JP2007242394A - Battery - Google Patents
Battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007242394A JP2007242394A JP2006062511A JP2006062511A JP2007242394A JP 2007242394 A JP2007242394 A JP 2007242394A JP 2006062511 A JP2006062511 A JP 2006062511A JP 2006062511 A JP2006062511 A JP 2006062511A JP 2007242394 A JP2007242394 A JP 2007242394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- positive electrode
- battery
- electrode plate
- current collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は電池に関する。 The present invention relates to a battery.
電動工具、アシスト自転車、電気自動車等の電源に用いられるニッケル水素二次電池等のアルカリ蓄電池には、優れた高率放電特性が要求される。
例えば特許文献1は、この種の高率放電特性に優れた電池を開示しており、この電池は第1極板及び第2極板が渦巻状に巻回された電極群を備える。電極群の一端側には集電板が配置され、集電板は電極群の第1極板に電気的に接続されている。
An alkaline storage battery such as a nickel metal hydride secondary battery used for a power source of an electric tool, an assist bicycle, an electric vehicle or the like requires excellent high rate discharge characteristics.
For example, Patent Document 1 discloses a battery excellent in this type of high-rate discharge characteristic, and the battery includes an electrode group in which a first electrode plate and a second electrode plate are wound in a spiral shape. A current collecting plate is disposed on one end side of the electrode group, and the current collecting plate is electrically connected to the first electrode plate of the electrode group.
より詳しくは、電極群の一端側に位置する第1極板の端部には、集電板に溶接される集電用接続部が形成されている。集電用接続部は、第1極板の端部に連なる金属多孔体(帯状連結部)と、金属多孔体の片面に接合された金属薄板とからなり、集電用接続部の両面には、保護テープが貼り付けられている。保護テープは、帯状連結部又は金属薄板が破断してセパレータを突き破り、第2極板と接触して内部ショートを引き起こすのを防止する。なお、これらの保護テープは、巻回前に集電用接続部に貼り付けられるため、保護テープの長さは、巻回前の集電用接続部の長さに合わせられる。
ところで、上述した第1極板は所定の厚さを有するため、渦巻状に巻回するとき径方向外側の面が引き伸ばされ、径方向内側の面よりも径方向外側の面のほうが渦巻き方向でみて長くなる。これと同様に、第1極板の端部に形成される集電用接続部でも、径方向外側の面が引き伸ばされ、径方向外側の面のほうが長くなる。
このため、巻回前において、集電用接続部の長さと集電用接続部の径方向外側の面に貼り付けられる保護テープの長さとが同じであると、巻回後においては、集電用接続部の径方向外側の面よりも保護テープのほうが短くなってしまう。この場合、巻き終わり側の集電用接続部の部位が保護テープによって覆われず、集電用接続部を形成する金属薄板又は金属多孔体の破断した部分が、セパレータを突き破って負極板と直接接触し、内部ショートが発生してしまう虞がある。
By the way, since the first electrode plate described above has a predetermined thickness, the surface on the radially outer side is stretched when wound in a spiral shape, and the surface on the radially outer side is more spirally oriented than the surface on the radially inner side. It gets longer. Similarly, in the current collector connection portion formed at the end of the first electrode plate, the radially outer surface is stretched, and the radially outer surface is longer.
For this reason, if the length of the current collecting connection portion is the same as the length of the protective tape attached to the radially outer surface of the current collecting connection portion before winding, The protective tape is shorter than the radially outer surface of the connecting part. In this case, the part of the current collecting connection part on the winding end side is not covered with the protective tape, and the thin metal plate or the metal porous body forming the current collecting connection part breaks through the separator and directly with the negative electrode plate. There is a risk of contact and an internal short circuit.
本発明は上述の事情に基づいてなされたものであって、簡単な構成によって内部ショートが確実に防止される電池を提供することにある。 The present invention has been made based on the above-described circumstances, and it is an object of the present invention to provide a battery in which an internal short circuit is reliably prevented with a simple configuration.
上記目的を達成するために、本発明によれば、セパレータを介して第1極板及び第2極板を渦巻き状に巻回して形成された電極群と、前記電極群の一端側に位置する前記第1極板の端部に連なる金属多孔体及び当該金属多孔体の片面に接合された金属薄板を含む集電用接続部と、前記集電用接続部の径方向内側の面に接する第1保護部材と、前記集電用接続部の径方向外側の面に接し、且つ、渦巻き方向でみて、前記集電用接続部の径方向外側の面の長さと略同等以上の長さを有する、第2保護部材とを備えることを特徴とする電池が提供される(請求項1)。 In order to achieve the above object, according to the present invention, an electrode group formed by spirally winding a first electrode plate and a second electrode plate via a separator, and one end side of the electrode group are positioned. A current collector connecting portion including a metal porous body connected to an end portion of the first electrode plate and a metal thin plate joined to one surface of the metal porous body; and a first surface in contact with a radially inner surface of the current collector connecting portion. 1 is in contact with the outer surface in the radial direction of the current collector connection portion and has a length substantially equal to or greater than the length of the outer surface in the radial direction of the current collector connection portion in the spiral direction. A battery comprising the second protective member is provided (claim 1).
好適な態様として、巻回される前において、前記第2保護部材は前記集電用接続部よりも長い(請求項2)。
好適な態様として、前記保護部材は粘着性テープからなる(請求項3)。
As a preferred aspect, before being wound, the second protective member is longer than the current collecting connection portion (Claim 2).
As a preferred embodiment, the protective member is made of an adhesive tape (Claim 3).
本発明の請求項1の電池によれば、電極群において、第2保護部材の長さが集電用接続部の径方向外側の面の長さと略同等以上であることによって、集電用接続部の径方向外側の面が全域に渡り第2保護部材によって覆われる。この結果として、この電池では、集電用接続部の金属多孔体又は金属薄板が破断しても、第2保護部材によって、破断した部位がセパレータを突き破るのが防止され、内部ショートの発生が確実に防止される。 According to the battery of claim 1 of the present invention, in the electrode group, the length of the second protective member is approximately equal to or greater than the length of the radially outer surface of the current collecting connection portion, whereby the current collecting connection The radially outer surface of the portion is covered with the second protective member over the entire area. As a result, in this battery, even if the metal porous body or the metal thin plate of the current collecting connection portion is broken, the broken portion is prevented from breaking through the separator by the second protective member, and the occurrence of an internal short circuit is ensured. To be prevented.
請求項2の電池によれば、巻回前において、第2保護部材の長さを集電用接続部よりも長くすることによって、巻回後の第2保護部材の長さを、集電用接続部の径方向外側の面の長さと同等以上に簡単且つ確実にすることができる。
請求項3の電池によれば、保護部材として粘着性テープを用いることによって、生産性が向上する。
According to the battery of claim 2, before winding, the length of the second protective member after winding is made longer by making the length of the second protective member longer than the connecting portion for collecting current. It can be as simple and reliable as the length of the radially outer surface of the connecting portion.
According to the battery of claim 3, productivity is improved by using an adhesive tape as the protective member.
以下、本発明の一実施形態の電池としてニッケル水素二次電池を説明する。
この電池は、例えばAAサイズの円筒型電池であり、図1に示したように、一端が開口した有底円筒形状をなす外装缶10を備え、外装缶10の底壁は導電性を有した負極端子として機能する。外装缶10の開口内には、リング状の絶縁パッキン12を介して導電性を有する円板形状の蓋板14が配置され、これら蓋板14及び絶縁パッキン12は外装缶10の開口縁をかしめ加工することにより外装缶10の開口縁に固定されている。
Hereinafter, a nickel-hydrogen secondary battery will be described as a battery according to an embodiment of the present invention.
This battery is, for example, an AA size cylindrical battery, and includes an
蓋板14は中央にガス抜き孔16を有し、蓋板14の外面上にはガス抜き孔16を塞いでゴム製の弁体18が配置されている。更に、蓋板14の外面上には、弁体18を覆うフランジ付き円筒形状の正極端子20が固定され、正極端子20は弁体18を蓋板14に押圧しており、蓋板14、弁体18及び正極端子20は安全弁を形成している。
外装缶10には、略円柱状の電極群22が収容されている。電極群22は、それぞれ帯状の正極板24、負極板26及びセパレータ28を渦巻状に巻回して形成され、正極板24と負極板26の間にセパレータ28が挟まれている。
The
The outer can 10 accommodates a substantially
そして、外装缶10内には、所定量のアルカリ電解液(図示せず)が注液され、セパレータ28に含まれたアルカリ電解液を介して正極板24と負極板26との間で充放電反応が進行する。
また、外装缶10内には、その底壁と電極群22との間に、円形状をなす金属製の負極集電板30が配置され、この負極集電板30を介して負極板26は外装缶10と電気的に接続されている。より詳しくは、負極板26は、例えばパンチングメタルからなる負極基板32を有し、負極基板32の両面には水素吸蔵合金を含む負極活物質層34が保持されている。また、負極基板32には、負極活物質層34から負極集電板30に向かって突出した連結部36が設けられ、この連結部36が負極集電板30に溶接されている。
A predetermined amount of an alkaline electrolyte (not shown) is injected into the
Further, in the
更に、外装缶10内には、電極群22と蓋板14との間にも円形状をなす金属製の正極集電板38が配置されている。この正極集電板38には、帯状のリード部40が一体に形成され、リード部40の先端は蓋板14に溶接されており、蓋板14、正極集電板38及びリード部40を介して、正極板24は正極端子20と電気的に接続されている。
より詳しくは、正極板24は非焼結式ニッケル電極であって、図2を参照すると、導電性の正極基板42を有する。正極基板42は多孔質構造を有する金属多孔体からなり、3次元網目構造の骨格により形成される無数の空孔を含む。正極基板42の空孔内には、電極群22の蓋板14側に位置付けられる帯状連結部44を除き、正極活物質としての水酸化ニッケル粒子が充填されている。換言すれば、正極板24は、帯状連結部44を除く正極基板42の部位(本体部46)と、本体部46に充填された正極活物質とからなり、正極板24の端部に帯状連結部44が一体に連なっている。
Further, in the
More specifically, the
帯状連結部44は、厚さ方向両側から圧縮され、本体部46よりも薄くなっている。帯状連結部44の例えば径方向外側の面には、帯状の金属薄板48が溶接されており、金属薄板48は、その幅が帯状連結部44よりも広い。金属薄板48は、電極群22の軸線方向にてセパレータ28を超えて延出し、金属薄板48の端部が正極集電板38に溶接されている。従って、帯状連結部44及び金属薄板48は、正極板24を正極集電板38に接続するための集電用接続部49を形成している。
The belt-like connecting
なお、金属薄板48の厚さは、帯状連結部44と本体部46との段差に合致し、金属薄板48の外面は、本体部46即ち正極板24の径方向外側の面と略面一をなしている。
集電用接続部49の両面には保護テープ50,52が接着され、これら保護テープ50,52は、段差を跨いで集電用接続部49に隣接する本体部46にも付着する一方、集電用接続部49の長手方向(渦巻き方向)全域に亘って付着している。
The thickness of the
すなわち、図3の円内に示したように、渦巻き方向でみて、集電用接続部49の巻き終わり端部まで、集電用接続部49の径方向内面及び径方向外面は、保護テープ50,52によって覆われている。
保護テープ50,52は、好ましくは、ポリプロピレンやポリエチレン製の粘着性テープからなり、帯状連結部44側の保護テープ50は、例えば60〜100μmの厚さを有する一方、金属薄板48側の保護テープ52は、例えば20〜50μmの厚さを有する。従って、帯状連結部44側の保護テープ50は、金属薄板48側の保護テープ52よりも厚い。
That is, as shown in the circle of FIG. 3, the radial inner surface and the radial outer surface of the current
The
なお、電極群22の蓋板14側に位置付けられる負極板26の端部54,54は、電極群22の軸線方向でみて、正極基板42の本体部46よりも突出しており、セパレータ28及び保護テープ50,52を介して帯状連結部44及び金属薄板48の一部を挟んでいる。
上述した電極群22は、帯状の正極板24、負極板26及びセパレータ28を渦巻状に巻回して形成される。ここで、図4は、巻回直前の正極板24を示しており、正極板24の側部には、集電用接続部49が既に形成されている。
Note that the
The
また、集電用接続部49の両側には、帯状の保護テープ50,52も既に貼り付けられており、巻回前において、保護テープ52は集電用接続部49及び保護テープ50よりも長い。より詳しくは、巻回前において、巻き始め側の端部の位置は、集電用接続部49と保護テープ50,52との間で揃っているが、巻き終わり側の端部の位置は、集電用接続部49と保護テープ50との間でのみ揃っている。保護テープ52の巻き終わり側の端部は、集電用接続部49及び保護テープ50の巻き終わり側の端部を超えて延出している。
Further, band-shaped
上述した電池は、正極集電板38及び負極集電板30を介して正極板24及び負極板26が正極端子20及び負極端子(外装缶10)に電気的に接続されているので、良好な高率放電特性を有する。
また、上述した電池では、電極群22において、保護テープ52の長さが集電用接続部49の径方向外側の面の長さと略同じであり、集電用接続部49の径方向外側の面が全域に渡り保護テープ52によって覆われる。この結果として、この電池では、集電用接続部49の金属薄板48が破断しても、保護テープ52によって、破断した部位がセパレータ28を突き破るのが防止され、内部ショートの発生が確実に防止される。
The battery described above is good because the
In the battery described above, in the
そして、上述した電池では、巻回前において、保護テープ52の長さを集電用接続部49よりも長くすることによって、巻回時に集電用接続部49の径方向外側の面が伸びたとしても、巻回後の保護テープ52の長さを、集電用接続部49の径方向外側の面の長さと略同等以上に簡単且つ確実にすることができる。
本発明は上記した一実施形態に限定されることはなく、種々変形が可能であって、例えば、電池の種類は、ニッケル水素二次電池に限定されず、ニッケル−カドミウム二次電池、リチウムイオン二次電池等であってもよく、更には1次電池であってもよい。
In the battery described above, before winding, the length of the
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible. For example, the type of battery is not limited to a nickel-hydrogen secondary battery, but a nickel-cadmium secondary battery, lithium ion A secondary battery etc. may be sufficient, and also a primary battery may be sufficient.
一実施形態においては、正極基板42の帯状連結部44には、その長手方向全域に亘り正極活物質が充填されていないが、帯状連結部44の一部に正極活物質を充填してもよい。この場合、帯状連結部44の残りの部分のみを圧縮し、圧縮した部分に金属薄板48を溶接すればよい。
一実施形態において、巻き終わり側の保護テープ52の端部の位置は、集電用接続部49の端部の位置と揃っていたけれども、保護テープ52の端部は、集電用接続部49の端部を渦巻き方向で超えていてもよい。
In one embodiment, the belt-like connecting
In one embodiment, the position of the end portion of the
一実施形態において、保護テープ50,52には粘着性テープを用いたけれども、熱溶着テープを用いても良い。しかしながら、粘着性テープは容易にその厚さを調整することができるとともに、帯状連結部44や金属薄板48に接着する際に溶着工程が不要なことから好ましい。また、ポリプロピレン及びポリエチレン等のポリオレフィン樹脂製の保護テープは、耐アルカリ性に優れており、アルカリ電池に好適する。
In one embodiment, although the adhesive tape is used for the
一実施形態においては、外装缶10は負極端子であったが、外装缶10を正極端子にしてもよい。すなわち、正極板24の帯状連結部44が外装缶10の底壁に向かって突出するように電極群22を外装缶10に収容してもよい。
一実施形態においては、帯状連結部44よりも金属薄板48のほうがセパレータ28から突出していたが、帯状連結部44及び金属薄板48の突出長さを揃え、帯状連結部44及び金属薄板48の双方を正極集電板38に溶接してもよい。
In one embodiment, the
In one embodiment, the metal
一実施形態においては、帯状連結部44の径方向外側に金属薄板48が接合されていたけれども、帯状連結部44の径方向内側に金属薄板48を接合してもよい。
一実施形態においては、負極板26の負極基板として、金属多孔体を用いても良く、この場合、正極板24と同様に、負極基板に帯状連結部を形成し、この帯状連結部に金属薄板を固定し、これら非充填部及び金属薄板を挟むように保護テープを接着してもよい。
In the embodiment, the
In one embodiment, a metal porous body may be used as the negative electrode substrate of the
また、上記した一実施形態においては、電極群22の形状は略円柱状であったが、径方向両側からプレスして変形させることにより、電極群の横断面形状を楕円形状にしてもよい。
In the above-described embodiment, the shape of the
実施例1及び比較例1
1.電池の製作
(1)正極板の製作
連続気泡のポリウレタンフォームであるスポンジ状の有機多孔体に導電処理した後、電解槽のメッキ液に浸漬してニッケルメッキした。メッキした有機多孔体を、750℃の温度で所定時間焙焼して、有機多孔体の樹脂成分を除去し、さらに、還元雰囲気で焼結してニッケルからなる金属多孔体を得た。得られた金属多孔体は、目付が約600g/m2、多孔度が95%、厚さが約2.0mmであった。
Example 1 and Comparative Example 1
1. Production of Battery (1) Production of Positive Electrode After conducting a conductive treatment on a sponge-like organic porous body which is an open-cell polyurethane foam, it was immersed in a plating solution in an electrolytic bath and nickel-plated. The plated organic porous body was roasted at a temperature of 750 ° C. for a predetermined time to remove the resin component of the organic porous body, and further sintered in a reducing atmosphere to obtain a metallic porous body made of nickel. The obtained metal porous body had a basis weight of about 600 g / m 2 , a porosity of 95%, and a thickness of about 2.0 mm.
一方、2.5質量%の亜鉛と、1質量%のコバルトを共沈成分として含有する水酸化ニッケル粉末90質量部に対して、コバルト粉末10質量部、酸化亜鉛粉末3質量部を添加して全体を混合し、その混合物にヒドロキシプロピルセルロース水溶液(固形分0.2質量%)50質量部を添加して全体を混練し、ペースト状の正極活物質スラリーを得た。 Meanwhile, 10 parts by weight of cobalt powder and 3 parts by weight of zinc oxide powder were added to 90 parts by weight of nickel hydroxide powder containing 2.5% by weight of zinc and 1% by weight of cobalt as a coprecipitation component. The mixture was mixed, 50 parts by mass of an aqueous hydroxypropylcellulose solution (solid content: 0.2% by mass) was added to the mixture, and the whole was kneaded to obtain a paste-like positive electrode active material slurry.
得られた正極活物質スラリーを、金属多孔体に充填した。充填量は、圧延後の活物質密度が約2.91g/cc-voidとなるように調整した。活物質スラリーを乾燥させた後、厚さが約0.70mmとなるように金属多孔体にロール圧延を行った。そして、圧延された金属多孔体を短冊状に切断し、一側縁部の活物質を超音波剥離等により除去した。その後、この側縁部を再びロール圧延して厚さ約0.5mmの帯状連結部にした。
この後、この帯状連結部の一方の面に、抵抗電気溶接により厚さ0.1mm、幅3mmのニッケルリボンを接続して集電用接続部を形成し、集電用接続部の両面に表1に示した巻回前長さの保護テープ(ニチバン株式会社製,ポリプロピレン粘着テープ)を接着した。
The obtained positive electrode active material slurry was filled in a metal porous body. The filling amount was adjusted so that the active material density after rolling was about 2.91 g / cc-void. After the active material slurry was dried, the metal porous body was roll-rolled so as to have a thickness of about 0.70 mm. And the rolled metal porous body was cut | disconnected in strip shape, and the active material of the one side edge part was removed by ultrasonic peeling. Thereafter, the side edge portion was rolled again to form a strip-like connecting portion having a thickness of about 0.5 mm.
Thereafter, a nickel ribbon having a thickness of 0.1 mm and a width of 3 mm is connected to one surface of the belt-like connecting portion by resistance electric welding to form a current collecting connection portion. Table 1 is formed on both surfaces of the current collecting connection portion. A protective tape (Nichiban Co., Ltd., polypropylene adhesive tape) having the length before winding shown in FIG.
(2)電池の組立て
上述のように製作した正極板と、水素吸蔵合金を含む負極板とをポリプロピレン製不織布からなるセパレータを介して巻回して渦巻状電極群を得た。この渦巻状電極群の両端に正極集電板及び負極集電板を溶接した後、電極群を外装缶内に挿入し、負極集電板を外装缶の底壁にスポット溶接するとともに正極集電板のリード部を蓋板に溶接した。この後、外装缶内に、水酸化リチウム及び水酸化ナトリウムを含有した7.5Nの水酸化カリウム水溶液からなる電解液を注入した。そして、外装缶の開口内に絶縁パッキンを介して蓋板を配置した状態にて開口縁をかしめ加工し、実施例1及び比較例1として、公称容量1200mAhの円筒型ニッケル水素二次電池をそれぞれ1000個製造した。
(2) Battery assembly The positive electrode plate produced as described above and the negative electrode plate containing a hydrogen storage alloy were wound through a separator made of polypropylene nonwoven fabric to obtain a spiral electrode group. After welding the positive electrode current collector plate and the negative electrode current collector plate to both ends of the spiral electrode group, the electrode group is inserted into the outer can, and the negative electrode current collector plate is spot welded to the bottom wall of the outer can and the positive electrode current collector. The lead portion of the plate was welded to the lid plate. Thereafter, an electrolytic solution composed of a 7.5N aqueous potassium hydroxide solution containing lithium hydroxide and sodium hydroxide was poured into the outer can. Then, the opening edge is caulked in a state where the cover plate is disposed in the opening of the outer can through the insulating packing, and as a first example and a comparative example 1, a cylindrical nickel-metal hydride secondary battery having a nominal capacity of 1200 mAh is obtained. 1000 pieces were manufactured.
2.短絡評価試験
得られた実施例及び比較例の電池の端子間電圧を測定し、この端子間電圧が0.1V以下の場合に内部ショート発生と判断して、1000個中、内部ショートの発生した電池数を数えた。表1にこの結果を示した。
2. Short-circuit evaluation test Measure the inter-terminal voltage of the batteries of the obtained examples and comparative examples. If the inter-terminal voltage is 0.1 V or less, it is judged that an internal short circuit has occurred, and out of 1,000 batteries that have an internal short circuit. I counted the number. Table 1 shows the results.
表1から明らかなように、径方向外側に位置付けられる保護テープの巻回前長さが、集電用接続部及び径方向内側に位置付けられる保護テープの巻回前長さよりも長い実施例1の電池においては、集電用接続部及び保護テープの巻回前長さが同一の比較例1に比べて、内部ショートの発生が防止されている。 As is apparent from Table 1, the length before winding of the protective tape positioned on the radially outer side is longer than the length before winding of the protective tape positioned on the current collecting connection portion and radially inside. In the battery, the occurrence of an internal short circuit is prevented as compared with Comparative Example 1 in which the length of the current collector connection portion and the length of the protective tape before winding are the same.
22 電極群
24 正極板(第1極板)
26 負極板(第2極板)
28 セパレータ
44 帯状連結部(金属多孔体)
48 金属薄板
49 集電用接続部
50 保護テープ(第1保護部材)
52 保護テープ(第2保護部材)
22
26 Negative electrode plate (second electrode plate)
28
48
52 protective tape (second protective member)
Claims (3)
前記電極群の一端側に位置する前記第1極板の端部に連なる金属多孔体及び当該金属多孔体の片面に接合された金属薄板を含む集電用接続部と、
前記集電用接続部の径方向内側の面に接する第1保護部材と、
前記集電用接続部の径方向外側の面に接し、且つ、渦巻き方向でみて、前記集電用接続部の径方向外側の面の長さと略同等以上の長さを有する、第2保護部材と
を備えることを特徴とする電池。 An electrode group formed by spirally winding the first electrode plate and the second electrode plate via a separator;
A current collector connecting portion including a metal porous body connected to an end portion of the first electrode plate located on one end side of the electrode group, and a metal thin plate bonded to one surface of the metal porous body;
A first protective member in contact with a radially inner surface of the current collecting connection portion;
A second protective member that is in contact with the radially outer surface of the current collecting connection portion and has a length substantially equal to or greater than the length of the radially outer surface of the current collecting connection portion in the spiral direction. A battery comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062511A JP2007242394A (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062511A JP2007242394A (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007242394A true JP2007242394A (en) | 2007-09-20 |
Family
ID=38587725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006062511A Pending JP2007242394A (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007242394A (en) |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062511A patent/JP2007242394A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6947534B2 (en) | Cylindrical alkaline secondary battery | |
JP4179943B2 (en) | Cylindrical alkaline storage battery | |
CN107808962A (en) | Drum like alkaline secondary cell | |
WO2017090219A1 (en) | Cylindrical battery | |
WO2021192978A1 (en) | Alkaline storage battery | |
JP4931492B2 (en) | Cylindrical storage battery | |
JP4359098B2 (en) | Cylindrical alkaline storage battery | |
JP4868809B2 (en) | Cylindrical alkaline storage battery | |
JP2000251871A (en) | Alkaline secondary battery | |
EP4478473A1 (en) | Zinc battery | |
JP4334386B2 (en) | battery | |
JP2013012349A (en) | Alkaline storage battery | |
JP2007242394A (en) | Battery | |
JP5456333B2 (en) | Sealed alkaline storage battery | |
JP4359099B2 (en) | Cylindrical alkaline storage battery | |
JP4338410B2 (en) | Battery with spiral electrode group | |
JP2016149300A (en) | Alkaline secondary battery | |
JP2008186658A (en) | Nickel-hydrogen secondary battery | |
JP6151106B2 (en) | Nickel metal hydride storage battery | |
JP7093199B2 (en) | Seal and battery | |
JP2000030736A (en) | Nickel hydrogen secondary battery | |
JP5258375B2 (en) | Cylindrical alkaline secondary battery | |
JP2005056675A (en) | Cylindrical alkaline battery | |
JP2011008930A (en) | Cylindrical type alkaline storage battery | |
JP2021089851A (en) | Alkaline storage battery |