JP2007240739A - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007240739A JP2007240739A JP2006061199A JP2006061199A JP2007240739A JP 2007240739 A JP2007240739 A JP 2007240739A JP 2006061199 A JP2006061199 A JP 2006061199A JP 2006061199 A JP2006061199 A JP 2006061199A JP 2007240739 A JP2007240739 A JP 2007240739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- fixing
- guide
- fixing device
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 18
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真方式を利用した画像形成装置において未定着トナー像を加熱・加圧定着する定着装置に係り、特に、2つのエンドレスベルトを対向して圧接配置した上下ベルト定着装置に関する。 The present invention relates to a fixing device for heating and pressure-fixing an unfixed toner image in an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a copying machine, a printer, and a facsimile, and in particular, two endless belts are arranged in pressure contact with each other. The upper and lower belt fixing device.
画像形成装置で用いられる定着装置としては、従来は、定着ローラと加圧ローラを対向圧接配置した熱ローラ方式が広く使われてきた。しかし、熱ローラ方式においては、定着ローラの熱容量が大きいため、ファーストプリント時間を短縮するためには常時スタンバイ状態でローラを予熱しておかなければならず、無駄なエネルギーを消費していた。 Conventionally, as a fixing device used in an image forming apparatus, a heat roller system in which a fixing roller and a pressure roller are arranged in pressure-contact manner has been widely used. However, in the heat roller system, since the heat capacity of the fixing roller is large, in order to shorten the first print time, the roller has to be preheated in a standby state at all times, and wasteful energy is consumed.
近年、定着ローラもしくは加圧ローラに代わりエンドレスベルトを用いた定着装置が提案・実用化されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
In recent years, a fixing device using an endless belt instead of a fixing roller or a pressure roller has been proposed and put into practical use (for example, see
エンドレスベルトを用いた定着装置は、ベルトそのものが定着ローラもしくは加圧ローラに対し熱容量が小さいという利点がある。また、従来の熱ローラ方式に比べ、幅の広い定着ニップを確保することができ、定着ニップにおける加圧力を比較的低荷重にすることができる。従って定着装置を構成する部材の剛性・強度を上げて定着装置全体の熱容量を大きくする必要がないため、画像形成装置の高速化した場合にも定着装置の急速加熱を実現することが可能である。この結果、省エネルギー化と高速化に対応することができる。このうち、最も上述した低熱容量化を図ることができる形態は、2つのエンドレスベルトを対向させて構成する上下ベルト定着装置である(例えば、特許文献1参照)。 The fixing device using the endless belt has an advantage that the belt itself has a smaller heat capacity than the fixing roller or the pressure roller. In addition, a wide fixing nip can be secured as compared with the conventional heat roller system, and the pressure applied at the fixing nip can be made relatively low. Accordingly, since it is not necessary to increase the rigidity and strength of the members constituting the fixing device and increase the heat capacity of the entire fixing device, it is possible to realize rapid heating of the fixing device even when the speed of the image forming apparatus is increased. . As a result, it is possible to cope with energy saving and high speed. Among these, the form that can achieve the above-described reduction in heat capacity is an upper and lower belt fixing device configured by opposing two endless belts (see, for example, Patent Document 1).
ここで、エンドレスベルトを用いた定着装置には、ベルトの寄り(走行時にベルト軸方向のどちらか一方に寄ってしまう現象)という技術的課題がある。これが発生する原因は、ベルト両端の周長差や定着ニップにおける軸方向の荷重差、あるいは、部品精度や装置組付け精度に起因するベルトガイド部材や定着ニップ形成部材の非平行度などによる。ベルトの寄りが発生すると、画像不良が発生するおそれがある。 Here, the fixing device using the endless belt has a technical problem that the belt is shifted (a phenomenon in which the belt moves toward one of the belt axial directions during traveling). The cause of this is due to the difference in circumferential length at both ends of the belt, the load difference in the axial direction at the fixing nip, or the non-parallelism of the belt guide member and the fixing nip forming member due to component accuracy and device assembly accuracy. When the belt is deviated, there is a possibility that an image defect may occur.
このベルトの寄りを防止するために、ベルトを張架するローラのうち少なくとも一本を変位させることにより、ベルトの寄りを制御する機構が提案・実用化されている(例えば、特許文献1及び2参照)。また、ローラとエンドレスベルトを対に組み合わせた定着装置においては、ローラ軸上にベルト規制部材を配置する構成もある(例えば、特許文献3参照)。この構成によれば、定着ニップ延長線上のベルト端縁を、規制部材に突き当てることで、ベルトの寄りを規制する。
In order to prevent the deviation of the belt, a mechanism for controlling the deviation of the belt by displacing at least one of the rollers that stretch the belt has been proposed and put into practical use (for example,
しかしながら、特許文献1や特許文献2のように、ベルトの寄りを制御する機構を有する方式は、特別な機構を配設するため、部材点数が多くなり、高価なものとなる。そこで、図9に示すように、ベルトを張架するローラと同軸上にフランジ部材を設け、このフランジ部材にベルト端縁を突き当ててベルトの寄りを規制する安価な構成も提案・実用化されている。
However, as in
しかしながら、先の上下ベルト定着装置に本方式を適用した場合には、張架ローラに設けたフランジ部材が互いに干渉しないよう配置する必要がある。このため、図9に示すように、ベルトの幅W(軸方向長さ)と張架した際の長さL(内周長)を上下のベルトで異なるようにすることが必要となる。この結果、定着装置本体の大型化につながるという問題がある。 However, when this method is applied to the previous upper and lower belt fixing device, it is necessary to arrange the flange members provided on the stretching roller so as not to interfere with each other. For this reason, as shown in FIG. 9, it is necessary to make the width W (axial length) of the belt different from the length L (inner circumferential length) when stretched between the upper and lower belts. As a result, there is a problem that the fixing device main body is increased in size.
また、特許文献3のように、ローラとエンドレスベルトを対に組み合わせた定着装置においては、図10に示すような構成のものがある。即ち、ローラ111の軸上にベルト規制部材115を配置し、定着ニップ延長線上のベルト113端縁を規制部材115に突き当ててベルト113の寄りを規制する方法である。この方法では、図11に示すように、定着ニップで発生する加圧ベルト113の寄り力を、定着ニップ延長上の規制力で打ち消すことを特徴としている。
Further, as in
しかし、この構成においては、定着ニップに拘束された状態の加圧ベルト113端縁と規制部材115が強く摺擦するため、加圧ベルト113端縁が磨耗しやすい。磨耗が進展することにより耐久等で加圧ベルト113の端部破れの不具合に繋がることがある。また本構成には定着ニップを形成しつつ回転軸を有するローラが必要不可欠であり、省エネルギー化・高速化に最も適した上述の上下ベルト定着装置に対しては不適である。
However, in this configuration, since the edge of the
本発明の目的は、上下ベルト定着装置において、ベルトの寄りを効果的に防止することである。 An object of the present invention is to effectively prevent the belt from shifting in an upper and lower belt fixing device.
前記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、画像が転写された転写材の未定着画像担持面に外周面を対向するエンドレス状の定着ベルトと、前記転写材の未定着画像の非担持面に外周面を対向するエンドレス状の加圧ベルトと、前記定着ベルト及び前記加圧ベルトのそれぞれの内面にあって、ベルト走行を案内する複数のガイド部材とを有し、前記定着ベルトと前記加圧ベルトの接触領域に前記転写材を通過させることによって前記転写材上の画像を定着する定着装置において、前記ガイド部材を通過する前記転写材の搬送方向で前記定着ニップ域外に設け、前記ガイド部材の軸方向の延長線上の少なくとも一方には、前記定着ベルト及び前記加圧ベルトの両端縁を規制する規制部材を設けたことを特徴とする。 To achieve the above object, a typical configuration according to the present invention includes an endless fixing belt having an outer peripheral surface facing an unfixed image carrying surface of a transfer material onto which an image is transferred, and an unfixed image of the transfer material. An endless pressure belt having an outer peripheral surface facing the non-carrying surface, and a plurality of guide members on the inner surfaces of the fixing belt and the pressure belt for guiding belt travel, and the fixing In a fixing device that fixes an image on the transfer material by passing the transfer material through a contact area between the belt and the pressure belt, the fixing device is provided outside the fixing nip region in the conveyance direction of the transfer material passing through the guide member. A restriction member for restricting both end edges of the fixing belt and the pressure belt is provided on at least one of the extension lines in the axial direction of the guide member.
以上の構成により、上下ベルト定着装置においてベルトの寄りを効果的に防止することことができる。 With the above configuration, it is possible to effectively prevent the belt from shifting in the upper and lower belt fixing device.
〔第1実施形態〕
図を用いて本発明の第1実施形態を説明する。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(画像形成装置50)
本実施形態の定着装置21を用いた画像形成装置50の概略構成を図8を用いて説明する。図8は画像形成装置の概略断面図である。
(Image forming device 50)
A schematic configuration of an
画像形成装置50は、記録材搬送ベルト59上に担持した転写材P上に、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナー像を順次転写することで、一つの画像を形成する。
The
像担持体である感光体ドラム51の周面には、回転方向(矢印R1方向)に沿って順に、帯電器52、レーザ光を感光体ドラム51に照射する露光装置53、現像器55、記録材搬送ベルト59を介して転写ローラ60及び感光体ドラムクリーナー66が配置される。これら露光装置53以外は現像カートリッジ70内に一体的に配設される。
On the peripheral surface of the
感光体ドラム51は、その表面が帯電器52によって負極性に帯電される。帯電された感光体ドラム51は、露光装置53の露光Lにより表面に静電潜像が形成(露光された部分は表面電位が上がる)される。1色目のイエロートナーが入った現像器55によって、感光体ドラム51上の静電潜像部にトナーが付着し、トナー像が形成される。
The surface of the
一方、記録材搬送ベルト59は、二つの支持軸(駆動ローラ62、テンションローラ64)に支持され、図中矢印R4方向に回転する駆動ローラ62によって矢印R3方向に回転する。転写材Pは、給送ローラ54によって給送されると、正極性のバイアスが印加された吸着ローラ56によって帯電されて記録材搬送ベルト59上に静電吸着し、搬送される。
On the other hand, the recording
転写材Pが転写ニップN0に搬送されると、記録材搬送ベルト59に従動回転する転写ローラ60に、不図示の電源から正極性の転写バイアスが印加される。そして、感光体ドラム51上のイエロートナー像は、転写ニップN0において転写材P上に転写される。転写後の感光体ドラム51は、弾性体ブレードを有する感光体ドラムクリーナー66によって表面の転写残トナーが除去される。
When the transfer material P is conveyed to the transfer nip N0, a positive transfer bias is applied from a power source (not shown) to the
以上の帯電、露光、現像、転写、クリーニングの一連の画像形成プロセスを、2色目のマゼンタM、3色目のシアンC、4色目のブラックKの各現像カートリッジ70についても順次行われる。そして、記録材搬送ベルト59上の転写材Pには4色のトナー像が重なる。4色のトナー像を担持した転写材Pは、定着装置21に搬送され、表面のトナー像の定着が行なわれる。
The series of image forming processes of charging, exposing, developing, transferring, and cleaning are sequentially performed on the developing cartridges 70 of magenta M for the second color, cyan C for the third color, and black K for the fourth color. The four color toner images overlap the transfer material P on the recording
(定着装置21の概略構成)
図1は第1実施形態における定着装置の断面図であり、図2は第1実施形態における定着装置の斜視図である。
(Schematic configuration of the fixing device 21)
FIG. 1 is a cross-sectional view of the fixing device according to the first embodiment, and FIG. 2 is a perspective view of the fixing device according to the first embodiment.
図1及び図2に示すように、定着装置21は、2つのエンドレスベルトを対向させて構成する上下ベルト定着装置である。上部に位置するエンドレスベルトが定着ベルト1であり、下部に位置するエンドレスベルトが加圧ベルト2である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
定着ベルト1は、定着ベルト1の走行をガイドする2つのローラ状の定着ベルトガイド(ガイド部材)4によって張架される。また、加圧ベルト2は加圧ベルトの内面にあって加圧ベルトの走行をガイドする2つのローラ状の加圧ベルトガイド(ガイド部材)3によって張架される。尚、ガイド部材を通過する転写材Pの搬送方向で前記定着ニップ域外に設け、
The
定着ベルト1の内面には、加熱源としてのセラミックヒータ5が配設される。セラミックヒータ5は、定着ベルト1の加圧ベルト2との当接面に内面から配置される。また、加圧ベルト2の内面には、セラミックヒータ5と対向する位置に加圧部材6が配設される。加圧部材6は、図中D方向に不図示の加圧機構により加圧される。
A ceramic heater 5 as a heating source is disposed on the inner surface of the
定着ベルトガイド4の軸方向延長上には、定着ベルト1と加圧ベルト2の端縁を規制する規制フランジ(規制部材)7が配設される。
On the extension of the fixing
(定着装置21の詳細構成)
定着ベルト1および加圧ベルト2は、例えば50μm〜100μm厚のポリイミド等の耐熱性樹脂やNi、SUS等の金属を基層とするエンドレスベルトである。基層の上には、Siゴム等の弾性層と、PFA等の離型層とが、各々300μm、30μmの厚みで積層される。本実施形態では定着ベルト1と加圧ベルト2に同一のエンドレスベルトを用いた構成を例示している。
(Detailed configuration of fixing device 21)
The fixing
加圧ベルトガイド3および定着ベルトガイド4は、各々のベルトの内面にあって、回転自在に設けられたローラである。本実施形態においては定着ベルト1および加圧ベルト2を張架する。
The
定着ベルトガイド4の一つ(本実施形態においては、転写材搬送方向下流側の定着ベルトガイド4)は、画像形成装置本体の駆動源により図2中のE方向に駆動される駆動ローラである。駆動ローラは、定着ベルトガイド4と定着ベルト1内面との摩擦により、定着ベルト1を駆動する。
One of the fixing belt guides 4 (in this embodiment, the fixing
セラミックヒータ5は、絶縁基板上に電気抵抗材料を塗工した発熱パターンを形成し、その上を絶縁層でコートした、板状のヒータである。材料は、一例として、絶縁基板としてアルミナを用い、電気抵抗材料としてAg/Pd(銀パラジウム)等を用いて厚み約10μm、幅1〜3mmにスクリーン印刷により塗工し、絶縁層としてガラスやフッ素樹脂等を用いることができる。このようなセラミックヒータ5が定着ベルト1内面に当接することにより、定着ベルト1を所定の定着温度に加熱する。
The ceramic heater 5 is a plate-like heater in which a heat generation pattern in which an electric resistance material is applied on an insulating substrate is formed and coated thereon with an insulating layer. The material is, for example, alumina as the insulating substrate, Ag / Pd (silver palladium) as the electric resistance material, and is applied by screen printing to a thickness of about 10 μm and a width of 1 to 3 mm, and the insulating layer is made of glass or fluorine. Resin or the like can be used. The ceramic heater 5 contacts the inner surface of the fixing
定着ベルト1の表面には不図示の温度検出素子が当接する。温度検出素子により、定着ベルト1の表面温度を検出する。
A temperature detection element (not shown) contacts the surface of the fixing
画像形成装置本体の定着装置制御回路は、温度検出素子の検出温度と予め設定された定着温度を比較する。そして、検出温度が低い場合にはセラミックヒータ5に通電し発熱させ、検出温度が高い場合にはセラミックヒータ5への通電を遮断する。これにより、定着ベルト1の表面温度を定着温度に保つ。
The fixing device control circuit of the image forming apparatus main body compares the detected temperature of the temperature detecting element with a preset fixing temperature. When the detected temperature is low, the ceramic heater 5 is energized to generate heat, and when the detected temperature is high, the energization to the ceramic heater 5 is interrupted. Thereby, the surface temperature of the fixing
セラミックヒータ5に対向する加圧部材6は、例えばアルミニウム等の金属をベースとし、Siゴム等の弾性層とPFA等の離型層とで構成される。加圧部材6は、加圧ベルト2の内面から定着ベルト1方向へ加圧ベルト2を加圧することにより、定着ベルト1および加圧ベルト2をセラミックヒータ5に対し圧接する。ここで、加圧力は、例えば約30kgf(2.9×102N)である。この結果、加圧ベルト2が定着ベルト1に圧接し、圧力(例えば約1.0kgf/cm2(9.8×104N/m2))が均一に作用する接触領域としての定着ニップNを形成する。
The
規制フランジ7は、例えばLCPやPPS等の耐熱性樹脂で形成され、定着ベルトガイド4と同軸上に構成される。規制フランジ7の外周は定着ベルトガイド4の外径よりも大きく、かつ定着ベルトガイド4の軸に直交する規制面を有する。また、図1に示すように、規制フランジ7の外周は、定着装置21の側面から見ると、加圧ベルトガイド3の周縁にかかるほどの大きさである。このため、規制フランジ7は、定着ベルト1はもとより、加圧ベルトガイド3に張架される加圧ベルト2をもガイドすることとなる。
The
(定着装置21の動作)
定着装置21の運転時の動作を説明する。駆動が定着ベルトガイド4から定着ベルト1に伝達され、定着ベルト1が回転搬送されると、定着ニップNで定着ベルト1と圧接する加圧ベルト2は、定着ベルト1との摩擦力により従動回転する。
(Operation of fixing device 21)
The operation during operation of the fixing
この状態において、転写材Pが、不図示の画像形成装置転写部より、図2中F方向から定着装置21の定着ニップNに搬送される。ここで転写材Pは、定着ベルト1側に未定着画像を転写された状態である。そして、転写材Pは、定着ベルト1及び加圧ベルト2と一体となって定着ニップNを通過し、定着ベルト1及び加圧ベルト2に加熱・加圧され、未定着画像の画像定着がなされる。
In this state, the transfer material P is conveyed from the image forming apparatus transfer unit (not shown) to the fixing nip N of the fixing
(ベルトの寄りを防止する機構)
図1に示すように、加圧ベルトガイド3及び定着ベルトガイド4は隙間Cをもって配置される。このため、定着ニップN以外で定着ベルト1と加圧ベルト2が当接することがない。
(Mechanism to prevent belt slippage)
As shown in FIG. 1, the
規制フランジ7は、定着ベルトガイド4と同軸上にあって、定着ベルトガイド4の外径より大きい。このような形態であるので、まず、定着ベルト1の端縁は規制フランジ7により規制される。
The
本実施形態においては、更に、規制フランジ7による加圧ベルト2の端縁をも規制する。この構成について図3を用いて以下に説明する。図3は定着ニップNを通過し図中G方向に搬送される加圧ベルト2を上方から見た図である。
In the present embodiment, the edge of the
図3において、定着ベルト1により駆動される加圧ベルト2に、ベルトの寄りが発生した状態を、加圧ベルト2aとして示す。ベルトの寄りの要因としては、ベルト両端部における周長差、定着ニップ両端での加圧力差や温度差等が挙げられる。
In FIG. 3, a state where a belt shift occurs in the
ベルトの寄りが発生している状態の加圧ベルト2aは、図3に示すように傾き角度αをもって走行する。このため、定着ニップNにおいて、加圧ベルト2aが定着ベルト1から受ける搬送力Fは、加圧ベルト2aの回転方向の力Frと軸方向の力Faに分解される。即ち、加圧ベルト2aは軸方向の力Faの力によって寄ることとなる。
The
規制フランジ7は、定着ニップより距離Lの位置で加圧ベルト2の端縁を規制し、規制力Naで加圧ベルト2aの端縁を加圧ベルトガイド3の軸の内側方向に移動させる。このようにして、加圧ベルト2aを通常の加圧ベルト2の姿勢へと戻すことによって、ベルトの寄りを抑えている。ここで、規制力Naに対する座屈耐力が加圧ベルト2にあれば、図3に示す規制方法で、加圧ベルト端縁の座屈によるシワや折れ等は生じることはない。
The regulating
また、本構成によれば、定着ニップNを中心とするモーメント(L・Na・cosα)により加圧ベルト2の姿勢を変える。このため、定着ニップNの中心から加圧ベルト2の端縁の距離Lを大きくすることにより、加圧ベルト端縁に加わる規制力Naを小さくすることができる。この結果、耐久等による加圧ベルト端縁の磨耗を軽減することができる。
Further, according to this configuration, the posture of the
本実施形態には以下の効果がある。 This embodiment has the following effects.
本実施形態では、定着ベルト1の走行をガイドする加圧ベルトガイド3の軸方向延長線上に、定着ベルト1と加圧ベルト2とを同一面で規制する規制フランジ7を設ける。これにより、定着ベルト1と加圧ベルト2との幅・長さを同じくすることが可能となる。また、この結果同一部品を定着ベルト1と加圧ベルト2との双方使うことができ、部品管理上のコストを削減できる。また、同一部品とすることで、ベルトの誤った組付けを防止することもできる。
In the present embodiment, a
また、同一面で定着ベルト1と加圧ベルト2の双方を規制することができる。このため、上下のベルト規制位置の精度を向上させることができ、先述した画像不良を軽減することができる。
Further, both the fixing
また、本実施形態では、定着ニップN域外に設けた規制フランジによって、加圧ベルト端縁を規制する。このため、加圧ベルト端縁への規制力を小さくすることができる。更に、加圧ベルト2が定着ニップNに拘束されていない状態、すなわち軸方向に自由度を持つ状態で規制力を受けることができる。従って、加圧ベルト2端縁の規制力による磨耗を軽減することも可能となる。この結果、加圧ベルト2の延命化を図ることもできる。
In this embodiment, the pressure belt edge is regulated by a regulation flange provided outside the fixing nip N area. For this reason, the regulating force to the pressure belt edge can be reduced. Further, it is possible to receive the regulating force in a state where the
本実施形態では定着ベルトガイドの軸方向延長線上の両端に規制フランジを設けた構成を例示したが、これに限るものではない。加圧ベルトガイド3に対して同様の規制フランジ7を設けた場合も、またベルトガイドの一方の端部にのみ設けた場合も、同様の効果がある。更には、本実施形態では定着ベルトガイド4と規制フランジ7とを別体として例示したが、これらを一体的に構成してもよい。この場合も、同様の効果を得ることができる。
In this embodiment, the configuration in which the restriction flanges are provided at both ends on the axial extension line of the fixing belt guide is exemplified, but the present invention is not limited to this. The same effect can be obtained when the
〔第2実施形態〕
図を用いて本発明の第2実施形態を説明する。前述した実施形態と同様の構成については同符号を付し、説明を省略する。図4は第2実施形態における定着装置の斜視図及び側面図である。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. FIG. 4 is a perspective view and a side view of the fixing device according to the second embodiment.
図4に示すように、本実施形態の定着装置22も、定着ベルト1と加圧ベルト2の2つのエンドレスベルトを対向させて構成する上下ベルト定着装置である。本実施形態においては、定着ベルト1の内面には、定着ベルト1を張架する2本の定着ベルトガイド(ガイド部材)9が配設され、加圧ベルト2の内面には、加圧ベルト2を張架する2本の加圧ベルトガイド(ガイド部材)8が配設される。
As shown in FIG. 4, the fixing
本実施形態における加圧ベルトガイド8及び定着ベルトガイド9は、例えばPPSやポリアミド等の耐熱性樹脂で形成された固定ガイドである。各ベルトガイドには、ベルト内周面との接触面積を小さくするため、各々のベルト内面と摺擦する外周面には周方向にリブが設けられる。
The
また、本実施形態においては、2本の加圧ベルトガイド8のうち片方、及び2本の定着ベルトガイド9のうち片方の軸方向の両端部には、それぞれ規制フランジ(規制部材)10が設けられる。また、図4に示すように、ベルトを介して当接する加圧ベルトガイド8と定着ベルトガイド9のうち、片方のベルトガイド端縁に規制フランジ10を配設する。このように互い違いに配設すると、加圧ベルトガイド8及び定着ベルトガイド9に設けられた規制フランジ10が互いに干渉しない。
In the present embodiment, a restriction flange (restriction member) 10 is provided at each of both axial ends of one of the two pressure belt guides 8 and one of the two fixing belt guides 9. It is done. Further, as shown in FIG. 4, a regulating
このような構成にしても、第1実施形態と同様に、ベルトの寄りを防止することができる。 Even with such a configuration, the belt can be prevented from shifting as in the first embodiment.
〔第3実施形態〕
図を用いて本発明の第3実施形態を説明する。前述した実施形態と同様の構成については同符号を付し、説明を省略する。図5は第3実施形態における定着装置の斜視図である。
[Third Embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. FIG. 5 is a perspective view of a fixing device according to the third embodiment.
図5に示すように、本実施形態の定着装置23も、定着ベルト1と加圧ベルト2の2つのエンドレスベルトを対向させて構成する上下ベルト定着装置である。本実施形態においては、定着ベルト1の内面には、定着ベルト1を張架する2本の定着ベルトガイド(ガイド部材)11が配設され、加圧ベルト2の内面には、加圧ベルト2を張架する2本の加圧ベルトガイド(ガイド部材)12が配設される。
As shown in FIG. 5, the fixing
定着ベルトガイド11及び加圧ベルトガイド12は実施形態と同様、回転自在に設けられたローラであるが、回転軸方向が非平行である。具体的には、図5に示すように、上流側のベルトガイドが、下流側のベルトガイドに対し角度θをもって配設されている。即ち、定着装置23を上面から見た場合、ベルトガイドが略ハの字となるように、配設されている。
The fixing
本実施形態によれば、図5に示すように、傾いたベルトガイドに案内されて走行するベルトは、間隔の狭いベルトガイドの片端部方向(図中H方向)にのみ寄る。このように、ベルトの寄る方向が一定となるので、規制フランジ(規制部材)13はベルトガイド軸端部のうち、H方向の端部にのみに配設する。 According to the present embodiment, as shown in FIG. 5, the belt that is guided by the inclined belt guide travels only in the direction of one end portion (H direction in the drawing) of the belt guide having a narrow interval. Thus, since the direction in which the belt approaches is constant, the regulating flange (regulating member) 13 is disposed only at the end portion in the H direction among the belt guide shaft end portions.
本実施形態の構成においても、規制フランジ13の規制面は定着ベルト1および加圧ベルと2を同一の規制面で規制する構成である。また、本実施形態においては、前記規制面が転写材Pの端縁をも規制する。このため、前記規制面が搬送基準面をも兼ねる。
Also in the configuration of the present embodiment, the regulation surface of the
本実施形態には以下の特有な効果がある。 This embodiment has the following specific effects.
定着ベルト1、加圧ベルト2と転写材Pを規制フランジの同一面で規制することができる。このため、上下のベルトと転写材Pの搬送時における位置精度を高めつつ三者を一体にして搬送することができ、ベルトの寄りに起因する画像不良をより軽減することができる。
The fixing
本実施形態では定着ベルトガイドおよび加圧ベルトガイドの一方を他方に対し傾けてベルトが一方向にのみ寄る構成であるが、この構成に限るものではない。例えば、一方のベルトガイドを、寄り進行方向に対し外径が大きくなるようなテーパ形状とし、他方のベルトガイドと中心軸が平行となるように配設してもよい。本実施形態においては、ベルトが一方向にのみ寄る構成を限定するものではなく、各種工夫を施すことができる。 In the present embodiment, one of the fixing belt guide and the pressure belt guide is inclined with respect to the other so that the belt approaches only in one direction, but the present invention is not limited to this configuration. For example, one of the belt guides may be tapered so that the outer diameter increases in the direction of travel, and the other belt guide and the central axis may be arranged in parallel. In the present embodiment, the configuration in which the belt approaches only in one direction is not limited, and various devices can be applied.
〔第4実施形態〕
図を用いて本発明の第4実施形態を説明する。前述した実施形態と同様の構成については同符号を付し、説明を省略する。図6は第4実施形態における定着装置の斜視図である。
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. FIG. 6 is a perspective view of a fixing device according to the fourth embodiment.
図6に示すように、本実施形態の定着装置24も、定着ベルト1と加圧ベルト2の2つのエンドレスベルトを対向させて構成する上下ベルト定着装置である。本実施形態においては、定着ベルト1の内面には、定着ベルト1を張架する2本の定着ベルトガイド4が配設され、加圧ベルト2の内面には、加圧ベルト2を張架する2本の加圧ベルトガイド3が配設される。
As shown in FIG. 6, the fixing
また、2つの加圧ベルトガイド3の軸方向の片方の端部には規制フランジ(規制部材)14が配設され、他方の端部には規制フランジ(規制部材)15が配設される。ここで、規制フランジ14は、第1実施形態と同様に固定配設されている。一方、規制フランジ15は加圧ベルトガイド3の回転軸方向に揺動自在に配設される。そして、不図示の加圧機構により定着ベルト1の軸方向(図中J方向)に押圧されている。
Further, a regulating flange (regulating member) 14 is disposed at one end of the two pressure belt guides 3 in the axial direction, and a regulating flange (regulating member) 15 is disposed at the other end. Here, the restricting
従って定着ベルト1の両端縁と加圧ベルト2の両端縁は、規制フランジ15からの押圧によって、常に規制フランジ14、15に接し、姿勢を規制された状態にある。
Therefore, the both end edges of the fixing
本実施形態はこのような形態において、第3実施形態と同様に規制フランジ14のベルト端縁規制面が転写材Pの搬送基準面をも兼ねていることをも特徴としている。本実施形態には第3実施形態と同様の効果がある。
In this embodiment, the present embodiment is also characterized in that the belt edge regulating surface of the regulating
〔第5実施形態〕
図を用いて本発明の第5実施形態を説明する。前述した実施形態と同様の構成については同符号を付し、説明を省略する。図7は第5実施形態における定着装置の断面図である。
[Fifth Embodiment]
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. FIG. 7 is a cross-sectional view of a fixing device according to the fifth embodiment.
図7に示すように、本実施形態の定着装置25も、定着ベルト1と加圧ベルト2の2つのエンドレスベルトを対向させて構成する上下ベルト定着装置である。本実施形態においては、定着ベルト1の内面には、定着ベルト1を張架する2本の定着ベルトガイド4が配設され、加圧ベルト2の内面には、加圧ベルト2を張架する2本の加圧ベルトガイド3が配設される。
As shown in FIG. 7, the fixing
本実施形態による定着装置25では、規制フランジ(規制部材)7と、定着ベルト1および加圧ベルト2の基層を導電材料により形成する。そして、定着ベルト1及び加圧ベルト2の最表面を電気絶縁材量で形成する。定着ベルト1および加圧ベルト2の内面、すなわち基層面には、図7に示す電気接触部K及び電気接触部Mが設けられる。また、電気接触部Kと電気接触部Mとの電流の導通状態を検知し、不図示の制御回路に検知状態を報知する検知手段16を有する。
In the fixing
このような構成において、定着ベルト1と加圧ベルト2が規制フランジ7により同時に規制状態となると、K〜M間、即ち、電気接触部K〜定着ベルト1の基層〜規制フランジ7〜加圧ベルト2の基層〜電気接触部Mに至る電気的導通路が形成される。一方、規制フランジ7により定着ベルト1と加圧ベルト2の両方が規制されていない状態においては、上記導通路は遮断される。
In such a configuration, when the fixing
この導通路の開閉情報は、例えばK〜M間の電気抵抗等を測定することによって検知可能である。画像形成装置本体の制御回路は、検知手段16の検知情報に基づいて定着装置への転写材搬送制御を行っている。すなわち、定着ベルト1と加圧ベルト2が同時に端縁規制位置にある状態、すなわち前記導通路が形成されている場合にのみ画像形成装置は定着装置への転写材の搬送を行うことが可能となる。
The open / close information of the conduction path can be detected by measuring the electrical resistance between K and M, for example. The control circuit of the image forming apparatus main body performs transfer material conveyance control to the fixing device based on the detection information of the detection means 16. That is, the image forming apparatus can convey the transfer material to the fixing device only when the fixing
本実施形態には以下の特有な効果がある。 This embodiment has the following specific effects.
定着装置における転写材の滞留(JAM)が発生した場合、滞留した転写材Pの排出処理によっては、定着ベルト1と加圧ベルト2とが滞留した転写材Pに連れ動いてしまう。すると、ベルトが軸方向に位置がズレることがある。
When the retention of the transfer material (JAM) occurs in the fixing device, the fixing
本実施形態のように両ベルトの規制状態を検知して転写材Pを搬送する制御を用いることにより、上記状態における定着装置25への転写材の搬送を行われなくすることができる。この結果、先述した画像不良を回避することができる。
By using the control for conveying the transfer material P by detecting the regulation state of both belts as in this embodiment, it is possible to prevent the transfer material from being conveyed to the fixing
本実施形態では定着ベルトおよび加圧ベルトの規制状態を検知する方法として上記のように電気的導通路の抵抗検知を例示したが、これに限るものではない。例えば、光学式センサ等を用いてベルト端縁の規制状態を検知する等、適宜設計変更することができる。 In this embodiment, the resistance detection of the electrical conduction path is exemplified as described above as a method of detecting the regulation state of the fixing belt and the pressure belt, but the present invention is not limited to this. For example, the design can be changed as appropriate, such as detecting the regulation state of the belt edge using an optical sensor or the like.
K…電気接触部、L…露光、M…電気接触部、N…定着ニップ、N0…転写ニップ、P…転写材、1…定着ベルト、2…加圧ベルト、2a…加圧ベルト、3…加圧ベルトガイド、4…定着ベルトガイド、5…セラミックヒータ、6…加圧部材、7…規制フランジ、8…加圧ベルトガイド、9…定着ベルトガイド、10…規制フランジ、11…定着ベルトガイド、12…加圧ベルトガイド、14…規制フランジ、15…規制フランジ、21…定着装置、22…定着装置、23…定着装置、24…定着装置、25…定着装置、50…画像形成装置、51…感光体ドラム、52…帯電器、53…露光装置、54…給送ローラ、55…現像器、56…吸着ローラ、59…記録材搬送ベルト、60…転写ローラ、62…駆動ローラ、64…テンションローラ、66…感光体ドラムクリーナー、70…現像カートリッジ
K: electrical contact portion, L: exposure, M: electrical contact portion, N: fixing nip, N0: transfer nip, P: transfer material, 1 ... fixing belt, 2 ... pressure belt, 2a ... pressure belt, 3 ... Pressure belt guide, 4 ... Fixing belt guide, 5 ... Ceramic heater, 6 ... Pressure member, 7 ... Regulation flange, 8 ... Pressure belt guide, 9 ... Fixing belt guide, 10 ... Regulation flange, 11 ... Fixing belt guide , 12 ... pressure belt guide, 14 ... regulating flange, 15 ... regulating flange, 21 ... fixing device, 22 ... fixing device, 23 ... fixing device, 24 ... fixing device, 25 ... fixing device, 50 ... image forming device, 51 ... photosensitive drum, 52 ... charger, 53 ... exposure device, 54 ... feed roller, 55 ... developer, 56 ... adsorption roller, 59 ... recording material conveying belt, 60 ... transfer roller, 62 ... drive roller, 64 ... Tension roller, 66 ... photosensitive drum cleaner, 70 ... developing cartridge
Claims (6)
前記転写材の搬送方向で前記定着ニップ域外に設け、
前記ガイド部材の軸方向の延長線上の少なくとも一方には、前記定着ベルト及び前記加圧ベルトの両端縁を規制する規制部材を設けたことを特徴とする定着装置。 An endless fixing belt having an outer peripheral surface facing an unfixed image carrying surface of a transfer material onto which an image has been transferred; and an endless pressure belt having an outer peripheral surface facing an unfixed surface of an unfixed image of the transfer material; A plurality of guide members for guiding belt running on the inner surfaces of the fixing belt and the pressure belt, and allowing the transfer material to pass through a contact area between the fixing belt and the pressure belt. In the fixing device for fixing the image on the transfer material by:
Provided outside the fixing nip region in the conveyance direction of the transfer material,
At least one of the guide member in the axial extension line is provided with a regulating member that regulates both end edges of the fixing belt and the pressure belt.
前記規制部材は、同一のベルトをガイドする2つの前記ガイド部材の間隔が狭い方向の端部に配設されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の定着装置。 Of the plurality of guide members that guide the fixing belt or the pressure belt, the axes of the two guide members that guide the same belt are non-parallel to each other,
The fixing device according to claim 1, wherein the regulating member is disposed at an end portion in a direction in which a distance between the two guide members that guide the same belt is narrow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061199A JP2007240739A (en) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061199A JP2007240739A (en) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | Fixing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007240739A true JP2007240739A (en) | 2007-09-20 |
Family
ID=38586365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006061199A Pending JP2007240739A (en) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007240739A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169378A (en) * | 2008-01-12 | 2009-07-30 | Silitek Electronic (Guangzhou) Co Ltd | Fuser device |
JP2013137390A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2016184120A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Conveying device, cooling device, and image forming apparatus |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006061199A patent/JP2007240739A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169378A (en) * | 2008-01-12 | 2009-07-30 | Silitek Electronic (Guangzhou) Co Ltd | Fuser device |
JP2013137390A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2016184120A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Conveying device, cooling device, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9983526B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
JP4298542B2 (en) | Image heating device | |
US8761621B2 (en) | Fixation device and image formation apparatus | |
US7596334B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5773804B2 (en) | Image heating device | |
JP4695976B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2011059364A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5343343B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2003228253A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4516593B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2015052681A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2020046502A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2002174928A (en) | Device and method for forming image | |
JP5397592B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012008377A (en) | Image heater | |
JP2013024895A (en) | Fixing device and image formation device | |
JP2007240739A (en) | Fixing device | |
JP2019144509A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5861981B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2010038967A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019197096A (en) | Fixing device and rubbing sheet used therefor | |
JP7247518B2 (en) | Fixing device, image forming device | |
JP2010127987A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006322996A (en) | Heating device | |
JP2005250298A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |