JP2007228878A - 慢性疲労症候群の診断方法 - Google Patents
慢性疲労症候群の診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007228878A JP2007228878A JP2006054414A JP2006054414A JP2007228878A JP 2007228878 A JP2007228878 A JP 2007228878A JP 2006054414 A JP2006054414 A JP 2006054414A JP 2006054414 A JP2006054414 A JP 2006054414A JP 2007228878 A JP2007228878 A JP 2007228878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chronic fatigue
- fatigue syndrome
- subject
- gene
- gene expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】被検者の末梢血由来のメッセンジャーRNAを用いて、選ばれたいずれかのマーカー遺伝子の発現解析結果に基づき、該被検者の慢性疲労症候群の罹患の有無を判定する診断方法。
【効果】僅かの末梢血で、慢性疲労症候群の診断を容易に実施できる。また数多くのRNA発現量から生体機能を多面的に把握することができる。
【選択図】図1
Description
1)微熱ないし悪寒
2)喉の痛み
3)首あるいは脇のリンパ節の腫れ
4)原因不明の脱力感
5)筋肉の痛みまたは不快感
6)軽く動いただけでその後24時間以上続く全身倦怠感
7)頭痛(新たに出現、または以前より程度や頻度が増悪)
8)関節の痛み
9)精神神経症状(まぶしい、一過性暗点、物忘れ、易刺激性、錯乱、思考力低下、集中力低下、抑うつのうち、いずれか1つ)
10)睡眠障害(不眠や過眠)
11)発症時、これらの主な症状が短期間(数時間から数日)で出現する
CFSと鑑別すべき疾患としては、先に挙げた(1)器質的疾患、(2)非器質的疾患、(3)疲労、(4)心配状態などが挙げられる。
すればよい。DNAチップを用いた検査システムの一例を図1に示す。
1.患者及び健常対照者
対象患者は、名古屋大学医学部附属病院総合診療部を2000年2月から2004年5月までの間に受診した未治療の慢性疲労症候群患者のうち、本診断法開発のための研究に参加することについて文書により説明し同意を得た者とした。本研究は名古屋大学医学部附属病院倫理委員会の承認を得ている。診断は、CDCの慢性疲労症候群の診断基準に合致するものとした。また、各患者に対し、性、年齢の合致する健常者を選び、健常対照者とした。
患者から、PAXgene Blood RNA System(キアゲン社製)を用いて5 cc採血し、トータルRNAを抽出した。採血は、午前10時から午後1時までの空腹時とし、医師又は看護師が安静下に肘静脈より採血した。トータルRNAの収量は、5-15マイクログラムであった。
3.1 慢性疲労症候群のマーカー遺伝子の選定(I)
解析対象とする遺伝子は、11組のデータすべてにおいて蛍光強度が300以上である遺伝子群(1072個)とした。まず、患者/健常者比較データにおいて、発現量が有意に増加もしくは減少している遺伝子を有意差検定(ベイズ推定なし:doitall.pair:p値<0.05)により抽出した。健常者と比べ、患者において発現量が有意に増加している遺伝子は10個、有意に減少している遺伝子が2個であった。これらの遺伝子を表1に、クラスタ解析結果を図3に示す。これらの遺伝子は、被検者が慢性疲労症候群に罹患しているか否かの判定、すなわち慢性疲労症候群のマーカー遺伝子として有用である。
解析対象とする遺伝子は、11組のデータすべてにおいて蛍光強度が300以上である遺伝子群(1072個)とした。まず、患者/健常者比較データにおいて、発現量が有意に増加もしくは減少している遺伝子を有意差検定(ベイズ推定あり:pierre.pair:p値<0.05)により抽出した。健常者と比べ、患者において発現量が有意に増加している遺伝子は35個見つかった。これらの遺伝子を表2に、クラスタ解析結果を図4に示す。これらの遺伝子は、被検者が慢性疲労症候群に罹患しているか否かの判定、すなわち慢性疲労症候群のマーカー遺伝子として有用である。
4.1 検量線作成用標準サンプルの逆転写反応
検量線作成用標準サンプルはHuman Blood,Peripheral Leukocyte total RNA(BD Biosciences社、カタログ番号636580) を使用し、Oligo-dTプライマーによる逆転写反応を行った。逆転写産物(cDNA)250ngまたは50ngを起点とし、各遺伝子解析に対して5段階、5倍希釈系列を作製し、PCRの鋳型とした。
各トータル RNA検体はOligo-dTプライマーにより逆転写反応を行った。PCRの鋳型としては、逆転写産物(cDNA)を50ngまたは10ng使用した。内在性コントロールGAPDHに対しても同様である。
標準サンプルならびに各検体は3実験づつ(N=3)、PCRを行った。条件は、95℃×10min、(95℃×15s、60℃×1min)×40サイクルでPCRを行った。装置は、アプライドバイオシステムズ PRISM 7900HTを使用した。
専用ソフトSDS2.1(アプライドバイオシステムズ社)を用いて検量線を作成した。標準サンプルの測定値をもとに、縦軸に△Rn(増加蛍光量)、横軸にCycle数をプロットして、遺伝子ごとに増幅曲線を自動作成した。次に、全標準サンプルの指数関数増幅領域にThreshold Lineの横軸を設定し、増幅曲線との接点に当たるcycle数(CT値)を決定した。さらに、縦軸にCT値、横軸にQuantityをプロットした検量線を遺伝子ごとに自動作成した。
表1記載の遺伝子に関して、7組の患者および健常者の検体を用いて、DNAチップ解析および定量PCR解析をした結果を表3に示す。なお、HSPA2およびCOX7Cの2遺伝子に関しては、アプライドバイオシステム社から購入したプライマー・セットが設計上の理由から不適であった為、ここでは解析をしなかった。DNAチップの結果と定量PCRの結果はよく一致している。
1.被検者
名古屋大学医学部附属病院総合診療部を2000年2月から2004年5月までの間に受診した患者のうち、本診断法開発のための研究に参加することについて文書により説明し同意を得た者とした。本研究は名古屋大学医学部附属病院倫理委員会の承認を得ている。診断は、CDCの慢性疲労症候群の診断基準に合致するものとした。また、各患者に対し、性、年齢の合致する健常者を選び、健常対照者とした。
被検者より、PAXgene Blood RNA System(キアゲン社製)を用いて各々5 cc採血し、トータルRNAを抽出した。トータルRNAの収量は、5-10 マイクログラムであった。各被検者より抽出したトータルRNA 5マイクログラムに対して、T7プロモータ配列を付加したオリゴ(dT)24プライマーをアニールさせ、まず、First strand DNA合成を行った。次に、このFirst strand DNAを鋳型にして、T7プロモータ配列を有するSecond strand DNAを合成した。最後にSecond strand DNAを鋳型にして、T7 RNA polymeraseによるRNA合成を行った。RNA 6 マイクログラムに対し、ランダムヘキサマーをアニールさせて逆転写酵素反応を行い、Cy5-dCTPを鎖中に取り込ませることで蛍光標識したcDNAを合成した。
3.1慢性疲労症候群のマーカー遺伝子(I)を用いた被検者の診断
上記26人の被検者を表1の慢性疲労症候群のマーカー遺伝子(I)12個でクラスタリング解析した結果を図5に示す。7名が慢性疲労症候群と、11名が慢性疲労症候群外と診断され、8名が境界領域であった。
上記26人の被検者を表2の慢性疲労症候群のマーカー遺伝子(II)35個でクラスタリング解析した結果を図6に示す。4名が慢性疲労症候群と、10名が慢性疲労症候群外と診断され、12名が境界領域であった。
Claims (9)
- 被検者の末梢血由来のメッセンジャーRNAを用いた、表1及び表2から選ばれるいずれかのマーカー遺伝子の発現解析結果に基づき、該被検者の慢性疲労症候群の罹患の有無を判定することを特徴とする慢性疲労症候群の診断方法。
- 被検者の末梢血由来のメッセンジャーRNAを用いた、表1に記載のマーカー遺伝子の発現解析結果に基づき、該被検者の慢性疲労症候群の罹患の有無を判定することを特徴とする慢性疲労症候群の診断方法。
- 被検者の末梢血由来のメッセンジャーRNAを用いた、表2に記載のマーカー遺伝子の発現解析結果に基づき、該被検者の慢性疲労症候群の罹患の有無を判定することを特徴とする慢性疲労症候群の診断方法。
- 前記遺伝子発現解析が、被検者の遺伝子発現のプロファイルと、慢性疲労症候群患者及び健常者の遺伝子発現のプロファイルとを比較解析することにより行われることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の慢性疲労症候群の診断方法。
- 前記遺伝子発現解析が、チップ、アレイ、メンブレンフィルター、及びビーズを含むDNA固相化試料のいずれかを用いて行われることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の慢性疲労症候群の診断方法。
- 前記遺伝子発現解析が、RT−PCR、リアルタイムPCR、ノーザンブロット法、サブトラクション法、ディファレンシャル・ディスプレイ法、及びディファレンシャル・ハイブリダイゼーション法から選ばれるいずれかの方法を用いて行われることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の慢性疲労症候群の診断方法。
- 表1に記載のマーカー遺伝子にそれぞれ特異的にハイブリダイズし、該遺伝子を検出するための各プローブ、及び/又は
表2に記載のマーカー遺伝子にそれぞれ特異的にハイブリダイズし、該遺伝子を検出するための各プローブを、固相上に固定化したことを特徴とする慢性疲労症候群の診断用固相化試料。 - 被検者の遺伝子発現データと、あらかじめ取得しておいた健常者及び慢性疲労症候群患者の遺伝子発現データとを比較解析する手段を有することを特徴とする慢性疲労症候群の診断システム。
- 前記被検者、健常者及び慢性疲労症候群患者の遺伝子発現データに、それぞれの年齢及び性別のデータを加えて比較解析する手段を有することを特徴とする請求項8に記載のシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054414A JP2007228878A (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 慢性疲労症候群の診断方法 |
PCT/JP2007/053952 WO2007102402A1 (ja) | 2006-03-01 | 2007-03-01 | 慢性疲労症候群の診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054414A JP2007228878A (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 慢性疲労症候群の診断方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007228878A true JP2007228878A (ja) | 2007-09-13 |
Family
ID=38474833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054414A Pending JP2007228878A (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 慢性疲労症候群の診断方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007228878A (ja) |
WO (1) | WO2007102402A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5990871B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2016-09-14 | 大正製薬株式会社 | 疲労の判定方法 |
JP2012205590A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-25 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | 遺伝子発現を用いた疲労の判定方法 |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006054414A patent/JP2007228878A/ja active Pending
-
2007
- 2007-03-01 WO PCT/JP2007/053952 patent/WO2007102402A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007102402A1 (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11414705B2 (en) | Salivary biomarkers of brain injury | |
JP5442208B2 (ja) | うつ病の検査方法 | |
JP2005312435A (ja) | うつ病の評価方法 | |
BR112020021860A2 (pt) | método de diagnóstico e tratamento de pacientes com carcinoma de célula escamosa | |
CN110241208A (zh) | Trem2作为早期诊断冠心病的分子标志物的应用 | |
WO2022022060A1 (zh) | Mci诊断标志物、mci诊断试剂盒及相应的检测方法 | |
JPWO2018056430A1 (ja) | 気分障害を検出する方法 | |
WO2021230379A1 (ja) | パーキンソン病の検出方法 | |
JPWO2016117582A1 (ja) | miRNAを用いた精神疾患判定マーカー | |
JP2007228878A (ja) | 慢性疲労症候群の診断方法 | |
JP2007306883A (ja) | 慢性ストレスの評価方法 | |
JP2022520427A (ja) | 脳損傷の唾液バイオマーカー | |
Igari et al. | Cognitive impairment, brain ischemia and shorter telomeres are predictors of mortality in the Japanese elderly: A 13-year prospective community-based study | |
JP2008054590A (ja) | 運動ストレス状態の評価方法 | |
JP7394441B2 (ja) | 脳腫瘍を検査する方法 | |
JP5641470B2 (ja) | 生理的疲労状態の評価方法および装置 | |
JP2006000015A (ja) | ストレスの評価方法 | |
JP2022016416A (ja) | アトピー性皮膚炎の重症度の検出方法 | |
EP1368651A4 (en) | METHODS AND MATERIAL FOR EVALUATING CARDIOVASCULAR CONDITIONS | |
EP2818546B1 (en) | Method for determining rheumatoid arthritis activity indicator, and biomarker used therein | |
CN103266181B (zh) | 一种用于检测ttr基因突变g307c的试剂盒 | |
WO2024225280A1 (ja) | 冠攣縮性狭心症、末梢動脈疾患、又は多血管疾患の検査方法 | |
WO2007032426A1 (ja) | 片頭痛の診断マーカー及びその利用 | |
CN118726571A (zh) | 主动脉夹层分子标志物及其应用 | |
Vargas Nino | The Natural History and Genetics of Cranio-cervical Arterial Dissections in Childhood |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |