JP2007240667A - Electro-optical device, inspection method thereof, and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optical device, inspection method thereof, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007240667A JP2007240667A JP2006060275A JP2006060275A JP2007240667A JP 2007240667 A JP2007240667 A JP 2007240667A JP 2006060275 A JP2006060275 A JP 2006060275A JP 2006060275 A JP2006060275 A JP 2006060275A JP 2007240667 A JP2007240667 A JP 2007240667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- signal
- output
- circuit
- data lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】簡便な回路構成で迅速に画素部を検査する。
【解決手段】データ線駆動回路100は、差動増幅回路15からデータ線Se及びSoの夫々を介して第1出力信号Ro1、・・・、Rok、及び第2出力信号Re1、・・・、Rekを読み出す際に、サンプリング回路110を構成するサンプリングスイッチ111にサンプリング信号P1、・・・、Pkを供給し、各データ線群を構成するデータ線に電気的に接続されたサンプリングスイッチ111をオン状態に切り換える。サンプリング回路110は、画素部70を検査する際に、検査回路4が有する差動増幅回路15から出力された第1出力信号Ro及び第2出力信号Re等の複数の出力信号を4本のデータ線を含むデータ線群毎に4本の画像信号線91に出力し、4本の画像信号線91を介して外部のテスト回路に第1出力信号Ro及び第2出力信号Reをデータ線群毎に一括で読み出す。
【選択図】図8A pixel portion is rapidly inspected with a simple circuit configuration.
A data line driving circuit 100 includes a first output signal Ro1,..., And a second output signal Re1,..., And a second output signal Re1,. When reading Rek, sampling signals P1,..., Pk are supplied to the sampling switch 111 constituting the sampling circuit 110, and the sampling switch 111 electrically connected to the data lines constituting each data line group is turned on. Switch to state. When the pixel circuit 70 is inspected, the sampling circuit 110 outputs a plurality of output signals such as the first output signal Ro and the second output signal Re output from the differential amplifier circuit 15 included in the inspection circuit 4 to four data. Each data line group including a line is output to four image signal lines 91, and the first output signal Ro and the second output signal Re are transmitted to the external test circuit via the four image signal lines 91 for each data line group. Read all at once.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置、及びそのような電気光学装置を備えた液晶プロジェクタ等の電子機器、並びに液晶装置等の電気光学装置を検査するための検査方法の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of, for example, an electro-optical device such as a liquid crystal device, an electronic apparatus such as a liquid crystal projector including the electro-optical device, and an inspection method for inspecting an electro-optical device such as a liquid crystal device.
液晶装置等の電気光学装置は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下「TFT」と称す。)等が形成されたTFTアレイ基板等の電気光学装置用基板を検査する工程と、TFTアレイ基板及び液晶等の電気光学素子を駆動するための対向電極が形成された対向基板間に液晶を封入する工程とを経て形成される。完成品である液晶装置が正常に作動するか否かの検査は、完成された液晶装置によって表示された画像が正しく表示されるか否かによって行われる。このような電気光学装置において、TFTアレイ基板に形成されたTFTの不具合がTFTアレイ基板を検査する工程で検出されなかった場合には、完成品である液晶装置に対して行う検査によって不具合が検出されることになる。 An electro-optical device such as a liquid crystal device includes a step of inspecting a substrate for an electro-optical device such as a TFT array substrate on which a thin film transistor (hereinafter referred to as “TFT”) is formed, a TFT array substrate, a liquid crystal, and the like. And a step of enclosing a liquid crystal between opposing substrates on which an opposing electrode for driving the electro-optical element is formed. The inspection of whether or not the finished liquid crystal device operates normally is performed based on whether or not the image displayed by the completed liquid crystal device is correctly displayed. In such an electro-optical device, if a defect of the TFT formed on the TFT array substrate is not detected in the process of inspecting the TFT array substrate, the defect is detected by the inspection performed on the liquid crystal device which is the finished product. Will be.
完成品である液晶装置で不具合が検出された場合の対応策として、液晶装置から液晶を抜き取った後、TFTアレイ基板を交換する或いは不具合箇所を修理する等の措置が考えられるが、電気光学装置を製造する際の歩留まりの低下及びコストの増大を考慮すると実質的にこれらの措置を採用することは難しい。加えて、TFTアレイ基板を形成した後の工程が無駄な工程となってしまい、液晶装置等の電気光学装置を製造する際の歩留まりの低下及びコストの増大を招く問題点がある。 As countermeasures when a defect is detected in the finished liquid crystal device, measures such as exchanging the TFT array substrate after repairing the liquid crystal from the liquid crystal device or repairing the defective part can be considered. These measures are practically difficult to adopt in view of a decrease in yield and an increase in cost when manufacturing the product. In addition, the process after forming the TFT array substrate becomes a useless process, and there is a problem in that the yield is reduced and the cost is increased when manufacturing an electro-optical device such as a liquid crystal device.
このような問題点を解決する手段の一つとして、例えば特許文献1は、画素アレイ内においてコンパレータに電気的に接続された2本の信号線を介して供給された電位情報を比較することによって画素に不良が生じているか否かを検査する技術を開示している。
As one means for solving such a problem, for example,
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、各画素の良否を反映した電位情報を全ての信号線から各コンパレータに読み出し、複数のコンパレータの夫々から同時に出力された出力信号をパラレル−シリアル変換することによってシリアルデータとして読み出しており、複数のコンパレータから並列に出力されるパラレルな出力信号をシリアルデータに変換することになる。したがって、高速でデータを処理し、迅速に画素部を検査することが困難であるという技術的に見て本質的な問題点を抱えている。
However, according to the technique disclosed in
加えて、特許文献1によれば、複数のコンパレータの夫々から出力された複数の出力信号をパラレル−シリアル変換するための変換回路を、TFTアレイ基板等の基板上の狭い領域に形成する必要がある。したがって、基板上に限られた領域に各種回路をレイアウトすることが困難になるという設計上の問題点、及び変換回路を設けることによるコストの増大を招く問題点もある。
In addition, according to
よって、本発明は上記問題点等に鑑みてなされたものであり、安価な回路構成によって、迅速且つ画素部の良否を検査可能な電気光学装置、及びそのような電気光学装置を具備してなる電子機器を提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems and the like, and includes an electro-optical device capable of quickly and inspecting the quality of a pixel portion by an inexpensive circuit configuration, and such an electro-optical device. It is an object to provide an electronic device.
本発明に係る電気光学装置は上記課題を解決するために、基板上に、互いに交差する複数の走査線及び複数のデータ線と、前記複数の走査線及び前記複数のデータ線の交差に対応して配置された複数の画素部と、前記複数の画素部で保持された検査信号が入力され、入力された前記検査信号の電位を基準電位に比べて高い電位又は低い電位に増幅した信号を出力信号として出力する検査回路と、前記複数の出力信号のうち、前記複数のデータ線のうちN(Nは2以上の自然数)本のデータ線に出力されたN個の出力信号を同時に読み出す読み出し手段とを備える。 In order to solve the above problems, the electro-optical device according to the present invention corresponds to a plurality of scanning lines and a plurality of data lines intersecting each other on the substrate, and the intersection of the plurality of scanning lines and the plurality of data lines. A plurality of pixel portions arranged in a row and inspection signals held by the plurality of pixel portions are input, and a signal obtained by amplifying the potential of the input inspection signal to a potential higher or lower than a reference potential is output. An inspection circuit that outputs signals, and a reading unit that simultaneously reads N output signals output to N (N is a natural number of 2 or more) data lines among the plurality of output signals. With.
本発明に係る電気光学装置では、例えば、TFTアレイ基板と対向基板との間に液晶等の電気光学物質が狭持されることにより電気光学装置が形成される。電気光学装置の動作時には、走査線を介して走査信号が各画素部に供給され、画像信号がデータ線を介して各画素部に供給される。より具体的には、例えば画素部毎に設けられた画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(以下、適宜「TFT」という。)は、走査線にゲートが接続されており、走査信号に応じて画像信号をデータ線を介して画素電極へ選択的に供給する。これらにより、例えば、画素電極及び対向電極間に挟持された、例えば液晶等の電気光学物質を各画素部で駆動することで、アクティブマトリクス駆動が可能である。 In the electro-optical device according to the present invention, for example, an electro-optical device is formed by sandwiching an electro-optical material such as liquid crystal between a TFT array substrate and a counter substrate. During the operation of the electro-optical device, a scanning signal is supplied to each pixel unit via the scanning line, and an image signal is supplied to each pixel unit via the data line. More specifically, for example, a pixel switching thin film transistor (hereinafter referred to as “TFT”) provided for each pixel portion has a gate connected to a scanning line, and an image signal is transmitted in accordance with the scanning signal. It is selectively supplied to the pixel electrode via a line. Accordingly, for example, by driving an electro-optical material such as liquid crystal sandwiched between the pixel electrode and the counter electrode in each pixel portion, active matrix driving is possible.
このような電気光学装置に対しては、画素部の良否を判定する検査が行う必要がある。電気光学装置の検査時には、例えば、1本の走査線毎に画素部とデータ線との電気的な接続がオンにされ、検査対象である画素部に対して、この画素部に対応するデータ線に検査信号が入力され、検査回路は、入力された検査信号の電位を基準電位に比べて高い電位又は低い電位に増幅した信号を出力信号として出力する。出力信号は、画素部の良否に関する情報を含む信号である。出力信号は、画素部に供給された検査信号に基づいて当該画素部の良否に応じて供給された信号であり、例えば画素部の良否に応じて検査信号の電位と異なる電位を有している。より具体的には画素部から読み出された出力信号は、検査時に予め複数の画素部に供給された検査信号が、画素部における電荷のリーク等の不具合の有無、即ち、画素部の良否を反映した結果として得られる信号である。 Such an electro-optical device needs to be inspected to determine whether the pixel portion is good or bad. When the electro-optical device is inspected, for example, the electrical connection between the pixel portion and the data line is turned on for each scanning line, and the data line corresponding to the pixel portion is inspected for the pixel portion to be inspected. The inspection signal is input to the inspection circuit, and the inspection circuit outputs, as an output signal, a signal obtained by amplifying the potential of the input inspection signal to a potential higher or lower than the reference potential. The output signal is a signal including information regarding the quality of the pixel portion. The output signal is a signal supplied according to the quality of the pixel unit based on the test signal supplied to the pixel unit, and has a potential different from the potential of the test signal according to the quality of the pixel unit, for example. . More specifically, the output signal read out from the pixel portion indicates that the inspection signal previously supplied to the plurality of pixel portions at the time of inspection indicates whether there is a defect such as charge leakage in the pixel portion, that is, whether the pixel portion is good or bad. This is a signal obtained as a result of reflection.
尚、画素部の良否は、基準電位に対する検査信号の電位の高低と、当該画素部に対応する出力信号の基準電位に対する電位の高低とを比較することにより判定される。基準電位は、検査信号及び検査対象の画素部から出力される出力信号を評価する際の基準となる電位である。 The quality of the pixel portion is determined by comparing the level of the potential of the inspection signal with respect to the reference potential with the level of the potential with respect to the reference potential of the output signal corresponding to the pixel portion. The reference potential is a potential that serves as a reference when evaluating the inspection signal and the output signal output from the pixel portion to be inspected.
検査回路は、例えば上述した検査時において、1本の走査線毎に、検査対象である画素部から出力信号を読み出し、複数のデータ線へ複数の出力信号を正確に出力できる。より具体的には、例えば、複数の走査線及び複数のデータ線の交差の夫々に画素部が設けられている場合には、検査時に1本の走査線毎に複数の画素部とデータ線との電気的な接続がオンにされ、これら画素部に検査信号が供給される。尚、画素部から読み出される信号と比較される基準電位は、例えば当該画素部に隣接する画素部に電気的に接続されたデータ線から読み出される。 For example, at the time of the above-described inspection, the inspection circuit can read an output signal from the pixel portion to be inspected for each scanning line and accurately output a plurality of output signals to a plurality of data lines. More specifically, for example, when a pixel portion is provided at each of intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, a plurality of pixel portions and data lines are provided for each scanning line at the time of inspection. These electrical connections are turned on, and an inspection signal is supplied to these pixel portions. Note that the reference potential to be compared with the signal read from the pixel portion is read from, for example, a data line electrically connected to the pixel portion adjacent to the pixel portion.
読み出し手段は、複数の出力信号のうち複数のデータ線に含まれるN(Nは2以上の自然数)本のデータ線に出力されたN個の出力信号を同時に読み出す。これにより、基準電位を基準として電位が高いか、或いは低いかを示す個別の出力信号がN個集合してなるNビットのデータとして同時に読み出される。したがって、複数の画素部から同時に出力されるパラレルなデータをシリアルデータに変換することなく、N本のデータ線を介して出力されたNビットのデータに基づいて迅速に画素部の良否を判定できる。加えて、複数の画素部に対応して同時に出力された複数の出力信号をパラレル−シリアル変換するための変換回路が不要であるため、基板上に形成される回路構成を簡便にでき、且つ電気光学装置に要するコストの増大を抑制できる。尚、画素部の良否の判定は、電気光学装置に別途設けられた判定回路、或いは外部回路等の判定手段によって行うことが可能である。 The reading means simultaneously reads N output signals output to N (N is a natural number of 2 or more) data lines included in the plurality of data lines among the plurality of output signals. As a result, N individual output signals indicating whether the potential is high or low with reference to the reference potential are read simultaneously as N-bit data. Therefore, it is possible to quickly determine the quality of the pixel unit based on N-bit data output via the N data lines without converting parallel data output simultaneously from a plurality of pixel units into serial data. . In addition, since a conversion circuit for parallel-serial conversion of a plurality of output signals output simultaneously corresponding to a plurality of pixel portions is not necessary, the circuit configuration formed on the substrate can be simplified, and electrical An increase in cost required for the optical device can be suppressed. The quality of the pixel portion can be determined by a determination circuit provided separately in the electro-optical device or a determination unit such as an external circuit.
以上説明したように、本発明に係る電気光学装置によれば、複数の画素部を簡便な回路構成によって、迅速に各画素部の良否が検査された液晶装置等の電気光学装置を提供できる。 As described above, according to the electro-optical device according to the present invention, it is possible to provide an electro-optical device such as a liquid crystal device in which a plurality of pixel units are quickly inspected for quality by a simple circuit configuration.
本発明に係る電気光学装置の一の態様では、前記読み出し手段は、前記N本のデータ線の夫々に電気的に接続され、N系統にシリアル−パラレル変換された画像信号を供給するためのN本の画像信号線を含んでいてもよい。 In one aspect of the electro-optical device according to the present invention, the reading unit is electrically connected to each of the N data lines, and N for supplying serial-parallel converted image signals to N systems. A book image signal line may be included.
この態様によれば、シリアルな画像信号を複数系列にシリアル−パラレル変換して得られた、パラレルなN系統の画像信号を、データ線群毎に、データ線群に属するN本のデータ線に夫々同時に供給することが可能となる。 According to this aspect, parallel N-system image signals obtained by serial-parallel conversion of serial image signals into a plurality of series are transferred to N data lines belonging to the data line group for each data line group. Each can be supplied at the same time.
シリアル−パラレル変換は、駆動周波数の上昇を抑えつつ高精細な画像表示を実現すべく、典型的には、電気光学装置の外部に設けられた外部回路によって行われる。この場合、外部回路にシリアルな画像信号が入力されると共に、外部回路によって、このシリアルな画像信号は、4相、12相、24相、・・・など、複数のパラレルな画像信号に変換される。このような「シリアル−パラレル変換」とは、「シリアル−パラレル展開」或いは「相展開」とも呼ばれる。 The serial-parallel conversion is typically performed by an external circuit provided outside the electro-optical device in order to realize high-definition image display while suppressing an increase in drive frequency. In this case, a serial image signal is input to the external circuit, and the serial image signal is converted into a plurality of parallel image signals such as 4-phase, 12-phase, 24-phase,. The Such “serial-parallel conversion” is also called “serial-parallel expansion” or “phase expansion”.
この態様では、N個の出力信号は、N本の画像信号線を介して同時に読み出される。即ち、電気光学装置によって画像を表示する際に画像信号を供給するために用いられたN本の画像信号線をN個の出力信号を読み出す際に用いることによって、画像表示及び画素部の検査時にN本の画像信号線を共用できる。したがって、TFTアレイ基板等の基板上に複雑なデータ変換回路を設けることなく、且つデータ変換を要することなく、迅速且つ簡便に画素部を検査できる。 In this aspect, N output signals are read out simultaneously via N image signal lines. That is, by using N image signal lines used for supplying image signals when displaying an image by the electro-optical device when reading N output signals, the image display and the pixel portion are inspected. N image signal lines can be shared. Therefore, the pixel portion can be inspected quickly and easily without providing a complicated data conversion circuit on a substrate such as a TFT array substrate and without requiring data conversion.
この態様では、前記読み出し手段は、サンプリング回路駆動信号に応じて前記N系統の画像信号の夫々を前記N本のデータ線の夫々に供給する複数のサンプリングスイッチを含むサンプリング回路と、前記複数のサンプリングスイッチのうち前記N本のデータ線に対応するサンプリングスイッチ毎に、前記サンプリング回路駆動信号を順番に供給するデータ線駆動回路とを有しており、前記N個の出力信号は、前記N個の出力信号が読み出される際に前記データ線駆動回路から出力されたサンプリング回路駆動信号によってオン状態に切り換えられた前記N本のデータ線に対応するサンプリングスイッチを介して前記N本のデータ線毎に読み出されてもよい。 In this aspect, the reading means includes a sampling circuit including a plurality of sampling switches for supplying each of the N system image signals to each of the N data lines in response to a sampling circuit drive signal, and the plurality of samplings. A data line driving circuit that sequentially supplies the sampling circuit driving signal for each sampling switch corresponding to the N data lines of the switches, and the N output signals are the N output signals When the output signal is read, the data is read for each of the N data lines via the sampling switch corresponding to the N data lines that are turned on by the sampling circuit drive signal output from the data line drive circuit. May be issued.
この態様によれば、電気光学装置の駆動時、シリアル−パラレル変換されたN系統の画像信号が、N本の画像信号線に供給され、更に、これらの画像信号線よりサンプリング回路へと供給される。N系統の画像信号のサンプリング回路への供給と並行して、データ線駆動回路によって、データ線群に対応するサンプリングスイッチ毎に、例えばシフトレジスタから順次出力される転送信号からサンプリング信号(即ち、サンプリング回路駆動信号)が生成され、該生成されたサンプリング信号が順次供給される。すると、サンプリング回路における各サンプリングスイッチによって、複数のデータ線には、サンプリング信号に応じてデータ線群毎にN系統の画像信号が順次供給される。これにより、同一のデータ線群に属するN本のデータ線に対しては、パラレルとされたN系統の画像信号が一挙に供給されることとなる。 According to this aspect, when the electro-optical device is driven, N-system image signals subjected to serial-parallel conversion are supplied to the N image signal lines, and further supplied to the sampling circuit from these image signal lines. The In parallel with the supply of the N system image signals to the sampling circuit, the data line driving circuit for each sampling switch corresponding to the data line group, for example, from the transfer signal sequentially output from the shift register to the sampling signal (ie, sampling) Circuit drive signal) is generated, and the generated sampling signals are sequentially supplied. Then, by each sampling switch in the sampling circuit, N system image signals are sequentially supplied to the plurality of data lines for each data line group in accordance with the sampling signal. Thus, N parallel image signals are supplied to N data lines belonging to the same data line group all at once.
他方、電気光学装置の検査時において、N個の出力信号が読み出される際には、N系統の画像信号が供給される場合とは逆に、データ線駆動回路によって、データ線群に対応するサンプリングスイッチ毎に、シフトレジスタから順次出力される転送信号からサンプリング信号(即ち、サンプリング回路駆動信号)が生成され、該生成されたサンプリング信号が順次供給される。すると、サンプリング回路における各サンプリングスイッチによって、複数のデータ線から、サンプリング信号に応じてデータ線群毎にN個の出力信号が一挙に読み出される。 On the other hand, when N output signals are read during inspection of the electro-optical device, the sampling corresponding to the data line group is performed by the data line driving circuit, contrary to the case where N image signals are supplied. For each switch, a sampling signal (that is, a sampling circuit drive signal) is generated from the transfer signal sequentially output from the shift register, and the generated sampling signal is sequentially supplied. Then, each of the sampling switches in the sampling circuit reads N output signals from a plurality of data lines at a time for each data line group according to the sampling signal.
したがって、この態様によれば、画像を表示する際に用いられたN本の画像信号線を検査時に共用して迅速にN個の出力信号をデータ線群毎に読み出すことが可能であり、複数の出力信号の読み出し速度を高めることが可能である。 Therefore, according to this aspect, it is possible to quickly read N output signals for each data line group by sharing N image signal lines used when displaying an image at the time of inspection. The output speed of the output signal can be increased.
本発明に係る電気光学装置の他の態様では、前記検査回路は、前記N本のデータ線のうち2本のデータ線の組に対応して設けられた差動増幅回路を有しており、前記差動増幅回路は、前記2本のデータ線の一のデータ線を介して前記画素部から第1電位信号を読み出すと共に、前記2本のデータ線の他のデータ線に電気的に接続された他の画素部から前記基準電位を有する第2電位信号を前記他のデータ線を介して読み出し、前記一のデータ線及び前記他のデータ線の夫々に基準電位より高い電位、又は低い電位を有する第1出力信号及び第2出力信号を出力してもよい。 In another aspect of the electro-optical device according to the invention, the inspection circuit includes a differential amplifier circuit provided corresponding to a set of two data lines out of the N data lines. The differential amplifier circuit reads a first potential signal from the pixel portion via one data line of the two data lines and is electrically connected to another data line of the two data lines. A second potential signal having the reference potential is read from the other pixel portion via the other data line, and a potential higher or lower than the reference potential is applied to each of the one data line and the other data line. You may output the 1st output signal and 2nd output signal which have.
この態様によれば、第1出力電位及び第2出力電位の夫々の電位の高低関係が、第1電位信号及び第2電位信号の夫々に基づいて決まる。より具体的には、差動増幅回路は、第1電位信号の電位と、基準電位とされる第2電位信号の電位との電位差より電位差が増幅された第1出力信号及び第2出力信号を出力する。第1出力信号及び第2出力信号によれば、画素部の良否を確実に判定できる。 According to this aspect, the level relationship between the first output potential and the second output potential is determined based on each of the first potential signal and the second potential signal. More specifically, the differential amplifier circuit outputs a first output signal and a second output signal in which the potential difference is amplified by the potential difference between the potential of the first potential signal and the potential of the second potential signal that is the reference potential. Output. According to the first output signal and the second output signal, the quality of the pixel portion can be reliably determined.
この態様では、前記差動増幅回路は、前記差動増幅回路は、前記第1電位信号の電位と前記基準電位とを比較して、(i)前記第1電位信号の電位が前記基準電位より低い場合には、前記第1電位信号の電位より低い電位を有する低電位信号を、(ii)前記第1電位信号の電位が前記基準電位より高い場合には、前記第1電位信号の電位より高い電位を有する高電位信号を前記第1出力信号として前記一のデータ線に出力してもよい。 In this aspect, the differential amplifier circuit compares the potential of the first potential signal with the reference potential, and (i) the potential of the first potential signal is greater than the reference potential. A low potential signal having a potential lower than the potential of the first potential signal when the potential is lower; (ii) a potential lower than the reference potential when the potential of the first potential signal is higher than the reference potential; A high potential signal having a high potential may be output to the one data line as the first output signal.
この態様では、差動増幅回路が、画素部から読み出された第1電位信号及び第2電位信号の電位差を画素部の良否に応じて増幅する。より具体的には、画素部から読み出された第1電位信号が基準電位より高い場合には、基準電位に比べてより一層高く電位が高められた第1出力信号を出力し、画素部から読み出された第1電位信号が基準電位より低い場合には、基準電位に比べてより一層電位が低くされた第1出力信号を出力する。このような出力信号によれば、画素部の良否を判定するための第1出力信号及び第2出力信号の電位差が明確になり、検査精度を高めることが可能である。 In this aspect, the differential amplifier circuit amplifies the potential difference between the first potential signal and the second potential signal read from the pixel portion according to the quality of the pixel portion. More specifically, when the first potential signal read from the pixel portion is higher than the reference potential, a first output signal having a higher potential than that of the reference potential is output and is output from the pixel portion. When the read first potential signal is lower than the reference potential, the first output signal whose potential is further lowered as compared with the reference potential is output. According to such an output signal, the potential difference between the first output signal and the second output signal for determining the quality of the pixel portion becomes clear, and the inspection accuracy can be improved.
本発明に係る電気光学装置の検査方法は上記課題を解決するために、基板上で互いに交差する複数の走査線及び複数のデータ線の交差に対応して配置された複数の画素部で保持された検査信号が入力され、入力された前記検査信号の電位を基準電位に比べて高い電位又は低い電位に増幅した信号を出力信号として出力する出力ステップと、前記複数の出力信号のうち前記複数のデータ線に含まれるN(Nは2以上の自然数)本のデータ線に出力されたN個の出力信号を同時に読み出す読み出しステップとを備える。 In order to solve the above problems, an inspection method for an electro-optical device according to the present invention is held by a plurality of pixel units arranged corresponding to intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines intersecting each other on a substrate. An output step of outputting a signal obtained by amplifying the potential of the input inspection signal to a potential higher or lower than a reference potential as an output signal, and the plurality of output signals among the plurality of output signals A readout step of simultaneously reading out N output signals output to N (N is a natural number of 2 or more) data lines included in the data line.
本発明に係る電気光学装置の検査方法によれば、上述の電気光学装置と同様に、複数の画素部を簡便な回路構成によって、迅速に検査することが可能であり、歩留まりが高く、且つ高品位の液晶装置等の電気光学装置を提供できる。 According to the inspection method for an electro-optical device according to the present invention, similarly to the above-described electro-optical device, it is possible to quickly inspect a plurality of pixel portions with a simple circuit configuration, and the yield is high. An electro-optical device such as a high-quality liquid crystal device can be provided.
本発明に係る電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を具備してなるので、高品質な画像表示を行うことが可能な、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。本発明に係る電子機器によれば、電気泳動装置、電子放出装置を用いた装置としてDLP(Digital Light Processing)等を実現することも可能である。本発明に係る電子機器は、上述した電気光学装置を含んでいるため、歩留まりが向上している。 Since the electronic apparatus according to the present invention includes the electro-optical device according to the present invention described above, a projection display device, a television set, a mobile phone, an electronic notebook, a word processor, capable of performing high-quality image display, Various electronic devices such as a viewfinder type or a monitor direct-view type video tape recorder, a workstation, a videophone, a POS terminal, and a touch panel can be realized. According to the electronic apparatus of the present invention, DLP (Digital Light Processing) or the like can be realized as an apparatus using an electrophoresis apparatus or an electron emission apparatus. Since the electronic apparatus according to the present invention includes the electro-optical device described above, the yield is improved.
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。 Such an operation and other advantages of the present invention will become apparent from the embodiments described below.
以下図面を参照しながら、本発明の電気光学装置、及びその検査方法、並びに電子機器の各実施形態を説明する。尚、本実施形態では、本発明に係る電気光学装置の一例としてTFTアクティブマトリクス方式で駆動される液晶装置を挙げる。 Embodiments of an electro-optical device, an inspection method thereof, and an electronic apparatus according to the invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, a liquid crystal device driven by a TFT active matrix system is taken as an example of the electro-optical device according to the invention.
本実施形態に係る液晶装置1について、図1乃至図12を参照して説明する。
A
先ず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る液晶装置1の全体構成について説明する。ここに図1は、本実施形態に係る液晶装置1の全体構成を示す平面図である。図2は、図1のH−H´線での断面図である。
First, with reference to FIG.1 and FIG.2, the whole structure of the
図1及び図2において、本実施形態に係る液晶装置1では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
1 and 2, in the
図1において、シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。この一辺に沿ったシール領域よりも内側に、サンプリング回路110が額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿ったシール領域の内側に、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
In FIG. 1, a light-shielding frame light-shielding
TFTアレイ基板10上には、外部回接続端子102と、本発明の「読み出し手段」の一例である画像信号供給回路101、走査線駆動回路104、及び上下導通端子106等とを電気的に接続するための引回配線90が形成されている。
On the
図2において、TFTアレイ基板10上には、駆動素子である画素スイッチング用のTFT(Thin Film Transistor)や走査線、信号線等の配線が作り込まれた積層構造が形成される。画像表示領域10aには、画素スイッチング用TFTや走査線、信号線等の配線の上層に画素電極9aが設けられている。画素電極9a上には、配向膜が形成されている。他方、対向基板20上には、対向電極21の他、格子状又はストライプ状の遮光膜23、更には最上層部分に配向膜が形成されている。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
In FIG. 2, on the
尚、ここでは図示しないが、TFTアレイ基板10上には、画像信号供給回路101、走査線駆動回路104の他に、後述する検査回路に含まれる複数の差動増幅回路、プリチャージ回路、トランスミッションゲート等が形成されている。
Although not shown here, on the
次に、図3乃至図8を参照して、本実施形態に係る液晶装置1の主要な回路構成を説明する。ここに図3は、本実施形態に係る液晶装置1の主要な回路構成を示したブロック図である。図4は、画素部の電気的な構成を示す回路図である。図5は、プルダウン回路の電気的な構成を示す回路図である。図6は、プルアップ回路の電気的な構成を示す回路図である。図7は、差動増幅回路の電気的な構成を示す回路図である。図8は、画像信号供給回路101の回路構成を示したブロック図である。
Next, the main circuit configuration of the
尚、説明の便宜上、図3では図中左側から見て走査線Gj(j=1、2、・・・、n;nは2以上の整数)の延びる方向に沿って奇数番目(即ち1番目、3番目、5番目、・・・)に配線されたデータ線Soi(i=1、2、・・・、m;mは2以上の整数)と、偶数番目(2番目、4番目、6番目、・・・)に配線されたデータ線Sei(i=1、2、・・・、m;mは整数)とにデータ線を区別して説明する。
図3において、本実施形態の液晶装置1は、TFTアレイ基板10上に走査線駆動回路104、画像信号供給回路101、検査回路4及び画素部70を備えている。
For convenience of explanation, in FIG. 3, when viewed from the left side in the figure, the odd number (that is, the first) along the direction in which the scanning line Gj (j = 1, 2,..., N; n is an integer of 2 or more) extends. Data lines Soi (i = 1, 2,..., M; m is an integer greater than or equal to 2) wired to the third, fifth,. The data lines are distinguished from the data lines Sei (i = 1, 2,..., M; m is an integer) wired to the (th,...).
In FIG. 3, the
走査線駆動回路104は、画素部70の検査時において、スイッチング信号を走査線116毎に順次供給する。ここで、スイッチング信号とは、画像を表示する際に画素部70に供給される画像表示用の走査信号とは異なる信号であり、予め画素部70に供給された後述する検査信号を、検査対象とされる画素部70から第1電位信号として出力させるために画素部70が備えるスイッチング素子をオン状態に切り換えるための信号である。
The scanning
画像信号供給回路101は、液晶装置1の動作時、即ち画像表示がなされる際に、各データ線So及びSeに画像信号VID1〜4を供給する。画像信号供給回路101は、後に詳細に説明するように、画素部70の検査時に、画素部70の良否を判定するために検査回路4から出力された出力信号を外部回路等により構成される判定手段に読み出す。
The image
画素部70は、画像表示領域10aにデータ線Soi及びSeiと走査線Gjとの交差に対応して設けられている。
The
ここで、図4を参照しながら画素部70の詳細な構成を説明する。図4において、画素部70は、TFT71、液晶素子72及び蓄積容量73を備えている。
Here, a detailed configuration of the
TFT71は、ソースがデータ線Soi又はSeiに電気的に接続されており、ゲートが走査線Gjに電気的に接続されている。TFT71は、走査線駆動回路104から供給されるスイッチング信号によってオンオフが切り換えられる。
The
液晶素子72は、TFTアレイ基板10及びTFTアレイ基板10に対応するように配置される対向基板間に注入される液晶と、この液晶を挟持する一対の電極を有している。
The
蓄積容量73は、画像表示が行われる際に画素部70に供給された画像信号を一時的に保持し、複数の画素部70のアクティブマトリクス駆動を可能にする。
The
再び図3において、検査回路4は、TFTアレイ基板10上に、差動増幅回路15、第1駆動信号供給回路21、第2駆動信号供給回路22、イコライズ回路23、電圧印加用配線24、プリチャージ回路25、接続回路26、TFT11、12a、12b、13p、及び13nと、データ線So及びSeに電気的に接続されたトランスミッションゲート6を備えている。
In FIG. 3 again, the inspection circuit 4 includes a
データ線Soi及びSeiは、画像表示領域10aから差動増幅回路15まで夫々複数本延在されており、差動増幅回路15のノードSo及びSeに夫々電気的に接続されている。データ線Soi及びSeiは、画像表示領域10aに設けられた複数の走査線Gj(j=1、2、・・・、n;nは2以上の整数)に交差するように画像表示領域10aの画像表示領域内に延在している。画像表示領域10aに設けられた画素部70は、データ線Soi及びSeiと複数の走査線Gjとの交差に合わせて配置され、データ線Soi及びSeiに電気的に接続されている。
A plurality of data lines Soi and Sei extend from the
接続回路26は、テスト回路接続ゲート端子を介してテスト回路と電気的に接続されたテスト信号供給線45と、プルダウン回路35とを備えている。テスト信号供給線45は、画素部70を検査する際に、テスト回路から供給された一系列のテスト信号をトランスミッションゲート6に供給する。プルダウン回路35は、テスト信号供給線45を介してトランスミッションゲート6に供給されるテスト信号が変動しないようにテスト信号供給線45の電位を安定化させる。
The
ここで、図5を参照しながらプルダウン回路の詳細な構成を説明する。図5に示すように、プルダウン回路35は、電源VDDに電気的に接続されたゲート、アースされたソース、及びテスト信号供給線45に電気的に接続されたドレインを備えたTFT135を備えており、テスト信号が供給される際にテスト信号供給線45の電位が変動することを低減する。尚、プルダウン回路32、33及び34もプルダウン回路35と同様の回路構成を有している。
Here, a detailed configuration of the pull-down circuit will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the pull-
再び図3において、トランスミッションゲート6は、データ線Soi及びSeiの夫々の途中に設けられている。トランスミッションゲート6は、画素部70からみて差動増幅回路15に近い側に設けられており、データ線Soi及びSeiの夫々の途中に電気的に接続された複数のTFT14を備えている。複数のTFT14は、画素部70を検査する際にテスト信号供給線45を介してテスト回路から供給されるテスト信号に応じて一括でオン状態に切り換えられる。これにより、各画素部70の良否を反映した信号が差動増幅回路15のノードSe及びSoの夫々に供給可能な状態となる。より具体的には、画素部70に設けられたTFT71がオン状態に切り換えられていれば、各画素部70から各差動増幅回路15にデータ線Soi及びSeiの夫々を介して各画素部70の良否を反映する第1電位信号及び第2電位信号を一括で供給できる。
In FIG. 3 again, the transmission gate 6 is provided in the middle of each of the data lines Soi and Sei. The transmission gate 6 is provided on the side close to the
画素部の検査時において、複数の画素部70には、予め所定電位の検査信号及び基準信号が供給されている。
At the time of inspecting the pixel portion, an inspection signal and a reference signal having a predetermined potential are supplied to the plurality of
図9に示すように、データ線Soiに対応して設けられた画素部70には、基準電位としての中間電位(図中、「M」と示す。)よりも高い電位(以下、適宜「HIGH電位」という。図中「H」と示す。)の検査信号が供給され、データ線Seiに対応して設けられた画素部70には、基準電位である中間電位を有する基準信号が供給される。本実施形態では、中間電位を電源VDDの電源電圧Vddの半分、即ちVdd/2とする。よって、画像表示領域10aにおいて、中間電位の信号が供給された画素部70の列とHIGH電位の信号が供給された画素部70の列が交互に配列された状態となる。
As shown in FIG. 9, the
第1電位信号は、予め画素部70に供給されていた検査信号が画素部70から読み出された信号であり、画素部70に不具合が生じている場合には検査信号の電位、即ちHIGH電位と異なる電位で出力される。第2電位信号は、予め画素部70に供給されていた基準信号が画素部70から読み出された信号であり、第1電位信号と同時にデータ線Seiを介して差動増幅回路15に読み出される。尚、中間電位とは、差動増幅回路15が第1電位信号の電位の高低を判定する際に比較対象となる基準電位、即ち参照電位である。尚、第1電位信号は、複数の画素部70の全部又は一部に供給された信号であり、第2電位信号は、外部から供給される信号であってもよい。この場合には、画素部の良否に関係なく基準信号を外部から安定して供給することができるので、より確実に画素部70の良否を判定することが可能となる。
The first potential signal is a signal in which the inspection signal previously supplied to the
ここで、図10を参照しながら、画素部に不具合が生じていない場合の出力信号の電位を説明する。図10は、差動増幅回路15から出力された第1出力信号及び第2出力信号を含む出力信号の電位の状態を模式的に示した図である。
Here, the potential of the output signal when there is no malfunction in the pixel portion will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram schematically showing the state of the potential of the output signal including the first output signal and the second output signal output from the
図10に示すように、画素部に不具合が生じていない場合には、HIGH電位である第1電位信号は、より高いHIGH電位(H)を有する第1出力信号として出力され、第2電位信号は、基準電位より低いLOW電位(L)を有する第2出力信号として出力される。画素部に不具合が生じている場合には、第1出力信号及び第2出力信号の夫々の相対的な電位が逆転した状態で出力される。 As shown in FIG. 10, when there is no malfunction in the pixel portion, the first potential signal that is a HIGH potential is output as a first output signal having a higher HIGH potential (H), and the second potential signal Is output as a second output signal having a LOW potential (L) lower than the reference potential. When a defect occurs in the pixel portion, the first output signal and the second output signal are output with their relative potentials reversed.
再び図3において、イコライズ回路23は、イコライズ信号供給線43及びプルダウン回路33を備えており、TFT11のオンオフを切り換えるためのプリチャージ信号がイコライズ信号供給線43を介してTFT11のゲートに供給される。プルダウン回路33は、イコライズ信号供給線43の電位が変動することを低減する。
In FIG. 3 again, the equalizing
プリチャージ回路25は、TFT12a及び12bのゲートに電気的に接続されたプリチャージ信号供給線44と、プリチャージ信号供給線44に電気的に接続されたプルダウン回路34とを備えている。プリチャージ信号供給線44はイコライズ信号供給線43にも電気的に接続されている。プリチャージ信号供給線44は、TFT11、12a及び12bのオンオフを切り換えるためにプリチャージ端子を介して外部から供給されたプリチャージ信号をTFT11、12a及び12bのゲートに供給する。プルダウン回路34は、プリチャージ信号供給線44の電位の変動を低減する。
The
電圧印加用配線24は、TFT12aのソース及びTFT12bのドレインに電気的に接続されており、TFT12a及び12bにプリチャージ電圧を印加する。プリチャージ電圧は、予め中間電位に設定されており、TFT12a及び12bに供給される。尚、プリチャージ電圧は、データ線Soi及びSeiの夫々を介して第1及び第2電位信号が差動増幅回路15に供給される前にTFT12a及び12bに供給される。
The
TFT11、12a及び12bは、プリチャージ信号によってオン状態に切り換えられ、第1及び第2電位信号がデータ線Soi及びSeiに夫々供給される前にデータ線Soi及びSeiの電位差が小さくなるようにデータ線Soi及びSeiの電位を設定する。より具体的には、TFTF11のソース及びドレインと、TFT12aのドレイン及びTFT12bのソースの夫々がデータ線Soi及びSeiに電気的に接続されており、プリチャージ信号がTFT11、12a及び12bのゲートに供給された後、プリチャージ電圧がTFT12a及び12bの夫々のソース及びドレイン間に供給される。これにより、データ線Soi及びSeiの電位差を小さくするように、TFT11のソース及びドレイン間、TFT12a及び12bの夫々のソース及びドレイン間に電流が流れ、データ線Soi及びSeiの夫々の電位が中間電位に等しくなる。従って、差動増幅回路15が第1及び第2電位信号を比較する前提として、これら信号を差動増幅回路15に供給するデータ線Soi及びSeiの電位を揃えることができる。
The
第1及び第2電位信号が、電位が揃ったデータ線Soi及びSeiの夫々を介して差動増幅回路15に供給された場合、第1及び第2電位信号の電位の高低関係が維持されたまま第1及び第2電位信号が差動増幅回路15に供給される。従って、第1電位信号の電位及び第2電位信号の電位の高低関係がデータ線Soi及びSei間の電位差に起因して変動することを低減でき、第1電位信号及び第2電位信号の電位の高低関係が逆転することを低減できる。
When the first and second potential signals are supplied to the
第1駆動信号供給回路21は、第1駆動信号供給線41及びプルアップ回路31を備えている。第1駆動信号供給線41は、差動増幅回路15に電気的に接続されたTFT13pのゲートに電気的に接続されており、外部から供給された第1駆動信号SApEをTFT13pのゲートに供給する。第1駆動信号SApEは、差動増幅回路15を駆動するための駆動信号であり、後述するように差動増幅回路15は、ノードSo及びSeの夫々に入力される信号のうち高い電位を有する信号の電位をより高くし、低い信号の電位をより低くするセンスアンプとして機能する。TFT13pはpチャネル型のTFTであり、TFT13pは第1駆動信号SApEがゲートに供給されるとオン状態に切り換わり、電源VDDを差動増幅回路15のノードSpに供給する。
The first drive
ここで、図6を参照しながらプルアップ回路31の構成を説明する。
Here, the configuration of the pull-up
図6において、プルアップ回路31はゲートが接地されたpチャネル型のTFT131を備えている。TFT131は、第1駆動信号供給線41に電源VDDを供給する。
In FIG. 6, the pull-up
再び図3において、第2駆動信号供給回路22は、第2駆動信号供給線42及びプルダウン回路32を備えている。第2駆動信号供給線42は、差動増幅回路15に電気的に接続されたTFT13nのゲートに電気的に接続されており、外部から供給された第2駆動信号SAnEをTFT13nのゲートに供給する。TFT13nはnチャネル型のTFTであり、第2駆動信号SAnEがゲートに供給されるとオン状態に切り換わり、電源VDDを差動増幅回路15に供給する。プルダウン回路32は、第2駆動信号供給線42の電位を維持する。
In FIG. 3 again, the second drive
差動増幅回路15は、データ線Soi及びSeiを一組とするデータ線の組毎に一つずつ設けられている。トランスミッションゲート6がオン状態になった際に、第1及び第2電位信号がデータ線Soi及びSeiの夫々から差動増幅回路15のノードSo及びSeの夫々に供給される。差動増幅回路15は、第1及び第2電位信号を比較し、データ線Soi及びSeiの夫々に、相互に異なる電位を有する第1出力信号及び第2出力信号を出力する。
One
次に、図7を参照して、差動増幅回路の構成について詳細に説明する。 Next, the configuration of the differential amplifier circuit will be described in detail with reference to FIG.
図7において、差動増幅回路15は、pチャネル型のTFT51及び52と、nチャネル型のTFT53及び54とを備えた交差結合型の差動増幅回路である。より具体的には、TFT51及び52が電気的に直列に接続された直列回路と、TFT53及び54が電気的に直列に接続された直列回路とが電気的に並列に接続されている。TFT51のゲートが、TFT52及び54のノードSoに電気的に接続されている。TFT52のゲートは、TFT51及び53のノードSeに電気的に接続されている。TFT53のゲートは、TFT52及び54のノードSoに電気的に接続されている。TFT54のゲートは、TFT51及び53のノードSeに電気的に接続されている。ノードSoは、データ線Soiに電気的に接続されており、ノードSeは、データ線Seiに電気的に接続されている。TFT51及び52のノードSpは、TFT13pのドレインに電気的に接続されている。TFT53及び54のノードSnは、TFT13nのドレインに電気的に接続されている。
In FIG. 7, the
差動増幅回路15は、第1電位信号が第2電位信号より僅かに高い電位を有している場合には、第1電位信号に比べて電位が高められた第1出力信号をデータ線Soiに出力すると共に、第2電位信号より電位が低く設定された第2出力信号をデータ線Seiに出力する。このように電位が高められた第1出力信号及び電位が低く設定された第2出力信号によれば、第1電位信号の電位が第2電位信号の電位より高いことを明確に判別できる。差動増幅回路15は、第1電位信号が第2電位信号より僅かに低い電位を有している場合には、第1電位信号に比べて電位がより低くされた第1出力信号をデータ線Soiに出力すると共に、基準電位より電位が高められた第2出力信号をデータ線Seiに出力する。
When the first potential signal has a slightly higher potential than the second potential signal, the
このような低電位の第1出力信号及び高電位の2出力信号によれば、第1電位信号の電位が第2電位信号の電位より低いことを明確に判別できる。したがって、第1電位信号及び第2電位信号に比べて電位差が増幅された第1出力信号及び第2出力信号の電位の高低関係が、予め画素部に供給した基準電位を有する基準信号及び検査信号の電位の高低関係と一致するか否かを判別することによって、検査対象とされる画素部の良否が精度良く判定可能となる。尚、基準信号が供給された画素部及び検査対象とされた画素部の夫々に供給する検査信号及び基準信号を入れ換えて再度検査を行うことによって全ての画素部を検査可能である。 According to such a low potential first output signal and a high potential two output signal, it can be clearly determined that the potential of the first potential signal is lower than the potential of the second potential signal. Accordingly, the reference signal and the inspection signal having the reference potential supplied in advance to the pixel portion are the potential relations of the potentials of the first output signal and the second output signal in which the potential difference is amplified compared to the first potential signal and the second potential signal. By discriminating whether or not it matches the level relationship of the potential, the quality of the pixel portion to be inspected can be accurately determined. Note that all pixel portions can be inspected by exchanging the inspection signal and the reference signal supplied to the pixel portion to which the reference signal is supplied and the pixel portion to be inspected, respectively.
次に、図3及び図7を参照して、差動増幅回路15が第1出力信号及び第2出力信号を出力する手順について説明する。ここでは、中間電位を有する第2電位信号の電位に比べて高い電位を有する第1電位信号が差動増幅回路15に供給された場合、即ち各データ線Soi及びSeiの夫々の電位が図9に示す状態を例に挙げて説明する。
Next, a procedure for the
図3及び図7において、第2駆動信号供給回路22からTFT13nに第2駆動信号SAnEが供給されると、TFT13nがオン状態に切り換えられ、TFT13nを介してノードSnの電位がグランド電位に近づく。TFT53のソースの電位は中間電位に設定されているため、TFT53のソース・ドレイン間に電流が流れ、ノードSeの電位が低下する。このとき、pチャネル型のTFT52のゲートはノードSeに電気的に接続されているため、ノードSeの電位が低下していることによってTFT52がオン状態に切り換えられる。第1駆動信号供給回路21からTFT13pに第1駆動信号SApEが供給されると、TFT13pがオン状態に切り換えられ、TFT13pを介してノードSpに電源VDDが供給される。これにより、電源VDDがTFT13p及び52を介してノードSoに供給され、ノードSoの電位が高められる。
3 and 7, when the second drive signal SAnE is supplied from the second drive
このようにして差動増幅回路15は、第1電位信号の電位を高め、且つ第2電位信号の電位を低くする。差動増幅回路15によれば、第1電位信号が中間電位より高い場合には、第1電位信号より高い電位を有する第1出力信号が出力される。
In this way, the
第1電位信号の電位が第2電位信号の電位より低い場合には、上述したTFT52及び53と同様にTFT51及び54が動作し、第1電位信号に基づいて低電位の第1出力信号が出力される。この場合には、中間電位に設定された第2電位信号は電位が高められた第2出力信号として出力され、これと共に第1電位信号は第2出力信号の電位より低い電位を有する低電位信号として出力される。
When the potential of the first potential signal is lower than the potential of the second potential signal, the
次に、図3及び図12を参照して、差動増幅回路15が、データ線Soi及びSeiを介して第1出力信号及び第2出力信号を出力する際の各種信号のタイミングを説明する。図12は、データ線Soi及びSeiを介して各種信号を出力するタイミングを示したタイミングチャートである。尚、図12では、データ線Soiに対応する画素部70を検査対象としている。即ち、図9を参照して説明したように、画像表示領域10aにおいて、中間電位の信号が供給された画素部70の列とHIGH電位の信号が供給された画素部70の列が交互に配列された状態となる場合を例にとる。
Next, with reference to FIG. 3 and FIG. 12, the timing of various signals when the
図12において、タイミングt1までに画素部70oには検査信号及び画素部70eには基準信号が供給されている。即ち、図9を参照して説明したように画像表示領域10aにおいて、中間電位の信号が供給された画素部の列とHIGH電位の信号が供給された画素部の列が交互に配列された状態となっている。プリチャージ回路25は、プリチャージ信号供給線44を介してタイミングt1にプリチャージ信号PCGをTFT11、12a及び12bのゲートに供給する。TFT11、12a及び12bはオン状態となり、電圧印加用配線24を介してプリチャージ電圧がデータ線Soi及びSeiに印加される。これにより、データ線Soi及びSeiの電位が中間電位に設定される。その後、プリチャージ回路25は、タイミングt2にプリチャージ信号PCGの供給を終了する。
In FIG. 12, the inspection signal is supplied to the pixel unit 70o and the reference signal is supplied to the
トランスミッションゲート6がオン状態に切り換えられた後、走査線G1は、タイミングt3においてスイッチング信号を画素部70に供給し、第1及び第2電位信号が夫々、信号線Soi及びSeiを介して差動増幅回路15に供給される。尚、走査線G1は、走査線G1に電気的に接続された画素部70の全てにスイッチング信号を供給し、走査線G1に電気的に接続された画素部70が備えるTFT71がオン状態に切り換えられる。第1及び第2電位信号は、走査線G1に電気的に接続された複数の画素部70の夫々からこれら画素部70に対応する差動増幅回路15に供給される。
After the transmission gate 6 is switched on, the scanning line G1 supplies a switching signal to the
ここで、画素部70oに不具合が生じていない場合には、予め画素部70oに供給された検査信号の電位と同様に、中間電位より高い電位、即ちHIGH電位を有する第1電位信号がデータ線Soiを介して差動増幅回路15に供給される。このとき、第1電位信号は、中間電位よりわずかに高い電位を有している。第2電位信号が出力されるデータ線Seiの電位は、予め設定された中間電位であり、第1電位信号の電位より僅かに低い。このように、画素部70oに不具合が生じていない場合には、画素部70oに予め供給された検査信号の電位及び中間電位間の電位の高低関係が、第1電位信号の電位及び第2電位信号の電位の高低関係にそのまま維持されている。
Here, when there is no malfunction in the pixel portion 70o, the first potential signal having a potential higher than the intermediate potential, that is, the HIGH potential, is applied to the data line in the same manner as the potential of the inspection signal previously supplied to the pixel portion 70o. The signal is supplied to the
タイミングt4に第2駆動信号供給回路22からTFT13nに第2駆動信号SAnEが供給されると、差動増幅回路15はデータ線Seiの電位を低下させる。これにより、第1電位信号が供給されたノードSoの電位より低い電位を有するノードSeの電位は、第2電位信号を供給された時点より低い電位に下げられる。
When the second drive signal SAnE is supplied from the second drive
タイミングt5において、第1駆動信号供給回路21からTFT13pに第1駆動信号SApEが供給されると、差動増幅回路15は第1電位信号が供給されたノードSoの電位を第2電位信号が供給された時点の電位より高める。
At timing t5, when the first drive signal SApE is supplied from the first drive
タイミングt4及びt5の夫々において、差動増幅回路15に供給された信号のうち低い電位を有する第2電位信号が供給されたノードSeの電位はより低く下げられ、高い電位を有する第1電位信号が供給されたノードSoの電位はより高く上げられる。これにより、ノードSo及びSeの夫々の電位の高低関係が明確になる。差動増幅回路15は、ノードSoを介して出力された第1出力信号をデータ線Soiを介してテスト回路等の判定手段に出力する。これと同時に差動増幅回路15は、ノードSeを介して出力された第2出力信号をデータ線Seiを介してテスト回路等の判定手段に出力する。
At each of timings t4 and t5, the potential of the node Se to which the second potential signal having a low potential among the signals supplied to the
テスト回路は、第1出力信号の電位及び第2出力信号の電位を比較する。第1出力信号は第1電位信号より電位が高められており、且つ第2出力信号は中間電位より電位が下げられているので、テスト回路は、第2電位信号及びこの第2電位信号よりわずかに高い電位を有する第1電位信号を比較する場合に比べて、第1出力信号の電位が第2出力信号の電位より高いことを明確に判定できる。ここで、検査信号の電位及び中間電位の高低関係と、第1出力信号の電位及び第2出力信号の電位の高低関係は一致しているため、テスト回路は検査対象である画素部70oに不具合が生じていないと判定する。 The test circuit compares the potential of the first output signal and the potential of the second output signal. Since the potential of the first output signal is higher than that of the first potential signal and the potential of the second output signal is lower than the intermediate potential, the test circuit is slightly less than the second potential signal and the second potential signal. It can be clearly determined that the potential of the first output signal is higher than the potential of the second output signal, as compared with the case where the first potential signal having a higher potential is compared. Here, since the level relationship between the potential of the inspection signal and the intermediate potential matches the level relationship between the potential of the first output signal and the potential of the second output signal, the test circuit has a problem with the pixel unit 70o to be inspected. It is determined that has not occurred.
次に、走査線G2に電気的に接続された画素部の良否を判定するために、タイミングt6からt7間において、データ線Soi及びSeiにプリチャージ電圧が供給され、これらデータ線が再び中間電位に設定される。 Next, in order to determine the quality of the pixel portion electrically connected to the scanning line G2, between the timings t6 and t7, a precharge voltage is supplied to the data lines Soi and Sei, and these data lines are again set to the intermediate potential. Set to
タイミングt8において、走査線G2がスイッチング信号を出力し、走査線G2に電気的に接続された画素部70にスイッチング信号が供給される。スイッチング信号が供給された画素部70oは、走査線G1に電気的に接続された画素部70oと同様に第1電位信号をデータ線Soiを介して差動増幅回路15に出力する。このとき、データ線Seiは第2電位信号を差動増幅回路15に供給する。これにより、走査線G1と同様にしてデータ線Soiに電気的に接続された画素部70oのうち走査線G2に電気的に接続された画素部70oに対応した第1出力信号と、画素部70eに対応した第2出力信号とが差動増幅回路15から各データ線を介してテスト回路に出力され、走査線G2に電気的に接続された画素部70の良否を判定できる。このようにして、順次走査線G3、G4、・・・、Gnの夫々に電気的に接続された画素部の良否を順次判定することが可能である。
At timing t8, the scanning line G2 outputs a switching signal, and the switching signal is supplied to the
次に、図3及び図12を参照して、画素部に不具合が生じている場合について説明する。 Next, with reference to FIG. 3 and FIG. 12, a case where a defect occurs in the pixel portion will be described.
図12において、画素部70は、図9を参照して説明したように画像表示領域10aにおいて、中間電位の信号が供給された画素部70eの列とHIGH電位の信号(即ち、検査信号)が供給された画素部70oの列が交互に配列された状態になっている。走査線G1からスイッチング信号が画素部70に供給されたタイミングt3において、画素部70oは中間電位より僅かに低い電位を有する第1電位信号を差動増幅回路15に供給する。尚、中間電位より低い電位を有する第1電位信号が供給されたノードSoの電位を図中点線で示したL0とする。ここで、第1電位信号が中間電位より低い電位を有しているのは、例えば電流リークが生じているTFT、或いは電流リークが生じている蓄積容量73を画素部70oが含んでいる場合に相当する。
In FIG. 12, as described with reference to FIG. 9, the
タイミングt4において、第2駆動信号供給回路22からTFT13nに第2駆動信号SAnEが供給されると、差動増幅回路15は、中間電位より低い電位を有する第1電位信号が供給されたノードSoの電位を更に低い電位に低下させる(図中点線L1で示す)。より具体的には、差動増幅回路15のノードSoに供給された第1電位信号の電位は、差動増幅回路15のノードSeに供給された第2電位信号の電位より僅かに低いため、差動増幅回路15は第1電位信号及び第2電位信号の電位を比較し、信号線Soiの電位をより低い電位に下げる。差動増幅回路15は、ノードSoの電位と等しい電位を有する低電位の第1電位信号を出力する。
At timing t4, when the second drive signal SAnE is supplied from the second drive
タイミングt5において、第1駆動信号供給回路21からTFT13pに第1駆動信号SApEが供給されると、差動増幅回路15は第2電位信号の電位を高める。ノードSeの電位は差動増幅回路15によって電位が下げられたノードSoの電位より高い電位であるため、差動増幅回路15は、ノードSeの電位を中間電位より高い電位に高める。差動増幅回路15は、中間電位より電位が高められたノードSeの電位と等しい高電位の第2出力信号を出力する。
At timing t5, when the first drive signal SApE is supplied from the first drive
この結果、テスト回路は、データ線Soi及びSeiの夫々に供給された第1電位信号の電位及び第2電位信号の電位の高低関係が維持された第1出力信号および第2出力信号を出力する。テスト回路は、第1電位信号より電位が下げられた第1出力信号を検出することによって第1電位信号の電位が中間電位より低いことを明確に検出できる。尚、ここでは、第1出力信号及び第2出力信号の夫々の電位間の高低関係と、中間電位の電位に対する検査信号の電位の高低関係とは逆であり、このような場合にはテスト回路は画素部70oに不具合が生じていると判定する。 As a result, the test circuit outputs the first output signal and the second output signal in which the relationship between the potential of the first potential signal and the potential of the second potential signal supplied to each of the data lines Soi and Sei is maintained. . The test circuit can clearly detect that the potential of the first potential signal is lower than the intermediate potential by detecting the first output signal whose potential is lower than that of the first potential signal. Here, the level relationship between the potentials of the first output signal and the second output signal is opposite to the level relationship of the potential of the inspection signal with respect to the potential of the intermediate potential. In such a case, the test circuit Determines that a defect has occurred in the pixel portion 70o.
なお、第1、第2出力信号の電位としては、第1、2電位信号が中間電位より低い場合は、グラウンドの電源電位(VSS電源;0V)を用い、中間電位より高い場合は、高電位の電源電位(VDD電源;例えば15V)を用いるとよい。 As the potentials of the first and second output signals, when the first and second potential signals are lower than the intermediate potential, the ground power supply potential (VSS power supply: 0 V) is used, and when higher than the intermediate potential, the potential is high. Power supply potential (VDD power supply; for example, 15 V) may be used.
このように、本実施形態の液晶装置1によれば、予め画素部70に供給された検査信号の電位及び中間電位の高低関係と、テスト回路で電位が比較される第1出力信号の電位及び第2出力信号の電位の高低関係が一致するか否かを判定することによって、画素部70oに不具合が生じているか否かを判定できる。更に、画像表示領域10aにおけるいずれの領域に位置する画素部70からの第1及び第2電位信号も正確且つ高速に検出可能であり、画素部70の良否を正確に且つ短時間で判定できる。これに伴い液晶装置等の電気光学装置の歩留まりを高めることができ、製造コストを低減することも可能である。
Thus, according to the
次に、図8を参照しながら画像信号供給回路101の電気的な接続構成を説明する。後述するように、画像信号供給回路101によれば、第1出力信号および第2出力信号を迅速にテスト回路の読み出すことが可能である。本実施形態では、4本のデータ線を一群とするデータ線群毎に4相に相展開された画像信号VID1〜4が一括で供給されることによって画像が表示され、第1出力信号及び第2出力信号はデータ線群毎に一括で読み出される点に特徴を有している。
Next, the electrical connection configuration of the image
図8において、画像信号供給回路101は、データ線駆動回路100、サンプリング回路110、及びデータ線に電気的に接続された複数の画像信号線91を備えている。
In FIG. 8, an image
データ線駆動回路100は、液晶装置1の動作時、即ち画像表示が行われる際には、外部から供給されたイネーブル信号ENB、クロック信号CLX、反転クロック信号CLXinv、及びスタートパルスDXに基づいて、第(1)データ線群から第(m)データ線群までデータ線群毎にサンプリング信号P1、・・・、Pk(k:m/4で算出される整数)を順番に供給し、データ線群毎にサンプリングスイッチ111をオン状態に切り換える。より具体的には、データ線駆動回路100は、第(1)データ線群にサンプリング信号P1を供給し、データ線Se1、So1、Se2、及びSo2の夫々の途中に電気的に接続されたサンプリングスイッチ111をオン状態に切り換える。4本の画像信号線91a、91b、91c及び91dの夫々に供給された4相の画像信号VID1、VID2、VID3及びVID4の夫々は、4本の画像信号線91a、91b、91c及び91dの夫々に電気的に接続されたデータ線Se1、So1、Se2、及びSo2を介して、各画素部70に供給される。その後、順番に第(k)データ線群まで順番にデータ線群毎にサンプリング信号が供給され、各データ線群に含まれるデータ線に電気的に接続された画素部に画像信号VID1、VID2、VID3及びVID4の夫々が供給される。
When the
他方、データ線駆動回路100は、差動増幅回路15からデータ線Se及びSoの夫々を介して第1出力信号Ro1、・・・、Rok、及び第2出力信号Re1、・・・、Rekを読み出す際には、サンプリング回路110を構成するサンプリングスイッチ111にサンプリング信号P1、・・・、Pkを供給し、各データ線群を構成するデータ線に電気的に接続されたサンプリングスイッチ111をオン状態に切り換える。ここでいう「サンプリング信号」とは、画像を表示する際にデータ線駆動回路101からサンプリング回路110に供給される信号とは異なり、後述する差動増幅回路15から出力された第1出力信号及び第2出力信号をデータ線群毎に読み出すためのサンプリングスイッチをオン状態に切り換えるための信号である。
On the other hand, the data
サンプリング回路110は、画素部70を検査する際に、検査回路4が有する差動増幅回路15から出力された第1出力信号Ro及び第2出力信号Re等の複数の出力信号を4本のデータ線を含むデータ線群毎に4本の画像信号線91に出力し、4本の画像信号線91を介して外部のテスト回路に第1出力信号Ro及び第2出力信号Reをデータ線群毎に一括で読み出す。
When the
より具体的には、本実施形態に係る液晶装置1では、検査時に、各データ線群から4個(系統)の出力信号、即ち2個の第1出力信号Ro及び2個の第2出力信号Reが同時に、即ちパラレルで4本の画像信号線91を介して読み出される。このようにしてデータ線群毎にパラレルに読み出された4個の出力信号は、全体で4ビットのデータとなる。したがって、本実施形態に係る液晶装置1によれば、複数の画素部から並列に出力されるパラレルな出力信号をシリアルデータに変換することなく、4本のデータ線と、4本の画像信号線を介して出力された4ビットのデータに基づいてデータ線群毎に迅速に画素部の良否を判定できる。加えて、本実施形態に係る液晶装置1によれば、複数の画素部に対応して同時に出力された複数の出力信号をパラレル−シリアル変換するための変換回路が不要であるため、基板上に形成される回路構成を簡便にでき、且つ液晶装置に要するコストの増大を抑制できる。
More specifically, in the
また、4個の出力信号は、4本の画像信号線を介して同時に読み出されるため、画像を表示する際に画像信号を供給するために用いられた4本の画像信号線91は4個の出力信号を読み出す際に用いられる。したがって、画像表示及び画素部の検査時に4本の画像信号線を共用できる。このような構成を有する液晶装置1によれば、TFTアレイ基板10上に複雑なデータ変換回路を設けることなく、且つデータ変換を要することなく、迅速且つ簡便に画素部を検査することが可能である。
Further, since the four output signals are simultaneously read out via the four image signal lines, the four
画像信号線91を介して読み出された4ビットのデジタルデータは、図11に示すように、液晶装置1とは別に設けられたメモリ等を含む記憶装置200に記憶される。より具体的には、画像信号供給回路101は、データ線群毎に4ビットのデジタルデータを記憶装置200に順次供給し、供給されたデジタルデータは記憶装置200に順に記憶される。尚、このようなデジタルデータは、各出力信号に対応して基準電位より出力信号の電位が低い(LOW)或いは高い(HIGH)を示す2値のデジタルデータで構成されている。
The 4-bit digital data read through the
テスト回路を含む判定装置300は、検査に先立ち各画素部に供給した検査信号及び基準電位の高低関係と、データ線群毎に読み出されたデジタルデータ、即ち画素部の個数と同数のビット数で、第1出力信号及び第2出力信号の夫々の電位の高低関係の情報を含むデジタルデータとを記憶装置200から読み出して相互に比較することによって、画素部の良否を判定する。
The
以上説明したように、本実施形態に係る液晶装置1によれば、複数の画素部を簡便な回路構成によって、迅速に検査することが可能である。したがって、液晶装置を完成させる前に予め画素部の良否を判定しておくことにより、歩留まりが高く、且つ高品位の液晶装置等の電気光学装置を提供できる。
As described above, according to the
次に、図13及び図14を参照しながら本実施形態に係る電気光学装置の検査方法を説明する。尚、本実施形態に係る電気光学装置の検査方法として、上述の液晶装置1の検査方法を例に挙げる。図13は、本実施形態に係る液晶装置の検査方法のフローチャートであり、図14は、出力信号を読み出す際のタイミングチャートである。
Next, an inspection method for the electro-optical device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 13 and 14. As an inspection method for the electro-optical device according to the present embodiment, the above-described inspection method for the
図13において、画素部70oに検査信号を供給する(S10a)と共に、画素部70eに基準電位を有する参照信号を供給する(S10b)。次に、画像信号線91を中間電位にプリチャージする(S20)。次に、検査回路4を駆動し、データ線So及びSeを介して第1電位信号及び第2電位信号を差動増幅回路15に読み込んで、データ線So及びSeの夫々に第1出力信号及び第2出力信号を出力し(S30)、各データ線の電位を確定する(S40)。次に、第1出力信号及び第2出力信号をデータ線群毎に読み出すための出力用のサンプリング信号を各データ線群に対応するサンプリングスイッチ111に供給する(S50)。次に、データ線群毎に、第1出力信号及び第2出力信号を画像信号線91に読み出す(S60)。尚、本実施形態では、すでに述べたように一のデータ線群を構成する4本のデータ線を介して2個の第1出力信号及び2個の第2出力信号からなる4個の出力信号がデータ線群毎に一括で読み出され、記憶装置200に順次記憶される。
In FIG. 13, an inspection signal is supplied to the pixel portion 70o (S10a), and a reference signal having a reference potential is supplied to the
ここで、図14を参照しながら、第1出力信号及び第2出力信号を読み出す手順を説明する。尚、ここでは、説明を簡便にするために第(1)データ線群及び第(2)データ線群から出力信号を読み出す場合を例に挙げる。 Here, the procedure for reading the first output signal and the second output signal will be described with reference to FIG. Here, in order to simplify the description, an example in which output signals are read from the (1) data line group and the (2) data line group will be described as an example.
図14において、第1駆動信号SApEがタイミングt10にノードspに供給されると差動増幅回路15が駆動状態となる。次に、タイミング20に第(1)データ線群に対応するサンプリングスイッチ111にサンプリング信号P1が供給されると、第1出力信号Ro1(1)及びRo1(2)と、第2出力信号Re1(1)及びRe1(2)とが4本の画像信号線91の夫々に読み出される。次に、タイミング30においてサンプリング信号P1の供給を終了し、続くタイミング40に第(2)データ線群に対応するサンプリングスイッチ111にサンプリング信号P2が供給されると、第1出力信号Ro2(1)及びRo2(2)と、第2出力信号Re2(1)及びRe2(2)とが4本の画像信号線91の夫々に読み出される。サンプリング信号P2の供給をタイミング50に終了し、同様に第(k)データ線群まで第1出力信号及び第2出力信号からなる出力信号を読み出す。
In FIG. 14, when the first drive signal SApE is supplied to the node sp at the timing t10, the
次に、再び図13において、再度画像信号線91を中間電位にプリチャージして、次の出力信号の読み出しに備える(S70)。次に、第(k)データ線群まで出力信号の読み出しが終了したか否かが判定され(S80)、第(k)データ線群まで出力信号の読み出しが終了していない場合には、再度サンプリング信号を供給するステップ(S50)に戻り、全ての画素部について第1出力信号及び第2出力信号を読み出す。次に、記憶装置200に記憶されたデジタルデータと、予め記憶された検査信号及び基準信号の夫々の電位との高低関係を比較することによって各画素部の良否を検査する(S90)。
Next, in FIG. 13 again, the
以上説明したように、本実施形態に係る電気光学装置の検査方法によれば、すでに液晶装置1で述べたように、画素部の良否を判定するための出力信号を迅速且つ確実に読み出すことが可能である。
As described above, according to the inspection method of the electro-optical device according to the present embodiment, as already described in the
<電子機器>
次に、上述した電気光学装置である液晶装置を各種の電子機器に適用する場合について説明する。
<Electronic equipment>
Next, the case where the liquid crystal device which is the above-described electro-optical device is applied to various electronic devices will be described.
まず、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図15は、本発明の電子機器の一例であるプロジェクタの構成例を示す平面図である。図15に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gに入射される。
First, a projector using this liquid crystal device as a light valve will be described. FIG. 15 is a plan view showing a configuration example of a projector which is an example of the electronic apparatus of the invention. As shown in FIG. 15, a
液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、RおよびBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。したがって、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
The configurations of the
ここで、各液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
Here, paying attention to the display images by the
なお、液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
Note that since light corresponding to the primary colors R, G, and B is incident on the
尚、図15を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。 In addition to the electronic device described with reference to FIG. 15, a liquid crystal television, a viewfinder type, a monitor direct-view type video tape recorder, a car navigation device, a pager, an electronic notebook, a calculator, a word processor, a workstation, a television. Examples include a telephone, a POS terminal, and a device equipped with a touch panel. Needless to say, the present invention can be applied to these various electronic devices.
また本発明は、上述の実施形態で説明した液晶装置以外にも、シリコン基板上に素子を形成する反射型液晶装置(LCOS)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ等にも適用可能である。 In addition to the liquid crystal device described in the above embodiment, the present invention also includes a reflective liquid crystal device (LCOS) in which elements are formed on a silicon substrate, a plasma display (PDP), a field emission display (FED, SED), It can also be applied to an organic EL display or the like.
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置、及びその検査方法、並びにその電気光学装置を備えてなる電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and an electro-optical device with such a change, In addition, the inspection method and the electronic apparatus including the electro-optical device are also included in the technical scope of the present invention.
1・・・液晶装置、10・・・TFTアレイ基板、101・・・画像信号供給回路、100・・・データ線駆動回路、110・・・サンプリング回路、111・・・サンプリングスイッチ、91・・・画像信号線
DESCRIPTION OF
Claims (7)
互いに交差する複数の走査線及び複数のデータ線と、
前記複数の走査線及び前記複数のデータ線の交差に対応して配置された複数の画素部と、
前記複数の画素部で保持された検査信号が入力され、入力された前記検査信号の電位を基準電位に比べて高い電位又は低い電位に増幅した信号を出力信号として出力する検査回路と、
前記複数の出力信号のうち、前記複数のデータ線のうちN(Nは2以上の自然数)本のデータ線に出力されたN個の出力信号を同時に読み出す読み出し手段とを備えたこと
を特徴とする電気光学装置。 On the board
A plurality of scan lines and a plurality of data lines intersecting each other;
A plurality of pixel portions arranged corresponding to intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of data lines;
An inspection circuit that receives an inspection signal held in the plurality of pixel portions, and outputs a signal obtained by amplifying the potential of the input inspection signal to a potential higher or lower than a reference potential as an output signal;
Readout means for simultaneously reading out N output signals output to N (N is a natural number of 2 or more) data lines among the plurality of data lines out of the plurality of output signals. An electro-optical device.
を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 The reading means includes N image signal lines that are electrically connected to each of the N data lines and supply image signals that have undergone serial-parallel conversion to N systems. The electro-optical device according to Item 1.
前記N個の出力信号は、前記N個の出力信号が読み出される際に前記データ線駆動回路から出力されたサンプリング回路駆動信号によってオン状態に切り換えられた前記N本のデータ線に対応するサンプリングスイッチを介して前記N本のデータ線毎に読み出されること
を特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。 The reading means includes a sampling circuit including a plurality of sampling switches for supplying each of the N system image signals to each of the N data lines according to a sampling circuit driving signal, and the sampling circuit among the plurality of sampling switches. A data line driving circuit that sequentially supplies the sampling circuit driving signal for each sampling switch corresponding to N data lines;
The N output signals are sampling switches corresponding to the N data lines that are switched on by a sampling circuit drive signal output from the data line drive circuit when the N output signals are read. The electro-optical device according to claim 2, wherein the data is read for each of the N data lines.
前記差動増幅回路は、前記2本のデータ線の一のデータ線を介して前記画素部から第1電位信号を読み出すと共に、前記2本のデータ線の他のデータ線に電気的に接続された他の画素部から前記基準電位を有する第2電位信号を前記他のデータ線を介して読み出し、前記一のデータ線及び前記他のデータ線の夫々に基準電位より高い電位、又は低い電位を有する第1出力信号及び第2出力信号を出力すること
を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の電気光学装置。 The inspection circuit includes a differential amplifier circuit provided corresponding to a set of two data lines among the N data lines,
The differential amplifier circuit reads a first potential signal from the pixel portion via one data line of the two data lines and is electrically connected to another data line of the two data lines. A second potential signal having the reference potential is read from the other pixel portion via the other data line, and a potential higher or lower than the reference potential is applied to each of the one data line and the other data line. The electro-optical device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first output signal and the second output signal are output.
を特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。 The differential amplifier circuit compares the potential of the first potential signal with the reference potential, and (i) when the potential of the first potential signal is lower than the reference potential, A low potential signal having a potential lower than the potential; (ii) when the potential of the first potential signal is higher than the reference potential, the high potential signal having a potential higher than the potential of the first potential signal is The electro-optical device according to claim 4, wherein the electro-optical device is output to the one data line as an output signal.
前記複数の出力信号のうち前記複数のデータ線に含まれるN(Nは2以上の自然数)本のデータ線に出力されたN個の出力信号を同時に読み出す読み出しステップとを備えたこと
を特徴とする電気光学装置の検査方法。 An inspection signal held in a plurality of pixel portions arranged corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines intersecting each other on the substrate is input, and the potential of the input inspection signal is set as a reference potential. An output step for outputting a signal amplified to a higher or lower potential as an output signal;
A readout step of simultaneously reading out N output signals output to N (N is a natural number of 2 or more) data lines included in the plurality of data lines out of the plurality of output signals. Inspection method for electro-optical device.
を特徴とする電子機器。 An electronic apparatus comprising the electro-optical device according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060275A JP2007240667A (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | Electro-optical device, inspection method thereof, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060275A JP2007240667A (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | Electro-optical device, inspection method thereof, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007240667A true JP2007240667A (en) | 2007-09-20 |
Family
ID=38586304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060275A Pending JP2007240667A (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | Electro-optical device, inspection method thereof, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007240667A (en) |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006060275A patent/JP2007240667A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233080B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3536653B2 (en) | Data line driving circuit of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4207017B2 (en) | Electro-optical device substrate and inspection method thereof, and electro-optical device and electronic apparatus | |
TWI239431B (en) | Electro-optical apparatus and electronic machine | |
JP3791526B2 (en) | Active matrix substrate, liquid crystal device and electronic device | |
CN100390647C (en) | Substrate for electro-optical device, inspection method thereof, electro-optical device, and electronic device | |
JP4945930B2 (en) | Mother board, substrate for electro-optical device and method for manufacturing the same, electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007140479A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4385967B2 (en) | Electro-optical device drive circuit, electro-optical device including the same, and electronic apparatus | |
JP2006065291A (en) | Electro-optical device driving circuit and driving method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2007240667A (en) | Electro-optical device, inspection method thereof, and electronic apparatus | |
JP2007183192A (en) | Inspection method, inspection circuit, substrate for electro-optical device, and electro-optical device | |
JP2007219354A (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP4432828B2 (en) | Electro-optical device substrate and inspection method thereof, and electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2006308630A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and inspection method for electro-optical device | |
JP4023485B2 (en) | Active matrix substrate, liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2006343617A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007003982A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2006268028A (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2007249134A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE SAME | |
JP2007072249A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007156432A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus including the same | |
JP2007139955A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus including the same | |
JP4720654B2 (en) | Electro-optical device drive circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2006058654A (en) | Electro-optical device driving circuit and driving method, electro-optical device, and electronic apparatus |