[go: up one dir, main page]

JP2007234784A - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234784A
JP2007234784A JP2006053243A JP2006053243A JP2007234784A JP 2007234784 A JP2007234784 A JP 2007234784A JP 2006053243 A JP2006053243 A JP 2006053243A JP 2006053243 A JP2006053243 A JP 2006053243A JP 2007234784 A JP2007234784 A JP 2007234784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing composition
polishing
abrasive grains
silica abrasive
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006053243A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikikazu Shimizu
幹和 清水
Takehiko Nakajima
武彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2006053243A priority Critical patent/JP2007234784A/ja
Priority to US11/711,234 priority patent/US20070202703A1/en
Priority to TW096106642A priority patent/TW200738856A/zh
Priority to KR1020070019295A priority patent/KR20070089610A/ko
Publication of JP2007234784A publication Critical patent/JP2007234784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • C09K3/1445Composite particles, e.g. coated particles the coating consisting exclusively of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途において好適に使用可能な研磨用組成物を提供する。
【解決手段】本発明の研磨用組成物は、シリカ砥粒とヨウ素化合物を含有する。研磨用組成物中でのシリカ砥粒のゼータ電位は負の値を示す。シリカ砥粒の平均一次粒子径は30nm以下であり、研磨用組成物のpHは4以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、半導体装置の製造時にポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に使用される研磨用組成物に関する。
半導体装置の製造の現場では近年、ポリシリコン膜と窒化ケイ素膜を同時に研磨する必要に迫られている。しかしながら、ポリシリコン膜と窒化ケイ素膜の両方を二酸化ケイ素膜に比べて十分に高い研磨速度で研磨することができる研磨用組成物はこれまで知られていない。
従来、窒化ケイ素膜の研磨にはpHが酸性の研磨用組成物が使用されている。例えば特許文献1には、リン酸、硝酸又はフッ酸を添加することによりpHが1〜5に設定された研磨用組成物が開示されている。一方、ポリシリコン膜の研磨にはpHがアルカリ性の研磨用組成物が使用されている(例えば特許文献2参照)
特開2004−214667号公報 特開平7−249600号公報
本発明の目的は、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途において好適に使用可能な研磨用組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、シリカ砥粒とヨウ素化合物を含有し、研磨用組成物中での前記シリカ砥粒のゼータ電位は負の値を示し、前記シリカ砥粒の平均一次粒子径は30nm以下であり、研磨用組成物のpHは4以下である研磨用組成物研磨用組成物を提供する。
請求項2に記載の発明は、前記シリカ砥粒が、アルミニウム粒子を表面に担持してなる請求項1に記載の研磨用組成物を提供する。
請求項3に記載の発明は、前記ヨウ素化合物が過ヨウ素酸である請求項1又は2に記載の研磨用組成物を提供する。
請求項4に記載の発明は、研磨用組成物中の前記シリカ砥粒の含有量が8質量%以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨用組成物を提供する。
請求項5に記載の発明は、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に使用される請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨用組成物を提供する。
本発明によれば、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途において好適に使用可能な研磨用組成物が提供される。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態の研磨用組成物は、シリカ砥粒とヨウ素化合物と水を混合して得られるものであり、シリカ砥粒、ヨウ素化合物及び水を含有し、pHは4以下である。この研磨用組成物は、例えば、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に使用される。
研磨用組成物中のシリカ砥粒は、研磨対象物を機械的に研磨する役割を担う。
研磨用組成物に含まれるシリカ砥粒は、コロイダルシリカ、フュームドシリカ及び焼成粉砕シリカのいずれであってもよいが、その中でも好ましくはコロイダルシリカである。研磨用組成物に含まれるシリカ砥粒がコロイダルシリカである場合には、研磨用組成物を用いて研磨対象物を研磨したときに研磨対象物に発生する表面欠陥が減少する。
研磨用組成物に含まれるシリカ砥粒の平均一次粒子径が3nm未満の場合、さらに言えば4nm未満の場合、もっと言えば5nm未満の場合には、研磨用組成物による研磨速度が実用に不足する虞がある。従って、実用に足る研磨速度を得るためには、研磨用組成物に含まれるシリカ砥粒の平均一次粒子径は3nm以上であることが好ましく、より好ましくは4nm以上、最も好ましくは5nm以上である。
一方、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に適する研磨用組成物を得るためには、研磨用組成物に含まれるシリカ砥粒の平均一次粒子径は30nm以下であることが必須である。というのは、30nmを超える場合には、ポリシリコン膜の研磨速度が低くなるからである。ただし、研磨用組成物に含まれるシリカ砥粒の平均一次粒子径が25nmを超える場合、さらに言えば20nmを超える場合には、たとえ30nm以下であっても、ポリシリコン膜の研磨速度がやや低くなる傾向がある。従って、研磨用組成物に含まれるシリカ砥粒の平均一次粒子径は25nm以下であることが好ましく、より好ましくは20nm以下である。なお、シリカ砥粒の平均一次粒子径は、BET法で測定されるシリカ砥粒の比表面積と、シリカ砥粒の粒子密度とに基づいて算出されるものである。
研磨用組成物中のシリカ砥粒の含有量が0.1質量%未満の場合、さらに言えば0.3質量%未満の場合、もっと言えば0.5質量%未満の場合には、研磨用組成物による研磨速度が実用に不足する虞がある。従って、実用に足る研磨速度を得るためには、研磨用組成物中のシリカ砥粒の含有量は0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.3質量%以上、最も好ましくは0.5質量%以上である。
一方、研磨用組成物中のシリカ砥粒の含有量が15質量%を超える場合、さらに言えば10質量%を超える場合、もっと言えば8質量%を超える場合には、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜の研磨速度に比べて二酸化ケイ素膜の研磨速度が大きく上昇する虞がある。二酸化ケイ素膜の研磨速度が高い研磨用組成物は、半導体装置の製造時にポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途には不適である。従って、研磨用組成物中のシリカ砥粒の含有量は15質量%以下であることが好ましく、より好ましくは10質量%以下、最も好ましくは8質量%以下である。
半導体装置の製造時にポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に適する研磨用組成物を得るためには、研磨用組成物中でのシリカ砥粒のゼータ電位は負の値を示すことが必須である。というのは、ゼータ電位がゼロ又は正の値を示す場合には、窒化ケイ素膜の研磨速度が低くなったり、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜の研磨速度よりも二酸化ケイ素膜の研磨速度が高くなったりするからである。ただし、研磨用組成物中でのシリカ砥粒のゼータ電位が−10mVよりも高い場合、さらに言えば−15mVよりも高い場合には、たとえ負の値であっても、窒化ケイ素膜の研磨速度がやや低くなる傾向や二酸化ケイ素膜の研磨速度がやや高くなる傾向がある。従って、研磨用組成物中でのシリカ砥粒のゼータ電位は−10mV以下であることが好ましく、より好ましくは−15mV以下である。
pHが4以下である本実施形態の研磨用組成物中でのシリカ砥粒のゼータ電位を負の値とするために、本実施形態ではシリカ砥粒の表面にアルミニウム粒子を担持させている。当然ながらアルミニウム粒子の粒子径はシリカ砥粒の粒子径よりも小さい。
研磨用組成物中のヨウ素化合物は、研磨用組成物によるポリシリコン膜の研磨速度を向上する働きを有する。
研磨用組成物に含まれるヨウ素化合物は、オルト過ヨウ素酸(HIO)、メタ過ヨウ素酸(HIO)、メソ過ヨウ素酸(HIO)、2オルト過ヨウ素酸(H11)及び2メソ過ヨウ素酸(H)のいずれであってもよいが、その中でも好ましくはオルト過ヨウ素酸である。オルト過ヨウ素酸は入手が比較的容易であるうえに、研磨用組成物に含まれるヨウ素化合物がオルト過ヨウ素酸である場合には安定な研磨用組成物が得られやすい。
ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に適する研磨用組成物を得るためには、研磨用組成物中のヨウ素化合物の含有量は、研磨用組成物のpHが4以下となる量であることが必須である。研磨用組成物のpHが4となる量よりも研磨用組成物中のヨウ素化合物の含有量が少ない場合、すなわち、研磨用組成物のpHが4を超える場合には、ポリシリコン膜の研磨速度が低くなる。ただし、研磨用組成物のpHが3を超える場合、さらに言えば2.5を超える場合には、たとえ4以下であっても、ポリシリコン膜の研磨速度がやや低下する虞がある。従って、研磨用組成物のpHは3以下であることが好ましく、より好ましくは2.5以下である。すなわち、研磨用組成物中のヨウ素化合物の含有量は、研磨用組成物のpHが3以下となる量であることが好ましく、より好ましくは研磨用組成物のpHが2.5以下となる量である。
一方、研磨用組成物のpHが1未満の場合、さらに言えば研磨用組成物のpHが1.5未満の場合には、研磨用組成物中でのシリカ砥粒のゼータ電位が高くなり、その結果、窒化ケイ素膜の研磨速度が低くなったり、二酸化ケイ素膜の研磨速度が高くなったりする虞がある。従って、研磨用組成物のpHは1以上であることが好ましく、より好ましくは1.5以上である。すなわち、研磨用組成物中のヨウ素化合物の含有量は、研磨用組成物のpHが1以上となる量であることが好ましく、より好ましくは研磨用組成物のpHが1.5以上となる量である。
本実施形態によれば以下の利点が得られる。
・ 研磨用組成物中でのシリカ砥粒のゼータ電位が負の値を示すため、本実施形態の研磨用組成物は二酸化ケイ素膜に比べて十分に高い研磨速度で窒化ケイ素膜を研磨する能力を有する。また、研磨用組成物中のヨウ素化合物の含有量が研磨用組成物のpHが4以下となる量であるため、本実施形態の研磨用組成物は二酸化ケイ素膜に比べて十分に高い研磨速度でポリシリコン膜を研磨する能力を有する。従って、本実施形態の研磨用組成物は、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に適する。
・ 本実施形態では、ヨウ素化合物を添加することにより研磨用組成物のpHを4以下に設定している。ヨウ素化合物の代わりに、ヨウ素化合物と構造の類似する塩素化合物(例えば過塩素酸)を使用しても研磨用組成物のpHを4以下に設定することは可能であるが、その場合、ポリシリコン膜の研磨速度が低くなり、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に適する研磨用組成物を得ることはできない。同様に、ヨウ素化合物の代わりにリン酸や硝酸、酢酸などの酸を使用した場合も、ポリシリコン膜の研磨速度が低くなり、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に適する研磨用組成物を得ることはできない。それに対し、ヨウ素化合物を使用して研磨用組成物のpHを4以下に設定した場合には、ポリシリコン膜の研磨速度が高くなり、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に適する研磨用組成物を得ることができる。
前記実施形態は次のように変更されてもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物には必要に応じてキレート剤、水溶性高分子、界面活性剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤等を添加してもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜以外の研磨対象物を研磨する用途で使用されてもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は研磨用組成物の原液を水で希釈することによって調製されてもよい。原液は研磨用組成物に比べて体積が小さいので貯蔵や輸送に有利である。
次に、本発明の実施例及び比較例を説明する。
水に砥粒を必要に応じて混合し、さらにpHが所望の値となるようにヨウ素化合物又はそれに代わる化合物を必要に応じて混合することにより実施例1〜6及び比較例1〜17の研磨用組成物を調製した。研磨用組成物中の砥粒及びヨウ素化合物又はそれに代わる化合物の詳細、研磨用組成物のpH並びに研磨用組成物中での砥粒のゼータ電位は表1に示すとおりである。なお、ゼータ電位の測定には、Dispersion Technology社の超音波方式粒度分布・ゼータ電位測定装置DT−1200を使用した。
表1中、“SiO2(12)”は平均一次粒子径が12nmのコロイダルシリカを表し、“SiO2(8)”は平均一次粒子径が8nmのコロイダルシリカを表し、“SiO2(12)*”はアルミニウム粒子が表面に担持された平均一次粒子径が12nmのコロイダルシリカを表し、“SiO2(34)*”はアルミニウム粒子が表面に担持された平均一次粒子径が34nmのコロイダルシリカを表し、“Al3(25)”は平均一次粒子径が25nmのアルミナゾルを表し、“Al3(90)”は平均一次粒子径が90nmのアルミナゾルを表し、“HIO”はオルト過ヨウ素酸を表し、“NH”はアンモニアを表し、“HPO”はリン酸を表し、“HClO”はオルト過塩素酸を表し、“HNO”は硝酸を表し、HSOは硫酸を表す。
実施例1〜6及び比較例1〜17の各研磨用組成物を用いて、ポリシリコン膜付き基板、窒化ケイ素膜付き基板及び二酸化ケイ素膜(TEOS膜)付き基板を表2に示す条件で研磨した。各基板のサイズは縦32mm×横32mmである。
表1の“研磨速度”欄には、研磨前後の各基板の厚さの差を研磨時間で除することにより求められるポリシリコン膜の研磨速度、窒化ケイ素膜の研磨速度及び二酸化ケイ素膜の研磨速度を示す。基板の厚さの測定には、大日本スクリーン製造株式会社の光干渉式膜厚測定装置ラムダエースVM−2030を使用した。
表1の“選択比”欄には、二酸化ケイ素膜の研磨速度に対するポリシリコン膜の研磨速度の比率及び二酸化ケイ素膜の研磨速度に対する窒化ケイ素膜の研磨速度の比率を示す。
Figure 2007234784
Figure 2007234784
表1に示すように、実施例1〜6ではポリシリコン膜と窒化ケイ素膜の両方で実用上満足できるレベルの研磨速度が得られた。また、実施例1〜6ではポリシリコン膜の研磨速度と窒化ケイ素膜の研磨速度がいずれも二酸化ケイ素膜の研磨速度よりも実用上満足できる程度に高かった。それに対し、比較例1〜17では、ポリシリコン膜と窒化ケイ素膜の少なくともいずれか一方で実用上満足できるレベルの研磨速度が得られないか、あるいは、ポリシリコン膜の研磨速度と窒化ケイ素膜の研磨速度が二酸化ケイ素膜の研磨速度よりも実用上満足できる程度には高くなかった。
前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 請求項1〜5のいずれか一項に記載の研磨用組成物を用いて、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を同時に研磨することを特徴とする研磨方法。これによれば、ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を好適に研磨することができる。

Claims (5)

  1. シリカ砥粒とヨウ素化合物を含有する研磨用組成物であって、
    研磨用組成物中での前記シリカ砥粒のゼータ電位は負の値を示し、前記シリカ砥粒の平均一次粒子径は30nm以下であり、研磨用組成物のpHは4以下であることを特徴とする研磨用組成物。
  2. 前記シリカ砥粒が、アルミニウム粒子を表面に担持してなることを特徴とする請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 前記ヨウ素化合物が過ヨウ素酸であることを特徴とする請求項1又は2に記載の研磨用組成物。
  4. 研磨用組成物中の前記シリカ砥粒の含有量が8質量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
  5. ポリシリコン膜及び窒化ケイ素膜を研磨する用途に使用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
JP2006053243A 2006-02-28 2006-02-28 研磨用組成物 Pending JP2007234784A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053243A JP2007234784A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 研磨用組成物
US11/711,234 US20070202703A1 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Polishing composition and polishing method
TW096106642A TW200738856A (en) 2006-02-28 2007-02-27 Polishing composition and polishing method
KR1020070019295A KR20070089610A (ko) 2006-02-28 2007-02-27 연마용 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053243A JP2007234784A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 研磨用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007234784A true JP2007234784A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38444566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053243A Pending JP2007234784A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 研磨用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070202703A1 (ja)
JP (1) JP2007234784A (ja)
KR (1) KR20070089610A (ja)
TW (1) TW200738856A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093153A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法
JP2015096619A (ja) * 2015-01-05 2015-05-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
WO2015141505A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法および基板の製造方法
JP2017057398A (ja) * 2016-10-07 2017-03-23 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、それを用いた研磨方法、及びその製造方法
JP2018535538A (ja) * 2015-09-25 2018-11-29 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッドYoung Chang Chemical Co.,Ltd Cmp用スラリー組成物及びこれを用いた研磨方法
JP2019189813A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 花王株式会社 研磨用シリカ砥粒

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877643B2 (en) * 2009-06-05 2014-11-04 Sumco Corporation Method of polishing a silicon wafer
JP5819076B2 (ja) * 2010-03-10 2015-11-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP5554121B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-23 富士フイルム株式会社 研磨液及び研磨方法
JP5695367B2 (ja) * 2010-08-23 2015-04-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
RU2457574C1 (ru) * 2011-02-18 2012-07-27 Учреждение Российской Академии Наук Научно-Технологический Центр Микроэлектроники И Субмикронных Гетероструктур Ран Способ полирования полупроводниковых материалов
WO2018179061A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット及び研磨方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514908B2 (ja) * 1995-11-13 2004-04-05 株式会社東芝 研磨剤
JP3230986B2 (ja) * 1995-11-13 2001-11-19 株式会社東芝 ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
US5968239A (en) * 1996-11-12 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Polishing slurry
US6069086A (en) * 1998-04-30 2000-05-30 Applied Materials, Inc. Non-HBr shallow trench isolation etch process

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093153A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法
JPWO2011093153A1 (ja) * 2010-02-01 2013-05-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法
WO2015141505A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法および基板の製造方法
US10106704B2 (en) 2014-03-20 2018-10-23 Fujimi Incorporated Polishing composition, polishing method, and method for producing substrate
JP2015096619A (ja) * 2015-01-05 2015-05-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2018535538A (ja) * 2015-09-25 2018-11-29 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッドYoung Chang Chemical Co.,Ltd Cmp用スラリー組成物及びこれを用いた研磨方法
JP2017057398A (ja) * 2016-10-07 2017-03-23 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、それを用いた研磨方法、及びその製造方法
JP2019189813A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 花王株式会社 研磨用シリカ砥粒
JP7055695B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-18 花王株式会社 研磨用シリカ砥粒

Also Published As

Publication number Publication date
US20070202703A1 (en) 2007-08-30
TW200738856A (en) 2007-10-16
KR20070089610A (ko) 2007-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007234784A (ja) 研磨用組成物
JP5695367B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
TWI679272B (zh) 研磨用組成物及使用其之研磨方法
TW201936882A (zh) 可得到經改善之表面形狀的鎢緩衝拋光組合物
US9528030B1 (en) Cobalt inhibitor combination for improved dishing
TWI730970B (zh) 研磨方法及雜質去除用組成物以及基板及其製造方法
WO2012172983A1 (ja) 研磨用組成物
JP6028046B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2006120728A (ja) 窒化シリコン膜選択的研磨用組成物およびそれを用いる研磨方法
US8226841B2 (en) Polishing composition for nickel-phosphorous memory disks
TWI546371B (zh) 研磨組成物
JP6282708B2 (ja) 研磨用組成物、それを用いた研磨方法、及びその製造方法
JP2004153158A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2025105652A (ja) ホウ素ドープポリシリコンを研磨するための組成物及び方法
JP2015532005A (ja) 白金及びルテニウム材料を選択的に研磨するための組成物及び方法
JP2009187985A (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
TW201339256A (zh) 研磨用組成物
JP7329035B2 (ja) 半導体工程用研磨組成物及び研磨組成物を適用した基板の研磨方法
TW202116965A (zh) 研磨用組成物
JP6905836B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨用組成物の製造方法
JP2010023198A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP6140390B2 (ja) 研磨用組成物
JP6068790B2 (ja) 研磨用組成物の製造方法
JP2009187986A (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法