JP2007228637A - Mobile terminal device - Google Patents
Mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007228637A JP2007228637A JP2007152176A JP2007152176A JP2007228637A JP 2007228637 A JP2007228637 A JP 2007228637A JP 2007152176 A JP2007152176 A JP 2007152176A JP 2007152176 A JP2007152176 A JP 2007152176A JP 2007228637 A JP2007228637 A JP 2007228637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- response
- terminal device
- led
- notification led
- event
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は、呼出信号の着信を報知する着信報知用等の報知用LEDを備えた携帯端末装置に関する。 The present invention relates to a portable terminal device provided with a notification LED such as an incoming notification for notifying an incoming call signal.
携帯端末装置のうち、例えば携帯電話機においては、呼出信号を着信したり、メール信号を受信したりした場合に、その着信、受信を各種の手段により電話機に表示することが行われている。
即ち、一般的には、呼出信号の着信やメール信号を受信した場合に、この受信、着信を着信LEDで表示し、通話ボタンを押さない場合にこの着信、受信を液晶表示部に表示するようにしている。
Among mobile terminal devices, for example, in a mobile phone, when a call signal is received or a mail signal is received, the reception and reception are displayed on the phone by various means.
That is, generally, when an incoming call signal or mail signal is received, the incoming / outgoing LED is displayed, and when the call button is not pressed, the incoming / outgoing message is displayed on the liquid crystal display. I have to.
この場合、近年広く普及しているフォルダータイプの電話機、即ち一対の筐体を折り畳み自在に連結したいわゆる折り畳み形式の携帯電話機にあっては、前記受信、着信を表示する液晶表示部を、一方の筐体の内面側に設ける一方、折り畳んだ筐体のいずれか一方の外面にも設けるものが提案されている。 In this case, in a folder type telephone that has been widely spread in recent years, that is, in a so-called foldable cellular phone in which a pair of casings are connected in a foldable manner, the liquid crystal display unit that displays the reception and reception is provided on one One provided on the inner surface side of the housing and also provided on the outer surface of one of the folded housings has been proposed.
ところで、上記の携帯電話機においては、着信、受信の爾後それを確認する場合に、特に折り畳み形式の電話機の場合筐体を開かなければ確認ができないという問題があった。 By the way, in the above-described mobile phone, there is a problem that when the incoming / outgoing reception is confirmed, it cannot be confirmed unless the casing is opened, particularly in the case of a folding phone.
この場合、折り畳んだ筐体の外面に液晶表示部を有するものにおいても、表示の積極的な確認作業が必要であるという問題があり、いずれにしても着信、受信についてユーザーの認識率が高く得られないという問題があった。 In this case, even if the liquid crystal display unit is provided on the outer surface of the folded housing, there is a problem in that it is necessary to positively confirm the display. There was a problem that it was not possible.
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、呼出信号の着信、メール受信、不在着信、留守録音等のイベントの発生を高い認識率をもって確認し得る携帯端末装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its object is to provide a portable terminal device capable of confirming the occurrence of an event such as an incoming call signal, mail reception, missed call, and absence recording with a high recognition rate. Is to provide.
上記の目的を達成するために、本発明は、第一の筐体と第二の筐体とが互いに開閉自在に連結され、前記第一、第二の筐体のいずれか一方の、互いの筐体を閉じたときに外側となる面に、呼出信号の着信を報知する着信報知用LEDと、イベントの発生に対して未応答であることを報知する未応答報知用LEDと、が設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a first casing and a second casing are connected to each other so as to be openable and closable, and one of the first and second casings is connected to each other. On the outer surface when the casing is closed, an incoming call notification LED for notifying the arrival of a call signal and an unanswered notification LED for notifying that an event has not occurred are provided. It is characterized by.
また、本発明は、前記第一、第二の筐体の少なくとも一方の、互いの筐体を閉じたときに内側となる面に操作部が設けられ、前記操作部により、前記イベントの内容を確認する操作が行われると、前記未応答報知用LEDの未応答時の点灯を消灯することが好ましい。 According to the present invention, an operation unit is provided on a surface that is inside when at least one of the first and second housings is closed, and the contents of the event are displayed by the operation unit. When the confirmation operation is performed, it is preferable to turn off the non-response notification LED when not responding.
また、本発明は、前記未応答報知用LEDは、前記呼出信号の着信時に前記未応答の報知に代えて着信を報知することが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the non-response notification LED notifies an incoming call instead of the non-response notification when the call signal arrives.
また、本発明は、前記未応答報知用LEDの点灯パターンについて、前記未応答であることを報知する点灯パターンと前記着信を報知する点灯パターンとが異なることが好ましい。 Moreover, as for the lighting pattern of the said LED for non-response notification, it is preferable that this invention differs from the lighting pattern which alert | reports that it is the said non-response, and the lighting pattern which alert | reports the said incoming call.
また、本発明は、前記未応答報知用LEDの前記未応答の状態にあるときの未応答点灯パターンが、間歇的に点灯する点滅パターンに設定されていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the non-response lighting pattern when the non-response notification LED is in the non-response state is set to a blinking pattern that lights intermittently.
また、本発明は、前記イベントの発生を検出してからの経過時間を計測し、この計測結果に基づいて、前記点滅パターンを他の点滅パターンに変更することが好ましい。 In the present invention, it is preferable to measure an elapsed time since the occurrence of the event is detected, and to change the blinking pattern to another blinking pattern based on the measurement result.
また、本発明は、発呼者を識別し、この識別結果に基づいて前記未応答報知用LEDのオン・オフを制御することが好ましい。 In the present invention, it is preferable to identify a caller and control on / off of the unanswered notification LED based on the identification result.
本発明によれば、呼出信号の着信を着信報知用LEDによって知ることができる一方、メール等のイベントの発生に対する未応答を未応答報知用LEDによって知ることができ、液晶表示部等に比較して当該着信、受信を高い認識率をもって確認することができるという効果が得られる。また、いわゆる折り畳み形式の携帯端末装置の一方の筐体に着信報知用LEDと前記未応答報知用LEDとが設けられているので、一方の筐体を目視することによって、着信報知用LEDと未応答報知用LEDとの表示を確認することができるので、表示の確認が容易にできるという効果が得られる。 According to the present invention, the arrival of the call signal can be known by the incoming notification LED, while the non-response to the occurrence of an event such as a mail can be known by the non-response notification LED, which is compared with the liquid crystal display unit or the like. Thus, it is possible to confirm that the incoming call and reception can be confirmed with a high recognition rate. In addition, since the incoming call notification LED and the unanswered notification LED are provided in one case of the so-called foldable portable terminal device, the incoming call notification LED and the unreceived notification LED can be seen by visually observing one case. Since the display with the response notification LED can be confirmed, an effect that the display can be easily confirmed is obtained.
以下、図面を参照し、この発明の一実施の形態について説明する。
ここで説明する実施の形態は、この発明を携帯電話機に適用した場合のものである。
図1、図2において、この実施の形態に係る携帯電話機1(携帯端末装置)は、第一の筐体2と第二の筐体3とをヒンジ部4により折り畳み自在に連結したもので、いわゆる折り畳み形式の携帯電話機である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The embodiment described here is a case where the present invention is applied to a mobile phone.
1 and 2, a mobile phone 1 (portable terminal device) according to this embodiment is formed by connecting a
筐体2には、その内面側に通話キー、終話キー、テンキー等の各種操作キーからなる操作部5が設けられており、筐体3の内面側には液晶表示部6が設けられている。
The
筐体3の外面3Aには、呼出信号の着信を表示する着信報知用LED7とイベント信号の未応答を表示する未応答報知用LED8とが離間した配置により別個の表示部として設けられている。
On the
即ち、外面3Aの下端部には、着信報知用LED7が設けられ、上端部寄りに未応答報知用LED8が設けられている。 That is, an incoming call notification LED 7 is provided at the lower end of the outer surface 3A, and an unanswered notification LED 8 is provided near the upper end.
なお、図において符号9は筐体3の上端部に設けられたアンテナである。
In the figure,
図3は、携帯電話機1の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the
この図3において、符号10は回路各部を制御するCPU(中央処理装置)、11はCPU10のプログラムが記憶されたROM(リードオンリメモリ)、データ記憶用のRAM(ランダムアクセスメモリ)を含む記憶部、12は電池への充電を行う充電部である。
符号13は、前記アンテナ9を有する通信部であり、送信信号を搬送波に乗せてアンテナ9から送信し、またアンテナ9を介して着信した呼出信号を復調し、これらをCPU10、着信報知用LED7に出力する。
CPU10は、使用者に報知しなければならないイベントが発生した場合に、即ち、呼出信号を着信した後にその着信に応答しなかった場合(不在着信)、メールを受信した場合、留守録音がなされた場合等に、これらを検出してイベント信号を出力する。
In FIG. 3,
When an event that must be notified to the user occurs, that is, when a call signal is received, the
符号15は、報知チャネルスキャニング部であり、この携帯電話機1が基地局16からの間歇的な信号を受信することにより呼出や各種制御情報を取得するものである。
符号17は、イベント信号を検出してからの経過時間をタイマー18によって計測し、この計測結果に基づいて未応答報知用LED8の消灯時間(詳細は後述する)を変更する消灯時間変更制御部である。
符号19は、未応答報知用LED8の未応答時の点灯を、イベント内容を確認したときの確認操作に基づき消灯するオン・オフ制御部である。
このオン・オフ制御部19は、未応答報知用LED8の点灯を、マニュアル操作に基づいて消灯する消灯キー20を備えている。
The on / off
また、符号21は、発呼者を識別し、この識別結果に基づいて未応答報知用LED8のオン・オフを制御する識別制御部である。
着信報知用LED7、未応答報知用LED8は、各種動作状況に応じた点灯パターンを含む点灯、消灯動作がCPU10により次のように制御されるようになっている。
Reference numeral 21 denotes an identification control unit that identifies a caller and controls on / off of the unanswered notification LED 8 based on the identification result.
The incoming notification LED 7 and the unacknowledged notification LED 8 are controlled by the
まず、着信報知用LED7は、着信時の点灯パターンが点滅パターンであり、色彩が例えば赤である。
また、充電時の点灯パターンは常時点灯パターン、かつ色彩が赤であり、充電終了時に色彩が緑となる。
First, the incoming notification LED 7 has a flashing pattern at the time of incoming call and a color of red, for example.
Also, the lighting pattern during charging is a constantly lighting pattern and the color is red, and the color is green when charging is completed.
未応答報知用LED8は、イベントの発生に対して未応答である場合の未応答点灯パターンが着信報知用LED7の点灯パターンと異なるパターンとされている。
この場合のパターンは、間歇的に点灯する点滅パターン、かつ色彩が例えば赤であるが、着信報知用LED7の点灯パターンと異なっている。
図4は、未応答報知用LED8の点灯パターンを示すグラフであり、点灯パターンは、点灯時間がT1、消灯時間がT2とされた点滅パターンである。
The unanswered notification LED 8 has a non-response lighting pattern that is different from the lighting pattern of the incoming-call notification LED 7 when no response is made to the occurrence of an event.
The pattern in this case is a blinking pattern that lights intermittently and the color is, for example, red, but is different from the lighting pattern of the incoming call notification LED 7.
FIG. 4 is a graph showing a lighting pattern of the LED 8 for non-response notification, and the lighting pattern is a blinking pattern in which the lighting time is T1 and the lighting time is T2.
この場合の点滅パターンは、基地局16との間の報知チャネルのスキャニングタイミングと同期して点灯するパターンに設定されている。
この実施の形態においては、点灯パターンの点灯間隔は報知チャネルのスキャニングタイミングの整数倍に設定されており、前記点灯時間T1が50msec、消灯時間T2が2.56secに設定されている。
The blinking pattern in this case is set to a pattern that lights up in synchronization with the scanning timing of the broadcast channel with the
In this embodiment, the lighting interval of the lighting pattern is set to an integral multiple of the scanning timing of the broadcast channel, and the lighting time T1 is set to 50 msec and the lighting time T2 is set to 2.56 sec.
