JP2007237930A - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007237930A JP2007237930A JP2006063191A JP2006063191A JP2007237930A JP 2007237930 A JP2007237930 A JP 2007237930A JP 2006063191 A JP2006063191 A JP 2006063191A JP 2006063191 A JP2006063191 A JP 2006063191A JP 2007237930 A JP2007237930 A JP 2007237930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- travel
- driving support
- support device
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】車両2が細街路又は駐車場内に進入した際に、後方カメラ3で撮像した撮像画像50から障害物の特徴点60を検出するとともに検出結果に基づいて車両2の走行軌跡75を検出して保存し(S2〜S5)、車両2が細街路又は駐車場内で後退を行う際には、保存された走行軌跡75に沿って車両2が後退すべく車両の制御を行う(S17)ように構成する。
【選択図】図3
Description
そして、このような運転支援装置としては、前進時より運転が困難である後退時において運転の支援が行われることが多い。例えば、特開平11−334470号公報には、駐車時に車両の後方環境を撮像したカメラ画像をディスプレイに表示して、車両に対する運転者の駐車操作を支援する駐車支援装置が記載されている。このような駐車支援装置によれば、車両に対して後進方向側の状況を画像表示するとともに、ステアリング舵角センサからの信号に基づいて車両の進行予測曲線を算出し、算出した進行予測曲線を、上述したように撮像したカメラ画像に重畳して表示することによって、車両に対する運転者の駐車操作を支援することが可能となる。
また、従来においてはカメラで撮像した画像やミリ波レーダ等を用いて路面や障害物の形状や位置を検出し、ステアリングやブレーキを制御することにより運転の支援を行うことについても提案されている。しかし、路面や障害物の形状や位置を検出できたとしても、その検出結果のみからでは後退時に適切な走行を行わせるように車両を制御することは困難であった。
尚、「走行情報」とは、車両がどのような速度及び経路で走行を行ったかに関する情報に加えて、走行中に運転者が行った車両操作(例えば、ステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作、ミラーの操作、車高の操作等)に関する情報を含む。
先ず、第1実施形態に係る運転支援装置1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る運転支援装置1の概略構成図、図2は第1実施形態に係る運転支援装置1を構成する車両2の制御系を模式的に示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係る運転支援装置1は、車両2に対して設置された後方カメラ(撮像手段)3と、運転支援ECU(走行情報検出手段、後退判定手段、障害物検出手段、位置検出手段、走行軌跡検出手段、車両制御手段、画像重畳手段、車両操作制御手段)4と、液晶ディスプレイ(画像表示手段)5と、タッチパネル6と、スピーカ7と、現在地検出部(進入検出手段)8と、車両DB9と、走行履歴DB(走行履歴記憶手段)10と、車両ECU11と、運転支援ECU4に接続された車速センサ12等の各種センサで構成されている。
そして、運転支援ECU4は後述するように車両DB9に記憶された各種パラメータ情報を用いることによって後方カメラ3で撮像された画像から車両2の走行軌跡を検出し、また、後退時における車両2の予測進路の推定を行う。
尚、第1実施形態においては、車両DB9や走行履歴DB10の記憶媒体としてハードディスクが使用されるが、磁気ディスク、メモリーカード、磁気テープ、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード等を外部記憶装置として使用することもできる。
その結果、運転支援ECU4は車速センサ12の出力信号に基づいて車両2の現在の車速を検出し、アクセルセンサ13及びブレーキセンサ14の出力信号に基づいて運転者のアクセル操作量及びブレーキ操作量を検出し、ステアリングセンサ15の出力信号に基づいて車両2の舵角を検出する。また、ジャイロセンサ16によって検出された旋回角を積分することにより、自車方位を検出する。更に、シフトレバースイッチ17によって車両2の現在のシフト位置を検出する。
また、操作スイッチ21は車両2に設けられたドアミラー(図示せず)の角度や車両2の車高を調整する為に運転者が操作を行う操作手段である。そして、車両ECU11は操作スイッチ21の操作情報に基づいてモータ等の駆動源を制御し、ドアミラー(図示せず)の角度や車両2の車高を調整する。
図4に示すように、車両2が走行する細街路には道路51沿いに障害物52〜57が位置する。そして、図4に示す車両2の位置58から後方カメラ3により撮像した撮像画像50は、図5に示すように後方バンパ59とともに障害物52〜55が撮像される。そして、前記S2の画像解析処理では、CPU31は行列式による自動相関(automatic correlation)を用いて障害物52〜55の特徴点60を検出する。そして、検出された各特徴点60の撮像画像50内における位置座標(u,v)がRAM33に記憶される。尚、撮像された撮像画像50からの特徴点60の検出方法の詳細については既に公知技術(例えば、特開2004−297808号公報、段落(0041)〜(0042)参照)であるので、その説明は省略する。
そして、微少時間(dt)経過後の車両位置65(図4参照)から後方カメラ3により撮像された新たな撮像画像50における特徴点60を再度検出し、更に、図6に示す算出された特徴点60の変位ベクトル61に沿って特徴点60が位置するか否かを判定することにより、特徴点の追跡が行われる。
ここで、図7は液晶ディスプレイ5に表示されたアシスト実行確認画面70を示した図である。アシスト実行確認画面70は、図7に示すように「後退時のアシストを行いますか?」との文字71が中央部に表示され、更にアイコン72、73が文字71の下方に表示される。そして、運転者は保存された走行履歴に基づく後退時の車両2の制御が行われることを希望する場合には、アイコン72をタッチパネル6により選択する。一方、保存された走行履歴に基づく後退時の車両2の制御が行われることを希望しない場合には、アイコン73をタッチパネル6により選択する。
S12では後方カメラ3で撮像した画像を解析する画像解析処理が行われ、更に、S13では前記S12で検出した障害物の特徴点60について微少時間後の移動量を検出する追跡処理を行う。そして、S14では前記S13で算出された特徴点60の変位ベクトル61を考慮して、複数回取得した撮像画像上の特徴点60のトラックに対応する3次元特徴点の再構成を行う。尚、S12乃至S14の処理は細街路又は駐車場内を前進する際に行われる前記S2乃至S4の処理と同様であるので、ここではその説明は省略する。
また、前記S6で車両操作の操作内容が記憶されている場合には、前進時と対応する自車位置で、対応する車両操作が行われるように制御する。例えば、前進時の所定地点でドアミラーを30度閉じる操作が行われていた場合には、後退時の同地点でドアミラーを30度開く操作を行うように制御する。また、前進時の所定地点で車高を10cm下げる操作が行われていた場合には、後退時の同地点で車高を10cm上げる操作を行うように制御する。尚、上記S17の処理が車両制御手段及び車両操作制御手段の処理に相当する。
前記S12乃至S14の処理により特徴点60のトラックに対応する3次元特徴点の再構成を行うと、図8に示すように車両2が後方カメラ3により撮像した画像に基づいて特徴点60が検出される。そして、図9に示すように車両2の前進時の車両方向θ1と後退時の車両方向θ2とから車両方向のずれを算出する。また、前進時の走行軌跡75と後退時の車両2の現在位置(具体的には後方カメラ3の位置)との間隔dから、車両位置のずれを算出する。そして算出された車両方向と車両位置のずれを無くすように車両の制御が行われる。
また、後方カメラ3によって障害物の特徴点60を検出し、自車位置に対する特徴点60の相対位置に基づいて車両2の前進時の走行軌跡を検出するので、GPSや地図データに基づいて走行軌跡を検出する場合と比較して、正確な走行軌跡の検出が可能となる。
更に、車両2が細街路又は駐車場内に進入した場合のみに車両2の走行情報を検出するとともに車両操作を支援するので、後退を行うことが困難な状況以外では運転支援ECU4の処理負担を軽減させることが可能となる。
次に、第2実施形態に係る運転支援装置について図10乃至図12に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図9の第1実施形態に係る運転支援装置1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る運転支援装置1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
ただし、第1実施形態に係る運転支援装置1が、前進時の走行軌跡を保存し、前進時の走行軌跡に沿った後退を行うように車両を制御することにより運転者の運転支援を行うのに対し、第2実施形態に係る運転支援装置では、前進時の走行軌跡を保存し、BGM画像に前進時の走行軌跡を重畳して表示することにより運転者の運転支援を行う点で前記第1実施形態に係る運転支援装置1と異なっている。
BGM画像101は、後方カメラ3により撮像された車両2の後方環境が表示されるものであり、例えば、図11及び図12では車両2の右斜め後方に対して存在する障害物102等が表示される。また、第2実施形態に係る運転支援装置では、BGM画像101には車両2の前進時の走行軌跡103と後退時の予測進路104とがそれぞれ異なる種類の線(例えば、走行軌跡103が破線で予測進路104が実線)によって表示される。特に、図11は走行軌跡103に対して予測進路104が外れている場合を示すものであり、図12は運転者がステアリング20を操作することによって、走行軌跡103に対して予測進路104を一致させた場合を示すものである。
従って、運転者はBGM画像101を参照することにより、前進時に走行した走行軌跡103を容易に把握することが可能であり、更に、ステアリング20を操作して車両2の後退時の予測進路104を走行軌跡103に一致させる(図12参照)ことにより、前進時の走行軌跡に沿った適切な走行を行うことが可能となる。
また、後方カメラ3によって障害物の特徴点60を検出し、自車位置に対する特徴点60の相対位置に基づいて車両2の前進時の走行軌跡を検出するので、GPSや地図データに基づいて走行軌跡を検出する場合と比較して、正確な走行軌跡の検出が可能となる。
更に、車両2が細街路又は駐車場内に進入した場合のみに車両2の前進時の走行軌跡をBGM画像101に重畳させて表示を行うので、後退を行うことが困難な状況以外では運転支援ECU4の処理負担を軽減させることが可能となる。
次に、第3実施形態に係る運転支援装置について図13に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図9の第1実施形態に係る運転支援装置1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る運転支援装置1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
ただし、第1実施形態に係る運転支援装置1が、後方カメラ3で撮像した撮像画像による3次元特徴点の再構成処理結果と自車位置及び自車方向とに基づいて検出された前進時の走行軌跡を保存し、前進時の走行軌跡に沿った後退を行うように車両を制御することにより運転者の運転支援を行うのに対し、第3実施形態に係る運転支援装置では、前進時に所定距離間隔で後方カメラ3により撮像した画像と、後退時に同じ所定距離間隔で後方カメラ3により撮像した画像とを比較することにより前進時と後退時の車両の位置や方向のずれを検出し、前進時と同じ軌跡で後退するように車両を制御することにより運転者の運転支援を行う点で前記第1実施形態に係る運転支援装置1と異なっている。
一方、車速パルスを検出しないと判定された場合(S211:NO)には、検出されるまで待機する。
また、前記S205で車両操作の操作内容が記憶されている場合には、前進時と対応する自車位置で、対応する車両操作が行われるように制御する。例えば、前進時の所定地点でドアミラーを30度閉じる操作が行われていた場合には、後退時の同地点でドアミラーを30度開く操作を行うように制御する。また、前進時の所定地点で車高を10cm下げる操作が行われていた場合には、後退時の同地点で車高を10cm上げる操作を行うように制御する。
後退開始地点からの距離が同じ地点から撮像された前進時撮像画像と後退時撮像画像との比較結果に基づいて車両操作を支援するので、撮像画像に基づいてより正確に前進時と後退時の車両位置や周辺状況を比較し、最適な車両支援を行うことが可能となる。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、後方カメラ3によって障害物の特徴点60を検出し、自車位置に対する特徴点60の相対位置に基づいて車両2の前進時の走行軌跡を検出するが、GPSや地図データのみに基づいて走行軌跡を検出するようにしても良い。
2 車両
3 後方カメラ
4 運転支援ECU
5 液晶ディスプレイ
8 現在地検出部
10 走行履歴DB
11 車両ECU
31 CPU
32 ROM
33 RAM
52〜57 障害物
60 特徴点
Claims (10)
- 車両を後退させる際に運転者が行う車両操作を支援する運転支援装置において、
車両が前進する際に車両の走行情報を検出する走行情報検出手段と、
前記走行情報検出手段により検出された車両の走行情報を走行履歴として記憶する走行履歴記憶手段と、
車両が後退するか否かを判定する後退判定手段と、を有し、
前記後退判定手段により車両が後退すると判定された場合に前記走行履歴記憶手段に記憶された走行履歴に基づいて車両操作を支援することを特徴とする運転支援装置。 - 前記走行情報は前進する際の車両の走行軌跡であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
- 前記走行情報検出手段は、
車両の周囲にある障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段により検出された障害物の車両に対する相対位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段の検出結果に基づいて車両の走行軌跡を検出する走行軌跡検出手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。 - 前記後退判定手段により車両が後退すると判定された場合に車両の走行軌跡に沿って後退するように車両を制御する車両制御手段を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の運転支援装置。
- 車両に配置され、車両の周囲を撮像する撮像手段と、
前記後退判定手段により車両が後退すると判定された場合に前記走行情報検出手段によって検出された車両の走行軌跡を前記撮像手段により撮像された画像に重畳する画像重畳手段と、
前記画像重畳手段によって重畳された画像を表示する画像表示手段と、を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の運転支援装置。 - 前記走行情報は前進する際に運転者が行った車両操作の操作内容であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
- 前記後退判定手段により車両が後退すると判定された場合に前記走行履歴記憶手段に記憶された操作内容に基づいた車両操作が行われるように車両を制御する車両操作制御手段を有することを特徴とする請求項6に記載の運転支援装置。
- 車両に配置され、車両の周囲を撮像する撮像手段と、
車両の走行距離を検出する走行距離検出手段と、を有し、
前記走行情報は前進する際に所定距離間隔で車両から撮像手段により撮像した前進時撮像画像であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。 - 前記後退判定手段により車両が後退すると判定された場合に所定距離間隔で車両から撮像手段により後退時撮像画像を撮像し、
後退開始地点からの距離が同じ地点から撮像された前記前進時撮像画像と前記後退時撮像画像との比較結果に基づいて車両操作を支援することを特徴とする請求項8に記載の運転支援装置。 - 車両が細街路又は駐車場内に進入したことを検出する進入検出手段を有し、
前記走行情報検出手段は前記進入検出手段によって車両が細街路又は駐車場内に進入したことが検出された場合に車両の走行情報を検出するとともに車両操作を支援することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063191A JP4661639B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063191A JP4661639B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237930A true JP2007237930A (ja) | 2007-09-20 |
JP4661639B2 JP4661639B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=38583881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006063191A Expired - Fee Related JP4661639B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661639B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173843A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | 走行経路生成装置、及び走行経路生成方法 |
KR20170067306A (ko) * | 2015-12-08 | 2017-06-16 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진주행보조시스템 및 후진주행보조방법 |
WO2018070022A1 (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 日産自動車株式会社 | 自己位置推定方法及び自己位置推定装置 |
CN108025765A (zh) * | 2015-09-02 | 2018-05-11 | 沃尔沃卡车集团 | 用于使铰接式车辆组合倒车的装置和方法 |
US10071731B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-09-11 | Fujitsu Ten Limited | Parking assist apparatus |
JP2019031278A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-02-28 | 東軟集団股▲分▼有限公司 | 車両を自動的に背行させるための方法及びデバイス |
JP2019509203A (ja) * | 2016-01-14 | 2019-04-04 | コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. | 隘路から逆戻りするためのトレーラ牽引支援 |
JP2020035131A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 日産自動車株式会社 | 障害物区間推定方法及び障害物区間推定装置 |
KR20200040140A (ko) * | 2018-10-08 | 2020-04-17 | 주식회사 만도 | 후진 주행 제어 장치 및 그 후진 주행 제어 방법 |
US20200122717A1 (en) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Backward driving assist apparatus for vehicle and method of controlling same |
CN111273650A (zh) * | 2018-11-19 | 2020-06-12 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 在向后运动期间进行指引侧向控制的方法和设备 |
KR20200077486A (ko) * | 2018-10-17 | 2020-06-30 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진 주행 지원 장치 및 방법 |
JP2020101473A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | クラリオン株式会社 | 車載処理装置、及び車載処理装置の制御方法 |
JP2020142793A (ja) * | 2020-04-27 | 2020-09-10 | ボルボトラックコーポレーション | 連結式の車両結合体を後退させる装置及び方法 |
KR20210128538A (ko) * | 2020-04-16 | 2021-10-27 | 현대모비스 주식회사 | 후진 주행 보조 장치 및 이를 이용한 후진 주행 방법 |
CN113734154A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-12-03 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种自动倒车方法及系统 |
WO2022158459A1 (ja) | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 運転支援装置 |
CN115214717A (zh) * | 2022-04-08 | 2022-10-21 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种路径记录方法和循迹倒车的方法、装置及设备 |
JP2023063070A (ja) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行支援装置 |
DE112023000653T5 (de) | 2022-05-11 | 2024-11-21 | Hitachi Astemo, Ltd. | Fahrassistenzvorrichtung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001043498A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Honda Motor Co Ltd | 隊列走行装置 |
JP2005254865A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Clarion Co Ltd | 駐車補助装置、駐車補助方法及び駐車補助用プログラム |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006063191A patent/JP4661639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001043498A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Honda Motor Co Ltd | 隊列走行装置 |
JP2005254865A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Clarion Co Ltd | 駐車補助装置、駐車補助方法及び駐車補助用プログラム |
Cited By (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173843A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | 走行経路生成装置、及び走行経路生成方法 |
US10850770B2 (en) | 2015-09-02 | 2020-12-01 | Volvo Truck Corporation | Device and a method for reversing an articulated vehicle combination |
CN108025765A (zh) * | 2015-09-02 | 2018-05-11 | 沃尔沃卡车集团 | 用于使铰接式车辆组合倒车的装置和方法 |
JP2018535867A (ja) * | 2015-09-02 | 2018-12-06 | ボルボトラックコーポレーション | 連結式の車両結合体を後退させる装置及び方法 |
KR20170067306A (ko) * | 2015-12-08 | 2017-06-16 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진주행보조시스템 및 후진주행보조방법 |
KR102464484B1 (ko) * | 2015-12-08 | 2022-11-07 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진주행보조시스템 및 후진주행보조방법 |
US10071731B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-09-11 | Fujitsu Ten Limited | Parking assist apparatus |
JP2019509203A (ja) * | 2016-01-14 | 2019-04-04 | コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. | 隘路から逆戻りするためのトレーラ牽引支援 |
US11072330B2 (en) | 2016-01-14 | 2021-07-27 | Continental Automotive Systems, Inc. | Trailer towing assistant for tight spot reversal |
CN109843688A (zh) * | 2016-10-13 | 2019-06-04 | 日产自动车株式会社 | 自身位置推定方法及自身位置推定装置 |
JPWO2018070022A1 (ja) * | 2016-10-13 | 2019-07-18 | 日産自動車株式会社 | 自己位置推定方法及び自己位置推定装置 |
US11027725B2 (en) | 2016-10-13 | 2021-06-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Self position estimation method and self position estimation device |
WO2018070022A1 (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 日産自動車株式会社 | 自己位置推定方法及び自己位置推定装置 |
CN109843688B (zh) * | 2016-10-13 | 2020-07-17 | 日产自动车株式会社 | 自身位置推定方法及自身位置推定装置 |
JP2019031278A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-02-28 | 東軟集団股▲分▼有限公司 | 車両を自動的に背行させるための方法及びデバイス |
US10821979B2 (en) * | 2018-03-01 | 2020-11-03 | Neusoft Reach Automotive Technology (Shanghai) Co., Ltd. | Method and device for automatically reversing vehicle |
JP7126414B2 (ja) | 2018-03-01 | 2022-08-26 | 東軟睿馳汽車技術(上海)有限公司 | 車両を自動的に背行させるための方法及びデバイス |
JP2020035131A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 日産自動車株式会社 | 障害物区間推定方法及び障害物区間推定装置 |
JP7129282B2 (ja) | 2018-08-29 | 2022-09-01 | 日産自動車株式会社 | 障害物区間推定方法及び障害物区間推定装置 |
KR20200040140A (ko) * | 2018-10-08 | 2020-04-17 | 주식회사 만도 | 후진 주행 제어 장치 및 그 후진 주행 제어 방법 |
KR102574289B1 (ko) * | 2018-10-08 | 2023-09-05 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 후진 주행 제어 장치 및 그 후진 주행 제어 방법 |
US11465612B2 (en) | 2018-10-17 | 2022-10-11 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Backward driving assist apparatus for vehicle and method of controlling same |
KR102593422B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2023-10-26 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진 주행 지원 장치 및 그 제어방법 |
US20200122717A1 (en) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Backward driving assist apparatus for vehicle and method of controlling same |
CN113602260B (zh) * | 2018-10-17 | 2024-04-02 | 现代摩比斯株式会社 | 车辆向后行驶辅助装置及其控制方法 |
CN113602260A (zh) * | 2018-10-17 | 2021-11-05 | 现代摩比斯株式会社 | 车辆向后行驶辅助装置及其控制方法 |
US11667289B2 (en) | 2018-10-17 | 2023-06-06 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Backward driving assist apparatus for vehicle and method of controlling same |
US20220009482A1 (en) * | 2018-10-17 | 2022-01-13 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Backward driving assist apparatus for vehicle and method of controlling same |
KR102356469B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2022-01-28 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진 주행 지원 장치 및 방법 |
KR20200077486A (ko) * | 2018-10-17 | 2020-06-30 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진 주행 지원 장치 및 방법 |
KR20200043570A (ko) * | 2018-10-17 | 2020-04-28 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진 주행 지원 장치 및 그 제어방법 |
CN111055839A (zh) * | 2018-10-17 | 2020-04-24 | 现代摩比斯株式会社 | 车辆向后行驶辅助装置及其控制方法 |
CN111273650B (zh) * | 2018-11-19 | 2024-08-02 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 在向后运动期间进行指引侧向控制的方法和设备 |
CN111273650A (zh) * | 2018-11-19 | 2020-06-12 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 在向后运动期间进行指引侧向控制的方法和设备 |
JP7218172B2 (ja) | 2018-12-25 | 2023-02-06 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 車載処理装置、及び車載処理装置の制御方法 |
JP2020101473A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | クラリオン株式会社 | 車載処理装置、及び車載処理装置の制御方法 |
KR102795011B1 (ko) | 2020-04-16 | 2025-04-16 | 현대모비스 주식회사 | 후진 주행 보조 장치 및 이를 이용한 후진 주행 방법 |
KR20210128538A (ko) * | 2020-04-16 | 2021-10-27 | 현대모비스 주식회사 | 후진 주행 보조 장치 및 이를 이용한 후진 주행 방법 |
JP2020142793A (ja) * | 2020-04-27 | 2020-09-10 | ボルボトラックコーポレーション | 連結式の車両結合体を後退させる装置及び方法 |
CN116848037A (zh) * | 2021-01-21 | 2023-10-03 | 戴姆勒卡车股份公司 | 驾驶支援装置 |
US11975774B2 (en) | 2021-01-21 | 2024-05-07 | Daimler Truck AG | Driving assistance device |
WO2022158459A1 (ja) | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 運転支援装置 |
CN113734154A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-12-03 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种自动倒车方法及系统 |
JP2023063070A (ja) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行支援装置 |
CN115214717A (zh) * | 2022-04-08 | 2022-10-21 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种路径记录方法和循迹倒车的方法、装置及设备 |
CN115214717B (zh) * | 2022-04-08 | 2024-04-16 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种路径记录方法和循迹倒车的方法、装置及设备 |
DE112023000653T5 (de) | 2022-05-11 | 2024-11-21 | Hitachi Astemo, Ltd. | Fahrassistenzvorrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4661639B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661639B2 (ja) | 運転支援装置 | |
KR101990257B1 (ko) | 주차 지원 장치 및 주차 지원 방법 | |
EP2581272B1 (en) | Parking assistance device and method | |
US10268905B2 (en) | Parking assistance apparatus | |
JP4604703B2 (ja) | 駐車補助装置 | |
JP6926976B2 (ja) | 駐車支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6747179B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP5446139B2 (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
JP4765213B2 (ja) | 車両用駐車支援装置 | |
JP2021160535A (ja) | 駐車支援システム | |
JPH11157404A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2003063336A (ja) | 駐車補助装置 | |
JP4670463B2 (ja) | 駐車区画監視装置 | |
JP4797849B2 (ja) | 運転支援画像表示システム及び車載装置 | |
KR20040038880A (ko) | 주차지원 장치 | |
JP4052011B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2011098614A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム | |
JP5400316B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2006290051A (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
JP4576772B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JPWO2019171528A1 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
JP2009149249A (ja) | 画像表示装置及び画像表示プログラム、並びに画像表示装置を用いた運転支援装置 | |
CN113492840B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2009286376A (ja) | 駐車支援装置、駐車支援方法及びコンピュータプログラム | |
KR20150028492A (ko) | 조향 휠 제어 방법 및 이를 위한 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150114 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |