
つまり、この製造装置は、上記液状の樹脂17によって上記半導体素子30を封止して、図1Eに示す半導体装置35を製造する。この半導体装置35は、上記半導体素子30と、この半導体素子30の少なくとも一部を封止する硬化した樹脂18とを有する。つまり、この硬化樹脂18は、上記半導体素子30のうちの少なくとも上記半導体チップ32を封止する。
次に、上記構成の製造装置による半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図1Aに示すように、上記上金型11と上記下金型12とを相対的に離隔した状態で、上記下金型12の上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に、上記充填装置20から上記液状の樹脂17を充填する。
そして、図1Bに示すように、上記上金型11と上記下金型12とで上記半導体素子30を挟持する。このとき、上記半導体チップ32を上記樹脂溜め孔15側に向けて、上記上金型11と上記下金型12とで上記リードフレーム31を固定する。
上記上金型11および上記下金型12の型締め後、図1Cに示すように、上記注入部材16によって、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を、上記キャビティ13,14へ押し出して上記キャビティ13,14に注入する。つまり、上記注入部材16によって上記樹脂17に圧力をかけて上記キャビティ13,14に封止する。なお、上記樹脂17の量は、上記キャビティ13,14の容積から上記半導体素子30の体積を引いた値に、略等しい。
そして、上記樹脂17が硬化した後に、図1Dに示すように、上記上金型11と上記下金型12とを相対的に離隔し、図1Eに示すように、上記注入部材16によって、上記半導体装置35を上記下金型12から押し出す。
上記構成の半導体装置の製造装置および製造方法では、上記下金型12の上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に上記液状の樹脂17を充填し、上記下金型12と上記上金型11とで上記半導体素子30を挟持し、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を上記キャビティ13,14に注入して、上記半導体素子30を上記樹脂17にて封止するので、ポッティング方式やトランスファーモールド方式と違って、材料ロスの少ない品質の優れた半導体装置を安価に製造できる。特に、車載用途の半導体装置を製造するために、上記樹脂17としてシリコーン樹脂を使用したときに、材料ロスを一層低減できる。
また、上記注入部材16によって、上記樹脂17を上記キャビティ13,14へ押し出して上記キャビティ13,14に注入すると共に、上記樹脂17にて封止された上記半導体素子30を上記下金型12から押し出すので、上記注入部材16は、上記樹脂17を上記樹脂溜め孔15から押し出すプランジャと、上記半導体素子30を上記下金型12から押し出すイジェクタピンとを兼用して、半導体装置を迅速にかつ効率よく製造できる。
なお、図示しないが、上記構成の製造装置では、上記金型11,12に空気を逃がすためのエアベントが設けられている。また、上記製造方法では、真空成形を併用してもよく、製品の品質が向上する。
(第2の実施形態)
図2Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第2の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第2の実施形態では、充填装置の構成が相違する。
図2Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第2の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第2の実施形態では、充填装置の構成が相違する。
図2Aに示すように、この第2の実施形態の充填装置21は、充填治具22および開閉装置25を有する。上記充填治具22は、樹脂注入孔23aが形成された治具本体23と、上記樹脂注入孔23aを開閉自在に閉じているゲート部24とを有する。上記樹脂注入孔23aには、上記液状の樹脂17が充填されている。上記ゲート部24には、孔部24aが形成されている。そして、上記開閉装置25によって、上記治具本体23の上記樹脂注入孔23aに上記ゲート部24の上記孔部24aを重ねるように、上記ゲート部24を移動して、上記樹脂注入孔23aを開ける。
次に、この充填装置21によって上記樹脂17を充填する方法を説明する。
図2Bに示すように、上記樹脂17が充填された上記樹脂注入孔23aが、上記下金型12の上記キャビティ14に重なるように、上記充填治具22を上記下金型12に設置する。このとき、上記充填治具22を上記上金型11と上記下金型12との間で挟んで固定する。
そして、図2Cに示すように、上記ゲート部24をスライドして開けて、上記樹脂注入孔23aから上記樹脂17を、上記孔部24aを通して、上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填する。
したがって、上記充填治具22から上記液状の樹脂17を上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填するので、上記液状の樹脂17を簡単にかつ確実に上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填できる。
(第3の実施形態)
図3は、この発明の半導体装置の製造装置の第3の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第3の実施形態では、充填装置の構成が相違する。
図3は、この発明の半導体装置の製造装置の第3の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第3の実施形態では、充填装置の構成が相違する。
図3に示すように、この第3の実施形態の充填装置26は、シリンジ状の樹脂供給装置27と、この樹脂供給装置27から延在するチューブ28とを有する。上記樹脂供給装置27には、上記液状の樹脂17が充填されている。上記チューブ28には、開口孔28aが形成されている。
次に、この充填装置26によって上記樹脂17を充填する方法を説明する。
上記チューブ28の上記開口孔28aが、上記下金型12の上記キャビティ14に重なるように、上記チューブ28を上記下金型12に設置する。このとき、上記チューブ28を上記上金型11と上記下金型12との間で挟んで固定する。
そして、上記樹脂供給装置27から上記チューブ28を介して上記開口孔28aから上記樹脂17を上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填する。
したがって、上記樹脂供給装置27から上記チューブ28を介して上記液状の樹脂17を上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填するので、上記液状の樹脂17を簡単にかつ確実に上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填できる。
(第4の実施形態)
図4Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第4の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第4の実施形態では、注入部材の構成が相違する。
図4Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第4の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第4の実施形態では、注入部材の構成が相違する。
図4Aに示すように、この第4の実施形態の注入部材40では、上記下金型12の上記キャビティ14側の端面41が、レンズ状に形成されている。つまり、上記端面41は、凹レンズ状に形成されている。
そして、上記注入部材40によって半導体装置を製造する方法を説明すると、上記注入部材40によって、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を、上記キャビティ14へ押し出して上記キャビティ14に注入し、この注入部材40の上記端面41によって、上記樹脂17を押圧して、上記樹脂17を硬化しつつ、硬化された上記樹脂18にレンズ部19を形成する。
つまり、上記注入部材40によって製造された半導体装置35では、図4Bに示すように、上記半導体素子30の上記半導体チップ32に対向する上記硬化樹脂18の外面に、凸レンズ状のレンズ部19が形成されている。
したがって、上記注入部材40の上記端面41は、レンズ状に形成されているので、上記金型11,12の全体でなく、上記注入部材40の上記端面41のみを、磨き加工すればよく、上記金型11,12のコストダウンにつながる。また、上記注入部材40は、容易に取替えが可能であるため、レンズの寸法も簡単に変更できる。
また、上記注入部材40のレンズ状に形成された上記端面41によって、上記樹脂17を押圧して、上記樹脂17を硬化しつつ、硬化された上記樹脂18に上記レンズ部19を形成するので、上記樹脂17に迅速にかつ簡単に上記レンズ部19を形成できる。
(第5の実施形態)
図5Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第5の実施形態を示している。上記第2の実施形態(図2B)と相違する点を説明すると、この第5の実施形態では、上金型の構成が相違する。なお、その他の構造は、上記第2の実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
図5Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第5の実施形態を示している。上記第2の実施形態(図2B)と相違する点を説明すると、この第5の実施形態では、上金型の構成が相違する。なお、その他の構造は、上記第2の実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
図5Aに示すように、この第5の実施形態の上金型11は、各キャビティ13に直結されたガイド孔55を有する。上記ガイド孔55には、このガイド孔55を往復移動するように、注入部材56が配置されている。この注入部材56は、上記下金型12に配置された上記注入部材16と同様の棒状である。
次に、この製造装置による半導体装置の製造方法を説明する。
図5Aに示すように、上記樹脂17が充填された上記樹脂注入孔23aが、上記下金型12の上記キャビティ14に重なるように、上記充填治具22を上記下金型12に設置する。このとき、上記充填治具22を上記上金型11と上記下金型12との間で挟んで固定する。
そして、図5Bに示すように、上記ゲート部24をスライドして開けて、上記上金型11に配置された上記注入部材56を、上記充填治具22の上記樹脂注入孔23aを移動させて、上記樹脂注入孔23aから上記樹脂17を、押し出して、図5Cに示すように、上記樹脂17を、上記孔部24aを通して、上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填する。
したがって、上記上金型11に配置された上記注入部材56によって、上記充填冶具22から上記液状の樹脂17を上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填するので、上記液状の樹脂17を簡単にかつ確実に上記キャビティ14および上記樹脂溜め孔15に充填できる。
(第6の実施形態)
図6Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第6の実施形態を示している。上記第5の実施形態(図5A)と相違する点を説明すると、この第6の実施形態では、上金型に配置された注入部材の構成が相違する。
図6Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第6の実施形態を示している。上記第5の実施形態(図5A)と相違する点を説明すると、この第6の実施形態では、上金型に配置された注入部材の構成が相違する。
図6Aに示すように、この第6の実施形態の注入部材60では、上記上金型11の上記キャビティ13側の端面61が、レンズ状に形成されている。つまり、上記端面61は、凹レンズ状に形成されている。
そして、半導体装置を製造する方法を説明すると、上記下側の注入部材16によって、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を、上記キャビティ14へ押し出して上記キャビティ14に注入すると共に、上記上側の注入部材60の上記端面61によって、上記樹脂17を押圧して、上記樹脂17を硬化しつつ、硬化された上記樹脂18にレンズ部19を形成する。なお、上記半導体素子30は、上記半導体チップ32が上記上側の注入部材60を向くように、配置されている。
つまり、この半導体装置35では、図6Bに示すように、上記半導体素子30の上記半導体チップ32に対向する上記硬化樹脂18の外面に、凸レンズ状のレンズ部19が形成されている。
したがって、上記上側の注入部材60の上記端面61は、レンズ状に形成されているので、上記金型11,12の全体でなく、上記注入部材60の上記端面61のみを、磨き加工すればよく、上記金型11,12のコストダウンにつながる。また、上記上側の注入部材60は、容易に取替えが可能であるため、レンズの寸法も簡単に変更できる。
また、上記上側の注入部材60のレンズ状に形成された上記端面61によって、上記樹脂17を押圧して、上記樹脂17を硬化しつつ、硬化された上記樹脂18に上記レンズ部19を形成するので、上記樹脂17に迅速にかつ簡単に上記レンズ部19を形成できる。
(第7の実施形態)
図7Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第7の実施形態を示している。上記第5の実施形態(図5A)と相違する点を説明すると、この第7の実施形態では、上記上金型11に配置された上記注入部材56を、上記上金型11のキャビティ13から、上記半導体装置35を押し出すことに用いている。
図7Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第7の実施形態を示している。上記第5の実施形態(図5A)と相違する点を説明すると、この第7の実施形態では、上記上金型11に配置された上記注入部材56を、上記上金型11のキャビティ13から、上記半導体装置35を押し出すことに用いている。
具体的に述べると、図7Aに示すように、上記上金型11および上記下金型12の型締め後、上記下側の注入部材16によって、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を、上記キャビティ13,14へ押し出して上記キャビティ13,14に注入する。そして、上記上側の注入部材56および上記下側の注入部材16によって、上記樹脂17に圧力をかけて上記キャビティ13,14に封止する。
そして、上記樹脂17が硬化した後に、図7Bに示すように、上記上金型11と上記下金型12とを相対的に離隔する際に、上記上側の注入部材56によって、上記半導体装置35を上記上金型11に形成されたキャビティ13から押し出す。
したがって、上記上側の注入部材56は、(上記第5の実施形態のように)上記樹脂17を上記充填冶具22から押し出すプランジャに加えて、上記半導体装置35を上記上金型11から押し出すイジェクタピンを兼用して、上記半導体装置35を迅速にかつ効率よく製造できる。
(第8の実施形態)
図8Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第8の実施形態を示している。上記第2の実施形態(図2A)と相違する点を説明すると、この第8の実施形態では、上記充填治具22の上記ゲート部24の孔部24bの形状が相違する。
図8Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第8の実施形態を示している。上記第2の実施形態(図2A)と相違する点を説明すると、この第8の実施形態では、上記充填治具22の上記ゲート部24の孔部24bの形状が相違する。
つまり、上記充填治具22の上記樹脂注入孔23aから上記樹脂17を上記下金型12に充填する際に上記樹脂17が通過する上記充填治具22の上記ゲート部24の孔部24bに、上記下金型12側に次第に縮径するようなテーパー加工を施している。
したがって、図8Bに示すように、上記樹脂注入孔23aにある上記樹脂17を、上記ゲート部24の孔部24bによって、スムーズに上記下金型12に充填できる。
(第9の実施形態)
図9は、この発明の半導体装置の製造装置の第9の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図1E)と相違する点を説明すると、この第9の実施形態では、上記下金型12の上記樹脂溜め孔15からのエアーによって、上記半導体装置35を上記下金型12から押し出す。
図9は、この発明の半導体装置の製造装置の第9の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図1E)と相違する点を説明すると、この第9の実施形態では、上記下金型12の上記樹脂溜め孔15からのエアーによって、上記半導体装置35を上記下金型12から押し出す。
つまり、上記第1の実施形態(図1C)と同様に、上記注入部材16によって、上記樹脂溜め孔15の上記樹脂17を、上記キャビティ13,14へ押し出して上記キャビティ13,14に注入する。
その後、上記樹脂17が硬化した後に、図9に示すように、上記注入部材16を上記キャビティ14側から後退させ、上記樹脂溜め孔15から上記キャビティ14に向けて(矢印Aに示すように)エアーを吐出することによって、上記半導体装置35を、上記下金型12から押し出す。
したがって、上記樹脂溜め孔15からのエアーによって、上記半導体装置35を、上記下金型12から押し出すので、上記半導体装置35を上記下金型12から容易に取り出すことができる。
(第10の実施形態)
図10Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第10の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図1C)と相違する点を説明すると、この第10の実施形態では、下金型12のキャビティ14の底は、下側の注入部材65の端面66のみによって、形成される。
図10Aは、この発明の半導体装置の製造装置の第10の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図1C)と相違する点を説明すると、この第10の実施形態では、下金型12のキャビティ14の底は、下側の注入部材65の端面66のみによって、形成される。
具体的に述べると、上記キャビティ14の底を形成する内面の形状は、樹脂溜め孔75の内面の形状に一致している。上記注入部材65の上記キャビティ14側の端面66の外面の形状は、上記樹脂溜め孔75の内面の形状に一致している。
したがって、図10Bに示すように、半導体装置35の下端面36は、上記注入部材65の端面66のみによって、形成されて、上記半導体装置35の下端面36を、凹凸のない滑らかな形状にすることができる。
これに対し、比較例として、図11Aに示すように、キャビティ14の底を形成する内面の形状が、樹脂溜め孔15の内面の形状に一致しないで大きい場合、上記注入部材67の上記キャビティ14側の端面68は、上記キャビティ14の底の一部を形成することになる。
この場合、上記キャビティ13,14に充填する樹脂17の量が多いと、上記注入部材67の端面68は、上記キャビティ14の底の他部よりも、低い位置になって、図11Bに示すように、半導体装置35の下端面36には、上記注入部材67の端面68によって、凸部37が形成されることになる。
(第11の実施形態)
図12Aと図12Bは、この発明の半導体装置の製造装置の第11の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図1B)と相違する点を説明すると、この第11の実施形態では、上記上金型11および上記下金型12には、複数のキャビティ13,14を連通する連通通路が設けられている。なお、図12Aと図12Bでは、図1Bの半導体素子30を省略して描いている。
図12Aと図12Bは、この発明の半導体装置の製造装置の第11の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図1B)と相違する点を説明すると、この第11の実施形態では、上記上金型11および上記下金型12には、複数のキャビティ13,14を連通する連通通路が設けられている。なお、図12Aと図12Bでは、図1Bの半導体素子30を省略して描いている。
具体的に述べると、上記上金型11および上記下金型12は、複数の上記キャビティ13,14を有し、上記上金型11および上記下金型12の互いの対向面には、上記上金型11と上記下金型12とが相対的に接近したときに、上記全てのキャビティ13,14を少なくとも直列状に連結する連通通路70が、形成されている。なお、この連通通路70を、上記全てのキャビティ13,14を互いに連通するように、形成してもよい。
そして、図12Aに示すように、上記中央のキャビティ14に充填される上記樹脂17の量が、上記両端のキャビティ14に充填される上記樹脂17の量よりも少なく、上記各キャビティ14に充填される上記樹脂17の量にばらつきが生じた場合、図12Bに示すように、上記上金型11および上記下金型12の型締め後、上記両端のキャビティ14の上記樹脂17が、矢印Bに示すように、上記中央のキャビティ14に、上記連通通路70を介して、移動して、上記各キャビティ13,14の上記樹脂17の量のばらつきを抑えることができる。したがって、安定した形状の半導体装置35を製造できる。
(第12の実施形態)
図13は、この発明の半導体装置の製造装置の第12の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図1B)と相違する点を説明すると、この第12の実施形態では、上記上金型11および上記下金型12には、上記キャビティ13,14に連通するサブキャビティ80が、形成されている。なお、図13では、図1Bの半導体素子30を省略して描いている。
図13は、この発明の半導体装置の製造装置の第12の実施形態を示している。上記第1の実施形態(図1B)と相違する点を説明すると、この第12の実施形態では、上記上金型11および上記下金型12には、上記キャビティ13,14に連通するサブキャビティ80が、形成されている。なお、図13では、図1Bの半導体素子30を省略して描いている。
具体的に述べると、上記上金型11および上記下金型12の互いの対向面には、上記上金型11と上記下金型12とが相対的に接近したときに、上記各キャビティ13,14に連通するサブキャビティ80が、形成されている。上記キャビティ13,14と、上記サブキャビティ80とは、上記上金型11および上記下金型12の互いの対向面に形成された連通通路81によって、連通されている。
そして、上記キャビティ14に上記樹脂17が過剰に注入されても、その余分な樹脂17は、上記各キャビティ14から上記サブキャビティ80へ流し込まれるので、安定した形状の半導体装置35を製造できる。また、上記各キャビティ13,14内の余分なエアーを上記サブキャビティ80に送り込むことができる。
つまり、図14Aに示すように、上記上下の金型11,12から取り出された半導体装置35には、上記サブキャビティ80内の余分な樹脂によって形成された余剰部38が、取り付いているので、後工程によって、上記半導体装置35から上記余剰部38を取り除く。なお、図14Aと図14Bでは、図1Bの半導体素子30を省略して描いている。
11 上金型
12 下金型
13 キャビティ
14 キャビティ
15 樹脂溜め孔
16 注入部材
17 液状の樹脂
18 硬化した樹脂
19 レンズ部
20 充填装置
21 充填装置
22 充填治具
23 治具本体
23a 樹脂注入孔
24 ゲート部
24a,24b 孔部
25 開閉装置
26 充填装置
27 樹脂供給装置
28 チューブ
28a 開口孔
30 半導体素子
31 リードフレーム
32 半導体チップ
35 半導体装置
36 下端面
37 凸部
38 余剰部
40 注入部材
41 端面
55 ガイド孔
56 注入部材
60 注入部材
61 端面
65 注入部材
66 端面
67 注入部材
68 端面
70 連通通路
75 樹脂溜め孔
80 サブキャビティ
81 連通通路
12 下金型
13 キャビティ
14 キャビティ
15 樹脂溜め孔
16 注入部材
17 液状の樹脂
18 硬化した樹脂
19 レンズ部
20 充填装置
21 充填装置
22 充填治具
23 治具本体
23a 樹脂注入孔
24 ゲート部
24a,24b 孔部
25 開閉装置
26 充填装置
27 樹脂供給装置
28 チューブ
28a 開口孔
30 半導体素子
31 リードフレーム
32 半導体チップ
35 半導体装置
36 下端面
37 凸部
38 余剰部
40 注入部材
41 端面
55 ガイド孔
56 注入部材
60 注入部材
61 端面
65 注入部材
66 端面
67 注入部材
68 端面
70 連通通路
75 樹脂溜め孔
80 サブキャビティ
81 連通通路
Claims (15)
- 下金型に形成されたキャビティと、上記下金型に形成されると共に上記キャビティに直結された樹脂溜め孔とに、液状の樹脂を充填する第1の工程と、
上記下金型と上金型とで半導体素子を挟持する第2の工程と、
上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティに注入して、上記半導体素子を上記樹脂にて封止する第3の工程と
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記第1の工程は、
充填治具に形成されると共に上記樹脂が充填された樹脂注入孔が、上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記充填治具を上記下金型に設置し、
上記充填治具に形成されると共に上記樹脂注入孔を閉じているゲート部を開けて、上記樹脂注入孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記第1の工程は、
上記樹脂が充填された樹脂供給装置から延在するチューブを、このチューブの開口孔が上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記下金型に設置し、
上記樹脂供給装置から上記チューブを介して上記チューブの上記開口孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
上記樹脂が硬化した後に、上記注入部材によって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記下金型から押し出すことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
この注入部材のレンズ状に形成された端面によって、上記樹脂を押圧して、上記樹脂を硬化しつつ、硬化された上記樹脂にレンズ部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - キャビティとこのキャビティに直結された樹脂溜め孔とを有する下金型と、
この下金型に相対的に接近または離隔し、上記下金型とともに半導体素子を挟持する上金型と、
上記下金型の上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に、液状の樹脂を充填する充填装置と、
上記樹脂溜め孔を往復移動するように上記樹脂溜め孔に配置され、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入する注入部材と
を備えることを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 請求項6に記載の半導体装置の製造装置において、
上記注入部材の上記下金型の上記キャビティ側の端面は、レンズ状に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記第1の工程は、
充填治具に形成されると共に上記樹脂が充填された樹脂注入孔が、上記下金型の上記キャビティに重なるように、上記充填治具を上記下金型に設置し、
上記充填治具に形成されると共に上記樹脂注入孔を閉じているゲート部を開けて、上記上金型に配置されて上記充填治具の上記樹脂注入孔を移動する注入部材によって、上記樹脂注入孔から上記樹脂を上記キャビティおよび上記樹脂溜め孔に充填することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
上記上金型に設置された上記注入部材のレンズ状に形成された端面によって、上記樹脂を押圧して、上記樹脂を硬化しつつ、硬化された上記樹脂にレンズ部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
上記樹脂が硬化した後に、上記上金型に設置された上記注入部材によって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記上金型に形成されたキャビティから押し出すことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項2または8に記載の半導体装置の製造方法において、
上記充填治具の上記樹脂注入孔から上記樹脂を上記下金型に充填する際に上記樹脂が通過する上記充填治具の上記ゲート部の孔部に、上記下金型側に次第に縮径するようなテーパー加工を施していることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記第3の工程は、
上記樹脂溜め孔を移動する注入部材によって、上記樹脂溜め孔の上記樹脂を、上記キャビティへ押し出して上記キャビティに注入し、
上記樹脂が硬化した後に、上記注入部材を上記キャビティ側から後退させ、上記樹脂溜め孔から上記キャビティに向けてエアーを吐出することによって、上記樹脂にて封止された上記半導体素子を、上記下金型から押し出すことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項6に記載の半導体装置の製造装置において、
上記キャビティの底を形成する内面の形状は、上記樹脂溜め孔の内面の形状に一致し、
上記注入部材の上記キャビティ側の端面の外面の形状は、上記樹脂溜め孔の内面の形状に一致していることを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 請求項6に記載の半導体装置の製造装置において、
上記下金型は、複数の上記キャビティを有し、
上記上金型および上記下金型の互いの対向面には、上記上金型と上記下金型とが相対的に接近したときに、上記全てのキャビティを少なくとも直列状に連結する連通通路が、形成されていることを特徴とする半導体装置の製造装置。 - 請求項6に記載の半導体装置の製造装置において、
上記上金型および上記下金型の互いの対向面には、上記上金型と上記下金型とが相対的に接近したときに、上記下金型の上記各キャビティに連通するサブキャビティが、形成されていることを特徴とする半導体装置の製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317330A JP2007243146A (ja) | 2006-02-09 | 2006-11-24 | 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置 |
US11/703,679 US20070181903A1 (en) | 2006-02-09 | 2007-02-08 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032320 | 2006-02-09 | ||
JP2006317330A JP2007243146A (ja) | 2006-02-09 | 2006-11-24 | 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007243146A true JP2007243146A (ja) | 2007-09-20 |
Family
ID=38333157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006317330A Pending JP2007243146A (ja) | 2006-02-09 | 2006-11-24 | 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070181903A1 (ja) |
JP (1) | JP2007243146A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011071019A1 (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Towa株式会社 | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP2014162055A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Seiko Instruments Inc | 樹脂封止金型および樹脂封止方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101850979B1 (ko) * | 2011-06-03 | 2018-04-20 | 서울반도체 주식회사 | 발광소자의 봉지재 성형장치 및 방법 |
JP2013093504A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法および冶具 |
TWI682534B (zh) * | 2014-08-22 | 2020-01-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置、顯示裝置的製造方法以及電子裝置 |
US10737423B2 (en) | 2015-08-28 | 2020-08-11 | The Boeing Company | Systems and methods for sealant injection molding |
JP7447851B2 (ja) | 2021-03-16 | 2024-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 高圧タンクの製造方法、高圧タンク製造装置、及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1142213A (en) * | 1965-11-18 | 1969-02-05 | British Industrial Plastics | Transfer moulding apparatus |
JPS5850582B2 (ja) * | 1979-08-24 | 1983-11-11 | 道男 長田 | 半導体封入成形方法とその金型装置 |
US4946633A (en) * | 1987-04-27 | 1990-08-07 | Hitachi, Ltd. | Method of producing semiconductor devices |
JPH01144636A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体製造装置 |
US5925384A (en) * | 1997-04-25 | 1999-07-20 | Micron Technology, Inc. | Manual pellet loader for Boschman automolds |
JP3282988B2 (ja) * | 1997-05-01 | 2002-05-20 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 |
US6508970B2 (en) * | 1999-07-15 | 2003-01-21 | Infineon Technologies North America Corp. | Liquid transfer molding system for encapsulating semiconductor integrated circuits |
JP2001047458A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Sony Corp | 樹脂封止装置 |
JP4320921B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2009-08-26 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂材料の供給装置及び方法 |
US6856006B2 (en) * | 2002-03-28 | 2005-02-15 | Siliconix Taiwan Ltd | Encapsulation method and leadframe for leadless semiconductor packages |
JP4039298B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2008-01-30 | 株式会社デンソー | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法ならびに成形型 |
KR100708600B1 (ko) * | 2004-04-30 | 2007-04-18 | 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 | 수지봉지형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 및 장치 |
-
2006
- 2006-11-24 JP JP2006317330A patent/JP2007243146A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-08 US US11/703,679 patent/US20070181903A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011071019A1 (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Towa株式会社 | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP2014162055A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Seiko Instruments Inc | 樹脂封止金型および樹脂封止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070181903A1 (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007243146A (ja) | 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置 | |
US7667976B2 (en) | Electronic circuit device and method of making the same | |
US8300419B2 (en) | Electronic circuit device and method of making the same | |
CN102386110B (zh) | 树脂密封成形品的制造方法和树脂密封成形品的制造装置 | |
CN111799187B (zh) | 树脂密封装置和树脂密封方法 | |
KR100392264B1 (ko) | 반도체집적회로장치의제조방법 | |
KR101311027B1 (ko) | 전기회로 부품의 수지 밀봉 성형 방법 및 전기회로 부품의 수지 밀봉 성형장치 | |
JP2008277470A (ja) | 半導体パッケージの製造方法及び製造装置 | |
EP1211721A1 (en) | Improved electronic device package and corresponding manufacturing method | |
ITTO20070489A1 (it) | Procedimento e sistema di fabbricazione di un dispositivo a semiconduttore incapsulato | |
JP2009152507A (ja) | 樹脂封止金型および半導体パッケージの樹脂封止成形方法 | |
KR102289910B1 (ko) | 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법 | |
US20040214371A1 (en) | System and method for conventional molding using a new design potblock | |
CN100463129C (zh) | 半导体装置的制造方法及半导体装置的制造装置 | |
KR102259426B1 (ko) | 압축 성형 장치, 압축 성형 방법 및 압축 성형품의 제조 방법 | |
US6682952B2 (en) | Method of forming the resin sealed semiconductor device using the lead frame | |
JP2011014586A (ja) | 半導体装置の樹脂封止方法及び半導体装置の樹脂封止装置 | |
JPH02109343A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
US5529474A (en) | System for preheating a molding compound | |
JP2690662B2 (ja) | 半導体装置封止用金型 | |
JPH11176854A (ja) | 電子部品における合成樹脂製パッケージ体の成形装置 | |
JPH1158454A (ja) | 熱硬化性樹脂成形金型 | |
JP2000353759A (ja) | 中空プラスチックパッケージの製造方法 | |
JP2001088170A (ja) | 樹脂成形体の製造方法及び成形用金型 | |
JPH08108455A (ja) | 半導体樹脂封止用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |