JP2007241652A - コンテンツ配信システム - Google Patents
コンテンツ配信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007241652A JP2007241652A JP2006063096A JP2006063096A JP2007241652A JP 2007241652 A JP2007241652 A JP 2007241652A JP 2006063096 A JP2006063096 A JP 2006063096A JP 2006063096 A JP2006063096 A JP 2006063096A JP 2007241652 A JP2007241652 A JP 2007241652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music
- content
- user
- video
- content distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
【課題】 楽曲と映像の組み合わせをユーザが自由に編集できると共に、編集したコンテンツを他のユーザと共有することも可能なコンテンツ配信システムを提供する。
【解決手段】 本実施の形態に係るコンテンツ配信システムは、ネットワーク50を介して接続されたコンテンツ配信サーバ10、ユーザ端末20及びブログ・HP用サーバ30とから構成される。コンテンツ配信サーバ10は、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを再生するための再生ツールのプログラムと、楽曲データと、映像データと、楽曲の中からユーザが選択した楽曲を示す楽曲プレイリストと、楽曲にクリッピングされる映像を特定したクリッピング設定と、を格納するデータベースを備えており、ユーザ端末20は、サーバからダウンロードした楽曲プレイリスト及びクリッピング設定に従って、コンテンツの再生を行う。
【選択図】 図4
【解決手段】 本実施の形態に係るコンテンツ配信システムは、ネットワーク50を介して接続されたコンテンツ配信サーバ10、ユーザ端末20及びブログ・HP用サーバ30とから構成される。コンテンツ配信サーバ10は、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを再生するための再生ツールのプログラムと、楽曲データと、映像データと、楽曲の中からユーザが選択した楽曲を示す楽曲プレイリストと、楽曲にクリッピングされる映像を特定したクリッピング設定と、を格納するデータベースを備えており、ユーザ端末20は、サーバからダウンロードした楽曲プレイリスト及びクリッピング設定に従って、コンテンツの再生を行う。
【選択図】 図4
Description
本発明は、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータに楽曲等のコンテンツを配信するコンテンツ配信システムに関し、特に、楽曲に映像をクリッピングしたコンテンツを配信するコンテンツ配信システムに関する。
従来、ネットワークを介して、クライアント端末のパソコンに種々の音楽データを配信し、パソコン上でストリーミング再生させる音楽配信システムが数多く提案されている。
ところが、従来の音楽配信システムは、単に、サーバに保存されている楽曲の中からユーザによって選択された曲のデータが端末に送信されて、端末上で再生されるだけであり、エンターテイメント性に欠けていた。
また、インターネット上では、インターネット放送局も提供されており、放送局のサイトにアクセスしたユーザに対して、音楽、映像等をネット上で放送配信するサービスが提供されているが、これも、多数のユーザに対して、画一的なコンテンツを提供するに過ぎなかった。
そこで、エンターテイメント性を向上させるべく、ユーザ毎に設定されたユーザプロファイル情報やプレイリスト情報に基づき、各ユーザに異なる音楽や映像のコンテンツをネット配信し、ユーザ端末上で再生させる配信システムが、下記特許文献に開示されている。
特表2005−531205号公報
特表2005−535979号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に記載の装置においては、予め作成されサーバに格納されている音楽や映像等のコンテンツの中から、所定のコンテンツを所定の順序でユーザ端末に配信するだけであり、ユーザがコンテンツを編集したり、また、編集したコンテンツを他のユーザに配信したりするといったことはできない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、楽曲と映像の組み合わせをユーザが自由に編集できると共に、編集したコンテンツを他のユーザと共有することも可能なコンテンツ配信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ配信システムは、ネットワークを介して接続されたコンテンツ配信サーバ、ユーザ端末及びWebページ用サーバを備え、ユーザに対して楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを配信するサービスを提供するコンテンツ配信システムであって、前記コンテンツ配信サーバは、前記コンテンツを再生するための再生ツールのプログラムを格納するプログラムデータベースと、前記コンテンツの素材となる楽曲データを格納する楽曲データベースと、前記コンテンツの素材となる映像データを格納する映像データベースと、前記楽曲の中からユーザが選択した楽曲を示す楽曲プレイリストと、ユーザが設定した前記楽曲プレイリスト中の楽曲にクリッピングされる映像を特定したクリッピング設定と、を各ユーザに関連付けて格納する設定情報データベースと、を備え、前記Webページ用サーバは、所定のWebページにおいて、前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定に従ったコンテンツを前記再生ツールにより再生するための再生ツール用タグが埋め込まれたHTMLデータを記憶する記憶手段を備え、前記ユーザ端末は、前記所定のページにアクセスした際に前記再生ツール用タグを解析し、前記コンテンツ配信サーバにアクセスして前記コンテンツを再生する演算手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るコンテンツ配信方法は、ネットワークを介してコンテンツ配信サーバに接続されたユーザ端末を使用するユーザに対して、所定のWebページにおいて、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを提供するコンテンツ配信方法であって、前記ユーザ端末が、前記所定のWebページを提供するWebページ用サーバにアクセスし、前記Webページ用サーバが保持する前記所定のWebページを構築するHTMLデータ内に挿入されている再生ツール用タグであって、前記コンテンツ配信サーバが保持する前記コンテンツを再生するためのデータにアクセスするための再生ツール用タグを解析する解析工程と、解析の結果に基づき、前記ユーザ端末が、前記コンテンツ配信サーバにアクセスし、前記コンテンツに含まれる楽曲を示す楽曲プレイリストと、前記楽曲プレイリスト中の楽曲にクリッピングされる映像を特定したクリッピング設定とをダウンロードするダウンロード工程と、前記ユーザ端末が、前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定に従って、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを再生する再生工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るコンテンツ配信サーバは、ネットワークを介して接続されたユーザ端末を使用するユーザに対して、所定のWebページにおいて、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを提供するコンテンツ配信サーバであって、前記コンテンツを再生するための再生ツールのプログラムを格納するプログラムデータベースと、前記コンテンツの素材となる楽曲データを格納する楽曲データベースと、前記コンテンツの素材となる映像データを格納する映像データベースと、前記楽曲の中からユーザが選択した楽曲を示す楽曲プレイリストと、ユーザが設定した前記楽曲プレイリスト中の楽曲にクリッピングされる映像を特定したクリッピング設定と、を各ユーザに関連付けて格納する設定情報データベースと、前記コンテンツが提供されるホームページで前記コンテンツを再生するために、当該ホームページを構築するHTMLデータ内に挿入される再生ツール用タグであって、前記コンテンツ配信サーバの前記プログラムデータベース、前記楽曲データベース、前記映像データベース、前記設定情報データベースにアクセスするための情報が記述された再生ツール用タグを発行する発行手段と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータは、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを再生するコンピュータであって、前記コンテンツの素材である複数の楽曲データと、前記コンテンツの素材である複数の映像データと、前記複数の楽曲データの中から選択された楽曲を特定する楽曲プレイリストと、前記楽曲にクリッピングされる映像及びクリッピングされるタイミングが設定されたクリッピング設定と、を記憶する記憶手段と、前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定に従って、所定の楽曲に所定の映像をクリッピングしながら前記コンテンツの再生を行う演算手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータは、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを再生するコンピュータであって、前記コンテンツの素材である複数の楽曲データと、前記コンテンツの素材である複数の映像データと、前記複数の楽曲データの中から選択された楽曲を特定する楽曲プレイリストと、前記楽曲にクリッピングされる映像及びクリッピングされるタイミングが設定されたクリッピング設定と、を記憶する記憶手段と、前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定に従って、所定の楽曲に所定の映像をクリッピングしながら前記コンテンツの再生を行う演算手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係るコンテンツ配信システムによれば、楽曲と映像の素材データの組み合わせをユーザが指定するという簡単な方法で、楽曲に所定の映像がクリッピングされたコンテンツを作成し、公開するこことが可能である。また、楽曲と素材の組み合わせを変更するという簡単な方法で、公開されているコンテンツを編集し、編集したコンテンツを公開することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るコンテンツ配信システム1の概略構成を示す図である。同図に示すように、コンテンツ配信システム1は、コンテンツ配信を提供するための種々のデータが格納されているコンテンツ配信サーバ10と、コンテンツ配信サービスを利用するユーザが使用するパソコン等の複数のユーザ端末20と、ユーザが自分で編集したコンテンツを公開するためのホームページ(HP)やブログ(Blog)等を構築するHTMLデータが格納されているブログ・HP用サーバ30と、を備えている。これらコンテンツ配信サーバ10、ユーザ端末20及びブログ・HP用サーバ30は、インターネット等のネットワーク50を介して接続されており、それぞれの通信インターフェースを介して、互いにデータの送受信が可能である。
本実施形態に係るコンテンツ配信システム1は、ユーザのホームページやブログ等のWebページを構築するHTML(Hypertext Markup Language)データ内に、映像がクリッピングされた楽曲を編集・再生するためのアプリケーションであるVJ(Visual
Jockey又はVideo Jockey)ツール用のHTMLタグを埋め込んでおくことで、ユーザが当該Webページにアクセスして、楽曲に映像をクリッピングしたVJコンテンツを作成・編集をしたり、当該Webページにアクセスしたユーザがこのコンテンツを視聴したりする機能を、Webページ内に実装するように構成されている。
Jockey又はVideo Jockey)ツール用のHTMLタグを埋め込んでおくことで、ユーザが当該Webページにアクセスして、楽曲に映像をクリッピングしたVJコンテンツを作成・編集をしたり、当該Webページにアクセスしたユーザがこのコンテンツを視聴したりする機能を、Webページ内に実装するように構成されている。
また、このVJコンテンツは、楽曲と映像が合体した一つのコンテンツファイルとして作成されるのではなく、VJコンテンツを作成するユーザは、VJコンテンツ用の素材である楽曲データの中からVJコンテンツとして使用したい楽曲を選択した楽曲プレイリストと、同じく素材としての映像データの中から楽曲プレイリスト中の楽曲にクリッピングしたい映像及びクリッピングするタイミング(映像の切り替えタイミングを含む)を設定したクリッピング設定と、を作成するだけで良い。
よって、本システムによれば、ユーザは、ディスクジョッキー(DJ)やVJのように、楽曲に好みの映像をクリッピングしたVJコンテンツを手軽に作成できると共に、自分のWebページ上で公開して他のユーザに披露することができる。また、作成したVJコンテンツの編集も、楽曲プレイリストやクリッピング設定を変更するたけで、手軽に行うことが可能である。なお、本実施形態に係るVJツールは、Flash(登録商標)を利用したFlashプレーヤであるが、Java(登録商標)、ActiveX(登録商標)等を利用して実装するようにしても良い。
コンテンツ配信サーバ10は、コンテンツ配信サービスを提供する事業者が設置するサーバであり、各種演算を行うための図示しない演算装置と、各種データを記憶しておくための記憶装置とを備えるコンピュータによって構成されている。図2は、コンテンツ配信サーバ10の記憶装置に格納されているデータベース(DB)11の内容を示す図である。同図に示すように、DB11には、楽曲DB111、映像DB112、ユーザDB113、ステーションDB114、楽曲プレイリストDB115、クリッピング設定DB116、プログラムDB117が含まれている。
楽曲DB111は、コンテンツ配信サービスにおいて提供される楽曲の素材データを格納するDBである。楽曲DB111内の各楽曲レコードには、各楽曲を識別するための「楽曲ID」、「楽曲データ」、「アーティスト名」、「楽曲名」、「楽曲ジャンル」等の情報が含まれている。映像DB112は、コンテンツ配信サービスにおいて、ユーザがVJ編集する際に楽曲にクリッピングされる映像の素材データを格納するDBである。映像DB112内の各映像レコードには、各映像を識別するための「映像ID」、「映像データ」等の情報が含まれている。なお、本実施形態では、楽曲DB111内の楽曲データは、MP3形式のデータを採用しているが、これに限られるものではなく、WMA、AAC等、適宜他の形式の音楽ファイルを採用しても良い。
ユーザが設定した設定情報を保持するデータベースであるユーザDB113〜クリッピング設定DB116については、図3を参照しながら説明する。図3は、ユーザDB113、ステーションDB114、楽曲プレイリストDB115及びクリッピング設定DB116に記録されている各レコードの内容を示す図である。
ユーザDB113は、コンテンツ配信サービスを利用する登録ユーザに関する情報を格納するDBである。図3に示すように、ユーザDB113の各ユーザレコードには、各ユーザを識別するための「ユーザID」と「パスワード」の情報が格納されている。このパスワードは、コンテンツ配信サービスの登録ユーザがサービスにログインする際のログイン認証で使用されるものであり、登録時にユーザが設定したものである。
ステーションDB11の各レコードには、「ステーションID」、「ユーザID」、「URL」の情報が格納されている。「ステーションID」とは、「URL」の設定に基づき振り分けられるものであり、同じステーションIDを有するWebページに実装されているVJツールには、同じ楽曲プレイリスト及びクリッピング設定が割り当てられることになる。
ステーションの設定・変更は、ユーザがユーザ端末20からコンテンツ配信サーバ10へアクセスし、URLを設定・変更・追加等することで、適宜行うことができるように構成されている。例えば、あるユーザが、URL「http://fogma.net/」 にステーションAを設定すると、後述する同じVJツール用タグにより、「http://fogma.net/」以下の全てのWebページのVJツールに、ステーションAの楽曲プレイリスト及びこの楽曲プレイリスト内の楽曲に対するクリッピング設定が配信されることになる。また、さらに、同じユーザが、URL「http://fogma.net/stationB/」にステーションBを設定すると、「http://fogma.net/stationB/」以下のWebページのVJツールには、ステーションBに楽曲プレイリスト及びこの楽曲プレイリスト内の楽曲に対するクリッピング設定が配信され、それ以外のWebページのVJツールには、ステーションAのものが配信されることになる。
このように、本コンテンツ配信システムでは、ユーザは、自分のブログサイト及びホームページ等、複数のWebページにVJツールを実装可能であり、ページ毎に異なるVJコンテンツの公開を行うことが可能である。
楽曲プレイリストDB115内の各レコードには、「ユーザID」、「ステーションID」、「楽曲ID」の情報が格納されている。楽曲プレイリストとは、各ステーションのVJツールにおいて、再生される楽曲のリストを表すものである。「楽曲ID」には、楽曲DB111に格納されている曲の中からユーザが選択した楽曲IDが演奏される順に保持されている。もちろん、楽曲プレイリスト中の楽曲が1つであっても良い。
クリッピング設定DB116内の各レコードには、「ユーザID」、「楽曲ID」、「クリッピング設定」の情報が格納されている。「クリッピング設定」とは、各ステーションのVJツールにおいて楽曲が再生される際に、同ツール内に楽曲と一緒に表示される映像及び当該映像を表示するタイミングを設定した情報であり、各ユーザの楽曲毎に設定されている。本コンテンツ配信システム1では、タイミングを指定して楽曲の再生中に映像を切り替えたり、映像を切り替える際にエフェクトをかけたりすることが可能であり、「クリッピング設定」には、当該VJツールの楽曲プレイリストに記録されている楽曲毎に、表示される映像の映像IDが切り替えのタイミング、すなわち何秒から何秒まで当該映像を表示するかの情報と共に保持されている。また、映像を切り替える際のエフェクト情報も保持されている。
ここで、エフェクトとしては、映像Aから映像Bに徐々に映像が切り替わる「フェードイン」、映像Aから映像Bに瞬時に映像が切り替わる「カットイン」、映像Aの上に映像Bを所定期間重ね合わせる「パートイン」等がある。もちろん、適宜、その他のエフェクトを設定できるようにしても良い。
この「クリッピング設定」も、後述する編集モードにおいて、映像DB112に格納されている映像の中から、タイミングと共にユーザが設定するものである。また、当該VJツールに設定されている楽曲プレイリストの楽曲が複数の場合には、楽曲毎にクリッピング設定が行われる。なお、ユーザがクリッピング設定を行っていない場合には、この「クリッピング設定」の欄は空白となる。
プログラムDB117は、本コンテンツ配信サービスを提供するために必要な各種プログラムを格納するDBである。例えば、上述したVJツールのアプリケーションプログラムや、ユーザのサービス登録処理、サービスにログインするユーザの認証等を行う際のプログラムが格納されている。
ユーザ端末A20−1、ユーザ端末B20−2、…、は、本コンテンツ配信サービスを利用するユーザが使用するパソコン等の端末であり、ディスプレイ、PC本体、キーボード、マウス等を備えており、PC本体は、図示しない演算装置や記憶装置を備えている。もちろん、ユーザ端末としては、PCに限らず、VJツールを使用でき、ネットワークに接続してコンテンツ配信サーバ10と通信できる端末であれば、PDA、携帯電話、ゲーム端末等、その他のコンピュータであっても良い。
ブログ・HP用サーバA30−1、ブログ・HP用サーバB30−2、…、は、ホームページやブログを開設しているユーザの加入するプロバイダ(ISP)が所有するサーバや、ユーザが自宅に設置しているWebサーバ等である。この、ブログ・HP用サーバ30は、図示しない演算装置や記憶装置を備えており、この記憶装置内には、ブログやHPを構築するHTMLデータが保存されている。なお、本実施形態では、ユーザ端末20とブログ・HP用サーバ30を別々のコンピュータで構成したものとして説明しているが、ユーザが自宅のパソコンをWebサーバとして使用している場合等、単一のコンピュータに、ユーザ端末及びWebサーバとしての機能を持たせるようにしても良い。
このHTMLデータ内には、VJツールをユーザのWebページ内に実装するためのVJツール用タグが埋め込まれている。このVJツール用タグは、例えば、『<script
type="text/javascript" language="javascript"
src="http://fogma.net/ID001000000001"></script>』と記述される。このように、このVJツール用タグには、コンテンツ配信サーバ10のアドレス、当該WebページにおいてVJツールを提供しているユーザのユーザIDが含まれている。なお、このVJツール用タグは、ユーザが最初に本コンテンツ配信サービスに入会した際に、コンテンツ配信サーバ10によって発行される。発行の形態は、入会時にコンテンツ配信サーバ10が提供する登録ページ上に表示されるようにしても良いし、ユーザに対してこのVJツール用タグが記載されたメールを送信するようにしても良い。これらの処理は、プログラムDB117内の所定のプログラムをコンテンツ配信サーバ10の演算装置が実行することで実現される。
type="text/javascript" language="javascript"
src="http://fogma.net/ID001000000001"></script>』と記述される。このように、このVJツール用タグには、コンテンツ配信サーバ10のアドレス、当該WebページにおいてVJツールを提供しているユーザのユーザIDが含まれている。なお、このVJツール用タグは、ユーザが最初に本コンテンツ配信サービスに入会した際に、コンテンツ配信サーバ10によって発行される。発行の形態は、入会時にコンテンツ配信サーバ10が提供する登録ページ上に表示されるようにしても良いし、ユーザに対してこのVJツール用タグが記載されたメールを送信するようにしても良い。これらの処理は、プログラムDB117内の所定のプログラムをコンテンツ配信サーバ10の演算装置が実行することで実現される。
VJツール用タグを取得したユーザは、自分が提供しているWebページを構築するHTMLデータ内に、このタグを記述する。このVJツール用タグが挿入されたHTMLデータは、ブログ・HP用サーバ30内の記憶装置に格納され、当該Webページにアクセスしたユーザのユーザ端末20上には、VJツールが実装されたページが表示されることになる。
以上のような構成において、VJツールが埋め込まれているWebページにアクセスしたユーザのユーザ端末20は、端末にインストールされているブラウザがこのVJツール用タグを解析することで、コンテンツ配信サーバ10にアクセスし、VJツールのプログラム、当該ステーションの楽曲プレイリスト、クリッピング設定等のデータをコンテンツ配信サーバ10からダウンロードする。これにより、ユーザ端末20のディスプレイ上には、VJツールが表示され、当該Webページを開設しているユーザによって編集された映像クリッピング付き楽曲(VJコンテンツ)が端末上で再生されることになる。なお、VJツールのプログラムは、一度、ユーザ端末20にダウンロードされた後は、ユーザ端末20内の記憶装置に格納しておき、次回からは、毎回サーバからダウンロードするのではなく、ユーザ端末20内に格納されているVJツールのプログラムを使用するようにしても良い。
以上、本実施形態に係るコンテンツ配信システム1の構成について説明したが、続いて、本コンテンツ配信システムを用いてVJ編集されたコンテンツをユーザが視聴する際の処理の流れの詳細について説明する。図4は、本実施形態に係るコンテンツ配信システム1においてユーザがコンテンツを視聴する際の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップ10(S10)において、コンテンツを視聴したいユーザが、自分のユーザ端末20を使って、VJツールが埋め込まれているWebページにアクセスする。すなわち、当該ユーザのユーザ端末20が、ネットワーク50を介して、ブログ・HP用サーバ30にアクセスする。そうすると、S11において、ブログ・HP用サーバ30の記憶装置に格納されているWebページのHTMLデータが、当該ユーザのユーザ端末20にダウンロードされる。
続いて、S12では、ユーザ端末20の演算装置が取得したHTMLデータを解析し、当該Webページのコンテンツをディスプレイ上に表示するように処理する。このとき、HTMLデータ内のVJツール用タグもユーザ端末20によって解析され、VJツール用タグを解析したユーザ端末20は、タグ内にアドレスが記載されているコンテンツ配信サーバ10へとアクセスする。上述したように、VJツール用タグには、当該WebページにVJコンテンツを公開しているユーザのユーザID記述されており、ユーザ端末20は、ユーザIDを特定したうえで、コンテンツ配信サーバ10へとアクセスする。
コンテンツ配信サーバ10にアクセスしたユーザ端末20には、S13において、コンテンツ配信サーバ10のDB11から、当該WebページにVJツールを表示してVJコンテンツを再生するためのデータがダウンロードされる。このデータには、VJツールのプログラム本体と、当該Webページを公開しているユーザによって設定された楽曲プレイリスト及びクリッピング設定と、当該楽曲プレイリスト及びクリッピング設定に設定されている楽曲及び映像データと、が含まれている。
このとき、そのユーザIDのユーザが複数のステーションを設定している場合には、コンテンツ配信サーバ10が、アクセスしてきたユーザ端末20がどこのWebページのVJツールにアクセスしたかを上記VJツール用タグに挿入されているスクリプトを用いてURLで把握し、当該URLに割り振られているステーションIDをステーションDB114から抽出し、これのステーションIDに関連付けられている楽曲プレイリスト及びクリッピング設定をユーザ端末20へ送信するように処理する。
また、楽曲プレイリストに複数の楽曲が設定されている場合には、S13においては、最初の楽曲データのみがダウンロードされ、残りの楽曲については、前の楽曲の再生中にダウンロードされるように構成されており、コンテンツの再生開始までの時間が短縮されている。また、クリッピング設定に複数の映像がクリッピングされている場合も、順次、VJコンテンツの再生に必要な映像がダウンロードされるように構成されている。もちろん、一曲分の楽曲データが最初に全てダウンロードされるのではなく、ストリーミング再生されるように、最初の10数秒程度の楽曲データがダウンロードされた時点でコンテンツの再生を開始し、残りはコンテンツを再生しながら順次ダウンロードされるように構成すれば、さらに最初のコンテンツ再生までの時間を短縮できる。映像データについても同様である。
なお、楽曲及び映像データについては、S13で送信されるのではなく、ユーザ端末10が楽曲プレイリスト及びクリッピング設定を解析した後で、再度、コンテンツ配信サーバ10へアクセスしてダウンロードされるように、サーバ側のプログラムを構成しても良い。
続いて、S14に進み、ユーザ端末20の演算装置が、ダウンロードしたVJツールのプログラムを実行し、ディスプレイのWebページ内にVJツールを表示し、ダウンロードした楽曲プレイリスト及びクリッピング設定に従って、楽曲に映像がクリッピングされたVJコンテンツを再生する。ユーザは、ユーザ端末20のスピーカから流れる楽曲を聴きながら、ディスプレイに表示される映像を楽しむことができる。なお、クリッピング設定がされていないステーションのVJツールにおいては、映像DB114からランダムに映像が選択され、VJツールに表示されるように構成されている。
図5は、S14において、Webページ上に表示されるVJツール(通常モード)の内容を示す図である。同図に示すように、VJツール画面の中心に映像が表示され、図示はしていないが、右下部分には、楽曲名、アーティスト名、楽曲のジャンルが横方向にスクロールしながら表示されるウィンドウが配置されている。
また、このウィンドウの下には、演奏されている楽曲のお気に入り度を5段階の星の数(ランク1〜ランク5)で評価する評価欄(RATE)が配置されており、ユーザがユーザ端末20のマウスで所望の段階をクリックすることで、当該ユーザの当該楽曲に対する評価を行うことができる。この評価情報は、ユーザIDと楽曲IDと関連づけられたうえで、コンテンツ配信サーバ10のユーザDB111内に格納されるように構成されており(図3では不図示)、この評価情報を利用して種々のサービスをユーザに提供することが可能である。
例えば、あるWebページ上のVJコンテンツを視聴しているユーザに対して、当該ユーザが過去にランク1又はランク2の評価をした楽曲を、当該Webページに設定されているVJコンテンツの楽曲プレイリストから除いて再生するといったことや、反対に、そのVJコンテンツの楽曲プレイリストの中から、当該ユーザがランク4又はランク5と評価した楽曲のみを取り出して再生するといった処理を行うことが可能である。このような処理は、コンテンツ配信サーバ10内のプログラムを書き換えることで実現可能である。
また、VJコンテンツをWebページ上で公開しているユーザに対しては、当該VJコンテンツを視聴したユーザの楽曲毎の評価を定期的に提示することが可能であり、今後のVJコンテンツ作成に生かしてもらうこともできる。
なお、この評価情報のサービスは、コンテンツ配信サービスに登録してユーザIDを取得しているユーザのみが利用可能である。ユーザIDを取得しているユーザは、VJツールが埋め込まれているWebページに最初にアクセスした時に表示されるログインアイコン(図6参照)をクリックすると、ログインウィンドウが表示されるので、このログインウィンドウにユーザID及びパスワードを入力することで、ログインモードに移行し、評価情報サービスや、後述する編集モードを利用することができる。
このとき、ユーザID及びパスワードの入力を受け付けたユーザ端末20は、コンテンツ配信サーバ10にアクセスし、ユーザDB111を参照して、ログイン認証を行う。一度、ログイン認証を行うと、ユーザ端末20内にcookie情報として記録されるので、その後は、当該ユーザが同じ端末を使ってVJツールが埋め込まれたWebページにアクセスしたとしてもログイン認証を行う必要はない。
さらに、VJツールの上述したウィンドウの右上部分には、モード切替アイコンが表示されており、他人のVJコンテンツを視聴しているユーザが、このボタンをマウスでクリックすることにより、編集モードに切り替えることが可能である。図7は、編集モードの際にユーザ端末20のディスプレイに表示されるVJツールの表示内容を示す図である。
同図に示すように、編集モードでは、VJツールの下側部分に、映像素材リストが表示されており、その左側には、サブ映像ウィンドウが表示されている。この映像素材リストには、映像DB112内に格納されている各映像データの一画面が複数表示されている。この映像素材リストの端部をクリックすることで、順次、他の映像素材リストに切り替えることが可能である。ユーザが、映像素材リストの中から所望の映像素材をクリックすると、その映像データが若干拡大されてサブ映像ウィンドウに表示される。VJツールに表示される映像を切り替えたい場合には、サブ映像ウィンドウをクリックすれば、VJツールに表示される映像が、サブ映像ウィンドウに表示されていた映像に切り替わる。
通常、VJツール内の映像は、当該VJコンテンツを作成したユーザが設定したクリッピング設定に従って表示されるが、このように、編集モードにおいては、VJコンテンツを視聴しているユーザが、適宜、VJツール内の映像を自分の好みの映像に切り替えることも可能である。
映像素材リストの上側には、エフェクトを設定するためのエフェクトリストのアイコンが表示されており、所望のアイコンをクリックすることで、クリッピング映像が切り替わる際のエフェクトを所望のエフェクトに設定することも可能である。本実施形態では、上述したように、「フェードイン」、「カットイン」又は「パートイン」のエフェクトを設定可能である。
次に、本実施形態に係るコンテンツ配信システム1において、ユーザがVJツールを用いて、自己のWebページ上で公開する映像がクリッピングされた楽曲データを編集するVJ編集モードにおける処理の流れについて説明する。図8は、VJ編集モードにおける処理の流れを示すフローチャートである。このVJ編集モードには、自分のVJコンテンツにアクセスしているユーザが、上記モード切替アイコンをクリックすることで移行できる。
なお、VJ編集モードにおいても、図4に示したS10〜S14までの流れは同じであるが、VJ編集モードにおいては、S10で、ユーザがVJツール用タグを埋め込んだ自分のWebページにアクセスする必要がある。また、最初のVJコンテンツ作成時には、S13及びS14については、楽曲プレイリスト及びクリッピング設定が設定されていないため実行されない。
S20において、まず、上述したようにユーザ認証が行われる。もし、既にユーザ認証が行われており、認証記録が当該ユーザのユーザ端末20にcookieとして保存されている場合には、S20はスキップされる。
続いて、S21において、ユーザによってVJ編集が行われる。VJ編集では、新規VJコンテンツ作成時には、楽曲プレイリスト及びクリッピング設定が新規に設定され、既に作成されているVJコンテンツを編集する場合には、楽曲プレイリスト及びクリッピング設定の変更が行われる。
楽曲プレイリストの設定においては、ユーザ端末20のディスプレイ上に、図示しない楽曲選択画面に楽曲DB111内に格納されている楽曲素材データの一覧が表示されるので、ユーザが所望の順序で楽曲を指定することで設定される。設定された楽曲プレイリストは、ユーザID及びステーションIDに関連付けられた楽曲プレイリストとして、コンテンツ配信サーバ10の楽曲プレイリストDB115に格納される。
クリッピング設定においては、楽曲プレイリストに従って順次楽曲が再生されている際に、リアルタイムでユーザがクリッピング設定を行う。このとき、上記図7に示した編集モードと同じ画面がユーザ端末20上に表示されるので、同様の手法によって、ユーザが楽曲にクリッピングする映像及び映像切り替え時のエフェクトを選択すれば良い。但し、VJ編集モードにおいては、エフェクトリストの右側に「クリップ録画ボタン」(図7では不図示)が表示されるので、ユーザは、このボタンをクリックすることで、クリッピング設定を開始することができる。
このとき、VJツールにより、ユーザが操作した、楽曲中のどこでどの映像をクリッピングするかの情報及び映像を切り替える際にどのエフェクトを用いるかの情報が、クリッピング設定情報として、ユーザ端末20からコンテンツ配信サーバ10へと送られ、ユーザID及び楽曲IDに関連付けられ、クリッピング設定DB116内に格納される。
なお、VJ編集モードにおいて、あるユーザがクリッピング設定を行っている際に、再生されている楽曲の楽曲IDと、編集されているクリッピング設定情報とを、当該ユーザのWebページにアクセスしている他のユーザのユーザ端末にリアルタイムで配信するように構成すれば、他のユーザは、ライブで当該ユーザの編集しているVJコンテンツを視聴することが可能である。このとき、当該ユーザのユーザ端末20から送信される情報は、楽曲IDとクリッピング設定のデータだけであり、楽曲及び映像データ本体は、サーバから他のユーザの端末に配信されることになるので、当該ユーザ端末のトラフィックに負荷をかけることなく、効率良くライブ配信が可能である。
以上、詳細に説明した本実施形態によれば、楽曲データと映像データが独立したデータとして管理されており、端末側において、クリッピング設定に従って楽曲データに映像データをクリッピングすることでVJコンテンツの再生を実現しており、その後の編集も容易な自由度の高いコンテンツ配信システムを提供することができる。すなわち、音声と映像とがミックスした一つのファイルとして作成されたVJコンテンツであれば、一度作成した後は、作成したユーザがその内容を後で変更することや、VJコンテンツを視聴しているユーザが自分好みにクリップ映像を変更したりすることはできないが、本実施形態によれば、容易にVJコンテンツの変更・編集が可能である。
また、ユーザは、自分のWebページにVJツール用のタグを埋め込むだけで、コンテンツ配信サーバ内に保存されている楽曲及び映像データを利用して、ユーザ端末で手軽にVJコンテンツを作成することができる共に、作成したVJコンテンツを簡単にWebページ上に公開でき、他のユーザと共有することが可能である。また、既に作成したVJコンテンツの修正・編集も、ユーザ端末を使って容易に行うことができ、修正・編集作業を行うだけで、自動的にWebページ上の公開VJコンテンツも更新されることになる。
なお、本発明の実施形態は、上述した形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、本実施形態においては、楽曲及び映像データをコンテンツ配信サーバ内に格納し、VJコンテンツを再生するたびに、サーバからユーザ端末へとデータを送信するように構成したが、ユーザ端末側にも楽曲及び映像データを格納するように構成しても良い。ユーザ端末側に格納しておけば、VJコンテンツを再生したり編集したりするたびに、データをダウンロードする必要がなく、VJコンテンツ再生・編集の際の通信トラフィックを減らして、処理スピードを上げることができる。
また、本実施形態においては、ユーザが複数のWebページにVJツールを埋め込んでいる場合に、それぞれのWebページ毎に異なるVJコンテンツを提供できるように、楽曲プレイリスト及びクリッピング設定を、ユーザIDに加えてWebページを特定するためのステーションIDに関連付けて、楽曲プレイリスト及びクリッピング設定をユーザDBに格納するように構成したが、Webページ毎に異なるVJコンテンツを提供する必要がない場合等には、ユーザIDにのみ関連付けて格納するように構成しても良い。
また、楽曲及び映像データに加えて、楽曲プレイリスト及びクリッピング設定のデータをユーザ端末側にも保存するようにすれば、ネットワークに接続していないオフラインのときでも、自分で作成したVJコンテンツを手軽楽しむことができる。なお、この場合には、自分で作成したVJコンテンツを他のユーザと共有することはできない。但し、オンライン時に、サーバ上とユーザ端末上の楽曲プレイリスト及びクリッピング設定のデータ同期を行えるように構成しておけば、オンライン時には、オフライン時に作成、編集したVJコンテンツを、他のユーザと共有できるようになる。
また、PDA、携帯電話、携帯オーディオプレーヤ等のモバイル端末に、VJツールのプログラム、楽曲データ、映像データ、楽曲プレイリスト及びクリッピング設定をダウンロードできるように構成しても良い。このようにすれば、VJコンテンツを持ち運んで、様々な場所で楽しむこと可能である。
また、例えば、ユーザ端末とモバイル端末をケーブルやネットワークを介して接続した際に、ユーザ端末内のVJコンテンツに関するデータと、モバイル端末内の同データとを同期するように構成しておけば、ユーザは、ユーザ端末で作成したVJコンテンツや、他のユーザのWebページ上で見つけたお気に入りのVJコンテンツを手軽にモバイル端末で楽しむことが可能である。
1 コンテンツ配信システム
10 コンテンツ配信サーバ
11 DB
20 ユーザ端末
30 ブログ・HP用サーバ
50 ネットワーク
10 コンテンツ配信サーバ
11 DB
20 ユーザ端末
30 ブログ・HP用サーバ
50 ネットワーク
Claims (6)
- ネットワークを介して接続されたコンテンツ配信サーバ、ユーザ端末及びWebページ用サーバを備え、ユーザに対して楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを配信するサービスを提供するコンテンツ配信システムであって、
前記コンテンツ配信サーバは、
前記コンテンツを再生するための再生ツールのプログラムを格納するプログラムデータベースと、
前記コンテンツの素材となる楽曲データを格納する楽曲データベースと、
前記コンテンツの素材となる映像データを格納する映像データベースと、
前記楽曲の中からユーザが選択した楽曲を示す楽曲プレイリストと、ユーザが設定した前記楽曲プレイリスト中の楽曲にクリッピングされる映像を特定したクリッピング設定と、を各ユーザに関連付けて格納する設定情報データベースと、を備え、
前記Webページ用サーバは、所定のWebページにおいて、前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定に従ったコンテンツを前記再生ツールにより再生するための再生ツール用タグが埋め込まれたHTMLデータを記憶する記憶手段を備え、
前記ユーザ端末は、前記所定のページにアクセスした際に前記再生ツール用タグを解析し、前記コンテンツ配信サーバにアクセスして前記コンテンツを再生する演算手段を備えたことを特徴とするコンテンツ配信システム。 - 前記クリッピング設定には、前記楽曲に前記映像をクリッピングするタイミングを示す情報が含まれていることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
- 前記設定情報データベースには、前記コンテンツが提供されているWebページのURL情報に関連付けて、前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定が格納されており、
前記再生ツール用タグは、このタグが埋め込まれたWebページのURL情報を前記コンテンツ配信サーバに送信するためのスクリプトを含んでおり、
前記コンテンツ配信サーバは、前記再生ツール用タグを解析してアクセスしてきたユーザ端末に対して、取得した前記URL情報に関連付けられている前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定を送信するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ配信システム。 - ネットワークを介してコンテンツ配信サーバに接続されたユーザ端末を使用するユーザに対して、所定のWebページにおいて、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを提供するコンテンツ配信方法であって、
前記ユーザ端末が、前記所定のWebページを提供するWebページ用サーバにアクセスし、前記Webページ用サーバが保持する前記所定のWebページを構築するHTMLデータ内に挿入されている再生ツール用タグであって、前記コンテンツ配信サーバが保持する前記コンテンツを再生するためのデータにアクセスするための再生ツール用タグを解析する解析工程と、
解析の結果に基づき、前記ユーザ端末が、前記コンテンツ配信サーバにアクセスし、前記コンテンツに含まれる楽曲を示す楽曲プレイリストと、前記楽曲プレイリスト中の楽曲にクリッピングされる映像を特定したクリッピング設定とをダウンロードするダウンロード工程と、
前記ユーザ端末が、前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定に従って、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを再生する再生工程と、
を備えたことを特徴とするコンテンツ配信方法。 - ネットワークを介して接続されたユーザ端末を使用するユーザに対して、所定のWebページにおいて、楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを提供するコンテンツ配信サーバであって、
前記コンテンツを再生するための再生ツールのプログラムを格納するプログラムデータベースと、
前記コンテンツの素材となる楽曲データを格納する楽曲データベースと、
前記コンテンツの素材となる映像データを格納する映像データベースと、
前記楽曲の中からユーザが選択した楽曲を示す楽曲プレイリストと、ユーザが設定した前記楽曲プレイリスト中の楽曲にクリッピングされる映像を特定したクリッピング設定と、を各ユーザに関連付けて格納する設定情報データベースと、
前記コンテンツが提供されるホームページで前記コンテンツを再生するために、当該ホームページを構築するHTMLデータ内に挿入される再生ツール用タグであって、前記コンテンツ配信サーバの前記プログラムデータベース、前記楽曲データベース、前記映像データベース、前記設定情報データベースにアクセスするための情報が記述された再生ツール用タグを発行する発行手段と、を備えていることを特徴とするコンテンツ配信サーバ。 - 楽曲に映像がクリッピングされたコンテンツを再生するコンピュータであって、
前記コンテンツの素材である複数の楽曲データと、前記コンテンツの素材である複数の映像データと、前記複数の楽曲データの中から選択された楽曲を特定する楽曲プレイリストと、前記楽曲にクリッピングされる映像及びクリッピングされるタイミングが設定されたクリッピング設定と、を記憶する記憶手段と、
前記楽曲プレイリスト及び前記クリッピング設定に従って、所定の楽曲に所定の映像をクリッピングしながら前記コンテンツの再生を行う演算手段と、を備えたことを特徴とするコンピュータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063096A JP2007241652A (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | コンテンツ配信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063096A JP2007241652A (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | コンテンツ配信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007241652A true JP2007241652A (ja) | 2007-09-20 |
Family
ID=38587136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006063096A Pending JP2007241652A (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | コンテンツ配信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007241652A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101888530A (zh) * | 2010-06-30 | 2010-11-17 | 中山大学 | 一种基于嵌入式浏览器的html标签及属性扩展方法 |
JP2015526964A (ja) * | 2012-06-26 | 2015-09-10 | ソノズ インコーポレイテッド | ゲストアクセスを提供する、システム、方法、装置および製造物 |
US9354656B2 (en) | 2003-07-28 | 2016-05-31 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for dynamic channelization device switching in a synchrony group |
US9729115B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-08-08 | Sonos, Inc. | Intelligently increasing the sound level of player |
US9734242B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-15 | Sonos, Inc. | Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data |
US9749760B2 (en) | 2006-09-12 | 2017-08-29 | Sonos, Inc. | Updating zone configuration in a multi-zone media system |
US9756424B2 (en) | 2006-09-12 | 2017-09-05 | Sonos, Inc. | Multi-channel pairing in a media system |
US9766853B2 (en) | 2006-09-12 | 2017-09-19 | Sonos, Inc. | Pair volume control |
US9781513B2 (en) | 2014-02-06 | 2017-10-03 | Sonos, Inc. | Audio output balancing |
US9787550B2 (en) | 2004-06-05 | 2017-10-10 | Sonos, Inc. | Establishing a secure wireless network with a minimum human intervention |
US9794707B2 (en) | 2014-02-06 | 2017-10-17 | Sonos, Inc. | Audio output balancing |
US9977561B2 (en) | 2004-04-01 | 2018-05-22 | Sonos, Inc. | Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access |
US10306364B2 (en) | 2012-09-28 | 2019-05-28 | Sonos, Inc. | Audio processing adjustments for playback devices based on determined characteristics of audio content |
US10359987B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-07-23 | Sonos, Inc. | Adjusting volume levels |
WO2019229861A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社オープンストリーム | 楽曲配信システム及び楽曲配信方法ならびに楽曲配信プログラム |
US10613817B2 (en) | 2003-07-28 | 2020-04-07 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group |
US11106424B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-08-31 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US11106425B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-08-31 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US11265652B2 (en) | 2011-01-25 | 2022-03-01 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US11294618B2 (en) | 2003-07-28 | 2022-04-05 | Sonos, Inc. | Media player system |
US11403062B2 (en) | 2015-06-11 | 2022-08-02 | Sonos, Inc. | Multiple groupings in a playback system |
US11429343B2 (en) | 2011-01-25 | 2022-08-30 | Sonos, Inc. | Stereo playback configuration and control |
US11481182B2 (en) | 2016-10-17 | 2022-10-25 | Sonos, Inc. | Room association based on name |
US11650784B2 (en) | 2003-07-28 | 2023-05-16 | Sonos, Inc. | Adjusting volume levels |
US11894975B2 (en) | 2004-06-05 | 2024-02-06 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US11995374B2 (en) | 2016-01-05 | 2024-05-28 | Sonos, Inc. | Multiple-device setup |
US12155527B2 (en) | 2011-12-30 | 2024-11-26 | Sonos, Inc. | Playback devices and bonded zones |
US12167216B2 (en) | 2006-09-12 | 2024-12-10 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09101928A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報提供装置 |
JP2002169574A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Daiichikosho Co Ltd | 音楽療法用の音楽再生装置 |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006063096A patent/JP2007241652A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09101928A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報提供装置 |
JP2002169574A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Daiichikosho Co Ltd | 音楽療法用の音楽再生装置 |
Cited By (121)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11200025B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-12-14 | Sonos, Inc. | Playback device |
US10157034B2 (en) | 2003-07-28 | 2018-12-18 | Sonos, Inc. | Clock rate adjustment in a multi-zone system |
US9354656B2 (en) | 2003-07-28 | 2016-05-31 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for dynamic channelization device switching in a synchrony group |
US10956119B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-03-23 | Sonos, Inc. | Playback device |
US9658820B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-05-23 | Sonos, Inc. | Resuming synchronous playback of content |
US9727304B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-08 | Sonos, Inc. | Obtaining content from direct source and other source |
US9727303B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-08 | Sonos, Inc. | Resuming synchronous playback of content |
US10949163B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-03-16 | Sonos, Inc. | Playback device |
US9727302B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-08 | Sonos, Inc. | Obtaining content from remote source for playback |
US9734242B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-15 | Sonos, Inc. | Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data |
US9733893B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-15 | Sonos, Inc. | Obtaining and transmitting audio |
US9733892B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-15 | Sonos, Inc. | Obtaining content based on control by multiple controllers |
US9733891B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-15 | Sonos, Inc. | Obtaining content from local and remote sources for playback |
US9740453B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-08-22 | Sonos, Inc. | Obtaining content from multiple remote sources for playback |
US11550536B2 (en) | 2003-07-28 | 2023-01-10 | Sonos, Inc. | Adjusting volume levels |
US11301207B1 (en) | 2003-07-28 | 2022-04-12 | Sonos, Inc. | Playback device |
US11294618B2 (en) | 2003-07-28 | 2022-04-05 | Sonos, Inc. | Media player system |
US9778897B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-10-03 | Sonos, Inc. | Ceasing playback among a plurality of playback devices |
US9778898B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-10-03 | Sonos, Inc. | Resynchronization of playback devices |
US11550539B2 (en) | 2003-07-28 | 2023-01-10 | Sonos, Inc. | Playback device |
US9778900B2 (en) | 2003-07-28 | 2017-10-03 | Sonos, Inc. | Causing a device to join a synchrony group |
US10970034B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-04-06 | Sonos, Inc. | Audio distributor selection |
US10754612B2 (en) | 2003-07-28 | 2020-08-25 | Sonos, Inc. | Playback device volume control |
US10754613B2 (en) | 2003-07-28 | 2020-08-25 | Sonos, Inc. | Audio master selection |
US10747496B2 (en) | 2003-07-28 | 2020-08-18 | Sonos, Inc. | Playback device |
US10445054B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-10-15 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for switching between a directly connected and a networked audio source |
US11132170B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-09-28 | Sonos, Inc. | Adjusting volume levels |
US10613817B2 (en) | 2003-07-28 | 2020-04-07 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group |
US10545723B2 (en) | 2003-07-28 | 2020-01-28 | Sonos, Inc. | Playback device |
US11106425B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-08-31 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US10031715B2 (en) | 2003-07-28 | 2018-07-24 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for dynamic master device switching in a synchrony group |
US11625221B2 (en) | 2003-07-28 | 2023-04-11 | Sonos, Inc | Synchronizing playback by media playback devices |
US10359987B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-07-23 | Sonos, Inc. | Adjusting volume levels |
US10120638B2 (en) | 2003-07-28 | 2018-11-06 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US10133536B2 (en) | 2003-07-28 | 2018-11-20 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for adjusting volume in a synchrony group |
US11106424B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-08-31 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US10140085B2 (en) | 2003-07-28 | 2018-11-27 | Sonos, Inc. | Playback device operating states |
US10146498B2 (en) | 2003-07-28 | 2018-12-04 | Sonos, Inc. | Disengaging and engaging zone players |
US10157035B2 (en) | 2003-07-28 | 2018-12-18 | Sonos, Inc. | Switching between a directly connected and a networked audio source |
US10963215B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-03-30 | Sonos, Inc. | Media playback device and system |
US10157033B2 (en) | 2003-07-28 | 2018-12-18 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for switching between a directly connected and a networked audio source |
US10175932B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-01-08 | Sonos, Inc. | Obtaining content from direct source and remote source |
US10175930B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-01-08 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for playback by a synchrony group |
US10185541B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-01-22 | Sonos, Inc. | Playback device |
US10185540B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-01-22 | Sonos, Inc. | Playback device |
US10209953B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-02-19 | Sonos, Inc. | Playback device |
US10216473B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-02-26 | Sonos, Inc. | Playback device synchrony group states |
US10228902B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-03-12 | Sonos, Inc. | Playback device |
US11080001B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-08-03 | Sonos, Inc. | Concurrent transmission and playback of audio information |
US10282164B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-05-07 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US10289380B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-05-14 | Sonos, Inc. | Playback device |
US10296283B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-05-21 | Sonos, Inc. | Directing synchronous playback between zone players |
US10303431B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-05-28 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US11635935B2 (en) | 2003-07-28 | 2023-04-25 | Sonos, Inc. | Adjusting volume levels |
US11650784B2 (en) | 2003-07-28 | 2023-05-16 | Sonos, Inc. | Adjusting volume levels |
US10303432B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-05-28 | Sonos, Inc | Playback device |
US10324684B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-06-18 | Sonos, Inc. | Playback device synchrony group states |
US11556305B2 (en) | 2003-07-28 | 2023-01-17 | Sonos, Inc. | Synchronizing playback by media playback devices |
US10365884B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-07-30 | Sonos, Inc. | Group volume control |
US10387102B2 (en) | 2003-07-28 | 2019-08-20 | Sonos, Inc. | Playback device grouping |
US11907610B2 (en) | 2004-04-01 | 2024-02-20 | Sonos, Inc. | Guess access to a media playback system |
US11467799B2 (en) | 2004-04-01 | 2022-10-11 | Sonos, Inc. | Guest access to a media playback system |
US9977561B2 (en) | 2004-04-01 | 2018-05-22 | Sonos, Inc. | Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access |
US10983750B2 (en) | 2004-04-01 | 2021-04-20 | Sonos, Inc. | Guest access to a media playback system |
US9960969B2 (en) | 2004-06-05 | 2018-05-01 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US10541883B2 (en) | 2004-06-05 | 2020-01-21 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US10097423B2 (en) | 2004-06-05 | 2018-10-09 | Sonos, Inc. | Establishing a secure wireless network with minimum human intervention |
US10979310B2 (en) | 2004-06-05 | 2021-04-13 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US11025509B2 (en) | 2004-06-05 | 2021-06-01 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US9866447B2 (en) | 2004-06-05 | 2018-01-09 | Sonos, Inc. | Indicator on a network device |
US11894975B2 (en) | 2004-06-05 | 2024-02-06 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US10439896B2 (en) | 2004-06-05 | 2019-10-08 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US11909588B2 (en) | 2004-06-05 | 2024-02-20 | Sonos, Inc. | Wireless device connection |
US9787550B2 (en) | 2004-06-05 | 2017-10-10 | Sonos, Inc. | Establishing a secure wireless network with a minimum human intervention |
US10965545B2 (en) | 2004-06-05 | 2021-03-30 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US11456928B2 (en) | 2004-06-05 | 2022-09-27 | Sonos, Inc. | Playback device connection |
US12224898B2 (en) | 2004-06-05 | 2025-02-11 | Sonos, Inc. | Wireless device connection |
US9860657B2 (en) | 2006-09-12 | 2018-01-02 | Sonos, Inc. | Zone configurations maintained by playback device |
US10966025B2 (en) | 2006-09-12 | 2021-03-30 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US10897679B2 (en) | 2006-09-12 | 2021-01-19 | Sonos, Inc. | Zone scene management |
US10848885B2 (en) | 2006-09-12 | 2020-11-24 | Sonos, Inc. | Zone scene management |
US10555082B2 (en) | 2006-09-12 | 2020-02-04 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US10469966B2 (en) | 2006-09-12 | 2019-11-05 | Sonos, Inc. | Zone scene management |
US10448159B2 (en) | 2006-09-12 | 2019-10-15 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US10306365B2 (en) | 2006-09-12 | 2019-05-28 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US10228898B2 (en) | 2006-09-12 | 2019-03-12 | Sonos, Inc. | Identification of playback device and stereo pair names |
US11082770B2 (en) | 2006-09-12 | 2021-08-03 | Sonos, Inc. | Multi-channel pairing in a media system |
US10136218B2 (en) | 2006-09-12 | 2018-11-20 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US10028056B2 (en) | 2006-09-12 | 2018-07-17 | Sonos, Inc. | Multi-channel pairing in a media system |
US9928026B2 (en) | 2006-09-12 | 2018-03-27 | Sonos, Inc. | Making and indicating a stereo pair |
US9813827B2 (en) | 2006-09-12 | 2017-11-07 | Sonos, Inc. | Zone configuration based on playback selections |
US12167216B2 (en) | 2006-09-12 | 2024-12-10 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US9766853B2 (en) | 2006-09-12 | 2017-09-19 | Sonos, Inc. | Pair volume control |
US9756424B2 (en) | 2006-09-12 | 2017-09-05 | Sonos, Inc. | Multi-channel pairing in a media system |
US11385858B2 (en) | 2006-09-12 | 2022-07-12 | Sonos, Inc. | Predefined multi-channel listening environment |
US11388532B2 (en) | 2006-09-12 | 2022-07-12 | Sonos, Inc. | Zone scene activation |
US9749760B2 (en) | 2006-09-12 | 2017-08-29 | Sonos, Inc. | Updating zone configuration in a multi-zone media system |
US11540050B2 (en) | 2006-09-12 | 2022-12-27 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US12219328B2 (en) | 2006-09-12 | 2025-02-04 | Sonos, Inc. | Zone scene activation |
CN101888530A (zh) * | 2010-06-30 | 2010-11-17 | 中山大学 | 一种基于嵌入式浏览器的html标签及属性扩展方法 |
US12248732B2 (en) | 2011-01-25 | 2025-03-11 | Sonos, Inc. | Playback device configuration and control |
US11429343B2 (en) | 2011-01-25 | 2022-08-30 | Sonos, Inc. | Stereo playback configuration and control |
US11265652B2 (en) | 2011-01-25 | 2022-03-01 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US11758327B2 (en) | 2011-01-25 | 2023-09-12 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US12155527B2 (en) | 2011-12-30 | 2024-11-26 | Sonos, Inc. | Playback devices and bonded zones |
US10063202B2 (en) | 2012-04-27 | 2018-08-28 | Sonos, Inc. | Intelligently modifying the gain parameter of a playback device |
US9729115B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-08-08 | Sonos, Inc. | Intelligently increasing the sound level of player |
US10720896B2 (en) | 2012-04-27 | 2020-07-21 | Sonos, Inc. | Intelligently modifying the gain parameter of a playback device |
US9374607B2 (en) | 2012-06-26 | 2016-06-21 | Sonos, Inc. | Media playback system with guest access |
JP2015526964A (ja) * | 2012-06-26 | 2015-09-10 | ソノズ インコーポレイテッド | ゲストアクセスを提供する、システム、方法、装置および製造物 |
US10306364B2 (en) | 2012-09-28 | 2019-05-28 | Sonos, Inc. | Audio processing adjustments for playback devices based on determined characteristics of audio content |
US9794707B2 (en) | 2014-02-06 | 2017-10-17 | Sonos, Inc. | Audio output balancing |
US9781513B2 (en) | 2014-02-06 | 2017-10-03 | Sonos, Inc. | Audio output balancing |
US12026431B2 (en) | 2015-06-11 | 2024-07-02 | Sonos, Inc. | Multiple groupings in a playback system |
US11403062B2 (en) | 2015-06-11 | 2022-08-02 | Sonos, Inc. | Multiple groupings in a playback system |
US11995374B2 (en) | 2016-01-05 | 2024-05-28 | Sonos, Inc. | Multiple-device setup |
US12242769B2 (en) | 2016-10-17 | 2025-03-04 | Sonos, Inc. | Room association based on name |
US11481182B2 (en) | 2016-10-17 | 2022-10-25 | Sonos, Inc. | Room association based on name |
JP7156646B2 (ja) | 2018-05-29 | 2022-10-19 | 株式会社オープンストリーム | 楽曲配信システム及び楽曲配信方法ならびに楽曲配信プログラム |
WO2019229861A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社オープンストリーム | 楽曲配信システム及び楽曲配信方法ならびに楽曲配信プログラム |
JPWO2019229861A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2021-05-13 | 株式会社オープンストリーム | 楽曲配信システム及び楽曲配信方法ならびに楽曲配信プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007241652A (ja) | コンテンツ配信システム | |
US7349663B1 (en) | Internet radio station and disc jockey system | |
US6581103B1 (en) | Method for internet radio broadcasting including listener requests of audio and/or video files with input dedications | |
US6248946B1 (en) | Multimedia content delivery system and method | |
US20140157970A1 (en) | Mobile Music Remixing | |
US9442626B2 (en) | Systems, methods and apparatuses for facilitating content consumption and sharing through geographic and incentive based virtual networks | |
US20150331961A1 (en) | Method and apparatus for editing media | |
US20070288836A1 (en) | System, apparatus and method for creating and accessing podcasts | |
US8949718B2 (en) | Visual audio links for digital audio content | |
US20020129693A1 (en) | Interactive audio distribution system | |
AU2021282504B2 (en) | System and method for production, distribution and archival of content | |
EP2008203A1 (en) | Interactive podcast | |
US20060155754A1 (en) | Playlist driven automated content transmission and delivery system | |
KR101415518B1 (ko) | 플레이리스트 기반의 음악 방송 서비스 방법 및 이를 위한 장치 | |
KR20000071986A (ko) | 음악관련 데이터파일의 제공 방법 및 시스템 | |
JP3864808B2 (ja) | 端末装置及びそのプログラム | |
JP6234080B2 (ja) | 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法 | |
JP2008514974A (ja) | オンラインメディアコンテンツ伝送 | |
KR20070005544A (ko) | 정보송신장치, 단말장치 및 그 방법 | |
JP2005010992A (ja) | 合成音声によるウェブページの説明および広告の方法及びサーバ | |
KR102608935B1 (ko) | 사용자 정보에 기초한 실시간 오디오 믹싱 서비스 제공 방법 및 장치 | |
KR102534870B1 (ko) | 복수 개의 오디오 스템을 이용한 오디오 믹싱 인터페이스 제공 방법 및 장치 | |
JP7592920B1 (ja) | コンテンツ配信方法 | |
Ward et al. | Personalized radio: Using an integrated management system to uniquely personalize radio content | |
JP2005017706A (ja) | 録音システムおよび録音方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |