[go: up one dir, main page]

JP2007225945A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2007225945A
JP2007225945A JP2006047670A JP2006047670A JP2007225945A JP 2007225945 A JP2007225945 A JP 2007225945A JP 2006047670 A JP2006047670 A JP 2006047670A JP 2006047670 A JP2006047670 A JP 2006047670A JP 2007225945 A JP2007225945 A JP 2007225945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
video signal
frame frequency
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006047670A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohide Ohira
智秀 大平
Masahito Ishii
雅人 石井
Yoshinori Tanaka
田中  義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006047670A priority Critical patent/JP2007225945A/en
Publication of JP2007225945A publication Critical patent/JP2007225945A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】既存のドライバを利用するでコストアップを抑えることが可能で、しかも動画の表示に適した表示装置及びその駆動方法の提供。
【解決手段】複数の走査信号線と複数の映像信号線により構成した表示領域と、この表示領域の走査信号線に接続された走査信号ドライバと、表示領域の映像信号線に接続された映像信号ドライバと、を有する表示装置で、映像信号ドライバに接続され、2個ずつ連続した同じ画像データを外部から取り込むタイミングコントローラと、タイミングコントローラが取り込んだ画像データを書込むフレームメモリを有し、タイミングコントローラは、2個ずつ連続した同じ画像データのうち、ひとつおきの画像データをフレームメモリに書込み、フレームメモリに画像データを書込む際のフレーム周波数と、フレームメモリから画像データを変換した画像情報を読み出す際のフレーム周波数が異なっている。
【選択図】図2
The present invention provides a display device that can suppress an increase in cost by using an existing driver and is suitable for displaying a moving image, and a driving method thereof.
A display area comprising a plurality of scanning signal lines and a plurality of video signal lines, a scanning signal driver connected to the scanning signal lines in the display area, and a video signal connected to the video signal lines in the display area A timing controller that is connected to the video signal driver and that captures the same continuous image data two by two from the outside, and a frame memory that writes the image data captured by the timing controller. Is to write every other image data out of two consecutive image data to the frame memory, read out the frame frequency when writing the image data into the frame memory, and the image information converted from the frame memory. The frame frequency is different.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやLCOS(Liquid Crystal On Silicon)ディスプレイのようなホールド型の表示装置及びその駆動方法に係り、特に動画の表示に適した表示装置及びその駆動方法に関する。   The present invention relates to a liquid crystal display device, a hold-type display device such as an organic EL (Electro Luminescence) display and an LCOS (Liquid Crystal On Silicon) display, and a driving method thereof, and more particularly, a display device suitable for displaying moving images and its The present invention relates to a driving method.

表示装置を特に動画表示の観点で分類した場合、インパルス型表示装置とホールド型表示装置に大別される。インパルス型表示装置とは、ブラウン管のように、画素は走査された期間だけ輝き、画素の輝度は走査直後から低下するタイプであり、ホールド型表示装置とは、液晶表示装置のように、表示データに基づく輝度を次の走査まで保持し続けるタイプである。   When the display devices are classified particularly from the viewpoint of moving image display, they are roughly classified into impulse-type display devices and hold-type display devices. An impulse type display device is a type in which a pixel shines only during a scanning period and the luminance of the pixel decreases immediately after scanning as in a cathode ray tube. A hold type display device is a display data as in a liquid crystal display device. Is a type that keeps the luminance based on the above until the next scan.

ホールド型表示装置の特徴としては、静止画の場合はちらつきのない良好な表示品質を得ることができるが、動画の場合には移動する物体の周囲がぼやけて見える、所謂動画ぼやけが発生し、表示品質が低下してしまう。この動画ぼやけの発生要因は、物体の移動に伴い視線を移動する際、輝度のホールドされた表示画像に対して移動前後の表示イメージを観測者が補間する、所謂網膜残像に起因するため、表示装置の応答速度をどれだけ向上させても動画ぼやけは完全に解消しない。   As a feature of the hold-type display device, in the case of a still image, it is possible to obtain a good display quality without flickering, but in the case of a moving image, so-called moving image blur occurs where the surroundings of a moving object appear blurred. Display quality is degraded. This moving image blurring factor is caused by a so-called retinal afterimage in which the observer interpolates the display image before and after the movement with respect to the display image whose brightness is held when moving the line of sight as the object moves. Even if the response speed of the device is improved, the moving image blur is not completely eliminated.

ホールド型表示装置の動画ぼやけを解決する技術として、例えば特許文献1に開示されているように、連続する表示データの間にブランキングデータ(黒表示データ)を挿入する技術(以下、黒表示データ挿入方式と略す)、つまり、1フレーム期間に表示データとブランキングデータを表示する技術がある。   As a technique for solving the motion blur of the hold-type display device, for example, as disclosed in Patent Document 1, a technique for inserting blanking data (black display data) between continuous display data (hereinafter, black display data) There is a technique for displaying display data and blanking data in one frame period.

また、黒表示データを挿入する技術としては、例えば特許文献2に記載のように、ホールド型の表示装置において、画素に所望の画素値を書込む際、実効的な書込をフレーム期間中の一部期間に集中して行い、その際、前記の一部期間における書込で視覚上所望の画素値が実現されるよう、一部期間における書込値を所望の画素値よりも高く設定し、一部期間以外では画素値の書込値を相対的に低くなるため、結果的にインパルス型表示装置に似た動画像の視認性を得る方法が知られている。当該技術では、フレーム期間をm分割して各期間を第1期間〜第m期間と表記するとき(mは2以上の整数)、画素に書込むべき所望の画素値をm倍にして第1期間に書込み、第2期間以降では0を書込む手段を備える。更にまた同表示装置では、m倍した画素値が表示装置の表示可能なレンジを超えたとき、第1期間ではレンジの上限値を画素に書込み、書込み切れなかった超過分を第2期間の到来を待って画素に書込み、以下、第i(但し、iは2以上m−1以下)期間で書込みきれなかった超過分を順次第i+1期間の到来を待って書込むことで、動画像の視認性を改善することができる。以下、本願明細書においては、この駆動方式をフレーム分割駆動と定義する。   As a technique for inserting black display data, for example, as described in Patent Document 2, in a hold-type display device, when writing a desired pixel value to a pixel, effective writing is performed during a frame period. In this case, the writing value in the partial period is set higher than the desired pixel value so that the desired pixel value is visually realized by writing in the partial period. Since the writing value of the pixel value is relatively low except during a part of the period, there is known a method for obtaining the visibility of a moving image similar to the impulse display device as a result. In this technique, when a frame period is divided into m and each period is expressed as a first period to an m-th period (m is an integer of 2 or more), a desired pixel value to be written in a pixel is multiplied by m and the first Means is provided for writing in the period and writing 0 in the second period and thereafter. Furthermore, in the same display device, when the pixel value multiplied by m exceeds the displayable range of the display device, the upper limit value of the range is written to the pixel in the first period, and the excess that has not been written is reached in the second period. After that, writing to the pixel is performed, and after that, the excess portion that could not be written in the i-th period (where i is 2 or more and m-1 or less) is sequentially written after the arrival of the i + 1-th period. Can improve sex. Hereinafter, in this specification, this driving method is defined as frame division driving.

また、液晶表示装置においては、液晶素子の応答速度が遅いことに起因する動画ぼやけも発生する。このような液晶の応答速度の問題を解決するために、1フレーム前の入力画像信号と現フレームの入力画像信号の差分に応じて、現フレームの入力画像信号の階調が1フレーム前の入力画像信号の階調よりも高くなる(明るくなる)場合に、現フレームの入力画像信号に対する階調電圧より高い駆動電圧を液晶表示パネルに供給し、現フレームの入力画像信号の階調が1フレーム前の入力画像信号の階調よりも低くなる(暗くなる)場合に、現フレームの入力画像信号に対する階調電圧より低い駆動電圧を液晶表示パネルに供給する駆動方法が知られている(特許文献3)。   In the liquid crystal display device, moving image blur caused by a slow response speed of the liquid crystal element also occurs. In order to solve the problem of the response speed of the liquid crystal, the gradation of the input image signal of the current frame is input one frame before in accordance with the difference between the input image signal of the previous frame and the input image signal of the current frame. When the gradation is higher (brighter) than the gradation of the image signal, a driving voltage higher than the gradation voltage for the input image signal of the current frame is supplied to the liquid crystal display panel, and the gradation of the input image signal of the current frame is 1 frame. There is known a driving method for supplying a liquid crystal display panel with a driving voltage lower than the gradation voltage for the input image signal of the current frame when the gradation becomes lower (darker) than the previous input image signal (Patent Document). 3).

特開2003-280599号公報JP 2003-280599 A 特開2004-240317号公報JP 2004-240317 A 特開平4-365094号公報Japanese Patent Laid-Open No. 4-365094

一般に画像のちらつきが目立たなくなる表示画面のフレーム周波数としては60Hz程度のものが使用されている。この周波数以上では人間の目における残像現象の影響でちらつきを抑えることができるが個人差があり70Hz以上でないとちらつくという場合もある。フレーム周波数が60Hzとは1秒間に60フレームの画像を描画することになる。このため、動画コンテンツをこの速度に合わせると60枚の画像データを作成する必要がある。これに対し、動きが遅い特定の画像では1秒間に30フレームの画像でも十分対応できることがある。   In general, a frame frequency of about 60 Hz is used as a frame frequency of a display screen in which image flickering is not noticeable. Above this frequency, flickering can be suppressed due to the effect of the afterimage phenomenon in the human eye, but there are cases where flickering occurs if there is an individual difference and is not above 70 Hz. When the frame frequency is 60 Hz, an image of 60 frames is drawn per second. For this reason, it is necessary to create 60 pieces of image data when the moving image content is adjusted to this speed. On the other hand, a specific image with slow movement may be able to cope with an image of 30 frames per second.

一方、液晶パネルについては動画表示をするために液晶の応答速度が重要になる。この応答速度が遅いと動画ぼやけとして見える。この応答速度を改善する方法として液晶の材料自体を高速にする方法と表示方法を改良する方法がある。表示方法を改良する方法の一つとして前述した特許文献3のようなオーバードライブ駆動が採られている。前述した1秒間に30フレームの画像のような動きの遅い画像であっても、画像の切り換わりのタイミングにおいてはちらつきが発生するため何らかの対策が必要であるが、このようなオーバードライブ駆動を用いてちらつきの対策を行おうとしても、オーバードライブ駆動はフレーム間の差分から補正量をとるため、1秒間のフレーム数が少ないとあまり効果が期待できないという問題がある。   On the other hand, for the liquid crystal panel, the response speed of the liquid crystal becomes important in order to display a moving image. When this response speed is slow, it appears as moving image blur. As a method for improving the response speed, there are a method for increasing the speed of the liquid crystal material itself and a method for improving the display method. As one of the methods for improving the display method, the overdrive drive as described in Patent Document 3 is adopted. Even if the image is slow such as an image of 30 frames per second as described above, flickering occurs at the timing of image switching, so some countermeasure is necessary. However, such overdrive drive is used. Even if a countermeasure against flicker is taken, overdrive driving takes a correction amount from the difference between frames, and therefore there is a problem that the effect cannot be expected so much when the number of frames per second is small.

また、入力表示データのフレーム周波数に対しフレーム周波数をm倍化する所謂倍速駆動があるが、倍速駆動を行うためにはドライバ(例えば液晶ドライバ)などがその周波数に対応するものでなければならない。そのため、倍速化駆動に対応可能な部品を新規に開発する必要がありコストアップにつながってしまう。   In addition, there is so-called double speed driving in which the frame frequency is multiplied by m with respect to the frame frequency of the input display data. In order to perform double speed driving, a driver (for example, a liquid crystal driver) must correspond to that frequency. Therefore, it is necessary to newly develop a component that can handle double speed driving, which leads to an increase in cost.

一方、新規に開発する必要のない既存の汎用ドライバはフレーム周波数が100Hz程度ならば対応可能なことがわかった。   On the other hand, it has been found that existing general-purpose drivers that do not need to be newly developed can be used if the frame frequency is about 100 Hz.

本発明は、既存の液晶ドライバが100Hz程度まで駆動できることに着目し、既存のドライバを利用するでコストアップを抑えることが可能で、しかも動画の表示に適した表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。   The present invention pays attention to the fact that an existing liquid crystal driver can be driven up to about 100 Hz, and provides a display device suitable for displaying moving images and a driving method thereof that can suppress cost increase by using an existing driver. For the purpose.

本発明は、1秒間あたり30フレームの画像を擬似的に1秒間あたり90フレームの画像とし、1フレームを同じ画像3フレームとして、この3フレームに対して演算処理を施し、動画ボヤケを改善する。   In the present invention, an image of 30 frames per second is assumed to be an image of 90 frames per second in a pseudo manner, and one frame is assumed to be the same three frames, and arithmetic processing is performed on these three frames to improve moving image blur.

本発明の一つの実施態様によれば、複数の走査信号線と、この複数の走査信号線に交差して配置された複数の映像信号線により構成した表示領域と、この表示領域の走査信号線に接続された走査信号ドライバと、表示領域の映像信号線に接続された映像信号ドライバと、を有する表示装置であって、映像信号ドライバに接続され、2個ずつ連続した同じ画像データを外部から取り込むタイミングコントローラと、タイミングコントローラが取り込んだ画像データを書込むフレームメモリを有し、このタイミングコントローラは、2個ずつ連続した同じ画像データのうち、ひとつおきの画像データをフレームメモリに書込むものであり、このフレームメモリに画像データを書込む際のフレーム周波数と、このフレームメモリから画像データを変換した画像情報を読み出す際のフレーム周波数が異なっている、というものである。   According to one embodiment of the present invention, a display area constituted by a plurality of scanning signal lines, a plurality of video signal lines arranged to intersect the plurality of scanning signal lines, and the scanning signal lines of the display area A display device having a scanning signal driver connected to a video signal driver and a video signal driver connected to a video signal line in a display area, the video signal driver being connected to the video signal driver and receiving the same continuous image data two by two It has a timing controller that captures and a frame memory that writes image data captured by the timing controller, and this timing controller writes every other image data of the same continuous image data to the frame memory. Yes, the frame frequency when writing image data to this frame memory and the image data from this frame memory are changed. The frame frequency at the time of reading out image information are different that, is that.

本発明によれば、既存のドライバを利用するでコストアップを抑えることが可能で、しかも動画の表示に適した表示装置及びその駆動方法を提供することができる。   According to the present invention, a cost increase can be suppressed by using an existing driver, and a display device suitable for displaying a moving image and a driving method thereof can be provided.

さらには、このタイミングコントローラは、フレームメモリに画像データを書込むフレーム周波数よりも高いフレーム周波数で、フレームメモリから前記画像情報を読み出している、というものである。   Further, the timing controller reads the image information from the frame memory at a frame frequency higher than the frame frequency for writing the image data to the frame memory.

具体的には、フレームメモリから画像情報を読み出す際のフレーム周波数は100Hz以下であり、フレームメモリに画像データを書込む際のフレーム周波数が66Hz以下とすると良い。   Specifically, the frame frequency when reading image information from the frame memory is 100 Hz or less, and the frame frequency when writing image data to the frame memory is 66 Hz or less.

本発明によれば、既存のドライバを利用するでコストアップを抑えることが可能で、しかも動画の表示に適した表示装置及びその駆動方法を提供することができる。   According to the present invention, a cost increase can be suppressed by using an existing driver, and a display device suitable for displaying a moving image and a driving method thereof can be provided.

本発明の別の実施態様によれば、複数の走査信号線と、この複数の走査信号線に交差して配置された複数の映像信号線により構成した表示領域と、表示領域の走査信号線に接続された走査信号ドライバと、表示領域の映像信号線に接続された映像信号ドライバと、を有する表示装置であって、映像信号ドライバに接続され、2個ずつ連続した同じ画像データを取り込むタイミングコントローラを有し、このタイミングコントローラが取り込んだ画像データを書込むフレームメモリを有し、このタイミングコントローラは、2個ずつ連続した同じ画像データのうち、ひとつおきの画像データをフレームメモリに書込むものであり、さらにこのタイミングコントローラは、2個ずつ連続した同じ画像データをフレーム周波数が66Hz以下で受け取り、映像信号ドライバは、表示領域にフレーム周波数が100Hz以下で画像データを変換した画像信号を出力する、というものである。   According to another embodiment of the present invention, a display area composed of a plurality of scanning signal lines, a plurality of video signal lines arranged to intersect the plurality of scanning signal lines, and a scanning signal line of the display area. A timing controller that includes a connected scanning signal driver and a video signal driver connected to a video signal line in a display area, and is a timing controller that is connected to the video signal driver and captures the same continuous image data two by two And a frame memory for writing the image data captured by the timing controller. The timing controller writes every other image data of the same continuous image data to the frame memory. In addition, this timing controller receives the same continuous image data two by two at a frame frequency of 66 Hz or less. Ri, the video signal driver, the frame frequency to output an image signal obtained by converting the image data at 100Hz below the display area, is that.

具体的は、このタイミングコントローラは、フレームメモリに66Hz以下のフレーム周波数で画像データを書込み、フレームメモリから100Hz以下のフレーム周波数で画像データを変換した画像情報を読み出している。   Specifically, this timing controller writes image data to the frame memory at a frame frequency of 66 Hz or less, and reads image information obtained by converting the image data at a frame frequency of 100 Hz or less from the frame memory.

本発明のさらに別の実施態様によれば、複数の走査信号線と、この複数の走査信号線に交差して配置された複数の映像信号線により構成した表示領域と、表示領域の走査信号線に接続された走査信号ドライバと、表示領域の映像信号線に接続された映像信号ドライバと、映像信号ドライバに接続されたタイミングコントローラと、タイミングコントローラによって画像データを書込んだり、画像データを変換した画像情報を読み出したりするフレームメモリを有し、タイミングコントローラは、タイミングコントローラが取り込んだ画像データのうち、ひとつおきの画像データをフレームメモリに第一のフレーム周波数で書込み、フレームメモリから第一のフレーム周波数よりも高い第二のフレーム周波数で画像情報を読み出す、というものである。   According to still another embodiment of the present invention, a display area composed of a plurality of scanning signal lines, a plurality of video signal lines arranged to intersect the plurality of scanning signal lines, and a scanning signal line of the display area The scanning signal driver connected to the video signal driver, the video signal driver connected to the video signal line of the display area, the timing controller connected to the video signal driver, and the image data is written or converted by the timing controller. The timing controller has a frame memory for reading image information, and the timing controller writes every other image data out of the image data taken in by the timing controller to the frame memory at the first frame frequency. Reading image information at a second frame frequency higher than the frequency A.

具体的には、第二のフレーム周波数を100Hz以下、第一のフレーム周波数を66Hz以下とすると良い。   Specifically, the second frame frequency is preferably 100 Hz or less, and the first frame frequency is 66 Hz or less.

本発明によれば、映像信号ドライバが100Hz以下(例えば約90Hz)のフレーム周波数で画像データを変換した画像信号を処理することができるので、ちらつき削減効果があり、また演算処理により動画ボヤケ効果がある表示装置を提供できる。   According to the present invention, the video signal driver can process the image signal obtained by converting the image data at a frame frequency of 100 Hz or less (for example, about 90 Hz). A display device can be provided.

本発明について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明のシステム構成図を示す図面である。尚、本発明は表示装置に関するものであるが、ここでは表示装置の一例として液晶表示装置を例にして説明する。   The present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of the present invention. The present invention relates to a display device. Here, a liquid crystal display device will be described as an example of the display device.

1は本発明の液晶表示装置の全体構成であり、この液晶表示装置1には、表示領域10及びこの表示領域10の周辺に配置された駆動ドライバが配置されている。表示領域10は、複数本の走査信号線11とこの複数の走査信号線11に絶縁膜を介して交差するようにして配置された複数本の映像信号線12が配置され、この走査信号線11及び映像信号線12に囲われた領域に対応して画素が構成されている。そして、各画素には走査信号線11と映像信号線12の交点に対応して配置されたスイッチング素子13が配置され、このスイッチング素子13に接続された画素電極14と、図示していない共通電極により液晶を制御するように構成されている。尚、液晶表示装置は、一対の基板間に液晶を挟持して構成されるものであり、この一対の基板の一方の基板にこの表示領域10が構成されることになる。共通電極は一対の基板のどちら側に配置されていても良い。   Reference numeral 1 denotes an entire configuration of the liquid crystal display device of the present invention. In the liquid crystal display device 1, a display area 10 and a drive driver arranged around the display area 10 are arranged. In the display area 10, a plurality of scanning signal lines 11 and a plurality of video signal lines 12 arranged so as to intersect the plurality of scanning signal lines 11 via an insulating film are arranged. Pixels are configured corresponding to the areas surrounded by the video signal lines 12. Each pixel is provided with a switching element 13 arranged corresponding to the intersection of the scanning signal line 11 and the video signal line 12, and a pixel electrode 14 connected to the switching element 13 and a common electrode (not shown). Is configured to control the liquid crystal. The liquid crystal display device is configured by sandwiching liquid crystal between a pair of substrates, and the display region 10 is configured on one of the pair of substrates. The common electrode may be disposed on either side of the pair of substrates.

そして、走査信号線11は走査信号ドライバ15に、映像信号線12は映像信号ドライバ16にそれぞれ接続されている。   The scanning signal line 11 is connected to the scanning signal driver 15, and the video signal line 12 is connected to the video signal driver 16.

液晶表示装置1のTCON基板21に配置されたタイミングコントローラ22(以下、TCONという)は、液晶表示装置1の外部のグラフィックチップ20からフレーム周波数が30Hzの動きの遅いコンテンツ101を受け取る。23、24はTCON基板21に配置されたSDRAM(フレームメモリ)である。   A timing controller 22 (hereinafter referred to as “TCON”) disposed on the TCON substrate 21 of the liquid crystal display device 1 receives content 101 having a slow motion with a frame frequency of 30 Hz from the graphic chip 20 outside the liquid crystal display device 1. Reference numerals 23 and 24 denote SDRAMs (frame memories) arranged on the TCON substrate 21.

尚、本実施例ではグラフィックコントローラ20からTCON22へ送られる信号とTCON22がSDRAM1、2(23、24)へ書込みを行うまでの信号を画像データと呼び、TCON22がSDRAM1、2(23、24)から読み出す信号を画像情報と呼び、この画像情報が映像信号ドライバ16を経由して表示領域10の映像信号線12に出力される際の信号を画像信号と呼ぶことにする。   In this embodiment, the signal sent from the graphic controller 20 to the TCON 22 and the signal until the TCON 22 writes to the SDRAM 1, 2 (23, 24) are called image data, and the TCON 22 is called from the SDRAM 1, 2 (23, 24). A signal to be read is called image information, and a signal when this image information is output to the video signal line 12 of the display area 10 via the video signal driver 16 is called an image signal.

次に、図2を用いて、本発明の駆動方法について説明する。   Next, the driving method of the present invention will be described with reference to FIG.

図2は、本発明のタイミングチャートを示す図面である。   FIG. 2 is a diagram showing a timing chart of the present invention.

図2中のDATAは、グラフィックコントローラ20からTCON基板21に入力される画像データを示している。本実施例ではグラフィックコントローラ20からフレーム周波数が60Hzで画像Aが2回送られてきており、見方を変えれば30Hzで画像データである画像Aが1回送信されていることになる。   DATA in FIG. 2 indicates image data input from the graphic controller 20 to the TCON board 21. In this embodiment, the image A is sent twice from the graphic controller 20 at a frame frequency of 60 Hz. If the view is changed, the image A as image data is sent once at 30 Hz.

TCON22は、グラフィックコントローラ20から送られてきた画像AをSDRAM1(23)にフレーム周波数60Hzで書込み、続けてこの書込んだ画像Aを保持していることを示している。つまり、TCON22は、2個ずつ連続した同じ画像データのうち、ひとつおきの画像データをSDRAM1(23)(フレームメモリ)に書込んでいる。   The TCON 22 indicates that the image A sent from the graphic controller 20 is written in the SDRAM 1 (23) at a frame frequency of 60 Hz, and the written image A is subsequently held. In other words, the TCON 22 writes every other piece of image data out of the same continuous image data in the SDRAM 1 (23) (frame memory).

次に、グラフィックコントローラ20からTCON22にフレーム周波数が60Hzで画像Bが2回送られてくるが、このタイミングでTCON22はSDRAM1(23)からフレーム周波数90Hzで画像情報となる画像Aを読み出し、続けてフレーム周波数90Hzで同じく画像Aを読み出す。さらに、フレーム周波数90Hzで黒データを読み出すというものである。   Next, an image B is sent twice from the graphic controller 20 to the TCON 22 at a frame frequency of 60 Hz. At this timing, the TCON 22 reads the image A as image information from the SDRAM 1 (23) at a frame frequency of 90 Hz, and then continues to the frame. Similarly, image A is read out at a frequency of 90 Hz. Furthermore, black data is read out at a frame frequency of 90 Hz.

TCON22は、読み出した画像情報となる画像A、画像A、黒データをDOUT102として、映像信号ドライバ16に送出している。   The TCON 22 sends the image A, the image A, and the black data as the read image information to the video signal driver 16 as DOUT102.

また、グラフィックコントローラ20からTCON22にフレーム周波数が60Hzで画像Bが2回送られてくるが、このタイミングでTCON22は画像BをSDRAM2(24)にフレーム周波数60Hzで書込み、続けてこの画像Bを保持している。   The graphic controller 20 sends the image B twice to the TCON 22 at a frame frequency of 60 Hz. At this timing, the TCON 22 writes the image B to the SDRAM 2 (24) at the frame frequency of 60 Hz, and then holds the image B. ing.

次に、グラフィックコントローラ20からTCON22にフレーム周波数が60Hzで画像Cが2回送られてくるが、このタイミングでTCON22はSDRAM2(24)からフレーム周波数90Hzで画像Bを読み出し、続けてフレーム周波数90Hzで同じく画像Bを読み出す。さらに、フレーム周波数90Hzで黒データを読み出す。   Next, an image C is sent twice from the graphic controller 20 to the TCON 22 at a frame frequency of 60 Hz. At this timing, the TCON 22 reads the image B from the SDRAM 2 (24) at a frame frequency of 90 Hz, and then continues at the frame frequency of 90 Hz. Read image B. Further, black data is read out at a frame frequency of 90 Hz.

TCON22は、読み出した画像B、画像B、黒データをDOUT102として、映像信号ドライバ16に送出している。   The TCON 22 sends the read image B, image B, and black data to the video signal driver 16 as DOUT102.

また、グラフィックコントローラ20からTCON22にフレーム周波数が60Hzで画像Cが2回送られてくるが、このタイミングでTCON22は画像CをSDRAM1(23)にフレーム周波数60Hzで書込み、続けてこの画像Cを保持するというものである。   The graphic controller 20 sends the image C twice to the TCON 22 at a frame frequency of 60 Hz. At this timing, the TCON 22 writes the image C to the SDRAM 1 (23) at the frame frequency of 60 Hz, and subsequently holds the image C. That's it.

映像信号ドライバ16は、TCON22から送出されてきた画像情報を画像信号として表示領域10の映像信号線12に送出している。   The video signal driver 16 sends the image information sent from the TCON 22 to the video signal line 12 in the display area 10 as an image signal.

尚、TCON22がSDRAM1(23)、SDRAM2(24)を用いてグラフィックコントローラ20から送られてきた画像データを書込んだり、画像情報を読み出したりしているが、書込みを行う場合はフレーム周波数を60Hzとし、読み出しを行う場合にはフレーム周波数が90Hzとしている。このように、2個ずつ連続した同じ画像データを取り込むTCON22を有し、このTCON22は、2個ずつ連続した同じ画像データのうち、ひとつおきの画像データをSDRAM1、2(23、24)に書込むものであり、TCON22がSDRAM1、2(23、24)に対して書込みを行うフレーム周波数よりも高いフレーム周波数で読み出しを行っていることが本発明の特徴の一つである。   Note that the TCON 22 writes image data sent from the graphic controller 20 or reads image information using the SDRAM 1 (23) and SDRAM 2 (24), but when writing, the frame frequency is set to 60 Hz. In the case of reading, the frame frequency is 90 Hz. As described above, the TCON 22 captures the same continuous image data by two, and the TCON 22 writes every other image data of the same continuous two pieces of data to the SDRAM 1, 2 (23, 24). It is one of the features of the present invention that the TCON 22 reads at a frame frequency higher than the frame frequency at which the SDRAM 1 and 2 (23, 24) write.

尚、読み出しを行うフレーム周波数を汎用のドライバでも対応可能な100Hz以下の90Hzとし、書込みを行うフレーム周波数60Hzの1.5倍速としている点も特徴の一つである。このように、TCON22がSDRAM1、2(23、24)に対して書込みを行うフレーム周波数よりも、読出しを行うフレーム周波数を高い周波数で行うためには、TCON22とSDRAM1、2(23、24)との間のバス幅を増やすことで対応可能である。   One feature is that the frame frequency for reading is set to 90 Hz, which is 100 Hz or less, which can be handled by a general-purpose driver, and the frame frequency for writing is set to 1.5 times the 60 Hz. As described above, in order to perform the reading frame frequency higher than the frame frequency at which the TCON 22 performs writing to the SDRAMs 1, 2 (23, 24), the TCON 22 and the SDRAMs 1, 2 (23, 24) This can be done by increasing the bus width.

本発明の場合には、TCON22がSDRAM1、2(23、24)に書込みを行う周波数(60Hz)と、読み出しを行う周波数(90Hz)を変えることにより、1回の書込みに対して、1.5回の読出し、言い換えれば、2回の書込みに対して3回の読出しとすることができ、この読み出しの3回において、オーバードライブや黒書込み等の処理を行うことが可能となるので良好な動画の表示を行うことができる。尚、この例では読出しを90Hz、書込みを60Hzとして説明したが、読出しは100Hz以下であれば良く、書込みも66Hz以下であればよい。   In the case of the present invention, by changing the frequency (60 Hz) at which the TCON 22 writes to the SDRAM 1, 2 (23, 24) and the frequency (90 Hz) at which reading is performed, It is possible to read three times, in other words, three times for two times of writing, and in this three times of reading, processing such as overdrive and black writing can be performed. Can be displayed. In this example, the reading is described as 90 Hz and the writing as 60 Hz. However, the reading may be 100 Hz or less, and the writing may be 66 Hz or less.

尚、従来の表示装置のように、TCON22がSDRAM1、2(23、24)に書込みを行う周波数(例えば60Hz)と、読み出しを行う周波数(例えば60Hz)が同じ場合にも、2回の書込みに対して2回の読出しを行うことができるので、読み出しの2回のうちの1回を使って黒データの書込みは可能であるが、この場合には2回の読出しにおいてオーバードライブや黒書込み等を行わなければならず、様々なデータ変換を行って処理を行うことはできない。尚、この場合、書込みを2回としているのは便宜上の話で、1回書込みで、残りの1回を保持としても良い。   In addition, as in the conventional display device, even when the frequency (for example, 60 Hz) at which the TCON 22 performs writing to the SDRAMs 1 and 2 (23, 24) and the frequency at which the reading is performed (for example, 60 Hz) is the same, On the other hand, since it is possible to perform reading twice, black data can be written using one of the two readings. In this case, overdrive or black writing is performed in the two readings. It is not possible to perform processing by performing various data conversions. In this case, the writing is performed twice. For convenience, the writing may be performed once and the remaining one may be retained.

本実施例の場合には、1回の書込みに対して1.5回の読出し、言い換えれば2回の書込みに対して3回の読出しとしているので、この3回の読出しを使用して次のような駆動も可能となる。   In the case of the present embodiment, 1.5 readings are performed for one writing, in other words, three readings are performed for two writings. Such driving is also possible.

即ち、まず、第1の例として、読出しの3回のうち最初の1回で例えば画像Aをオーバードライブさせた画像情報を読み出して、DOUT102として映像信号ドライバ16に出力し、次の2回において通常の画像Aを2回読み出すような処理が考えられる。   That is, as a first example, image information obtained by overdriving, for example, the image A is read out in the first one of the three readings, and is output to the video signal driver 16 as DOUT102, and in the next two times. A process of reading the normal image A twice is conceivable.

さらには、第2の例として、最初の1回で画像Aをオーバードライブさせた画像情報を読出し、次の1回で通常の画像Aを読出し、さらに次の1回で黒データを読み出すことも考えられる。   Furthermore, as a second example, image information obtained by overdriving the image A at the first time is read, the normal image A is read at the next time, and black data is read at the next time. Conceivable.

さらには、第3の例として第2の例で説明した2回目と3回目の画像情報を調整するという方法を説明する。第3の例では、最初の1回目で画像Aをオーバードライブさせた信号を読出して、2回目と3回目で画像輝度の劣化を少なくするため、2回目で通常の画像Aより少し輝度を上げた画像情報を読出し、さらに3回目で輝度を上げた分を黒データに近づけるように輝度を下げて画像情報を読み出すうようにし、2回目と3回目での輝度の平均を通常の画像2枚分の平均とほぼおなじようにすることも考えられる。   Furthermore, a method of adjusting the second and third image information described in the second example will be described as a third example. In the third example, since the signal overdriving the image A is read at the first time and the deterioration of the image brightness is reduced at the second time and the third time, the brightness is slightly increased from the normal image A at the second time. The image information is read out, the image information is read out by lowering the brightness so that the brightness increased in the third time is close to black data, and the average of the brightness in the second and third times is two normal images. It can be considered to be almost the same as the average of minutes.

このように、本発明ではTCONから読み出す画像情報を1秒間に3回の読出しとすることでちらつきを削減し、動画ぼやけも低減することのできる表示装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a display device capable of reducing flicker and reducing moving image blur by setting the image information read from the TCON to be read three times per second.

次に、図3を用いて、本発明の別の駆動方法について説明する。   Next, another driving method of the present invention will be described with reference to FIG.

図3は、本発明のタイミングチャートを示す図面である。   FIG. 3 shows a timing chart of the present invention.

図3中のDATAは、グラフィックコントローラ20からTCON基板21に入力される画像データを示している。本実施例ではグラフィックコントローラ20からフレーム周波数が60Hzで画像データとなる画像Aが2回送られてきており、見方を変えれば30Hzで画像Aが1回送信されていることになる。   DATA in FIG. 3 indicates image data input from the graphic controller 20 to the TCON board 21. In the present embodiment, the graphic controller 20 sends image A, which is image data at a frame frequency of 60 Hz, twice. If the view is changed, the image A is sent once at 30 Hz.

図3の場合には、TCON22は、グラフィックコントローラ20から送られてきた画像A、画像A、画像B、画像B、画像C、・・・を、図2のタイミングチャートと同様に、画像A、画像Bのタイミングで取り込んでいる。図3に示すタイミングチャートでは、TCON22は、SDRAM1(23)にフレーム周波数60Hzで画像Aを書込み、続けてこの画像Aを保持していることを示している。即ち、画像Bを取り込んでいるが、この画像BはSRAM1への書込みには用いていない。   In the case of FIG. 3, the TCON 22 converts the images A, A, B, B, C,... Sent from the graphic controller 20 into the images A, A, like the timing chart of FIG. Captured at the timing of image B. In the timing chart shown in FIG. 3, the TCON 22 indicates that the image A is written in the SDRAM 1 (23) at a frame frequency of 60 Hz and is subsequently held. That is, the image B is captured, but the image B is not used for writing to the SRAM 1.

次に、グラフィックコントローラ20からTCON22にフレーム周波数が60Hzで送られてくる画像B、画像Cを取り込むことになるが、このタイミングでTCON22はSDRAM1(23)からフレーム周波数90Hzで画像情報となる画像Aを読み出し、続けてフレーム周波数90Hzで同じく画像Aを読み出す。さらに、フレーム周波数90Hzで黒データを読み出すというものである。   Next, an image B and an image C sent from the graphic controller 20 to the TCON 22 at a frame frequency of 60 Hz are captured. At this timing, the TCON 22 receives an image A from the SDRAM 1 (23) as image information at a frame frequency of 90 Hz. Next, the image A is similarly read out at a frame frequency of 90 Hz. Furthermore, black data is read out at a frame frequency of 90 Hz.

TCON22は、読み出した画像A、画像A、黒データをDOUT102として、映像信号ドライバ16に送出している。   The TCON 22 sends the read image A, image A, and black data to the video signal driver 16 as DOUT102.

また、グラフィックコントローラ20からTCON22にフレーム周波数が60Hzで送られてきた画像B、画像Cを取り込むタイミングで、TCON22は画像BをSDRAM2(24)にフレーム周波数60Hzで書込み、続けてこの画像Bを保持している。   In addition, at the timing of capturing the image B and image C sent from the graphic controller 20 to the TCON 22 at a frame frequency of 60 Hz, the TCON 22 writes the image B to the SDRAM 2 (24) at the frame frequency of 60 Hz and subsequently holds this image B. is doing.

次に、グラフィックコントローラ20からTCON22にフレーム周波数が60Hzで送られてくる画像C、画像Dを取り込むタイミングで、TCON22はSDRAM2(24)からフレーム周波数90Hzで画像Bを読み出し、続けてフレーム周波数90Hzで同じく画像Bを読み出す。さらに、フレーム周波数90Hzで黒データを読み出す。   Next, at the timing of fetching the image C and the image D sent from the graphic controller 20 to the TCON 22 at a frame frequency of 60 Hz, the TCON 22 reads the image B from the SDRAM 2 (24) at a frame frequency of 90 Hz, and then continues at a frame frequency of 90 Hz. Similarly, the image B is read out. Further, black data is read out at a frame frequency of 90 Hz.

TCON22は、読み出した画像B、画像B、黒データをDOUT102として、映像信号ドライバ16に送出している。   The TCON 22 sends the read image B, image B, and black data to the video signal driver 16 as DOUT102.

また、グラフィックコントローラ20からTCON22にフレーム周波数が60Hzで送られてきた画像C、画像Dを取り込むタイミングで、TCON22は画像CをSDRAM1(23)にフレーム周波数60Hzで書込み、続けてこの画像Cを保持している。   In addition, at the timing of capturing the image C and the image D sent from the graphic controller 20 to the TCON 22 at the frame frequency of 60 Hz, the TCON 22 writes the image C to the SDRAM 1 (23) at the frame frequency of 60 Hz and subsequently holds this image C. is doing.

このように、図3のようなタイミングチャートでも結果的には図2におけるタイミングチャートの出力データと同じになる。   Thus, the timing chart as shown in FIG. 3 results in the same output data as the timing chart shown in FIG.

本発明の全体構成を示す図面である。It is drawing which shows the whole structure of this invention. 本発明のタイミングチャートを示す図面である。It is drawing which shows the timing chart of this invention. 本発明の別のタイミングチャートを示す図面である。It is drawing which shows another timing chart of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示装置、10 表示領域、11 走査信号線、12 映像信号線、
13 スイッチング素子、14 画素電極、15 走査信号ドライバ、
16 映像信号ドライバ、20 グラフィックコントローラ、21 TCON基板、
22 タイミングコントローラ、23 SDRAM1、24 SDARM2
1 display device, 10 display area, 11 scanning signal line, 12 video signal line,
13 switching elements, 14 pixel electrodes, 15 scanning signal drivers,
16 video signal driver, 20 graphic controller, 21 TCON board,
22 Timing controller, 23 SDRAM1, 24 SDARM2

Claims (9)

複数の走査信号線と、該複数の走査信号線に交差して配置された複数の映像信号線により構成した表示領域と、
該表示領域の走査信号線に接続された走査信号ドライバと、
前記表示領域の映像信号線に接続された映像信号ドライバと、を有する表示装置であって、
前記映像信号ドライバに接続され、2個ずつ連続した同じ画像データを取り込むタイミングコントローラを有し、
該タイミングコントローラが取り込んだ前記画像データを書込むフレームメモリを有し、
前記タイミングコントローラは、
2個ずつ連続した同じ画像データのうち、ひとつおきの画像データを前記フレームメモリに書込むものであり、
前記フレームメモリに前記画像データを書込む際のフレーム周波数と、前記フレームメモリから前記画像データを変換した画像情報を読み出す際のフレーム周波数が異なっている表示装置。
A display area constituted by a plurality of scanning signal lines and a plurality of video signal lines arranged to intersect the plurality of scanning signal lines;
A scanning signal driver connected to the scanning signal line of the display area;
A video signal driver connected to the video signal line of the display area,
A timing controller connected to the video signal driver and capturing the same continuous image data two by two;
A frame memory for writing the image data captured by the timing controller;
The timing controller is
Of every two consecutive identical image data, every other image data is written into the frame memory,
A display device in which a frame frequency for writing the image data in the frame memory is different from a frame frequency for reading image information obtained by converting the image data from the frame memory.
請求項1において、
前記タイミングコントローラは、前記フレームメモリに前記画像データを書込むフレーム周波数よりも高いフレーム周波数で、前記フレームメモリから前記画像情報を読み出している表示装置。
In claim 1,
The display device, wherein the timing controller reads the image information from the frame memory at a frame frequency higher than a frame frequency for writing the image data to the frame memory.
請求項2において、
前記フレームメモリから前記画像情報を読み出す際のフレーム周波数は100Hz以下である表示装置。
In claim 2,
A display device having a frame frequency of 100 Hz or less when reading the image information from the frame memory.
請求項3において、
前記フレームメモリに前記画像データを書込む際のフレーム周波数は66Hz以下である表示装置。
In claim 3,
A display device having a frame frequency of 66 Hz or less when the image data is written in the frame memory.
複数の走査信号線と、該複数の走査信号線に交差して配置された複数の映像信号線により構成した表示領域と、
該表示領域の走査信号線に接続された走査信号ドライバと、
前記表示領域の映像信号線に接続された映像信号ドライバと、を有する表示装置であって、
前記映像信号ドライバに接続され、2個ずつ連続した同じ画像データを取り込むタイミングコントローラを有し、
該タイミングコントローラが取り込んだ前記画像データを書込むフレームメモリを有し、
前記タイミングコントローラは、2個ずつ連続した同じ画像データのうち、ひとつおきの画像データを前記フレームメモリに書込むものであり、
前記タイミングコントローラは、2個ずつ連続した同じ画像データをフレーム周波数が66Hz以下で受け取り、
前記映像信号ドライバは、前記表示領域にフレーム周波数が100Hz以下で前記画像データを変換した画像信号を出力する表示装置。
A display area constituted by a plurality of scanning signal lines and a plurality of video signal lines arranged to intersect the plurality of scanning signal lines;
A scanning signal driver connected to the scanning signal line of the display area;
A video signal driver connected to the video signal line of the display area,
A timing controller connected to the video signal driver and capturing the same continuous image data two by two;
A frame memory for writing the image data captured by the timing controller;
The timing controller writes every other image data in the frame memory among the same continuous image data two by two,
The timing controller receives the same continuous image data two by two at a frame frequency of 66 Hz or less,
The video signal driver is a display device that outputs an image signal obtained by converting the image data with a frame frequency of 100 Hz or less to the display area.
請求項5において、
前記タイミングコントローラは、前記フレームメモリに66Hz以下のフレーム周波数で前記画像データを書込み、前記フレームメモリから100Hz以下のフレーム周波数で前記画像データを変換した画像情報を読み出している表示装置。
In claim 5,
The display device, wherein the timing controller writes the image data at a frame frequency of 66 Hz or less into the frame memory, and reads out image information obtained by converting the image data at a frame frequency of 100 Hz or less from the frame memory.
複数の走査信号線と、該複数の走査信号線に交差して配置された複数の映像信号線により構成した表示領域と、
該表示領域の走査信号線に接続された走査信号ドライバと、
前記表示領域の映像信号線に接続された映像信号ドライバと、
前記映像信号ドライバに接続されたタイミングコントローラと、
該タイミングコントローラによって画像データを書込んだり、該画像データを変換した画像情報を読み出したりするフレームメモリを有し、
前記タイミングコントローラは、該タイミングコントローラが取り込んだ画像データのうち、ひとつおきの画像データを前記フレームメモリに第一のフレーム周波数で書込み、前記フレームメモリから前記第一のフレーム周波数よりも高い第二のフレーム周波数で前記画像情報を読み出す表示装置。
A display area constituted by a plurality of scanning signal lines and a plurality of video signal lines arranged to intersect the plurality of scanning signal lines;
A scanning signal driver connected to the scanning signal line of the display area;
A video signal driver connected to the video signal line of the display area;
A timing controller connected to the video signal driver;
A frame memory for writing image data by the timing controller and reading image information obtained by converting the image data;
The timing controller writes every other image data of the image data captured by the timing controller to the frame memory at a first frame frequency, and outputs a second higher than the first frame frequency from the frame memory. A display device that reads out the image information at a frame frequency.
請求項7において、
前記第二のフレーム周波数は100Hz以下である表示装置。
In claim 7,
The display device, wherein the second frame frequency is 100 Hz or less.
請求項8において、
前記第一のフレーム周波数は66Hz以下である表示装置。
In claim 8,
The display device, wherein the first frame frequency is 66 Hz or less.
JP2006047670A 2006-02-24 2006-02-24 Display device Pending JP2007225945A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047670A JP2007225945A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047670A JP2007225945A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225945A true JP2007225945A (en) 2007-09-06

Family

ID=38547824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047670A Pending JP2007225945A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007225945A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102412731B1 (en) 2021-11-30 2022-06-27 산일전기 주식회사 Eco-friendly GIS that can detect dry air leakage using high sensitive vibration sensor and the method using it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102412731B1 (en) 2021-11-30 2022-06-27 산일전기 주식회사 Eco-friendly GIS that can detect dry air leakage using high sensitive vibration sensor and the method using it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220268B2 (en) Display device
JP4768344B2 (en) Display device
JP5631565B2 (en) Display device
JP4598061B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
CN101017637B (en) Display device
KR101494451B1 (en) Display and driving method sameof
JP5354927B2 (en) Liquid crystal display
JP2007017863A (en) Method for driving liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2007271842A (en) Display device
JP2008256954A (en) Display device
JP5110788B2 (en) Display device
CN101150656A (en) display device
CN100552753C (en) Display device
JP2006259619A (en) Image display device, image display monitor and television receiver
WO2014156402A1 (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
JP2010048958A (en) Image processing device, processing method therefor and image display system
JP2008009227A (en) Image data output unit and liquid crystal display device
WO2006092977A1 (en) Display and displaying method
JP2007225945A (en) Display device
JP4908985B2 (en) Display device
KR20080013158A (en) Driving device, display device having same and driving method of display device
JP2008039816A (en) Display apparatus
JP2007171367A (en) Liquid crystal display
JP2004226594A (en) Liquid crystal display device
JP2008102219A (en) Video display device