JP2007235664A - 色変換行列作成装置、色変換行列作成方法、色変換行列作成プログラム、及び画像処理装置 - Google Patents
色変換行列作成装置、色変換行列作成方法、色変換行列作成プログラム、及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007235664A JP2007235664A JP2006055875A JP2006055875A JP2007235664A JP 2007235664 A JP2007235664 A JP 2007235664A JP 2006055875 A JP2006055875 A JP 2006055875A JP 2006055875 A JP2006055875 A JP 2006055875A JP 2007235664 A JP2007235664 A JP 2007235664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color conversion
- conversion matrix
- color
- image data
- matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 531
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 339
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 67
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 33
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 238000013501 data transformation Methods 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 53
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M brilliant green Chemical compound OS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 244000172533 Viola sororia Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N sodium 4-amino-6-[[4-[4-[(8-amino-1-hydroxy-5,7-disulfonaphthalen-2-yl)diazenyl]-3-methoxyphenyl]-2-methoxyphenyl]diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound COC1=C(C=CC(=C1)C2=CC(=C(C=C2)N=NC3=C(C4=C(C=C3)C(=CC(=C4N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O)OC)N=NC5=C(C6=C(C=C5)C(=CC(=C6N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O.[Na+] ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】色変換行列作成装置は、入力された画像データを、画像を表示する表示装置が表示可能な色へと色変換するための色変換行列を作成する。色変換行列選定手段は、入力された画像データに対応する色が色再現領域の外側に位置する場合、画像データに対して用いるべき複数の色変換行列を選定する。そして、色変換行列作成手段は、選定された複数の色変換行列を組み合わせて色変換行列を作成する。上記の色変換行列作成装置によれば、色相が変わったり、階調性が悪くなったりするなどの不具合が生じるような色変換行列を、適切に調整することが可能となる。
【選択図】図1
Description
図1は、本実施形態に係る画像表示装置100の概略構成を示すブロック図である。画像表示装置100は、外部から画像データと制御コマンドを取得して画像データに対して画像処理を行う画像処理部10と、画像処理部10で画像処理された画像データを表示する表示部20とを備える。なお、画像表示装置100は、4以上の色を用いて画像を表示可能に構成されている。具体的には、画像表示装置100は、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)、及びCyan(シアン)の4色(以下、単に「R」、「G」、「B」、「C」とも表記する。)を表示可能に構成されている。
次に、上記した画像処理部10の色変換回路12で行われる色変換方法について説明する。
次に、本実施形態に係る色変換行列作成方法について説明する。
図12は、色変換行列を作成する処理を行う色変換行列作成装置50の概略構成を示した図である。色変換行列作成装置50は、CPU51と、メモリ52と、ROM53と、を備える。
図13は、上記した色変換行列作成装置50が行う色変換行列作成処理を示すフローチャートである。
以下で、本発明に係る実施例について具体的に説明する。
本実施例に係る表示パネル23が用いる4つの色RGBCのXYZ値を測定すると、以下のようになる。なお、白(W)は、RGBの色度を加算した値となる。
緑(G)=(0.3112,0.5472,0.0183)
青(B)=(0.1736,0.0793,0.9616)
シアン(C)=(0.0424,0.1810,0.0561)
白(W)=(0.9021,1.0000,1.0482)
ここで、全点灯時(白)の輝度(Y)を「100」として正規化した値が三刺激値となる。この三刺激値から変換行列を作成する。式(5)は、RGBCが入力された時に三刺激値への変換を行う変換行列である。
y=Y/(X+Y+Z) 式(5−2)
これにより、RGBCの色度は、以下のようになる。
緑(G)=(0.355,0.624)
青(B)=(0.143,0.065)
シアン(C)=(0.152,0.645)
白(W)=(0.306,0.339)
図15は、本実施例に係る表示パネル23の色度をプロットしたxy色度図である。黒で塗りつぶされた四角形はRGBCの色度を示し、白抜きの四角形が白(W)の色度を示す。RGBCの色度を示す点を結ぶことによって得られる、一点鎖線で表された四角形210は、xy色度図で見たときの色再現領域を示す。破線で表された三角形211はAdobeRGBを示し、実線で表された三角形212がsRGBの色再現領域を示す。
次に、XYZ空間上に色の三刺激値XYZを用いて、本実施例に係る表示パネル23の色再現領域を表現する。黒(正規化しているため「X=Y=Z=0」となる)から各色の三刺激値XYZまでを、各色ベクトルとする。黒から白の三刺激値XYZまで、各色のベクトルを組み合わせて色再現領域が最大の体積となるように色再現領域を構成する。これにより、前述した図2に示した色再現領域が得られる。
次に、各領域に対して用いる色変換行列を設定する。基本的には、式(5)の変換行列を用いて領域毎にRGBCに対応するXYZの点をいくつか計算することによって、XYZからRGBCへの色変換行列を近似値で求めることができる。式(6)は、求める色変換行列Mを示している。
色変換は、入力値が領域分けした複数の領域M0〜M7の中のどの領域に存在しているかによって、それぞれ対応する色変換行列を選択することによって行う。ここで、色再現領域の外側に入力値がある場合には、領域の選択条件は「どの領域に存在しているか」ではなく「どの領域での誤差が少ないか」となる。即ち、入力値と色変換値との誤差が一番小さい色変換行列を選択する。色変換は前述した色変換行列M0〜M7を使用し、RGBCの値(大きさ1のベクトルでの計算値)はデータの範囲外(範囲:0〜1)でもそのまま保持する。ただし、データ範囲外の値は表示パネル23では再現できないため、値の切り捨てを行うことによって再現する。
色再現領域の外側に入力値がある場合には、上記した方法で作成された色変換行列によって色変換を行うと、入力値と色変換値との色相が異なって再現されたり、階調性が悪くなるなどの色の違和感が生じる可能性がある。したがって、本実施例では、このような違和感の発生が抑制されるように、新たな色変換行列を作成することによって色変換の調整を行う。
次に、高彩度の緑に対して色変換行列M5のみを用いて色変換を行った場合について説明する。この場合には、誤差が最小になる第1の色変換行列(色変換行列M5)のみを用い、第2の色変換行列を用いないで色変換を行う。言い換えると、色変換行列M5と色変換行列M2との重み付けの度合いを「ω2:ω5=0:1」とする。
明度差;ΔL=4.14
彩度差;ΔC=−34.06
色相角差;Δh=−13.74
以上より、色変換行列M5のみを用いて色変換を行った場合には、入力とは異なる色相に色変換されてしまうことがわかる。これは、「R」の負の情報が切り捨てられたためと考えられる。
次に、高彩度の緑に対して色変換行列M5、及び色変換行列M2を用いて色変換を行った場合について説明する。この場合には、誤差が最小になる第1の色変換行列(色変換行列M5)と、色相が同一になる第2の色変換行列(色変換行列M2)とを用いる。
明度差;ΔL=3.48
彩度差;ΔC=−33.72
色相角差;Δh=−12.57
以上より、色変換行列M5、及び色変換行列M2を用いて色変換を行った場合、色差、明度差、及び色相差が小さくなることがわかる。即ち、高彩度の緑が適切に色変換されていることがわかる。
以下では、中間調の緑を調整する場合を説明する。
次に、中間調の緑に対して色変換行列M2のみを用いて色変換を行った場合について説明する。この場合には、誤差が最小になる第1の色変換行列(色変換行列M2)のみを用い、第2の色変換行列を用いないで色変換を行う。言い換えると、色変換行列M2と色変換行列M5との重み付けの度合いを「ω2:ω5=1:0」とする。
明度差;ΔL=4.14
彩度差;ΔC=−34.06
色相角差;Δh=−13.74
以上より、色変換行列M2のみを用いて色変換を行った場合には、明度が下がると共に、高彩度の緑に対して色相が異なるので階調性が悪くなることがわかる。これは、「C」の1以上の情報が切り捨てられたためと考えられる。
次に、中間長の緑に対して色変換行列M2、及び色変換行列M5を用いて色変換を行った場合について説明する。この場合には、誤差が最小になる第1の色変換行列(色変換行列M2)と、色相が同一になる第2の色変換行列(色変換行列M5)とを用いる。
明度差;ΔL=1.75
彩度差;ΔC=−23.50
色相角差;Δh=−3.12
以上より、色変換行列M5、及び色変換行列M2を用いて色変換を行った場合、色差、明度差、及び色相差が小さくなることがわかる。即ち、中間調の緑が適切に色変換されていることがわかる。
上記では、色変換行列を調整する際に2つの色変換行列を選定し、色変換行列を作成する実施例を示したが、2つ以上の色変換行列を選定し、これらに基づいて新たな色変換行列を作成することも可能である。
上記の説明では、複数の色(着色領域)としてRGBCを挙げて説明したが、本発明の適用はこれには限定されず、他の4色の着色領域により1画素を構成した場合にも前述したような色変換を行うことができる。
・青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。
・赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
・青系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが415〜500nmにある着色領域、好ましくは、435〜485nmにある着色領域である。
・赤系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが485〜535nmにある着色領域で、好ましくは、495〜520nmにある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが500〜590nmにある着色領域、好ましくは510〜585nmにある着色領域、もしくは530〜565nmにある着色領域である。
・青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.200にある着色領域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.200にある着色領域である。
・赤系の着色領域は、0.520≦x、y≦0.360にある着色領域であり、好ましくは、0.550≦x≦0.690、0.210≦y≦0.360にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.200、0.210≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.080≦x≦0.200、0.210≦y≦0.759にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.450≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.520、0.450≦y≦0.720にある着色領域である。
・Bは波長のピークが435nm〜485nmにあるもの
・Gは波長のピークが520nm〜545nmにあるもの
・Rは波長のピークが610nm〜650nmにあるもの
そして、RGB光源の波長によって、上記CFを適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることができる。また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピークを持つ光源を用いても良い。
・色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域
・色相が、赤、青、緑、黄の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域
・色相が、赤、青、エメラルドグリーン、黄緑の着色領域
・色相が、赤、青、エメラルドグリーン、黄の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域
・色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域
Claims (7)
- 入力された画像データを、画像を表示する表示装置が表示可能な色へと色変換するための色変換行列を作成する色変換行列作成装置であって、
色空間において、前記入力された画像データに対応する色が前記表示装置の表示可能な色再現領域の外側に位置する場合、当該画像データに対して用いる複数の色変換行列を選定する色変換行列選定手段と、
前記色変換行列選定手段が選定した複数の色変換行列を組み合わせて、色変換行列を作成する色変換行列作成手段と、を備えることを特徴とする色変換行列作成装置。 - 前記色変換行列選定手段は、
前記入力された画像データに対応する色の値と、当該入力された画像データを色変換して得られる色変換値との誤差が最小となるような色変換をするために用いる第1の色変換行列と、
前記入力された画像データに対応する色の値と少なくとも色相が同じ色変換値が得られるような色変換をするために用いる第2の色変換行列と、を選定することを特徴とする請求項1に記載の色変換行列作成装置。 - 前記色変換行列作成手段は、前記複数の色変換行列を重み付けて組み合わせることによって、前記色変換行列を作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の色変換行列作成装置。
- 前記色変換行列選定手段は、高彩度の緑及び中間調の緑に対応するそれぞれのデータが前記画像データとして入力された場合に、前記複数の色変換行列を選定し、
前記色変換行列作成手段は、前記高彩度の緑及び前記中間調の緑の各々に対して、前記複数の色変換行列を組み合わせた色変換行列を作成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の色変換行列作成装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の色変換行列作成装置によって作成された前記色変換行列をテーブルとして記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されたテーブルを用いて、入力される画像データを、前記表示装置が用いる複数の色へと色変換する色変換手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 入力された画像データを、画像を表示する表示装置が表示可能な色へと色変換するための色変換行列を作成する色変換行列作成方法であって、
色空間において、前記入力された画像データに対応する色が前記表示装置の表示可能な色再現領域の外側に位置する場合、当該画像データに対して用いる複数の色変換行列を選定する色変換行列選定工程と、
前記色変換行列選定工程で選定された複数の色変換行列を組み合わせて、色変換行列を作成する色変換行列作成工程と、を備えることを特徴とする色変換行列作成方法。 - 入力された画像データを、画像を表示する表示装置が表示可能な色へと色変換するための色変換行列が作成されるようにコンピュータを機能させる色変換行列作成プログラムであって、
色空間において、前記入力された画像データに対応する色が前記表示装置の表示可能な色再現領域の外側に位置する場合、当該画像データに対して用いる複数の色変換行列を選定する色変換行列選定手段、
前記色変換行列選定手段が選定した複数の色変換行列を組み合わせて、色変換行列を作成する色変換行列作成手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする色変換行列作成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055875A JP2007235664A (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | 色変換行列作成装置、色変換行列作成方法、色変換行列作成プログラム、及び画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055875A JP2007235664A (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | 色変換行列作成装置、色変換行列作成方法、色変換行列作成プログラム、及び画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007235664A true JP2007235664A (ja) | 2007-09-13 |
Family
ID=38555776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006055875A Withdrawn JP2007235664A (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | 色変換行列作成装置、色変換行列作成方法、色変換行列作成プログラム、及び画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007235664A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638032A (ja) * | 1992-07-15 | 1994-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理方法及び装置 |
JPH1169189A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-09 | Ricoh Co Ltd | 色補正装置 |
JP2002262120A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、色変換テーブル作成方法及び記録媒体 |
JP2003125226A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Seiko Epson Corp | 色変換方法、色変換装置および色変換処理プログラム |
JP2004297383A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corp | 出力画像の色再現調整 |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006055875A patent/JP2007235664A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638032A (ja) * | 1992-07-15 | 1994-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理方法及び装置 |
JPH1169189A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-09 | Ricoh Co Ltd | 色補正装置 |
JP2002262120A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、色変換テーブル作成方法及び記録媒体 |
JP2003125226A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Seiko Epson Corp | 色変換方法、色変換装置および色変換処理プログラム |
JP2004297383A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corp | 出力画像の色再現調整 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4364281B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101786161B1 (ko) | 컬러 이미지를 생성하기 위한 방법 및 이를 이용하는 이미징 장치 | |
JP4241902B2 (ja) | カラー画像表示装置及び色変換装置 | |
US7301543B2 (en) | Systems and methods for selecting a white point for image displays | |
JP5031097B2 (ja) | 多原色表示装置 | |
JP5478826B2 (ja) | 表示装置 | |
CN1949882B (zh) | 图像显示装置、电子设备和像素配置设计方法 | |
JP4311411B2 (ja) | 色変換テーブル生成装置、表示装置、色変換テーブル生成方法、及び表示装置の製造方法 | |
JP5427246B2 (ja) | 多原色表示装置 | |
JP2009500654A (ja) | ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ | |
JP2008096548A (ja) | 表示装置 | |
JP2011154374A (ja) | 属性を向上させるカラー表示装置および方法 | |
WO2005111980A1 (ja) | 表示装置 | |
KR20150110507A (ko) | 컬러 이미지를 생성하기 위한 방법 및 이를 이용하는 이미징 장치 | |
KR20110081546A (ko) | 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법 | |
CN110796990A (zh) | 用于控制色域的设备和方法 | |
JP5460805B1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2010245709A (ja) | 色変換テーブルの作成方法及び色変換出力装置 | |
JP4422190B1 (ja) | 映像表示装置 | |
US7719715B2 (en) | Tone characteristics-conversion determining apparatus, tone characteristics-conversion determining method, tone characteristics-conversion determining program, image processing apparatus, and image display apparatus | |
KR100832285B1 (ko) | 색 변환 장치, 색 변환 방법, 색 변환 프로그램, 화상 처리장치, 및 화상 표시 장치 | |
JP4752444B2 (ja) | 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置 | |
JP2012230262A (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP2007235664A (ja) | 色変換行列作成装置、色変換行列作成方法、色変換行列作成プログラム、及び画像処理装置 | |
JP4682794B2 (ja) | 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101224 |