[go: up one dir, main page]

JP2007226007A - Image forming apparatus, image-formation unit, and method for assembling image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus, image-formation unit, and method for assembling image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007226007A
JP2007226007A JP2006048472A JP2006048472A JP2007226007A JP 2007226007 A JP2007226007 A JP 2007226007A JP 2006048472 A JP2006048472 A JP 2006048472A JP 2006048472 A JP2006048472 A JP 2006048472A JP 2007226007 A JP2007226007 A JP 2007226007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image
forming apparatus
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006048472A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Suzuki
渡 鈴木
Masahiro Sato
雅弘 佐藤
Atsuyuki Kitamura
篤行 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006048472A priority Critical patent/JP2007226007A/en
Publication of JP2007226007A publication Critical patent/JP2007226007A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus, etc. capable of easily securing the alignment of a processing device or the like. <P>SOLUTION: A developing unit 40 and a photoreceptor unit 50 are engaged with each other at four spots, and also the torsional rigidity of the photoreceptor unit 50 is made larger than that of the developing unit 40. Therefore, by engaging the developing unit 40 with the photoreceptor unit 50 having the larger torsional rigidity, the developing unit 40 is deformed to follow the photoreceptor unit 50 even if it is distorted. Namely, in such a case, the distortion of the developing unit 40 is corrected while the shape of the photoreceptor unit 50 is nearly kept. As a result, the alignment of the photoreceptor drum 52 of the photoreceptor unit 50 with various processing members positioned in the developing unit 40 is secured. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、カラープリンターやカラー複写機等の画像形成装置等に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus such as a color printer or a color copying machine.

カラー画像形成装置においては、本体設置面の歪みにより本体フレームに歪みが生じると、画像を形成するための各種プロセス装置などの位置ずれやミスアライメントが発生し、色ずれ、色むらなどの画像欠陥が発生する。
例えば、画像形成装置が載置される載置面は、常に一定ではなく、傾いていたり、凹凸が存在したりするなど様々な環境が存在する。このような載置面に画像形成装置を載置させると、載置面から不均一な荷重が作用するため、本体フレームが歪み、内部に位置するプロセス装置などの位置がずれてしまう。この状態において、画像形成を行おうとすると、本来の位置からプロセス装置がずれているために、形成される画像に色ずれ、色むらなどが発生する。
In a color image forming device, if the main body frame is distorted due to distortion of the main body installation surface, misalignment or misalignment occurs in various process devices for forming images, resulting in image defects such as color misregistration and color unevenness. Occurs.
For example, the mounting surface on which the image forming apparatus is mounted is not always constant, and there are various environments such as tilting and unevenness. When the image forming apparatus is placed on such a placement surface, a non-uniform load is applied from the placement surface, so that the main body frame is distorted, and the position of the process device or the like located inside is displaced. In this state, when image formation is attempted, the process apparatus is displaced from its original position, and thus color misregistration and color unevenness occur in the formed image.

このような問題点に対して、設置面の歪みを内部に位置する各種プロセス装置などに影響させない手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。本手法では、プロセス装置を有する1つの筐体と装置本体とに分割し、これらを3つの係合部で係合させることで、設置面の歪みをプロセス装置に影響させないようにしている。   In order to solve such a problem, a method has been proposed in which the distortion of the installation surface is not affected by various process apparatuses located inside (see, for example, Patent Document 1). In this technique, the housing is divided into one housing having the process device and the device main body, and these are engaged by the three engaging portions so that the distortion of the installation surface is not affected by the process device.

特開2000−310930号公報JP 2000-310930 A

ところで、プロセス装置には寿命があるため、定期的な交換が必要である。しかしながら、上記特許文献1に記載の手法では、プロセス装置を支持するフレームは露光装置が一体化された筐体である上、各プロセス装置が1つの筐体に支持され、一体的に位置決めされている。このため、各プロセス装置やプロセス装置を支持するユニットを任意に着脱することが困難である。   By the way, since the process equipment has a lifetime, it needs to be replaced periodically. However, in the technique described in Patent Document 1, the frame that supports the process apparatus is a casing in which the exposure apparatus is integrated, and each process apparatus is supported by one casing and is integrally positioned. Yes. For this reason, it is difficult to arbitrarily attach or detach each process apparatus or a unit that supports the process apparatus.

また、プロセス装置を交換可能とするため、個別に筐体をもつプロセスユニットをそれぞれ装置本体に位置決めする手法もあるが、各ユニットのフレームに生じている歪みによりユニット間で不整合が生じ、アライメントの確保が困難になるという問題がある。アライメントが確保されていない場合、各種装置間の距離が不均一となり、ベルトの蛇行が発生したり、形成される画像に色むら、色ずれが発生したりするなどの問題が生じてしまう。   In addition, there is a method to position each process unit with its own housing in the main body of the equipment so that the process equipment can be exchanged. However, the distortion of each unit frame causes inconsistencies between the units, resulting in alignment. There is a problem that it is difficult to secure the system. If the alignment is not ensured, the distances between the various devices become non-uniform, causing problems such as belt meandering, color unevenness and color misregistration in the formed image.

そこで本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、プロセス装置などのアライメントを簡易に確保可能な画像形成装置等を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made to solve the above technical problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can easily ensure alignment of a process apparatus or the like. is there.

かかる目的のもと、本発明が適用される画像形成装置は、本体と、本体に支持され、記録材上に形成される像を作像する作像ユニットと、を備え、作像ユニットは、像を担持する感光体を支持する第一のユニットと、感光体に作用するプロセス部材の少なくとも一つを支持し、第一のユニットと剛性の大きさが異なる第二のユニットと、第一のユニット又は第二のユニットのうち一方のユニットを一方のユニットよりも剛性の大きい他方のユニットに倣わせて係合させる係合手段と、を有する。   For this purpose, an image forming apparatus to which the present invention is applied includes a main body and an image forming unit that is supported by the main body and forms an image formed on a recording material. A first unit that supports a photoreceptor carrying an image; a second unit that supports at least one process member that acts on the photoreceptor; and has a stiffness that is different from that of the first unit; Engaging means for engaging one unit of the unit or the second unit following the other unit having higher rigidity than the one unit.

ここで、係合手段は、第一のユニットと第二のユニットとを四箇所以上で係合することを特徴とすることができる。また、作像ユニットは、画像形成装置の本体側に三箇所で支持されることを特徴とすることができる。さらに、第一のユニットは、感光体のクリーニングを行うクリーニング部材、感光体を帯電させる帯電部材、又は、帯電された感光体を露光する露光装置を更に備えたことを特徴とすることができる。また、プロセス部材は、感光体上にトナー像を現像する現像器であることを特徴とすることができる。さらに、プロセス部材は、感光体から像が転写され、感光体から転写された像を記録材に転写する回動可能に設けられたベルト部材であることを特徴とすることができる。   Here, the engaging means can be characterized by engaging the first unit and the second unit at four or more locations. In addition, the image forming unit can be supported at three positions on the main body side of the image forming apparatus. Further, the first unit may further include a cleaning member that cleans the photosensitive member, a charging member that charges the photosensitive member, or an exposure device that exposes the charged photosensitive member. The process member may be a developing device that develops a toner image on the photosensitive member. Furthermore, the process member may be a belt member that is rotatably provided to transfer an image from the photosensitive member and transfer the image transferred from the photosensitive member to a recording material.

さらに、本発明を作像ユニットと捉えた場合、本発明の作像ユニットは、像を担持する感光体を支持する第一のユニットと、感光体に作用するプロセス部材の少なくとも一つを支持し、第一のユニットと剛性の大きさが異なる第二のユニットと、第一のユニット又は第二のユニットのうち一方のユニットを一方のユニットよりも剛性の大きい他方のユニットに倣わせて係合させる係合手段と、を有する。   Further, when the present invention is regarded as an image forming unit, the image forming unit of the present invention supports at least one of a first unit that supports a photoreceptor carrying an image and a process member that acts on the photoreceptor. Engage one of the first unit and the second unit by following the other unit, which has higher rigidity than the first unit Engaging means.

また、本発明を画像形成装置の組立方法と捉えた場合、本発明の画像形成装置の組立方法は、像を担持する感光体を支持する第一のユニットと、感光体に作用するプロセス部材の少なくとも一つを支持し第一のユニットと剛性の大きさが異なる第二のユニットと、を本体側に支持させて画像形成装置を組み立てる画像形成装置の組立方法であって、第一のユニット又は第二のユニットのうち一方のユニットを一方のユニットよりも剛性の大きい他方のユニットに倣わせて係合して作像ユニットを形成し、作像ユニットを本体側に支持することを特徴とすることができる。   Further, when the present invention is regarded as an image forming apparatus assembling method, the image forming apparatus assembling method of the present invention includes a first unit for supporting a photoconductor carrying an image, and a process member acting on the photoconductor. An image forming apparatus assembly method for assembling an image forming apparatus by supporting at least one second unit having a rigidity different from that of the first unit on the main body side, the first unit or An image forming unit is formed by engaging one unit of the second units with the other unit having higher rigidity than the one unit, and the image forming unit is supported on the main body side. be able to.

ここで、第一のユニットと第二のユニットとは、互いに着脱可能であることを特徴とすることができる。また、作像ユニットは、本体側に着脱可能であることを特徴とすることができる。   Here, the first unit and the second unit may be detachable from each other. The image forming unit may be detachable from the main body side.

本発明によれば、プロセス装置などのアライメントを簡易に確保可能な画像形成装置等を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of easily ensuring alignment of a process apparatus or the like.

以下、添付図面を参照して実施の形態について説明する。
−第1の実施形態−
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置の全体を示した概略構成図である。同図に示す画像形成装置は、マルチパス(4サイクル)のカラー画像形成装置を示したものである。
Embodiments will be described below with reference to the accompanying drawings.
-First embodiment-
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an entire image forming apparatus to which the exemplary embodiment is applied. The image forming apparatus shown in the figure is a multi-pass (4-cycle) color image forming apparatus.

本画像形成装置は、記録材としての用紙に転写されるトナー画像を形成する複数のユニットが係合して形成された作像ユニット30を備えている。また、本画像形成装置は、用紙トレイ80や各種ロールなどの用紙の搬送のために用いられる搬送用部材と、用紙上にトナー像を定着させる定着装置70と、画像形成装置内の各部材の動きを制御する制御部20とを備えている。さらに、本画像形成装置の装置本体10は、上記作像ユニット30などの各種部材、装置などを収容する。
装置本体10は、作像ユニット30などを収容する本体部10aと、この本体部10aの上面に設けられた開閉可能な開閉蓋10bとから構成されている。開閉蓋10bを、本体部10aとの間に設けられたヒンジ12を中心として回動させることで、本体部10aの上部が開放された状態を形成することができる。
The image forming apparatus includes an image forming unit 30 formed by engaging a plurality of units that form toner images to be transferred onto a sheet as a recording material. In addition, the image forming apparatus includes a conveyance member used for conveying a sheet such as a sheet tray 80 and various rolls, a fixing device 70 that fixes a toner image on the sheet, and each member in the image forming apparatus. And a control unit 20 that controls movement. Furthermore, the apparatus main body 10 of the image forming apparatus accommodates various members such as the image forming unit 30 and apparatuses.
The apparatus main body 10 includes a main body 10a that houses the image forming unit 30 and the like, and an openable / closable lid 10b provided on the upper surface of the main body 10a. By rotating the opening / closing lid 10b around the hinge 12 provided between the lid 10b and the main body 10a, a state in which the upper portion of the main body 10a is opened can be formed.

作像ユニット30は、感光体ドラム52などを支持する第一のユニットとしての感光体ユニット50を備えている。また、作像ユニット30は、この第一のユニットに対する第二のユニットとして、プロセス部材の一例としての現像装置42などを支持する現像ユニット40と、プロセス部材の一例としての中間転写体62などを支持する転写ユニット60とを備えている。
作像ユニット30内に配置された感光体ドラム52や各種プロセス装置には寿命があるため、本実施形態においては、開閉蓋10bを開くことで、作像ユニット30を本体部10aの上部から取り出せる構成とし、ユニット毎の交換や、プロセス装置の交換などを可能としている。
The image forming unit 30 includes a photoreceptor unit 50 as a first unit that supports the photoreceptor drum 52 and the like. The image forming unit 30 includes, as a second unit for the first unit, a developing unit 40 that supports a developing device 42 as an example of a process member, an intermediate transfer body 62 as an example of a process member, and the like. And a transfer unit 60 to be supported.
Since the photosensitive drum 52 and various process devices arranged in the image forming unit 30 have a lifetime, in this embodiment, the image forming unit 30 can be taken out from the upper portion of the main body 10a by opening the opening / closing lid 10b. It is possible to replace each unit or process device.

感光体ユニット50は、トナー像を担持する回動可能な感光体ドラム52と、感光体ドラム52に電荷を与えて帯電させる帯電部材としての帯電ロール53と、を備えている。また、感光体ユニット50は、感光体ドラム52の軸方向の両端部に側面プレート51を備えており(図2参照)、感光体ドラム52はこの側面プレート51に回動可能に支持されている。
さらに、感光体ユニット50は、中間転写体62への一次転写の後に感光体ドラム52上に残ったトナー(残留トナー)を掻き取るクリーニング部材としてのクリーニングブレード54と、このクリーニングブレード54より掻き取られたトナーを回収してトナーを溜めるトナー回収ボトル(不図示)とを備えている。
また、感光体ユニット50は、図示しない画像処理装置(IPS:Image Processing System)からの画像信号に基づいて、帯電された感光体ドラム52を露光する露光装置55を備えている。なお、帯電ロール53、クリーニングブレード54、トナー回収ボトル、露光装置55などは、上記のように感光体ユニット50に対して一体的に取り付けてもよいし、感光体ユニット50に対して着脱自在なサブユニットとすることもできる。
The photoconductor unit 50 includes a rotatable photoconductor drum 52 that carries a toner image, and a charging roll 53 as a charging member that charges the photoconductor drum 52 by charging it. The photosensitive unit 50 includes side plates 51 at both axial ends of the photosensitive drum 52 (see FIG. 2), and the photosensitive drum 52 is rotatably supported by the side plates 51. .
Further, the photoreceptor unit 50 includes a cleaning blade 54 as a cleaning member that scrapes off toner (residual toner) remaining on the photoreceptor drum 52 after the primary transfer to the intermediate transfer body 62, and scrapes off from the cleaning blade 54. And a toner collection bottle (not shown) for collecting the collected toner and storing the toner.
The photoconductor unit 50 includes an exposure device 55 that exposes a charged photoconductor drum 52 based on an image signal from an image processing device (IPS) (not shown). Note that the charging roll 53, the cleaning blade 54, the toner collection bottle, the exposure device 55, and the like may be integrally attached to the photosensitive unit 50 as described above, or detachable from the photosensitive unit 50. It can also be a subunit.

現像ユニット40は、露光装置55によって感光体ドラム52上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置42と、現像装置42の一部を構成するプロセス部材の一例としての現像器42aを移動させる移動部43とを有している。
現像装置42は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色のトナー像を形成するために、各々の色のトナーを含んだ4つの現像器42aを備えている。また、各現像器42aは、感光体ドラム52を現像する現像ロール(マグロール)42bを有している。
The developing unit 40 is an example of a developing device 42 that develops an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 52 by the exposure device 55 to form a toner image, and a process member that constitutes a part of the developing device 42. And a moving unit 43 for moving the developing unit 42a.
The developing device 42 includes four developing units 42a containing toners of the respective colors in order to form toner images of four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). I have. Each developing device 42 a has a developing roll (mag roll) 42 b for developing the photosensitive drum 52.

移動部43は、モータMなどの駆動源とカムやリンク部材などの駆動部材(不図示)とから構成され、現像器42aの各々を感光体ドラム52方向へ接近または感光体ドラム52から離間させる。より具体的には、移動部43は、制御部20からの制御信号により、1つのプリント出力に対して、感光体ドラム52から離間した状態にあるY、M、C、Kの現像器42aを、この順に感光体ドラム52に対峙させ、フルカラーの出力を可能とする。   The moving unit 43 includes a driving source such as a motor M and a driving member (not shown) such as a cam or a link member, and each of the developing devices 42a approaches or moves away from the photosensitive drum 52. . More specifically, the moving unit 43 controls the Y, M, C, and K developing units 42a that are separated from the photosensitive drum 52 for one print output by a control signal from the control unit 20. In this order, the photosensitive drum 52 is opposed to enable full color output.

転写ユニット60は、感光体ドラム52上に形成されたトナー像を一旦保持する中間転写体62と、二次転写の後に中間転写体62上の残留トナーを取り除くクリーナー部材68とを備えている。
中間転写体62は、感光体ドラム52上における現像装置42の下流側に配置され、現像器42aによって感光体ドラム52上に形成されたトナー像を一旦保持する役割を果たす。この中間転写体62は、プロセス部材の一例でありベルト部材としての中間転写ベルト63と、この中間転写ベルト63を回動可能に支持する複数のロール状部材とから構成されている。本実施形態においては、このロール状部材として、一次転写ロール64と、張架ロール65と、駆動ロール66と、バックアップロール67とが設けられている。なお、中間転写体62に、中間転写ベルト63のようなベルト状部材を用いている場合、上記感光体ユニット50に、この中間転写体62を一体的に支持させても良い。この場合、中間転写ベルト63の蛇行による色ずれ(転写ずれ)防止に最も好ましい形態となる。
The transfer unit 60 includes an intermediate transfer body 62 that temporarily holds a toner image formed on the photosensitive drum 52, and a cleaner member 68 that removes residual toner on the intermediate transfer body 62 after the secondary transfer.
The intermediate transfer member 62 is disposed on the photosensitive drum 52 on the downstream side of the developing device 42, and temporarily holds the toner image formed on the photosensitive drum 52 by the developing device 42a. The intermediate transfer body 62 is an example of a process member, and includes an intermediate transfer belt 63 as a belt member and a plurality of roll-shaped members that rotatably support the intermediate transfer belt 63. In the present embodiment, a primary transfer roll 64, a stretch roll 65, a drive roll 66, and a backup roll 67 are provided as the roll-shaped members. When a belt-like member such as the intermediate transfer belt 63 is used for the intermediate transfer member 62, the intermediate transfer member 62 may be integrally supported by the photosensitive unit 50. In this case, this is the most preferable mode for preventing color shift (transfer shift) due to meandering of the intermediate transfer belt 63.

一次転写ロール64は、中間転写ベルト63の内側に配置されることで、感光体ドラム52との間で一次転写部91を形成し、感光体ドラム52に形成されたトナー像を中間転写ベルト63上に転写させる。
駆動ロール66は、中間転写ベルト63を張架し、また、クリーナー部材68の対向した位置に配置され、クリーナー部材68によるクリーニング作業を助ける。また、定速性に優れたモータ(図示せず)などで駆動されることにより、中間転写ベルト63を、矢印B方向に所定の速度で循環駆動(回動)させる。
The primary transfer roll 64 is disposed inside the intermediate transfer belt 63, thereby forming a primary transfer portion 91 with the photosensitive drum 52, and the toner image formed on the photosensitive drum 52 is transferred to the intermediate transfer belt 63. Transfer on top.
The drive roll 66 stretches the intermediate transfer belt 63 and is disposed at a position opposite to the cleaner member 68 to assist the cleaning operation by the cleaner member 68. Further, the intermediate transfer belt 63 is circulated and driven (rotated) at a predetermined speed in the direction of arrow B by being driven by a motor (not shown) having excellent constant speed.

バックアップロール67は、中間転写ベルト63の内側に配置され、また、中間転写ベルト63を張架している。また、バックアップロール67は、中間転写ベルト63を挟んで対向した位置に配置された二次転写ロール83との間で二次転写部92を形成する。
張架ロール65は、中間転写ベルト63の内側であって一次転写ロール64と駆動ロール66との間に設けられ、中間転写ベルト63を張架する役割を果たす。
なお、本実施形態においては、中間転写ベルト63の駆動を駆動ロール66により行っているが、張架ロール65などの他のロールにより駆動させることもできる。また、感光体52の回動に従動させて中間転写ベルト63を回動させることもできる。
The backup roll 67 is arranged inside the intermediate transfer belt 63 and stretches the intermediate transfer belt 63. Further, the backup roll 67 forms a secondary transfer portion 92 between the backup roll 67 and the secondary transfer roll 83 disposed at a position opposed to each other with the intermediate transfer belt 63 interposed therebetween.
The tension roll 65 is provided inside the intermediate transfer belt 63 and between the primary transfer roll 64 and the drive roll 66, and plays a role of tensioning the intermediate transfer belt 63.
In the present embodiment, the intermediate transfer belt 63 is driven by the drive roll 66, but may be driven by another roll such as the tension roll 65. Further, the intermediate transfer belt 63 can be rotated by following the rotation of the photosensitive member 52.

クリーナー部材68は、駆動ロール66に押圧されたロール状部材68aと、このロール状部材68aに押圧されたクリーナーブレード68bとから構成されている。ロール状部材68aは、巡回駆動している中間転写ベルト63上の残留トナーを静電吸引する。そして、ロール状部材68a上のトナーは、クリーナーブレード68bにより掻き取られる。
このクリーナー部材68は、二次転写ロール83が中間転写ベルト63に接触して二次転写を行なった後に、中間転写ベルト63上の残留トナーを取り除く。そのために、画像形成の最初の段階では、重畳途中のトナー像が掻き取られることのないように中間転写ベルト63から離間しており、所定のタイミングで、中間転写ベルト63に接触するように構成されている。
なお、クリーナー部材68は、例えば、クリーニングブラシ(不図示)およびクリーニングブレード(不図示)により構成することもでき、両部材を中間転写ベルト63に当接させて、中間転写ベルト63上の残留トナーを取り除くこともできる。
The cleaner member 68 includes a roll-shaped member 68a pressed against the drive roll 66 and a cleaner blade 68b pressed against the roll-shaped member 68a. The roll-shaped member 68a electrostatically attracts residual toner on the intermediate transfer belt 63 that is being driven in a cyclic manner. The toner on the roll-shaped member 68a is scraped off by the cleaner blade 68b.
The cleaner member 68 removes residual toner on the intermediate transfer belt 63 after the secondary transfer roll 83 contacts the intermediate transfer belt 63 and performs secondary transfer. For this reason, in the first stage of image formation, the toner image being superimposed is separated from the intermediate transfer belt 63 so as not to be scraped off, and is in contact with the intermediate transfer belt 63 at a predetermined timing. Has been.
The cleaner member 68 may be constituted by, for example, a cleaning brush (not shown) and a cleaning blade (not shown), and the remaining toner on the intermediate transfer belt 63 is brought into contact with the intermediate transfer belt 63. Can also be removed.

一次転写部91では、感光体ドラム52上のトナー像が中間転写ベルト63に順次、静電吸引され、中間転写ベルト63上にトナー像が重畳形成されるようになっている。一次転写ロール64には、一次転写を助けるために所定の一次転写バイアスが付与されている。
二次転写部92では、二次転写ロール83は接地されてバックアップロール67との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部92に搬送される用紙上にトナー像が二次転写される。
二次転写ロール83は、図示しない駆動部により中間転写ベルト63に対して移動可能に設けられており、シアンまでが重畳されたトナー像が二次転写部92を通過した後のインターイメージにて、中間転写ベルト63に対して押し出される。そして、中間転写ベルト63の最後の黒(K)のトナーが重畳されたトナー像を用紙上に二次転写させる。
In the primary transfer unit 91, the toner image on the photosensitive drum 52 is electrostatically attracted sequentially to the intermediate transfer belt 63 so that the toner image is superimposed on the intermediate transfer belt 63. The primary transfer roll 64 is given a predetermined primary transfer bias to assist the primary transfer.
In the secondary transfer unit 92, the secondary transfer roll 83 is grounded and a secondary transfer bias is formed between the secondary transfer roller 83 and the backup roll 67, and the toner image is secondarily transferred onto the sheet conveyed to the secondary transfer unit 92. The
The secondary transfer roll 83 is provided so as to be movable with respect to the intermediate transfer belt 63 by a drive unit (not shown), and an interimage after the toner image superimposed up to cyan passes through the secondary transfer unit 92. The intermediate transfer belt 63 is pushed out. Then, the toner image on which the last black (K) toner on the intermediate transfer belt 63 is superimposed is secondarily transferred onto the sheet.

次に、用紙搬送系について説明する。装置本体10の下部には用紙Pを積載する用紙トレイ80が設けられている。また、用紙トレイ80の上部には、積載された用紙Pに接触して上面から取り上げる引き込みロール(ナジャーロール)81と、この引き込みロール81の下流側に用紙を一枚ずつ捌く供給ロールおよび捌きロールからなる用紙捌き部(不図示)が設けられている。さらに、この用紙捌き部の下流側に用紙を一旦停止させた後に所定のタイミングをもって再送するテイクアウェイロール(不図示)が設けられている。   Next, the paper transport system will be described. A sheet tray 80 on which sheets P are stacked is provided at the lower part of the apparatus main body 10. Further, on the upper portion of the paper tray 80, a drawing roll (a nudger roll) 81 that comes in contact with the stacked paper P and picks up from the upper surface, and a supply roll and a paper roll for paper one by one on the downstream side of the drawing roll 81 are provided. A paper-sheet-spreading section (not shown) made up of rolls is provided. In addition, a takeaway roll (not shown) is provided on the downstream side of the paper handling unit to temporarily stop the paper and then retransmit it at a predetermined timing.

テイクアウェイロールの下流側に当たる用紙経路89であって感光体ユニット50内には、一旦、停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、二次転写部92に対してレジストレーション調整を施しながら用紙を供給するレジストレーションロール(レジロール)82が備えられている。
また、定着装置70内には、用紙上に形成されたトナー像を熱するヒートロール71と、ヒートロール71に対向して設けられ加熱に際して用紙を押圧するプレッシャロール72とが設けられている。
さらに、定着装置70の下流方向には、定着がなされた用紙を下流側に搬送する搬送ロール85と、この搬送ロール85により搬送されてきた用紙を機外に排出する排出ロール86と、開閉蓋10bの上面に設けられ、排出ロール86により排出された用紙を集積(スタック)する排出トレイ87とが設けられている。
The paper path 89 that contacts the downstream side of the takeaway roll, in the photosensitive unit 50, once stopped and then restarted at the same time, and the paper is adjusted while performing registration adjustment on the secondary transfer unit 92. A registration roll (registration roll) 82 is provided.
In the fixing device 70, a heat roll 71 that heats the toner image formed on the paper and a pressure roll 72 that faces the heat roll 71 and presses the paper during heating are provided.
Further, in the downstream direction of the fixing device 70, a conveyance roll 85 that conveys the fixed sheet to the downstream side, a discharge roll 86 that discharges the sheet conveyed by the conveyance roll 85 to the outside of the apparatus, and an open / close lid A discharge tray 87 is provided on the upper surface of 10b to collect (stack) the sheets discharged by the discharge roll 86.

次に、この画像形成装置を用いた画像形成プロセスについて説明する。本画像形成装置では、外部接続されたPC(パーソナルコンピュータ)や画像読取装置等からの出力要求を受け、制御部20からの指示に基づき、画像形成プロセスが開始される。フルカラーのプリント出力の場合、移動部43は、まず、イエロー(Y)の現像器42aを感光体ドラム52に対峙させるように接近させる。最初に、イエローのトナー像を形成する際、時計方向(図中矢印A方向)に回動する感光体ドラム52は、帯電装置53にて帯電される。
その後、露光装置55からの例えばレーザ光によって、イエローに対応する画像情報に基づく露光が行なわれ、感光体ドラム52に静電潜像が形成される。その後、現像ロール42bによって現像が実行された後、一次転写部91にて中間転写ベルト63上にイエローのトナー像が転写される。転写後、イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト63は、二次転写部92方向に移動する。なお、このとき、二次転写ロール83およびクリーナー部材68は、中間転写ベルト63からはリトラクト(離間)しており、これにより中間転写ベルト63上のトナー像の掻き取りが防止される。
Next, an image forming process using this image forming apparatus will be described. The image forming apparatus receives an output request from an externally connected PC (personal computer), an image reading apparatus, or the like, and starts an image forming process based on an instruction from the control unit 20. In the case of full-color print output, the moving unit 43 first causes the yellow (Y) developing device 42a to approach the photosensitive drum 52. First, when forming a yellow toner image, the photosensitive drum 52 that rotates clockwise (in the direction of arrow A in the figure) is charged by the charging device 53.
Thereafter, exposure based on image information corresponding to yellow is performed by, for example, laser light from the exposure device 55, and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 52. Thereafter, development is performed by the developing roller 42 b, and then a yellow toner image is transferred onto the intermediate transfer belt 63 by the primary transfer unit 91. After the transfer, the intermediate transfer belt 63 onto which the yellow toner image has been transferred moves toward the secondary transfer portion 92. At this time, the secondary transfer roll 83 and the cleaner member 68 are retracted (separated) from the intermediate transfer belt 63, thereby preventing the toner image on the intermediate transfer belt 63 from being scraped off.

イエローの一次転写を終えた感光体ドラム52の表面は、クリーニングブレード54によって残ったトナーが掻き取られ、次のトナー像形成のために帯電装置53方向へ移動する。また、次の現像のタイミングに間に合うように、移動部43は、イエローの現像器42aを感光体ドラム52から離間し、マゼンタの現像器42aを感光体ドラム52に対峙させる。露光装置55によってマゼンタの画像情報に基づく露光が行なわれた後、感光体ドラム52上に現像装置42aによってマゼンタのトナー像が形成される。そして、この感光体ドラム52のトナー像は、一次転写部91において中間転写ベルト63に重畳される。同様にして、シアン、黒のトナー像が、順次、中間転写ベルト63上に重畳されて一次転写が終了する。   The surface of the photosensitive drum 52 after the primary transfer of yellow is scraped off by the cleaning blade 54 and moves toward the charging device 53 for the next toner image formation. Further, the moving unit 43 separates the yellow developing device 42 a from the photosensitive drum 52 and causes the magenta developing device 42 a to face the photosensitive drum 52 in time for the next development timing. After exposure based on magenta image information is performed by the exposure device 55, a magenta toner image is formed on the photosensitive drum 52 by the developing device 42a. The toner image on the photosensitive drum 52 is superimposed on the intermediate transfer belt 63 in the primary transfer portion 91. Similarly, cyan and black toner images are sequentially superimposed on the intermediate transfer belt 63 to complete primary transfer.

二次転写ロール83は、シアンのトナー像に対する一次転写が終了し、シアンまでが重畳されたトナー像が二次転写部92を通過した後のインターイメージにて、バックアップロール67に対してアドバンスされる(押し出される)。そして、二次転写ロール83がバックアップロール67に当接(コンタクト)した状態で、中間転写ベルト63から用紙へ二次転写が行われる。
また、クリーナー部材68は、シアンまでが重畳されたトナー像がクリーナー部材68を通過後のインターイメージにて、中間転写ベルト63に押圧される。このインターイメージは、中間転写ベルト63や感光体ドラム52上においてトナー像が形成されていない(トナー像の形成が予定されていない)領域部分、露光による書き込みが予定されていない部分と言うことができる。
二次転写部92にてトナー画像が転写された用紙は、定着装置70に搬送されトナー像の定着がなされる。その後、搬送ロール85、排出ロール86を経て装置外に出力され、排出トレイ87に収容される。以上のようにして、一枚のカラープリントを出力する際の画像形成プロセスが終了する。
The secondary transfer roll 83 is advanced with respect to the backup roll 67 in the inter-image after the primary transfer to the cyan toner image is completed and the toner image superimposed up to cyan passes through the secondary transfer unit 92. (Extruded) Then, secondary transfer is performed from the intermediate transfer belt 63 to the sheet while the secondary transfer roll 83 is in contact (contact) with the backup roll 67.
Further, the cleaner member 68 is pressed against the intermediate transfer belt 63 by an inter-image after the toner image superimposed up to cyan passes through the cleaner member 68. This inter-image can be said to be an area where no toner image is formed on the intermediate transfer belt 63 or the photosensitive drum 52 (a toner image is not planned to be formed) and a part where writing by exposure is not planned. it can.
The sheet on which the toner image is transferred by the secondary transfer unit 92 is conveyed to the fixing device 70 and the toner image is fixed. After that, it is output to the outside of the apparatus through the transport roll 85 and the discharge roll 86 and is stored in the discharge tray 87. As described above, the image forming process for outputting one color print is completed.

次に、作像ユニット30を中心として更に詳細に説明する。
図2は、作像ユニット30および装置本体10を示した斜視図である。また、本図は、作像ユニット30が装置本体10から取り出された状態を示している。なお、本図は開閉蓋10b(図1参照)の図示は省略している。
Next, the image forming unit 30 will be described in more detail.
FIG. 2 is a perspective view showing the image forming unit 30 and the apparatus main body 10. Further, this drawing shows a state in which the image forming unit 30 is taken out from the apparatus main body 10. In this figure, the opening / closing lid 10b (see FIG. 1) is not shown.

同図に示すように、現像ユニット40は、内部に現像装置42(図1参照)などを支持し、複数の面から形成された支持フレーム41を備えている。また、支持フレーム41の一方の側面であって感光体ユニット50側に位置する端辺近傍には、係合手段の一例としての外方に突出した締結部41aが2箇所形成されている。図示は省略するが、支持フレーム41の他方の側面にも、同様に締結部41aが2箇所形成されている。即ち、本実施形態においては、支持フレーム41には合計4箇所の締結部41aが形成されている。また、支持フレーム41の下面には、この下面から装置本体10側に突出して形成された支持フレーム41を支持する支持部としての支持脚41bが1箇所設けられている。   As shown in the figure, the developing unit 40 includes a supporting frame 41 that supports a developing device 42 (see FIG. 1) and the like and is formed from a plurality of surfaces. In addition, two fastening portions 41a protruding outward as an example of the engaging means are formed on one side surface of the support frame 41 and in the vicinity of the end located on the photosensitive unit 50 side. Although illustration is omitted, two fastening portions 41 a are similarly formed on the other side surface of the support frame 41. That is, in the present embodiment, a total of four fastening portions 41 a are formed on the support frame 41. Further, the support frame 41 is provided with one support leg 41b as a support portion for supporting the support frame 41 formed so as to protrude from the lower surface toward the apparatus main body 10 side.

感光体ユニット50は、内部に配置された感光体ドラム52などを支持する支持フレームを備えている。この支持フレームは、感光体ドラム52の軸方向における両端部に備えられた側面プレート51と、この両側面プレート51を上部で連結する連結プレート56aと、下部で連結する連結プレート56bとから構成されている。
一方の側面プレート51であって、現像ユニット40側に位置する端辺近傍には、係合手段の一例としての外方に突出した締結部51aが2箇所設けられている。また、この側面プレート51であって、転写ユニット60側に位置する端辺近傍にも、外方に突出した締結部51aが2箇所設けられている。即ち、この一方の側面プレート51には、合計4箇所の締結部51aが設けられている。さらに、この側面プレート51の下辺には、この下辺から装置本体10側に突出して形成され側面プレート51を支持する支持部としての支持脚51bが1箇所設けられている。また、図示は省略するが、他方の側面プレート51にも、上記一方の側面プレート51と同様に4箇所の締結部51aと、1箇所の支持脚51bが設けられている。
The photoreceptor unit 50 includes a support frame that supports the photoreceptor drum 52 and the like disposed therein. The support frame includes side plates 51 provided at both ends in the axial direction of the photosensitive drum 52, a connecting plate 56a that connects the both side plates 51 at the upper portion, and a connecting plate 56b that connects the lower portions. ing.
Two fastening portions 51a that project outward are provided as one example of the engaging means in the vicinity of the end side located on the side of the developing unit 40 on the side plate 51. Further, two fastening portions 51a that protrude outward are also provided in the vicinity of the side edge of the side plate 51 that is located on the transfer unit 60 side. That is, the one side plate 51 is provided with a total of four fastening portions 51a. Further, the lower side of the side plate 51 is provided with one support leg 51b as a support portion that is formed to project from the lower side toward the apparatus main body 10 and supports the side plate 51. Although not shown, the other side plate 51 is also provided with four fastening portions 51 a and one support leg 51 b as in the case of the one side plate 51.

転写ユニット60は、内部に配置された中間転写体62などを支持する支持フレームを備えている。この支持フレームは、中間転写ベルト63の幅方向における両端部に備えられた側面プレート61と、図中背面側に一枚備えられ、両側面プレート61を連結する連結プレート(不図示)とから構成されている。
一方の側面プレート61であって、感光体ユニット50側に位置する端辺近傍には、係合手段の一例としての外方に突出した締結部61aが2箇所設けられている。図示は省略するが、他方の側面プレート61にも、上記一方の側面プレート61と同様に2箇所の締結部61aが設けられている。即ち、本実施形態において、支持フレームには合計4箇所の締結部61aが形成されている。なお、この支持フレームには、この支持フレームを装置本体10に支持する支持部は設けられていない。
The transfer unit 60 includes a support frame that supports an intermediate transfer member 62 and the like disposed therein. This support frame is composed of side plates 61 provided at both ends in the width direction of the intermediate transfer belt 63, and a connecting plate (not shown) provided on the back side in the drawing and connecting the side plates 61. Has been.
Two fastening portions 61a as an example of engaging means are provided in the vicinity of one side plate 61 near the end located on the photosensitive unit 50 side. Although not shown, the other side plate 61 is also provided with two fastening portions 61 a as in the case of the one side plate 61. That is, in this embodiment, a total of four fastening portions 61a are formed on the support frame. The support frame is not provided with a support portion for supporting the support frame on the apparatus main body 10.

本図に示した状態においては、現像ユニット40と感光体ユニット50とは4箇所で係合した状態となっている。即ち、現像ユニット40の支持フレーム41に形成された4箇所の締結部41aと、感光体ユニット50の側面プレート51の現像ユニット40側に形成された4箇所の締結部51aとがそれぞれねじ部材等により係合することで、両ユニットは合計4箇所の係合部により係合された状態となっている。また、感光体ユニット50と転写ユニット60も同様に、締結部51a、61aにより4箇所で係合された状態となっている。   In the state shown in this drawing, the developing unit 40 and the photoconductor unit 50 are engaged at four locations. That is, four fastening portions 41a formed on the support frame 41 of the developing unit 40 and four fastening portions 51a formed on the side of the developing unit 40 of the side plate 51 of the photosensitive unit 50 are respectively screw members or the like. By engaging with each other, both units are engaged by a total of four engaging portions. Similarly, the photoconductor unit 50 and the transfer unit 60 are engaged at four locations by the fastening portions 51a and 61a.

ところで、各ユニット間でアライメントにずれが生じている場合、色むらや、画像ずれが発生する可能性がある。
本実施形態においては、中間転写ベルト63のようにベルト状のものを中間転写体62として用いている。この場合、この中間転写ベルト63を張架している駆動ロール66や張架ロール65(図1参照)などの中間転写ベルト63を張架しているロールのアライメントがずれると、中間転写ベルト63の蛇行を誘発し画像ずれが発生する。
また、本実施形態においては非接触現像を採用しており、特にこの非接触現像方式では、アライメントがずれると、現像ロール(マグロール)42b(図1参照)と感光体52との距離が不均一となり色むらの原因となる。
By the way, when there is a shift in alignment between the units, there is a possibility that color unevenness or image shift may occur.
In the present embodiment, a belt-like member such as the intermediate transfer belt 63 is used as the intermediate transfer member 62. In this case, if the alignment of the rolls stretching the intermediate transfer belt 63 such as the driving roll 66 and the stretching roll 65 (see FIG. 1) stretching the intermediate transfer belt 63 is shifted, the intermediate transfer belt 63 is shifted. This causes a meandering of the image and causes image shift.
Further, in this embodiment, non-contact development is adopted. In particular, in this non-contact development method, when the alignment is shifted, the distance between the developing roll (mag roll) 42b (see FIG. 1) and the photosensitive member 52 is non-uniform. It causes uneven color.

そこで、本実施形態においては、現像ユニット40と感光体ユニット50とを4箇所で係合させるとともに、感光体ユニット50の捻れ剛性を現像ユニット40の捻れ剛性よりも大きくしている。このため、現像ユニット40が歪んでいたとしても、現像ユニット40を、捻れ剛性の大きい感光体ユニット50に係合させることで、現像ユニット40は、感光体ユニット50に倣うように変形する。即ち、この場合は、感光体ユニット50の形状をほぼ維持したまま、現像ユニット40の歪みを矯正することができる。この結果、感光体ユニット50の感光体ドラム52と現像ユニット40に位置する各種プロセス部材とのアライメントを確保することができる。また、転写ユニット60と感光体ユニット50との関係も同様であり、本実施形態においては、感光体ユニット50の捻れ剛性を転写ユニット60の捻れ剛性よりも大きくしている。このため、転写ユニット60が歪んでいる場合であっても、両ユニットを係合させることでアライメントが調整され、アライメントが確保された状態を形成することができる。   Therefore, in the present embodiment, the developing unit 40 and the photoconductor unit 50 are engaged at four positions, and the torsional rigidity of the photoconductor unit 50 is made larger than the torsional rigidity of the developing unit 40. For this reason, even if the developing unit 40 is distorted, the developing unit 40 is deformed so as to follow the photosensitive unit 50 by engaging the developing unit 40 with the photosensitive unit 50 having high torsional rigidity. That is, in this case, the distortion of the developing unit 40 can be corrected while the shape of the photoconductor unit 50 is substantially maintained. As a result, alignment between the photosensitive drum 52 of the photosensitive unit 50 and the various process members located in the developing unit 40 can be ensured. The relationship between the transfer unit 60 and the photoconductor unit 50 is also the same. In this embodiment, the torsional rigidity of the photoconductor unit 50 is made larger than the torsional rigidity of the transfer unit 60. For this reason, even when the transfer unit 60 is distorted, the alignment is adjusted by engaging both units, and a state in which the alignment is ensured can be formed.

感光体ユニット50の剛性を高めるには、様々な手法がある。例えば、各部材の肉厚を大きくする手法や、部材同士を連結するプレートを設置する手法や、フレームを箱状に形成する手法などがある。また、感光体ユニット50のフレームを金属で形成し他のユニットを樹脂で形成する手法などもある。本実施形態においては、感光体ユニット50のフレームを金属により構成し、また、上記のように連結プレート56a、56bを用いてフレーム全体を箱状に形成している。一方、現像ユニット40のフレームは、樹脂により形成されるとともに、肉厚が小さい状態で形成されている。これにより感光体ユニット50側の捻れ剛性を相対的に高めている。転写ユニット60については、連結プレートが設けられているものの一枚しか設けられていないため、全体の捻れ剛性は小さいものとなっている。この結果、感光体ユニット50の捻れ剛性が、現像ユニット40の捻れ剛性や、転写ユニット60の捻れ剛性よりも大きい状態となっている。   There are various methods for increasing the rigidity of the photoconductor unit 50. For example, there are a method of increasing the thickness of each member, a method of installing a plate for connecting the members, a method of forming a frame in a box shape, and the like. There is also a method in which the frame of the photosensitive unit 50 is formed of metal and the other units are formed of resin. In the present embodiment, the frame of the photoconductor unit 50 is made of metal, and the entire frame is formed in a box shape using the connection plates 56a and 56b as described above. On the other hand, the frame of the developing unit 40 is formed of resin and has a small thickness. This relatively increases the torsional rigidity on the photosensitive unit 50 side. As for the transfer unit 60, since only one of the transfer plates provided with the connection plate is provided, the overall torsional rigidity is small. As a result, the torsional rigidity of the photoconductor unit 50 is larger than the torsional rigidity of the developing unit 40 and the torsional rigidity of the transfer unit 60.

また、本実施形態においては、上記係合を解除することで感光体ユニット50と現像ユニット40とを分離することができる。また、係合を解除することで感光体ユニット50と転写ユニット60とを分離することができる。
各ユニットには寿命があるため定期的な交換が必要となるが、本実施形態においてはこのように各ユニット間の係合を解除することで、交換が必要なユニットのみを交換することが可能である。そして、各ユニットを分離可能とすることで、最小限のユニット交換を可能とし、低ランニングコストを実現している。
さらに、本実施形態においては、使用者の利便性を向上させるために、装置本体10に対して個々のユニットを着脱させるのではなく、各ユニットが一体となった作像ユニット30として着脱可能としている。また、本実施形態においては、作像ユニット30を装置本体10の外部に取り出すことができるため、作像ユニット30を構成する各ユニットの交換が容易となる。
In the present embodiment, the photoconductor unit 50 and the developing unit 40 can be separated by releasing the engagement. Further, the photoconductor unit 50 and the transfer unit 60 can be separated by releasing the engagement.
Since each unit has a lifetime, it needs to be replaced periodically. In this embodiment, it is possible to replace only the unit that needs to be replaced by releasing the engagement between the units. It is. And by making each unit separable, the minimum unit replacement | exchange is enabled and the low running cost is implement | achieved.
Furthermore, in this embodiment, in order to improve the convenience for the user, the individual units are not attached to and detached from the apparatus main body 10 but are detachable as the image forming unit 30 in which each unit is integrated. Yes. In the present embodiment, since the image forming unit 30 can be taken out of the apparatus main body 10, it is easy to replace each unit constituting the image forming unit 30.

ユニットの交換をした場合、交換終了後、本図の状態から装置本体10の開口部10cを通じて、作像ユニット30は装置本体10の内部に再配置される。本実施形態においては、装置本体10が歪んだ設置面に設置された場合であっても、作像ユニット30が設置面の歪みの影響を受けないようにしている。
具体的には、上記のように作像ユニット30単体で各ユニット間のアライメント確保を行い、アライメントが確保された作像ユニット30を装置本体10に3点で支持する構成としている。より具体的には、作像ユニット30は、作像ユニット30側に形成された3箇所の支持脚41b、51bと、装置本体10側に形成された3箇所の係合穴10dとが、ねじ部材等により係合されることで、装置本体10内の所定位置に配置される構成となっている。
When the unit is replaced, the image forming unit 30 is rearranged inside the apparatus main body 10 through the opening 10c of the apparatus main body 10 from the state shown in FIG. In the present embodiment, even when the apparatus main body 10 is installed on a distorted installation surface, the image forming unit 30 is not affected by the distortion of the installation surface.
Specifically, as described above, the image forming unit 30 alone is used to ensure alignment between the units, and the image forming unit 30 in which alignment is ensured is supported on the apparatus main body 10 at three points. More specifically, the image forming unit 30 includes three support legs 41b and 51b formed on the image forming unit 30 side and three engagement holes 10d formed on the apparatus main body 10 side. By being engaged by a member or the like, it is arranged at a predetermined position in the apparatus main body 10.

作像ユニット30は、装置本体10に3箇所で支持されるため、装置本体10側に歪みが生じている場合に、作像ユニット30側にこの歪みが伝わることが抑制される。なお、本実施形態においては、3箇所の支持脚(41b、51b)は、現像ユニット40に一箇所(41b)、感光体ユニット50に2箇所(51b)設けられているが、この3箇所は、作像ユニット30のいずれにでも形成することができる。例えば、感光体ユニット50のみに3箇所設けることもできるし、感光体ユニット50に2箇所、転写ユニット60に1箇所設けることもできる。   Since the image forming unit 30 is supported by the apparatus main body 10 at three locations, when distortion occurs on the apparatus main body 10 side, this distortion is suppressed from being transmitted to the image forming unit 30 side. In this embodiment, the three support legs (41b, 51b) are provided at one place (41b) on the developing unit 40 and at two places (51b) on the photosensitive unit 50. The image forming unit 30 can be formed. For example, three locations can be provided only on the photoconductor unit 50, two locations can be provided on the photoconductor unit 50, and one location can be provided on the transfer unit 60.

一般的に、ある装置が、3点で載置面に支持された場合であって各支持点における接触面積が小さい場合、例えば、3点のうち一点に載置面から荷重が作用すると残りの2点を結ぶ線が回動軸となり、この回動軸を中心として装置全体は回動しようとする。この場合、装置全体は回動しようとするものの装置自体が剛性を有していれば、歪みは発生しない。本実施形態においては、上記のとおり作像ユニット30を装置本体10に対して、接触面積の小さい3箇所で支持しているため、装置本体10から歪みが伝わることを抑制することができる。ところが、例えば1点を追加し4点で支持した場合、上記のように2点の接触点から形成される回動軸を中心として装置は回動しようとするが、追加した一点によりその回動が規制されるために、装置に歪みが生じてしまう。   In general, when a certain device is supported on the mounting surface at three points and the contact area at each supporting point is small, for example, when a load acts on one of the three points from the mounting surface, the remaining A line connecting the two points serves as a rotation axis, and the entire apparatus tries to rotate around the rotation axis. In this case, although the entire apparatus is to be rotated, if the apparatus itself has rigidity, no distortion occurs. In the present embodiment, as described above, the image forming unit 30 is supported with respect to the apparatus main body 10 at three locations having a small contact area, so that it is possible to suppress distortion from being transmitted from the apparatus main body 10. However, for example, when one point is added and supported by four points, the device tries to rotate around the rotation axis formed from the two contact points as described above, but the rotation is performed by the added one point. Will be distorted in the apparatus.

逆の観点から見ると、ある部材間において歪みを伝えようとする場合(ある部材を他の部材で矯正しようとする場合)であって、部材間の各接触点における接触面積が小さい場合は、4点以上で支持する必要がある。
本理由により、本実施形態においては、上記のとおり感光体ユニット50と現像ユニット40とを4箇所の係合部により係合させている。また、感光体ユニット50と転写ユニット60も同様に4箇所の係合部により係合させている。この係合部を3点としてしまうと、上記の理由により感光体ユニット50を用いて現像ユニット40、転写ユニット60を矯正することができない。なお、本実施形態においては、感光体ユニット50と現像ユニット40等は、4箇所で係合しているが、係合部は4箇所以上であればいくつでもよい。また、例えば、感光体ユニット50と、現像ユニット40又は転写ユニット60とを接触面積の大きい係合部で係合させた場合は、次に示すように係合部を3箇所以下とすることができる。
From the opposite viewpoint, when a strain is transmitted between certain members (when a certain member is intended to be corrected by another member) and the contact area at each contact point between the members is small, It is necessary to support at 4 points or more.
For this reason, in this embodiment, as described above, the photosensitive unit 50 and the developing unit 40 are engaged with each other by four engaging portions. Similarly, the photoconductor unit 50 and the transfer unit 60 are engaged by four engaging portions. If the number of the engaging portions is three, the developing unit 40 and the transfer unit 60 cannot be corrected using the photoconductor unit 50 for the reason described above. In this embodiment, the photoconductor unit 50 and the developing unit 40 are engaged at four locations, but any number of engaging portions may be used as long as there are four or more locations. Further, for example, when the photoconductor unit 50 and the developing unit 40 or the transfer unit 60 are engaged with each other with an engagement portion having a large contact area, the number of engagement portions is set to 3 or less as shown below. it can.

−第2の実施形態−
図3は、係合部が2箇所である場合の現像ユニット40および感光体ユニット50を示したものである。なお、基本的構成は、第1の実施形態と同様であるため、異なる点を中心に説明する。また、本図においては、図1に示した転写ユニット60、感光体ユニット50内の感光体ドラム52などの図示を省略している。
本図に示す現像ユニット40は、支持フレーム41の一方の側面であって感光体ユニット50側に位置する端辺に、この端辺に沿って延設された係合手段としてのガイド板41dを備えている。そして、このガイド板41dには、ボルトなどの締結用部材が挿通される係合手段としての貫通孔41cが形成されている。また、他方の側面にもこの一方の側面と同様にガイド板41dと、貫通孔41cが設けられている。
-Second Embodiment-
FIG. 3 shows the developing unit 40 and the photoreceptor unit 50 when there are two engaging portions. Since the basic configuration is the same as that of the first embodiment, the description will focus on the differences. Further, in this drawing, illustration of the transfer unit 60 and the photosensitive drum 52 in the photosensitive unit 50 shown in FIG. 1 is omitted.
The developing unit 40 shown in this drawing has a guide plate 41d as an engaging means extending along one end of the support frame 41 on one side of the support frame 41 and located on the photosensitive unit 50 side. I have. The guide plate 41d is formed with a through hole 41c as an engaging means through which a fastening member such as a bolt is inserted. The other side surface is also provided with a guide plate 41d and a through hole 41c in the same manner as the one side surface.

一方、感光体ユニット50の側面プレート51であって、現像ユニット40側に位置する端辺にも係合手段としてのガイド板51dと、貫通孔51cとが設けられている。このガイド板51dと、貫通孔51cは、他方の側面プレート51にも同様に設けられている。
そして、両ユニットの係合は、貫通孔41c、51cに挿通される締結用部材により行われる。両ユニットが締結用部材により締結されると、現像ユニット40に設けられたガイド板41dと、感光体ユニット50に設けられたガイド板51dとが面接触し圧接状態となる。このため、現像ユニット40が歪んだ状態であったとしても、現像ユニット40は、ガイド板41d、ガイド板51dを介して、感光体ユニット50側に倣った状態となる。この結果、現像ユニット40の歪みを矯正することができる。このように、係合箇所が4箇所未満であってもユニット同士を面接触させることによって、一方のユニットを他方のユニットに倣わせることが可能となる。
On the other hand, a guide plate 51d as an engaging means and a through hole 51c are provided on the side plate 51 of the photoconductor unit 50 and also on the end located on the developing unit 40 side. The guide plate 51d and the through hole 51c are similarly provided in the other side plate 51.
The engagement between the two units is performed by a fastening member inserted through the through holes 41c and 51c. When both units are fastened by the fastening member, the guide plate 41d provided in the developing unit 40 and the guide plate 51d provided in the photoconductor unit 50 come into surface contact and come into pressure contact. For this reason, even if the developing unit 40 is in a distorted state, the developing unit 40 follows the photoconductor unit 50 side via the guide plate 41d and the guide plate 51d. As a result, the distortion of the developing unit 40 can be corrected. In this way, even if the number of engagement locations is less than 4, it is possible to make one unit follow the other unit by bringing the units into surface contact.

上記実施形態によれば、感光体ユニット50のフレーム剛性のみを確保すれば、装置の設置環境にかかわらず、現像ユニット40、転写ユニット60などの他のユニットやプロセス装置のアライメントを確保できる。また、現像ユニット40、転写ユニット60などの他のユニットや、装置本体10は最低限の剛性があればよく、画像形成装置全体の軽量化を図ることができる。   According to the above embodiment, if only the frame rigidity of the photosensitive unit 50 is ensured, alignment of other units such as the developing unit 40 and the transfer unit 60 and the process apparatus can be ensured regardless of the installation environment of the apparatus. Further, other units such as the developing unit 40 and the transfer unit 60 and the apparatus main body 10 need only have a minimum rigidity, and the entire image forming apparatus can be reduced in weight.

本実施の形態が適用される画像形成装置の全体を示した概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram illustrating an entire image forming apparatus to which the exemplary embodiment is applied. 作像ユニットおよび装置本体を示した斜視図である。It is the perspective view which showed the image forming unit and the apparatus main body. 係合部が2箇所である場合の現像ユニットおよび感光体ユニットを示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a developing unit and a photoconductor unit when there are two engaging portions.

符号の説明Explanation of symbols

10…装置本体、30…作像ユニット、40…現像ユニット、41a…締結部、42a…現像器、50…感光体ユニット、51a…締結部、52…感光体ドラム、53…帯電ロール、54…クリーニングブレード、55…露光装置、60…転写ユニット、61a…締結部、63…中間転写ベルト DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Apparatus main body, 30 ... Image forming unit, 40 ... Developing unit, 41a ... Fastening part, 42a ... Developing device, 50 ... Photoconductor unit, 51a ... Fastening part, 52 ... Photoconductor drum, 53 ... Charging roll, 54 ... Cleaning blade 55 ... exposure device 60 ... transfer unit 61a ... fastening portion 63 ... intermediate transfer belt

Claims (10)

本体と、
前記本体に支持され、記録材上に形成される像を作像する作像ユニットと、
を備え、
前記作像ユニットは、
像を担持する感光体を支持する第一のユニットと、
前記感光体に作用するプロセス部材の少なくとも一つを支持し、前記第一のユニットと剛性の大きさが異なる第二のユニットと、
前記第一のユニット又は前記第二のユニットのうち一方のユニットを当該一方のユニットよりも剛性の大きい他方のユニットに倣わせて係合させる係合手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
The body,
An image forming unit which is supported by the main body and forms an image formed on a recording material;
With
The imaging unit is
A first unit for supporting a photoreceptor carrying an image;
A second unit that supports at least one of the process members acting on the photoconductor, and has a rigidity that is different from that of the first unit;
Engagement means for engaging one unit of the first unit or the second unit following the other unit having a higher rigidity than the one unit;
An image forming apparatus comprising:
前記係合手段は、前記第一のユニットと前記第二のユニットとを四箇所以上で係合することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the engaging unit engages the first unit and the second unit at four or more locations. 前記作像ユニットは、前記画像形成装置の前記本体側に三箇所で支持されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit is supported at three positions on the main body side of the image forming apparatus. 前記第一のユニットは、前記感光体のクリーニングを行うクリーニング部材、当該感光体を帯電させる帯電部材、又は、帯電された当該感光体を露光する露光装置を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The first unit further includes a cleaning member that cleans the photosensitive member, a charging member that charges the photosensitive member, or an exposure device that exposes the charged photosensitive member. The image forming apparatus according to 1. 前記プロセス部材は、前記感光体上にトナー像を現像する現像器であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the process member is a developing unit that develops a toner image on the photosensitive member. 前記プロセス部材は、前記感光体から像が転写され、当該感光体から転写された像を記録材に転写する回動可能に設けられたベルト部材であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   2. The image according to claim 1, wherein the process member is a belt member rotatably provided to transfer an image from the photoconductor and to transfer the image transferred from the photoconductor to a recording material. Forming equipment. 像を担持する感光体を支持する第一のユニットと、
前記感光体に作用するプロセス部材の少なくとも一つを支持し、前記第一のユニットと剛性の大きさが異なる第二のユニットと、
前記第一のユニット又は前記第二のユニットのうち一方のユニットを当該一方のユニットよりも剛性の大きい他方のユニットに倣わせて係合させる係合手段と、
を含む作像ユニット。
A first unit for supporting a photoreceptor carrying an image;
A second unit that supports at least one of the process members acting on the photoconductor, and has a rigidity that is different from that of the first unit;
Engagement means for engaging one unit of the first unit or the second unit following the other unit having a higher rigidity than the one unit;
An image forming unit.
像を担持する感光体を支持する第一のユニットと、当該感光体に作用するプロセス部材の少なくとも一つを支持し当該第一のユニットと剛性の大きさが異なる第二のユニットと、を本体側に支持させて画像形成装置を組み立てる画像形成装置の組立方法であって、
前記第一のユニット又は前記第二のユニットのうち一方のユニットを当該一方のユニットよりも剛性の大きい他方のユニットに倣わせて係合して作像ユニットを形成し、
前記作像ユニットを前記本体側に支持することを特徴とする画像形成装置の組立方法。
A main unit comprising: a first unit that supports a photoconductor that carries an image; and a second unit that supports at least one of the process members that act on the photoconductor and has a rigidity that is different from that of the first unit. An image forming apparatus assembling method for assembling an image forming apparatus supported on a side,
An image forming unit is formed by engaging one unit of the first unit or the second unit following the other unit having higher rigidity than the one unit,
An image forming apparatus assembling method, wherein the image forming unit is supported on the main body side.
前記第一のユニットと前記第二のユニットとは、互いに着脱可能であることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置の組立方法。   The image forming apparatus assembling method according to claim 8, wherein the first unit and the second unit are detachable from each other. 前記作像ユニットは、前記本体側に着脱可能であることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置の組立方法。   The image forming apparatus assembling method according to claim 8, wherein the image forming unit is detachable from the main body side.
JP2006048472A 2006-02-24 2006-02-24 Image forming apparatus, image-formation unit, and method for assembling image forming apparatus Pending JP2007226007A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048472A JP2007226007A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Image forming apparatus, image-formation unit, and method for assembling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048472A JP2007226007A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Image forming apparatus, image-formation unit, and method for assembling image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007226007A true JP2007226007A (en) 2007-09-06

Family

ID=38547881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048472A Pending JP2007226007A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Image forming apparatus, image-formation unit, and method for assembling image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007226007A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117502A (en) * 2008-11-12 2010-05-27 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
EP2246751A2 (en) 2009-04-30 2010-11-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
CN105093888A (en) * 2014-05-16 2015-11-25 兄弟工业株式会社 Image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117502A (en) * 2008-11-12 2010-05-27 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
EP2246751A2 (en) 2009-04-30 2010-11-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8346120B2 (en) 2009-04-30 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus that includes a medium conveyance unit, an image recording unit, and recording unit support portions
CN105093888A (en) * 2014-05-16 2015-11-25 兄弟工业株式会社 Image forming apparatus
JP2015219348A (en) * 2014-05-16 2015-12-07 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8472836B2 (en) Cover opening/closing unit and image forming apparatus
JP5835646B2 (en) Guide device, fixing device, and image forming apparatus
JP5159176B2 (en) Image forming apparatus
US20110116830A1 (en) Image-forming apparatus
JP2009115836A (en) Image forming apparatus
JP2007226007A (en) Image forming apparatus, image-formation unit, and method for assembling image forming apparatus
JP3689810B2 (en) Belt support unit for image forming apparatus
JP2000227688A (en) Processing unit and image forming device provided therewith
JP2011085634A (en) Cleaning device, process unit and image forming apparatus
JP2005258167A (en) Cleaning device
JP3628646B2 (en) Image forming apparatus
JP4667003B2 (en) Rotating body holding device and image forming apparatus equipped with the same
JP5144233B2 (en) Image forming apparatus
JP2005077498A (en) Image forming apparatus
KR100837675B1 (en) Image forming apparatus
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
JP5064691B2 (en) Image forming apparatus
JP4043722B2 (en) Image forming apparatus
JP5380344B2 (en) Image forming apparatus
JP2005003960A (en) Image forming apparatus
JP5218717B2 (en) Image forming apparatus and photoreceptor unit
JP2006163381A (en) Image forming apparatus
JP4183465B2 (en) Image forming apparatus and transfer body
JP2005300846A (en) Image forming unit and apparatus
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus