JP2007240992A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007240992A JP2007240992A JP2006064922A JP2006064922A JP2007240992A JP 2007240992 A JP2007240992 A JP 2007240992A JP 2006064922 A JP2006064922 A JP 2006064922A JP 2006064922 A JP2006064922 A JP 2006064922A JP 2007240992 A JP2007240992 A JP 2007240992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- fixing
- fixing device
- side housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、未定着トナー像を定着させる定着装置を備えた画像形成装置に関する。特に、画像形成装置から取り外し可能な定着装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a fixing device that fixes an unfixed toner image. In particular, the present invention relates to a fixing device that is removable from an image forming apparatus.
画像の形成を行う画像形成装置には、用紙に転写したトナー像を加熱、加圧定着させる定着装置が搭載されている。このような定着装置としては、例えば内部に加熱源を有する加熱ロールと、この加熱ロールに圧接する加圧ロールとを備え、加熱ロールと加圧ロールとのニップ部に用紙を通過させるようにしたものが知られている。 An image forming apparatus that forms an image is equipped with a fixing device that heats and pressurizes and fixes a toner image transferred onto a sheet. As such a fixing device, for example, a heating roll having a heating source therein and a pressure roll that is in pressure contact with the heating roll are provided, and paper is passed through a nip portion between the heating roll and the pressure roll. Things are known.
しかしながら定着装置には、高温に加熱された加熱ローラを含むため、安全対策上の観点から、また機構の精度を保持する観点からもユニット化が行われている。 However, since the fixing device includes a heating roller heated to a high temperature, unitization is performed from the viewpoint of safety measures and from the viewpoint of maintaining the accuracy of the mechanism.
しかし、画像形成装置内を用紙が搬送される際、給紙部から用紙の送り出しのタイミングが遅れた場合、搬送中に用紙がスリップしたり、引っ掛かったりして詰まることがある(いわゆる、ジャム)。この場合、詰まった用紙を装置内から除去するためにユニット化された定着装置内に手を入れる必要がでてくる。 However, when the paper is transported through the image forming apparatus, if the paper feeding timing is delayed from the paper feeding unit, the paper may slip or become jammed during transportation (so-called jam). . In this case, it is necessary to put a hand in the fixing device unitized in order to remove the jammed paper from the inside of the device.
そこで、作業者が簡単かつ安全に詰まった用紙を除去できるように、種々の提案がなされている。 Therefore, various proposals have been made so that the operator can easily and safely remove the jammed paper.
特許文献1では、定着ユニットが画像形成装置から取り外された時だけ、用紙をガイドするガイド部が非ガイド位置に移動して装置内に詰まった用紙を除去できるように構成している。 In Japanese Patent Laid-Open No. 2004-260260, only when the fixing unit is removed from the image forming apparatus, the guide unit that guides the sheet moves to the non-guide position so that the sheet jammed in the apparatus can be removed.
しかしながら、特許文献1は定着ユニットは、画像形成装置から取り外さないと詰まった用紙を取り除くことができない。また、画像の形成中に定着ユニットの交換を行った場合、誤ってガイド部を非ガイド位置に移動させてしまい、定着ユニットの高温部に作業者が触れてしまうという危険性もある。さらに、ガイド部はスプリング等によって付勢されているので、ガイド部材を片方の手で支持しながら詰まった用紙を除去しなければならず、不慣れな作業者にとっては除去作業が難しくなる。 However, in Patent Document 1, the fixing unit cannot remove the jammed paper unless it is removed from the image forming apparatus. Also, if the fixing unit is replaced during image formation, there is a risk that the guide unit will be mistakenly moved to the non-guide position, and the operator may touch the high temperature portion of the fixing unit. Further, since the guide portion is urged by a spring or the like, the jammed paper must be removed while supporting the guide member with one hand, which makes it difficult for an unaccustomed worker to remove.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、定着部に詰まった用紙を簡単に除去することができ、定着装置を取り外したときの安全性を確保した画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can easily remove paper jammed in a fixing unit and ensures safety when the fixing device is removed. And
かかる目的を達成するために本発明の画像形成装置は、記録材に形成された画像を加熱定着する定着部と、前記定着部の周囲に設けられた第1の筐体及び第2の筐体と、前記第2の筐体が前記第1の筐体に対して回動しないように固定する固定部材とを有する定着装置と、画像形成装置内に挿入された前記定着装置の前記固定部材の固定を解除する解除部材とを有して構成している。
このように本発明は、固定部材を設けると共に、画像形成装置内に挿入されると、固定部材の固定を解除する解除部材を設けたことで、詰まった用紙を簡単に除去できると共に、定着装置を画像形成装置から取り外したときの安全性を確保することができる。
In order to achieve this object, an image forming apparatus according to the present invention includes a fixing unit that heat-fixes an image formed on a recording material, and a first casing and a second casing provided around the fixing unit. And a fixing device that fixes the second housing so as not to rotate with respect to the first housing, and the fixing member of the fixing device inserted into the image forming apparatus. And a release member for releasing the fixation.
As described above, according to the present invention, the fixing member is provided, and when inserted into the image forming apparatus, the releasing member for releasing the fixing of the fixing member is provided, so that the jammed paper can be easily removed and the fixing device can be removed. It is possible to ensure safety when the is removed from the image forming apparatus.
上記画像形成装置において、前記固定部材は、前記第2の筐体に取り付けられた受け具と、前記第1の筐体に回転可能に取り付けられ、前記受け具と係合する係合部材とを有し、前記解除部材が前記係合部材に当接することで、前記係合部材が前記受け具との係合可能位置から移動し、前記固定部材の固定を解除するとよい。
従って、簡単な部材で、第2の筐体が第1の筐体に対して動かないように固定することができる。
In the image forming apparatus, the fixing member includes a receiving member attached to the second housing, and an engaging member that is rotatably attached to the first housing and engages with the receiving member. And the release member abuts on the engagement member, so that the engagement member moves from a position where it can engage with the receiver, and the fixation of the fixation member is released.
Therefore, the second housing can be fixed so as not to move with respect to the first housing with a simple member.
上記画像形成装置において、前記第2の筐体は、画像形成装置内において負荷なく回動可能であるとよい。 In the image forming apparatus, it is preferable that the second casing can be rotated without load in the image forming apparatus.
上記画像形成装置において、前記第2の筐体は、前記定着部を通過した用紙の搬送ガイド部を兼ねるとよい。 In the image forming apparatus, the second casing may also serve as a conveyance guide unit for the sheet that has passed through the fixing unit.
本発明によれば、定着部に詰まった用紙を簡単に除去できると共に、定着装置を取り外したときの安全性を確保することができる。 According to the present invention, it is possible to easily remove the paper jammed in the fixing unit, and it is possible to ensure safety when the fixing device is removed.
添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に、定着装置10を搭載した画像形成装置1の構成を示す。この画像形成装置1は矢印方向に回転する潜像担持体としての感光体ドラム2aと、この感光体ドラム2aの表面を一様に帯電させる帯電ロール2bと、帯電した感光体ドラム2aの表面に画像情報(複写機であれば原稿の読み取り画像、プリンタであれば外部機器から入力される入力画像等)に応じた露光像を形成し、静電潜像を形成する露光装置2cと、感光体ドラム2aの表面に形成された静電潜像を現像剤により可視化する現像装置2dと、給紙トレイ3から搬送ロール4により搬送されて、レジストロール5により所定のタイミングで供給される記録用紙Pに上記現像装置2dで可視化されたトナー像を転写する転写ロール2eと、転写ロール2eによって記録用紙P上のトナー像を定着させる定着装置10と、トナー像が記録用紙Pに転写された後に感光体ドラム2aの表面に残留した残留トナー等を除去して清掃するクリーニング装置2f等を備えている。定着装置10による未定着トナー像の定着後、記録用紙Pは定着装置10の搬送経路下流側(図1中では定着装置10の上方)の搬送ロール6から装置外部に排出されるようになっている。
FIG. 1 shows a configuration of an image forming apparatus 1 equipped with a
定着装置10は、図1に示すように、互いに圧接しながら回転する加熱ロール11及び加圧ロール12を備えたロールニップ方式の定着装置であって、加熱ロール11及び加圧ロール12はハウジング内に収容されている。ハウジングは図2に示すように加熱ロール11側の加熱ロール側ハウジング(本発明の第1の筐体に該当する)13と、加圧ロール12側の加圧ロール側ハウジング(本発明の第2の筐体に該当する)14とに分割されている。加圧ロール側ハウジング14は、加熱ロール11と加圧ロール12とのニップ部を通過した用紙を排出口方向にガイドする用紙搬送ガイド部の機能も備えている。
As shown in FIG. 1, the
また、加圧ロール側ハウジング14は、図3に示すように加熱ロール側ハウジング13に対して回動可能に取り付けられており、加圧ロール側ハウジング14を回動させることで、加熱ロール11と加圧ロール12のニップ部が露出する。従って、定着装置10内に詰まった用紙を取り除くことができる。図4、5には定着装置10の全体像を示し、図4には加圧ロール側ハウジング14を閉じた状態を示し、図5には加圧ロール側ハウジング14を開いた状態を示す。
Further, as shown in FIG. 3, the pressure
しかしながら定着装置10の交換等によって定着装置10を画像形成装置1内から取り出した時には、定着装置10内の高温部に誤って使用者が触れないようにハウジングがロックされていることが好ましい。そこで、本実施例は図6に示すように定着装置10の長手方向端部に加圧ロール側ハウジング14を加熱ロール側ハウジング13に固定する固定部材20を設けている。この固定部材20は、図7に示すように加圧ロール側ハウジング14に設けられた受け具40と、加熱ロール側ハウジング13に設けられ、前述受け具40と係合する係合部材30とを備えている。
However, when the
係合部材30は、定着装置10が画像形成装置外にある時には、受け具40と係合して加圧ロール側ハウジング14が回動しないように固定する。図7に、係合部材30が受け具40と係合した状態を示す。
When the
また、定着装置10が画像形成装置1内の所定位置に取り付けられると、画像形成装置1に設けた位置規制部材50が係合部材30に当接し、係合部材30を受け具40と係合できない位置に移動させる。図8にこの様子を示す。
係合部材30は、図7に示す回転軸31を中心として回転できるように加熱ロール側ハウジング13に取り付けられており、また位置規制部材50による押圧力がない状態では、受け具40と係合できる位置を取るように付勢されている(係合部材30を付勢しているバネ、スプリング等については図示を省略する)。位置規制部材50は、画像形成装置本体に設けられており、画像形成装置本体の装着位置から定着装置10を移動させると、位置規制部材50が定着装置10から離れるようになっている。
When the
The
また、画像形成装置1の外装カバー60には、図9に示す規制部材61が設けられている。この規制部材61は、外装カバー60が閉じられると、定着装置10の加圧ロール側ハウジング14に当接して、加圧ロール側ハウジング14が開かないように固定する。従って、定着装置10が画像形成装置内に装着された時には、規制部材61が加圧ロール側ハウジン14を押圧することで、ハウジングが開かないように規制している。また、画像形成装置1の外装カバーが開かれると、固定部材20、規制部材61による規制がないので、加圧ロール側ハウジング14を開くことができる。さらに、定着装置10を画像形成装置内の装着位置から移動させると、位置規制部材50の係合部材30への規制がなくなり、係合部材30が受け具40に係合する。従って、定着装置10が画像形成装置1内から取り出した時には、ハウジングをロックすることができ、定着装置10内の高温部に誤って使用者が触れてしまう危険を防止することができる。
Further, the
上述した実施例は本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The embodiment described above is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 画像形成装置
2b 帯電ロール
2c 露光装置
2d 現像装置
2e 転写ロール
2f クリーニング装置
3 給紙トレイ
4 搬送ロール
5 レジストロール
10 定着装置
11 加熱ロール
12 加圧ロール
13 加熱ロール側ハウジング
14 加圧ロール側ハウジング
20 固定部材
30 係合部材
31 回転軸
40 受け具
50 位置規制部材
60 外装カバー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
画像形成装置内に挿入された前記定着装置の前記固定部材の固定を解除する解除部材とを有することを特徴とする画像形成装置。 A fixing unit that heat-fixes an image formed on a recording material, a first casing and a second casing provided around the fixing unit, and the second casing is the first casing A fixing device having a fixing member that is fixed so as not to rotate,
An image forming apparatus comprising: a release member that releases the fixing member of the fixing device inserted into the image forming apparatus.
前記解除部材が前記係合部材に当接することで、前記係合部材が前記受け具との係合可能位置から移動し、前記固定部材の固定を解除することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The fixing member includes a receiver attached to the second housing, and an engaging member that is rotatably attached to the first housing and engages the receiver.
2. The fixing member according to claim 1, wherein the engaging member moves from a position where the engaging member can be engaged with the receiving member, and the fixing member is released when the releasing member contacts the engaging member. Image forming apparatus.
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second casing also serves as a conveyance guide unit for a sheet that has passed through the fixing unit. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064922A JP4893030B2 (en) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064922A JP4893030B2 (en) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007240992A true JP2007240992A (en) | 2007-09-20 |
JP4893030B2 JP4893030B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=38586584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006064922A Expired - Fee Related JP4893030B2 (en) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893030B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012078716A (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05323814A (en) * | 1992-05-19 | 1993-12-07 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic device |
JP2002229363A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Kyocera Corp | Fixing device in electrophotographic apparatus |
JP2002333808A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-22 | Nexpress Solutions Llc | Device for manually opening and closing device housing |
JP2004205534A (en) * | 2001-12-18 | 2004-07-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, belt unit, and image forming system |
-
2006
- 2006-03-09 JP JP2006064922A patent/JP4893030B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05323814A (en) * | 1992-05-19 | 1993-12-07 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic device |
JP2002229363A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Kyocera Corp | Fixing device in electrophotographic apparatus |
JP2002333808A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-22 | Nexpress Solutions Llc | Device for manually opening and closing device housing |
JP2004205534A (en) * | 2001-12-18 | 2004-07-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, belt unit, and image forming system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012078716A (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4893030B2 (en) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034609B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9310724B2 (en) | Image heating unit, recording medium conveying unit and image forming apparatus | |
JP2009053563A (en) | Image forming apparatus | |
US9494918B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN100437386C (en) | Pressure releasing device and image forming device | |
JP2009053564A (en) | Fixing device | |
JP4958467B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9061850B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and sheet detecting mechanism | |
JP2010038952A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009098169A (en) | Image forming apparatus | |
JP4893030B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004053987A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015212748A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005345939A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2008083471A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6186727B2 (en) | Guide member separation mechanism, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5638039B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008268401A (en) | Image fixing unit and image forming device incorporating it | |
JP6122791B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4604667B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP3852610B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005250048A (en) | Recording medium carrier and image forming apparatus | |
JP2007292984A (en) | Image forming apparatus | |
JP6256561B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004264518A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4893030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |