JP2007243140A - 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007243140A JP2007243140A JP2006280649A JP2006280649A JP2007243140A JP 2007243140 A JP2007243140 A JP 2007243140A JP 2006280649 A JP2006280649 A JP 2006280649A JP 2006280649 A JP2006280649 A JP 2006280649A JP 2007243140 A JP2007243140 A JP 2007243140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- semiconductor
- substrate
- region
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/80—Heterojunction BJTs
- H10D10/821—Vertical heterojunction BJTs
- H10D10/891—Vertical heterojunction BJTs comprising lattice-mismatched active layers, e.g. SiGe strained-layer transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49861—Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/01—Manufacture or treatment
- H10D10/021—Manufacture or treatment of heterojunction BJTs [HBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/231—Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01037—Rubidium [Rb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12036—PN diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】平面でコレクタ引き出し領域7を取り囲み、分離部6、コレクタ領域4およびコレクタ埋め込み領域2を貫通して基板1に達する溝8内に絶縁膜を埋め込んで形成した分離部8Aによってp+型の分離領域3とn+型のコレクタ埋め込み領域2との間、およびp+型の分離領域5とn型のコレクタ領域4(n+型のコレクタ引き出し領域7)との間での素子分離を行う。また、絶縁膜16、酸化シリコン膜12、9、半導体領域7Pおよび分離領域5、3を貫通し基板1に達する溝17内に導電性膜を埋め込んで形成した導電体層18によってエミッタ配線(配線22D)と基板1との間の電流経路を形成し、エミッタ配線と基板1との間のインピーダンスを低減する。
【選択図】図22
Description
前記半導体基板上に形成された前記バイポーラトランジスタのコレクタ用の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されたコレクタ用の第2半導体層と、
前記第2半導体層上に形成された前記バイポーラトランジスタのベース用の第3半導体層と、
前記第3半導体層内に形成された前記バイポーラトランジスタのエミッタ用の第4半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第3半導体層と電気的に接続されたベース用の第1電極と、
前記半導体基板上に形成され、前記第4半導体層と電気的に接続されたエミッタ用の第2電極と、
平面で前記第3半導体層および前記第4半導体層を囲むように配置され、前記第1半導体層および前記第2半導体層と電気的に接続された第5半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第5半導体層と電気的に接続されたコレクタ用の第3電極と、
前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板に達する第1溝部と、
前記第1溝部を埋め込み、第1パッドと前記半導体基板とを電気的に接続する第1導電性膜とを備えるものである。
前記半導体基板上にて平面で前記第5半導体層を囲むように配置され、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するように形成された第2溝部と、
前記第2溝部を埋め込む第1絶縁膜とを備えるものである。
前記半導体チップは、前記支持基板の前記主面上でパターニングされた金属フレームと接するように前記支持基板上に搭載され、
前記半導体チップは、前記半導体基板上に形成された前記バイポーラトランジスタのコレクタ用の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されたコレクタ用の第2半導体層と、
前記第2半導体層上に形成されたシリコンゲルマニウムを含む前記バイポーラトランジスタのベース用の第3半導体層と、
前記第3半導体層内に形成された前記バイポーラトランジスタのエミッタ用の第4半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第3半導体層と電気的に接続されたベース用の第1電極と、
前記半導体基板上に形成され、前記第4半導体層と電気的に接続されたエミッタ用の第2電極と、
平面で前記第3半導体層および前記第4半導体層を囲むように配置され、前記第1半導体層および前記第2半導体層と電気的に接続された第5半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第5半導体層と電気的に接続されたコレクタ用の第3電極と、
前記半導体基板上の前記第2領域に形成され、前記半導体基板に達する第1溝部と、
前記第1溝部を埋め込み、第1パッドと前記半導体基板とを電気的に接続する第1導電性膜と、
前記半導体基板上の前記第1領域にて平面で前記第5半導体層を囲むように配置され、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するように形成された第2溝部と、
前記第2溝部を埋め込む第1絶縁膜とを備えるものである。
(a)前記半導体基板上に前記バイポーラトランジスタのコレクタ用の第1半導体層を形成する工程、
(b)前記第1半導体層上にコレクタ用の第2半導体層を形成する工程、
(c)前記半導体基板上の前記第1領域に前記第1半導体層および前記第2半導体層と電気的に接続する第5半導体層を形成する工程、
(d)前記第2半導体層上に前記バイポーラトランジスタのベース用の第3半導体層を形成する工程、
(e)前記第3半導体層内に前記バイポーラトランジスタのエミッタ用の第4半導体層を形成する工程、
(f)前記半導体基板上の前記第2領域に前記半導体基板に達する第1溝部を形成する工程、
(g)前記第1溝部を第1導電性膜で埋め込む工程、
(h)前記半導体基板上の前記第2領域に前記第1導電性膜と電気的に接続するエミッタパッドを形成する工程、
を含み、
前記第5半導体層は、平面で前記第3半導体層および前記第4半導体層を囲むように形成するものである。
前記(c)工程後、
(i)前記半導体基板上の前記第1領域に平面で前記第5半導体層を取り囲み、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するように第2溝部を形成する工程、
(j)前記第2溝部を第1絶縁膜で埋め込む工程、
を含むものである。
前記第1溝部は複数本備えられているものである。
本実施の形態1の電子装置は、たとえば5GHz帯無線LAN用途で用いられるPAを含むものである。また、本実施の形態1の半導体装置は、そのPA用のRFバイポーラトランジスタを含むものである。本実施の形態1においては、5GHz帯とは5.0〜6.0GHzの周波数帯域のことを指し、5GHz帯においては、5.2および5.8GHzの周波数が一般的に用いられ、5.8GHzが無線LANとして用いられることが多い。この本実施の形態1の電子装置および半導体装置について、その製造工程に沿って説明する。
次に、本実施の形態2について説明する。
次に、本実施の形態3について説明する。
次に、本実施の形態4について説明する。
次に、本実施の形態5について説明する。
1C チップ
2 コレクタ埋め込み領域(第1半導体層)
3 分離領域(第2半導体層)
4 コレクタ領域
5 分離領域
6 分離部
7 コレクタ引き出し領域(第5半導体層)
7P 半導体領域
8 溝(第2溝部)
8A 分離部(第1絶縁膜)
9 酸化シリコン膜
10 ヘテロ接合層(第3半導体層)
10B ベース領域(第3半導体層)
11 ベース引き出し電極(第1電極)
12 酸化シリコン膜
13 窒化シリコン膜
14 エミッタ引き出し電極(第2電極)
15 エミッタ領域(第4半導体層)
16 絶縁膜(第2絶縁膜)
17 溝(第1溝部)
17A 溝(第3溝部、第4溝部)
18 導電体層(第1導電性膜)
19 絶縁膜
20A〜20D コンタクトホール
21A プラグ(第3電極)
21B〜21D プラグ
22A〜22D 配線
25 絶縁膜
26 プラグ
27 配線
28 絶縁膜
29、29D プラグ
30 配線
31 エミッタパッド
32 ベースパッド
33 コレクタパッド
34 絶縁膜
35 開口部
36 支持基板
37 モールド樹脂
101 基板
102 コレクタ埋め込み領域
103 分離領域
104 コレクタ領域
105 分離領域
107 コレクタ引き出し領域
108 ベース配線
109 コレクタ配線
110、111 エミッタ配線
112 プラグ
113 p+型半導体領域
AR1 領域
BL ベース配線(金属フレーム)
BW ボンディングワイヤ
CL コレクタ配線(金属フレーム)
EL エミッタ配線(金属フレーム)
L1〜L3 活性領域
PNJ PN接合部
Claims (28)
- 半導体基板上の第1領域にバイポーラトランジスタを有し、前記半導体基板上の第2領域に前記バイポーラトランジスタのエミッタと電気的に接続されたエミッタパッドを有する半導体装置であって、
前記半導体基板上に形成された前記バイポーラトランジスタのコレクタ用の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されたコレクタ用の第2半導体層と、
前記第2半導体層上に形成された前記バイポーラトランジスタのベース用の第3半導体層と、
前記第3半導体層内に形成された前記バイポーラトランジスタのエミッタ用の第4半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第3半導体層と電気的に接続されたベース用の第1電極と、
前記半導体基板上に形成され、前記第4半導体層と電気的に接続されたエミッタ用の第2電極と、
平面で前記第3半導体層および前記第4半導体層を囲むように配置され、前記第1半導体層および前記第2半導体層と電気的に接続された第5半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第5半導体層と電気的に接続されたコレクタ用の第3電極と、
前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板に達する第1溝部と、
前記第1溝部を埋め込み、第1パッドと前記半導体基板とを電気的に接続する第1導電性膜とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第3半導体層は、シリコンゲルマニウムを含むことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記半導体基板上にて平面で前記第5半導体層を囲むように配置され、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するように形成された第2溝部と、
前記第2溝部を埋め込む第1絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第4半導体層および前記第5半導体層はn型の導電型を有し、
前記第3半導体層はp型の導電型を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1半導体層中の不純物濃度は、前記第2半導体層中の不純物濃度より高いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1導電性膜は、タングステンを主成分とすることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1導電性膜は、前記半導体基板と同じ導電型を有する多結晶シリコンを主成分とすることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記半導体基板上の第3領域に、前記バイポーラトランジスタのコレクタと電気的に接続されたコレクタパッドが形成され、
前記半導体基板上の第4領域に、前記バイポーラトランジスタのベースと電気的に接続されたベースパッドが形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項8記載の半導体装置において、
前記エミッタパッド、前記コレクタパッドおよび前記ベースパッドには、それぞれ前記半導体基板外からボンディングワイヤが接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1溝部は、前記半導体基板の裏面まで達していることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板上の第1領域にバイポーラトランジスタを有し、前記半導体基板上の第2領域に前記バイポーラトランジスタのエミッタと電気的に接続されたエミッタパッドを有する半導体装置であって、
前記半導体基板上に形成された前記バイポーラトランジスタのコレクタ用の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されたコレクタ用の第2半導体層と、
前記第2半導体層上に形成されたシリコンゲルマニウムを含む前記バイポーラトランジスタのベース用の第3半導体層と、
前記第3半導体層内に形成された前記バイポーラトランジスタのエミッタ用の第4半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第3半導体層と電気的に接続されたベース用の第1電極と、
前記半導体基板上に形成され、前記第4半導体層と電気的に接続されたエミッタ用の第2電極と、
平面で前記第3半導体層および前記第4半導体層を囲むように配置され、前記第1半導体層および前記第2半導体層と電気的に接続された第5半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第5半導体層と電気的に接続されたコレクタ用の第3電極と、
前記半導体基板上の前記第2領域に形成され、前記半導体基板に達する第1溝部と、
前記第1溝部を埋め込み、第1パッドと前記半導体基板とを電気的に接続する第1導電性膜と、
前記半導体基板上の前記第1領域にて平面で前記第5半導体層を囲むように配置され、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するように形成された第2溝部と、
前記第2溝部を埋め込む第1絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板上の第1領域にバイポーラトランジスタを有し、前記半導体基板上の第2領域に前記バイポーラトランジスタのエミッタと電気的に接続されたエミッタパッドを有する半導体チップが支持基板の主面上に搭載された電子装置であって、
前記半導体チップは、前記支持基板の前記主面上でパターニングされた金属フレームと接するように前記支持基板上に搭載され、
前記半導体チップは、前記半導体基板上に形成された前記バイポーラトランジスタのコレクタ用の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されたコレクタ用の第2半導体層と、
前記第2半導体層上に形成されたシリコンゲルマニウムを含む前記バイポーラトランジスタのベース用の第3半導体層と、
前記第3半導体層内に形成された前記バイポーラトランジスタのエミッタ用の第4半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第3半導体層と電気的に接続されたベース用の第1電極と、
前記半導体基板上に形成され、前記第4半導体層と電気的に接続されたエミッタ用の第2電極と、
平面で前記第3半導体層および前記第4半導体層を囲むように配置され、前記第1半導体層および前記第2半導体層と電気的に接続された第5半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第5半導体層と電気的に接続されたコレクタ用の第3電極と、
前記半導体基板上の前記第2領域に形成され、前記半導体基板に達する第1溝部と、
前記第1溝部を埋め込み、第1パッドと前記半導体基板とを電気的に接続する第1導電性膜と、
前記半導体基板上の前記第1領域にて平面で前記第5半導体層を囲むように配置され、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するように形成された第2溝部と、
前記第2溝部を埋め込む第1絶縁膜とを備えることを特徴とする電子装置。 - 請求項12記載の電子装置において、
前記金属フレームは、前記支持基板の裏面に達するようにパターニングされていることを特徴とする電子装置。 - 半導体基板上の第1領域にバイポーラトランジスタを有し、前記半導体基板上の第2領域に前記バイポーラトランジスタのエミッタと電気的に接続されたエミッタパッドを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)前記半導体基板上に前記バイポーラトランジスタのコレクタ用の第1半導体層を形成する工程、
(b)前記第1半導体層上にコレクタ用の第2半導体層を形成する工程、
(c)前記半導体基板上の前記第1領域に前記第1半導体層および前記第2半導体層と電気的に接続する第5半導体層を形成する工程、
(d)前記第2半導体層上に前記バイポーラトランジスタのベース用の第3半導体層を形成する工程、
(e)前記第3半導体層内に前記バイポーラトランジスタのエミッタ用の第4半導体層を形成する工程、
(f)前記半導体基板上の前記第2領域に前記半導体基板に達する第1溝部を形成する工程、
(g)前記第1溝部を第1導電性膜で埋め込む工程、
(h)前記半導体基板上の前記第2領域に前記第1導電性膜と電気的に接続するエミッタパッドを形成する工程、
を含み、
前記第5半導体層は、平面で前記第3半導体層および前記第4半導体層を囲むように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程と前記(f)工程との間で、前記第4半導体層上および前記半導体基板の前記第2領域上に第2絶縁膜を形成する工程。 - 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3半導体層は、シリコンゲルマニウムを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1導電性膜は、タングステンを主成分とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1導電性膜は、前記半導体基板と同じ導電型を有する多結晶シリコンを主成分とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程後、
(i)前記半導体基板上の前記第1領域に平面で前記第5半導体層を取り囲み、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するように第2溝部を形成する工程、
(j)前記第2溝部を第1絶縁膜で埋め込む工程、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2溝部は、前記第1溝部を形成する前に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
前記(g)工程後、前記半導体基板の裏面を研削して前記第1導電性膜を前記半導体基板の裏面に露出させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板上の第1領域にバイポーラトランジスタを有し、前記半導体基板上の第2領域に前記バイポーラトランジスタのエミッタと電気的に接続されたエミッタパッドを有する半導体装置であって、
前記半導体基板上に形成された前記バイポーラトランジスタのコレクタ用の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されたコレクタ用の第2半導体層と、
前記第2半導体層上に形成されたシリコンゲルマニウムを含む前記バイポーラトランジスタのベース用の第3半導体層と、
前記第3半導体層内に形成された前記バイポーラトランジスタのエミッタ用の第4半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第3半導体層と電気的に接続されたベース用の第1電極と、
前記半導体基板上に形成され、前記第4半導体層と電気的に接続されたエミッタ用の第2電極と、
平面で前記第3半導体層および前記第4半導体層を囲むように配置され、前記第1半導体層および前記第2半導体層と電気的に接続された第5半導体層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第5半導体層と電気的に接続されたコレクタ用の第3電極と、
前記半導体基板上の前記第2領域に形成され、前記半導体基板に達し、1組の長辺および1組の短辺を有する平面形状の複数の第1溝部と、
前記複数の第1溝部を埋め込み、第1パッドと前記半導体基板とを電気的に接続する第1導電性膜と、
前記半導体基板上の前記第1領域にて平面で前記第5半導体層を囲むように配置され、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するように形成された第2溝部と、
前記第2溝部を埋め込む第1絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項22記載の半導体装置において、
前記複数の第1溝部間を接続する第3溝部が形成され、
前記第3溝部には、前記第1導電性膜が埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項23記載の半導体装置において、
前記複数の第1溝部間を接続する第4溝部が形成され、
前記第3溝部は、1本の前記第1溝部における前記1組の長辺のうちの第1長辺に接続し、
前記第4溝部は、1本の前記第1溝部における前記1組の長辺のうちの前記第1長辺とは異なる第2長辺に接続し、
前記複数の第3溝部の中心を結ぶ直線と前記複数の第4溝部の中心を結ぶ直線とは、同一直線上にないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項24記載の半導体装置において、
前記複数の第1溝部、前記第3溝部および前記第4溝部は、同一工程にて形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項24記載の半導体装置において、
前記複数の第1溝部、前記第3溝部および前記第4溝部は、前記半導体基板の裏面まで達していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項22記載の半導体装置において、
前記複数の第1溝部は、それぞれの長辺が平行となるように配列されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項22記載の半導体装置において、
前記第1導電性膜は、タングステン、前記半導体基板と同じ導電型を有する多結晶シリコンまたは金を主成分とすることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280649A JP2007243140A (ja) | 2006-02-09 | 2006-10-13 | 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法 |
US11/703,256 US7547958B2 (en) | 2006-02-09 | 2007-02-07 | Semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the same |
US12/435,771 US8026575B2 (en) | 2006-02-09 | 2009-05-05 | Semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032758 | 2006-02-09 | ||
JP2006280649A JP2007243140A (ja) | 2006-02-09 | 2006-10-13 | 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007243140A true JP2007243140A (ja) | 2007-09-20 |
Family
ID=38333193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006280649A Pending JP2007243140A (ja) | 2006-02-09 | 2006-10-13 | 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7547958B2 (ja) |
JP (1) | JP2007243140A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016111100A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 電力増幅回路及び通信装置 |
KR20170135322A (ko) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 삼성전기주식회사 | 전력증폭회로 및 통신장치 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2180517A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-28 | Epcos Ag | Pnp bipolar transistor with lateral collector and method of production |
CN102117795B (zh) * | 2009-12-31 | 2012-09-05 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 场氧化隔离工艺中的电极引出结构 |
IT1398204B1 (it) | 2010-02-16 | 2013-02-14 | St Microelectronics Srl | Sistema e metodo per eseguire il test elettrico di vie passanti nel silicio (tsv - through silicon vias). |
US9911836B2 (en) * | 2011-02-25 | 2018-03-06 | Qorvo Us, Inc. | Vertical ballast technology for power HBT device |
US9897512B2 (en) | 2011-04-15 | 2018-02-20 | Qorvo Us, Inc. | Laminate variables measured electrically |
US9899260B2 (en) * | 2016-01-21 | 2018-02-20 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating a semiconductor device |
US9966318B1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-05-08 | Stmicroelectronics S.R.L. | System for electrical testing of through silicon vias (TSVs) |
CN111587613B (zh) * | 2018-01-09 | 2023-06-20 | 株式会社村田制作所 | 高频模块 |
US20230352570A1 (en) * | 2022-04-29 | 2023-11-02 | Globalfoundries U.S. Inc. | Bipolar junction transistor |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04312927A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置,およびその製造方法 |
JPH0529603A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002536847A (ja) * | 1999-02-10 | 2002-10-29 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 深い基板接触を有する半導体素子 |
JP2004088062A (ja) * | 2002-05-20 | 2004-03-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ドライエッチング方法、ドライエッチング装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2006005207A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2006261403A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0785476B2 (ja) | 1991-06-14 | 1995-09-13 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | エミッタ埋め込み型バイポーラ・トランジスタ構造 |
JP2606170B2 (ja) | 1994-12-26 | 1997-04-30 | 日本電気株式会社 | 高出力用バイポーラ・トランジスタ |
US5990509A (en) * | 1997-01-22 | 1999-11-23 | International Business Machines Corporation | 2F-square memory cell for gigabit memory applications |
JPH11189753A (ja) | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Nitto Denko Corp | 難燃性粘着テープ |
SE517833C2 (sv) | 1999-11-26 | 2002-07-23 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod vid tillverkning av en bipolär kiseltransistor för att bilda basområden och öppna ett emitterfönster samt bipolär kiseltransistor tillverkad enligt metoden |
JP2002026027A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6455919B1 (en) | 2001-03-19 | 2002-09-24 | International Business Machines Corporation | Internally ballasted silicon germanium transistor |
JP2003045884A (ja) | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3494638B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2004-02-09 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP3821054B2 (ja) | 2002-06-05 | 2006-09-13 | 松下電器産業株式会社 | 高周波加熱装置 |
FR2845522A1 (fr) | 2002-10-03 | 2004-04-09 | St Microelectronics Sa | Circuit integre a couche enterree fortement conductrice |
KR100486304B1 (ko) | 2003-02-07 | 2005-04-29 | 삼성전자주식회사 | 자기정렬을 이용한 바이씨모스 제조방법 |
JP2004311971A (ja) | 2003-03-25 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイポーラトランジスタおよびその製造方法 |
US7091099B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-08-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bipolar transistor and method for fabricating the same |
JP2005044956A (ja) | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP4014548B2 (ja) | 2003-09-17 | 2007-11-28 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006280649A patent/JP2007243140A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-07 US US11/703,256 patent/US7547958B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-05 US US12/435,771 patent/US8026575B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04312927A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置,およびその製造方法 |
JPH0529603A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002536847A (ja) * | 1999-02-10 | 2002-10-29 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 深い基板接触を有する半導体素子 |
JP2004088062A (ja) * | 2002-05-20 | 2004-03-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ドライエッチング方法、ドライエッチング装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2006005207A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2006261403A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016111100A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 電力増幅回路及び通信装置 |
KR20170135322A (ko) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 삼성전기주식회사 | 전력증폭회로 및 통신장치 |
KR102585867B1 (ko) * | 2016-05-31 | 2023-10-05 | 삼성전기주식회사 | 전력증폭회로 및 통신장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8026575B2 (en) | 2011-09-27 |
US20070181976A1 (en) | 2007-08-09 |
US20090218658A1 (en) | 2009-09-03 |
US7547958B2 (en) | 2009-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007243140A (ja) | 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法 | |
CN111630655B (zh) | 翘曲减少的沟槽电容 | |
US6987983B2 (en) | Radio frequency monolithic integrated circuit and method for manufacturing the same | |
KR100432835B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
JPH08181308A (ja) | 絶縁ゲート半導体装置 | |
EP3743941A1 (en) | Integrated trench capacitor formed in an epitaxial layer | |
JP2012238741A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007173314A (ja) | 半導体装置 | |
EP0951074A2 (en) | Multi-emitter bipolar transistor | |
JP4626935B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008258369A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2020017384A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006210790A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6768183B2 (en) | Semiconductor device having bipolar transistors | |
JP7140349B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7074392B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020150041A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7193053B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012124506A (ja) | 半導体装置 | |
JP4307214B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011044494A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007067249A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN119153501A (zh) | 一种环栅双极性晶体管及其制造方法 | |
JP2006005207A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005044956A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |