JP2007235748A - Image-forming device - Google Patents
Image-forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007235748A JP2007235748A JP2006056787A JP2006056787A JP2007235748A JP 2007235748 A JP2007235748 A JP 2007235748A JP 2006056787 A JP2006056787 A JP 2006056787A JP 2006056787 A JP2006056787 A JP 2006056787A JP 2007235748 A JP2007235748 A JP 2007235748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- unit
- key
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 16
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 48
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 47
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 108700028516 Lan-7 Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネットワークを介して接続された外部の記憶装置から画像データを取得し、取得した画像データに基づいて画像を用紙に形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that acquires image data from an external storage device connected via a network, and forms an image on a sheet based on the acquired image data.
従来のネットワークプリンタシステムは、ネットワークを介して接続された画像形成装置及びパーソナルコンピュータから構成されており、プリンタドライバがインストールされたパーソナルコンピュータは、文書データを画像形成装置に応じた所定の画像データに変換し、画像形成装置へ送信する。画像形成装置は、パーソナルコンピュータから送信された画像データに基づいて、画像を用紙に印刷する。 A conventional network printer system includes an image forming apparatus and a personal computer connected via a network. The personal computer on which the printer driver is installed converts document data into predetermined image data corresponding to the image forming apparatus. Convert and send to the image forming apparatus. The image forming apparatus prints an image on a sheet based on the image data transmitted from the personal computer.
また、パーソナルコンピュータが備えるハードディスク内の画像データをネットワークを介して取得し、取得した画像データに基づいて画像を用紙に印刷するダイレクト印刷機能を備えた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
このように構成された画像形成装置によれば、パーソナルコンピュータを操作することなく、パーソナルコンピュータが備えるハードディスク内の画像データに基づいて画像を直接印刷することができる。
According to the image forming apparatus configured as described above, an image can be directly printed based on image data in a hard disk provided in the personal computer without operating the personal computer.
しかしながら、特許文献1に係る画像形成装置においては、パーソナルコンピュータが備えるハードディスク内の画像データに基づいて画像を印刷する際、画像を印刷する用紙サイズ、部数等の詳細な印刷方法を指定することができず、印刷の自由度が低いという問題があった。
However, in the image forming apparatus according to
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、画像の形成方法を受け付け、該形成方法及び外部の記憶装置から取得した画像データに基づいて画像を形成するように構成することにより、画像の形成方法を指定して、ネットワーク上の記憶装置が記憶した画像データに係る画像を印刷することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and accepts an image forming method and forms an image based on the forming method and image data acquired from an external storage device. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of printing an image related to image data stored in a storage device on a network by specifying an image forming method.
本発明の他の目的は、画像を形成する用紙のサイズ、部数、画像の集約方法、又は画像の拡大若しくは縮小倍率を受け付けるように構成することにより、用紙サイズ、部数、画像の集約方法、又は拡大若しくは縮小倍率を指定して、外部の記憶装置が記憶した画像データに係る画像を印刷することができる画像形成装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to accept the size, the number of copies, the image aggregation method, or the image enlargement / reduction ratio of the paper on which the image is to be formed. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of printing an image related to image data stored in an external storage device by specifying an enlargement or reduction magnification.
本発明に係る画像形成装置は、ネットワークを介して接続された外部の記憶装置から画像データを取得する取得手段と、該取得手段が取得した画像データに基づいて画像を用紙に形成する形成手段とを備える画像形成装置において、前記形成手段による画像の形成方法を受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けた画像の形成方法及び前記取得手段が取得した画像データに基づいて、前記形成手段による画像形成を制御する手段とを備えることを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes an acquisition unit that acquires image data from an external storage device connected via a network, and a formation unit that forms an image on a sheet based on the image data acquired by the acquisition unit. An image forming apparatus comprising: an accepting unit that accepts an image forming method by the forming unit; an image forming method accepted by the accepting unit; and an image formation by the forming unit based on image data obtained by the obtaining unit And means for controlling.
本発明にあっては、取得手段が外部の記憶装置から画像データを取得し、受付手段は、該画像データに係る画像を用紙に形成する形成方法を受け付ける。そして、画像形成装置は、受付手段が受け付けた形成方法及び取得手段が取得した画像データに基づいて、形成手段による画像の形成を制御する。
従って、外部の記憶装置が記憶している画像データに係る画像を、受付手段が受け付けた形成方法によって用紙に形成することができる。
In the present invention, the acquisition unit acquires image data from an external storage device, and the reception unit receives a forming method for forming an image related to the image data on a sheet. The image forming apparatus controls image formation by the forming unit based on the forming method received by the receiving unit and the image data acquired by the acquiring unit.
Therefore, an image related to the image data stored in the external storage device can be formed on the sheet by the forming method received by the receiving unit.
本発明に係る画像形成装置は、前記受付手段が、画像を形成する用紙のサイズ、部数、画像の集約方法、又は画像の拡大若しくは縮小倍率を受け付ける手段を備えることを特徴とする。 The image forming apparatus according to the present invention is characterized in that the receiving unit includes a unit that receives the size, the number of copies, the image aggregation method, or the enlargement or reduction magnification of the image forming sheet.
本発明にあっては、受付手段が、画像を形成する用紙のサイズ、部数、画像の集約方法、又は画像の拡大若しくは縮小倍率を受け付ける。
従って、外部の記憶装置が記憶している画像データに係る画像を、受付手段が受け付けた用紙のサイズ、部数、集約方法、又は拡大若しくは縮小倍率によって形成することができる。
In the present invention, the accepting unit accepts the size of the paper on which the image is formed, the number of copies, the image aggregation method, or the enlargement or reduction magnification of the image.
Therefore, an image related to the image data stored in the external storage device can be formed by the size, number of copies, aggregation method, or enlargement / reduction ratio received by the reception unit.
本発明によれば、画像の形成方法を指定して、外部の記憶装置が記憶した画像データに係る画像を印刷することができる。 According to the present invention, it is possible to designate an image forming method and print an image related to image data stored in an external storage device.
本発明によれば、用紙サイズ、部数、画像の集約方法、又は拡大若しくは縮小倍率を指定して、外部の記憶装置が記憶した画像データに係る画像を印刷することができる。 According to the present invention, it is possible to print an image related to image data stored in an external storage device by specifying a paper size, the number of copies, an image aggregation method, or an enlargement or reduction ratio.
以下、本発明の画像形成装置を複合機1に適用した実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る複合機1の構成を示すブロック図である。実施の形態に係る複合機1は、ダイレクト印刷機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを有している。
Hereinafter, the image forming apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing an embodiment in which the image forming apparatus is applied to the
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
複合機1は、通信インタフェース21、通信インタフェース21を介して通信装置3,4から取得した画像データを一時的に蓄積する画像メモリ15、XPS(XML Paper Specification)形式の画像データを、印刷用の画像データに復号化するXPS復号化部22、画像メモリ15に蓄積された画像データに基づいて、画像を用紙に形成、つまり印刷するプリンタ部14、及び制御部10を備えており、制御部10は、バス23を介して画像データの取得、復号化及び印刷を制御することで、ダイレクト印刷機能を実現するように構成されている。
The
バス23に接続された通信インタフェース21は、LAN5を介して通信装置3,4に接続されており、制御部10は、通信インタフェース21を介して各種データを通信装置3,4へ送信し、また通信装置3,4から送信された画像データを受信する。
The
XPS復号化部22は、制御部10によってバス23を介して与えられたXPS形式の画像データを所定の画像データに変換し、変換した画像データを画像メモリ15に与える。
The
プリンタ部14は、画像を電気的に再現する感光ドラム、感光ドラムに付着したトナーを用紙に転写する転写ドラム、及び熱によってトナーを用紙に定着させる定着器などを備える電子写真方式のプリンタ装置であって、印刷処理用のプログラムを格納した図示しないフラッシュROMを備えており、フラッシュROMに格納されたプログラムに従って、帯電、露光、現像、転写及び定着の工程を順次行うことで、画像データに係る画像を用紙に印刷する。
また、プリンタ部14は、複数色のトナーを使用することで、画像をカラー印刷する機能、ソート印刷機能等を備えている。
また、プリンタ部14には、B5、A4、B4、A3等の用紙をプリンタ部14へ給紙するための複数の用紙カセット、並びに手差しトレイ等が設けられている。
The
Further, the
The
バス23には、ROM17及びRAM19が接続されている。ROM17は、フラッシュメモリからなり、複合機1の動作に必要な各種制御プログラム、例えばCIFS(Common Internet File System)に係るプロトコルによって、画像データを通信装置3,4から取得するためのコンピュータプログラムを格納している。制御部10は、ROM17に格納されている制御プログラムをRAM19に読み出して実行することにより、複合機1のダイレクト印刷機能、CIFSクライアント機能、ファクシミリ機能などの各種機能を実現する。
A
また、複合機1は、原稿を読み取り、原稿の画像データを取得する読取部12を備えており、制御部10は、バス23を介して画像データの取得及びプリンタ部14による印刷を制御することで、コピー機能を実現するように構成されている。
The
読取部12は、原稿に光を照射する光源、原稿で反射された反射光を電気信号に変換するラインCCDなどの光学素子を備えており、ラインCCDが変換した電気信号に基づいて原稿の画像データを取得する。そして、読取部12は、取得した画像データを画像メモリ15に与え、プリンタ部14は、該画像データに基づいて画像を印刷する。
The
また、複合機1は、ファクシミリ通信により画像データを送受信するためのNCU(Network Control Unit)11及びモデム13、並びに送受信される画像データを所定の符号化方式、例えばMH,MR,MMRなどの符号化方式に従って符号化及び復号化する符号化・復号化部20を備えており、制御部10は、画像データの送受信、原稿の読み取り、画像の印刷を制御することで、ファクシミリ機能を実現する。
The MFP 1 also includes an NCU (Network Control Unit) 11 and a
モデム13は、バス23に接続されており、公衆電話回線網(PSTN:Public Switched Telephone Network)から入力されたアナログの画像データをデジタルの画像データに復調し、また制御部10の制御によってバス23を介して画像メモリ15から与えられた画像データをアナログの信号に変調する機能を備えている。
The
NCU11は、公衆電話回線網との回線6の閉結及び開放の動作を行うハードウェアであり、制御部10の制御に応じてモデム13とPSTNとを接続する。
The NCU 11 is hardware that performs operations of closing and opening the
符号化・復号化部20は、制御部10の制御に応じて、読取部12が読み取った画像データを符号化して、符号化した画像データをモデム13に与える。また、符号化・復号化部20は、ファクシミリ通信によって受信した画像データを復号化して、画像メモリ15に蓄える。
The encoding /
また、バス23には、複合機1を操作するための操作部18及び表示部16が接続されている。
An
図2は、操作部18及び表示部16の模式図である。
表示部16は、複合機1の動作状態、複合機1を操作するためのソフトキーを表示する液晶ディスプレイを備えている。
操作部18は、表示部16に対向配置された抵抗膜方式、又は静電容量方式のタッチパネル18aを備え、制御部10がタッチパネル18aの操作状態を検出することで表示部16に表示されたソフトキーの操作を受け付けるように構成されている。
また、操作部18は、押しボタン式のキー、例えばダイレクト印刷キー18b、決定キー18c、リセットキー18d、テンキー18e、機能キー18f、電源キー等を備えている。
FIG. 2 is a schematic diagram of the
The
The
The
図3は、通信装置3の構成を示すブロック図である。
通信装置3は、画像データを記憶する記憶装置32、例えばハードディスクを備えており、該記憶装置32が記憶している画像データの内容を公開するためのCIFSサーバ機能を有している。
また、通信装置3は、例えばパーソナルコンピュータであり、CPUを備えた制御部30、ROM31、RAM33、及び通信インタフェース34を備えている。ROM31は、通信装置3の動作に必要なコンピュータプログラムを記憶し、記憶装置32は、CIFSに係るプロトコルによって、画像データを複合機1と通信装置3との間で共有するためのコンピュータプログラムを記憶している。制御部30は、ROM31及び記憶装置32から前記コンピュータプログラムをRAM33に読み出して、実行することで画像データを複合機1と共有する。
通信インタフェース34には、LAN5を介して複合機1が接続されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the
The
The
The
図4は、画像形成に係る制御部10の処理手順を示すフローチャートである。
電源が投入された場合、複合機1の制御部10は、ダイレクト印刷キー18bの操作状態を検出することで、ダイレクト印刷キー18bが操作されたか否かを判定する(ステップS11)。
ダイレクト印刷キー18bが操作されていないと判定した場合(ステップS11:NO)、制御部10は、処理をステップS11へ戻す。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure of the
When the power is turned on, the
If it is determined that the direct print key 18b has not been operated (step S11: NO), the
ダイレクト印刷キー18bが操作されたと判定した場合(ステップS11:YES)、制御部10は、通信装置3,4のホスト情報、例えばIPアドレスを取得する(ステップS12)。そして、制御部10は、取得したホスト情報に基づいて、通信装置3,4に公開リソース情報を要求する(ステップS13)。公開リソース情報は、通信装置3の記憶装置32又は通信装置4の図示しない記憶装置が記憶しているフォルダ及び画像データに関する情報である。具体的には、ステップS13で制御部10は、複合機1及び通信装置3,4間のトランスポート層レベルでの接続を行い、CIFSに係るプロトコルのネゴシエーション、複合機1の認証、通信装置3,4への公開リソース情報の要求を順次行う。
公開リソース情報の要求を受信した通信装置3,4は、公開リソース情報を複合機1へ送信する。
When it is determined that the direct print key 18b has been operated (step S11: YES), the
The
ステップS13の処理を終えた場合、制御部10は、通信装置3,4から送信された公開リソース情報を取得する(ステップS14)。そして、制御部10は、受信した公開リソース情報に基づいて通信装置3の記憶装置32と通信装置4の記憶装置とが記憶しているフォルダ及び画像データのファイル名一覧7(図5参照)を表示部16に表示させる(ステップS15)。
When the process of step S13 is completed, the
図5は、フォルダ及び画像データのファイル名一覧7の模式図である。
例えば、制御部10は、通信装置3の公開リソース情報に基づいて、通信装置3の記憶装置32が記憶している「フォルダ1−1」及び「フォルダ1−2」、並びに「フォルダ1−1」が記憶している各画像データのファイル名、「ファイル1−1−1.xps」、「ファイル1−1−2.xps」、「ファイル1−1−3.xps」をツリー構造にて表示部16に表示させる。同様に、制御部10は、通信装置4の公開リソース情報に基づいて、通信装置4の記憶装置が記憶している「フォルダ2−1」を表示部16に表示させる。
また、制御部10は、印刷対象の画像データを選択するためのカーソル7aを表示部16に表示させている。
FIG. 5 is a schematic diagram of a
For example, based on the public resource information of the
In addition, the
次いで、制御部10は、タッチパネル18aの操作状態を検出することで、印刷対象の画像データを受け付ける(ステップS16)。
例えば、制御部10は、ファイル名一覧7の「ファイル1−1−1.xps」が表示された部位のタッチパネル18aが操作された場合、「ファイル1−1−1.xps」に係る画像データを印刷対象の画像データとして受け付ける。
Next, the
For example, when the touch panel 18a of the part where “file 1-1-1.xps” is displayed in the
そして、制御部10は、決定キー18cの操作状態を検出することで、決定キー18cが操作されたか否かを判定する(ステップS17)。決定キー18cが操作されていないと判定した場合(ステップS17:NO)、制御部10は、処理をステップS13へ戻す。
決定キー18cが操作されたと判定した場合(ステップS17:YES)、制御部10は、ステップS15で受け付た印刷対象の画像データを通信装置3又は通信装置4に要求する(ステップS18)。
画像データの要求を受信した通信装置3は、記憶装置32が記憶している該画像データを複合機1へ送信する。同様に、画像データの要求を受信した通信装置4は、通信装置4の記憶装置が記憶している該画像データを複合機1へ送信する。
And the
When it is determined that the
The
通信装置3,4から画像データが送信された場合、制御部10は、通信装置3,4から送信された画像データを取得する(ステップS19)。
次いで、制御部10は、印刷方法の受け付けに係るサブルーチンを呼び出し、画像の印刷方法を受け付ける(ステップS20)。
When image data is transmitted from the
Next, the
図6は、印刷方法の受け付けに係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
印刷方法の受け付けに係るサブルーチンが呼び出された場合、制御部10は、印刷方法を受け付けるための印刷方法受付画面8(図7参照)を表示部16に表示させる(ステップS31)。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of a subroutine related to acceptance of the printing method.
When a subroutine related to reception of the printing method is called, the
図7は、印刷方法受付画面8の模式図である。
印刷方法受付画面8には、略矩形の外枠の略中央部に表示された用紙サイズ選択キー群80が表示されている。用紙サイズ選択キーは、「B5」の文字を表示したブロックからなり、B5サイズを受け付ける「B5」サイズキー80a、「A4」の文字を表示したブロックからなり、A4サイズを受け付ける「A4」サイズキー80b、「B4」の文字を表示したブロックからなり、B4サイズを受け付ける「B4」サイズキー80c、「A3」の文字を表示したブロックからなり、A3サイズを受け付ける「A3」サイズキー80d、及び「手差し」の文字を表示したブロックからなり、手差しの用紙サイズを受け付ける「手差し」キー80eから構成されている。
FIG. 7 is a schematic diagram of the printing
On the printing
用紙サイズ選択キー群80の下側、一端寄り部分には、画像の拡大又は縮小倍率を受け付けるための「+」キー81a、及び「−」キー81bが表示されている。
A “+” key 81 a and a “−” key 81 b for receiving an enlargement or reduction magnification of an image are displayed on the lower side and near one end of the paper size selection
また、用紙サイズ選択キー群80の下側、他端寄り部分には、集約方法を受け付けるために、「2枚ごと」及び「4枚ごと」の文字を表示したブロックからなる集約方法選択キー82a,82bが表示されている。
Further, an aggregation method selection key 82a composed of blocks displaying characters "every 2 sheets" and "every 4 sheets" in order to accept the aggregation method on the lower side and the other end portion of the paper size selection
更に、印刷方法受付画面8の一端側、上部には、カラー又はモノクロを選択するための「モノクロ」キー83a、及び「カラー」キー83bが表示されている。その下部には、画像の濃度を変更するために「こく」及び「うすく」の文字を表示したブロックからなる濃度変更キー84a,84bが表示されている。
Further, a “monochrome” key 83 a and a “color” key 83 b for selecting color or monochrome are displayed on one end side and upper part of the printing
更にまた、印刷方法受付画面8の他端側には、ソートの有無を受け付けるための「ソート」キー85が表示されている。
Furthermore, a “sort”
そして、制御部10は、図6に示すように、タッチパネル18aの操作状態を検出することで、用紙サイズを受け付ける(ステップS32)。例えば、「A4」サイズキー80bが操作された場合、印刷する用紙としてA4サイズを受け付ける。
また、制御部10は、テンキー18eの操作状態を検出することで、印刷部数を受け付ける(ステップS33)。
Then, as illustrated in FIG. 6, the
Further, the
次いで、制御部10は、タッチパネル18aの操作状態を検出することで、画像の拡大又は縮小倍率を受け付ける(ステップS34)。例えば、「+」キー81aが操作された場合、倍率を増加させ、「−」キー81bが操作された場合、倍率を減少させる。
Next, the
また、制御部10は、タッチパネル18aの操作状態を検出することで、カラー印刷の有無を受け付ける(ステップS35)。
Moreover, the
次いで、制御部10は、タッチパネル18aの操作状態を検出することで、画像の濃度を受け付ける(ステップS36)。また、制御部10は、タッチパネル18aの操作状態を受け付けることで集約方法を受け付ける(ステップS37)。例えば、「2枚ごと」の文字を表示した集約方法選択キー82aが操作された場合、2枚集約の集約方法を受け付け、「4枚ごと」の文字を表示した集約方法選択キー82bが操作された場合、4枚集約の集約方法を受け付ける。
Next, the
更に、制御部10は、タッチパネル18aの操作状態を検出することでソートの有無を受け付ける(ステップS38)。
Furthermore, the
次いで、制御部10は、決定キー18cの操作状態を検出することで、決定キー18cが操作されたか否かを判定する(ステップS39)。決定キー18cが操作されていないと判定した場合(ステップS39:NO)、制御部10は、処理をステップS31へ戻す。決定キー18cが操作されたと判定した場合(ステップS39:YES)、制御部10は、ステップS32乃至ステップS38で受け付けた各種印刷方法を記憶し(ステップS40)、印刷方法の受け付けに係るサブルーチンの処理を終える。
Next, the
印刷方法の受け付けに係るサブルーチンの処理を終えた場合、図4に示すように制御部10は、受け付けた印刷方法及び画像データに応じた制御信号をプリンタ部14に与えることで、画像を用紙に印刷し(ステップS21)、画像の印刷に係る処理を終える。
When the processing of the subroutine related to acceptance of the printing method is completed, as shown in FIG. 4, the
例えば、濃度の変更を受け付けた場合、制御部10は、画像データに係る画像の濃度を変更した画像データを生成し、集約方法を受け付けた場合、複数の画像データに基づいて、複数の画像を集約した画像データを生成する。
また、制御部10は、用紙サイズを指定する制御信号をプリンタ部14に与え、指定された用紙に画像を印刷させる。同様に、制御部10は、印刷部数、カラー印刷の有無、ソートの有無を指定する制御信号をプリンタ部14に与え、指定された部数の画像をカラー又はモノクロでプリンタ部14に印刷させる。
For example, when a change in density is received, the
Further, the
このように構成された複合機1にあっては、用紙サイズ、部数、拡大若しくは縮小倍率、カラー印刷の有無、濃度、集約方法、及びソートの有無を複合機1側で指定して、外部の通信装置3の記憶装置32又は通信装置4の記憶装置が記憶した画像データに係る画像を印刷することができる。
In the
また、使用者は複合機1側で複合機1の状態を直接確認して印刷方法を指定し、通信装置3,4側の画像データに係る画像を印刷することができるため、通信装置3,4側から普段使用しない用紙、例えば手差しの用紙を指定して印刷することで生ずる印刷ミス、例えば所望の用紙に印刷されないとう問題を回避することができる。
In addition, since the user can directly check the state of the
更に、XPS形式の画像データを通信装置3,4から取得し、該画像データに基づいて画像を印刷するように構成しているため、汎用性が高く、印刷部数、カラー印刷の有無等の印刷方法を、複合機1側で適宜設定することができる。
Furthermore, since the image data in the XPS format is acquired from the
なお、実施の形態にあっては、XPS形式の画像データを印刷用の画像データに変換し、画像を印刷するように構成しているが、PDF、その他のページ記述言語にて記述された画像データに基づいて画像を印刷するように構成しても良い。 In the embodiment, the image data in the XPS format is converted to image data for printing and the image is printed. However, the image is described in PDF or other page description language. You may comprise so that an image may be printed based on data.
また、印刷部数、カラー印刷の有無等を受け付けるように構成しているが、両面印刷の有無等、他の印刷パラメータを受け付けるように構成しても良い。 Further, although configured to accept the number of copies to be printed and the presence / absence of color printing, other printing parameters such as the presence / absence of double-sided printing may be accepted.
更に、通信装置から取得した公開リソース情報に基づいて、XPS形式の画像データのファイル名を選択して一覧表示し、該画像データを取得するように構成しても良い。このように構成することにより、印刷不能な画像データを取得する無駄な処理を省くことができる。 Furthermore, based on the public resource information acquired from the communication device, the file name of the image data in the XPS format may be selected and displayed in a list to acquire the image data. With this configuration, it is possible to omit useless processing for acquiring image data that cannot be printed.
1 複合機
3,4 通信装置
5 LAN
7 ファイル名一覧
8 印刷方法受付画面
10 制御部
11 NCU
12 読取部
13 モデム
14 プリンタ部
15 画像メモリ
16 表示部
17 ROM
18 操作部
18a タッチパネル
18b ダイレクト印刷キー
18c 決定キー
18d リセットキー
18e テンキー
18f 機能キー
19 RAM
20 符号化・復号化部
21 通信インタフェース
22 XPS復号化部
23 バス
80 用紙サイズ選択キー群
80a 「B5」キー
80b 「A4」キー
80c 「B4」キー
80d 「A3」キー
80e 「手差し」キー
81a 「+」キー
81b 「−」キー
82a,82b 集約方法選択キー
83a 「モノクロ」キー
83b 「カラー」キー
84a,84b 濃度変更キー
85 「ソート」キー
1
7
12
18 Operation Unit
20 Encoding /
Claims (2)
前記形成手段による画像の形成方法を受け付ける受付手段と、
該受付手段が受け付けた画像の形成方法及び前記取得手段が取得した画像データに基づいて、前記形成手段による画像形成を制御する手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: an acquisition unit that acquires image data from an external storage device connected via a network; and a formation unit that forms an image on a sheet based on the image data acquired by the acquisition unit.
Receiving means for receiving a method of forming an image by the forming means;
An image forming apparatus comprising: an image forming method received by the receiving unit; and a unit for controlling image formation by the forming unit based on image data acquired by the acquiring unit.
画像を形成する用紙のサイズ、部数、画像の集約方法、又は画像の拡大若しくは縮小倍率を受け付ける手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The accepting means is
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a unit that receives a size of a sheet on which an image is formed, the number of copies, an image aggregation method, or an image enlargement or reduction magnification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006056787A JP2007235748A (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Image-forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006056787A JP2007235748A (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Image-forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007235748A true JP2007235748A (en) | 2007-09-13 |
Family
ID=38555843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006056787A Pending JP2007235748A (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Image-forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007235748A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086989A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming system, image forming apparatus and program |
US8046497B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-10-25 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and computer readable medium |
JP2018106362A (en) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | ブラザー工業株式会社 | Print server |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006056787A patent/JP2007235748A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086989A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming system, image forming apparatus and program |
US8046497B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-10-25 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and computer readable medium |
US8270010B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-09-18 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and computer-readable medium |
JP2018106362A (en) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | ブラザー工業株式会社 | Print server |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940068B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5502042B2 (en) | Image data processing system | |
JP4678289B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming program | |
JP2009009234A (en) | Image processor | |
US20050275864A1 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2008242564A (en) | Printer driver, program, and recording medium | |
JP2007194857A (en) | Image forming system, image reading apparatus and control device | |
CN102595014B (en) | Image forming apparatus | |
JP2007235748A (en) | Image-forming device | |
JP2008211328A (en) | Composite image processing apparatus, and control method of composite image processing apparatus | |
JP4414943B2 (en) | Image formation control method and image formation control program | |
JP2007316739A (en) | Document management device | |
JP2010022046A (en) | Image processing apparatus | |
JP2018026053A (en) | Information processing apparatus, system, and program | |
US8630001B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009077282A (en) | Image display system | |
JP4497000B2 (en) | Copy system, copy control method and program | |
JP2005167616A (en) | Image processing apparatus | |
JP2007221455A (en) | Image formation system | |
JP2009077283A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009065233A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008065148A (en) | Image display device | |
JP4651602B2 (en) | Image data processing apparatus, image data processing method, and image data processing system | |
JP2024126745A (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP3756835B2 (en) | Image forming apparatus |