また、この未応答報知用LED8は、着信時に未応答の報知に代えて着信も報知するように構成されており、着信時に着信報知用LED7と同一の点灯パターン、即ち点滅タイミング、色彩が同一のパターンをもって点灯するようになっている。
また、この実施の形態においては、消灯時間変更制御部17が、イベント信号を検出してから24時間経過した後に、消灯時間T2の長さを上記時間より2倍の長さとするようになっている。
The unanswered notification LED 8 is configured to notify an incoming call instead of an unanswered notice when an incoming call is received, and has the same lighting pattern, that is, the same flashing timing and color as the incoming call notification LED 7 when an incoming call is received. It lights up with a pattern.
In this embodiment, after 24 hours have elapsed since the turn-off time
上記の構成からなる携帯電話機1において、電話の着信時においては、アンテナ9を介して受信した呼出信号が通信部13により復調され、これにより得られた着信データがCPU10に供給される。
CPU10は、このデータに含まれる発呼者の電話番号を記憶部11に記憶させるとともに、着信報知指令を出力し、この着信報知指令に基づいて着信報知用LED7が点灯する。
点灯パターンは色彩が赤の点滅パターンである。
ここで、携帯電話機1の使用者が操作部5を操作することにより通話が可能となる。
この場合、呼出信号の着信時においては、未応答報知用LED8も着信の報知を行うよう構成されているため、この未応答報知用LED8も着信報知用LED7と同一のパターンをもって点灯する。
In the
The
The lighting pattern is a blinking pattern with a red color.
Here, the user can use the
In this case, when the call signal is received, the unanswered notification LED 8 is also configured to notify the incoming call, so the unanswered notification LED 8 is also lit in the same pattern as the incoming notification LED 7.
一方、イベント信号のうち、例えばメールの受信時においては、アンテナ9を介して受信したメールが通信部13により復調され、これにより得られた受信データがCPU10に供給される。
CPU10は、この受信データに未応答のフラグを付してこれを記憶部11に記憶させ、更に未応答報知用LED8を点灯させる。
この場合の未応答報知用LED8の点灯パターンは、色彩が赤であって、図4に示す点灯、消灯パターンをもつ点滅パターンであり、着信時の点灯パターンと異なるものである。
On the other hand, among the event signals, for example, when mail is received, the mail received via the
The
The lighting pattern of the non-response notification LED 8 in this case is a blinking pattern having a red color and a lighting / extinguishing pattern shown in FIG. 4, and is different from the lighting pattern at the time of incoming call.
ここで、使用者が未応答報知用LED8の点灯を認識して携帯電話機1を操作した場合には、即ち操作部5を操作してメールを開いた場合には、この確認操作によってCPU10が前記記憶部11に記憶した受信データから未応答のフラグを取り除く。
これによってオン・オフ制御部19が未応答報知用LED8をオフ状態にし、未応答報知用LED8が消灯する。
この動作においてメールが複数入っていた場合には、すべてのメールが開かれた後に未応答報知用LED8がオフとなる。
Here, when the user recognizes lighting of the unanswered notification LED 8 and operates the
As a result, the on / off
If there are a plurality of mails in this operation, the unanswered notification LED 8 is turned off after all the mails are opened.
また、使用者が未応答報知用LED8の点灯に気づかずにメールに対して応答しない場合には、未応答報知用LED8の点滅が継続する。
この場合、未応答報知用LED8の点滅は、図4に示す点滅パターンとされており、一の点灯時から次ぎの点灯時までの間に時間T2(2.56sec)の消灯時間が存在する。
従って、未応答報知用LED8には間歇的、かつ極短時間(50msec)ずつ電力が供給されることになり、この未応答報知用LED8での電力消費が低いレベルに抑えられる。
上記の点灯、消灯の時間設定は、間歇的な点灯であっても、点灯時の残像が残るため点灯の確認が確実に行われる。
Further, when the user does not respond to the mail without noticing the lighting of the non-response notification LED 8, the non-response notification LED 8 continues to blink.
In this case, the non-response notification LED 8 blinks in the blinking pattern shown in FIG. 4, and there is a turn-off time of time T2 (2.56 sec) between the time of one lighting and the time of the next lighting.
Therefore, power is supplied to the non-response notification LED 8 intermittently and in an extremely short time (50 msec), and the power consumption in the non-response notification LED 8 is suppressed to a low level.
Even when the lighting and extinguishing times are set intermittently, an afterimage at the time of lighting remains, so that the lighting is surely confirmed.
また、この携帯電話機1は、メールに対する未応答が24時間経過した場合に、消灯時間変更制御部17が上記消灯時間T2を2倍の時間に変更する。
従って、24時間経過後においては、より消費電力の節減が図れる。
また、諸般の事情により未応答報知用LED8を消灯させたい場合には、オン・オフ制御部19の消灯キー20を操作することによって消灯させることが可能である。
また、この携帯電話機1においては、予め操作部5を操作して識別制御部21を所定の状態に設定することにより、特定の発呼者(送信側機器)からの着信を受信した場合にのみ未応答報知用LED8が動作するようにすることができる。
Further, in this
Therefore, after 24 hours, power consumption can be further reduced.
Further, when it is desired to turn off the non-response notification LED 8 due to various circumstances, it can be turned off by operating the turn-
Further, in this
上記のように、携帯電話機1は、呼出信号の着信を着信報知用LED7によって知ることができる一方、メール等のイベントの未応答を未応答報知用LED8によって知ることができ、液晶表示部等と比較して当該着信、受信を高い認識率をもって確認することができる。
この際着信報知用LED7と未応答報知用LED8とが別個の表示部として離間して設けられているため、その確認をより確実に行うことができる。
尚、着信報知用LED7は充電状態報知用LEDを兼ねているため、電池の充電状態を知ることができる。
As described above, the
At this time, since the incoming call notification LED 7 and the non-response notification LED 8 are provided separately as separate display portions, the confirmation can be performed more reliably.
Note that the incoming call notification LED 7 also serves as a charging state notification LED, so that the state of charge of the battery can be known.
また、呼出信号の着信が着信報知用LEDだけでなく、未応答報知用LEDによっても表示されるため、着信を高い認識率をもって確認することができる。
この場合、両LED7、8の点灯パターンが同一であるので、着信であることを確実に認識することができる。
In addition, since the incoming call signal is displayed not only by the incoming call notification LED but also by the unanswered notification LED, the incoming call can be confirmed with a high recognition rate.
In this case, since the lighting patterns of both the LEDs 7 and 8 are the same, it can be reliably recognized that the incoming call is received.
また、イベントに対して未応答の状態にあっては、着信報知用LED7と未応答報知用LED8との点灯パターンが異なっているので、未応答を着信と誤認することなく確認することができる。 Further, when the event is not responding to the event, the lighting pattern of the incoming notification LED 7 and the non-response notification LED 8 is different, so that it is possible to confirm that the non-response is not mistaken as an incoming call.
また、未応答の状態にあるときの未応答点灯パターンが、間歇的に点灯する点滅パターンに設定されているので、電池の消費電力が少なくて済むという利点がある。 In addition, since the non-response lighting pattern in the non-response state is set to the blinking pattern that lights intermittently, there is an advantage that the power consumption of the battery can be reduced.
この場合、点滅のタイミングが、基地局との間の報知チャネルのスキャニングタイミングと同期するようになされている。
これにより、LEDの点滅処理をCPUの定期処理に合わせるので、CPUの負担の軽減を図ることができる。
また、消灯時間を変更する消灯時間変更制御部17によって24時間後に消灯時間T2が2倍に変更されるので、より消費電力の低減を図ることができる。
In this case, the blinking timing is synchronized with the scanning timing of the broadcast channel with the base station.
Thereby, since the blinking process of the LED is matched with the periodic process of the CPU, the burden on the CPU can be reduced.
In addition, since the turn-off time T2 is changed by a factor of 24 after 24 hours by the turn-off time
また、未応答報知用LED8の未応答時の点灯が、イベントの内容を確認したときの確認操作に基づき消灯するので、かかる消灯を自動的に行うことができるという効果が得られる。
また、この場合の消灯は、消灯キー20によっても行うことができるので、使用状況に応じた使い方ができるという利点がある。
In addition, since the lighting when the unanswered notification LED 8 is not responded is turned off based on the confirmation operation when the content of the event is confirmed, such an effect that the turning off can be automatically performed is obtained.
In this case, the light can be turned off by the turn-
また、特定の発呼者から着信したときのみ未応答報知用LED8を点灯することができるので、不要な応答、急ぐ必要のない応答を排除できるという利点がある。
また、一方の筐体3を目視することによって着信報知用LED7と未応答報知用LED8との双方の表示を確認することができ、表示の認識が容易にできるという利点がある。
Further, since the unanswered notification LED 8 can be turned on only when an incoming call is received from a specific caller, there is an advantage that unnecessary responses and responses that do not need to be rushed can be eliminated.
Further, by visually observing one
上述したように、携帯電話機1においては、呼出信号の着信、メール等のイベントの発生を高い認識率をもって確認することができる。
As described above, in the
なお、上記の実施の形態においては、着信報知用LED7を筐体3の外面3Aの下端部に設け、未応答報知用LED8を同外面3Aの上端部寄りに設けたが、これらのLEDの配置はこの形態に限られることなく、適宜選択してよい。
例えば、これらLEDのうち、いずれか一方を、筐体3に設けられたアンテナ9又はその近傍に配設してもよい。
このように構成すれば、通常この種の携帯電話機はワイシャツのポケットに収納する場合が多く、アンテナ9を上方に位置させて収納することによって、LEDの点灯を高い認識率をもって確認することができる。
In the above embodiment, the incoming notification LED 7 is provided at the lower end of the outer surface 3A of the
For example, any one of these LEDs may be disposed in the
If constituted in this way, usually this type of mobile phone is often stored in a pocket of a shirt, and the
1 携帯端末装置
2 第一の筐体
3 第二の筐体
7 着信報知用LED
8 未応答報知用LED
9 アンテナ
16 基地局
17 消灯時間変更制御部
18 タイマー
19 オン・オフ制御部
20 消灯キー
21 識別制御部
DESCRIPTION OF
8 Unanswered notification LED
9
Claims (7)
前記第一、第二の筐体のいずれか一方の、互いの筐体を閉じたときに外側となる面に、呼出信号の着信を報知する着信報知用LEDと、イベントの発生に対して未応答であることを報知する未応答報知用LEDと、が設けられていることを特徴とする携帯端末装置。 The first housing and the second housing are connected to each other so as to be openable and closable,
On either side of the first or second casing, an incoming notification LED for informing the arrival of a paging signal on the outer surface when the casings are closed, and the occurrence of an event A non-response notifying LED for notifying that it is a response, and a mobile terminal device.
前記第一、第二の筐体の少なくとも一方の、互いの筐体を閉じたときに内側となる面に操作部が設けられ、
前記操作部により、前記イベントの内容を確認する操作が行われると、前記未応答報知用LEDの未応答時の点灯を消灯することを特徴とする携帯端末装置。 The mobile terminal device according to claim 1,
At least one of the first and second casings is provided with an operation portion on the inner surface when the casings are closed,
When the operation unit confirms the content of the event, the unresponsive LED is turned off when no response is made.
前記未応答報知用LEDは、前記呼出信号の着信時に前記未応答の報知に代えて着信を報知することを特徴とする携帯端末装置。 The mobile terminal device according to claim 1 or 2,
The non-response notification LED notifies an incoming call instead of the non-response notification when the call signal arrives.
前記未応答報知用LEDの点灯パターンについて、前記未応答であることを報知する点灯パターンと前記着信を報知する点灯パターンとが異なることを特徴とする携帯端末装置。 In the portable terminal device according to any one of claims 1 to 3,
About the lighting pattern of the LED for non-response notification, the lighting pattern which notifies that it is the non-response and the lighting pattern which notifies the said incoming call differ.
前記未応答報知用LEDの前記未応答の状態にあるときの未応答点灯パターンが、間歇的に点灯する点滅パターンに設定されていることを特徴とする携帯端末装置。 In the portable terminal device according to any one of claims 1 to 4,
The non-response lighting pattern when the non-response notification LED is in the non-response state is set to a blinking pattern that lights intermittently.
前記イベントの発生を検出してからの経過時間を計測し、この計測結果に基づいて、前記点滅パターンを他の点滅パターンに変更することを特徴とする携帯端末装置。 The mobile terminal device according to claim 5,
A portable terminal device characterized in that an elapsed time since the occurrence of the event is detected is measured, and the blinking pattern is changed to another blinking pattern based on the measurement result.
発呼者を識別し、この識別結果に基づいて前記未応答報知用LEDのオン・オフを制御することを特徴とする携帯端末装置。 In the portable terminal device according to any one of claims 1 to 6,
A portable terminal device that identifies a caller and controls on / off of the unanswered notification LED based on the identification result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152176A JP2007228637A (en) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | Mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152176A JP2007228637A (en) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | Mobile terminal device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001188019A Division JP4248768B2 (en) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | Mobile terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007228637A true JP2007228637A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38549903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152176A Pending JP2007228637A (en) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | Mobile terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007228637A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107222631A (en) * | 2017-06-22 | 2017-09-29 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | A kind of information cuing method, device and terminal device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08163232A (en) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automatic answering telephone system |
JPH0993309A (en) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | Portable radio equipment |
JPH10126827A (en) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Oki Tsushin Syst Kk | Radio call receiver |
JPH10145475A (en) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Kokusai Electric Co Ltd | Portable terminal equipment |
JPH10164664A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Kyocera Corp | Mobile communication equipment |
JPH10215303A (en) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Saitama Nippon Denki Kk | Radio communication equipment |
JPH11187151A (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Sharp Corp | Method and device for reporting incoming information and storage medium storing data and program for executing the same method |
JP2000244649A (en) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | Message transmission system for hotel |
JP2001127842A (en) * | 2000-09-11 | 2001-05-11 | Nec Saitama Ltd | Foldable portable telephone set |
JP2001339484A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Nec Saitama Ltd | Folding type portable terminal |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152176A patent/JP2007228637A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08163232A (en) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automatic answering telephone system |
JPH0993309A (en) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | Portable radio equipment |
JPH10126827A (en) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Oki Tsushin Syst Kk | Radio call receiver |
JPH10145475A (en) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Kokusai Electric Co Ltd | Portable terminal equipment |
JPH10164664A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Kyocera Corp | Mobile communication equipment |
JPH10215303A (en) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Saitama Nippon Denki Kk | Radio communication equipment |
JPH11187151A (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Sharp Corp | Method and device for reporting incoming information and storage medium storing data and program for executing the same method |
JP2000244649A (en) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | Message transmission system for hotel |
JP2001339484A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Nec Saitama Ltd | Folding type portable terminal |
JP2001127842A (en) * | 2000-09-11 | 2001-05-11 | Nec Saitama Ltd | Foldable portable telephone set |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107222631A (en) * | 2017-06-22 | 2017-09-29 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | A kind of information cuing method, device and terminal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3602040B2 (en) | Personal digital assistant | |
AU2005202855B2 (en) | Communication system, communication terminal apparatus and wireless key apparatus | |
KR19990007434A (en) | Closed communication device and method of operation thereof | |
KR20020024518A (en) | Folder-type telecommunication displaying apparatus and method for displaying information | |
US20140167957A1 (en) | Locator system, mobile information terminal, and locator | |
JP2001237921A (en) | Portable telephone set | |
JP2007228637A (en) | Mobile terminal device | |
JP4248768B2 (en) | Mobile terminal device | |
EP2744182A1 (en) | Radio communication system and mobile information terminal | |
JP3082832U (en) | Mobile terminal device | |
JP3197496B2 (en) | Mobile communication equipment | |
JP2003032738A (en) | Wireless telephone terminal | |
JP2004357146A (en) | Portable communication terminal and incoming call notification method | |
JP4930606B2 (en) | Wireless portable terminal device | |
JP2007208636A (en) | Portable telephone terminal | |
JP2002101167A (en) | Portable communication terminal | |
JP3626692B2 (en) | Telephone and incoming call history processing method | |
KR100424624B1 (en) | Method of controling ring sound | |
JP2003235079A (en) | Portable radio | |
JP3414246B2 (en) | Communication device | |
JP3076331B1 (en) | Method and apparatus for checking incoming signal in foldable portable communication device | |
JP2001069238A (en) | Radio communication equipment | |
JP3598063B2 (en) | Wireless communication device | |
JP2006304359A (en) | Portable communication terminal | |
KR200291367Y1 (en) | Apparatus of power consumption control in the mobile terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |